■掲示板に戻る■ 新着レス表示 全部 最新50 RSS トラックバック(0)1- 101-201-301-401-501-601-701-801-901-1001- ]
板のトップ リロード まとめる 関連ページ ホットワード リンク元(3460) 無料で掲示板を作る

Wiiハック総合 情報共有板T

1 : uli    2010/02/13(土) 23:28:22   ID:BBhqYQZ.0 
◆Wiiハック総合 情報共有板?◆

スレタイ変更しました。

−前身スレ−
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1260968902/

−取扱品目−
・Wiiハックに関するhomebrewの情報交換
・Priiloader,Sneek,Betwiinなどの特殊ツールに関しての情報交換
・他Wiiに関する雑談などなど。


2 : うぃ〜    2010/02/13(土) 23:29:24   ID:BBhqYQZ.0 
>>1
なんとHN打ち込み中に送信してしまった・・・orz


3 : Y30    2010/02/13(土) 23:41:16   ID:yqkLPwtU0 [sage]
※このスレはWii Hackの中〜上級のレベルです。

〜〜が起動できません等の質問は、質問板でお願いします。


4 : 名無しさん    2010/02/14(日) 00:13:10   ID:IdJFVZCo0 [sage]
>>2 うぃ〜さん
スレたて乙です


5 : 名無しさん    2010/02/14(日) 14:02:44   ID:dYGGadS60 
>>1が気に食わない

6 : 名無しさん    2010/02/15(月) 00:27:29   ID:wc179OMk0 
早く早くしゃぶれやぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

7 : riceball    2010/02/19(金) 18:17:55   ID:rcJThgGg0 [sage]
Preloader情報共有板が終了したので、改めてこちらで
MYM Creatorでヘルススクリーン画面とプレスAボタンの画像を変更する方法
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1260968902/979
画像編集でトリミングちゃんとやったところ、画面上での画像の偏りもなくなり
上手くいきました。
これとWiiメニュー画面のCSMの組み合わせができるといいのですが。


8 : 名無しさん    2010/02/19(金) 19:38:46   ID:7qiF6fQI0 [sage]
結局バカしか居ないんだからヨNヨフS !!M みたくなるぞ

9 : 名無しさん    2010/02/19(金) 19:40:56   ID:Ac8hW0hw0 [sage]
あそこは超級レベルw

10 : Y30    2010/02/19(金) 20:52:51   ID:5ENswWRcC 
>>8 riceballさん
yuksさんの方法でできるかもしれません。
夜中時間あるので、調べてみます。


11 : 名無しさん    2010/02/20(土) 05:20:24   ID:0d1LuocA0 [sage]
画面変えて喜んでる程度はどうみても素人だろ
ここも糞スレ化しそうだな


12 : 名無しさん    2010/02/20(土) 05:41:12   ID:xrUSjbh60 [sage]
>Priiloader,Sneek,Betwiin
既に過去の話題・・・今更感が否めない


13 : 名無しさん    2010/02/20(土) 08:46:22   ID:Myq1H5TI0 [sage]
>>12
玄人の業とやらを見せてくれ。
>>13
今更じゃない話題出さないとかっこ悪いだろw


14 : うぃ〜    2010/02/20(土) 09:05:27   ID:t34vG5uM0 
>>14
まづ、貴方がその業を見せていただきたい

我々はさらなるWiiのカスタム化の可能性を検証しているのです
あなたたちとは違うんです(キリッ


15 : 名無しさん    2010/02/20(土) 10:22:57   ID:AJL8XaL60 [sage]
>1じゃないが↑はかなりカッコ悪い (いやjキモイ)
「我々は」←一緒にするなww


16 : 名無しさん    2010/02/20(土) 13:39:19   ID:t34vG5uM0 
全く持って意味不明。日本語大丈夫か?

17 : 名無しさん    2010/02/20(土) 13:42:28   ID:Fbjrdp420 [sage]
×まづ
○まず


18 : 名無しさん    2010/02/20(土) 13:44:04   ID:Fbjrdp420 [sage]
×貴方が
○貴方の


19 : 名無しさん    2010/02/20(土) 13:45:18   ID:Fbjrdp420 [sage]
×さらなるWiiのカスタム化の可能性を検証
○開発者が既に確認済のWiiのカスタム化を追検証


20 : 名無しさん    2010/02/20(土) 13:46:01   ID:Fbjrdp420 [sage]
あなたたちとは違うんです(キリッ ←バカ丸出しwww

糞スレ確定
終了〜


21 : 名無しさん    2010/02/20(土) 13:49:59   ID:eAZHBtAs0 [sage]
>>15
ID見れば一目瞭然
これはうぃ〜さんではないですね
成りすましは×


22 : 名無しさん    2010/02/20(土) 14:14:12   ID:Fbjrdp420 [sage]
>1と>15の類似性

 ・名前一致
 ・age厨で一致
 ・>1-2と>15の書き込みはどちらもおっちょこちょい

IDは日が変われば変化するのは常識。
>22がIDが違うから成り済ましとしている根拠はあまりにお粗末な分析
ここまで酷いとID:eAZHBtAs0はうぃ〜本人が自分を擁護している自演の可能性あり


23 : 名無しさん    2010/02/20(土) 14:25:52   ID:eAZHBtAs0 [sage]
>>23
いやいや、
環境によりけり
固定グローバルならIPは一生同じ
IP変わると自宅鯖立てられないからね


24 : 名無しさん    2010/02/20(土) 14:31:12   ID:eAZHBtAs0 [sage]
>>24
ここのIDはIPアドレスが同じ場合同一になる


25 : うぃ〜    2010/02/20(土) 16:38:46   ID:BBhqYQZ.0 [sage]
皆さん、色々と検証お疲れさまです♪

最近は主に仕事(+バンクーバー)が忙しくて参加出来ません(汗)
何だか広報部の人たちが盛り上がっているようですが、もうちょっと
笑いが欲しいところです。
でも>>23の一生懸命さにはちょっとだけ吹きました(^^) 

皆さんも無理せずたまには休養するのも良いかと思います。では!


26 : 名無しさん    2010/02/20(土) 16:43:30   ID:Myq1H5TI0 [sage]
>>26
擁護したつもりが、燃料投下になってしまった。
相手にしないのが一番だね


27 : Y30    2010/02/20(土) 18:01:49   ID:5ENswWRcC 
>>26 うぃ〜さん
ネタがないので、mymの編集して遊んでますが、
うまくいきませんね。
mymを展開したフォルダに画像いれて、mym.iniを編集してzipに戻しmymにリネーム。
しかし、一度編集したmymがエラーで開けない為、CSMが作れません。
色々なmymを見ましたが、作り方がバラバラなんで
悩んでます。トップ画面だけでも出来たからいいかなと、諦めました。


28 : 名無しさん    2010/02/20(土) 18:21:37   ID:lEHw5HAM0 [sage]
ID:eAZHBtAs0 あまりの必死さにワロタ

29 : yuks    2010/02/20(土) 18:42:26   ID:a4nMlRuA0 [sage]
色々調べた結果ThemeMiiを使ったほうが速そうです・・・
変換とか全部自動でやってくれました・・・

使い方を書いときますね。

事前準備
Toolsからベースファイルを落とす
Options>Standard System Menu>から選択

ThemeMii.exeを起動
File>newを選択
左下の+からStatic Imageを選択
Fileから差し替え先を選択(プレビューで色々見れて面白いwサイズも確認可能)
Filepathから用意したpngを選択
・・・と、どんどんやっていきます。

まだこの方法でやって実機で試していませんが・・・
色々な機能があって検証に時間がすごくかかります・・・


なんだか2chにurl貼って厨房を呼び込んだ人がいるみたいですね・・・


30 : yuks    2010/02/20(土) 18:44:13   ID:a4nMlRuA0 [sage]
>>28
フォルダごと圧縮してませんか?
ファイルを選択して、圧縮です。


31 : Y30    2010/02/20(土) 20:30:01   ID:5ENswWRcC 
>>31 yuksさん
ビンゴです。フォルダごど圧縮してました。
無圧縮zipとかいろいろ試したけど、ダメな訳ですね。ありがとうございます。
時間がある時もう一度トライしてみます。またヘルプするかもしれませんが
よろしくお願いします

試験頑張ってくださいね。


32 : riceball    2010/02/20(土) 20:50:29   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>30 yuksさん
情報ありがとうございます。
自分も何とかThemeMiiでmym作成ができないかと弄ってました。

>File>newを選択
 左下の+からStatic Imageを選択
 Fileから差し替え先を選択
 
恥ずかしながら「差し替え先」のところがよくわかりません。
Fileでbrowseのアイコンを選択すると、「Browse Base App」という画面が表示
ここでいろいろな項目が出てきて、それぞれが何を意味しているのかがわからないために
どれを選択していいのかわかりません。
ThemeMiiやMyMenuで既存のmymからcsmを作成すると、
ヘルススクリーン画面とプレスAボタン画面、Wiiメニュー画面がカスタム化できますが、
これができるための選択項目がわかりません。
見当違いな質問かも知れませんが、教えていただけるとありがたいです。


33 : riceball    2010/02/20(土) 21:02:16   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>30 yuksさん
ご自身のブログを開設していたんですね。
試験大変でしょうが頑張って下さいね。
ブログの更新もぼちぼちでいいので、期待しています。


34 : 12584    2010/02/20(土) 21:29:50   ID:hClrO31Y0 [sage]
>>34 riceballさん
> 2chにurl貼って・・・・・・
多分ここの事かと(^^;

今月はやり込むゲームがあり超寝不足です・・・・orz


35 : yuks    2010/02/20(土) 23:12:37   ID:a4nMlRuA0 [sage]
>>33
そこはたぶんcsmの内部だと思われます。
まだ不明な点が色々ありますが・・・

画像ファイルは.tplファイルです。
layont\common内にあるのが大きな部分だと思います。

animがアニメーションデータ?
blytが画像の位置データ?
そしてtimg内に画像があります。
tplを選択しながらPreviewをおすと画像が見れます。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org672441.jpg

こうしてみるとかなりの量の画像が・・・

まだ使用方法がビミョーにわかりませんが・

>>32
>>34
試験昨日ありました!
社会が(ry
終わってしまいましたが、ありがとございます!


36 : yuks    2010/02/20(土) 23:23:50   ID:a4nMlRuA0 [sage]
よく見たらあのupろだ流れるの早いな・・・
http://blog-imgs-36.fc2.com/s/a/t/satousama/a.jpg


37 : riceball    2010/02/21(日) 00:00:50   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>36
>>37 yuksさん
わざわざ画像のうpまでしてもらい、ありがとうございます。
教えてもらった通りにやって、Wiiの画面で見覚えのある画像がたくさんありました。
大量のデータからWiiのいろいろな画面が作り出されているということですよね。
確かに画像を見ているだけでも結構楽しめますね。

既存のmymをzipに変えて解凍すると、fileとmym.iniが出来てくるので、そのmym.iniの内容を参考にして、
mymのもとになっているpngを使って再現できないかと思いました。見当違いかも知れませんが?
しかし、肝心の差し替え先がどのtplにすればいいのかよくわかりません。
やっぱり自分には難しいかなあ〜(笑


38 : うぃ〜    2010/02/21(日) 01:36:11   ID:BBhqYQZ.0 [sage]
そういえば忘れていましたがネタとして貼っておきます。
Betwiinです。暇潰しにどうぞ♪ 手順が間違っていたらスマソ。

<注意事項>
色んな意味で危険なツールなので全て自己責任で実行のこと。
どんな時に使うか、何が出来るのかなどは自分で調べてください。
本手順では、自機(boot1a)→自機(boot1a)への移植のみ検証済み。
boot1タイプが違う機体には絶対に適用しないでください。

<必要ツール>
Betwiin-1.0.zip
 ttp://www.wiibrew.org/wiki/Betwiin
WiiNanD_v0.2
 ttp://gbatemp.net/index.php?showtopic=187982
010EditorInstaller306.exe
 ttp://www.sweetscape.com/010editor/

<必要環境>
Win32 OpenSSL v0.9.8l
 ttp://www.slproweb.com/products/Win32OpenSSL.html
Python 2.6.4 Windows installer
 ttp://python.org/download/
pycrypto-2.1.0.win32-py2.6.zip
 ttp://www.voidspace.org.uk/downloads/
numpy-1.4.0-win32-superpack-python2.6.exe
 ttp://sourceforge.net/projects/numpy/
Python→pycripto→numpyの順にインストール

<実行手順>
0)作業前には、使用するnand.binをバックアップしておく。

1)移植元機体と移植先機体のnand.binから必要なkeyを抽出・Renameして、input/outputフォルダに配置。
  http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S4AJWhfcmbI/AAAAAAAAAWg/ts4xh6JVRa8/betwiin-0.jpg

2)移植元機体のnand.binをバイナリエディタで開き、アドレス21000000以降(最後の1024byte)を削除。
  サイズが553649152byte→553648128byte(1024byte減)となります。
  http://lh5.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S4ALcdvXwpI/AAAAAAAAAWo/Qtw2gIP4Anc/s720/betwiin-1.jpg

3)nand.bin→flash.binにRenameしてinputフォルダに配置。

4)betwiin.pyを実行。nand.pycファイルが生成されるが無視。
  http://lh6.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S4AGuGd9qdI/AAAAAAAAAWM/XJc8rLffgrM/s576/betwiin-2.jpg

5)30分〜1時間後(環境に依存)、outputフォルダにkeyを書き換えたflash.bin完成。

6)出来上がったflash.binに、2)で削除した部分(1024byte)を付け足す。

7)flash.bin→nand.binにRenameし、RestoreMiiでリストア実行し移植完了。
  ほぼ完全書き換えになるのでreal restoreを開始する勇気が必要。検証ではオススメしません。
  
  Checking boot2...
  BootMii found in boot2, ok to proceed.
  WARNING: boot1 mismatch, not writing
  SRY, I HAZ FAIL: -1

  でリストア出来ない場合は、0〜E7A60までの948832byteを元のnand.binから上書きする。
  010 EditerのSelect Rangeを使うと便利。
  http://lh4.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S4AGudfOsZI/AAAAAAAAAWQ/UDmGB_VNPfM/betwiin-3.jpg

−以上−


39 : うぃ〜    2010/02/21(日) 01:50:43   ID:BBhqYQZ.0 [sage]
mymファイル云々までは時間も無くちょっと付いていけません(^_^;)
yuksさん始めY30さんにriceballさん、頑張ってくださーい!
と無責任ですいません。
Betwiinも、質問されてもろくに回答できないと思いますので悪しからず。


40 : Y30    2010/02/21(日) 08:33:41   ID:UEOOL0wEC 
>>40 うぃ〜さん
流石にBetwiinは厳しいです。
かなり高い確率でBrickさせてしまいそう〜
mym編集頑張ってみますね。


41 : 名無しさん    2010/02/21(日) 11:42:17   ID:Myq1H5TI0 [sage]
つ Priiloader v0.3c rev67

42 : 名無しさん    2010/02/22(月) 19:06:53   ID:et0JfRJk0 [sage]
質問なんですが
「AnyTitleDeleterMOD v6」を起動して進むと上から三つ目の「Installed Channel Titles」
と書いてある項目を見るとずらりと登録したチャンネルのID等が表示されるのですが
IDが(HAJJ)と書いてある物があってこのIDを調べてみると昔ダウンロードした「みんなで投票チャンネル
のIDだったのですがwiiの管理画面もう消したはずなのになぜか(HAJJ)と表示されています。
みんなで投票チャンネル」は消してもデータが残る仕様なのでしょうか?
(HAJJ)と書いてある項目は削除してもいいんでしょうか?
わかりにくい質問ですが知っている方が居ましたら教えてください


43 : 12584    2010/02/22(月) 19:21:36   ID:8LYO35MM0 [sage]
>>43
ttp://bbs6.sekkaku.net/bbs/wiiregreen.html
マルチは止めるべし


44 : 12584    2010/02/22(月) 19:24:38   ID:8LYO35MM0 [sage]
>>42 名無しさん
情報サンキュー♪♪
rev67でもNForwarderWiiflow.dolは起動できませんね(^^;


45 : riceball    2010/02/22(月) 20:36:20   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>42
情報ありがとうございます。
Priiloaderはこのところ更新のペースが早くてついて行けません。

>>45 12584さん
Priiloaderの更新内容を見ると、compileの不具合の改善などのようですね。
自分はr58のままで更新は見合わせておきます。

ところで、waniさんのcIOS38 rev18のリリースは最終調整に入ってるみたいですね。
USB LoaderについてUSB storageのNTFSフォーマットサポートせず、FATフォーマットをサポート
すると明言しているようです。


46 : 12584    2010/02/22(月) 21:12:45   ID:8LYO35MM0 [sage]
>>46 riceballさん
今日はゲームは休み!久しぶりの息抜きです(^^;
先週、一週間以内にリリースされるのでは!?という情報が流れてましたがリリースは少し遅れるようですね
rev16のようにならない事を願ってます(笑

rev67は検証したのみで現状はrev58ですよ〜


47 : Y30    2010/02/22(月) 23:12:24   ID:yqkLPwtU0 [sage]
DarkWii_green.mymをベースにしての
ヘルススクリーン画面とプレスAボタン画面の変更をトライしてますが、うまくいきません。

?ThemeMii 0.3から、DarkWii_green.mymを展開
?[sdta13]を−で削除
?+で、Static Image
?[simg1]ヘルススクリーン
File:\layout\common\health_ash_out\arc\timg\it_Has_a_JPN.tpl
Source:Wiiに入れたい画像名.png
Filepath:Wiiに入れたい画像名の場所
?+で、Static Image
?[simg2]プレスAボタン用
File:\layout\common\health_ash_out\arc\timg\it_Has_b_JPN.tpl
Source:Wiiに入れたい画像名.png
Filepath:Wiiに入れたい画像名の場所

以上でmymとCSMを作成しても、チャンネルメニューだけDarkWii_greenに
なっているが、ヘルススクリーン画面とプレスAボタン画面は標準になってしまいます。
出来上がったmymをzipにリネームして中身を見てみると、
png画像もちゃんと入っているし、mym.iniも編集されています。
いろいろやってもうまくいきません、難しいですね〜。
後は、riceballさんとyuksさんに頼るしかなさそうです。

>>42さん、>>46 riceballさん、>>47 12584さん
更新早いですね。rev.63と66は誰かコンパイルしてUPされてますが、
0.3c正式リリースはいつになるのか・・・


48 : yuks    2010/02/22(月) 23:53:17   ID:a4nMlRuA0 [sage]
>>48
今即興で同じ方法をとってみました。
なんだか成功してしまったのですが・・・
http://www.mediafire.com/download.php?iymgazdmjyy
pngは昨日作った手抜き品w


49 : yuks    2010/02/23(火) 00:07:58   ID:a4nMlRuA0 [sage]
ついでなのでfile13を展開
http://www.mediafire.com/download.php?zu2dyy0mywn


50 : Y30    2010/02/23(火) 13:16:36   ID:yqkLPwtU0 [sage]
DarkWii_green.mymをベースにしてのCSMなんとか作成できました。
>>48 yuksさんのをもろに参考にさせて頂きました。サンクスです。

準備 
ヘルススクリーン用png画像をit_Has_a_JPN.pngとリネーム(608×456)
プレスAボタン用png画像をit_Has_b_JPN.pngとリネーム(608×88)

?ThemeMii 0.3を起動し、ベースとなるAppファイルを落とします。
  Tools>Download base App>4.1>Japn(4.1JのCSM作成の場合)
?Optionsの設定を変更します。
  Auto-Source-Manegeのチェックを外す
Auto-Container-Manegeのチェックを外す
  Image Size from PNGにチェック
  Standard System Menu>4.1>Japanにチェック
?File>OpenからDarkWii_green.mymを展開
?[sdta13]を−で削除
?+で、Static Image追加
?[simg1]ヘルススクリーン用
File:\layout\common\health_ash_out\arc\timg\it_Has_a_JPN.tpl
Source:\it_Has_a_JPN.png
Filepath:Wiiに入れたい画像名の場所
?+で、Static Image追加
?[simg2]プレスAボタン用
File:\layout\common\health_ash_out\arc\timg\it_Has_b_JPN.tpl
Source:\it_Has_a_JPN.png
Filepath:Wiiに入れたい画像名の場所
?+で、Container追加
  File:\layout\common\health.ashを選択
?出来上がった[cont1]を↑で1番上まで移動
?後は、mymとCSMを作成。

とりあえず、SNEEK用SDの00000078.appで試してOKでした。
4.2J用をこれから作成してCSM突っ込んで見ます。

>>48 yuksさん、この方法であってますか?
それとfileの展開と、元に戻す方法教えてくださいませ。
萌え〜 センス抜群です。


51 : Y30    2010/02/23(火) 13:20:08   ID:yqkLPwtU0 [sage]
アンカーミスです。>>49 yuksさんの物を、参考にさせて頂きました。

52 : yuks    2010/02/23(火) 18:30:48   ID:a4nMlRuA0 [sage]
>>51
上出来です。
素晴らしいです。

僕は
Auto-Source-Manege(自動ファイル構成作成)
Auto-Container-Manege(コンテナ自動作成)
をつけたままにして楽にやってますが(汗)
ただ、Image Size from PNGをつけてpngにサイズを合わせては危険では・・・?

DarkWii_greenV1.70のfileの展開ははU8 extractorを使えばできます。
元に戻す方法はu8packerでいけると思ったのですがエラー・・・
一回csmを作ってU8 extractorで展開してpackされたのを探すしか無いのですかね・・・

toolsのcsm to mymを試してみました。
ashの差分を綺麗に取り出してくれました。
ただ、Intensive Algorithmはつけない方が良いみたいです。
tplやら細かい物の差分を見つけてくれるようですが、精度があまり良くありません・・・


昨日は時間が無く、簡素な書き込みになってしまいました。

blogに書いてみようかな・・・


53 : riceball    2010/02/23(火) 19:49:17   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>51 Y30さん
流石ですね。
面白そうなので、自分もやってみますね。
細かいことですが、念のため一つ確認です。
?のSource:\it_Has_a_JPN.pngは\it_Has_b_JPN.pngの間違いですよね。

>>49>>50>>53 yuksさん
ありがとうございます。
tplファイルをpngファイルに変換する方法を教えてもらえるとありがたいです。
何か変換ソフトがあるのでしょうか?
それとU8 extractorはネット上で入手できるものですか?
どちらもちょっとググってみましたが、該当する物が見つかりません。
探し方が足りないのかもしれませんが(笑


54 : Y30    2010/02/23(火) 20:37:02   ID:yqkLPwtU0 [sage]
>>53 yuksさん ありがとうございます
どうやら、手動で面倒な事をやっていたようです。
Auto-Source-ManegeとAuto-Container-Manegeは、
そのままチェック入れたままの方が、Sourceは入力しなくていいし、
imageファイルが生成されてpng画像も中に入りました。
Image Size from PNGはtplでも作成できるとは思ってなかったです。
確かに警告でてましたね。
fileが元に戻せるなら、tpl画像差換えだけで出来そうなのでもっと簡単に出来そうです。
是非blogで、公開してください。

>>54 riceballさん
\it_Has_b_JPN.pngの間違いでした。スミマセン。
yuksさんのやり方だとSourceは自動でやってくれるので楽でした。
私は?+で、Container追加 File:\layout\common\health.ashを選択を
してなかったので、ずっと失敗してました。
riceballさんも是非どうぞ〜。


55 : riceball    2010/02/23(火) 21:48:24   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>54 Y30さん
>>53 yuksさん
おかげさまでWiiメニュー画面とプレスAボタン画面ははDarkWii_greenに、そしてヘルススクリーン画面は
別途用意したお気に入りの車の画像でCSMの導入に成功しました。
とりあえずSNEEK4.1J上ですが。

yuksさん、是非ブログで記事にして下さい。楽しみにしています。


56 : Y30    2010/02/23(火) 21:55:09   ID:yqkLPwtU0 [sage]
>>56 riceballさん
4.2J本体にCSM突っ込みました。無問題です。
私は、U8 extractorとu8packerはTNTNさんのとこからもらいました。
WiiカテゴリのWADを自作でUPされています。
jpegなどからtpに変換できる、tplconv.exeも入っています。
tplからpngの変換は解りません。
fileをextractしても、u8packerで元に戻せませんでした。


57 : yuks    2010/02/23(火) 23:44:33   ID:a4nMlRuA0 [sage]
U8 extractorその他はwadderの添付ソフトなんですがね。
tplconvはpng→tplならおkですが、
(フォーマットは特に気にしなくて良い。あえて言うなら画質が少し違う)
対応フォーマットがRGB565とRGB5A3だけなので
tpl→pngには不向きです。

なんだかtpl専用のソフトはいくつかあるみたいですが、
インストール方法が特殊だったりファイルが消えていたり・・・

tpl→pngは、
CustomizeMiiしか見つけられませんでした。
もともとWADを作るためのものですが、TPLの変換がなにげにできます。
めんどくさい作業になりますが・・・
ただ、僕の環境では最新版を使うとエラーで終了されてしまうので、v2.0を使っています。

>>55
あと、mym作成時、
自動でContainer追加してくれますよ。(Auto-Container-Manege)

Image Size from PNGは画像サイズをtplに合わせて変換するのをやめて
完全にpngのサイズに合わせる、と僕は解釈したのですが・・・
だからpngのサイズが1ピクセルでも違ったりしたらwiiがブリックすると警告が出ると思ってました。


なんだかblogにかくのは時間がかかりそうです・・・


58 : riceball    2010/02/24(水) 08:03:00   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>57 Y30さん
>>58 yuksさん
pngやjpegからtpl変換できるtplconv.exeについての情報ありがとうございます。
自分の場合、あまり使う機会はなさそうですが、とりあえず入手しておきます。
4.2J本体にThemeMiiで編集したDarkWii_greenベースのCSM導入しました。
公式チャンネル、USB Loader、Priiloaderなども問題なしです。


59 : りゅうま    2010/02/24(水) 22:57:21   ID:iyfFgO4UO [sage]
皆様お久しぶりです。
場違いかもしれませんが、教えていただきたいことがあります。
ソース→Boot.dolはできるのですが
Boot.dol→ソースはできないのでしょうか?
Google先生にも聞いてみましたが、ソース→Boot.dolのやり方しか教えてくれませんでした・・・



何やらCSMで盛り上がっていますね。
僕は自作ヘルス画面はCrazyintroで逃げてますf^_^;


60 : りゅうま    2010/02/25(木) 20:17:13   ID:iyfFgO4UO 
それとついにHP開設しました(^O^)
記事も少なく、1つの記事に3時間以上かかるなど、まだまだ慣れてませんが、ちょくちょく遊びに来て下さい!


61 : うぃ〜    2010/02/25(木) 21:28:13   ID:CktYVEuU0 [sage]
>>61 りゅうまさん
お疲れさまです♪
早速記事を拝見させて頂きましたよ。
うんうん、良い感じですね(^^)
これからも頑張ってください。
>>60は流石に厳しいと思います(汗)


62 : riceball    2010/02/25(木) 22:54:01   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>61 りゅうまさん
ブログ開設おめでとうございます。
早速拝見させてもらい、コメントもさせてもらいました。
読みやすくて、何かしらほのぼのとした温かさを感じさせてくれますね。
早速SNEEKについての記事がありましたが、まだ自分は確認できていない内容もありました。
時間のある時に検証してコメさせてもらいますね。
CSMネタも時間の余裕のある時にでも記事にしてみて下さいね。


63 : りゅうま    2010/02/26(金) 01:26:46   ID:iyfFgO4UO 
>>62:うぃ〜さん
コメントありがとうございました^^
厳しいですか・・・
実は今GXのロック解除に挑戦しているのですが、ソースを見ても何がなんやらさっぱりですf^_^;

>>63:riceballさん
SNEEKなのですが、CiosCorpの導入まではしたんですが、その後はwaninさんのRev18がリリースされてから編集するつもりです!
TwitterではRev18でSNEEKが動いたとの呟きがあったものですから。
もし動くならCorpのインストール不要になりますしね。



次はTriiForceを記事にしますのでまた来て下さいo(^-^)o
CSMはまだわからない部分が多く時間がかかりそうです(>_<)


64 : Y30    2010/02/26(金) 04:20:29   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>64 りゅうまさん
おめでとうございます。拝見しました。
とても見やすく、解説も丁寧でとても参考になります。
頑張ってくださいね。


65 : Y30    2010/02/26(金) 05:51:19   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>64 りゅうまさん
dol file decompilerかdol file decompiler sourceでググってもダメですか?
難しいですね。


66 : Nice homebrew.    2010/02/26(金) 18:27:32   ID:/vOBZthQ0 [sage]
Wiiハック総合と聞いて書き込ませていただきます
homebrew browser v0.3.8をHBCから起動して
無事メニューは開けたんですが、
ソフトのDownlodeを押したら突然その画面のまんまフリーズしました。
Wiiリモコンの電源はついていて、ロードだと思って3分放置しても
ずっとその画面のまんまでした。

解消方法はないのでしょうかm(_ _)m


67 : riceball    2010/02/26(金) 18:53:03   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>67
Homebrew Browserは少し前のバージョン以来使ったことがないのでよくわかりせんが、
ソフトというのはエミュレーターなどのことですよね。
SDHCを使用している場合は、SDに変えてみる。
もしくは、WiiでDLするのではなく、PCでDLしてSDに構築してみると上手くいくと思います。
http://wiibrew.org/wiki/Homebrew_apps/Homebrew_Browser
↑で「Homebrew Apps in HBB」からDLできますよ。


68 : 名無しさん    2010/02/26(金) 20:08:16   ID:ZgOJgTz60 [sage]
Wiiflow 1.1 R30 ソースきてまっせ。
今からコンパイルします。


69 : 名無しさん    2010/02/26(金) 20:47:01   ID:/vOBZthQ0 
>>68
ありがとうございます。
そこからダウンロードする方がHBBを使用しなくてもできるんですね


70 : 69    2010/02/26(金) 21:25:58   ID:ZgOJgTz60 [sage]
>>69 続き
./source/menu/menu_about.cpp の7行目(今回変更がないので前のRev表記になっちゃいます)
#define APP_VERSION "1.1 R28" → "1.1 R30"
に変更にしておくと、Wiiで起動後、解りやすいです。


71 : 69    2010/02/26(金) 21:37:11   ID:ZgOJgTz60 [sage]
今回のRev30はFATのサポートでしょうか。(Rev29はCheat関連の手直し)
FATでマウント可能か、ちょいと試してみます。


72 : riceball    2010/02/26(金) 22:11:20   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>69さん
情報ありがとうございます。
sourceで変更するといいんですね。勉強になりました。
確かR26をコンパイルした時にもR25のままの表記でした。
FAT32のサポートみたいですね。
検証の結果を教えてもらえるとありがたいです。


73 : riceball    2010/02/27(土) 00:30:11   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>57 Y30さん
>>58 yuksさん
tpl→png、png→tplを簡単にできるツールが見つかりました。
ShowMiiWadsです。
りゅうまさんのブログでShowMiiWadの紹介があったので、少し弄ってみました。
ShowMiiWads 1.3bのToolsの中にあります。


74 : りゅうま    2010/02/27(土) 18:39:31   ID:iyfFgO4UO 
66:Y30さん
ありがとうございます。
調べてみましたが、ハンバーガーから牛に戻すくらい難しいみたいですf^_^;
コンパイルする時にいろいろ削られるようです。
とにかくGXのロックに関する部分は発見できたのであとはどう弄ればいいかだけです
C言語なのかな?
難しい・・・


75 : 983    2010/02/27(土) 18:55:58   ID:ORDRSlOo0 
少し前にPreloader情報共有板?で質問を書き込んだ983です。
質問板に書き込むべきか迷ったのですが、Preloader板で質問したのでここに書き込ませていただきます
あれから昔のNANDに戻して設定しなおしたところ、一応ちゃんとGXでGCのオリジナルディスク(スマブラDX)が起動できました。しかし、起動してみたら「データが壊れています。データを初期化しますか?」とのメッセージが…。OKを押さずに電源を切り、慌ててWiiメニューからGCのメモカ内を見てみるとデータは無事で、Wiiメニューのほうから起動してみると普通に起動できました。
で、メモカがおかしいか検証するためにメモカ死亡覚悟で3、4回GXから起動してみたのですが、やはりすべてデータが壊れていると表示されます。その後Wiiメニューから起動すると普通に起動できました。

環境は、Wani4.1J・cIOS38 rev17・cIOS223 rev4・cMIOS rev5・cIOS202(MPlayerCE)・IOS60patched.wad・Priiloader rev48Mです。
何が原因なのかさっぱり分かりません…。


76 : riceball    2010/02/27(土) 20:24:44   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>76
cMIOS rev5を導入しているのは、GCのバックアップ起動をするためですよね?
オリジナルディスクからの起動だけを考えたら、cMIOSは不要ですね。
自分の環境は
公式4.2J、cIOS249 rev17、cIOS223 rev4、cIOS202 rev2、Priiloader r58
GCのオリジナルディスクの起動は問題なしです。
cMIOSのアンインストールの方法がわかりませんが、最も簡単なのはcMIOS未導入のNANDがあれば
そのNANDにリストアですかね。
もちろんセーブデータも戻ってしまうので、Savemanagerなどコピー、復元すればいいかと。


77 : 983    2010/02/28(日) 00:51:19   ID:ORDRSlOo0 
>>77 riceballさん
返答遅れてすみません。
cMIOSを入れる前のNANDは残念ながらとっていませんでしたが、少し前に戻るNANDならあります。
cMIOSは念のためにインストールしておきたいですが、起動できないのであれば仕方ないですね…。

あと、あまりNANDを頻繁に書き戻したりしたくないので、cMIOSのバージョンを下げたりMIOS v4をwadインストールするなどで戻す方法は無いでしょうか。


78 : りゅうま    2010/02/28(日) 02:49:59   ID:iyfFgO4UO 
cMiosはMiosをベースにしているのではないでしょうか??
ならAny Title Deleter ModかShowMiiWadsでMiosを削除し、NUS Downloader v1.3 BetaでMios Rev10をwadで入れ直せばいいと思うのですが・・・
違うならすいません。


79 : りゅうま    2010/02/28(日) 02:53:13   ID:iyfFgO4UO 
訂正→NUS Downloader v1.3 BetaでMios Rev10をダウンロードして、Wadmanagerで最インストール

80 : 69    2010/02/28(日) 09:07:52   ID:Ebu0txTg0 [sage]
遅くなりました。WiiFlow
>riceballさん
FATの実験は失敗しました。WiiBackupManager使用でFATフォーマットに、./wbfs/****.iso or ****.wbfs
NTFSでも同様でした。Cheat対策だけなんしょうかね^^

Waninkoko氏のcIOSX_rev18-Installer来ましたね、楽しみですが、試せるのは夜になりそうです。


81 : 983    2010/02/28(日) 09:44:53   ID:ORDRSlOo0 
>>79 りゅうまさん
ありがとうございます。そういう手段があったんですね。
では一応NANDをとり、その方法で挑んでみます。


82 : riceball    2010/02/28(日) 11:02:15   ID:rcJThgGg0 
>>81 69さん
検証お疲れさまです。
自分もWii Backup ManagerとWiiflowのFAT/NTFSからの起動について調べてみました。
Wiiflowの場合、USB storageにFAT領域があると、SDよりもFAT領域を優先して使用するらしいです。
ということはUSBのFAT領域にWiiflowをインストールしておかないといけなくなりますね。
ゲームのデータはやはりWBFS領域に保存しておかないと、起動できないんでしょうね。
WiiflowのFATのサポートというのは、ゲーム起動についてではないのでしょうね。
Wii Backup Managerについてのとんとんさんの記事が参考になります。
FAT32/NTFSからのゲーム起動をサポートしているLoaderは、cfg USB LoaderとUSB LoaderGXのようです。
http://wiki.gbatemp.net/wiki/index.php?title=USB_Loader_Releases


83 : 12584    2010/02/28(日) 13:30:33   ID:L2MzEcQc0 [sage]
出ました cIOSX_rev18-Installer
http://www.teknoconsolas.es/blog/waninkoko/custom-iosx-rev-18


84 : 名無しさん    2010/02/28(日) 14:05:50   ID:pdKgZ4dA0 
>>84
マルチはどうこう言ってるわりに3つ上のレスは見えないというw


85 : 12584    2010/02/28(日) 15:04:56   ID:JlFClhgw0 [sage]
>>85
お恥ずかしい限りです。見逃してました( ̄ー ̄;
ただこの場合マルチとは言いませんね


86 : 名無しさん    2010/02/28(日) 15:28:27   ID:R8k0VnpQ0 [sage]
>>86
>>84がマルチだって言ってるわけじゃなく
マルチを指摘するくらいこの掲示板見てるのに
3個上のレスも見てないのか?って意味でしょ。


87 : うぃ〜    2010/02/28(日) 15:48:05   ID:CktYVEuU0 [sage]
cIOSx_rev18リリースの情報ありがとうございます♪

ベースとなるIOSを選択しないといけないようで扱いが
複雑になりそうですね。

とりあえずIOS70ベースと、IOS38ベースでWADinstallを
実行してみましたが、各々で不具合?

IOS70ベース→WadManagerでret=-1エラー
IOS38ベース→cfgLoader_v51起動時HDD電源切れる

他にも色々有るかもしれませんが検証しきれていません。
もっと情報が揃ってくるまで使うのは止めておきます。


88 : 12584    2010/02/28(日) 15:48:53   ID:JlFClhgw0 [sage]
>>87
多分そのような意味合いで指摘されたのではないかと思ってました
重ね重ねスマソ

P.S.
ここ最近PS3のやり過ぎで頭が回りません(笑


89 : 名無しさん    2010/02/28(日) 16:42:52   ID:Fkm4p8860 [sage]
>>87
意味不明だw


90 : 69    2010/02/28(日) 16:46:28   ID:YlDEsiN60 [sage]
>>88
>ベースとなるIOSを選択しないといけないようで
()に下記のような記述があったので、IOS57-64-v5661.wadをそのまま選び、Network Installationでやってみました。
------------------------------------------------------------------------------
Network Installation:
- Run the installer.
- Select the IOS version to use as base (default option recommended).
[- IOSのバージョンをベースとして選択(既定のオプションを使用するように推奨)]
- Select "Network Installation".
------------------------------------------------------------------------------

・Wiiflow 1.1 Rev30は、今のところ問題なし(1時間半ほど子どもが遊んでました)
・Configurable USB Loader v53 日本語化済環境、立ち上がりの画面でフリーズ
・NeoGamma R8 RC3 USB-HDD認識しない?!
・Wad anager Multimod v3b IOS選択後、フリーズ
・WiiXplorer R129 問題なし

まだ未導入の方は、しばらく見送りで良いかもしれません


91 : 69    2010/02/28(日) 19:28:25   ID:YlDEsiN60 [sage]
>>45 ついでに・・・
Priiloader rev68:NForwarderWiiflow.dol 呼び出し不可。


92 : Y30    2010/02/28(日) 21:58:36   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
riceballさん ShowMiiWad落として遊んでみますね。
画像を透過型の文字だけpngにすると、ヘルススクリーン画面と
重ならずいい感じになりますよ。

cIOSx_rev18は、やっぱり不具合があるみたいですね。
rev17の修正版cIOS38_build_240110も不具合あり、
Waniさんの目的は、なんなのか・・・。
みなさん情報ありがとうございます。
SNEEK検証したかったけど、導入やめておきます。


93 : yuks    2010/03/01(月) 00:03:46   ID:a4nMlRuA0 [sage]
rev18ダメみたいですね・・・
waniさん不思議です。

僕も入れてみましたが、Configurable USB Loaderが起動しなくてすぐ戻しました。

戻す前にSNEEK試してみました。
HDDのアクセスランプがついた瞬間フリーズです・・・
何故・

riceballさん
ShowMiiWadですか。
ちょっと僕も遊んでみます。


94 : Y30    2010/03/01(月) 00:27:14   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>94 yuksさん
SNEEKもダメでしたか〜。

riceballさんが教えてくれたShowMiiWadのダウンロード先のWii.cs Tools 0.3の中にある
U8Mii.exeでDarkWii_greenV1.70のfile展開と再packできました。
まだtpl画像差し替えて試していませんが、明日でも試してみます。
うまくいけば、mym→ZIPリネーム→解凍→file13展開→tpl入替え→file13元に戻す
→ZIP圧縮→mymリネーム→ThemeMii 0.3でそのままCSM作成できそうです。


95 : riceball    2010/03/01(月) 00:32:51   ID:rcJThgGg0 [sage]
とんとんさんのブログで紹介されているWii Backup Managerの検証をしてみました。
FAT32フォーマットした2GB USBメモリに、Newスーパーマリオのwbfsファイルを転送して
cfg USB Loader(v52)とUSB LoaderGX(r881)で起動できました。
普段使用している比較的大容量のHDDのクラッシュなどを避けて、USB LoaderやcIOSのバージョンアップ
の際の検証の時など、手軽な容量のUSBメモリで使えて便利だと思います。

http://gbatemp.net/index.php?showtopic=188295
↑からVersion 0.3.4r4をDL

?WiiBackupManager.exeをダブルクリックで起動
 Options>settingsで主な設定
 ・FAT32/NTFS
 Storage convention→Store all files in a single folder
  Use ISO on NTFSのチェックを外す
 ・Drives
Use mounted volumes onlyのチェックを外す
 他の項目はデフォルトでも可
?「Drive 1」タブ>「Drive」メニューで使いたいUSB deviceのDriveを選択
 Yesでwbfsフォルダ作成
?「Files」タブ>「Add」>「Files」または「Folder」でISOファイル指定
 転送したいISOファイルにチェック
 「Transfer」>「WBFS File..」>WBFS Fileの保存先をUSB deviceの「wbfs」フォルダに指定
 「OK」でwbfsファイルの転送開始
?転送が完了すると、USB deviceのwbfsフォルダにGAME ID.wbfsファイルとGAME ID GAMETITLE.txtファイルが
 作成される
 ※ここで自分の場合「wbfs」フォルダ内はシンプルにした方がいいと考えて、wbfsファイルのみにして、
 txtファイルは「wbfs」フォルダの外に配置(多分txtファイルはそのままフォルダ内でもいいと思う)

後はUSBメモリをWiiに装着してWii起動させて、cfg USB LoaderとUSB LoaderGXで試す。
cfg USB Loaderではゲーム起動すると、何故かmIOS222のloadが始まりフリーズして、IOS222でFATサポート?みたいな表示
そこでゲーム設定でIOS249あるいはmIOS223に変更したところ起動成功
USB LoaderGXではスムーズに起動(002 error fix:on,IOS223に設定済み)


96 : riceball    2010/03/01(月) 00:50:30   ID:rcJThgGg0 [sage]
皆さんcIOSX_rev18の検証お疲れさまです。
何か不具合が多いみたいですね。
ちょっと期待外れかな?

>>95 Y30さん
Wii.cs Tools 0.3の中にU8Mii.exeというツールがあるんですか。
以前教えてもらったとんとんさんのところのツールU8 extractorでDarkWii_greenV1.70のfile13の展開と
tplの内容の確認をして、ShowMiiWadsでtpl→pngで画像の確認はできました。


97 : riceball    2010/03/01(月) 01:26:10   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>96一部訂正
>cfg USB Loaderではゲーム起動すると、何故かmIOS222のloadが始まりフリーズして、IOS222でFATサポート?みたいな表示
そこでゲーム設定でIOS249あるいはmIOS223に変更したところ起動成功

mIOS222→222-mload
IOS249あるいはmIOS223→223-mload※何故かIOS249は選択できない(FATだから?)


98 : 69    2010/03/01(月) 10:27:13   ID:YlDEsiN60 [sage]
NeoGamma R8 RC3s は、cIOSX rev18のサポート

WiiFlow1.1 R31
ヌンチャクサポート
ディスク挿入時のインストール画面の表示。
コンパイルしただけなので、誰か試していただけると助かります。

ttp://www.megaupload.com/?d=WJ2DWUCR


99 : Y30    2010/03/01(月) 12:10:11   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>> 99 69さん
やはりcIOSX rev18は"全てにおいて書き換えた"となっているので、
アプリ側が、rev18に対応していくのを待つしかないのかもしれませんね。
しばらくすれば、WadManagerやLoader等も対応版が出て来ると思います。
気長に待ちましょう。


100 : riceball    2010/03/01(月) 12:42:42   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>99 69さん
Wiiflow R31コンパイルして試してみました。
ヌンチャクでゲームタイトルのカバー表示の移動が可能
ディスク挿入時にインストール画面の表示
どちらも確認とれました。
正直なところマイナーな変更点ですね(笑
ということで、未だに安定版のR25を使用してます。


101 : 983    2010/03/01(月) 12:43:37   ID:ORDRSlOo0 
昨日は時間が無かったのでできませんでしたが、今日ようやくできました。
が、結果は同じのようです…。「データが壊れています。データを初期化しますか?」の文字が…。
手順は、
AnyTitleDeleterMODv6でMIOSを消去→MIOSv10をWADManagerでインストール→Wiiメニューで起動確認→自動起動に設定しているGXで起動確認…失敗。
ちなみにすべてIOS249を使用して(アン)インストールしています。

前スレに書いていたとは思いますが、Priiloaderにインストールしたのは GX Forwarder dol Priiloader.dol で、GXr881で動作させています。今のところIOS223rev4を入れているのにモンハン3が起動できないくらいしか不具合はありません。


102 : riceball    2010/03/01(月) 12:55:23   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>95 Y30さん
Wii.cs Tools 0.3の中のU8Mii.exeを試しましたが、手順が今一つわからず上手くいきません。
DarkWii_greenV1.70のfile展開と再packの手順を教えてもらえるとありがたいです。

りゅうまさんのブログでのサポお疲れさまです。
りゅうまさんなかなか精力的に頑張っているようですね。
次の記事が楽しみですが、あまり飛ばし過ぎないようにして欲しいです(笑
cfg USB Loaderでのゲームチャンネル化のことですが、Yaulct v1.2でも可能なことを確認しました。
boot.dolをcfg usb loader.dolにリネームして、Toolsフォルダ直下に配置して、Dol fileでそれを選択
これでおkです。


103 : riceball    2010/03/01(月) 13:01:33   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>102 983さん
Priiloaderの自動起動からUSB LoaderGXを起動した場合の不具合ですか?
HBCからr881起動した場合やForwarderチャンネルから起動した場合はどうですか?


104 : Y30    2010/03/01(月) 13:04:38   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>103 riceballさん
ジャストタイミングです。今丁度試している最中でした。
今CSM作成中で、SNEEK4.1Jに入れてるのでちょっと待ってください。


105 : 983    2010/03/01(月) 13:14:08   ID:ORDRSlOo0 
>>104 riceballさん
HBCから起動しても駄目でした。
もうあきらめるしかないのでしょうか;


106 : Y30    2010/03/01(月) 13:52:21   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>103 riceballさん
結果は×でした。
DarkWii_greenV1.70のfile展開はU8Mii.exeでファイルの種類をAllにし、
Unpackにチェックを入れてfile選択でfile_OUTフォルダに展開できます。
Packする場合は、U8Mii.exeと同じフォルダにfile_OUTを配置して、
Add HeaderとLz77 Compressはチェック入れずにやると出来ました。
ですがやっぱりPack(圧縮)方法が違うのか、DarkWii_greenのfile13に
上書きしてzip圧縮。mymにリネームしてCSM作成しましたが、
SNEEK4.1Jは立ち上がらず・・・。Pack方法さえ解ればいけると思います。
うまくいけば、DarkWii_greenのアニメーション等を利用した、
CSM作成できると思ったんですがね・・・。甘かったです。
PackとUnpackはShowMiiWads上でもできますよ。


107 : ricaball    2010/03/01(月) 15:00:21   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>107 Y30さん
ありがとうございます。
U8Mii.exe、ShowMiiWadsどちらでもPackとUnpackはできたと思います。
packして作成されたfile13 outは拡張子がbinでいいんですよね。
file13 out.binの容量を見ると、オリジナルのfile13よりも小さくなってませんか?
それとも自分のやり方が間違っているのかなあ?
すみません初歩的なことがわかってないので、見当違いなことを言ってるかも知れません。


108 : Y30    2010/03/01(月) 15:19:21   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>108 riceballさん
Lz77 Compressにチェックを入れるとファイルサイズは小さくなりました。246KB
両方チェックをいれないとfile13で拡張子はありません。1405KBでした。
デスクトップ上でやったり、他のフォルダにfile13outを移動したり、
いろいろやってたら、拡張子なしのfile13やbinがついたり、よく解りません。
なぜでしょう?不思議ですね。


109 : りゅうま    2010/03/01(月) 15:26:38   ID:iyfFgO4UO 
横入り失礼します。
SNEEKなのですが、一応報告しておきます。
CFGでNSMBの表示・そのゲームの音楽が流れるところまではいけました。
ですが起動するとSetWBFS :-128というエラーがでます。
あと一歩なんですがねぇ


110 : ricaball    2010/03/01(月) 15:29:01   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>106 983さん
自分のもう一台のWii:公式4.2J、cIOS249 rev14、cIOS223 rev4、cIOS202 rev2、Priiloader r48M
これでGXr866からのGCオリジナディスク起動を試しましたが、問題なしでした。
MIOS rev10は間違いなくインストールできましたか?
PimpMyWii v1.32でMIOSのrevisionが10になっているか確認してみては?
MIOS rev10になっているのに上手くいかないということなら、原因はよくわかりません。
お役に立てずすみません。


111 : 983    2010/03/01(月) 15:55:30   ID:ORDRSlOo0 
>>111
PimpMyWii v1.32はInfosを押したあと、なぜかIOS38のところで必ずフリーズします。
気になる点としては、AnyTitleDeleterv6でMIOSをアンインストールするかどうか聞かれるとき、「Error! ISFS_Open (ret -106)」というエラーメッセージが出ることと、Wani4.1Updaterを使ったことくらいです。

あと、BCというものは再インストールする必要は無いですよね?


112 : riceball    2010/03/01(月) 16:01:08   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>110 りゅうまさん
SNEEKの検証お疲れさまです。
あともう少しのところまで来ているようで、流石ですね。
一つ質問ですが、CFGの起動はWADチャンネルからの起動ですか?
それともHDDのFATあるいはNTFS領域にapps/cfg usb loader/boot.dol
と構築して、HBCからの起動ですか?


113 : Y30    2010/03/01(月) 16:07:47   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>110 りゅうまさん
私はHDDにFAT領域ありませんが、riceballさんと同じ考えでした。
FAT領域にゲームID:ISOから起動はできないのかな?と
wdfsフォルダの中にだったかな?


114 : riceball    2010/03/01(月) 16:21:47   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>112 983さん
PimpMyWii v1.32のInfosが使えない?
ATD MODでのエラー表示はIOS249などの削除でもあるらしいので、あまり関係ないような気がします。
wani氏のFWという環境だからでしょうか?
自分も過去にwani4.1Jの頃がありましたが、GXからのGC起動はやったことがないので、何とも言えません。
このスレに登場する方で、同じくwani4.1Jの環境の過去がある方がいると思います。
もう少し情報を待ってみてはどうでしょう
現状のIOSの確認をSoftchipR100でしておくことを勧めます。
ただしこれではMIOSのrevの確認はできませんが。
Softchip起動→+ボタン→十字キー左右
softchip will use : IOS***(Rev***)と表示されます。
自分のWiiのIOS構成を公式のFWやwaniFWの内容と比較してみては?
「Wii IOSの変遷」「wiiハックの基礎知識」のキーワードでググってみたら、参考になるサイトがありますよ。
この際、waniFWにこだわらず、公式4.2Jにアップしてしまうという手もありますが。
じっくり調べて情報収集してからでも遅くはないですね。


115 : riceball    2010/03/01(月) 16:31:08   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>114 Y30さん
USBメモリ(FAT32)のルートにwbfsフォルダ/GAME ID.wbfsファイルと構築したら、
HBC、Forwarderからの認識、起動とも可能です。
>>9>>98を参考にしてみて下さい。


116 : 983    2010/03/01(月) 16:43:26   ID:ORDRSlOo0 
>>115 riceballさん
公式4.2にアップしてもいいのですが、まだ不安で…。
書く必要がないと思って書かなかったのですが、自分のハックの経路は、公式4.2→公式4.0→Wani4.1という感じです。
だからIOSは4.2とほぼ同じはずです。
昔4.2にアップした時期はまだ4.2が不安定といわれていたので4.1に戻したのですが(4.2にアップした理由はcorpつぶし)、今は4.2へもうアップデートしてもいいかもしれませんね…。

一応自分のWiiのIOS表を上げておきます(抜けあり)
IOS254 (ver 31338)
IOS250 (ver 65535)
IOS249 (ver 17)
IOS223 (ver 4)
IOS222 (ver 4)
IOS202 (ver 4)
IOS70 (ver 6687)
IOS61 (ver 5405)
IOS60 (ver 6174)
IOS57 (ver 5661)
IOS56 (ver 5405)
IOS55 (ver 5406)
IOS53 (ver 5406)
IOS51 (ver 4864)
IOS50 (ver 5120)
IOS38 (ver 3867)
IOS37 (ver 3869)
IOS36 (ver 3351)
IOS35 (ver 3349)
IOS34 (ver 3348)
IOS33 (ver 3091)
IOS31 (ver 3349)
IOS30 (ver 2816)
IOS28 (ver 1550)
IOS22 (ver 1037)
IOS21 (ver 782)
IOS20 (ver 256)
IOS17 (ver 775)
IOS16 (ver 512)
IOS15 (ver 523)
IOS14 (ver 520)
IOS13 (ver 273)
IOS12 (ver 269)
IOS11 (ver 256)
IOS10 (ver 768)
IOS9 (ver 778)
IOS4 (ver 65280)

さっき試したらSignCheckもフリーズしました…。


117 : りゅうま    2010/03/01(月) 16:45:14   ID:iyfFgO4UO 
FATでもだめですね
フリーズです。


118 : Y30    2010/03/01(月) 16:58:54   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>118 りゅうまさん
だめでしたか。後はバンクーバーから帰って来てくれる
うぃ〜さんにお願いするしかないですね。


119 : riceball    2010/03/01(月) 17:07:43   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>117 983さん
確かにIOS構成はIOS60を除いて公式4.2Jと同じですね。
SignCheckもフリーズですか?
関係ないかも知れないけど、SDの容量は?SDHCを使ってませんよね?
SDの中身を一旦PCに退避させて、SDをFAT16(=FAT)フォーマットして、再構築して試すことも
やってみてはどうでしょう。


120 : 983    2010/03/01(月) 17:19:48   ID:ORDRSlOo0 
>>120 riceballさん
IOS60はIOS60patched.wadをインストールしたので違います。

自分は2枚SDを持っていて(SDHC・microSD変換等ではない、両方純粋な2GBのSDカード)、両方ともFATでした。
SignCheckは1枚のSDカードでしか試してないのでSDとの相性かも知れませんが、PimpMyWiiは2枚のSDカードで試したので確実だと思います。

あと、もうだんだん4.2に上げてもいいか…と思いだしてきています。でもそれで意味が無かったら…とも思っていますが;
でも任○堂が4.3(?)を上げないうちに4.2にしておいてもいいかもしれませんね。


121 : 69    2010/03/01(月) 20:50:57   ID:YlDEsiN60 [sage]
>>100 Y30さん
>しばらくすれば、WadManagerやLoader等も対応版が出て来ると思います。
>気長に待ちましょう。
そうですねぇ・・・。全ての対応版が出回るまで、待った方がいいかもですね。

>>101 riceballさん
動作検証ありがとうございました。
仕事へ出かける寸前だったので、実記で確認取れず、お願いしちゃいました。

>未だに安定版のR25を使用してます。
安定版といえば、自分もPriiloaderをR58に戻しました。
やはり余計な機能が付くよりもシンプルで良いですよね。R69もフォワーダは動かずでした。


122 : 名無しさん    2010/03/02(火) 06:57:23   ID:2ODcVpSQ0 [sage]
cIOS X Installer rev19 来ますね 今週あたりかな
今度は大丈夫?


123 : yuks    2010/03/02(火) 18:49:04   ID:a4nMlRuA0 [sage]
>>107
>DarkWii_greenのアニメーション等を利用した、CSM作成

これでどうでしょう
DarkWii_greenからcsmを作成
csmをThemeMiiと同じフォルダにあるベースファイルと差し替え
(ExtractedBaseAppフォルダは削除)
ThemeMiiで見てみる

なんかThemeMii便利すぎです・・・

僕はDarkWii_redが好きですw


124 : riceball    2010/03/02(火) 19:25:28   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>124 yuksさん
流石ですね。
言われる通りにしたら、DarkWii_greenの構成がわかりますね。
このDarkWii_greenのベースファイルを使って、オリジナルのやつと差し替えていけばいいということでしょうか。
ただかなり細かい地道な作業になりそうですね(笑

自分はDarkWii_greenをベースにするのが好みです。


125 : 69    2010/03/03(水) 03:58:59   ID:tjztgwrc0 [sage]
最近、WiiFlowの動きが多いですね。このローダー好きなので凄く嬉しいです。

WiiFlow1.1 R32
-added Black Cover
http://www.megaupload.com/?d=TTUYJJEH

今、ソースの中身を色々見たりして自分用に何かできないかなと奮闘中です。
CFGの中身を触ってみたりもしてます。


126 : riceball    2010/03/03(水) 09:16:05   ID:rcJThgGg0 [sage]
間違って質問版の方に書き込んでしまいましたので、こちらで改めて

FW公式4.2J、cIOS249 rev14、cIOS223 rev4の環境のnandでSNEEKの検証をしてみました。
SNEEKはsourceからコンパイルしたrev23
2GBのUSBメモリ(FAT32)にcfg USB Loader v52とUSB LoaderGX r881の本体を配置
NewスーパーマリオのISOからwbfsファイルをWii Backup ManagerでUSBに転送
HBC起動でLoaderの本体を認識するが、起動するとcfgでは起動画面のままフリーズ
GXではcIOS249ロードの表示のままフリーズ
SNEEK4.2J(cIOS249 rev14)ではUSB Loaderのバックアップ起動不可という結果でした。
尚、SD未装着で、USBメモリ(FAT32)からの上記2つのUSB Loaderのバックアップ起動(HBC、Forwarder)が可能なことは確認済みです。
ただし、cIOS249はrev17ですが。

次に上記のSNEEK4.2JでcIOSX rev18を上書きインストールして検証してみました。
cIOSX rev18のインストールはIOS38をベースにして実行し、インストール完了を確認
まずcfg USB Loader v52では本体認識して起動画面のままフリーズして、ゲームタイトルの認識不可
次にcIOSX rev18導入下で起動成功という情報のcfg v54b3で試したところ、ゲームタイトルの認識まではいくが、
起動しようとするとIOS(223) mloadの表示のままフリーズ
WaniさんはSNEEKがcIOS rev18で作動できたと報告してますが、自分の場合は駄目でした。
FWの違いなど環境の違いなのでしょうかね?よくわかりません。


127 : 69    2010/03/03(水) 19:51:45   ID:tjztgwrc0 [sage]
WiiFlow 1.1 R32の更新が個人的に気に入ってしまったので
ちょっとソースを改変し、バイオハザードバイオハザード0のカバーを青にしてみました。
元の画像をdvdskin_black.cから取り出すのに手間取りましたが・・・。
取り出す<画像ツールで色変更<raw2c.exeで***.cファイルへ再変換でいけました。

青カバーにしたいゲームIDを書き換えてあげれば、カバーが青になります。
./source/gui/coverflow.cpp
の1279行目のRE4J08とRBHJ08を書き換えるか
|| m_items[m_covers[i].index].id == "******" ←これ足せばOKです。

機能まではいじれなそうなので、今回はこんなところで。

http://www.megaupload.com/?d=76IZ467R


128 : Y30    2010/03/03(水) 21:59:42   ID:dfiTnDJ6C 
>>128 69さん
やっぱWiiflowいいですよね。一番気に入ってます。

cIOSX rev18に対応版が色々出て来たみたいですね。
しかしベースをどれにするか迷います。IOS38が安定してるみたいですが、
今までと大して変わらないのかなと、思ってしまいます。
選択できるようにした、Waniさんの目的がしりたいですね。
情報がまだ少なくて、未だに導入してません。


(うぃ〜さんと12584さんがいないと寂しいです)


129 : L    2010/03/03(水) 22:42:39   ID:SqC2fxwY0 
http://blogs.yahoo.co.jp/keisuke_nine_writer/folder/905826.html

ここの管理人、批判コメ書き込むとめっちゃむきになって返してくるからおもしろすぎwwwwwwwwwwwwwwwww
ストレス発散に、ぜひ荒らしてみちゃったり。


130 : うぃ〜    2010/03/04(木) 19:49:17   ID:CktYVEuU0 [sage]
>>129 Y30さん
そのうち復活します(多分)のでお待ちください(^^)
今は仕事が忙しく、家に帰ってきても気力が・・・。
やはり年度末は大変です(泣)


131 : 12584    2010/03/04(木) 20:50:02   ID:wDl8mb9M0 [sage]
>>129 Y30さん
日中は携帯でROMってますよ

この所、毎日残業
帰宅後深夜までPS3のやり込みで時間が・・・・・(^^;
しばしお待ちを


132 : riceball    2010/03/05(金) 08:48:44   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>131 うぃ〜さん
>>132 12584さん
お疲れさまです。
また登場されるのをお待ちしています。

cIOSX rev18は不具合というか使い勝手の悪さについての報告をよく見かけます。
LoaderやWAD Managerの対応版も出てきているようだし、早速rev19がリリースされるという噂もあるみたいです。
導入についてはしばらく見合わせて、情報収集した方が良さそうです。

FAT32からのUSB Loaderの起動について調べたり、検証している間にcIOS222の有用性に気づいたので、
Hermes cIOS 222 223 installer rev4でcIOS222(rev4)を導入しました(Use IOS38 merged with IOS37)。
uLoaderの最近のバージョン、cfg USB Loaderのfat.dolではcIOS222未導入loader自体起動不可でしたが、
cIOS222導入下ではloader起動、ゲーム起動とも可能でした。
USB LoaderGXは最新版919、r881では、cIOS222未導入、導入どちらでも起動可能で、ゲーム起動も問題なしです。
※FW4.2J、cIOS249 rev17、cIOS223 rev4、Priiloader r58の環境です。

あくまで自分の意見ですが、cIOSX rev18ではloader側の対応の必要性やFATサポートを主張しているようだし、
loader側もFAT/NTFSサポートの流れがあり、cIOS rev18への対応をしてきているようなので、
今後のことを考えてcIOS222 rev4の導入はしておいても損はないかと思います。


133 : Y30    2010/03/05(金) 10:25:41   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>131 うぃ〜さん
>>132 12584さん
お忙しい中、レスありがとうございます。
待ってますね。

>>133 riceballさん
HDDのパーティションで一番目にWBFSを作ってしまっていたので、失敗しました。
3番目にFAT32じゃ、apps認識してくれないので、SNEEK検証ができません。
時間あるときに入れ替えようか悩んでます。
検証用には適してますが、USBメモリじゃやっぱ物足りないですね。

WAD Manager v1.6 もリリースされて、cIOS rev18対応もいろいろ出てきましたね。
cfgも対応してるようですし、そろそろ導入して検証もいいかなと思ってます。
明日あたり試せるかな。
WiiBackupManagerは便利ですね〜。WBFSも認識できるのでHDD内で引越しできそう。
やっぱり前段FAT32環境にしないと、今後つまらなくなりそうな予感がします。


134 : riceball    2010/03/05(金) 12:33:00   ID:DouPDkLY0 
>>134 Y30さん
FAT32/NTFSからのゲームの起動について、Wiiflowで不可能なのがネックです。
これは自分も検証済みで、とんとんさんのところでも同様の報告のコメがあります。
Wiiflowでの起動を考えると、外付けHDDをFAT32、WBFSにパーティションを切って
FAT32にはwbfsフォルダを作ってwbfsファイル(もしくはisoファイル)、WBFSにはisoファイル
ということになり、容量を無駄に喰ってしまう気がします。


135 : 名無しさん    2010/03/05(金) 18:24:14   ID:wA3M06oE0 [sage]
priiloaderv0.3c(rev71)出てるよ

136 : riceball    2010/03/05(金) 19:41:54   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>128 69さん
sourceを改変できるとはすごいですね。
>元の画像をdvdskin_black.cから取り出すのに手間取りましたが・・・。
取り出す<画像ツールで色変更<raw2c.exeで***.cファイルへ再変換でいけました。

「取り出す」とはどんなツールをつかうのですか?
raw2c.exeを使うんですか?これはdevkitPPC/binにあるようですが?
初歩的なことなのかも知れませんが、詳しく教えてもらえるとありがたいです。


137 : 69    2010/03/05(金) 19:50:41   ID:tjztgwrc0 [sage]
>>128 の続きです。
画像を取り出した後→画像処理→再変換
+対応ID等の項目を追加してあげることにより、結構鮮やかな感じにカスタマイズすることが出来ました。
お気に入り機能と、カバー色変更を併用することでより見栄え良くなります。
というか、ここだとあまりソース改変とかには興味ある人はいないのかな...。

>>134 Y30さん
うちは、rev18環境に移行しました。今のところ問題は無さそうです。
以前、出来るか試しただけで普段はあまりSneekとか興味が薄いので試していませんが
今現在、実用レベルで問題はないかもです。(CFG54、WiiFlow、WADManager1.6、WiiXplorer134、NGC関連)
環境移行しても、直ぐ戻せますし是非是非移行をlol


138 : 69    2010/03/05(金) 20:12:29   ID:tjztgwrc0 [sage]
>>137 riceballさん
dvdskin_black.c ってファイルが raw2c.exeでCファイル化した物なのですが、
↓このようになっている部分は、

const unsigned char dvdskin_black_png[] __attribute__ ((section (".cdat"))) = {
0x89, 0x50, 0x4e, 0x47, 0x0d, 0x0a, 0x1a, 0x0a, 0x00, 0x00, 0x00, 0x0d, 0x49, 0x48, 0x44, 0x52,
0x00, 0x00, 0x00, 0x40, 0x00, 0x00, 0x01, 0x00, 0x08, 0x02, 0x00, 0x00, 0x00, 0x8c, 0x24, 0xe7,

バイナリで言うと
00000000 89 50 4e 47 0d 0a 1a 0a 00 00 00 0d 49 48 44 52
00000010 00 00 00 40 00 00 01 00 08 02 00 00 00 8c 24 e7
なので、エクセルテキストエディタでパッチを作って、PNGの画像ファイルを起こします。バイナリエディタでも可能です。
で、dvdskin_black.pngを作成。その後、画像ソフトで色とか加工し、例えば、dvdskin_blue.png
riceballさんの言ったとおりdevkitPPC/binのraw2c.exeを使用し変換。dvdskin_blue.c
その後他のソース部分を書き換えてあげてコンパイルすればOKです。
纏めたの、あげておきますね。興味あればどぞですっ。
グリーンも追加してあります。

http://www.megaupload.com/?d=ISZMZDV3


139 : riceball    2010/03/05(金) 22:20:40   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>139 69さん
早速のご返答ありがとうございます。
折角教えていただいたのですが、知識とスキル不足のため、正直何のことやら?
といった感じです。
やはり自分にはむずかしそうです。
せめてカスタマイズされたものを拝見させてもらおうと思います。
WiiFlowR32_blue_Cover>source>data,gui,menuのファイルを落としてきたsourceの各フォルダ
入れて書き換えるといいんですよね。
その場合dvdskin_blue.cは追加、それ以外のファイルは上書きでいいんですよね。
初歩的な質問ばかりで、すみません。


140 : 69    2010/03/05(金) 22:47:23   ID:tjztgwrc0 [sage]
>>140 riceballさん
ソースの階層のまま、RAR圧縮してるのでそのまま解凍→上書き→通常通りコンパイルでOKです。
ただし、>>128の通り、バイオハザードバイオハザード0しか青カバーになりませんので
それ以外は、白カバーになっちゃいます。R32の更新は、斬劇のレギンレイブの黒カバー対応でしたので
それと同様ですね。>>139のソースは、緑カバー追加で、メタルファイト ベイブレード ガチンコスタジアム
仮面ライダー クライマックスヒーローズW、大怪獣バトルウルトラコロシアムと、我が子用の色替えです(/ω\)

riceballさんが、体感できるようにソース変更するのでソフト名教えていただければ変更しますよっ


141 : riceball    2010/03/06(土) 00:16:12   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>141 69さん
優しいお心遣いありがとうございます。
さすがにそこまで甘えるわけにはいかないので、自分で二つのゲームタイトルをblue coverになるように
coverflow.cppを書き換えてコンパイルしてみたところ、見事に反映されていました。
R32の変更点について、何のことかよくわかってなかったのですが、
http://code.google.com/p/wiiflow/updates/list
↑を読んで、coverflow.cppの内容にそのことが反映されているのがわかりました。
ただC言語のことは無知なので、ほとんどがわけのわからない暗号のように見えますが(笑
Newスーパーマリオのred cover、斬劇のレギンレイブのblack cover対応があったんですね。
Wiiflowはデザインも美しく洗練されていて、さらにバックアップ起動対策も優れていて、
完成度の高さを感じさせてくれます。
欲を言えば、FAT32からのゲーム起動のサポートやゲーム個別のチャンネル化ができるように
なるといいんですが。

ところで69さんはC言語についても熟達されているようで感心します。
このスレに登場される主なメンバーもC言語に興味はあっても、なかなか手が出せずにいるというのが
実情のようです。


142 : 983    2010/03/06(土) 14:46:02   ID:ORDRSlOo0 
少し風邪に罹っていたのですぐに報告できませんでしたが、もういっそバージョン公式4.2に上げようと思っていますが、4.1を同じで不都合なことはほとんどありませんよね?(Priiloaderの自動起動が使えない、等)
4.2に上げて問題が解決すればいいのですが…。
あと、IOS60patchedはアンインストールするべきですか。また、準備なしで今の状態のまま上げてもいいんでしょうか。


143 : Y30    2010/03/06(土) 16:37:34   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>138 69さん
cIOSX_rev18導入しました〜。ベースIOS38, IOS57でテスト。
CFG_54b3、GX_r843、Wiiflow_r25どれもゲーム起動OKでした。
Forwarderからの軌道も確認。
しかし、チャンネル化したゲームから起動は、フリーズします。
GXベースとcfgベース両方ダメです。
更にMplayer_v0.76jはForwarderから起動すると、dumpエラー吐かれました。
HBCからは起動できます。明日にでも、rev19リリースされるみたいなので、rev17に戻します。

rev18でSNEEK起動検証しようと思い、HDDのパーティションにFAT32作成しました。
WBFS-NTFS-FAT32の順序でしたが、SD未装着でHDDのFAT32_appsからLoader起動させ、
WBFSパーティションのゲーム起動できました。
Loaderのバージョン等は上記と同じですが、
Wiiflowだと、dumpエラー。cfgはForwarderから起動できない、HBCからは可。
GXは問題なしでした。とりあえず、rev19待ってからSNEEK検証してみます。
riceballさん、yuksさん、りゅうまさん、起動できたら報告お願いします。


144 : らこ    2010/03/06(土) 17:15:50   ID:AIZXpZQA0 [sage]
cIOSX_rev18 の動作OK報告があったので、入れてみたのですが(IOS38)
私の環境では惜しくも完璧には動かないのでrev17にしてます。
惜しくもというのは、結論として、HDDからwiiflow本体を読み込ませると
フリーズします。
しかしながら、SDHCからwiiflow本体を起動すると、本体以外はHDDにあるのに
うまく動きます。
おそらくHDDのレスポンスのwaitがrev18で変わったのだと思います。
SDHC挿しておけば問題はなさそうですが、このSDHCが最初から入れておくと
Bootmiiのときに認識せずに固まるので使い勝手が悪すぎます。

rev19も同じ問題があると個人的にはつらいなあ・・。


145 : riceball    2010/03/06(土) 18:03:33   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>144 Y30さん
検証お疲れさまです。
cIOSX rev18ではWad installしたチャンネルからの起動は不可という結果ですね。

ForwarderからFAT32の本体を認識させるやり方ですが、cfgの場合SD/USBともに対応する
Forwarderなら起動できますよ。
USBLoaderCFG_Forwarder_USB-UCUF.wadです。
papaさんの書庫から公式Forwarderとして入手できます。

rev19がリリースされたらSNEEKでの検証やってみますね。


146 : Y30    2010/03/06(土) 18:44:27   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>146 riceballさん
>cIOSX rev18ではWad installしたチャンネルからの起動は不可という結果ですね。
そうです。説明が下手ですみませんでした。

>USBLoaderCFG_Forwarder_USB-UCUF.wad情報ありがとうございます。

cIOSX rev18でSNEEK検証してみました。以前うぃ〜さんが紹介してくれた、
難しいほうのやり方でやったので、時間かかってしまいました。
SNEEKはsourceからrev24最新をチェックアウト。cIOSX rev18対応版?
cfg_54b3をHBCから起動(HDDのFAT32のappsから)させたが、
>>110のりゅうまさんと同じ結果で、setWBFS:-128エラーでした。
GXは起動不可。Mplayerceも起動不可。う〜んだめだ。
uLoaderとかは導入してないので解りませんが、他のLoaderも試す価値ありかもしれません。


147 : riceball    2010/03/06(土) 18:46:42   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>146一部訂正
USBLoaderCFG_Forwarder_USB-UCUF.wad


148 : riceball    2010/03/06(土) 18:49:07   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>148
誤って途中で送信してしまったので改めて

>>146一部訂正
USBLoaderCFG_Forwarder_USB-UCUF.wad

 USBLoaderCFG_Forwarder_USB-UCXF.wad


149 : riceball    2010/03/06(土) 19:31:30   ID:rcJThgGg0 [sage]
Wiiflowのデザインについてあまり弄ったことがなかったので、
themeをDarkWiimenuに変えてみました。
??ボタンを押すと、まるでWiimenu画面でチャンネル化されたようなデザインになりますね。
これならwadでチャンネル化した雰囲気になっていいです。
Wiiflowのthemeは↓からDLできます。
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=180497


150 : riceball    2010/03/06(土) 22:24:31   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>143 983さん
公式4.2Jをカスタム化すれば、できないことはほとんどないと思います。
公式チャンネルも更新を気にせず利用できます。
問題のGXでのGC起動についても解決するはずです。
もし解決できなくても、現状よりは実用性が上がると思います。
4.2J更新の安全で確実な手順です。

?HackMii installer v0.6でHBC、BooMii(IOSとboot2両方、boot2にできない場合はIOSのみ)を再インストール
一旦アンインストール後に再インストールが望ましい
?NANDのバックアップを取り、nand.bin、keys.binをPCにコピー保存
?boot2にBootMiiをインストールした場合は、SD装着してWii起動した時にBootMiiが自動起動することを確認
自動起動しない場合は、別なSDで?をやり直し、自動起動できる環境を作っておく
?Priiloaderをアンインストール(remove)、IOS60patchedはアンインストール不要
?ネット接続下で本体更新
?4.2Jを確認したら、BootMiiを再インストールして、NANDのバックアップとコピー保存
?cIOS249(38) rev17のインストール:IOS250を選択(使用)
?cIOS222,223(rev4)のインストール:202は後がいいかも
?Priiloader r48Mのインストールと各設定
?チャンネル起動やloader起動・作動の確認
※USB LoaderGXは最近のバージョンは不安定なことが多いので、papaさんの日本語版r866、r881あたりを使う


151 : Y30    2010/03/07(日) 08:49:55   ID:5ENswWRcC 
速報 cIOSX_rev19 Releaseです。

152 : 983    2010/03/07(日) 10:28:55   ID:ORDRSlOo0 
>>151 riceballさん
細かいところまで指南してくださってありがとうございます。おかげでWiiを4.2にすることが出来ました。

USBLoaderの件ですが、r881を使用してGCゲームを起動しようとしても駄目でした。しかし、要らないメモリーカードをGXで起動したスマデラ初期化すると、GX「では」使えます。しかし、Wiiメニューのほうでは使用不可能ということになっています。
おそらくですが、GXでフォーマットしたらGX用、Wii本体かGCでフォーマットしたらWii・GC用、というようになっているのではないでしょうか(自分のWiiだけかもしれませんが)
利便性を追求しているはずのLoaderでそういう妙な分別はありえないとは思いますが…。

あと4.2になってPMWでinfos取得可能になりました。それで調べてみると、MIOSはrev10にしっかりなっています。


153 : riceball    2010/03/07(日) 12:31:18   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>152 Y30さん
情報ありがとうございます。
FW公式4.2J、cIOS249 rev14、cIOS223 rev4の環境のnandでSNEEKの検証をしてみました。
SNEEKはsourceからコンパイルした最新版のrev24
2GBのUSBメモリ(FAT32)にcfg USB Loader v54とUSB LoaderGX919の本体、cIOSX rev19 installerを配置
またNewスーパーマリオのwbfsファイルをUSBメモリのwbfsフォルダに配置
cIOSX rev19を上書きインストール(ベースIOS38, IOS57)
cfgでは前回と同じでゲームタイトルの認識まではいくが、起動しようとするとIOS(223) mloadの表示のままフリーズ
GXではReloading ios249...0,Init wbfs...0,Initialized sd card...の表示のままフリーズ
cIOS222(rev4)をインストール(Use IOS38 merged with IOS37)
cfgでIOS222mloadを選択できるが、起動しようとするとIOS(222) mloadの表示のままフリーズ
GXでは先ほどと同じ

結局SNEEK上はcIOSX rev19上でも作動しませんでした。
cIOSが使えないならSNEEKは今一つ魅力に欠けますね。
cIOSX rev19は情報を参考にしながら、本体で検証していくつもりです。


154 : riceball    2010/03/07(日) 12:51:30   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>153 983さん
とりあえず4.2J更新がうまくいって良かったですね。
GXでGCのオリジナルが起動できない理由はよくわかりませんね。
自分の場合GCでフォーマットしたメモリーカードを使ってますが、Wiiメニューディスクドライブチャンネル
GXどちらからも起動できますね。
お役にたてずすみません。


155 : 983    2010/03/07(日) 14:17:50   ID:ORDRSlOo0 
>155 riceballさん
GXをr919にして再挑戦してみたのですが、起動一回目だけ普通に起動でき、それ以降はメモリーカード初期化するように聞いてきます。
あと、別のメモリーカード初期化はWiiメニューでし、セーブはGXで作ったところ、両方起動できました(そのメモリーカードだけ)
しかしまたセーブを作り直しというのは避けたいですから…。

出来ないのは仕方ないので、USB・Wiiディスク・GCディスク起動に対応した日本語化のできるLoaderってありますかね?
(NeoGAMMAはUSBゲームが選びにくそうだったので省きます)


156 : riceball    2010/03/07(日) 17:05:29   ID:rcJThgGg0 [sage]
cIOSX rev19の検証をしました。
インストールはIOS38ベース、IOS38 v3867でNetwork Install
GXr881、cfg v52、Wiiflow r25のForwarderからの起動・作動は問題なし
GX系のチャンネルからのゲーム起動は、NewスーパーマリオはOKだが、
ポケモンバトルレボリューションはdumpエラー
NeoGamma R8RC2ではバックアップディスク起動はOKだが、USB起動ではHDD認識不可
SoftchipR102ではバックアップディスク起動OK
MPlayer0.76のForwarderからの起動・作動は問題なし
WAD manager 1.5でのインストール・アンインストールは問題なし

rev18よりもかなり改善されているようです。
ただゲームのチャンネルからの起動に問題が残ったので、nandでcIOS249 rev17に戻しました。


157 : riceball    2010/03/07(日) 17:09:27   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>156 983さん
メモリーカードの相性みたいなのがあるんでしょうかね?

USB Loaderで日本語対応のものは、GX、Wiiflowしか知りません。
Wiiflowは確かDVDディスクからの起動は対応してないはずです。


158 : riceball    2010/03/07(日) 17:30:36   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>157に追記
cfg系のチャンネルからのゲーム起動・作動は問題なし


159 : 69    2010/03/07(日) 17:31:34   ID:p1G43erY0 [sage]
>>142 riceballさん
カバー変更OKでしたか^^良かった。
また暇な時、何か弄ってみますね。

>>158
Configurable USB Loaderもv53からでしたっけ・・・unifont.datを使用することで
日本語に対応してます。一度お試し下さい。
sd:/usb-loader/ へunifont.datを置く。
sd:/usb-loader/config.txt ↓設定
# language related options:
translation = JA
db_language = JA

# this is required for asian languages:
load_unifont = 1

これで日本語化可能です。


160 : 983    2010/03/07(日) 18:43:24   ID:ORDRSlOo0 
>>158 riceballさん
メモリーカードの相性は無いと思いますが…。
少し思いついたんですが、MIOSやBCのバージョンを低くしたりして直ったりしませんか?出来れば解決したい問題なので…。
ちなみに今のバージョンは、どちらも最新です。

あと普通のWiiメニューにゲームディスクチャンネルを大量に置いたりすることでもLoader代わりに出来そうです。

>>160 69さん
日本語化方法ありがとうございます。
Configurable USB Loaderはちょっと使いづらいのと、あと文字が小さくて見づらかったので断念しました(Flowにすれば済むんですが)
調整しようにも座標で細かく調整する必要がありそうで、とても自分には無理だと思いました…。


161 : 69    2010/03/07(日) 20:31:14   ID:p1G43erY0 [sage]
>>161
Configurable USB Loaderの日本語化は、思った以上に文字が大きくなりますよ。
1個1個設定しなくてはいけないように見える設定も、初めからディフォルト設定をConfigに書き込むことで
起動ソフト毎に設定しなくても済みます。
CfgLoaderConfigurator.exe があるので結構カスタマイズできるのも良いところですね。

まぁまぁ好みは押しつける事は出来ませんので。
ちなみに、僕もGCのメモリーカード251(サードパーティ製)使用してますが
Wiiの中だと毎回フォーマットをしろって言われます。ゲームしてる時は、問題なく使えています。

NGCゲームの起動は、Gamecube BackupLauncher 0.2ってのを使用。MIOS Rev10。
このソフトの凄いところは、GXでも、NeoGammaでも、遊べないソフトが
自分が持ってる物は、オリジナル、コピーともに100%起動するという。
切れ者のソフトです。使用したことなければ是非どうぞです。


162 : 983    2010/03/07(日) 21:03:00   ID:ORDRSlOo0 
>>162 69さん
Gamecube BackupLauncher 0.2は少し前WADインストールしていました。
それで、GX上のHBランチャーとWiiメニューチャンネル両方から起動してみたところ、
GX上のHBランチャーはNG、WiiメニューのチャンネルはOKという結果になりました。
やはりGX上では何かが作用しているように思えます。


163 : riceball    2010/03/07(日) 21:09:02   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>160 69さん
WiiflowがR33になっていたので、うpしてもらっていたblue&green coverのファイルで自分の持っているゲームタイトル
のカバーの色分け(赤、黒、青、緑)をしてコンパイルしてみました。
Themeもお気に入りのDarkWiiに変えて、模様替えをして楽しんでます。
Wiiflowのデザイン性、機能性の完成度の高さを改めて知ることができて良かったです。

cfg USB Loaderの日本語化のことですが、自分は英語表示の方が好きなので、正直なところ興味が薄いです。
それにしても96さんはソースの改変や設定編集などをPC上でできる知識とスキルがおありのようで感心します。

>>162
GCのゲーム起動については、ずいぶん前Wiiのカスタマイズを始めたころに、Backup Launcher 0.3gammaを
使ってました。確かMIOS patcherを導入していたと思います。
これもオリジナル、バックアップディスクとも起動可能でした。


164 : riceball    2010/03/07(日) 21:26:09   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>160 69さん
cfg USB Loaderの日本語化はv53bから可能なようですね。
CfgLoaderConfigurator.exeを使った日本語化の方法を紹介しているブログもありますね。
もしかして69さんはブログを設営しているんですか?


165 : nanana    2010/03/08(月) 00:45:14   ID:49RRau3M0 
WiiのUSB起動のHDと相性のいいHD、悪いHDを教えてください。

166 : 69    2010/03/08(月) 11:32:53   ID:p1G43erY0 [sage]
>>166 nanana氏
Amazon I-O DATA USB 2.0/1.1対応ポータブルハードディスク 320GB(ホワイト) HDPSK-U320 \6,480
この辺りが一番相性いいんじゃないでしょうか。アダプターもないですし。

>>165 riceballさん
ブログはやってません。ブログはR35さん、カスタマイズWiiさんをよく見てます。
カスタマイズWiiさんは、日本語対応のきっかけになったサイトで日本語化方法、
unifontファイルの配信等、WiiXplorerも取り上げてるサイトなので好きです^^


167 : 名無しさん    2010/03/08(月) 18:44:06   ID:cbTeDp1k0 
「wii Softchip rev102」を導入したのですが、コピーディスクが起動できません!

Softchip rev102を起動してからAを押してGame loadingが始まるのですが、
Errorと出て起動できません。

起動ゲームは「ゼルダの伝説トワイライトプリンセス」で、ファイルが約4Gなので8Gの
DVD-Rに「ImgBurn」を使って書きこんだんですけど・・・

どうすればよろしいでしょうか?

wii ver3.3J


168 : riceball    2010/03/08(月) 21:09:19   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>168
custom IOSは導入してますか?
導入済みならバージョンは?
オリジナルディスクでの起動はどうですか?


169 : riceball    2010/03/08(月) 21:13:49   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>167 69さん
ブログはやってないんですね。
カスタマイズWiiのブログ拝見しました。
管理人のK-Mさんはあまえびさんのブログでも見かけたことがあるような気がします。
GBAtempでも活躍されているようですね。
ブログ開設してまだ日が浅いようですが、今後の活躍に期待できますね。


170 : 名無しさん    2010/03/08(月) 22:22:40   ID:cbTeDp1k0 
>>169

・・・custom IOSを導入してませんでした(-_-;)なんかお恥ずかしいです。

えっと、custom IOSを導入しようと思うんですが、一番最新Verはなんでしょうか?
検索しても色々Verが出てくるもんで・・・

最新Verだと不具合があって安定してないから少し後のVerが良いとか
あるんでしょうか?

ちなみにオリジナルディスクは起動します。


171 : Reim    2010/03/08(月) 23:00:22   ID:zEdNzwyY0 [sage]
>>157
こんばんは。自分はデフォのままNetwork Install
しましたがWAD managerのインストールが使えなく
なってしまいました。
レスを読みましてIOS38、IOS38 v3867でやろうと思いましたが
エラーで入れる事が出来ませんでした。
この場合、何かを入れなければならないのでしょうか?



IOS38ベース、IOS38 v3867でNetwork Install


172 : 69    2010/03/08(月) 23:30:34   ID:p1G43erY0 [sage]
>>172
ttp://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/wad-manager-v1-6
ここから1.6を使用してみて試してみるのもいいかもです。

ちなみに僕もディフォのまま、ネットワークインストールしてますが
全て問題なく使えていますよん。

もしそれでもCIOSを入れ直すなら、基本上書きが良いので
Rev19に更新する直前のNANDをBOOTMIIで戻してから、もう一度、CIOSを入れ直すって方法が良いと思います。


173 : riceball    2010/03/09(火) 09:21:06   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>171
環境にもよると思いますが、現在までのところrev14やrev17あたりが安定しているようです。
最新版のrev19でもいいと思いますが、今までできていたことができなくなるものもあるようです。


174 : 名無しさん    2010/03/09(火) 10:42:07   ID:jTL.7Ol20 
はじめまして、Priiloader の Installed File 機能による「Configurable USB Loader」の自動起動について質問させてください。

当方の環境は、

・Wii 4.2J (Wiiconnect24はonです)
・cIOS249 rev17
・USB Loader GX r919(以下GXと略します)
・Configurable USB Loader v54 (以下CFGと略します)
・Priiloader rev48

です。

brick対策と自動起動に惹かれてこちらのスレと前身スレを参考にさせていただき「Priiloader」を導入いたしました。
うぃ〜様 riceball様 Y30様 12584様の知識の深さと追求心、探求心には脱帽です。
ソフト選択時のカーソルの操作性の良さから「GX」ではなく主に「CFG」を使用しており、こちらを自動起動させたく構成してみました。

(1)インストール
「Priiloader」の「Load/Install File」でインストールしたファイルは、
http://code.google.com/p/priiloader/issues/detail?id=39
ページ内の「Comment 4」のリンクにある「cfg_forwarder.zip」をダウンロード&解凍して「boot.dol」にリネームしたものです。

(2)設定変更1
「Priiloader」の「Settings」で、「Autoboot」設定項目を「Installed File」にしました。

(3)設定変更2
Wiiメニューはあまり使用しなくなるだろうと思いまして、「CFG」に戻れるように、
「Priiloader」の「Settings」で、「Return to」設定項目を「Autoboot」にしました。

(4)設定変更3
「CFG」のSDカードのディレクトリ名が「SD:\apps\USBLoader」でしたので「SD:\apps\USBLoader_cfg」にしました。

以上の構成で、Wiiの電源オンで無事に「CFG」を起動することができました。

■質問
しかし、ゲームを起動後、Wiiリモコンの「HOME」ボタンを押し「Wiiメニュー」を選択すると、エラー(Exception〜)が発生してしまいます。
この状況は、インストールファイルを
http://code.google.com/p/priiloader/issues/detail?id=39
ページ内の「Comment 10」のリンク先にある「forwarder-sd_usb-apps-usbloader_cfg.dol」
にしても改善できませんでした。

※試しに、インストールファイルを「GX」のフォワーダー(※うぃ〜様が動作確認された「GX Forwarder dol Priiloader.dol」)にしてみましたら、電源オンでのGX自動起動はもちろん ゲーム起動後のWiiリモコンHOMEボタンでWiiメニューを選択しても、エラーは発生せず無事にGXが起動しました。

「CFG」で「PriiloaderのReturn to」を正常動作させる為に、不足しているインストールや設定がございましたご指導いただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願い申し上げます。


175 : riceball    2010/03/09(火) 10:55:59   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>172 Remiさん
自分がcIOSX rev19をインストールした時の手順です。
?cIOSX rev19 installerをHBCから起動
?Select IOS version to use during installation:で<IOS249>選択してAボタン実行
?次の警告画面でAボタン実行
?Select base IOS version:でデフォルトの<IOS57 v5661>のところを<IOS38 v3867>に変更してAボタン実行
?Select Custom IOS installation mode:で<Network installation>選択してAボタン実行

>>144でcIOSX rev18の導入をベースIOS38, IOS57で検証した報告で不具合があったのと、
cIOSX rev18導入とloaderの起動についての紹介をされているサイトで上記手順で上手くいったとの記事が
あったことを参考にしました。
>>173で69さんは?のところでデフォルトの<IOS57 v5661>のままインストールして上手くいっているようです。

ベースのIOSをどれにするのかで違いが出ているのかもしれませんが、詳細はよくわかりません。
>>173でのアドバイスを試してみるといいかも。
不安なら今まで使用していたcIOSのままにしておくのもいいかと思います。
自分の使用環境(用途)に応じた最適のバージョンのcIOSやLoaderを導入するという考え方がいいかと思います。
因みに自分がrev19からrev17に戻したのは、チャンネル化したゲームの起動に問題があったからです。


176 : riceball    2010/03/09(火) 11:33:56   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>175
はじめまして
Priiloaderのプロであるうぃ〜さんが最近忙しそうなので、かわりに自分がお答えします。
自分の環境は
公式4.2J、cIOS249 rev17、cIOS222 rev4、cIOS223 rev4
USB LoaderGX r881、cfg USB Loader v54
Priiloader r58
検証結果は同じでした。何故かcfgではdumpエラー吐かれますね。
GXのForwarder.dolでは問題ないので、Priiloaderの設定は問題ないと思います。
USB LoaderのForwarder.dolはPriiloader上でのLoad/Install Fileの作動にLoaderの種類による違いがあるような
気がします。
WiiflowのForwarder.dolは起動できない物やPriiloaderのバージョンによっては起動できない場合もあるようです。
お力になれずすみません。
うぃ〜さんからの返答が待てないのであれば、Priiloaderについて詳しく紹介されているEBSMさんのブログで
相談してみるのもいいかも知れません。


177 : 175    2010/03/09(火) 12:07:07   ID:jTL.7Ol20 
早速のご返答ありがとうございます。

結果が同じとの貴重な情報ありがとうございました。

検証までしていただき大変恐縮です。

私にはこれ以上手をつけられそうにもありませんので、今後のバージョンアップによる対応を期待したいと思います。

riceball様 心より感謝しております。有難うございました。


178 : Y30    2010/03/09(火) 17:46:39   ID:9T7fd0N6C 
どなたか、cIOSX18 or 19でbase_IOS70で試した方いますか?

179 : 名無しさん    2010/03/09(火) 18:21:22   ID:cbTeDp1k0 
>>174 riceballさん

rev19を導入したところ、Softchip rev102でコピーディスクが起動できました!
・・・中に入ってたゼルダは海外版で白黒でしたけどね(^_^;)

ありがとうございました!

・・それと新しい質問なんですけど、「Configurable USB Loader v54」の
オプションが開けません。色々なサイトで調べて、+キーの左右、1ボタンを
2度押しなどと言う方法は見つけたんですけどオプションは開かれず。

結局は正規版ディスクからUSBメモリにISOを抜き出し(コピー)したいんです。

USBは8Gで「WBFS Manager2.5」を使ってフォーマットしました。背面から見て右側に
セットしてもカウントダウンが始まって、左にしても同じでした。

やっぱりwiiが使ってるUSBメモリに未対応なんですかね・・・だとしてもオプション画面が
開かないのはおかしくありませんか?

USBメモリに正規版ディスクからISOを抜き出し(コピー)する何かいい方法はありませんか?


180 : 12584    2010/03/09(火) 19:27:44   ID:wi01ra3k0 [sage]
>>175 名無しさん

こちらの環境ではエラー吐かずメニューに戻れますよ(厳密に言うとHealth Screenが表示されAボタン)

環境 
公式4.2J cIOS249 rev17 cIOS202 rev2、cIOS223 rev4
wiiconnect24 on

Priiloader_v0_3c_rev58

弄ってある箇所は
Settings>Autoboot>Installed File
Settings>lgnorg standby>on

System Menu hacksでは
Block Disk Update
Block online Update
Move Disk Channel
上記だけEnabled


ちなみにcfg_forwarder.dolはリネームぜずインスコしてます


riceballさん Y30さん
お久しぶりです
ちょっと中休みです(^^;


181 : 12584    2010/03/09(火) 19:30:41   ID:wi01ra3k0 [sage]
>>181
ああ、、、ちなみにConfigurable USB Loaderは v52 です


182 : 12584    2010/03/09(火) 19:36:40   ID:wi01ra3k0 [sage]
>>182
連コメ失礼(^^;

Configurable USB Loader v54でも問題なしでした


183 : riceball    2010/03/09(火) 19:46:11   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>180
USBメモリを認識できていないと、オプションも開けないし、ゲームのインストールもできませんよ。
USBメモリをFAT32フォーマットし直して、その後にWBFS ManagerでWBFSフォーマット
Wii縦置きにして後面から見て右側にUSBメモリを挿して、Wii起動、USB Loader起動を何回か試す
認識できない時は、USBメモリを外して、Wii起動、USB Loader起動後にカウントダウン開始されてから
USBメモリを挿す
因みにcfg USB Loaderでのゲームのインストールは+ボタン、オプションは?ボタンです。


184 : Y30    2010/03/09(火) 19:49:47   ID:9T7fd0N6C 
>>181 12584さん
お久しぶりです。
そのSetting忘れてました〜。
もうrev73ですね。公式リリースされたら、導入しようかな。


185 : riceball    2010/03/09(火) 19:57:26   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>181 12584さん
お久しぶりです。お元気でしたか?
>>175の名無しさんですが、SettingでAutoboot: Installed file、Return to: Autobootにして、
Installしてあるcfg USB Loaderを自動起動させたいようでした。
Priiloader導入の本来の目的(brick対策)とは外れたちょっと特殊な設定で、
自分としてはその意図に疑問を感じますね。


186 : 12584    2010/03/09(火) 20:07:26   ID:wi01ra3k0 [sage]
>>186 riceballさん
Return to: Autoboot でしたか(^^;
これはSystemにしておけば>>175 名無しさんも問題ないはず
>>175 名無しさん、たまにはWiiメニューも見てくださいな〜(笑


187 : Remi    2010/03/09(火) 20:29:46   ID:zEdNzwyY0 [sage]
>>173
レス有り難う御座います。
WAD managerの1.6は当日に使ってまして
エラーが同じ様に出ていました。

結局最後は>>176riceballさんの書かれた様に
IOS249、IOS38 v3867でRev19を入れましたら
WADインストールが出来る様になりました。

Cover Flow の Forwarderからの起動が
出来なくなりました。
確かに不安定かもしれませんが当面このままで
いきたいと思います。どうも有り難う御座いました。


188 : うぃ〜    2010/03/10(水) 00:02:08   ID:CktYVEuU0 [sage]
皆さんお久しぶりです。たまにはレスします(^^)

>>175さん
コチラでCrap_v3.0bを入手し、Loadersフォルダに含まれている
ConfUsbLoader.dolをInstallすれば恐らく御希望の動作は可能です。
http://www.teknoconsolas.es/scene/crap-v30b-scene

ただし、forwarderではありませんので、cfgはv55b2固定です。

 CrapV3.0b
 ConfUsbLoader.dol
 MD5:502D80547C225CFD997C36836075A810

ちょっと検証>
検証環境はpriiloader_v0.3c(r56)、cIOS249はRev14、Fw4.2Jです。

cfg画面からPOWER長押し→Wii電源OFF(Wiiconnect設定による)
cfg画面からRESETちょん押し→Wii再起動しcfgへ(ちょっと不安定?)
cfg画面からRESET長押し→Priiloader起動(ここからWiiメニューへ)
cfg画面からWiiリモコンのHOME→cfg再起動
ゲーム中にWiiメニュー→cfg再起動

という感じで、普通に操作する分にはcfgの無限ループになりそうです。
あとの細かい確認などはご自身でお願いします。


189 : Y30    2010/03/10(水) 00:41:25   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>189 うぃ〜さん
お久しぶりです。落ち着いたらSNEEK検証お願いします。
SNEEKもrev30まで来ていますが、うまくコンパイルできないのか、
SNEEKが立ち上がりません。rev24では起動できたのですが、
rev25以降は立ち上がらず・・・。私だけかもしれません。
cIOSX_rev19導入して、検証してますがcfg_loaderも起動はするものの、
ゲームを選択すると、SetWBFS :-128エラーが出てしまいます。
まだSNEEK上でcIOS249は認識するも、loaderなどは起動できません。
SNEEK上でrev18からrev19にもUPは可能でした。


190 : riceball    2010/03/10(水) 00:48:24   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>189 うぃ〜さん
お久しぶりです。お元気でしたか?
隠居生活に入ったわけではないですよね(笑

その後、ThemeMiiを使ったmymの編集によるCSMの編集について、yukusさんの登場
C言語についての知識とスキルでsourceの改変のできる69さんの登場
などで新しいことを勉強させてもらっています。
それにしてもこのお二人には感心させられます。
うぃ〜さんと12584さんが来られないのはちょっと寂しいですが、Y30さんと非力ながらも
このスレがすたれないように頑張っているつもりです。
お暇な時にはまた遊びに来て下さいね。


191 : Y30    2010/03/10(水) 01:01:26   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
SNEEK上でしか試していませんが、cIOSX_rev19インスコ(IOS38・IOS57)後、
ベースIOS変更やrev18などに下げようと思い、再度インストーラー立ち上げ、
IOS249を選択するも、load_IOS249でフリーズします。
>>172 Remiさんがエラーで再導入できなかったのとマッチングするかもです。
rev19は止めたほうがいいかもしれません。nandでしか戻せない予感がします。


192 : riceball    2010/03/10(水) 01:39:08   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>190 Y30さん
自分もSNEEK rev30をコンパイルして試しましたが、black screenのまま起動しませんね。
http://code.google.com/p/sneek/wiki/FAQ
↑に関連のある解説がありますが、今一つよくわかりません。


193 : Y30    2010/03/10(水) 01:42:06   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>193 riceballさん
やっぱりですか。ほっとしました。
今のところ無理そうなので、loader検証は少しお休みかなという感じです。


194 : 名無しさん    2010/03/10(水) 06:34:05   ID:irKyRO120 [sage]
ハックしたwiiでGCのバックアップデータを起動することは
できるのでしょうか?

その場合、DVDディスクが必要ですか?


195 : riceball    2010/03/10(水) 08:18:28   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>195
USBストレージからの起動はできません。
バックアップディスク(DVD)からの起動は可能です。
GC Backup LauncherやBackup Launcher 0.3gammaなどが知られています。
もちろんcIOSの導入が前提です。cMIOSの導入も必要かも知れません。
GCについてはあまり知らないので、ググって調べてみて下さい。


196 : 175    2010/03/10(水) 10:00:40   ID:jTL.7Ol20 
>>181 12584様
検証いただきまして恐縮です。
Return to」を「System Menu」に設定することで、当方環境でも問題ございませんでした。
有難うございました。

>>186 riceball様
フォローいただき有難うございます。
おっしゃる通りですね。
Return to: Autoboot(CFGのForwarder)」にこだわらないようにいたします。

>>189 うぃ〜様
貴重な情報をご提供いただき有難うございました。
検証までしていただき恐縮です。
近日中に動作テストさせていただきたいと思います。
お忙しい中、申し訳ございませんでした。


■追加の質問をさせてください。

皆様の評価が高い「Priiloader」のバージョン「0.3c rev58」を当方も導入したいのですが、
検索してダウンロードした圧縮ファイルを解凍しましたら、
下記ファイルが含まれていました。

--------------------------------------
[boot.dol](963,392バイト)
CRC32: DEE323FD
MD5: d2edf3934a5e6857c96bf69ced658a28

[boot.elf](1,043,920バイト)
CRC32: C1FA69AF
MD5: cfcf961bdb5f3b07c9d373c4a7159228
--------------------------------------

皆様が使用されている「Priiloader 0.3c rev58」のインストールファイルは上記のどちらかと一致していますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。


197 : 69    2010/03/10(水) 18:40:45   ID:QVuryxmY0 [sage]
>>197 175さん
僕のCRCは、8641019C でした。
心配でしたら、僕が使ってるものを使ってみてください。

http://www.megaupload.com/?d=CBU04W9J

PCというか、HDDが逝きましたっ ちょっと遊び過ぎました。
復旧させるの何かと面倒ですねぇ


198 : riceball    2010/03/10(水) 21:12:16   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>197 175さん
Priiloaderは正式版はr48まででとまっているようです。
このスレのメンバーは、ソースからコンパイルしてPriiloader.dolを作成しています。
コンパイルすると環境の違いによるのか、ハッシュ値もばらばらになるようです。
自分でコンパイルしてみるのもいいかも知れません。
Priiloaderのコンパイルのやり方は↓を参考にして下さい。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1260968902/730
↑でNANDのdumpはFileSystemDumper_v1を使うように書いてありますが、もっと簡単なやり方は
Wii NAND Extractorを使う方法です。↓を参考にして下さい。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1260968902/745
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1260968902/752
ちょっとむずかしそうですが、手順通りにするとできるので、興味があったら試してみてもいいかもです。
とりあえず自分で落としてきた物を使ってみるか、
不安なら>>198の69さんのご好意に甘えてうpしてもらったのを使ってみてはどうでしょう。

>>198 69さん
やってしまいましたか。
自分は非力なノートPCを使っているのですが、酷使し過ぎたせいと掃除などのメンテを全くして
いなかったせいか、購入して1年も経たないうちにHDDが逝ってしまいました(笑
ところで、cfg USB Loaderの日本語化のことで一つ質問です。
CfgLoaderConfigurator.exeを使う方法はいくつかのブログで紹介されているので、だいたい理解できたつもりです。
>>160でconfig.txtの編集する方法が簡単なようですね。
translation = JA
db_language = JA
load_unifont = 1
これらの前に「#」がないのは何か意味があるのですか?
デフォルトでは「#」が付いていますが。


199 : 12584    2010/03/10(水) 21:19:20   ID:cLKJHnrU0 [sage]
>>197 175さん

>>199 riceballさんのAnswerに追記

俺を含め皆さんの検証でPriiloaderのsourceからコンパイルしたdolは毎回ハッシュ値が違う事が分かってます
手持ちの同じPCで作業を行っても毎回違います
ご自身でコンパイルされることをお勧めします


因みに俺がコンパイルして使ってるInstaller.dol

Installer.dol 940 KB (962,880 バイト)
CRC32: 2613A853
MD5: 95EE5D424F6A5DE210E776E0C0F93088
SHA-1: 86A25651BA0114EE87E5F01094F734A33D17678B


200 : 12584    2010/03/10(水) 21:25:19   ID:cLKJHnrU0 [sage]
>>199 riceballさん
#・・・・・
コメントアウト(無効化)ですね(^^;
#が無いと言う事は・・・・ですね(笑


201 : riceball    2010/03/10(水) 21:34:39   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>201 12584さん
レスありがとうございます。
慌ててググってみました(笑
編集可能なように、無効化してあるということですね。
やっぱり専門用語(記号)は苦手です(笑


202 : 69    2010/03/10(水) 21:38:28   ID:QVuryxmY0 [sage]
>>199 riceballさん
>>201 12584さんがいうようにコメントアウトです。
例えば利用方法でいくと

#add 2010/03/10 name 69
という形とか、長いプログラムを書いておいて修正するときは、いつ追加したとかも書いておけます。
検索するとき便利です。

一時的に無効にしたい行等にもいいですね。

HTMLだと <!-- この間が無効になります -->
#よりも // を使用することが多いです。 わかりやすいように//* にしたり
基本は同じですが、人によって様々でしょうか。

今、もうちょいで直る感じに >_<


203 : riceball    2010/03/10(水) 21:48:22   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>189 うぃ〜さん
すっかり忘れてしまっていたCrapでしたが、最新版のv3.0b使ってみました。
前のバージョンで見逃していたようで、USB LoaderGX Forwarderもloaderの選択肢にあるんですね。
GXはYaulctでしかチャンネル化できないと思い込んでいました。
試しにNewスーパーマリオポケモンバトルレボリューションをUSB LoaderGX Forwarderを選択して
チャンネル化してみましたが、上手くいきました。
起動時に健康画面がちらっと表示されて画面が乱れるますが、気にならない程度です。
それと、v2.7bではなかったことなんですが、wad作成後にfile名が長い?といったようなエラー表示が
出て強制終了しないといけませんせした。
多分バグだと思います。
こうなるとYaulctよりもCrapの方が、GX、cfgともにForwarder dolからチャンネル化できるという意味で
実用的な気がしてきました。


204 : riceball    2010/03/10(水) 22:56:39   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>203 69さん
PCの調子はその後どうですか?
教えてもらった通りにやったところ、cfg USB Loader v54の日本語化ができました。
家には自分用のWiiと子供用のWiiがあります。
機会があれば、子供用のWiiにこの日本語版のcfgを導入しようかと思います。
papaさんがGXやWiiflowを日本語化しているのは、同じようなやり方なんですかね?


205 : 69    2010/03/10(水) 23:22:35   ID:QVuryxmY0 [sage]
>>205 riceballさん
今、完全復旧しました。心配して下さってありがとうです><

>papaさんがGXやWiiflowを日本語化しているのは、同じようなやり方なんですかね?
WiiFlowで例を挙げるならば、SD:/wiiflow/language.iniの中の1466行目からが日本語の定義です。
1334行目の↓と見比べると良くわかるはず。気持ち程度ですが自分用に表示を変えることが可能です。

[ITALIAN]
about1=Loader a cura di %s
about2=GUI a cura di %s
about3=Grazie a :\n\n%s%s%s\n\n%s\n%s
appname=%s v%s

[JAPANESE]
about1=Loader by %s
about2=GUI by %s
about3=協力者の皆様に感謝します:\n\n%s%s%s\n\n%s\n%s
appname=%s v%s

テキストエディタは、EmsoftのEmEditorとか、使い易いのでお勧めです。
ttp://www.emeditor.com/pub/rand_ads38d3/emed6004jfx.msi フリー版


206 : riceball    2010/03/10(水) 23:35:12   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>206 69さん
PC復旧おめでとうございます。
これからはもっと大切に使わないといけませんね。
とは言っても多分また遊んでしまうんでしょうが(笑

さすがにpapaさんの場合はそう簡単なやり方ではないようですね。
またもやよくわからない文字列や記号やら出てきて、何のことやらです。
今度時間のある時に勉強してみます。
ありがとうございました。


207 : Y30    2010/03/11(木) 07:46:03   ID:9T7fd0N6C 
完全brickしてしまいました〜。
電源入れても、何も表示されません。Priiloaderも立ち上がらない。
とりあえず、修理かな〜。神機探すかな〜。
wadManagerで、cfgのForwarderをアンインストールして違うForwarderをインスコ
完了後フリーズして、嫌な予感・・・完ブリです。
詳細は追って書き込みますね。
皆さんも気を付けて下さいね。はっきり原因が掴めていないのが、悔しいとこです。
罠wadならバナーbrickで済むだろうし、ブロックの残留もあったので?です。


208 : riceball    2010/03/11(木) 08:57:03   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>208 Y30ん
この度は本当にご愁傷様です。
自分が紹介したcfg ForwarderのUSBにも対応のやつですか?
罠wadではないでしょうし、ブロックの残りもあったのなら原因は何でしょう?
修理に出すと恐らく本体交換でD3-2ドライブ搭載のやつになり、バックアップディスク起動やDVD再生ができないですよね。
この際、中古で神機を探すという手もありますね。
自分ならとりあえず修理の見積もりをしてもらい、費用が低く抑えられるなら修理に出して、戻ってきたら一からハック
費用が高くつきそうなら、神機を探して購入
でしょうか。
しばらくWiiで遊べないのが淋しいでしょうから、ここに登場する機会も減ってしまうでしょうね。
また淋しくなってしまいます。
暇な時にはこのスレに遊びに来て下さいね。


209 : 175    2010/03/11(木) 09:39:01   ID:jTL.7Ol20 [sage]
>>189 うぃ〜様
Crap_v3.0bに含まれる「ConfUsbLoader.dol」をインストールさせていただきました。
結果は、WiiリモコンのHomeボタンでWiiメニューを選択してもエラーが発生することなく「cfgの無限ループ」が実現できました。
有難うございました。

>>198 69様
はじめまして
貴重な情報をご提供いただき有難うございます。
ご紹介いただきましたファイルを使用して無事に「Priiloader 0.3c rev58」を導入することができました。
69様はシステムに精通されていらっしゃるようですので、安心してインストールさせていただきました。
有難うございました。

>>199 riceball様
何度も申し訳ございません。
情報のご提供有難うございます。
コンパイルは敷居が高そうですが、近日中にトライしてみたいと思います。
有難うございました。

>>200 12584様
同じ機能をもつファイルでもハッシュ値は異なるのですね。
お手数をおかけしました。
有難うございました。

■ご報告
うぃ〜様から情報提供で「cfg (r55b2)」の無限ループが実現できました。
私がSDカードにインストールしていたcfgのバージョンは「r54」でしたので、
SDカードのCFGを(r55b2)にして動作テストをしてみようと検索してみましたところ、
最新版の「r55」がリリースされていましたので、SDカードのcfgを「r55」にし、
「Priiloader」の「Installed File」を「cfgのフォワーダー」に戻してみました。
その結果、エラーが発生すること無くcfgが無限ループすることがわかりました。
因みに「Priiloader」のバージョンは「rev48」と「rev58」のどちらでもOKでした。
おかげさまで希望する動作を実現できました。

皆様には心より感謝いたしております。
有難うございました。


210 : Y30    2010/03/11(木) 09:46:49   ID:9Yt4t4IM0 [sage]
>>209 riceballさん
慰めの言葉ありがとうございます。
USBLoaderCFG_Forwarder-UCXF.wadをインスコしました。
CRC32:69FAEE52です。
これが原因ではないと思います。

考えられる要因として、
?SNEEKで遊び過ぎた。rev17〜18〜19と書き換えを何回もやってました。 完了後毎回フリーズしてた。
?自作CSMが影響?
?cIOS249_rev18検証でdumpエラー吐かれまくってた。
?cIOS249_rev18からnandで戻さずにrev17を上書きしていた。
?ID:UCXFがバッティング
なんせ久しぶりのWAD-Manager_v1.5を使用したので、Wii内部が不安定になっていたのかも
しれません。おそらく?の要因が1番怪しいかな〜って気がします。

この完briは、おそらく神機でも復旧不可能かもしれません。
savemiiのbrick診断でE. Low-level failureに該当しそうです。

riceballさんのいわれる通り、修理の金額しだいですね。DVDが見れなくなるのは、
痛いですが、しょうがないので我慢します。
しばらくは、登場回数減るかもしれませんが、復活しますので忘れないで下さいね〜。
子供のために春休みまでには、なんとかしないと!


211 : 名無しさん    2010/03/11(木) 19:58:17   ID:LcbTXqPo0 [sage]
>>208
>>209
非正規にいろいろ弄って壊したのに
メーカーに修理を頼むとは…神経疑うわ…


212 : 175    2010/03/11(木) 20:02:20   ID:jTL.7Ol20 [sage]
199>> riceball様

おかげさまで、Priiloaderのコンパイル環境を構成することができました。
有難うございました。

コンパイルすると下記4つのファイルが生成されました。

・Installer.dol
・Installer.elf
・priiloader.dol
・priiloader.elf

上記ファイルについてどのような役割があるのか検索しましたがわかりませんでした。

■何度も申し訳ございませんが追加の質問をさせてください。

(1)「.dol」と「.elf」どちらも実行ファイルだと思いますがどのような違いがあるのでしょうか?
(2)「Installer.dol」と「priiloader.dol」はそれぞれどのような役割があるのでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。


213 : riceball    2010/03/11(木) 20:03:58   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>206 69さん
早速EmEditorを使ってみました。
今までiniファイルメモ帳で開くと改行されず、文字列が並んで見にくかったのですが、
これを使うと自動で改行してくれて見やすくなりますね。
papaさんのWiiflow日本語版のlanguage.iniの内容も確認できました。
それにlangファイルも開くことができたので、papaさんのGX日本語版のjapanese.langの内容も
見ることができました。
記号の意味や全体の流れの意味などは全くわかりませんが、papaさんが日本語版を作成
する時の手順が少し理解できただけでもいい勉強になったと思います。
cfgではPC上で、GX、WiiflowではWii上で日本語化の設定をするような仕組みになっているんですね。
また、Wiiflow R33のsourceを改変した時のcoverflow.cppの内容も再確認しましたが、
見やすくなって編集しやすい感じですね。
便利なツールの紹介ありがとうございました。


214 : riceball    2010/03/11(木) 21:33:17   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>213 175さん
行動が早いですね。素晴らしいです。
4つのファイルの違いについてはよくわかりません。
うぃ〜さんや12584さんならわかるかも知れませんが。
必要なファイルはInstaller.dolです。
自分の場合、Installer.dolとInstaller.elfだけはバックアップをとっておきます。
ちなみにPriiloaderの最新版はrev73になっているはずですが、rev59以降は機能の実用性に疑問を感じる
内容になってると思います。
SVNチェックアウトの起動画面で、別なrevをチェックアウトすることも可能です。
その場合自分は、コンパイルしたInstaller.dolとInstaller.elfだけをバックアップしてから、
Cドライブのpriiloaderフォルダは削除して、新たにチェックアウト、コンパイルの作業をしています。
折角sourceからコンパイルする方法ができるようになったので、主なUSB LoaderやWiixplorerも同じ要領で
コンパイルしてみるのも面白いですよ。
USB LoaderGX、cfg USB Loaderは更新が早く正式版のリリースも早いので、わざわざ自分でコンパイル
するまでもないと思います。
Wiiflowは正式版がリリースされる前に、自分でコンパイルしてsourceの改変なども可能なので、
一度コンパイルしてみるといいですよ。
SVNのチェックアウトのURLはhttp://wiiflow.googlecode.com/svn/trunk/
Wiiflowの最新版はR33になってますが、コンパイルすると表示上はR28になってしまうので、
>>71を参考にして変更すればいいですよ。
他にもsourceを改変することで、ゲームタイトルのcoverの色付けができたりしますよ。
>>128 >>139->>141が参考になります。
時間のある時に試してみるといいですよ。


215 : riceball    2010/03/11(木) 21:41:52   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>215に追記
Wiiflowのコンパイルの手順です
TortoiseSVNとdevkitPro導入済みの環境が前提
?Cドライブ直下で右クリックでSNVチェックアウト
?source元のURL貼り付けしてOKすると、wiiflowフォルダが自動生成される
?フォルダ内のwiiflow.pnprojをダブルクリックするとProgrammers Notepadが起動
?Tool→Makeでコンパイル開始
?wiiflowフォルダ内にInstaller.dolとinstaller.elfが生成される


216 : 名無しさん    2010/03/11(木) 22:42:30   ID:cbTeDp1k0 
>>184 riceballさん

レスが遅れました。すみません。

回答していただいた手順どうりに行ったところ、無事起動しました!どうやら
根本的にUSB自体が少し故障していたようで、他のUSB(16GB)試しました。

ですが、また不具合が起きまして、USBも認識して、ディスクを入れてバックアップが
始まったのはいいのですが、途中で止まってしまします。

他のディスクでは30分(?)程度ですんだのですが、それ以上経ってもなんの変化も
なく、止まってます。wiiリモコンのボタンを押しても反応しないいのですが、これは
どう言ったことでしょう・・・?


217 : riceball    2010/03/11(木) 23:11:21   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>217
USBのFAT32フォーマットあるいはWBFSフォーマット上手くいってないということでしょう。
>>184に書いてあることを同じようにしてみたらいいのでは?


218 : 名無しさん    2010/03/12(金) 01:28:30   ID:cbTeDp1k0 
>>218 riceball

フリーズはフォーマットの問題ですか・・・とにかくやってみます。


219 : riceball    2010/03/12(金) 08:40:50   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>213 175さん
WiiflowがR36まで更新しているようです。
R33で問題ないので、sourceを落とす際にはSNVチェックアウトでリビジョンを33に指定して下さい。


220 : 175    2010/03/12(金) 12:22:24   ID:jTL.7Ol20 [sage]
>>220 riceball様
ご紹介いただきました「wiiflow」のコンパイル手順を試させていただきました。
はじめはエラーで失敗しましたが、過去スレを拝見させていただき「libogc」の上書きをすることで無事にR33をコンパイルできました。
勢いで「USB Loader GX」と「Configurable USB Loader」にも挑戦。
「USB Loader GX」は「wiiflow」同様に「libogc」の上書きでr919をコンパイルできました。
「Configurable USB Loader」もエラーが発生しましたが、TNTNさんの記事を参考にさせていただき無事にr54をコンパイルできました。
(※HEAD revisionを選択してチェックアウトしましたがr55ではなくr54でした。)
新しい事を教えていただきとても楽しいです。
riceball様をはじめ、皆様には大変感謝いたしております。
有難うございました。


221 : riceball    2010/03/12(金) 13:00:59   ID:DouPDkLY0 
>>221 175さん
cfgのコンパイルに成功したんですね。流石です。
TNTNさんの記事は読んでいたんですが、難しい内容であきらめていました。
C言語のことがわからないので、175さんのやった手順をわかりやすく教えてもらえるとありがたいです。
今日は試せる状況ではないので、明日以降の時間の余裕がある時に試してみたいです。

>新しい事を教えていただきとても楽しいです。
同感です。このスレではいろいろなことが学べて、とてもありがたいですね。


222 : 名無しさん    2010/03/12(金) 14:06:11   ID:jTL.7Ol20 
>>222 riceball様

私もC言語のことは詳しくわかりませんのでこれで正しいか不安ですが、
が行った手順を説明させていただきます

<Configurable USB Loader コンパイル手順>

★重要:恐れ入りますが、試される方は自己責任にてお願いいたします。

下記手順を行いコンパイルすることはできました。
しかし動作テストをしておりませんので、生成されたファイルが正しく動作するか保証できません。
恐れ入りますが、試される方は自己責任にてお願いいたします。
誤り等がございましたらご指摘いただけると幸いです。

■環境---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

・「DevkitPPC」:devkitProUpdater-1.5.0.exe
・「TortoiseSVN」:TortoiseSVN-1.6.7.18415-win32-svn-1.6.9.msi
・「libogc」:libogc-23-10-09-DevkitR18-19.zip(Wiiflowコンパイルエラー回避の為、上書きしています。)
・「libogc」:devkitPPC_R19_libogc-07-01-10.zip(USB Loader GXコンパイルエラー回避の為、上書きしています。)

■コンパイル手順------------------------------------------------------------------------------------------------------

(1)SVNで「HEAD revision」を選択してチェックアウト。
(2)コンパイル。
・「C:\cfg-loader\Source\USBLoader.pnproj」をダブルクリックして「Programmers Notepad」を起動する。
・コンパイルエラーを回避する為に、重複する宣言、定義などを修正する。
※以下は「v54」の場合です。
(a)「GRRLIB.h」の15行目に「#define Vector guVector」を追記する。
(b)「disc.c」の196行目の「extern void settime(long long);」を「/* 〜 */」でコメントアウト。
(c)「fat.c」の45行目の「extern const DISC_INTERFACE __io_usbstorage;
」を「/* 〜 */」でコメントアウト。
(d)「net.c」の24行目に「#define EBADFD 81 /* f.d. invalid for this operation */
」を追記。
(e)「usbstorage.c」の287〜296行目を「/* 〜 */」でコメントアウト。※「const DISC_INTERFACE __io_usbstorage」ではじまる定義。
・「Tool」→「make」を実行する。
・「C:\cfg-loader\Source」フォルダ内に「cfg54.dol」と「cfg54.elf」が生成されます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります。
何度も申し訳ございませんが自己責任にてお願いいたします。


223 : 名無しさん    2010/03/13(土) 17:49:25   ID:cbTeDp1k0 
>>218 riceballさん

USBからHDDにして、吸い出しも起動も何の支障もなく出来ました!

今までありがとうございました。またご迷惑をお掛けするかもしれませんが、
なにとぞよろしく願いします。

取りあえず、有難うございました!


224 : riceball    2010/03/14(日) 00:33:02   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>223 175さん?
わかりやすい手順を提示していただきありがとうございます。
自分が今使用しているcfgが丁度v54なので、SVNチェックアウトでv54のsourceを落として
コンパイルに挑戦しました。
提示してもらった手順とTNTNさんの記事を参考にしながら、エラーが出たところで修正を加えていくことで
見事にコンパイル完了しました。
生成されたdolファイルを検証しましたが、問題なく起動・作動しました。
おかげさまでまた一つ勉強させてもらうことができました。
本当に感謝です。
175さんもLoaderやPriiloaderのコンパイルもできるようになったことだし、過去スレを参考にして
Wiiのカスタマイズを楽しんでみて下さい。
お薦めはCSMです。
ThemeMii 0.3を使うことで、起動時の健康画面、メニュー画面の模様替えができますよ。


225 : 983    2010/03/14(日) 23:18:18   ID:ORDRSlOo0 
少し考えてみて、CFGUSBLoaderの導入か、Wiiメニューチャンネル化したWiiソフトを置く(WADインストール)という二択になったのですが、
CFGUSBLoaderは、本当にGCディスクやWiiディスクが起動できるのでしょうか。一通り使ってみても出来なさそうだったので。
チャンネルを置く場合では、15、6個程度置くため、Wiiに負担がかかったり、Wiiがbrickしたりしませんか(BootMiiで復活可能かもしれませんが)


226 : riceball    2010/03/14(日) 23:29:26   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>226 983さん
cfg USB Loaderではディスク起動はできないはずですよ。
USB Loaderでディスク起動を考えているなら、GX、NeoGammaRなどを使った方がいいと思います。
GCディスク起動についてはよく知りませんが、GXでは可能です。
多分NeoGammaRも可能だと思いますが?
ゲームのチャンネル化はwadインストールになるので、残りブロック不足の時やIDが重複した時に
トラブルを起こす可能性があると思います。最悪フルブリックの可能性も考えられ、BootMiiでも復旧
できない場合もあるかも知れません。
その意味では、あまり多数のゲームのチャンネル化はしない方が安全でしょう。
やり込みそうなゲームだけに絞ってチャンネル化する方がいいのでは?


227 : 175    2010/03/15(月) 10:31:15   ID:jTL.7Ol20 [sage]
>>225 riceball様

cfgのコンパイルが無事に行えたようで良かったです。
また、動作のご報告有難うございました。
私も、起動と簡単な動作は確認しましたが、
コンパイル完了が目的でしたので、
安全第一で公式ファイルに戻しました。

「ThemeMii 0.3」のご紹介有難うございます。面白そうですね。
時間ができましたら試させていただきたいと思います。

■Priiloaderによるcfg無限ループ(その後のご報告です。)
その後cfgのテーマやその他設定などを変更していましたら、
「Return to」による「AutoBoot(cfg起動)」のエラー(Exception〜)が再発してしまいました。
SDを初期化してシンプルに「cfg_v55」だけを構成しても×でした。
v54→v55上書き直後は良かったのですが。。。原因不明です。
安定してcfgを無限ループさせるにはうぃ〜様からご紹介いただいた方法が良いですね。
お騒がせしまして申し訳ございません。


228 : riceball    2010/03/15(月) 17:44:43   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>226 983さん
NeoGammaR8RC3でGC起動を試してみました。
FW4.2J、cIOS249 rev17、cIOS222 rev4、cIOS223 rev4、MIOS rev10の環境
メモリーカードはニ○テ△ドー純正の59
ゲームタイトルポケモンコロシアム
オリジナルディスクはデフォルト(GC mode: MIOS)で起動可能
バックアップディスクはGC mode: MIOS、internal、external何れも起動不可(DVD認識不可)
cMIOSを導入するとバックアップ起動も可能かも知れません。


229 : masamory    2010/03/16(火) 01:07:48   ID:PLcYU.k60 
みなさんはじめまして
初めての書込みが突っ込みで申し訳ないですが…。
>>227 riceballさん
cfgもディスク起動できますよ。GCディスクもOKです。
メインメニューの一番下に<ディスクを起動>があります。


230 : riceball    2010/03/16(火) 01:48:00   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>230 masamoryさん
初めまして
cfgでのディスク起動確認しました。
Newスーパーマリオしか試してませんが、オリジナル・バックアップとも起動可能でした。
USB LoaderはDVDディスクからの起動にはほとんど使ったことがないので、気付きませんでした。
ご指摘ありがとうございました。
priiloaderのhacks.iniの更新版ありがたく使わせていただいております。
こんなところまで来ていただけるとは、正直驚きです。
これからもよろしくお願いします。


231 : riceball    2010/03/16(火) 01:55:39   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>226 983さん
すみません。
>>227の訂正です。
cfg USB Loaderでもディスク起動可能です。
cfg起動→?ボタンを2回押す→Main Menu→Boot disc
これでおkです。
GCについては確認していないので、自分で確認してみて下さい。


232 : 名無しさん    2010/03/18(木) 18:01:08   ID:m6qq6pL60 [sage]
Priiloader 0.4 Beta 
http://webrewwii.blogspot.com/2010/03/priiloader-04-beta.html


233 : 名無しさん    2010/03/20(土) 20:20:21   ID:3k1uf.eEO 
本体3.4JでBOOTMIを入れてhomeなんとかをいれて
CIOS222instalerを入れて
インストールをして
NETinstallingをして
USB lorderGXを入れて
MAD のやつでインストールしようと思ったんですが
installing ticketエラー
-2011とでました。

掲示板を見たらダウングレードしたんですが

それが成功しているのか
CIOSがちゃんとインストールされているのかさえ
わかりません

丸1日費やしましたが

インターネット
検索して色々調べても
わかりません

誰か助けて下さい。


234 : riceball    2010/03/21(日) 00:31:08   ID:rcJThgGg0 [sage]
papaさんのところで、WiiflowR41についての話題で盛り上がっていたようなので、
自分も検証してみました。
環境はFW4.2J、cIOS249 rev17、cIOS222 rev4、cIOS223 rev4、Priiloader r58
リポジトリのURLをhttp://wiiflow.googlecode.com/svn/
チェックアウトすると、wiiflowフォルダ内にbranches,trunk,tags,wikiフォルダが作成されます。
branchesフォルダにはfat_ntfsフォルダが作され、その中のwiiflow.pnprojからコンパイルすると、
fat_ntfs.dolが作成されて、このdolをHBCから起動して「i」アイコンを選択するとR41、IOS222rev4が表示されます。
モンハンGの起動については、IOS222設定で問題なく起動・作動。IOS223設定ではDisc_SetWBFS failedのエラー表示で
起動不可。IOS249設定では起動後ブラックアウト。

一方、trunkフォルダのwiiflow.pnprojからコンパイルするとtrunk.dolが作成されこのdolをHBCから起動して「i」アイコンを
選択するとR28、IOS249rev17が表示されます。
モンハンGの起動については、IOS222、223設定で問題なく起動・作動。IOS249設定では起動後ブラックアウト。
以上のこととgoogle codeの情報から推測ですが、R33以降は249.dolについての変更はなく、222.dolについては変更が
加えられてFAT,NTFSのサポートが改善されてきているのだろうと思います。
この推測から判断すると、IOS222rev4を導入していない場合は、R33までのリビジョンを使用する方がいいとうことになりそうです。


235 : riceball    2010/03/21(日) 00:42:59   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>235に追記
http://wiiflow.googlecode.com/svn/trunk/
チェックアウトしたsourceからコンパイルすると、R32かR33までの249.dolが作成されてしまうことに
なるのではないかと思います。
推測なので間違っているかも知れませんが。


236 : 名無しさん    2010/03/21(日) 07:48:13   ID:dCD41FNo0 [sage]
>>235 riceballさん
おひさです
金曜から嘔吐下痢で高熱が出て氏んでました(笑

俺もpapaさんR41検証してみました
デフォルトの223で問題なくモンハンG起動しますね(^^;
ちなみにIOS222は4.2Jの更新でスタブ化されたままです
FW4.2J、cIOS249 rev17、cIOS222 rev65535、cIOS223 rev4、Priiloader r58


237 : 12584    2010/03/21(日) 07:48:46   ID:dCD41FNo0 [sage]
>>237

コテハン入れるの忘れてました(-。-;)y-


238 : 69    2010/03/21(日) 08:28:55   ID:ah.YImMc0 [sage]
皆さん、お久しぶりです。
Papaさんのところでの名無しです(/ω\)

一応自分のほうでも調べまして要は向こうで何が言いたかったかというと
Papaさんの配布しているものはR41じゃないってことだけでした。

riceballさんの言うとおりhttp://wiiflow.googlecode.com/svn/チェックアウトしないと
R41のソースは取れないですからね。結局41と表記したままR32を配布しているということが
言いたかったわけです・・・。

ファイルサイズが、小さすぎましたし。配布品:3,114,592バイト CRC:7593BE3E
R39、R41等は、自分でもコンパイルしてみましたが、fat_ntfs.dol:3,529,728バイト
よって、Papaさんのところのboot.dolでモンハン3が今までどおり起動するのは必然ですよね。
Revあがってませんから・・・。


239 : 69    2010/03/21(日) 08:46:09   ID:ah.YImMc0 [sage]
>>234
FW3.4Jのままでいる必要性を感じないので
手順としては
1.4.2Jにする
2.えびすめさんのサイトの手順に沿って頑張ってみる。↓
 ttp://ebisume.blog37.fc2.com/blog-entry-49.html
 ちゃんと読んでやってみて下さいね。
 ハッキリ言っちゃって気に障るかもしれないですが
 ここみて理解できないようなレベルならやらないほうがいいです。


240 : 69    2010/03/21(日) 08:49:09   ID:ah.YImMc0 [sage]
>>240 追記NANDバックアップは忘れずに。

241 : 名無しさん    2010/03/21(日) 09:55:12   ID:bdKnpn6.0 
WiiのBootMii、「Boot2」について質問です。
今手元にクロの4.1JのWiiがあります。
Boot2は2008年中旬から前のWiiでないと導入できないみたいですが、
それ以降はどういう対策がされたからできないのですか?
バージョン?それともドライブ?まさかNAND自体ですか!?
Boot2が導入できないWiiはどうやってもできませんか?(換装など)


242 : riceball    2010/03/21(日) 10:32:40   ID:rcJThgGg0 [sage]
boot2にBootMiiを導入できないようにNANDに対策されているようです。
詳しくは>>240で紹介されているえびすめさんのサイトの「Wii起動プロセスから見たBootMii(as boot2)とPreloader」
を読んでみて下さい。
お持ちのWiiではboot2の導入は不可能だと思います。
かわりにPriiloaderを導入してbrick対策をしておくということになりますね。


243 : riceball    2010/03/21(日) 10:48:29   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>239 69さん
papaさんのところでのコメは69さんだったのですね。納得です。
>結局41と表記したままR32を配布しているということが言いたかったわけです・・・。

もしそれが実情だとすると、紛らわしいことになりそうですね。
papaさんの回答を期待したいところですが、最近お忙しいのか質問などへの返事も
ないようですし、あまり期待せず待っておく方がいいかもです(笑

R41でゲームカバーの色分けをするためにbranches/fat_ntfs/sourceを改変してコンパイルしてみました。
以前うpしてもらったcoverflow.cpp、coverflow.hppの上書き、dvdskin_blue.c、dvdskin_green.cの追加
これでコンパイルすると途中でエラーが出たため、オリジナルのsourceと比較しながら修正を加えて
コンパイル完了しました。しかしいくつかwarningのメッセージがでていました。
因みに生成されたfat_ntfs.dolの起動では、カバーの色分けは反映されましたが、不具合があるかも知れません。

>>237 12584さん
お久しぶりです。
お体大事にされて下さい。
自分はpapaさんのR41は検証してませんが、どうやら中身はR32(かR33)ではないかという気がします。


244 : 69    2010/03/21(日) 12:04:34   ID:GwYHYayI0 [sage]
partition_ext.c の154行目153行目、wbfs_fat.c の57行58行470行目
上記のwarningは、改変の部分とは関係ないのでこの改変による不具合はないと思います。
beta版の為でしょうね。

一応、差し替えておきました。ゲームIDのところは、いつも通り自分用に書き換えて下さい。

http://www.megaupload.com/?d=Q2I9GSX5


245 : 名無しさん    2010/03/21(日) 23:52:31   ID:3k1uf.eEO 
>>240

コメントありがとうございます。

今夜頑張ってみます。


246 : 12584    2010/03/22(月) 07:18:55   ID:EAnafxS60 [sage]
>>235 riceballさん

ちょっと早とちりでした(^^ゞ12584
自分でコンパイルしたR41はcIOS222導入していないからかエラー吐き起動できずでした
恐らくriceballさんの見解通りのようですね


余談ですが、
うちのメインPCもやっとこさwin 7になりました(^^;
XPとはやや違いファイルの共有やら各種設定やらでてこずりましたが、
一番はメーラーでした(-。-;)y-
複数アカウント使ってる者にはlive使えん、、、、
Thunderbirdに移行


247 : riceball    2010/03/22(月) 12:07:28   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>245 69さん
warningは気にしなくて良さそうですね。
ファイルのうpありがとうございました。
早速DLして使わせていただいてます。
自分で修正を加えたcoverflow.cpp、coverflow.hppとは内容が一部違っているようで、
恐らく自分の修正には抜け落ちがあったようです。
menu_about.cppはリビジョンを書き換えなくても41で反映されているようです。

>>247 12584さん
Wiiflow、cfgはFAT/NTFSのサポートを強化する方向で更新しているようで、それに伴い
cIOS222(rev4 or 5)のサポートを重視しているような気がします。
実際どちらもfat dolではcIOS222を要求してきますね。
因みにuLoaderもそうでしたが、uLoaderはUSB strageに設定ファイル?などが入るようで
使いづらいような気がします。
cIOS222(rev4)の導入をお薦めします。

Windows7ですか。vistaよりもかなり好評のようですね。
自分の場合、今使っているPCのOSを入れ替えて作業するのは大変そうなので、
XPが使いづらい状況になってきたら、1台新規で購入するかも知れません。


248 : 234    2010/03/22(月) 23:48:13   ID:xIU.U5Yw0 
234です。

質問ですが、240さんの言うとおりに、4.2jにアップデートして手順に沿ってやろうと思ったんですが、まず4.2jにする方法が、わからなくて、色々調べたんですがアップデートデータもダウンロードできるサイトも見当たりません。
4.2jにする方法教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします


249 : 名無しさん    2010/03/23(火) 00:15:09   ID:TK9kkth60 [sage]
>>234
>えびすめさんのサイトの手順に沿って頑張ってみる。↓
 ttp://ebisume.blog37.fc2.com/blog-entry-49.html
 ちゃんと読んでやってみて下さいね。
 ハッキリ言っちゃって気に障るかもしれないですが
 ここみて理解できないようなレベルならやらないほうがいいです。


250 : riceball    2010/03/23(火) 00:16:32   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>249
アップデートデータなどありませんよ。
単純にネット接続で本体更新です。
その前にBootMiiでNANDバックアップとSDにできるnand.bin,keys.binとbootmiiフォルダのコピー保存
詳しいやり方は>>240で紹介されているびすめさんのサイトをじっくり読んでみて下さい。


251 : riceball    2010/03/23(火) 00:32:07   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>249
HBC、BootMiiのインストールに使用したHackMii installerのバージョンは何ですか?
必ずv0.6を使用して下さい。
それよりも前のバージョンを使用していたなら、v0.6を使用して
HBC、BootMiiを再インストール(一旦アンインストールすることを薦めます)


252 : riceball    2010/03/23(火) 14:35:30   ID:DouPDkLY0 
>>249
4.2Jアップデートデータというのは、もしかして4.2 Updater、4.2 Safe Updaterのことでしょうか?
どちらも不具合の報告が多かったと思います。
中途半端なアップデートよりも公式アップデートがいいですよ。


253 : riceball    2010/03/24(水) 21:00:38   ID:rcJThgGg0 [sage]
EBSMさんのところで、久しぶりにPriiloaderの記事が公開されています。
自分もPriiloader v0.4 betaについて少しだけ検証しましたが、結局r58の方が実用的と
判断して戻しました。
興味のある方はEBSMさんのブログのコメを読んでみて下さい。


254 : 名無しさん    2010/03/25(木) 15:16:05   ID:zZY39O.M0 
少し聞きたい事が2つあります。

WadManagerでIOS249でも起動できる奴ってありませんか?
あともう一つ、はcIOSで不具合が起こりにくい高性能の奴はありませんか?
お答えヨロシクお願いいたします


255 : 名無しさん    2010/03/25(木) 16:58:20   ID:DouPDkLY0 
Wad ManagerはIOS249を選択するのが基本
選択できないあるいは選択してもフリーズするなどの不具合が出るのは、
cIOS249の導入ができていないから
cIOSで不具合が起こりにくい物はと言われても環境にもよるが、評判がいいのは
cIOS249(36) rev10、cIOS249(38) rev14、cIOS249(38) rev17あたり


256 : 234    2010/03/25(木) 20:14:33   ID:3k1uf.eEO 
みなさんのアドバイス
を聞いて色々試した結果


なんとかUSB起動できるようになりました


みなさんありがとうございました。


感謝します。


257 : 名無しさん    2010/03/31(水) 10:09:56   ID:bUTH/N1Y0 
ご教授ください
手元に4.1JのWiiがありましてUSB起動させる
ためにHBCから
cIOS249(36) rev10
cIOS249(38) rev14
cIOS249(38) rev17
を試すもすべてエラー
IOS選択でIOS61から一気にIOS254まで
とんでしまいIOS249やIOS250など選べません
素人で恐縮ですがご指導お願いします。
いっそ公式で4.2にあげてしまってから
やりなおしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします


258 : 名無しさん    2010/03/31(水) 19:23:44   ID:rUG4hNao0 [sage]
>>258
どんなエラー?
TBRやってる?


259 : 名無しさん    2010/04/01(木) 16:56:08   ID:bUTH/N1Y0 
>>259
4.0や4.1でもTBRやらなきゃいけない
場合もあるのですね^^;
以前2台は4.0でTBRやらずに導入できたものですから;;
やったこと無いけどさっそくTBR試してみます
ありがとうございました


260 : riceball    2010/04/01(木) 20:45:14   ID:rcJThgGg0 [sage]
Wiiflow R42がリリースされています。
今回の更新でデフォルトのcIOS222のバージョンから別なcIOSに変更してコンパイル可能になりました。
Visual C++やEmEditorなどで、branches/fat_ntfs/buildtype.shを開いて
VERSION=222の「222」を「249」に変更入力してからコンパイルすると
R42 249.dolが生成されます。


261 : 69    2010/04/01(木) 22:14:28   ID:uZSuUVjw0 [sage]
Hermes cIOSX rev20 202/222/223/249/250 v6 Installer by Waninkoko, Hermes

http://webrewwii.blogspot.com/2010/03/hermes-ciosx-rev20-202222223249250-v6.html


262 : riceball    2010/04/01(木) 23:22:28   ID:rcJThgGg0 [sage]
>>262 69さん
お久しぶりです。
これってWaniさんのjokeですよね?
まんまと釣られてDLして解凍したら、面白い画像が入ってました(笑


263 : 69    2010/04/02(金) 15:11:53   ID:R82Uu65M0 [sage]
なんですって?!中身見てなかったから気付きませんでした。
お久しぶりです。見事に釣られましたw

年度末年度始めで大忙しなのでまた、落ち着いたら
WiiFlowR42ためしてみますね。それではまた!


264 : riceball    2010/04/05(月) 01:40:57   ID:dKBk4IdQ0 [sage]
既知の情報だと思いますが、Priiloader v0.4 betaがリリースされています。
http://code.google.com/p/priiloader/downloads/list


265 : Y30    2010/04/06(火) 15:03:37   ID:bT7lAZmo0 [sage]
みなさんお久しぶりです!
とりあえず復活しました。メーカーさんにお願いして基盤変更、
おそらく対策基盤だと思います。USB起動は可能ですが、HDDの認識が以前より
悪くなった気がします。MPlayerで動画再生中にフリーズしたりします。
Forwarderからの起動も失敗するときがありますね〜。
とりあえず慎重にやってます。wad導入はなんとなく怖いです。

WadManagerでwadが正常かどうか判断してくれるんでしたっけ?
不良wadだとエラーとか吐かれたり、メッセージが出るらしいですが、
詳しい方いらしたら教えてください。

Priiloader v0.4が公式リリースされていますね。
私は、v0.3bを入れました。Loaderも以前使用していた古い安定版を使ってます。


266 : 名無しさん    2010/04/06(火) 16:44:10   ID:DrF.YrE.0 [sage]
>>266 おかえり

267 : 名無しさん    2010/04/06(火) 18:38:19   ID:KjdMCokw0 [sage]
>>266
wad導入前にnandシュミレーション出来ますね
たしかWADManager1.5以降ならショミレーション機能が追加されてて出来るはずです


268 : riceball    2010/04/06(火) 19:52:23   ID:dKBk4IdQ0 [sage]
>>266 Y30さん
復活おめでとうございます。
最近はWiiネタがあまりないのもあってか、このスレも淋しくなっています。
HDDのことですが、FAT32フォーマットし直して、WBFS領域もWBFSフォーマットし直したら
上手くいくかも知れませんね。
仰る通りwad導入は慎重にしないといけませんね。


269 : Y30    2010/04/06(火) 22:51:49   ID:bT7lAZmo0 [sage]
>>267 ただいま
>>268 ありがとうございます。nandシュミレーションですね、調べてみます。
>>269 riceballさん 確かに淋しいですね。SNEEKに期待しましょう。


270 : 名無しさん    2010/04/07(水) 17:34:12   ID:9pyEs78o0 [sage]
日本語版本体で海外ソフトの起動確認についての情報って
こちらで聞いてもよろしいのでしょうか?


271 : 名無しさん    2010/04/07(水) 17:59:14   ID:wS6d0zMk0 [sage]
>>271
Wii質問板3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1261534407/


272 : 名無しさん    2010/04/07(水) 18:16:30   ID:9pyEs78o0 [sage]
>>272
誘導ありがとうございます。


273 : riceball    2010/04/07(水) 21:37:12   ID:dKBk4IdQ0 [sage]
>>270 Y30さん
SNEEKですが、現在検証中です。
以前起動できなかった問題は、google codeのStartupGideに新しいコンパイル方法が紹介されていたので、
その通りにやったところrev76、rev80とも起動できました。
http://code.google.com/p/sneek/wiki/StartupGuide

またyuksさんのブログで紹介されていたSNEEK+DIはとても興味のある物です。
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=218725
USB deviceにgameをinstallしてSNEEK上でcIOSやUSB Loaderなしでgameを起動することができるようです。
今度時間のある時に試してみるつもりです。


274 : 名無しさん    2010/04/07(水) 21:41:57   ID:wS6d0zMk0 [sage]
775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/07(水) 21:39:31 ID:GxEcEqnP
SNEEKなんだけど
DIもhomebrewもつかいたかったら
frontSDを認識させるしか方法ない?


275 : riceball    2010/04/07(水) 22:29:34   ID:dKBk4IdQ0 [sage]
>>275
SNEEKでhomebrew channelからアプリを起動することについてはUSB deviceからでも可能ですが、
DIについてはSDにbootmiiのnandを配置しないといけないようなので、frontSDを認識させないと
いけないのではないかと思いますが。
正直なところよくわかりません。


276 : Y30    2010/04/08(木) 16:36:17   ID:bT7lAZmo0 [sage]
とりあえずSNEEKコンパイル完了しました。
いろいろ環境変えないとダメですね。riceballさんのコメ読んで成功しました。
最新はrev83だったかな?

あまり弄らないようにするつもりですが、PCの前に座るといろいろと・・・。
これは、スレ主さんのが伝染したのかな?

コンパイルしただけでSNEEKは試していません。UNEEKもまだです。
SNEEK DIですがsd:\font.binとusb:\sneek\region.binがよく解りません。
font.binは見つけたけどEURだし、MakeRegionBin.の使い方もさっぱりです。
日本語環境にはまだ無理なのかな?
riceballさん、お暇なときお願いしますね。
SNEEKの種類が多くてどれを使えばいいのか迷ってしまいますね。


277 : riceball    2010/04/09(金) 00:23:38   ID:dKBk4IdQ0 [sage]
>>277 Y30さん
google codeのStartupGuideに沿ってコンパイル完了した後に生成されるtmp/SNEEK/SD/boot2.bin
このboot2.binを使うと起動できませんでした。
そこで、さらにc:\sneekフォルダ直下にあるbuild_boot2.cmdを実行すると、新たにboot2_usb.bin, boot2_di.bin,boot2_sd.bin,di.binが
sneekフォルダ直下に生成されます。
このboot2_sd.binをboot2.binにリネームしてSD直下に配置
そしてtmp/SNEEK/SD/bootmii/armboot.bin
このarmboot.binをSD直下のbootmiiフォルダの中にエミュレーションしたいnandのppcboot.elfとともに配置
後はエミュレーションしたいnandのfilesystem(フォルダ8つ)をSDに配置
これでrev76とrev80が起動できました。
rev81以降はDIが上手く動作しない時の解決策についてのFAQが加わっているようです。
またgoogle codeのコメで4GのUSBメモリを使って、rev80でSNEEK+DIが作動できたというのを見かけたので、
とりあえずrev80で試してみるつもりです。
font.binとregion.binですが、SNEEK+DIの作動が上手くいかない時に追加したらいいといった内容になっている
みたいです。
多分font.binは不要で、region.binはNTSC-Jの物があるとbetterということでしょう。
region.binのことですが、DLした物はMakeRegionBin.jarとなっていて、拡張子がjarになってますよね。
解凍するとフォルダ1つとファイルが数個できますよね。このままでは使えず何のことやらと思ったので、
jarについてgoogle検索したところ、javaが関連しているとのことだったので、最新版のjavaをDLして、
旧バージョンのjavaをアンインストールした上で、最新版をインストールしたところ、
MakeRegionBin.jarをダブルクリックで、NTSC-J仕様のregion.binを作成できました。
因みに最新版のjavaをそのままインストールしようとすると、エラーではじかれました。
最新版のjavaの入手先です。
http://www.java.com/ja/download/


278 : Y30    2010/04/10(土) 00:23:12   ID:bT7lAZmo0 [sage]
>>278 riceballさん
NTSC-Jのregion.bin作成できました。ありがとうございます。
とりあえず環境は整いましたね。


279 : riceball    2010/04/10(土) 17:39:59   ID:DouPDkLY0 
>>279 Y30さん
UNEEKはWii起動後、black screenのままだったので、ディスクドライブがブルーに点灯後に
USBメモリを挿したところ起動できました。
HBCからSDにあるアプリの起動はできるはずですが、USBの方が使えないことになりそうなので、
実用性に疑問があります。
SNEEK+DIの方は、Wii起動後やはりblack screenのままだったので、USBメモリを抜いた状態でWii起動
すると、ディスクドライブチャンネルにゲームが認識されますが、起動してもblack screenのままでした。
何故かSNEEK+DIのメニュー画面は表示されませんでした。
virgin NANDというやつを作成して試しましたが、結果は同じでした。
わかりにくい英語でのガイドなので、やり方を間違えているかも知れません。
いろいろと調べていますが、SNEEK起動に最低限必要なfileが何なのかよくわからなくなってます。
というのもbootmiiフォルダ内のppcboot.elfがなくてもSNEEK起動できたことと、ガイドでも
このppcboot.elfのことは全く触れていないのと、nandのfilesystemで必要なのは6つになってますよね。
やはりSNEEKはむずかしいです。
もう少し検証を加えてみますが、正直なところあきらめモードです(笑


280 : riceball    2010/04/10(土) 17:43:19   ID:DouPDkLY0 
>>280一部訂正
>SNEEK+DIの方は、Wii起動後やはりblack screenのままだったので、USBメモリを抜いた状態でWii起動
すると、ディスクドライブチャンネルにゲームが認識されますが、起動してもblack screenのままでした。

SNEEK+DIの方は、Wii起動後やはりblack screenのままだったので、USBメモリを抜いた状態でWii起動した後に
USBメモリを挿すとディスクドライブチャンネルにゲームが認識されますが、.......


281 : riceball    2010/04/12(月) 02:13:14   ID:PQiE8QoM0 [sage]
SNEEKを使って4.2J virgin NANDの入手とNANDへのHBC導入に成功しました。
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=218725
↑でHow to get a virgin NAND using NUSD and showmiiwads:の項目を参考
1〜10まででSNEEK起動の準備
SNEEK起動するとblack screenのまま画面上は変化なし
強制終了してSDの中身を確認すると、新たに4つのフォルダ(中身は空)作成されている
SDを挿して再起動すると、Wiiリモコンの画像が出てAボタンを押せと表示
しかしここでリモコン反応しなくなるため、リモコンをWii本体に再登録すると反応
その後はWii本体の初期設定の作業をして、WiFi接続の設定もして接続テストの後に本体更新
これでメニュー画面が表示される
ディスクドライブ、Mii、写真、ショッピング、天気、ニュース
まさしくvirginですね。
このvirgin NANDにHBCをインストールする手順
?SDにできたvirgin NANDの8つのフォルダをデスクトップに別途作成の「virgin NAND」フォルダにコピー
?HBC1.0.6のwadを作成
 ・ShowMiiWadsでNANDのdump
  ツール>Extract Bootmii Dump:BootMiiでdumpしたnand.binを選択
  nand-extractedaフォルダがnand.binと同じ階層に作成
・ShowMiiWads起動
  オプション>NANDバックアップのパスの変更でnand-extractedaフォルダ選択
  >モード>ShowMiiNand
導入してある物のリストからHomebrewチャンネル選択>右クリック>WADをパック
?HBC.wadをvirgin NANDにインストール
 ・ShowMiiWads起動
モード>ShowMiiWads>ファイル>フォルダを開くでHBC.wadのフォルダ選択
  HBC-JODI.wadを選択>右クリック>抽出>フォルダへで「virgin NAND」フォルダ選択
?HBCのインストールされた「virgin NAND」フォルダの中身をSDカードへ上書きコピー
SNEEK起動するとHBCが表示
HBCの再インストールをHackMii installerでしようと考えて、
HBC起動すると、HackMii installer起動の画面表示され、?ボタンを押すと海のようなあの画面(当然)
そこで、USBメモリに配置したapps/HackMii installer v0.6/boot.dolを起動すると、HackMii installer起動の画面
から進行なし
なんだ使えないや?他のアプリはどうか試してません
やはり実用性に疑問あり、
SNEEKでvirgin NANDを入手して、4.2Jの初期画面が再現できただけでもよしとするか(笑


282 : Y30    2010/04/12(月) 22:21:16   ID:bT7lAZmo0 [sage]
>>282 riceballさん
ゲームISOを展開してusb:\games\****まで作成しました。
SNEEK+DIのファイルは揃ったけど、USBがないので試せません。FAT32が前段にないとダメらしい?
暇なときに安物のUSBメモリ探してみます。

sd:\bootmii\armboot.binについて少し気になったのですが、
コンパイルした\bootmii\armboot.binを使用するか、自分のWiiからバックアップした
\bootmii\armboot.bin+bootmii.iniを使用するか悩みます。


283 : riceball    2010/04/13(火) 08:59:08   ID:PQiE8QoM0 [sage]
>>283 Y30さん
自分はコンパイルしたarmboot.binを使ってます。
sneekのgoogle codeのdownload listにある物でもおkでした。
実機からバックアップしたppcboot.elfは不要です。
bootmii.ini(VIDEO=NTSC、AUTOBOOT=SYSMENU、BOOTDELAY=0に編集)とarmboot.iniをbootmiiフォルダ
配置すればおkです。

SNEEK+DIでのゲーム起動ですが、その後4.2J virgin NANDを使って、ゲームタイトルを
Newスーパーマリオからポケモンバトルレボリューションに変えてやったところ上手くいきました。
UNEEK、SNEEK+DIの起動は、USBメモリを挿すタイミングによって上手くいく時といかない時が
あるようです。
ディスクドライブチャンネルが青く光って、ドライブが起動するような機械音が鳴り始めてすぐ挿すと
上手くいくようです。上手くいったら再度ディスクドライブチャンネルが青く光って起動します。

virgin NANDからショッピングチャンネルを起動すると、204035エラーでつながりませんが、後ほど
Wiiの間利用の案内が来るので、そこから「はじめる」をすると、上手くつながりました。
しかし、新たに作成したvirgin NANDではこれをやっても204035エラーでだめでした。
理由がわかりません。


284 : Y30    2010/04/13(火) 10:25:08   ID:bT7lAZmo0 [sage]
>>283 riceballさん
起動できたんですね。おめでとうございます。
ちなみにarmboot.iniはどこから入手したんですか?


285 : riceball    2010/04/13(火) 14:53:03   ID:DouPDkLY0 
>>285 Y30さん
すみません。記載ミスです。
armboot.iniではなく、armboot.binでした。


286 : 名無しさん    2010/04/14(水) 10:23:04   ID:DouPDkLY0 
2つ上の284の一部訂正
>ディスクドライブチャンネルが青く光って、ドライブが起動するような機械音が鳴り始めてすぐ挿すと
上手くいくようです。上手くいったら再度ディスクドライブチャンネルが青く光って起動します。

ディスクドライブチャンネル→ディスクドライブの間違いです。


287 : riceball    2010/04/14(水) 14:00:23   ID:DouPDkLY0 
>>287
HN入れるのを忘れてました。


288 : Y30    2010/04/14(水) 17:41:38   ID:bT7lAZmo0 [sage]
SNEEK+DI 起動できました。riceballさんありがとです。
バッファローの安物8GBのUSBメモリ使用。
NEWスーパーマリオブラザーズWiiで起動確認。

最初はブラックスクリーンのままでうまくいきませんでした。
強制終了させてSD見てみると、nandのsysとticketフォルダが生成されていました。
中身は空のままだったので、展開しておいたnandのsysとticketフォルダを上書きして
起動できました。USB差したままだとriceballさんと同じく起動できません。
ちなみに使用したnandは修理後のHBCとDVDXとBootmii IOS254のみの4.2Jのnandです。
ヴァージンnandとほぼ同じですね。CIOSも入れてない状態でディスクドライブチャンネルから
起動できました。SNEEKも起動できない方は、nandで展開された8つのフォルダ全部を
突っ込んだ方が良いかもしれません。

HBCからのアプリ起動はまだ試していません。
それにしても動画のようにメニューが出てゲームを切替できるようにするのは
どうしたらいいのでしょう?GCコンが必要みたいですが、メニューを表示させるのは
やはり4.2Uにしなきゃいけないのかな?チャンネルからSNEEK、SNEEK+DIの選択が出来て
gamesを変更している動画を見かけたのですが、知っている方よろしくお願いします。


289 : りゅうま    2010/04/14(水) 18:02:13   ID:iyfFgO4UO 
>>Y30さん
sneek2sneekplusのことでしょうか?


290 : Y30    2010/04/14(水) 18:03:28   ID:bT7lAZmo0 [sage]
>>290 りゅうまさん
おひさしぶりです。
それですそれ今動画見てました。


291 : riceball    2010/04/14(水) 18:29:09   ID:PQiE8QoM0 [sage]
>>289 Y30さん
SNEEK+DIの起動成功おめでとうございます。
GBAtempのフォラムでも、black screenのまま起動できないというコメを見かけます。
SDやUSB deviceの相性の問題というコメもありますが、SDに関しては考えにくいと思います。
USB deviceについてはUSB Loaderの時と同じように認識について相性があるのかも知れませんが、
USB deviceを挿すタイミングにもよるので、何とも言えませんね。
因みに自分もBuffaloの4GBのUSBメモリを使ってます。

HBCからの起動については、GBAtempのフォラムでも同じようなエラーで起動できず、
解決できなていないコメを見かけますね。
HBCからのアプリの起動はあきらめました(笑
SNEEK+DIのメニュー画面は日本語版には対応していないようです。
2chのSNEEKのスレでのコメでもこのことを見かけました。
rev80のSNEEK上でcIOSX rev19導入して、cfgとGXのゲーム起動はやはり駄目でした。
SNEEKは実用性には欠けるので、自分はSNEEKの検証は一旦終了しますね。

もし興味があるなら、WiiflowR32かR32でソースを改変して、ゲームのカバーの色分けをして
コンパイルしてみるのも面白いですよ。
>>128>>139-142などが参考になります。


292 : riceball    2010/04/14(水) 18:43:54   ID:PQiE8QoM0 [sage]
>>292一部訂正
>もし興味があるなら、WiiflowR32かR32でソースを改変して

 WiiflowR32かR33でソースを改変して

>>290 りゅうまさん
お久しぶりです。
sneek2sneekplusは試してませんが、switch2sneekは試してみました
http://webrewwii.blogspot.com/2010/03/switch2sneek-02-beta.html
しかしsneekでのUSBメモリに配置したswitch2sneekのHBCからの起動では、
メニュー画面は表示されても、その後の作動ができず上手くいきませんでした。


293 : 名無しさん    2010/04/14(水) 23:58:42   ID:f6HlimH20 
4.2J CIOS38rev14 導入済 cIOS223(rev4)導入済
PCのWBFSで外付けHDDにISO(ゲーム)移行。WIIでゲームは可能ですが
wiiflowとusblorderで正規ソフトからHDDへのインストール上手くいきません。
インストール中にフリーズしてしまいます。
どのたか対処方をお願いします。


294 : riceball    2010/04/15(木) 09:09:27   ID:PQiE8QoM0 [sage]
SNEEK上でのHBCらのアプリの起動について、どうしても気になていたので、
GBAtempのフォラムを読んでみたところ、google codeのFAQにも記載されているものがあったので、
試してみました。
http://code.google.com/p/sneek/wiki/FAQ
上の「SD cards do not work for Wii applications」の項目
c:\sneek\es\main.cをVisual++CかEmEditorで開いて、1600行目の「SDStatus = 0x00000002」を
「SDStatus = 0x00000001」に変更してからコンパイル
作成されたboot2_sd.binをboot2.binにリネーム
SD:\apps\HackMii installer v0.6\boot.dolを起動しても、やはりscam warningの画面でフリーズ
やはり上手くいかない
ということで残念ながらあきらめました。


295 : riceball    2010/04/15(木) 13:52:45   ID:DouPDkLY0 
>>282一部訂正
>?HBC.wadをvirgin NANDインストール
 ・ShowMiiWads起動
モード>ShowMiiWads>ファイルフォルダを開くでHBC.wadのフォルダ選択
  HBC-JODI.wadを選択>右クリック>抽出>フォルダへで「virgin NAND」フォルダ選択

 抽出>フォルダへで「virgin NAND」フォルダ選択→抽出>「NANDへ」選択


296 : Y30    2010/04/17(土) 03:29:32   ID:bT7lAZmo0 [sage]
switch2sneekもsneek2sneekplusもファイルをどう配置していいのやら解りません。
SNEEKInstallerなるものもリリースされています。
http://webrewwii.blogspot.com/2010/04/sneek-installer-01-beta-1.html


297 : riceball    2010/04/17(土) 18:07:48   ID:2ejydSIY0 [sage]
SNEEK⇔SNEEK+DIの起動に成功したので、以下に手順を書いておきます。
http://code.google.com/p/gadget4sneek/downloads/list
↑からsneek2sneekplus_r5.zipを入手
sneek2sneekplus_r5.zipを解凍してREADME.txtを参考
必要なのはsneek2sneekplusフォルダ、To_SD_rootフォルダ(switchtosneekplus)、sneek2sneekplus-S2SP.wad
チェックアウトしたソースからコンパイルしたSNEEKのファイルでは、何故か↓の10番のところで、Aボタンを押しても、
boot2sneekplus.binが認識できないとのエラーが出て上手くいかなかったので、
>>295で示したようにソースを改変して作成したファイルを使ったところ成功しました。

1.SNEEK+DIのSD NANDをバックアップ保存
2.SDのbootmiiフォルダ内のbootmii.iniを外し、armboot.binのみにする
3.SNEEK+DIの起動確認
4.SDのNANDをデスクトップのSNEEK+DI NANDフォルダ(任意名)にコピー
5.ShowMiiWadsでsneek2sneekplus-S2SP.wadをSNEEK+DI NANDにインストール
  ShowMiiWads起動
オプション>NANDバックアップのパスの変更でSNEEK+DI NANDフォルダ選択
  >モード>ShowMiiNand
sneek2sneekplus-S2SP.wadをShowMiiNandの画面にドラッグして、最下部の「インストール」をクリック
6.SNEEK+DI NANDフォルダの中身を全てSDに上書き
  ※多分ticketフォルダとtitleフォルダだけ上書きでも可?
7.NAND以外のファイル、フォルダの構築
  SD:\boot2sneekplus.bin(boot2_di.binをリネーム)
   :\disneekplus.bin(di.binをリネーム)
:\boot2.bin(boot2_sd.binをリネーム)
:\switchtosneekplus

SD:\apps\sneek2sneekplus\boot.dol,icon.png,meta.xml
8.SDを挿してWii起動:SNEEK起動
9.HBCからsneek2sneekplus起動もしくはメニュー画面のsneek2sneekplusチャンネル起動
10.AボタンでSNEEK+DIに切り替わって起動、ゲームの起動確認
11.Wiiメニューに戻り、9と同じ操作
12.BボタンでSNEEKに切り替わって起動
※HBCからの起動もおkでした。


298 : riceball    2010/04/17(土) 18:09:47   ID:2ejydSIY0 [sage]
>>298に追記
bootmiiフォルダにはarmboot.binだけ配置でおkです。
bootmii.iniも不要です。


299 : Y30    2010/04/18(日) 07:07:45   ID:bT7lAZmo0 [sage]
>>299 riceballさん
流石ですね。いつもありがとうございます。
とりあえず最新のリビジョンで1600行目を変更しコンパイル完了しました。
時間あるときに試してみます。


300 : riceball    2010/04/18(日) 23:46:32   ID:2ejydSIY0 [sage]
switch2sneekを使ってreal NAND⇔SNEEKに成功しました。
http://code.google.com/p/gadget4sneek/downloads/list
↑からswitch2sneek_r5.zip、switch2sneek-S2SK_r5.zipを入手
switch2sneek_r5.zipを解凍してREADME.txtを参考
必要なのはswitch2sneekフォルダ、To_SD_rootフォルダ(bootmii.ini,switchtosneek)、switch2sneek-S2SK.wad

1.>>298でsneek2sneekplusチャンネル導入下のSNEEK+DI NANDにswitch2sneek-S2SK.wadをShowMiiWadsでインストール
  ※やり方は>>298の5を参考
2.sneek2sneekplusチャンネル、switch2sneekチャンネルを導入したNANDをSDに上書き
3.bootmiiフォルダ内のファイル
  armboot.bin(bootmiiをインストールした時のSDのbootmiiフォルダから)
  armbootsneek.bin(コンパイルしたarmboot.binをリネーム)
  ppcboot.elf(bootmiiをインストールした時のSDのbootmiiフォルダから)
bootmii.ini(switch2sneek_r5.zipを解凍して得られるTo_SD_rootフォルダから)
switchtosneek(上と同じくTo_SD_rootフォルダから)
4.SDのappsにswitch2sneekフォルダをコピー
5.SDを挿してWii起動:real NAND
6.HBCからswitch2sneek起動
7.AボタンでSNEEKに切り替わって起動、switch2sneekチャンネルも表示
8.HBCからswitch2sneek起動もしくはメニュー画面のswitch2sneekチャンネル起動
9.Bボタンでreal NANDに切り替わって起動
※README.txtにはas IOSな機体では上手くいくかわからないとのこと

switch2sneekとsneek2sneekplusを使うことで
real NAND⇔SNEEK⇔SNEEK+DIが可能になりました。

>>298の10ではゲームタイトル名の表示もあるので、USB deviceに他のゲームもインストールすると
複数のゲームが表示されて、選択起動できるかも知れません。
SNEEK+DI起動でメニュー画面が表示されなかった問題は、neek2sneekplusを使うことで代用できる
ということになりますね。
これなら実用的ですね。


301 : riceball    2010/04/19(月) 09:16:13   ID:2ejydSIY0 [sage]
SNEEK Installerv 0.1b1の検証をしてみました。
まず結論ですが、これは便利なツールです。
わざわざコンパイルの作業をしなくても必要なファイルが自動的に作成されます。
とりあえずSNEEKの体験をしてみたい人にはお薦めです。
SNEEK+DIの起動だけですが、全く問題なしでした。
以下に手順を示しておきます。

1.予めわかりやすいようにPCのデスクトップに以下のフォルダを作成
sneek files、IOS Files、sd device、usb device
2.SNEEK Installerv 0.1b1起動
  RegionでJapanを選択
3.browseでSNEEK files、IOS Files、SD device、USB deviceのパスを指定
4.SNEEK files、IOS Filesでget files:それぞれのフォルダにコンパイルに必要なファイル作成
5.SNEEK typeでインストールしたいtypeを指定
6.install SNEEK:SD device、USB deviceのフォルダに必要なファイル作成
7.check SNEEK install:armboot.bin,boot2.binなどのファイルの存在とサイズの確認

最新リビジョンのSNEEKなのかは不明です。
またSDからのアプリの起動についての問題は未検証です。


302 : riceball    2010/04/19(月) 09:19:18   ID:2ejydSIY0 [sage]
>>302に追記
>3.browseでSNEEK files、IOS Files、SD device、USB deviceのパスを指定

 browseでSNEEK files、IOS Files、SD device、USB deviceのパスを指定:デスクトップにあるそれぞれのフォルダ


303 : Y30    2010/04/19(月) 17:22:30   ID:bT7lAZmo0 [sage]
>>303 riceballさん
毎度勉強になります。
sneek2sneekplusでゲーム選択できるとなると、実用性が増しますね。
現状では各種Loaderで問題ないので、あまり話題にもならないのかも。

それよりもShowMiiWadsでSNEEK_NANDにwad導入とかいろいろ弄れて
試せるのがやっぱりSNEEKの良いところですよね。
game起動よりも検証の方で力を発揮させるには、やはりcIOSが働けば・・・

WiiMCというMPlayerの発展型がリリースされていました。
DVDのメニュー画面も出せるみたいです。しかし対策基盤の為、
DVD読み込んでくれません。待ってたアプリなので悔しいです。
USBなどの日本語ファイルはまだ対応していないので、未表示のまま。
はやく対応してくれないかな


304 : riceball    2010/04/19(月) 18:35:10   ID:2ejydSIY0 [sage]
>>304 Y30さん
確かにSNEEK上でcIOSが動いてくれると、ほとんどのことはできそうですね。
SNEEKでNANDの編集をして遊ぶのにはいいですが、結構手間もかかるので、
実際のところゲームで遊んだりするのは、実機(real NAND)が便利だと思います。

WiiMCちょっとだけ使ってみました。
自分はDVD再生や音楽ファイルの再生はWiiではやらないのですが、MPlayerと
比較して利便性や機能性が向上しているようには思えませんが?
DVDのメニュー画面はMPlayerでも表示されませんでしたかね?
使いこなすといいのでしょうね。


305 : Y30    2010/04/20(火) 10:19:16   ID:bT7lAZmo0 [sage]
>>305 riceballさん
WiiMCですが、使用してみると不具合が多いです。
MPlayerでは問題なかったAVIファイル再生で、コマ落ちカクカクが多いし
dumpエラー続発でまだ使えません。
MPlayerの関連者も開発に携わっているらしいので、今後に期待です。


306 :    2010/04/22(木) 17:23:15   ID:Ov0EmUxg0 
WiiMCの対応ファイル
m4a mp3はOK
動画はFLVはコマ落ち続発。mp4は1080p相当の画質のものは無理。
普通の画質のやつは見れるけど、画質駄目。


307 : 名無しさん    2010/04/26(月) 14:31:41   ID:vVZLqQLs0 
一見、普通の女の子の日記ですが、
ある事をした後に更新しています。
かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。

ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/


308 : マイク    2010/04/29(木) 18:24:10   ID:1lt.x6EMO 
質問です。
4.2J CIOS38rev14 導入済 cIOS223(rev4)導入済
USBLORDERでもWIIFLOWでもゲームはできますが、
不定期的にフリーズします。たとえばピクミンをやっていて画面が変わる
キャプチャー)瞬間にフリーズしブラックアウトします。
このような現象の方おられますか?
また対処法があれば教えてください


309 : 名無しさん    2010/04/29(木) 19:35:26   ID:eoK0YSJE0 [sage]
>>マイク
Ocarina等、CheatをONしてる時になったりします。
それだけの環境説明だと対処法を教えてくれる人はなかなか・・・

1.いつからなったのか?(初めからなのかどうか)
2.不定期にフリーズするようになる前にCIOS等の入れ替えをしているかどうか
3.WiiFlow、USBLorderの、Verは?Revは?

現在のCIOSのVerを書き並べる等。必要な情報を出さないと
エスパーじゃないんで答えようがないです。
書いて頂いても、答えられないかもしれませんがw


310 : マイク    2010/04/29(木) 19:50:34   ID:1lt.x6EMO 
質問です。
4.2J CIOS38rev14 導入済 cIOS223(rev4)導入済
USBLORDERでもWIIFLOWでもゲームはできますが、
不定期的にフリーズします。たとえばピクミンをやっていて画面が変わる
キャプチャー)瞬間にフリーズしブラックアウトします。
このような現象の方おられますか?
また対処法があれば教えてください


311 : 名無しさん    2010/04/29(木) 20:30:28   ID:MgB0A5ZA0 [sage]
>>311
>>310を無視して>>309と同じ質問するのは何で?
頭湧いてんの?あちこちのスレにマルチしてるし。
何がしたいの?バカなの?


312 : riceball    2010/04/29(木) 21:18:37   ID:fxHCydLQ0 [sage]
yuksさんのブログでSNEEKについての記事が更新されています。
画像入りでわかりやすくなっています。
SNEEK起動に必要なファイル作成方法を独自でも工夫しているようです。
興味のある方は覗いてみるといいです。


313 : マイク    2010/04/29(木) 21:46:08   ID:1lt.x6EMO 
310さん 312さん
すいません。携帯で書き込みしたんで、更新するのを忘れて2度書きになりました。今家にいない為、cIOS等は分かりません。また後ほどレスします。正直、何が悪いのか分からない為、いろんな箇所に書き込みしました。頭悪いのですいません・・・


314 : 名無しさん    2010/04/30(金) 21:45:59   ID:e9ImsEFQ0 [sage]
>>311
cIOS249 rev17では?

wiiconnect24をオフ


315 : マイク    2010/04/30(金) 21:58:42   ID:1lt.x6EMO 
cIOS249 rev14を導入しました。併せてコレクト24もオフ。今の所フリーズすることなく動作しております。いろいろと皆さまにご迷惑お掛けしてすいませんでした。

316 : riceball    2010/05/05(水) 23:58:54   ID:TvloFzhc0 [sage]
SNEEK+DIでgame installの簡便なやり方が紹介されています。
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=218725
↑のWii Game File and Folder Structure (The Easy Way) の項目
WiiJManagerというツールを使うとgamesフォルダに配置するgame titleのファイルとフォルダが
自動で作成されます。
WiiScrubberを使って作成されたファイルとフォルダと全く同じ内容です。
これは便利なツールですね。


317 : Y30    2010/05/12(水) 08:51:31   ID:bT7lAZmo0 [sage]
>>317 riceballさん
便利そうなツールですね。
これも同じような感じのツールかな?
DiscEX-v0.4-cred.rar http://code.google.com/p/sneek/
それにしても面白いネタ無いですね〜


318 : 名無しさん    2010/05/12(水) 18:44:58   ID:fadUpysE0 [sage]
TBRが1.12にバージョンうp

319 : riceball    2010/05/12(水) 21:03:38   ID:NyKZDVQA0 [sage]
>>318 Y30さん
DiscEX-v0.4を試してみました。
GBAtempのフォラムでのわずかな情報とDiscEx.txtの内容を参考にやってみました。
しかし、上手くいきません。
ゲームのiso fileの配置が間違っているのかも知れません。
推測ですが、Y30さんの言われるようにWiiJManagerと同じようなツールだと思います。
本当にWiiネタはないですね。淋しい限りです。

>>319
TBR 1.12の情報ありがとうございます。


320 : 名無しさん    2010/05/13(木) 10:59:06   ID:bUTH/N1Y0 
教えてください
ハック済のWiiを所持しておりますが
購入したWiiWareのWADファイルを本体から抜く方法
をご教授頂けないでしょうか?
抜いたWADファイルは違う本体で使う目的です
ダウンロードサイトにWADファイルがアップされているので
当然抜けるとは思うのですが・・・・
よろしくお願いします


321 : 名無しさん    2010/05/13(木) 11:41:54   ID:DouPDkLY0 
>>321
WiiWareは本体毎に購入して使用するもののはず
wadを抽出して他の本体に導入するのはやってはいけない行為では?


322 : 名無しさん    2010/05/13(木) 13:42:09   ID:bUTH/N1Y0 
>322
この板でやってはいけないっていわれても・・・・・


323 : 名無しさん    2010/05/13(木) 13:51:42   ID:DouPDkLY0 
>>323
このスレでのその類の質問や相談はすれ違いなので、他のところで相談した方がいいよ


324 : yu    2010/05/13(木) 18:04:01   ID:dgQoIEnU0 
はじめまして、このたびhttp://ebisume.blog37.fc2.com/blog-entry-63.html#moreのサイトの4.2Jハック記事を参考にしてハックすることに成功しました。

次はpriiloaderを導入しようと上のサイトの記事を見ていたのですが管理人さんはIOS36rev3351、IOS70rev6687にTrucha Bug/ES_Identify/NAND accessのpatchをあてて検証しているのようですが、この2つのIOSにpatchをあててなくてもpriiloaderを安全に導入することが出来るのでしょうか?

また、皆様の中でpriiloaderを導入して起こった失敗談や入れてて良かった経験談など何でもいいので情報をいただけたら助かります。リスクが高いようなのでまだpriiloaderを導入するか迷っています。


325 : 名無しさん    2010/05/13(木) 20:07:07   ID:BVQCD0nE0 
>>325
priiloaderの導入は通常cIOS249を使うので正規IOSにパッチする必要はありません。
priiloaderのインストーラーを起動し、Bを押しながら+を押すことで、cIOS249を使って導入できます。
http://code.google.com/p/priiloader/downloads/detail?name=Priiloader_v0_4.zip

失敗談や良い経験談などは、このスレや前身スレなんかを遡って読めば情報が得られます。


326 : yu    2010/05/13(木) 20:28:29   ID:dgQoIEnU0 
>>名無しさん
ありがとうございます♪頑張って遡って見てみます。またなにかあったあら相談すると思いますのでその時はどうぞよろしくお願いします


327 : 名無しさん    2010/05/13(木) 20:34:12   ID:MgB0A5ZA0 [sage]
>>323
この板は犯罪でも何でもありなの?


328 : riceball    2010/05/15(土) 18:51:57   ID:YIrUOjHY0 [sage]
Wiiのネタがなくて淋しいので、2つほど小ネタを出しておきます。
papaさんのところでこのところ更新されている記事に、SaveManagerGXとWiiMCがあります。
自分が検証した結果について書いてみます。
1.SaveManagerGX
最新版r67ですが、公式版、日本語版とも表示も見やすくて操作もしやすいのですが、どうしても文字化けする
 ゲームタイトルがあるようです。IDで判別は可能ですが。
 やはりyzさんのsavegame_manager_v1_0_jap2の方が使いやすいですね。
2.WiiMC
最新版1.0.3ですが、日本語対応にもなり、表示や操作性はMPlayerよりも向上しているようですが、音声が
 飛んだり、スローになったりしてまだ不安定です。
 こちらもやはりMPlayerの方が安定していて使いやすいですね。

うぃ〜さん、12584さんお元気ですか?
EBSMさんのところでのコメお疲れさまです。
こちらにもたまには寄って下さいね。


329 : 12584    2010/05/15(土) 19:43:14   ID:W5/CcvfA0 [sage]
>>329 riceballさん

バレてましたか(^^ゞ

大きな勘違いされてる方を見かけたので思わず・・・・。

アドバイスがザックリ過ぎてちょっと困惑させたかたな?と思った矢先うぃ〜さんのコメで助けられました(笑

俺的にですが
SaveManagerGX
WiiMC
グラフィカルユーザインタフェースに凝ってて初心者さんには扱いやすい感じですかね

しかしながらPSPは大変賑わってるようですがwiiは・・・・・(-_-メ) 

うちのPSP3台中2台はOFWにしました
子供らが新しめのUMD買って思う存分プレイしてます


330 : Y30    2010/05/15(土) 23:04:46   ID:bT7lAZmo0 [sage]
>>330 12584さん

お久しぶりです。Brickしてmsさんに一歩近づきました(泣)
PSPは複数のグループが、競い合ってツール開発しているみたいで活発ですね。
クレーンゲームみたいの見つける度にトライしてますが、全く取れません。


>>329 riceballさん

WiiMCあまり評判よくないみたいですね。音声が〜ってコメントよく見かけます。
まだCEの方が安定しています。


331 : Y30    2010/05/15(土) 23:18:46   ID:bT7lAZmo0 [sage]
うぃ〜さん お久しぶりです。
5/27と7/15の謎、解けました。私は欲しいのがありません。中古屋覘いてます。
↑のあたりでFWのUP来たりして!4.2UPから半年経ちますからね。


332 : riceball    2010/05/15(土) 23:42:27   ID:YIrUOjHY0 [sage]
>>330 12584さん
PSPの方は本当に活発ですね。
本家でも最近はPSPネタが多いようです。
OFW?とは無改造ということですよね?
家も長男にPSP3000を買ってやりましたが、まだUMDを1つしか買ってなくて既にゲームの進行が
頭打ちになっているようで、最近はほとんどやってないようです。
新しいUMDを欲しがってますが、許可を出してません。

>>332 Y30さん
5/27と7/15の謎がやっとわかりました。
家の方は自分も子供らも、どちらとも関係なさそうです。
FWのUPどうでしょうか?ちょっと期待しますね(笑


333 : 12584    2010/05/16(日) 07:43:08   ID:TSM1zahI0 [sage]
>>331 Y30さん

その後何度かやりましたが取れませんね(^^;
あの時はホント運がよかったです。
全く参考にならないと思いますけど当時の状況
アンバランスに掴んでゲット出来ました


>>333 riceballさん

そうですね。公式の6.20にしています。
子供たち、ソフトの購入はお小遣いでやりくりしてるようです。


334 : riceball    2010/05/17(月) 12:07:52   ID:YIrUOjHY0 [sage]
DiscEX-v0.4を使ったgame installのやり方がわかりました。
GBAtempのフォラムで拙い英語で質問したところ、すぐに回答がありました。
コマンドプロンプトのやり方を間違っていたようです。
手順を書いておきます。

1.DiscEX-v0.4-cred.rarを解凍して得られるDiscEX.exeとlibeay32.dllをCドライブに配置
2.インストールしたいゲームタイトルのiso fileをわかりやすく「game.iso」とリネームしてCドライブに配置
3.コマンドプロンプトで、c:\DiscEx.exe c:\game.isoと入力して「Enter」
4.game.isoが展開されて、c:\Documents and Settings\UserにゲームタイトルIDのフォルダが作成される

WiiScrubber、WiiJManager、DiscEXのどれでも結果は同じですが、WiiJManagerが最も簡便な気がします。


335 : Y30    2010/05/17(月) 13:24:35   ID:bT7lAZmo0 [sage]
>>335 riceroboさん
英語で質問なんてすごいですね、確認しました。

また新しいSNEEKツールでてますね。
A SNEEK MENU MOD 参考:http://gbatemp.net/t205511-sneek-v2?&st=2475
switch2sneekとsneek2sneekplusを使用しなくても、USBに入っているgame.isoを
選択できるみたいですね。GCコンじゃなくてWiiリモコンで操作可能らしいです。
もっと詳しいところあるかもしれません。


336 : riceball    2010/05/17(月) 15:54:53   ID:YIrUOjHY0 [sage]
>>336 Y30さん
そうです。ricerobo=riceballです。
翻訳ツールを使いながら、拙い英語で果たして通じるのか疑問でしたが、何とか伝わったようです(笑
SNEEK MENU MODですね。
既に検証していますが、どうしても上手くいきません。
SNEEK+DIでメニュー画面が表示されなかったのと同じように、日本語版には対応していないのではと
考えてます。


337 : riceball    2010/05/17(月) 22:56:58   ID:YIrUOjHY0 [sage]
GBAtempのフォラムで
>>335のDiscEX-v0.4を使ったgame installのやり方についてもっと簡単な方法が紹介されていました。

1.DiscEX-v0.4-cred.rarを解凍して得られるDiscEX.exeとlibeay32.dllを「DiscEX-v0.4」とネーミングした
フォルダに配置(フォルダ名は任意
2.インストールしたいゲームタイトルのiso fileを「DiscEX-v0.4」フォルダに配置
3.ゲームタイトルのiso fileをDiscEX.exeにドラッグ&ドロップ
4.game.isoが展開されて、c:\Documents and Settings\UserにゲームタイトルIDのフォルダが作成される


338 : riceball    2010/05/19(水) 18:00:53   ID:YIrUOjHY0 [sage]
>>301についてその後の検証を報告しておきます。
USBメモリに2つのゲームタイトルインストールして、sneek2sneekplusでSNEEEKからSNEEK+DIに
切り替えて、+/−ボタンを押すと、ゲームタイトル名が切り替わり起動できました。
その後、別なゲームタイトルに切り替える場合は、sneek2sneekplusを起動してそのままSNEEK+DI起動すると
エラーが出ます。
sneek2sneekplusを起動してから、一旦SNEEK+DIからSNEEKに切り替えて、再度SNEEK+DIを起動して
選択し直さないと上手くいかないようです。


339 : yuks    2010/06/02(水) 18:14:59   ID:ADJfePio 
とりあえずキャッシュから勝手に移転してしまいましたが…
なんかエラーいっぱいでました。


340 : riceball    2010/06/03(木) 00:25:47   ID:lzYdcRpU [sage]
>>339 yuksさん
BBSの移転お疲れさまです。
そして自分のわがままなお願いを聞いていただき、本当にありがとうございます。
これからも有効に使わせていただきますので、よろしくお願いします

SNEEKInstallerv0.1b3がリリースされていますね。
rev88あたりからregion.binが不要になっているようです。
SNEEKInstallerv0.1b3ではRegionの選択項目がなくなっています。
88以上のrevではSNEEK+DIの起動の勝手が少し違うようです。
普通にコンパイルした物で、SNEEK+DIを起動すると、black screenのまま起動できません。
そして、usbのsneekフォルダにはdiconfig.binが自動的に作成されます。
diconfigはデフォルトでregionがEURになっているため、作成されたdiconfigをhex editorで
JAP対応に編集するといいらしいですが、この方法がよくわかりません。
そこで、チェックアウトしたsourceでdi/main.cの
"DICfg->Region = EUR"を"DICfg->Region = JAP"に変更してコンパイルしたファイルを使う方が
簡便です。
この場合、sneekフォルダにあるregion.bin、slot.binやdiconfig.binを削除しておきます。
ただし、例によって最初はUSBを挿すタイミングの調整が必要です。
自分の場合、SDを挿してWii起動した後に、ディスクドライブが青く光り、それが消えた後にUSBを
挿すと上手くいきます。


341 : riceball    2010/06/20(日) 14:18:36   ID:SA+J7WCc [sage]
Wiiflow 2.0 r45がリリースされています。
r44からコンパイルする際に、devkitPPC r21のlibogcが必要となっているようです。
http://code.google.com/p/wiiflow/downloads/list
↑でr43+libogc+Required Libs(use PPC r21).zipをDLして、解凍した内容を
c:\devkitPro\libogcに上書きするといいです。
またr44からfat_ntfs branchがtrunkに組み込まれるようになったため、
http://wiiflow.googlecode.com/svn/trunk/
チェックアウトしたsourceからコンパイルするといいです。
/trunk/buildtype.shのを開いて
VERSION=222の「222」を「249」に変更入力してからコンパイルするとR45 249.dolが生成されます。
コンパイルしたR45でのゲームの起動・作動を検証しましたが、特に問題なしです。
http://code.google.com/p/wiiflow/downloads/list
↑からWiiflow 249.zipをDLすると、標準でいくつかのthemeが含まれています。
このthemeを使うと、これまでみられたゲーム設定で2つほどダブって表示されるバグも改善されているようです。


342 : riceball    2010/06/22(火) 01:42:22   ID:4dGvfB6M [sage]
Wiiflowの更新がかなり早くなっています。
r45からメニュー画面の下の方にチャンネル表示の機能が追加され、チャンネル起動もできるようになっています。
ただし画像やタイトルは表示されず、サウンドで判断するしかないようです。
もしかしたら設定の編集などで画像やタイトルも表示できるかも知れませんが。


343 : Y30    2010/06/22(火) 21:49:14   ID:t73KImOI 
お久しぶりです。CSMの話題で盛り上がってたみたいですね。
さ〜来ました!4.3アップデート。予想より少し早かったかな。
更新はしないほうがよさそうです。マジで!

HBC、DVDX、IOS254の削除
システムメニューがIOS70→IOS80へ変更
IOS58の追加
Bannerbomb、HackMii Installerも効かないそうです。
ショップチャンネルなど利用したい場合は、NUSより最新版wadを
ダウンロードして導入すれば使用可能らしいです。>>SUNさんコメ


344 : Y30    2010/06/22(火) 21:56:41   ID:t73KImOI 
http://gbatemp.net/i-home
ディスカッションページがすでに21ページまできて、
かなり盛り上がってますね。今月中には突破できるかな


345 : riceball    2010/06/22(火) 22:49:21   ID:4dGvfB6M [sage]
>Y30さん
お久しぶりです。
とうとうFWの更新が来ましたね。
いろいろとハック対策を講じてきたようですね。
ショッピングチャンネルでの更新回避は可能なようですが、しばらくそれもやらずに情報収集する方が
いいと思います。


346 : riceball    2010/06/22(火) 22:59:54   ID:4dGvfB6M [sage]
Wiiflow r45からのチャンネル表示についてですが、設定項目でゲームカバーとタイトルの不足分をDLすると、
カバーはHBC、Wiiショップチャンネル、Miiチャンネル、photoチャンネルがDLできます。
またタイトルはゲーム個別のチャンネル以外はDLできます。


347 : riceball    2010/06/23(水) 09:11:36   ID:K9RrnrCg [sage]
Waninkoko氏からFirmware Updater 4.3リリースされています。
http://www.teknoconsolas.es/blog/waninkoko/firmware-updater-v43
これも不具合があるかも知れないので、情報を待つ方がいいと思います。


348 : Y30    2010/06/23(水) 22:05:42   ID:XT0lDE1o [sage]
やっぱりwaniさん不具合あるみたいですね。
4.2UP時と同じ現象がでてるらしいです。
しばらくは、更新控えます。
IOS254が消えるとヤバイし、Priiloader入れてるので
システムメニュー変更は怖いですね。


349 : riceball    2010/06/24(木) 03:09:10   ID:86DD2WBA [sage]
SNEEK上で4.2Jから4.3Jに公式アップしてみました。
公式チャンネルとHBCが導入されている4.2Jを本体更新した結果、
FWは4.3Jへアップして、HBCとショッピングチャンネルが消失
ShowMiiWadsでこのNANDを見てみると、確かにこの2つが見当たらない
そしてIOS構成は以下のように変化
SYSTEM 512
IOS4 65280
IOS9 1034
IOS10 768
IOS11 256
IOS12 525
IOS13 1031
IOS14 1031
IOS15 1031
IOS16 512
IOS17 1031
IOS20 256
IOS21 1038
IOS22 1293
IOS28 1806
IOS30 2816
IOS31 3607
IOS33 3607
IOS34 3607
IOS35 3607
IOS36 3607
IOS37 5662
IOS38 4123
IOS50 5120
IOS51 4864
IOS53 5662
IOS55 5662
IOS56 5661
IOS57 5918
IOS58 6175
IOS60 6400
IOS61 5661
IOS70 6912
IOS80 6943
IOS222 65280
IOS223 65280
IOS249 65280
IOS250 65280
IOS254 65280

BootMiiがIOS254に導入されるとrev31338になるので、4.3Jにアップすると上書きされて消滅するはず

次にこのNANDにShopping Channel-NUS-v19.wadとHBC-JODI.wadをShowMiiWadsでインストール
SNEEK起動するとショッピングチャンネルが表示されるが、HBCは表示されない
今回の結果からHBCを新たなIDに導入できるハック方法が考え出されるといいということになりそうです。


350 : riceball    2010/06/24(木) 09:01:15   ID:86DD2WBA [sage]
HBCの新たなIDのバージョンが出ていました。
HBC JODAです。4.3ハックが確立されるまでの一時的な対応のようです。
http://www.wii-homebrew.com/download/nintendo-wii-downloads/custom-channels/sonstige-channels/homebrew-channel-joda
↑でhbc_joda.rarをDLして解凍すると、HBC JODA.wad入手できます。
これを4.3J NANDにShowMiiWadsでインストール
SNEEK起動するHBCが表示されました。
仮定ですが、4.3J更新前にWad ManagerでHBC JODA.wadをインストールしておけば、更新後もHBCは残存するかも知れません。
今度、SNEEK上で試してみます。


351 : riceball    2010/06/25(金) 21:24:45   ID:DvkPE5AY [sage]
4.2J NANDにHBC JODA.wadをShowMiiWadsでインストールしたSNEEKで
4.3Jに公式アップしてみました。
結果は予測通りで、HBCは残存して、ショッピングチャンネルが消失
このNANDにShopping Channel-NUS-v19.wadをShowMiiWadsでインストール
SNEEK起動するとショッピングチャンネルも表示されました。


352 : あぼーん    あぼーん   ID:あぼーん 
あぼーん

353 : Y30    2010/06/26(土) 15:08:02   ID:Zg/1d2DE [sage]
>>351 @@@さん
いろいろ情報ありがとうございます。
waniさんのFirmware Updater 4.3bで更新すると、
IOS254のリビジョンはどうなってますか?
SNEEK4.3Jのは確認しましたが、できればwaniさん4.3Jの変遷表
記録していたらお願いします。


354 : riceball    2010/06/26(土) 15:28:54   ID:VaViWJLg 
>>353 Y30さん
わかってしまいましたか。
SNEEKのことを触れているので、多分わかる人にはばれてしまうかなあと思ってました(笑
SNEEKでは作動できるアプリも限られているようです。
cIOS249,223,202,250導入の4.2JのSNEEKを4.3JにアップしてHBC JODAを導入したSNEEKで、
HackMii installer v0.6とcIOS 38 rev14 installerの起動・作動を
検証しました。
HackMii installer v0.6では起動するが、「This installer cannot continue」で作動せず。
cIOS 38 rev14 installerはIOS249,250,202どれもフリーズして作動せず
という結果です。
恐らくFirmware Updater 4.3bも同じ結果でしょう。
ABさんのところで頑張っているsunさんから情報をもらえるかも知れません。


355 : riceball    2010/06/26(土) 18:17:51   ID:1lpCqOHQ [sage]
>> Y30さん
sunさんからの情報では、Firmware Updater 4.3bで更新してもIOS254はrev31338のままだそうです。
cIOS202,222,223,250も更新前と変化ないようです。

>>354の続き
HBCは表示されるが、起動すると上下反転していますが使うことは可能です。
Wad Manager Multi Mod v3bでIOS35.wad(4.0NoCIOSfixに含まれているrev1040)をIOS36を使用してインストール
インストール完了後のWii再起動でフリーズしたので強制終了
HackMii installer v0.6を起動すると、HBC,DVDXは「Can be installed」
しかしBootMiiは「Can not installed」でエラー表示
wani 4.3 UpdaterではここでHBCインストールできても、メニュー画面で表示されないとの情報
HBC,DVDX,BootMiiのどれも塞がれているということになりそうです。
次にcIOS 38 rev14 installerもIOS36を使用してインストール可能
インストール完了後のWii再起動でフリーズしたので強制終了

このNANDをShowMiiWadsで確認すると、IOS35(rev1040)、IOS249(rev14)に変化
推測ですが、4.3JではHBC導入(ハック)ができれば、IOSのカスタム化は可能と考えられますね。
さらにBootMiiの導入も可能になると、ブリック対策(Priiloader導入も含む)も可能ということになりますね。
新しいハック法とBootMii導入法の開発が待たれます。


356 : riceball    2010/06/26(土) 20:16:45   ID:1lpCqOHQ [sage]
cIOS249,223,202,250導入の4.2JのSNEEKでFirmware Updater 4.3bでの更新を試しました。
IOS249,223,202などではフリーズ
IOS36,38ではSystem Menu 4.3JのDLの途中でクラッシュしてしまい失敗しました。
理由はわかりません。

Wiiflowの更新が早いです。
現時点でr70になっています。WiiFlowWikiなるサイトもオープンしており、カスタム化についての
フォラムも開設されているようです。
またr68からbuildtype.shのIOSのデフォルトが249になっており、編集不要になりました。


357 : あぼーん    あぼーん   ID:あぼーん 
あぼーん

358 : riceball    2010/07/02(金) 08:35:44   ID:AHR5VrgQ [sage]
Y30さん
TBR 1.13 MOD 4.3リリースされていますね。
少しだけ調べましたが、無改造4.3からのハックにはIndiana Pwnsのオリジナルディスクが必要なようです。
トワイライトハックでのゼルダの伝説と同じですね。
ハック済みの自分たちにとっては、4.3にアップしてもHBCが残存して機能し、
HackMii installerでHBC、BootMiiがインストールできるようになるといいのですが。

http://forum.wii-homebrew.com/board4-wii-homebrew-area/tutorials/16673-hbc-auf-4-3-virgin-installieren/


359 : Y30    2010/07/02(金) 10:17:49   ID:m6Lhb6Zo [sage]
仕事中携帯でちらっと見ただけで解りませんでした。
PCで見てても同じだけど(笑)
いつもriceballさん頼みです。
しばらくはUpdateはしないですね。


360 : riceball    2010/07/02(金) 13:38:12   ID:UI/75jYU 
>>359 Y30さん
アップデートはせず、情報収集がいいと思います。
ABさんのNUS Downloader 1.5betaの記事のコメで「204035エラー」
についての情報があります。
以前自分も経験している「Wiiの間」の無料レンタル後のトラブルですね。
コメ欄で「3DS」のHNでコメしている人がいますが、多分「うぃ〜さん」
だと思います。
うぃ〜さん、12584さんはどうしているのでしょうね?
ここにまた遊びに来てくれないかなあ〜


361 : ricebaa    2010/07/05(月) 13:03:19   ID:87WP2ncQ [sage]
HBC JODAは4.3Jアップで残存するが、起動すると上下反転して使いづらいので、
改善策はないかと調べていたところ、HBC zxqwという物を見つけました。
cIOS249,223,202,250導入の4.2J NANDのSNEEKにHBC zxqw.wadとShopping Channel-NUS-v19.wadを
ShowMiiWadsでインストール
SNEEK起動すると新たにHBCがもう一つ加わっている
本体更新で4.3Jにアップっすると、1回目は「32004エラー」で更新完了せず、再度更新したら完了。
HBC JODIは消失するが、HBC zxqwとショッピングチャンネルは残存
HBC zxqwはバージョン1.0.1でIOS36にインストールされているようです。
HBC zxqw.wadは↓で入手可能ですが、実機の本体にインストールするのは止めておく方がいいでしょう。

http://www.wiihacks.com/recommended-faqs-guides-tutorials-only/61601-restore-your-cios-4-3-wii-2.html

SNEEKでHBCからのいくつかのアプリの動作を検証しました。
Multi-Mod-Manager v13.2はおk
Wad Manager Multi Mod v3b、cIOS38 rev14 installerはIOS36を使用するとおk
TBR MOD、TBR 1.11、TBR 1.13 MOD4.3はいずれもIOS15-64-v257.wadをインストールする段階でフリーズ

またUSB LoaderCXのForwarderからのMMMやWad Manager Multi Mod v3bのboot.dol起動・作動もおk
でした。


362 : Y30    2010/07/05(月) 22:39:34   ID:i7cNZ8jM [sage]
やっぱり、うぃ〜さんでしたね。
戻って来て欲しいな〜
それにしてもSNEEKは役に立ちますね、紹介してくれて感謝しないとです。

SUNさんも此処をご存じなようで、暇なときに遊びに来てほしいですね。
4.3ハックが出れば、また盛り上がるかな?
私は、ほとんど弄ってないので、Loader等も古いまんまやってますよ。


363 : riceball    2010/07/05(月) 23:17:51   ID:87WP2ncQ [sage]
>>362 Y(30)さん
papaさんのところでのフォローお疲れさまでした。
気付いているかも知れませんが、nnn=@@@=riceballです。
暇なのであちこちで顔を出しています(笑
sunさんもここに遊びに来てくれると楽しくなりそうですね。
それにうぃ〜さん、12584さんも。。。
yuksさんも最近忙しいのでしょうね。

>>361の続き
HBC1.0.1が復活した後に、HBC1.0.6にアップできないかと思い、Wad Manager Multi Mod v3bでIOS35.wadをインストール
HackMii installerは起動して、HBC,DVDXが「Can be installed」と表示されるが、HBCインストールを試すと見慣れない
エラー表示でインストール不可
やはりIOS61のJODIは塞がれていますね。


364 : うぃ〜    2010/07/06(火) 04:21:08   ID:9ax7AcMI [sage]
皆さんお久しぶりです。
そしてriceballさん、様々な検証と情報提供乙です。
ちょっとしたネタ持って遊びに来ました。

この度4.3J公式更新実行しました。
はじめエラー32004で全く更新不可でしたが、Sysmenu_v480上書き
して回避出来ました。priiloaderの設定は全てdisabledにしていた
のですが、何かしらのゴミが残っていたのでしょう。

更新結果はGBAtempなどで報告されている通りでした。

とりあえずcboot2からWMを起動、cIOS250を使いHBC zxqw.wadと、
HBC JODA.wadを入れました。
HBC JODA.wadは反転しましたが一旦そのまま放置しています。
更にcIOS249[38]-v19.wadをついでにインストール、USB Loaderや
チャンネルからのゲーム起動もOKです。
もちろんHBCがあるので、installerでcIOS202(2)や250(65535)を
使用して、cIOS249をインストールもOKでした。

と、ここまでしか確認出来ていません。
もう少し確認しておきたいことも有るので、しばらくこのままで
いきたいと思います。

でわ!

<現状>
公式4.3J+cIOS202(2),249(rev19),250(65535)
BootMii(boot2),HBC1.0.1,priiloader未導入


365 : riceball    2010/07/06(火) 08:12:15   ID:XBz1fz/M [sage]
>>364 うぃ〜(3DS)さん
本当にお久しぶりです。
SNEEKのおかげでいろんなことが検証できて遊べるので重宝しています。
4.3J更新したんですね。情報ありがとうございます。
BootMii as boot2は対策されていなようなので、検証してNANDで戻すことも考えていましたが、
正直なところ恐くてできませんでした。
SNEEKでの検証とほぼ一致していますね。
2つほど質問とお願いがあります。
?公式4.3JではcIOS249の再導入はしなくても、USB LoaderGXなどのForwarderチャンネルから
アプリの起動は可能でしょうか?
?cBoot2の導入方法ですが、SDにはreal NANDの「bootmii」フォルダ(armboot.bin,ppcboot.elf,bootmii.ini)を
入れておくのでしょうか?
readmeにはcBoot2Installerを起動するとSDに/bootmii/armboot.binが作成されると書いてあるようですが?
cBoot2を利用してWad Manager1.4を起動する時は、そのbootmiiをSDに配置するということですよね?
cBoot2の詳細について国内で紹介されているところが見つからないので、以前yzさんが紹介されていた物を
うpしていただけるとありがたいのですが。もちろんDLが済んだらすぐにでも削除してもらってもいいです。


366 : riceball    2010/07/06(火) 09:50:35   ID:XBz1fz/M [sage]
>>363の続き
BootMii as IOS254の再導入ができないか検証
cBoot2同梱のwad manager 1.4を使ってIOS254-64-v65280.wadをアンインストール
その後IOS254-64-v2.wadをインストール
HackMii installer v0.6を起動すると、HBC,DVDXが「Can be installed」と表示されるが、
BootMiiは赤字で「Can NOT be installed」、白字で「boot1 and/or boot2 could not be read(-310000006)」
とエラー表示でインストール不可
やはりIOS254へのBootMii導入も塞がれていますね。
ただし実機では試してないので不明です。


367 : riceball    2010/07/06(火) 10:24:59   ID:XBz1fz/M [sage]
>>364 うぃ〜さん
HBC JODAの上下反転はDop-MiiでIOS61とIOS34にpatchをあてると改善されるのでしょうかね?
よろしければ検証してもらえるとありがたいです。
http://sites.google.com/site/completesg/other-stuff/fix-hbc
因みにSNEEK上ではDOP-Mii v12はフリーズして作動しないようです。


368 : うぃ〜    2010/07/06(火) 13:30:57   ID:9ax7AcMI 
>>365 riceballさん
http://lh6.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/TDKwhpvtfEI/AAAAAAAAAYg/5GJck5c9wOI/s576/cboot2.jpg
後ほど削除します。

色々検証したいところですが、忙しくてなかなか出来ません。


369 : riceball    2010/07/06(火) 13:49:07   ID:9Uh0u33s 
>>368 うぃ〜さん
早速の対応ありがとうございます。
確認の上DLさせていただきました。


370 : Y30    2010/07/06(火) 17:32:42   ID:9hyh8Pgw 
nnnさんは、確信持てなかったです。
cBoot2は、神機じゃないとダメですもんね。
yzさんの記事だけでは、難しくて理解できなかったけど
うぃ〜さんので導入までは、解りました。
いつも丁寧にありがとうございます。


371 : 12584    2010/07/06(火) 21:01:05   ID:RvAolhos 
みなさん、お久しぶりです。
最近テンぱってます(^^;

ワニさん4.3が出たとき(確認したのは午前5時ころだったかな?)
とりあえず報告をと思いABさんにメッセージを、、、、
遠方に仕事に行ってるので朝は早く夜は遅く(おまけにWカップも見てるし)
連日の睡眠不足で検証などは出来ない状態・・・・
あまりにもリリースが早すぎたし未検証の為ABさんには「怪しいかもです」と付け加えておいたのですが(^^;

ってかJane Styleでは見れないのにブラウザならおkですね。

nnnさんはやはりriceballさんでしたか(笑


372 : 12584    2010/07/06(火) 21:05:19   ID:RvAolhos [sage]
http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/yuks/2/l10
↑追加したらJane Styleで行けました( ̄ー ̄;ヒヤリ


373 : 12584    2010/07/06(火) 21:15:43   ID:RvAolhos [sage]
4.3は結構手ごわそうですね。
Softのバグを突いたハック!?的なものになりそうな予感が。
例えばSmash Stack で New HackMii Installerにて新しいIDを持ったHBC導入なんて(^^;


374 : riceball    2010/07/06(火) 21:50:28   ID:XBz1fz/M [sage]
12584さん
お久しぶりです。結構お忙しそうですね。
息抜きにでもここに時々寄って下さいね。
4.3の新規ハックですが、Indiana PwnsかSmash Stackで突破する方法が報告されてますね。
そしてTBR 1.13 MOD4.3→多数のIOSのカスタム化(パッチ?)→HackMii installer v0.6でHBC,BootMii導入
→Priiloader導入してSystemMenu HacksでHBC削除回避の設定
といったようなかなり複雑なやり方になっているようです。
http://www.wiihacks.com/recommended-faqs-guides-tutorials-only/62171-4-3-virgin-softmod-guide.html
多数のIOSをカスタム化するのは、cIOSCORPと同じ感じがして、後に不都合が出てきそうで嫌ですね。
新たなIDのHBC導入とBootMii導入が可能な方法が出てくるのを待った方が良さそうです。


375 : 12584    2010/07/06(火) 23:08:29   ID:RvAolhos [sage]
>>374
>riceballさん

途中で一旦4.1にロールバックさせるようですね。

現在Priiloader_v0_5_ (beta v3)を導入しています。
4.1x 4.2x 4.3x hacks.ini 使用
これと言って不具合はないかな?って感じです。
オプションが増えすぎて何が何やらですが・・・・(^^;
何時から増えたのか!?「launch Title」 でインストールされているチャンネル一覧が出て選択後直接起動できます。


376 : 12584    2010/07/06(火) 23:16:13   ID:RvAolhos [sage]
>>375
時から増えたのか!?「launch Title」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Priiloader_v0_4_beta では既に存在してましたね(^^ゞ

・・・・wiiとは無縁の生活が続いてましたから、ボケもここまで来れば (-。-;)y-


377 : Y30    2010/07/06(火) 23:31:41   ID:73Kjuo/2 [sage]
12584さん お久しぶりです。
板覧追加で見れるようになりました。やっぱJaneの方が見やすいです。

PriiloaderはUPしてるな〜程度しか気にしてませんでした
ABSMさんが更新していないので、残る情報源はここしかありません。
ちょっと調べてみて導入してみようと思います。


378 : riceball    2010/07/06(火) 23:42:27   ID:XBz1fz/M [sage]
>>375 12584さん
4.1にロールバックですか。オプションと書いてあるので、必須ではないと思ってました。
HackMii installer v0.6でHBC,BootMiiがインストールできるような流れになっているので、
変だなあと思っていました。ロールバックなら納得できますね。

Priiloaderはいつの間にかr98まで行ってますね。
機能が増えていった分、何となく使いづらい気がして、v0.4 betaを検証した後に結局r58に
戻しています。


379 : Y30    2010/07/07(水) 01:31:03   ID:lqgnkdpg [sage]
現在Priiloader_v0_5_ (beta v3)導入しました。
なんかいろいろ機能追加されてますね。
よく解らないので、ディスクオンライン更新ブロック・HBC削除のみ有効に設定。
「launch Title」も見てみましたが、文字化けが多くIDだけでの見分けは困難ですね。

ついでにWiiflow ver2.0 r83J導入
ver1.1 r25Jから一気にアップしました。だいぶ変わってますね。
ちょっと表示に慣れないですが、チャンネル表示が完璧になれば
これ1本で良いかもと思います。


380 : うぃ〜    2010/07/07(水) 03:54:22   ID:H2uQDXV+ [sage]
皆さんが集まってきましたね(^^)乙です。

早速ですが、公式4.3J更新後に、HBC106及びBootMii(IOS)が
復活しましたので報告します。
皆さんの色々なコメがヒントになりました。ありがとうございます。

※更新前にはWadManagerを起動できるチャンネルインストール
  されている事が前提になります。
  何かしらのForwarderがインストールされていれば良いかと。
※検証は神機でしか行っておりません。
  以下の手順を実行される場合は「自己責任」でお願いします。
※簡単にしか書きませんがご容赦ください。

<実行順序>
1. 公式4.2Jハック状態より、公式4.3J更新
   ※再更新して「このWiiの更新はありません」も確認済み
2. cIOS250(65535)及び、BootMii(boot2v4)のみが生存
3. WadManagerチャンネルよりcIOS250でWM起動
   ※終始WAD_Manager_1.5_Multimod_v2を使用しています。
4. HBC(zxqw).wadのインストール
5. cIOS250→IOS38選択で、cIOS249(19)をWAD installation
   ※HBC(zxqw)には戻れないので完了後電源強制off
6. HBC101よりpriiloader_v0.5beta3インストール
   ※B+[+]を押した後、AボタンでcIOS249を使ったインスコ
   ※完了後HBCには戻れないので5つ数えて電源強制off
7. System Menu Hacksを設定する。
   [No-Delete HAXX,JODI,DVDX,DISC,DISK,RZDx]をenabled
   http://gbatemp.net/t237575-4-1x-4-2x-4-3x-hacks-ini
8. WMにてcIOS249(19)もしくは、250(65535)を使い、以下IOSの
   インストール
   ※IOS34(3348)、IOS36(3351)、IOS61(5405)
9. Hackmii_Installer_v0.6を起動
10.Install The Homebrew Channel実行
11.Install BootMii as IOS実行
12.HBC1.0.6に帰還するので、ついでにWMよりHBC(zxqw).wadを
   アンインストール。そのまま以下IOSのインストール。
   ※IOS34(3607)、IOS36(3607)、IOS61(5661) ※4.3Jに戻す意

ちなみに再度4.3J更新してもHBC1.0.6は消えません。
ただし、cIOS249、254は(65280)になってしまいますので上記手順
を再度実行する必要が有ります。

色々なチャンネル、アプリを試行しましたが今の所問題無しです。
最終のIOS状況は以下参考。
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/TDN2Rd2a6UI/AAAAAAAAAYo/AJ6tdJwvyiw/s576/4.3J_IOS.jpg

うーん、しかしこんなに簡単で本当に良いのか心配です(汗)

以上。


381 : うぃ〜    2010/07/07(水) 04:13:47   ID:H2uQDXV+ [sage]
>>380 補足
3. WadManagerチャンネルよりcIOS250でWM起動
→wm_config.txtのcIOSVersion=で切り替えます。

例)wm_config.txt
Password=LR
StartupPath=/WAD
cIOSVersion=250
FatDevice=sd
NANDDevice=Disable

WAD Manager 1.5 Multimod v2に関しては過去スレ
で検索してみてください。


382 : riceball    2010/07/07(水) 04:56:10   ID:9l3/UrZc [sage]
>>380 うぃ〜さん
ワールドカップ オランダvsウルグアイ戦をTVで観戦しています。
ハック済みの環境からの4.3J再ハックとcIOS導入ができることを検証できたんですね。
流石ですね。
HackMii installer v0.6でHBC、BootMiiのインストールをどうやるのかがポイントですよね。
IOS34,36,61をFW4.2相当にダウングレード
これはNUS Downloaderで落としてきたwadをwad installでおkなんですね。
てっきり下位バージョンのIOS.wadはインストールできないはず?と考えて、Dop-Miiで
patchをあてるのかと思っていました。
PriiloaderでSystem Menu Hacksを設定するところで、HAXX,JODIはHBCのIDそして
DVDXはその名の通りだと思いますが、DISC,DISK,RZDxは何でしょう?
BootMiiがIOS254?にインストールできるようになった理由は何でしょう?
cIOS249 rev19 installを敢えてwad installでやった理由は?
SNEEKでの検証から推測すると、cIOS249 rev14あるいは17のNetwork installでも
いいような気がしますね。
それにしてもこんな検証をいとも簡単にやってのけるとは、やはりあなたは神様、仏様
いやWii様です。
4.3新規ハックもIndiana PwnsやSmash Stack以外の突破法さえ見つかれば、この方法
を少し応用することで可能ですね。


383 : Y30    2010/07/07(水) 05:03:57   ID:lqgnkdpg [sage]
>>381 うぃーさん
参りました、おそらくにんてんさんも。あっという間にFW4.3突破ですね、流石です。
cIOS249_rev10以上が導入済みで、cIOS250(65535)が存在し、
Forwarderがあれば可能になるんですね。
ちょっと複雑で初心者には難しいですが、BootMii_IOS254まで復活できるのはうれしいです。
いまのところ4.3JにはUPしないつもりですし、Priiloaderでブロックもしてますが、
万が一のことを考えて、必要ファイル揃えときます。感謝です。

もし4.3にUPした人は、次回以降はFW自動更新になってしまうらしいので、
Priiloader導入がおすすめですね。


384 : Y30    2010/07/07(水) 05:32:30   ID:lqgnkdpg [sage]
>>383 riceballさん
いい試合でしたね。残念ですが日本はあきらかに差があります。

それにしても【生ける神機】であるうぃ〜さんは流石ですね。
riceballさんのHBC復活までも凄いのに、完全に4.3再ハックですもんね。
ABさんのとこで、UPして困っている方がいましたが、
さすがにこの方法は厳しいですね。


385 : うぃ〜    2010/07/07(水) 11:43:25   ID:H2uQDXV+ [sage]
riceballさん、Y30さん、夜遅くまでW杯観戦ご苦労様です。

えらく持ち上げられていますけど、それは皆さんのコメント
や情報提供のお陰ですので、自分としては大した事はして
いません。

さて、>>380の手順に関して、再度1からやり直しましたが、
やはり問題は有りませんでした。
もう少し簡素化したいと思ったのですが、どうにもこれ以上
は簡単に出来そうに有りません。
4.2J用のCSMを入れたら「本体設定」にいけなくなりました。
流石に無茶ですね。

また、>>380から更に以下の検証をおこなってみました。

【4.3Jハック状態で、間違って4.3J更新をしてしまった時の
対処方法】

※4.3J→4.3J更新では、SystemMenuは更新されません。
即ちPriiloaderも削除されません。それが前提条件です。

※cIOS249_installer、WadManager、Hackmii_installerを、
適当にRename(****.dol)してSDルートに配置します。

<手順>
1.PriiloaderのLoad/Install File機能を使います。
2.cIOS249.dolをLoad 
3.cIOS250を使い、cIOS249をインストール
  (完了後強制PowerOFF)
4.WadManager.dolをLoad
5.4.2J用のIOS34,36,61をインストール
  (完了後強制PowerOFF)
6.Hackmii.dolをLoad
7.HBC、IOS254をインストール
8.WadManagerにてIOS34,36,61を4.3J用に戻す。

という事になりました。当たり前の事ですが一応挙げました。

最後に、
>>もし4.3にUPした人は、次回以降はFW自動更新になって・・・
これは本当でしょうか?
にわかには信じがたい所がありますね(^_^;)

とにかく、自分はこのままPriiloaderの恩恵を受けながら、4.3J
を継続するつもりです。


386 : うぃ〜    2010/07/07(水) 12:19:42   ID:H2uQDXV+ [sage]
>>380 訂正
×WAD_Manager_1.5_Multimod_v2
◎WAD_Manager_1.5_Multimod_v2b


387 : うぃ〜    2010/07/07(水) 13:03:15   ID:H2uQDXV+ [sage]
>>380 補足
5. cIOS250→IOS38選択で、cIOS249(19)をWAD installation
→もちろんNetwork installationでも問題有りません。

自分はいつもWAD installationだったのでこう書いてしまいました。


388 : 12584    2010/07/07(水) 17:24:47   ID:Z/Kw8qxs [sage]
>>380
うぃ〜さん
流石ですね〜〜〜恐れ入りました。

しかしながらas IOSだとかなりriskyな手順!?・・・・(^^;

神機で誤って公式4.3Jに更新してしまいnandも所持してない人には朗報♪♪ってな感じでしょうか

P.S
ちゃんと寝てくださいね


389 : 12584    2010/07/07(水) 20:31:58   ID:Z/Kw8qxs [sage]
>>380
うぃ〜さん
早速ABさんにメール送りましたな?(笑

!ハーイ質問デス(ノ'-^)-☆です

その状態でCSMは当然使えないわけですよね?


390 : Y30    2010/07/07(水) 20:51:37   ID:RZwnS5dE [sage]
確認しました。
画像付で解説されてると、誰でも出来そうですね。
必要ファイルまでパックしてくれて、うぃ〜さんとても親切です。です。
riceballさんとsunさんが、突破口開いて、うぃ〜さんが完結。
やっぱここは凄い。
Priiloaderの需要が増えそうですね。


391 : 12584    2010/07/07(水) 21:14:55   ID:Z/Kw8qxs [sage]
>>390
Y30さん

ABさんの解説では
HBC(zxqw).wad → priiloader_v0.5beta3
という流れですが

この間にcIOS249 rev19の導入が抜けてる( ̄□ ̄;
cIOS249が入ってないとB+[+] → リスクあるけどインスコする?の[A]or[+]ボタンでpriiloadeはインスコ出来ません。
それとも何らかの呪文を唱えたのか!?(笑

その事は記事のコメ欄に七誌として・・・・・。


392 : Y30    2010/07/07(水) 22:46:15   ID:Q3l8pRYE [sage]
仕事中で携帯からなので、気付きませんでした。
Priiloader導入できませんね。
文字化けも確認しました。


393 : 12584    2010/07/07(水) 23:10:06   ID:Z/Kw8qxs [sage]
>>392
Y30さん

重大なことに気づきました( ̄ー ̄;ヒヤリ

ABさんはwaniさん4.3J
つまりcIOS249は生きてる〜〜〜
なので正解かも・・・・・

うぃ〜さんの手順はあくまでも公式更新ですから(IOS 249→スタブ化)


394 : 12584    2010/07/07(水) 23:25:45   ID:Z/Kw8qxs [sage]
>>387
うぃ〜さん

ところで今回検証された公式4.3Jハック済みwii
現状cIOS249 rev19→cIOS249 rev17にしてもおkなんですか?


395 : Y30    2010/07/07(水) 23:38:57   ID:ppRL/uAA [sage]
それにしても、今回はIOS254つぶしとかしてきたけど
Boot2は何もしてこなかったですね。

riceballさん、海外発信いかがですか?


396 : 12584    2010/07/08(木) 00:01:05   ID:q2gKQYJo [sage]
>>395
Y30さん
神機についてですが結局のところは穴のあるboot1はどうなのか!?ということになると思います。
この領域はFWの更新ではどうにも出来ないのでboot2のバージョン変えてきても対応したBootMiiがリリースされれば回避は出来ると思います。


397 : riceball    2010/07/08(木) 00:07:55   ID:pjoyDDmY [sage]
ABさんの記事確認しました。
うぃ〜さんは4.3Jリハックパックまで作って提供したんですね。
ABさんがうぃ〜さんからの情報をもとに実行して、画像も載せているので
理屈があまりわからなくても流れに乗ってやれば大抵の人はできそうな気がします。
これで少しでも多くの人が救われるといいなあ〜と思います。

>>395 Y30さん
海外発信なんてとんでもないです(笑
でもこのネタは凄いことだと思うので、発案者のうぃ〜さんにお任せしましょう。
自分たちは共同発案者とうことで(笑

うぃ〜さんの方法をSNEEKで再現できないかと検証してみました。
結果は×でした。
SNEEKではcIOSが使えないというのがネックです。
Wad installにしろPriiloader installにしろ、cIOS249あるいは250を使うと
フリーズしてしまいます。
Wad installはIOS36を使用すると可能ですが、Priiloaderがinstallできません。
もしかするとIOS36にpatchをあてておくと可能かもしれませんが、
patchのあて方がわかりませんね。
Dop-Miiあるいはpymp_my_wii、TBRなどでやれるのでしょうか?
そもそもpatchをあてるという意味がよくわかってません(笑


398 : riceball    2010/07/08(木) 00:14:52   ID:pjoyDDmY [sage]
Wiiflowの更新がまたあったようです。
v2.1 r86まで来ています。
WiiFlowWikiの方でカスタム化も発展して行きそうで楽しみです。
http://sites.google.com/site/wiiflowiki/wiiflow-2-0


399 : Y30    2010/07/08(木) 00:17:24   ID:asigt38k 
12584さん
そうですね。前回v4にアップしても、すぐにHack Miiでましたからね。
現状では一度いくつかのIOSを4.2にしなきゃ
HBCもBoot Mii as IOSも入れられませんが
新しいHack Miiがなかなか出ません。
今回の対策はかなり手強いみたいですね。
携帯からなんでおかしかったらスミマセン。書きづらいな〜


400 : うぃ〜    2010/07/08(木) 03:42:11   ID:6BjXvXFs [sage]
皆さんお疲れさまです。

riceballさんはじめ、ここに来られている皆さんの情熱や努力
そして完結に至るまでの苦労を少しでも報いたいということで
ABさんに情報提供しました。
またABさんのWiiを直さないとコピペ記事しか出てこないという
意味も少し有りました(笑)

記事にされるなら、ここへのリンクは遠慮してもらうようお願い
しました。ここは現状、知る人ぞ知るで良いかなと思ってます。

HNを出しても良いかと返信が有ったようですが、あいにく仕事
に出ていて返事が出来ませんでした。
反響が有りすぎると困っていた所ですが、そこそこだったよう
なので安心です。

それにしても大した説明もしていないのに、記事にされるのが
早いです。そして間違いや抜けも絶妙に絡めてきているのが
ABさんの良いところです。その方がコメも伸びますし・・(^_^;)

海外発信というのは特にどちらでも構いません。
でも自分は英文は無理なのでriceroboさんにお願いしたいと
思います。どうぞよろしくお願いします

12584さんの言われていたcIOS249のverはどっちでも良いと
思います。自分が今はrev19を使っているのでそうしました。

4.3JでpriiloaderをIOS36で導入するためのpatchを当てるには、
TBRを使い関連するIOSをDGしないとダメなのでしょうか。
4.3Jの正規IOSにpatchを当てるのはハナから諦めていました
ので、旧IOSのインスコで進めた次第です。

>これで少しでも多くの人が救われるといいなあ〜と思います。
全く同感です(^^)

チャンネルが無い人のRehackをどうしようかと考えるのですが、
それって新規ハックですもんね。どう見積もっても無理です。

Darkcorp最新版導入状態で、公式4.3Jアップデート状態なら、
バックアップディスクからのdol起動も可能かもしれないのです
が、CORP自体が既にpatchIOSの固まりなのであまり意味が。。
Loaderのalt.dol応用も考えたのですが、これにはcIOSが必要。
4.3J更新に全く影響されないcIOS202は使えるのか?など。。。
というより、そこまで準備してる人が不用意に4.3Jに上げたりは
しないですよね。

すいません。日記になってしまいました・・・(汗)

少しW杯みてから寝ますzzz


401 : riceball    2010/07/08(木) 12:45:24   ID:soiwgCm2 
>>391 12584さん
確かにABさんの記事ではcIOS249 rev19の導入が抜け落ちてますね。
それと導入条件に「更新前にはcIOS249 rev10以上が導入されていること」も抜けてますね。
cIOS249再導入には、他にもオプションでcIOS202あるいはcIO236(TBR実行後に作成)が導入されていてもおkですよね。

>Y30さん
ABさんのところでのサポお疲れさまです。
初心者さんにはPriiloader関連のことがよくわからないでしょうね。


402 : riceball    2010/07/08(木) 12:52:18   ID:soiwgCm2 
うぃ〜さん
cIOS249 rev19のWAD installのことで質問です。
SDにはIOS38-64-v4123(4.3相当)を配置しないといけないんですよね?
WAD insatllの経験がないもので、自信がありません。


403 : うぃ〜    2010/07/08(木) 13:20:34   ID:6BjXvXFs [sage]
>>402 riceballさん
IOS38-64-v3867.wadでOKです。
昨日Network installも確認済みです。


404 : riceball    2010/07/08(木) 13:32:49   ID:soiwgCm2 
>>403 うぃ〜さん
早速の回答ありがとうございます。
IOS38-64-v3867.wadでOKなんですね。
ABさんのところでは、cIOS249再導入やPriiloaderの導入、設定でつまづく人が出そうですね。
できる範囲でサポしておきます。


405 : 12584    2010/07/08(木) 22:22:26   ID:KHmyQsss [sage]
うぃ〜さん
>>389 CSMの件ですが。。。。。(^^;

理屈ではRVL-WiiSystemmenu-v512.wadを展開し00000001.appのリネーム→original4.3J.app
これで.csmを作り直したら4.3JでもCSM使える!?とうい感じですがどうですか?


406 : うぃ〜    2010/07/09(金) 01:27:37   ID:DuAB9hZI [sage]
>>405 12584さん
v512は何故かunpack不可だったので今はオリジナルメニューです。
Darkwii_greenもそろそろ飽きたので、今はオリジナルで満足してます。


407 : 12584    2010/07/09(金) 06:29:48   ID:yS8YAdm6 [sage]
>>406
うぃ〜さん

えっ!そうなんですか?
何故なんでしょう〜〜??こちらではRVL-WiiSystemmenu-v512.wadunpackできて00000001.app取り出せますが(^^;


408 : riceball    2010/07/09(金) 07:53:24   ID:W/1UYkYk [sage]
>>406 うぃ〜さん
>>407 12584さん
こちらでもWad Packer and UnpackerでRVL-WiiSystemmenu-v512.wadを展開すると00000001.app(6284KB)
が生成されますね。


409 : Y30    2010/07/09(金) 08:25:22   ID:IPJVL5zY [sage]
riceballさん
SNEEK4.3に00000001.app突っ込んだら、試せますね。


410 : riceball    2010/07/09(金) 09:27:34   ID:W/1UYkYk [sage]
>>409 Y30さん
おっとそうでしたね。
こういう時こそSNEEKの出番ですね。
今晩にでも試してみます。


411 : Y30    2010/07/09(金) 09:53:10   ID:Y7ILqMPs [sage]
【MYM Creator】か【ThemeMii】を使用してできたCSMをSNEEKに突っ込む場合、
4.1ならNAND/title/00000001/00000002/Contentに00000078.app
4.2なら00000084.appでしたが、4.3では何になるのでしょうね。


412 : riceball    2010/07/09(金) 10:13:48   ID:KdP8HPik [sage]
>>411 Y30さん
該当するのは容量から判断して00000094.appだと思います。
NUS Downloaderで落とした0000000100000002v512/の中でも確認できますよ。


413 : sun    2010/07/09(金) 11:07:08   ID:jpNoHRX6 
皆様はじめましてsunです
SoftChipチャンネルからWadManagerが起動したので報告します
WadManager_1.5_Multmod_v2.dolをMAIN.dolにリネーム
WiiパーティーのISO(昨日出たゲーム)をWiiScrubber140でMAIN.dolの置き換えして
DVD-RにImgburnで焼きSoftChipチャンネルから起動WadManagerが起動しました
NewSuperMarioBros,MarioKartで試しましたがNGです
NeoGammaでは、おまえはまぬけと出て起動しません
FW4.2j(IOSは4.3jと同じ)cIOS17私のWiiだけでのことかもしれませんが


414 : うぃ〜    2010/07/09(金) 11:58:34   ID:DuAB9hZI [sage]
>>407-412 皆さん
アドバイスありがとうございます。
unpackは何故か出来ないので、4.3Jnandから抽出した
00000094.appをそのまま使いました。
MyMenuを使い、Sourceに00000094.app、MyM Fileに
DarkWii_greenV1.70.mymでpackingし、※出来たファイル
HBC→Mymenuifyよりインストールしました。

結果OKでした。本体設定にもいけました。

本当にありがとうございますm(_ _)m

※出来たファイルのハッシュ(一応)
CRC32: 4E645219
MD5: 21258441C22308294103DC39BB6C70AB
SHA-1: 92EC2A9B64335FB0CB77D8FCDF189C6192A654CB


415 : うぃ〜    2010/07/09(金) 12:16:42   ID:DuAB9hZI [sage]
>>413 sunさん
どうも初めまして。
検証お疲れさまです。
それはもしかしたら凄いことかもしれません。
またこちらの環境でも試してみたいと思います。
しかしWiiパーティが今手元に無い・・・・・。

取り急ぎ以前作成したSportsResortのbootIOS254
を仕込んだディスクをSoftchipから起動。
付け方ムービー→BootmiiジャンプはOKでした。
ただし起動のためCIOSBUGFIX55.wadはインスコ。
起動に関してはcIOS249、250どちらもOKでした。
環境は4.3J、249(19)です。

これはなかなか発展しそうで面白いですね。
情報ありがとうございます。


416 : riceball    2010/07/09(金) 12:50:07   ID:KdP8HPik 
>>415 うぃ〜さん
自分も同じことを考えていました。
以前リカバリーモードからのデイスク起動について検証したことがありました。
http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/yuks/4/
↑の135、138です。あのmsさんも登場していましたね。元気にしているのでしょうか?
FW4.2J,cIOS249 rev14の環境でしたが、Wii Sports ResortのbootIOS254
を仕込んだディスクをSoftchipから起動は×でしたね。
環境の違いということになりそうですね。


417 : うぃ〜    2010/07/09(金) 12:56:23   ID:DuAB9hZI [sage]
>>415の続き
SportsResortでのWadManager起動OKでした。
環境:4.3J、Softchip_r99.wad

ただし条件有り。
ゲーム起動に関してだけは、cIOS249、250双方
でOKなのですが、仕込んだdol起動のためには
やはりCIOSBUGFIX55.wadインスコが必要です。
4.3JのIOS55-64-v5662.wadのままではゲーム
は起動できても、付け方ムービーを選択すると、
強制的にWiiメニューに飛んでしまいます。


418 : うぃ〜    2010/07/09(金) 13:02:11   ID:DuAB9hZI [sage]
とりあえずWiiパーティ買ってきます。
元々興味は有りました(←ほんとか?笑)

ちょっともう出掛けないといけないので検証は
遅くなりそうです。
再度ハック状態をクリアして、公式4.3J更新後
から検証していきたいと思います。

皆さんの様々な情報提供に感謝です。


419 : 12584    2010/07/09(金) 20:01:01   ID:rvujQChk [sage]
>うぃ〜さん

ABさんの記事のリンクから落とせる「4.3J_ReHackPack」はうぃ〜さんがパックしたものですか?

hackmii_installerは本家からDLするのみでうp禁止だったような(^^;


420 : riceball    2010/07/09(金) 23:49:08   ID:W/1UYkYk [sage]
Wad Packer and UnpackerでRVL-WiiSystemmenu-v512.wadを展開してできた00000001.app
でDarkWii_greenV1.70のCSMを作成しました。
そのCSMを00000094.appにリネームして、FW4.3JのSNEEKのNANDに上書きしました。
SNEEK4.3JでもDarkWii_greenV1.70のCSM導入でき、本体設定にも行けました。


421 : riceball    2010/07/10(土) 00:14:02   ID:CRSkGMjs [sage]
>>413 sunさん
こちらではお初ですね。今後ともよろしくです。
興味ある検証結果ですね。
これまでの検証結果では、cIOSCORPをフルインストールした環境でPriiloader導入して
リカバリーモード設定をしておくと、Wii Sports ResortのbootIOS254を仕込んだディスク
BootMii起動可能という内容でした。
今回のうぃ〜さんの検証によれば、4.3JならCIOSBUGFIX55.wad単体インストールのみでこれが可能ということになりますね。
sunさんの検証結果から、Wiiパーティーで同じことをやれば、CIOSBUGFIX55.wad単体インストールもせずに、
FW4.3Jの環境(IOS構成)なら、cIOS249あるいはcIOS250があれば、Priiloaderのリカバリーモードを設定しなくてもそして
cIOSCORPをインストールしなくてもディスクからのBootMii起動が可能ということになりそうです。
うぃ〜さんの検証結果が楽しみです。

ところで、IOSは4.3Jと同じ4.2Jというのは、SystemMenuが4.2Jである以外は、IOS80以下は4.3Jということですよね?
NUS Downloaderで落としたIOS.wadをWad managerで一括インストールしたんでしょうか?


422 : riceball    2010/07/10(土) 00:50:48   ID:CRSkGMjs [sage]
>>421
ちょっと勘違いしていたので、訂正です。
>sunさんの検証結果から、Wiiパーティーで同じことをやれば、CIOSBUGFIX55.wad単体インストールもせずに、
FW4.3Jの環境(IOS構成)なら、cIOS249あるいはcIOS250があれば、Priiloaderのリカバリーモードを設定しなくてもそして
cIOSCORPをインストールしなくてもディスクからのBootMii起動が可能ということになりそうです。

Priiloaderのリカバリーモードを設定しておいて、リカバリーモードからディスク起動してBootMii起動が可能ということに
なりそうです。


423 : うぃ〜    2010/07/10(土) 01:24:34   ID:qm4aA9Ug [sage]
>>419 12584さん
誤解されているかもしれませんがUPしたのは僕ではない
ので削除も不可能です。
パックしたものは個人的にパス付きでABさんに渡した後、
すぐに削除しました。

それはさておき、買ってきました。これから検証してみます。
ちなみに要求FWは4.2Jでした。
http://lh6.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/TDdLWObunWI/AAAAAAAAAY0/OQysFir8_9s/s576/wiiparty.JPG


424 : うぃ〜    2010/07/10(土) 02:58:40   ID:qm4aA9Ug [sage]
公式4.3J、Softchipから、WiiPartyでのWadManagerブートを
使った再ハックOKでしたので以下に報告しておきます。
ほとんど>>380と同じですが、一通りまとめました。

<前提条件>
・SoftchipがWiiチャンネルインストールされていること。
・cIOS250(Rev65535)がインストールされていること。
・WiiPartyのバックアップを取っていること。

<検証環境>
・公式4.3Jアップデート直後
・Softchip_r99.wadチャンネル有り
・cIOS250(65535)有り
・WiiPartyは予めバックアップ済み

<手順>
1.Wiiparty.ISOをWiiscrubber140で展開する。
2.Partition:1内のmain.dolをReplace(入れ替え)する。
  ※WAD_Manager_1.5_Multimod_v2bのboot.dolをmain.dolと
    改名したものとReplaceする。
3.改変Wiiparty.ISOをImgburnなどでDVDにライティングする。
4.Softchipより起動する。※設定はデフォルトで可
5.いきなりWAD_Manager_1.5_Multimod_v2bが起動します。
6.IOS250を選択し、HBC(zxqw).wadをインストールする。
7.HBCより、cIOSx_Rev19_Installerを起動する。
8.IOS250を選択→Aボタン→IOS38 v3867を選択→Network
  Installationを選択する。
  ※Wad Installationを選択する場合は、予めSDルートに
    IOS38-64-v3867.wadを配置しておく。
9.完了後、HBCに戻れないので電源長押しで強制offする。
10.HBCより、Priiloader_rev98を起動する。
11.Bボタンと[+]ボタン同時押し→AボタンでPriiloaderを
   インストールする。
12.完了後、HBCに戻れないので電源長押しで強制offする。
13.RESETボタン長押しでPriiloaderを起動する。
14.System Menu Hacksを選択し、No-Delete HAXX,JODI,DVDX・・・
   をdisabled→enabledに変更し、save settingする。
15.Priiloader→System Menuに戻る。
16.HBCより、WAD_Manager_1.5_Multimod_v2bを起動する。
17.IOS249を選択し、以下の4.2J用IOSをインストールする。
   +IOS34-64-v3348.wad
   +IOS36-64-v3351.wad
   +IOS61-64-v5405.wad
18.完了後、HBCに戻れないので電源長押しで強制offする。
19.HBCより、hackmii_installer_v0.6を起動する。
20.Install The Homebrew Channelを実行する。
21.Install BootMii as IOSを実行する。
22.HBC1.0.6に帰還するので、ついでにWMよりHBC(zxqw).wadを
   アンインストール、続いて以下IOSのインストールをおこなう。
   +IOS34-64-v3607.wad
   +IOS36-64-v3607.wad
   +IOS61-64-v5661.wad
23.Bootmii(IOS)のブート確認、Priiloader各種設定をおこない
   作業完了です。必要であればBootmiiでNANDバックアップ。

今後の為に、WadManager、Softchip、WiiXplorerはチャンネル化
を推奨します。

以上です。sunさん情報ありがとうございました。   byうぃ〜
WiiPartyは明日にでもゆっくり遊びます。では!


425 : うぃ〜    2010/07/10(土) 04:16:56   ID:qm4aA9Ug [sage]
ついでに以下の検証もやっておきました。

使ったのはWiiPartyにWMを仕込んだバックアップディスクです。
FWはそのまま4.3Jです。

【検証1】
コープ最新版インスコで、バックアップディスクをディスクドライブチャンネルから
起動し、WadManagerブート出来るのか?
【結果】 OKでした。
しかし、Priiloaderの更新回避を解除すると、ディスクドライブチャンネルに
「本体の更新」が出てしまい起動出来ません。

【検証2】
次に、コープはそのままで、Priiloaderを削除、公式4.3J更新し、ディスクドライブ
チャンネルからバックアップディスクを起動し、WMブート可能か?
【結果】 OKでした。更新要求も出ません。

昔msさんが言っていた、コープを入れておかないと出来ないこと。。。
まさにこれがそうだと認識しました。

以上、ちょっとしたネタでした。寝ます。


426 : sun    2010/07/10(土) 09:27:59   ID:mhlzqLJk 
>>421 riceballさん
firmware-updater4.3bで4.3jにWiiのスキンを変えると設定画面に行けません
firmware-downgrader-modで4.2jにしました
ルイージのスキンに変えていますIOSは4.3bでアップした時と同じになってます
うぃーさん検証お疲れ様です、後はノーマルWii4.3jのハッキングですね


427 : riceball    2010/07/10(土) 10:47:44   ID:CL4jm3sk 
>>424-425 うぃ〜さん
検証お疲れさまです。期待通りの結果でしたね。
sunさんも言われてますが、後は無改造4.3Jのハックですね。
そこで提案です。よろしければ検証してみて下さい。
ポイントはcIOS249のインストールが可能になる環境なので、4.2Jの時のTBRによる
ダウングレードでIOS36にpatchをあてて、cIOS236 rev1を導入できればいいわけですよね。
4.3ではTBR 1.13 MOD4.3でこれが可能なようです。
http://gbatemp.net/t237997-downgrading-ios-15-on-4-3-virgin-wii
http://www.wiihacks.com/recommended-faqs-guides-tutorials-only/62171-4-3-virgin-softmod-guide.html
IOS41を使うのが「みそ」のようです。
手順の7-9でIOS250ではなくIOS236を使用してcIOS249のインストールができませんかね?
スタブ化されたIOS249はAny Title Dleterで削除した方がいいのかも知れませんが?
もし上手くいけば、DVDドライブに対策がされていないWiiであればWad Managerのバックアップ起動で新規ハックが
できるのではと考えましたが。


428 : riceball    2010/07/10(土) 12:09:08   ID:CL4jm3sk 
>>427で無改造4.3Jのハックと言ってますが、よく考えるとバックアップディスク作成するためには、
改造されていないとできませんね。
やはり無改造からの新規ハックはできないのですね(笑
ABさんのところで、中古の大乱闘スマッシュブラザーズで無改造4.3Jのハックができるのではという
コメがありました。果たして4.3Jにも適応できるのでしょうか?
トワイライトハックの時のゼルダの伝説のように、初期発売の限られた物になるのでしょうか。
そのコメをしている人の検証報告も気になるところです。


429 : riceball    2010/07/10(土) 12:22:18   ID:CL4jm3sk 
またまた早とちりしてました。
Softchipのチャンネルからバックアップディスク起動しているので、これも改造済みという
前提になりますね(笑


430 : 12584    2010/07/10(土) 21:37:48   ID:2bWOEImM [sage]
>>423
うぃ〜さん
念のため聞きました。流石抜かりはないですね。気を悪くしないでください_(._.)_
しかしABさん、、、、(-。-;)y-

こちらでも4.3Jに更新し再ハック検証してみました。
やっとnandとり終えたところです。


公式4.2J as boot2 cIOS249 rev19(38)

手順は>>380 うぃ〜さんのとおりで違うところといえばNeoGammaフォワーダー使ったくらいです(^^;
あと更新前にPriiloaderアンインスコしたくらいかな?
HBC1.01(中指立ってるし)家族で大爆笑でした

4.3JでもCSMもバッチリでした。
ハック後、IOS 202に変化無し IOS 223はスタブ化されたためrev4を再導入
IOS 55は5662になったためCIOSBUGFIX55.wadの再導入で4633

ちょっと興味本位で[No-Delete HAXX,JODI,DVDX,DISC,DISK,RZDx]を元のDisabledにしたら一瞬でHBC1.06消えました(^^;

しばらくはこのままで行きます。


431 : riceball    2010/07/10(土) 22:10:35   ID:CL4jm3sk 
>>430 12584さん
4.3J更新したんですね。32004エラーは出ませんでしたか?
うぃ〜さんは出たようだし、自分もSNEEKで出ました。
4.2J更新の時にも32017エラーで苦労しました。
でも12584さんのWiiは「奇体」なのでエラーは出ないのかも(笑
それとcIOS249 rev19にアップしたようですが、チャンネル化した個別のゲーム起動・作動は
問題ありませんか?自分が以前検証した時には、Yaulkt1.2+DirectLoaderGXでチャンネル
した物が起動できず、Crap+cfgでチャンネル化した物は問題なしでした。
その後Crap+GXとCrap+cfgでチャンネルを作成し直しました。
確かsunさんもrev19でGX起動の不具合を報告していたと思います。

自分はThemeMiiで作成したDarkWii_GreenベースのオリジナルのCSMが
気に入っていることもあり、4.3Jには当面更新しない予定です。
ThemeMiiの4.3J対応版が出たら考えてみます。


432 : Y30    2010/07/10(土) 22:10:39   ID:jht2Qgy2 [sage]
みなさんお疲れ様です。ABさんのところのフォローも大変ですが頑張ってください。

>>413 sunさん
バックアップディスクからの再ハック方、これって凄い発見ですね。

>>425 うぃ〜さん
CORPとはCIOSCORPですか?DARKCORPですか?
DARKCORPを落として見てみましたが、パッチだらけのIOSの塊ですね。

>>12584さん
行動早いっすね〜。自分で検証していないのでフォローもしづらく、見守っています。

sunさんの情報もあって、やはり神機が欲しいな〜と思い
中古ゲーム店を3件探しに行きましたが、見分けがつきません。
発売時期が2007年10月と書いてありますが信じがたいし、取説や電源入れて確かめさせてくれとも
言えません。2007年中に発売されているwiiならおそらく神機なんですが、失敗が怖いです。
シリアルナンバーも書かれている店もありましたが、こっちの方が判断難しいです。
中古買取10,000円なので、買い替えしようと思ったのですが、簡単には行きませんね。

販売店と仲良くなれば一番いいかもしれませんが・・・
FW3.0以下のwiiを売りにきたら教えてくれとか、なんか良い方法見つけないと
FWはいくつまでが完全に神機なんでしょう?(upされていないとして)


433 : riceball    2010/07/10(土) 22:41:32   ID:CL4jm3sk 
>>432 Y30さん
ABさんのところはあまりにも他力本願なコメが多くて少しうんざりしてます。
過去コメぐらい読め!とレスしています。
神機の中古ですか。4.3Jにアップされる前の機体を探す方がいいので、購入するなら
今がチャンスかも。
FWで神機を判別するのは難しいかも。自分の場合新品のはFW3.3Jでしたがas IOSでした。
前所有者がFWをアップしている可能性も高いし。
発売時期で判断するか、保証書を見せてもらえるといいのかなあ?


434 : うぃ〜    2010/07/10(土) 22:43:30   ID:qm4aA9Ug [sage]
>>427-429 riceballさん
そうですね。要は無改造で如何にしてdolを読み込むかと
いうところなので難しいですね。

>>430 12584さん
更新お疲れさまでした。
HBC一瞬消えに気付いたときは鼻からポカリ出ました。
そうくるのか!っと(^^)

>>432 Y30さん
DARKCORP_v1.1です。
検証でしか入れませんが、これの威力は絶大です。
神機選びは難しいですね。。。
店員と仲良くなってSDカードを入れさせてもらうのが一番
ベストですね。
僕もas IOS買ったときは3.3Jでした。


435 : 12584    2010/07/10(土) 22:51:25   ID:2bWOEImM [sage]
>>431
riceballさん

32004エラー出ませんね(^^;
変わりに32007エラー出しました(笑 ← プリちゃんの悪戯

rev19問題ないですよ。
rGxALTしばらく前からうpしてます。

今現在はYaulkt1.2+DirectLoaderGxALTで作成したチャンネルしか使ってませんが rev19でも今の所問題ありません。
といってもチャンネルは数個ですが(^^;
このパターンで作り直してみてください。


436 : 12584    2010/07/10(土) 22:53:11   ID:2bWOEImM [sage]
>>435
修正・・・・・・・
クリップボードが悪さしました( ̄ー ̄;ヒヤリ

rev19問題ないですよ。
しばらく前からうpしてます。


437 : riceball    2010/07/10(土) 22:57:51   ID:CL4jm3sk 
>>435 12584さん
エラーは出ませんでしたか。やはり「奇体」ですね。
チャンネル化した個別のゲーム起動ですが、Yaulct1.2+DirectLoaderGXALTの方だと
問題なく、DirectLoaderGXの方だと起動不可でした。ALTなら問題ないのでしょうね。
情報ありがとうございました。


438 : Y30    2010/07/10(土) 23:01:50   ID:jht2Qgy2 [sage]
riceballさん うぃ〜さん
返答ありがとうございます。

今回の再ハックは、難易度高いですからね〜。初心者には難しいですよ。

DARKCORP:パッチだらけのIOS riceballさん同様パッチの意味が解りません。
どのような動作をフォローしてくれるのかさっぱりです。

わたしも3.3Jでas IOSでした。今は基盤交換で白4.2J機体です。
決めました、中古店でバイトします!いや嫁をパートに!!
なんちゃって…地道に探してみます。


439 : うぃ〜    2010/07/10(土) 23:07:57   ID:qm4aA9Ug [sage]
4.3J_ReHackPackですが、現在Hackmii_installerは入っていませんでした。
実は12584さんからの指摘があってからABさんに連絡しました。
とりあえず良かったです(^^)

>>438 Y30さん
僕も詳しくは分かっていませんが、CORPの目的はズバリ一つです。
ディスクドライブチャンネルからのバックアップディスク起動」


440 : riceball    2010/07/10(土) 23:15:27   ID:CL4jm3sk [sage]
>>439 うぃ〜さん
WAD MangerのForwarder wadを探して2つほど見つけました。
うぃ〜さんの導入している物なら大丈夫と思うので教えて欲しいのですが、
4.3J_ReHackPackの中に入ってる「WADManager-_installers_-WADM.wad」ですよね?


441 : Y30    2010/07/10(土) 23:25:56   ID:yiogUYus [sage]
昔はcIOS55とGEKKO_OS?インスコのみで
ディスクチャンネルから、起動できていたような
記憶が確かじゃありません。


442 : 12584    2010/07/10(土) 23:31:47   ID:2bWOEImM [sage]
>>432
Y30さん

連れのwii買った時の話ですが中古屋でその場で中身を確認しテレビに接続させFWのバージョン見ました。

以前にも話しましたが、その連れのwiiを買うためあちこちの中古屋回って保証書の購入日確認!神機!!おk!!
さて家に帰ってテレビに繋げて電源オン!!起動しない( ̄□ ̄ノ)ノ ヒエェ!!
すぐさま返品し他店へ・・・・・。
他店でその経緯を話したら快くテレビに繋いで操作させてくれました。
なのでY30さんも是非〜〜♪♪♪

>>439 うぃ〜さん
お心遣いサンクス♪♪
>>434
一度は試したくなる機能です(^^ゞ


443 : うぃ〜    2010/07/10(土) 23:48:46   ID:qm4aA9Ug [sage]
>>440 riceballさん
その通りです。デザインも格好良くて気に入ってます(^^)

>>441 Y30さん
DARKCORPは4.3J更新しても影響を受けないのが凄いです。
「Wiiの更新はありませんでした」なのにディスクドライブチャンネル
からバックアップディスクが起動します。
まあ殆どのIOSが65535なので当然ですかね。


444 : Y30    2010/07/11(日) 07:45:57   ID:QLQNY4PI [sage]
12584さん うぃ〜さん ありがとうございます

そういえばPriiloaderアンインストールすると
HBC消えちゃうんですよね?
新しいIDのHBC入れれば問題なさそうですが。


445 : 12584    2010/07/11(日) 08:44:10   ID:BJ79ByM6 
>>444
Y30さん
そういう事です
>>430でも言っていますがプリの機能の恩恵受けて消えないでいられるんですよね〜
携帯だと書き込み面倒(^-^;


446 : sun    2010/07/11(日) 15:36:01   ID:lG9eiXT2 
パッケージソフトを使わないでもWadManager起動しました
http://hackmii.com/2008/08/open-source-apploader-iso-template/
http://static.hackmii.com/iso_template.iso.bz2をダウンロードISOを
MAIN.dolの置き換えでDVD-Rに焼きSoftChipで起動
WadManagerが起動しました


447 : 12584    2010/07/11(日) 15:55:50   ID:k2dQd3qk 
>>446
sunさん
初めまして。
今晩にでも検証してみます。
貴重な情報ありがとうございます。


448 : うぃ〜    2010/07/11(日) 16:21:11   ID:zpj859Wo [sage]
>>446 sunさん
またも有用な情報ありがとうございます。
これが有ればWiiPartyなどを買わずとも、誰でもsoftchipさえ
チャンネル化されていれば実行可能ですね。
素晴らしいです。
コチラでもMultiModManagerのdolに入れ替え動作確認OKでした。


449 : うぃ〜    2010/07/11(日) 16:22:39   ID:zpj859Wo [sage]
>>448
>これが有ればWiiPartyなどを買わずとも・・・
買っても通常4.3Jではバックアップ不可ですけどね(^^)


450 : sun    2010/07/11(日) 19:22:07   ID:lG9eiXT2 
>>449 うぃ〜さん
ごめんなさい、ゆるしてください、お金使わせてしまいました
ゲーム楽しんで下さい
メンテナンスモードからハックできないかと思いまして、もしかしてこれでも
起動出来る?やったら起動してしまいました、早くやれば良かったです


451 : うぃ〜    2010/07/11(日) 19:25:42   ID:zpj859Wo [sage]
>>450 sunさん
いえいえWiiPartyは嫁が楽しんでくれてるのでOKです。
もちろん僕は横でハハハ・・・っと苦笑いですが・・・(笑)
それよりABさんとこのブログで続編出ました。
連絡したのは自分ですが、本当はsunさんの見つけた
別ISOでの方法を紹介して欲しかった。。。
通じなかったみたいですorz


452 : 12584    2010/07/11(日) 20:00:26   ID:kXgrIoTw [sage]
>>446
sunさん

Soft Chip R99MのWADではなくNeoGammaフォワーダー(NeoGamma-Forwarder-UNGF.wad)チャンネルからも起動確認できました。
NeoGammaR9beta28です


453 : 名無しさん    2010/07/11(日) 20:11:14   ID:dbYOxSls [sage]
>>446 sunさん
これはすごい物見つけましたね。
多分4.2Jでもできると思うので、後で試してみます。

>>451 うぃ〜さん
WiiPartyはうぃ〜さんにはあまり楽しめる内容ではないのかなあ?
正直なところ自分も興味はないですね。
sunさんも言われてますが、メンテナンス(リカバリー?)モードからのディスク起動を
是非試してみて下さい。
例のコープ CO-OP(生協) いやCORP導入下で、Priiloaderのリカバリーモード設定でできると
思うのですが。


454 : うぃ〜    2010/07/11(日) 20:13:57   ID:zpj859Wo [sage]
>>452 12584さん
うちの環境ではcIOS250のみではNeogammaは起動しませんでした。
そちらではOKなのでしょうか?


455 : うぃ〜    2010/07/11(日) 20:15:57   ID:zpj859Wo [sage]
>>453 名無しさん@おなかいっぱ〜いさん
リカバリーモードでのバックアップ起動は生協フルインスコ環境で
ないと無理ですね。
念のため後ほど検証してみます。


456 : うぃ〜    2010/07/11(日) 20:19:58   ID:zpj859Wo [sage]
>>455の訂正
CORPフルインスコだとディスクドライブチャンネルから起動を
確認出来ているので、やっぱり検証はやめておきます(^_^;)
>>425参照


457 : 12584    2010/07/11(日) 20:29:48   ID:kXgrIoTw [sage]
>>454
うぃ〜さん 249ですた( ̄□ ̄;

IOS 250の指定でSoftChipR102_STOC.wadで起動確認できました


458 : うぃ〜    2010/07/11(日) 20:30:51   ID:zpj859Wo [sage]
あ、ちなみにメンテナンスモードとリカバリーモードは別物です。
メンテナンスモードで何が出来るのかはよく分かりません。
また、4.2J(恐らく4.3Jも同じ)リカバリーモードでのバックアップディスク起動
は、前スレで多く検証されていますが、Priiloader導入状態でないと無理でした。

まとめると現時点での4.3J再ハック方法は、

・WadManagerフォワーダーチャンネルからのWM.dol直接起動
・Softchipチャンネルからのディスクに仕込んだWM.dol起動
・DARKCORPフルインスコ環境でディスクドライブチャンネルからディスクに
 仕込んだWM.dol起動

ということになりますね。


459 : riceball    2010/07/11(日) 20:45:05   ID:dbYOxSls [sage]
>>455 うぃ〜さん
失礼しました。
>>453のHNはriceballでした。書き込みの時にミスってしまいました。
リカバリーモードとメンテナンスモードは違うんですか?


460 : sun    2010/07/11(日) 21:24:38   ID:lG9eiXT2 
間違いました、リカバリーモードですごめんなさい

461 : sun    2010/07/11(日) 21:42:41   ID:lG9eiXT2 
>>459 riceballさん
メンテナンスモードはWiiリモコンの+と-を押したままAを押すと
なりますが、なにができるのかは?です
>>457 12584さん
Wiiハックのコメントには何度も助けて頂きました有難うございます
NeoGamma起動出来ましたか、検証してみます


462 : 12584    2010/07/11(日) 21:53:35   ID:kXgrIoTw [sage]
>>461
sunさん
その節はどうもです。

>>452Gammaの件ですが249で起動させていたので間違いです( ̄┰ ̄;)ゞ


463 : riceball    2010/07/11(日) 22:11:03   ID:dbYOxSls [sage]
バックアップディスクローダーはSoftchipとNeoGamma主流だと思います。
Softchipは以前はIOS構成の確認によく使っていましたが、最近はpimp_my_wiiを使っていて
どこか日の目を見なくなっていたような気がしますが、ここにきて見直されましたね。
SoftChipR102_STOC.wadとNeoGamma R9 Beta 26 - NGBT.wadをインストールして
Wad Manager Multi Mod v3bのboot.dolとiso_template.isoのmain.dolをreplaceしたディスクでの
起動おkでした。
SoftchipR102はIOS249,250ともおkでした。


464 : riceball    2010/07/11(日) 22:38:34   ID:dbYOxSls [sage]
>>454 うぃ〜さん
>>457 12584さん
ABさんの記事を見て思わず勇み足をしてしまいました(笑
NeoGammaはcIOS249導入下でないと起動しませんね。


465 : riceball    2010/07/11(日) 22:46:11   ID:dbYOxSls [sage]
>>461 sunさん
ありがとうございます。メンテナンスモードって何なんでしょうね?
ところで、sunさんはcIOS249はrev17でしたよね?
確かrev19ではGXが上手く起動しないと言われていたような気がします。
自分は現状rev17ですが、以前の検証でrev19ではチャンネル化した個別のゲーム起動での
問題が残ったためNANDでrev17に戻しました。


466 : sun    2010/07/12(月) 12:51:43   ID:8UET7MtY 
>>465 riceballさん
usbloader-GX,cIOSrev19でのゲーム起動不具合ですがpapa様のGXr937j(ロック解除版・日本語設定ファイル同梱)
に変えましたら起動しましたので私のWiiはrev19になっています
前はカスタマイズWii様のusbloader-GXを愛用してました、その時の環境が違うからでしょうか?


467 : riceball    2010/07/12(月) 21:39:17   ID:UarsZLWA [sage]
>>466 sunさん
情報ありがとうございます。
GXは公式dolと他の日本語対応dolでも違いが出てくることもありますね。

うぃ〜さん、12584さん
現状FW4.3J、cIOS249 rev19でUSB Laoder、MPlayer(Forwarderも)の起動・動作は問題ないですか?
cIOS223設定の必要なゲームの起動も大丈夫ですか?
教えてもらえるとありがたいです。
自分も公式4.3Jに上げてみようかと思ってます。


468 : 12584    2010/07/12(月) 23:07:35   ID:dh8v1Ugw [sage]
>>467
riceballさん

Configurable USB Loader v57b7(日本語化)
USB Loader GXrev937(papaさん改変)
Wiiflow_v2.1_r87(自分でmake&papaさんのlanguage.iniファイル使用)
MPlayerCE_V0.77b7(r590)(papaさん改変)

どれもForwarderから起動
USBLoaderCFG_Forwarder_SD-UCSF.wad
USB_Loader GX_Forwarder.wad
Wiiflow StarNight - WSNF.wad(カスタマイズwiiさん)

モンハン3、スマブラ起動問題なし

DVDビデオ再生問題なし←最後までは見てませんが( ̄ー ̄; 

俺が思うに一番安定してる249じゃないのかな?って思います。


469 : riceball    2010/07/12(月) 23:14:37   ID:UarsZLWA [sage]
>>468 12584さん
FW、cIOS249、Loaderどれも見事に最新版ですね。
これでFW4.3Jにアップするふんぎりがつきました。
ありがとうございました。


470 : 12584    2010/07/12(月) 23:43:17   ID:dh8v1Ugw [sage]
>>469
riceballさん
イッテラー( ̄ー ̄)ノ▽"フリフリ ♪♪♪
32004が出ないことを祈るばかりです(笑
え○○めさんも推奨していますが更新前にはPriiloaderアンインスコしておいた方が良いかも


471 : 12584    2010/07/12(月) 23:54:36   ID:OpzPeJS6 
>>469
riceballさん

更新直後のnand取っておいた方がいいかも。
検証する時に役に立つと思います。
俺は前後のnandは取りましたがこの部分だけ忘れてました(^-^;


472 : Y30    2010/07/13(火) 02:14:05   ID:lSxn3mjI [sage]
4.3リハックについて一つ気になるところが、
ForwarderからWAD_Manager起動して、HBC JODA.wadをIOS250を使用して
インスコじゃダメなんですかね。
4.3J更新は、HBCのJODI削除ブロックだからID違えば消えないかと思いました。
もしできればPriiloaderは入れなくてもOKになりますが・・・
自分で検証もできないのですみません。HBC_JODAが使えるものなのかもわかりません。
IOS61?でブロックされているかもです。


473 : うぃ〜    2010/07/13(火) 05:57:24   ID:j2NRq58w 
riceballさん
うちも12584さんと同様問題無しです。249(19)は安定しています。

Y30さん
JODAは反転するし様々なアプリでHBCに戻れないので使い勝手が悪くなります。


474 : riceball    2010/07/13(火) 09:47:25   ID:5Y2Qqlvc [sage]
>>472 Y30さん
ABさんのところでのSNEEKの質問をしていた人は、いったいどんな事情があるんでしょうね(笑
HBC JODAは反転して使いづらかったので、何か解決策はないかと調べていたところ、
HBC zxqwを見つけました。しかし1.0.3だったので、HackMii installer v0.6で1.0.6を再インストール
できないかと調べているうちに、IOS61とIOS34にpatchをあてるという方法で解決するのではと
考えていました。
うぃ〜さんは恐らくこのあたりのことに着目して、解決策を実行したのではと思います。
いつものことですが、うぃ〜さんの応用力といい、実行力といい、本当に頭が下がります。


475 : 12584    2010/07/13(火) 11:17:27   ID:2PSkZKA+ 
何でかな?
俺の場合は反転はせずポインター中指が立ってただけなんですけどね(^-^;
二回やりましたが同じでした。


476 : riceball    2010/07/13(火) 11:51:26   ID:5Y2Qqlvc [sage]
4.3J更新して再ハック完了しました。
今回はPriiloaderを前もってremoveしていたのが良かったのか、本体更新時にエラーも出ませんでした。
更新後のNANDバックアップもとり、cIOS249 rev19導入後のIOS構成の変化をpimp_my_wiiで確認して、
またNANDバックアップをとりました。
その後、cIOS222(rev4)、cIOS223(rev4)を導入し、pimp_my_wiiでIOS構成の変化を確認して、
DarkWii_greenV1.70のCSM導入して、本体設定に行けるところまで確認。
今夜にでもチャンネルやLoader関係の検証をする予定です。
うぃ〜さん、12584さんが検証して導いてくれたので、スムーズに行きました。
本当にありがとうございます。


477 : riceball    2010/07/13(火) 12:04:03   ID:5Y2Qqlvc [sage]
>>475 12584さん
HBC JODAは確か1.0.6で、HBC zxqwは1.0.1です。
SNEEKで確認しましたが、確かにHBC zxqwではポインター中指が立ってますね。気付きませんでした(笑
12584さんは多分HBC JODAではなく、HBC zxqwでのことを言われているのだと思います。


478 : riceball    2010/07/13(火) 12:12:08   ID:5Y2Qqlvc [sage]
>>474一部訂正
>HBC zxqwを見つけました。しかし1.0.3だったので、

HBC zxqwを見つけました。しかし1.0.1だったので、


479 : 12584    2010/07/13(火) 12:35:06   ID:2PSkZKA+ 
>>477
riceballさん
そ、そうです(^-^;


480 : Y30    2010/07/13(火) 17:13:42   ID:lSxn3mjI [sage]
JODAもzxqwと同様な不具合があったんですね。ありがとうございます。

神機を手に入れた場合、FWが3.2Jのように低かったら、
どうカスタム化していけばよいでしょうか?
とりあえず4.1Jか4.2Jにする予定ですが。

bootmii as boot2の場合初めてなので解りません。
4.1Jではboot2_v2? 4.2Jではboot2_v4?
どのhackmii使えば良いのでしょう?
まだ入手したわけではないのですが、今のうちに頭にいれとかないと不安で・・・

これから仕事ですが、神機と思われるものを見つけたので、とりあえず保証書
購入日・製造番号シールと本体の製造番号が一致しているか見て買ってみます。
2006年12月発売物らしいのでたぶん大丈夫かと・・・。


481 : 12584    2010/07/13(火) 17:50:47   ID:TW8Y4Vj2 [sage]
>>480
Y30さん

FWが4.1J以下の場合 bannerbomb alpha - v1
4.2Jの場合 bannerbomb alpha - v2
使って
先ずはhackmii_installer_v0.6でboot2にBootMiiインスコ
その時点でnand取り(非公式チャンネルの入ってないすごくクリーンな状態なので)

HBCの導入

cIOS249の導入(&250パッチ)

フォワーダーの導入(4.3Jで再ハックする為)

公式で4.3Jへ

うぃ〜さん伝授の再ハック

と言うことになるでしょうか。

2006年12月とは、結構古いですね(^^;
ドライブがうるさいと思います。(初期のものでほとんど使ってない物でもうるさいので仕様だと思われます)
古い本体の場合、SDカードは東芝製がお勧めです。


482 : 12584    2010/07/13(火) 18:34:52   ID:TW8Y4Vj2 [sage]
>>481
忘れてた・・・・・。
ご承知だと思いますがFWのバージョンによりDGやTBRが必要でした( ̄Д ̄;;


483 : Y30    2010/07/13(火) 18:50:19   ID:/0HgieEs [sage]
12584さん ありがとうございます。
2007年10月発売のものもあるんですが、悩みます


484 : Y30    2010/07/13(火) 19:18:22   ID:/0HgieEs [sage]
買っちゃいました。ただ中身がきれいすぎる。リモコンジャケットなしのものです。ただきれいすぎてやな予感がします。
修理かえりか?箱は古い初期型
購入日もスタンプもなしでした。
シリアルはLJH1081XXXXでした。
これから仕事と明日は帰れません。早く確認だけでもしたいのに。時間がある方、シリアルナンバー探って見てほしいです。


485 : sun    2010/07/13(火) 19:36:48   ID:uZ2tdaf+ [sage]
>>484 Y30さん
1台目 LJF1299***** 2台目 LJF1179****** 3台目 LJM1025*****
初期FW忘れました、ごめんなさいでも全部神機です
ん〜とFW3.1jが2台と2.?だったような、全部中古品です


486 : riceball    2010/07/13(火) 19:39:06   ID:5Y2Qqlvc [sage]
>>484 Y30さん
買ってしまったんですね。修理帰りでなければ神機の可能性の期待大ですね。
>>481に補足です。
4.3Jにアップする前に、boot2v4にBootMiiを導入できていないとBootMiiが削除されます。
Wii Fit PlusやNewスーパーマリオなどのディスクオフライン更新すると、FWは4.1Jで
boot2 v4になります。これは自分とうぃ〜さんが検証で確認しています。
最近発売の物では、スーパーマリオギャラクシー2が4.2Jアップデータが含まれているはずです。
boot2のBootMiiが削除されるのが不安ならば、ディスクでオフライン更新してboot2のversionを
v4にしておく方がいいと思います。
boot2のversionはBootMiiの「i」で確認できますよね。


487 : riceball    2010/07/13(火) 19:44:55   ID:5Y2Qqlvc [sage]
>>486にさらに補足
Wii Fit PlusやNewスーパーマリオなどのディスクオフライン更新すると、FWは4.1Jで
boot2 v4になり、boot2のBootMiiが削除されてしまうので、HackMii installer_v0.6で
boot2にBootMiiを再インストールしないといけません。


488 : うぃ〜    2010/07/13(火) 20:19:47   ID:C6L1Tn12 [sage]
>>484 Y30さん
うちの神機は、LJH1008***** でした。
ほぼ発売日購入と思われ、ディスクドライブは最古のDMS基盤なので
騒音は大きいです。
modチップのwikiを見たところ、LJH108以降は比較的新しい機体では
ないかと思います。でも恐らく神機では?といった感じです。


489 : sun    2010/07/13(火) 20:46:05   ID:uZ2tdaf+ 
>>484 Y30さん
Wiiジャケット無料で貰えるかもです、本体付属リモコ用と単品3個に
チェック入れればOK
http://www.nintendo.co.jp/wii/jacket/index.html
ストラップを貰えるシリアルナンバーも参考になりますか?
http://www.nintendo.co.jp/wii/news/strap.html


490 : 12584    2010/07/13(火) 20:53:47   ID:TW8Y4Vj2 [sage]
>>484
D2Cなのか!?DMSなのか!?
際どい線ですね

http://www.wiidrives.com/list?v_serial=LJH10&v_perpage=100


491 : 12584    2010/07/13(火) 21:02:09   ID:TW8Y4Vj2 [sage]
>>489
sunさん
ずいぶん前に実践済みです(⌒-⌒)
二個もらいました。
サポートに直接電話して「オークション中古リモコン二個買ったらジャケットないんですけど・・・。もらえるの?」
と問い合わせたら二個送ってくれましたよ。
所持してるwiiのシリアルは聞かれたと思います。(一号機はジャケット同封の新品でしたが)


492 : うぃ〜    2010/07/13(火) 21:46:08   ID:C6L1Tn12 [sage]
ここでシリアル(最後の□まで)打ち込むと、自分のは
ちゃんとGC2-DMSと出ました。50%の確率らしいです(苦笑)
http://wiitracker.nintendo-scene.com/search.php

ここではD2AもしくはD2Bと出ました。ハズレです。
http://www.wiidrives.com/identify?serial=#

他いろいろ探ってみましたが確定的な情報は得られませんでした。
頭文字がLU、LE、LAはよくヒットするのですが、LJ(JAPAN)の情報
が少なすぎます。


493 : Y30    2010/07/13(火) 21:47:19   ID:/0HgieEs [sage]
みなさんありがとうございます。
やっぱりシリアルナンバーだけじゃ、はっきり解りませんね。
3年以上前に発売されたのに、あまりにもきれいすぎて不安になってしまいました。
修理帰りだったら、諦めます。
でもどうか神機でありますよ〜に。
みなさん時間とらせてしまってスミマセンでした。
木曜か金曜には、帰れそうなので報告します。
ちなみにブリック明けWiiは、もう我が家には、ありません。
売ってしまいました〜。差額2600円で違う店から購入です。
中古ソフト一本分くらいなので、ダメでも諦めつくかも。


494 : Y30    2010/07/13(火) 22:30:07   ID:/0HgieEs [sage]
うぃ〜さん 携帯から試してみました。
下4桁はわからなかったので、適当に入力
GC2-D2C 17% GC2-D2B 83% でした。


495 : riceball    2010/07/14(水) 00:56:48   ID:IW42VXw6 [sage]
FW4.3J更新後再ハックして、cIOS249 rev19,cIOS222(rev4),cIOS223(rev4)導入の環境で
USB Loader、NeoGamma、SoftchipのForwarder
MplayerのForwarder
Crap(GX,cfg)で個別にチャンネル化したゲーム
ショッピングチャンネルインターネットチャンネル
何れも問題なしでした。


496 : うぃ〜    2010/07/14(水) 06:05:07   ID:KdytXkjg 
Y30さん
可能性高くなりましたね。
僕もその機体が神機である事を願っております。
検証好きのY30さんですから、神機を手にすればさぞ
楽しくなると思います。
吉報お待ちしています。


497 : うぃ〜    2010/07/14(水) 06:13:18   ID:KdytXkjg 
riceballさん
更新と動作検証お疲れ様です。
4.2Jの時もそうでしたが、やはり最新の公式FWに最低限のカスタマイズこそがベストハックだと思います。
公式と非公式のアプリが織り成すハーモニーは4.3Jが過去最高と思っています。
しばらく新規ハックや公式更新も出そうに無いですから、ゆっくりとプリーローダーでも検証していこうかな。


498 : Y30    2010/07/15(木) 13:26:10   ID:biTC6xkk [sage]
帰宅して、電源投入・・・。まずはWii起動・・・一安心
センサーバーニックネームなど初期設定完了
チャンネルは、ディスクドライブ・Mii・写真・ショップ・お天気・ニュースがあります。
いよいよ本体設定確認・・・FW2.0でした〜〜〜〜。
家に帰ってよく見ても、すごくキレイな本体さんです。良いのにめぐり合えました。
みなさんのお祈りが届きました。感謝感謝です。

さてFW2.0などもちろん弄ったことなく、どうすれば良いのか解りません。
これから出かけるので、ハック実行は明日やるつもりです。
12584さんriceballさんが教えてくれた

?bannerbomb alpha - v1でhackmii_installer_v0.6起動、HBCとboot2&IOS254にBootMiiインスコ
?nand取得
?CIOS249導入&IOS確認
?普通にForwarderを導入
?4.1Jもしくは4.2Jの更新が入ったディスクで更新
?再ハック後boot2(v4)にBootMiiインスコ

この手順でおかしいところないですかね?
ハック前にディスク更新したほうが良いとおもいますか?
みなさんの意見をお聞かせください。


499 : riceball    2010/07/15(木) 13:45:48   ID:Zxl29Hsg [sage]
>>498 Y30さん
神機獲得おめでとうございます。本当に願いがかないましたね。
FW2.0Jでのハックは、多分bannerbombではできないと思います。
まずはFW3.XあるいはFW4.0(or4.1)アップデータの入ったディスクオフライン更新して、
FWをアップグレードしないといけないかと思います。
EBSMさんのところのWiiFW4.2JまでのIOSの変遷の一覧表に各々に該当するゲームタイトル
ありますよ。
自分が経験あるいはISOを展開して確認したところでは、Wii Sports Resortが3.4J、
Wii Fit Plus、New Super Mario BrosがFW4.1Jです。
最近の物ではスーパーマリオギャラクシー2がFW4.2Jという情報ですね。


500 : riceball    2010/07/15(木) 14:15:49   ID:Zxl29Hsg 
Y30さん
手間を短縮することを考えると
1.4.1Jもしくは4.2Jの更新が入ったディスクオフライン更新。
2.bannerbomb v1かv2でHackMii installer v0.6を起動させて、BootMii as boot2&IOSをインストール
 BootMiiのinformationでboot2 v4を確認
3.NANDのバックアップとコピー保存
4.HackMii installer v0.6でHBC1.0.6のインストール
5.NANDのバックアップとコピー保存←これは不要でもおk
6.TBRの後にcIOS249インストール、IOS確認
7.WAD Manager、USB Loader(GX,cfg,wiiflowなど)のForwarder導入
Softchip.wadの導入
8.NANDのバックアップとコピー保存
9.オンラインでFW4.3J更新
10.再ハック
というような流れでしょうか。


501 : suzu    2010/07/15(木) 16:06:58   ID:PmmgrdBY 
皆様始めまして。
友人よりゆずってもらったFW2.0の機体を
何を思ったか・・・
4.3にVerUpしてしまいました。
ハック前の機体でしたが
これをFw2.0に戻すことは可能なのでしょうか?
お知恵をお借りしたく、宜しくお願い致します。


502 : riceball    2010/07/15(木) 16:12:19   ID:Zxl29Hsg [sage]
>>501 suzuさん
まさにY30さんがこれからハックして4.3Jに更新した上で、再ハックしようとしていますね。
残念ながら4.3J新規ハック法が出るまでは、打つ手がないと思いますよ。


503 : suzu    2010/07/15(木) 16:58:51   ID:PmmgrdBY 
Riceball 様 
ご返答ありがとう御座います。
やはり新規ハックしか方法はありませんか、、
皆様のお力になれるかは解りませんが
自分なりにいろいろ考えてチャレンジしてみます
何かありましたらご報告致します。


504 : 12584    2010/07/15(木) 20:58:12   ID:VBiedOdg [sage]
>>498
Y30さん
おめでとうござい〜〜

2.0ですか(^^;
2.0ハックというのは過去に二度あります。
一台は二号機
もう一台は連れの物

といってもそのままのFWではハックしてません(^^;
当時はwii Fitにて一旦3.1Jまで上げるorオンラインで3.4Jに上げる→トワプリハック!でした(^^;

一旦ディスクで3.×〜4.2Jまで上げてbannerbomb&hackmii_installerでおkだと思いますよ。

4.3Jは別として、
最終的にしたいFWに更新してからハックした方が手間がかからないかと(^^;


505 : Y30    2010/07/15(木) 22:19:02   ID:sFm5G5WA [sage]
返信遅くなり申し訳ないです。
息子と野球観戦してきました。

手間と安全性を考えると、みなさんのディスク更新してから、ハックが良いですね。
ありがとうございます。
bootMii.ini?について解らないことあったら、またアドバイスお願いします。
ハックは明日実行予定です。


506 : うぃ〜    2010/07/15(木) 22:29:06   ID:q1QzpMJ+ [sage]
>>498 Y30さん
素晴らしい引きの強さですね。神機獲得おめでとうございます。
ハックに関しては皆さんよく知っておられる方ばかりなので安心ですね。
ちなみに4.2J要求で自分が確認しているのは、
ポケパーク、マリギャラ2、WiiParty、ドラクエMBビクトリー
ぐらいでしょうか。DQMBVは今日Amazonから届きました。
それではハック頑張ってくださーい。


507 : Y30    2010/07/15(木) 22:53:08   ID:sFm5G5WA [sage]
うぃ〜さん。ありがとうございます。シリアルで期待感持って今朝帰宅しました。
最低4.2Jには上げようとおもっています。
どれもソフト持ってませんが、マリギャラ2は、お隣さんがもってるので、
更新の為に借りようと思います。
今日は7.15の日だった、忘れてました。感想待ってます。
早く本家のドラクエやりたいです。ただクエストとか錬金とかは、
あんまし好きじゃないです。
ストーリー重視の作品に仕上げて欲しいな。


508 : 12584    2010/07/15(木) 23:20:51   ID:VBiedOdg [sage]
>>507
Y30さん

4.3じゃないんですね(笑

ちなみに4.3J再ハックの場合 >>380 の 12番目のWADをインスコするとHackmii_Installer_v0.6は起動できません
4.3Jで起動したい場合は 8番目のWADをインスコすればおk

一括インスコするのはWAD_Manager_1.5_Multimod_v2便利ですね〜〜
以前にうぃ〜さんに本家の方で教えてもらっていたのですが改めて感謝♪♪


509 : 12584    2010/07/15(木) 23:24:08   ID:VBiedOdg [sage]
>>508
修正
× ちなみに4.3J再ハックの場合 >>380 の 12番目のWADをインスコするとHackmii_Installer_v0.6は起動できません

○ ちなみに4.3J再ハックの過程で >>380 の 12番目のWADをインスコした時点でHackmii_Installer_v0.6は起動できません


510 : riceball    2010/07/16(金) 00:03:13   ID:n0PMS6EM [sage]
SNEEKの最新版がr106になり、IOS80に対応?(4.3に対応?)とのことなので、検証しました。
これまでのやり方でコンパイルすると、MSVCR100.dll missingとエラーが出てコンパイル不可能
Microsoft Visual C++ 2010にアップグレードするといいらしいですが、面倒臭いので
MSVCR100.dllのみ入手して、c:\systemに配置して、再度コンパイルを試したら上手くいきました。
MSVCR100.dllは↓で入手
http://jp.dll-download-system.com/docman/m-dlls-not-system-/msvcr100.dll/details.html
4.2J NANDでSNEEK起動は可能でしたが、SNEEK+DIの起動は上手くいきませんでした。
理由はよくわかりませんが、DI関連のファイルに問題があるということなので、コンパイルが上手く
いってないのかも知れません。


511 : riceball    2010/07/16(金) 09:24:29   ID:n0PMS6EM [sage]
>>507 Y30さん
4.2Jでのハックのことですが、以前12584さんがGamegazで紹介されていた方法をお薦めします。
Any Title Deleter MODv6は使う必要はないですね。
最終的に4.3Jにアップするわけだから、stub化されるIOS222,223,249を削除する意味もないですね。
TBR 1,11実行後、IOS236を使用してcIOS249 rev19の導入。1035エラー出ても気にせず、
press any button to restartと表示されるのを確認して、次にIOS250(rev65535)を使用してcIOS 249 rev19のインストール
神機のハックが上手くいくことを祈ってますね。
わからないことがあれば、ここで質問するとどなたかが解説してくれますよ。

ドラゴンクエストは気になりますね。DSでは家族でしばらくはまってやってました。
自分もクエストや錬金は面倒くさくて好みではないので、?はストーリー途中で中断したままです(笑


512 : riceball    2010/07/16(金) 09:26:36   ID:n0PMS6EM [sage]
>>511で文字化けしてますね。
ドラクエ9はストーリー途中で中断したままです(笑


513 : Y30    2010/07/16(金) 14:13:27   ID:hnfnt0ec [sage]
一回目の249導入は、wad/net どちらでもokなんですか?
これからディスク更新で4.2Jにします。


514 : riceball    2010/07/16(金) 14:15:54   ID:mSfEB2Nk [sage]
>>513 Y30さん
どちらでもいいと思います。自分はいつもNetwork installですが。


515 : Y30    2010/07/16(金) 14:27:20   ID:39hoG1f6 [sage]
>>514 riceballさん
ありがとうございます。本体更新完了4.2Jから開始しま〜す。


516 : riceball    2010/07/16(金) 14:32:24   ID:mSfEB2Nk [sage]
>>515 Y30さん
無改造4.2Jのハック、cIOS導入は、既に経験済みでしょうから心配ないと思いますよ。
頑張って下さい。


517 : Y30    2010/07/16(金) 14:43:39   ID:39hoG1f6 [sage]
>>515 riceballさん
4.2Jハックは2回目ですが、やっぱり緊張しますよ。
12584さんみたいに場数踏んでないですから〜。

現在、bannerbomb v2でHackMii installer v0.6起動
BootMii:Can be installed やりました!
HBC DVDX botmii(boot2&IOS)インスコして、nand取得中です!! 


518 : riceball    2010/07/16(金) 14:51:13   ID:mSfEB2Nk 
>>517 Y30さん
わかります。慣れないことをする時には緊張しますからね。
自分も4.3J再ハックの時に、WAD manager multi modでwadを一括インストールするのに、ボタン操作が
今一つわからなくて、SDのwadファイルを誤って消してしまって、入れ直しました(笑

おっと
>>481でも12584さんが言ってましたが、HBC導入前のNANDを取っておく方がよかったんですが。
まああまり関係ないですね。


519 : riceball    2010/07/16(金) 14:59:24   ID:mSfEB2Nk 
Y30さん
既にやってるかも知れませんが、
念のためにBootMiiのinformationでboot2 v4か確認してみた方がいいですね。


520 : Y30    2010/07/16(金) 16:55:18   ID:39hoG1f6 [sage]
4.2Jハック完了しました。みなさんアドバイスありがとうございます。
TBR1.1実行中にdumpエラー1度吐かれましたが何とか終了。
HBC起動しても何も表示されない時があるので、おそらくSDの相性と思われます。
HBC導入前のnandは取りませんでした。

メモ代わりとして、
1.bannerbomb v2でHackMii installer v0.6起動して
HBC DVDX botmii(boot2&IOS)インスコ
2.nand取得とPCにバックアップ
3.TBR1.1実行(手順省略)
4.cIOS249_rev17をIOS236でNetwork install *完了せず
5.再度cIOS249_rev17をIOS250でNetwork instal *完了
6.Priiloader_0.5beta3導入、セッティング完了
7.WAD-Manager_v1.5起動し以下のみ導入
  [WSNF]WiiFlowStarNightChannel.wad
  [MP86]MPlayerCE_FWDR.wad
8.IOS 202 Installer 1.1起動しcIOS202導入、WiiMC Channel Installer 1.2でチャンネル導入
9.Wiiflow_v2.1_r87JからHDD(WBFS)起動確認と、MPlayerCE_V0.76jからHDD(NTFS)動画確認
10.pimp_my_wiiにてIOS記録
11.nand取得とPCにバックアップ
以上、今日はここまでにシテオキマス。
ちなみに、
BootMii : v1.1
stub : v1.1
Mini : v1.1
sysMenu : 4.2J boot1b boot2v4
bad blook 3つ (42,2352,2532) でした。

loader等最新のものを揃えるのに時間がかかってしまいましたが、無事完了。
ほっとしました。SDの相性がちょっと気になりますが、とりあえず良しです。
12584さんの方法を今回初めて実行。やっぱり楽です。
bootmii.iniの設定を今度変更してみます。みなさんのを教えてください。
やっぱ自動でシステムメニューに行かないのは、面倒ですね。
SD変えで対応したほうが子供にはいいかもしれませんが。
念願の神機入手とハック完了できました。みなさんに感謝です。


521 : 12584    2010/07/16(金) 17:52:28   ID:9y9DJhCY [sage]
>>52
Y30さん、4.2J新規ハックおめでとうございます(⌒-⌒)
熟知されているので問題なかったようですね。
おやおや!?スタブ化された223の更新忘れてますよ〜〜〜(笑

ちなみにうちのbootmii.iniはこんな感じ
BootMiiメインメニューが五秒表示され自動でシステムに飛びます
wii上にてBootMii Configuration Editorで編集

# BootMii config file
# Created by bootmii config editor

# Video mode, possible settings:
# NTSC, PAL50, PAL60, PROGRESSIVE
VIDEO=NTSC

# Autoboot, possible settings:
# SYSMENU, HBC
AUTOBOOT=SYSMENU
BOOTDELAY=5


>>513
Y30さん
俺はいつもWAD installationです
Network installationだと万が一ネットワークの障害等でインスコ途中で・・・・。
ブリックなんて事になるかもしれないので。そんな事は確率的に無いに等しいかもしれませんが(^^ゞ


522 : riceball    2010/07/16(金) 18:00:38   ID:n0PMS6EM [sage]
>>520 Y30さん
念願の神機での4.2Jハック完了、おめでとうございます。
これから思う存分検証できますね(笑
BootMiiの設定ですが、自分はBootMii Configuration Editor v2.4で設定しています。
自分のbootmii.iniの内容です。

# BootMii config file
# Created by bootmii config editor

# Video mode, possible settings:
# NTSC, PAL50, PAL60, PROGRESSIVE
VIDEO=NTSC

# Autoboot, possible settings:
# SYSMENU, HBC
AUTOBOOT=SYSMENU
BOOTDELAY=5

それとSDの件ですが、nand.bin,keys.binが入ったままですよね。
一度フラグメンテーションの確認をしてみた方がいいですよ。
nand.binが入っていると、フラグメンテーションを起こしていることがあり、
HBCやForwarder、Priiloaderからのdol起動に不具合が起こることを経験しています。
フラグメンテーションがあるなら、SDの中身を一旦PCに退避させて、フォーマットし直して
再構築すると上手くいくはずです。
自分の場合、nand.bin,keys.binの入ったSDは別にしています。


523 : riceball    2010/07/16(金) 18:07:07   ID:n0PMS6EM [sage]
>>521 12584さん
なるほど、cIOSのinstallはWAD installationの方が安全ですね。
次からはそうしますね。情報ありがとうございます。


524 : Y30    2010/07/16(金) 18:30:00   ID:hnfnt0ec [sage]
bootmii.iniについてありがとうございます。
今日はもう弄れないので、後日設定してみます。
SDフォーマットしてみます。
cIOS223は、使用するソフトが今のところ無いので入れませんでした。
ちなみに202は65535になってました。ちょっとビックリです。


525 : うぃ〜    2010/07/16(金) 22:42:56   ID:Anpd+1KI [sage]
一応、うちのbootmii.iniです。

# BootMii config file
# Created by bootmii config editor

# Video mode, possible settings:
# NTSC, PAL50, PAL60, PROGRESSIVE
VIDEO=NTSC

# Autoboot, possible settings:
# SYSMENU, HBC
AUTOBOOT=SYSMENU
BOOTDELAY=2


526 : riceball    2010/07/16(金) 23:37:25   ID:n0PMS6EM [sage]
HackMii installerの新バージョンが開発中で、上手くいっているようです。
もうじきリリースかなあ?
http://hackmii.com/2010/06/system-menu-4-3-update/#comments
↑のコメント54に注目


527 : riceball    2010/07/18(日) 00:10:18   ID:1vZNM6gw [sage]
SNEEKのことで検証したいことがあったので、NANDで4.2Jに戻しました。
以前からどうしてもできなくて気になっていたSNEEK+DIのメニュー画面の表示ができました。
ソース(r102)を改変するといいです。
・Visual++CかEmEditorでc:\sneek\di\main.cの148行目にある"DICfg->Region = EUR"を"DICfg->Region = JAP"に変更
・Visual++CかEmEditorでc:\sneek\es\SMenu.cの//Patches and SNEEK Menuの項目で、156行目の後に以下を追加
case 480:
{
//Disc Region free hack
*(u32*)0x0137D09C = 0x4800001C;
*(u32*)0x0137D8F0 = 0x60000000;

FBSize = 304*480*4;

return 1;
} break;
この2点を改変してコンパイル
後はSDにSNEEK+DI起動のためのboot2.bin,di.bin,bootmiiフォルダ、4.2JNANDとfont.binを構築して、SD挿してWii起動
Wiiメニュー画面で、リモコンの?ボタンを押すと、ディスクドライブチャンネルにSNEEK+DIのメニューが表示
黒のバックに白字で見にくいです。
十字キーでゲームタイトルの選択可能

ということで、まだSNEEKで検証したいことがあるので、しばらく4.2Jに戻したままで行くことにしました。


528 : あぼーん    あぼーん   ID:あぼーん 
あぼーん

529 : sun    2010/07/18(日) 21:49:32   ID:CCplXcf6 [sage]
スマブラだけで4.3Uをハックですか?
http://www.youtube.com/watch?v=8jOTYFjcERY


530 : Y30    2010/07/18(日) 22:11:26   ID:UHvyTlko [sage]
sunさん
またまたすごいの見つけましたね
携帯から見ましたが、何を操作してるのか、解りませんでした。
帰宅したらPCで見てみます。
前にもスマブラハックは、ありましたっけ?
あとは、4.3Jで可能かどうかですね。


531 : 12584    2010/07/18(日) 23:37:31   ID:fBmIKWf2 [sage]
>>529
sunさん

Smashstack?
先週4.3JでSmashstackを検証しました。
ステージ作り選択しSD選んだ瞬間に フリーズ&ビープ音鳴りっぱなし
フォルダー名はrsbe(US)→RSBJ(JP) に変更   
変更しないと全くの無反応
日本語版には対応してないので当然といえば当然ですが(^^;


532 : Y30    2010/07/18(日) 23:57:36   ID:jYWTWZ/A [sage]
>>531 12584さん
4.3Jでは、不可なんですね。
Smash Stackもしくは、Indiana PWNSを使用。riceballさんも情報くれていました。
Multi Mod Managerを起動させてから、IOS41を使用してTBRですか。
HBCを残すには、Priiloader導入はやはり必須ですね。
Multi Mod Managerだけで、いろいろ出来るとは知りませんでした。
ハックパックを落としてみました。IOSはやばいですね。
cIOSのwadや、ハック後に使用するアプリがappsにいっぱい入ってました。


533 : 12584    2010/07/19(月) 00:14:31   ID:RX6Ntdu2 [sage]
>>532
Y30さん

Smashstack Jの本体&Softにも対応して欲しい〜〜〜


534 : riceball    2010/07/19(月) 00:27:17   ID:0FMha1e2 [sage]
sunさん
12584さん
Y30さん

今のところ4.3Jでは新規ハックは不可能なようですね。
唯一可能性があるのは、Indiana PWNSの日本語版ということになりそうですが、
これは不作?あるいはバグ?のためか、すぐに廃版になったらしいので、購入している人がいたら
それを使って4.3J新規ハックができるかも知れませんね。
早く新しいHackMii installerが出て欲しいですね。
もしリリースされたら、HBCとBootMiiを再インストールすればいいわけですから。

Y30さん
FW更新と新しいHackMii installerリリースには、しばらくかかりそうなので、
またSNEEKの検証をしています。それには4.2Jの方が便利なので、NANDで4.3Jから4.2J
に戻しています。
うちの2台のWiiのうち神機は、ほとんど検証専用機になってしまっています(笑


535 : 12584    2010/07/19(月) 00:35:08   ID:RX6Ntdu2 [sage]
>>532
Y30さん
やっべ〜〜ファイルが沢山入っ、、、、、。
解凍せず中身確認後削除しますた( ̄Д ̄;;


>>534
riceballさん
新規でHackMii installerを起動する場合、発動させるきっかけが重要になってきますね。
新規ではSDカードメニューは潰されてるし、、、、(^^;
Softのバグを突いて!というのが一番有力かもしれませんね。


536 : Y30    2010/07/19(月) 00:36:37   ID:8uxHu70c [sage]
>>534 riceballさん
HackMii installerよりもbannerbombに変わる何かか、
トワプリのようなソフトが見つかれば新規ハックが可能になりますね。


537 : Y30    2010/07/19(月) 00:38:58   ID:8uxHu70c [sage]
>>535 12584さん
もちろんすぐ削除しましたよ。中身見てビツクリしました。


538 : riceball    2010/07/19(月) 00:48:52   ID:0FMha1e2 [sage]
12584さん
Y30さん

確かにそうですね。新規ハックではHackMii installerを起動できる対策が必要ですね。
ゲームソフトのバグを突いてとなると、トワイライトハックの頃に逆戻りということになり、
これまでのように比較的手軽にハックというわけにはいかないですよね。

12584さん
話は変わりますが、確かWindows7を使っているんですよね。
PCでWiiのカスタマイズに使うアプリ(WBFS ManagerやMyMenu、devkitpro、TortoiseSVN、C++、pythonなど)
は問題なく使えるのでしょうか?
WindowsXPはサポートがなくなった?ようだし、うちの古いサブPCがそろそろ逝ってしまいそうな予感がします。


539 : 12584    2010/07/19(月) 07:28:14   ID:MSXmWoRw [sage]
>>537
Y30さん
了解です〜〜

>>538
riceballさん

Windows 7 Ultimate 32bit
pythonは使ったことはありませんが他の物は問題ありませんよ。
pythonも問題ないと思いますが(^^;
officeも2003使えてます。

XPよりも軽く安定しています。お勧めです。

XPはSP3だとあと数年はサポートがあったような・・・・。


540 : riceball    2010/07/19(月) 12:39:59   ID:0FMha1e2 [sage]
>>539 12584さん
Windows7でも大丈夫そうですね。情報ありがとうございます。
サブPCが逝ってしまったら、次は新しく買い替えてWindows7を使ってみます。
何せそのサブPCは中古で購入した古い物で、主に家内が使っています。
以前HDDがいかれて交換したのですが、最近結構激しい機械音が出てきて、
入力やマウス操作を受け付けなくなることが多いようです。


541 : riceball    2010/07/19(月) 12:49:52   ID:0FMha1e2 [sage]
>>510のSNEEK最新版r106について、その後検証しました。
real NANDはFW 4.2J
SNEEKのNANDを4.3Jに入れ替えたところ、SNEEK+DIの起動もできました。
r88以降からregion.binが不要になった替わりに、ソースでdi/main.cの
"DICfg->Region = EUR"を"DICfg->Region = JAP"に変更してコンパイルする必要があります。
>>527で触れてますが、SNEEK+DIのメニュー画面表示のためには、さらにソースを弄る必要があります。
しかし、4.3J対応の改変がわかりません。4.3E,4.3Uは対応しているようです。


542 : sun    2010/07/19(月) 21:44:33   ID:HNYj7jdI 
インターネットチャンネルから何かできるのでしょうか?
読んでみますか、私はこわくて無理です
http://forums.newsinside.org/nintendo-wii/wii-recebe-update-de-firmware-versao-4-3-t3758.html


543 : sun    2010/07/20(火) 08:54:33   ID:rJ8uTOWE [sage]
↑ どうやら嘘だったみたいです、スレ汚しごめんなさい

544 : sun    2010/07/20(火) 09:46:16   ID:rJ8uTOWE 
スマブラハックをもう一度どうぞパート1〜4あります
日本のソフトにも対応してください!お願いします
http://www.crickly.com/view-video/how-to-get-a-homebrew-channel-in-43-part-1-to-4/?v=ZFuLghnCLeI


545 : 12584    2010/07/20(火) 17:36:24   ID:2/d5o5q+ [sage]
>>544
sunさん

残念ながらSmashstack、Jでは・・・・。
例えUS版のSoft入手したとしてもJ本体では無理らしいです( ̄ー ̄;ヒヤリ


546 : sun    2010/07/20(火) 18:21:55   ID:rJ8uTOWE 
>>545 12584さん
4.3jに対応する気は無さそうです、もしもなった時のため貼っちゃいました
私のWii達は問題ないのですが(1台はレンガ)オッチョコチョイの甥のために探ってました
boot.dolさえ起動できれば簡単なのになかなか方法が(--)?


547 : 12584    2010/07/20(火) 18:56:26   ID:2/d5o5q+ [sage]
>>546
sunさん
そう言う事でしたか(^^ゞ
今修理に出すともれなく4.3Jになりそうですしね( ̄Д ̄;;

4.3に対応したHackMii Installerはほぼ]完成してるようです
Bingの翻訳が間違っていたらスマソ(^^;

一応Source貼り付けておきます
http://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/update-zum-hackmii-installer-fur-firmware-43


548 : sun    2010/07/20(火) 20:19:26   ID:rJ8uTOWE 
>>547 12584さん
白いレンガのWiiは任天堂に送った経歴があります、セミブリック状態に修理のため
(保証書中古なので有りません安かったです)送ってみました任天堂から電話があり
このWii改造してますね、はいその通り嘘は言えない、修理の対象にはならないとの事
その代わり初期化はできます、ほほ〜幾らです?19,800円です、おぉ〜
新品買えますね、そのようですが(笑)初期化しますか?しません、では送料は任天堂もちで返送します
厳しいんだか優しいだか、帰ってきましたWii棚に飾ってあります

HackMii Installerの情報ありがとうございます、楽しみに待ちます


549 : riceball    2010/07/21(水) 11:57:51   ID:pHmnSlrc [sage]
Wiiflowの更新が早いようです。
現時点で最新版r111。WiiとGCのディスク起動にも対応してきているようですが、まだバグがあるようです。
公式でDLできるのはr92aになっているので、r92をコンパイルして試してみました。
boot.dolだけ差し替えて起動すると、デフォルトのThemeでcoverも未表示。
Themeとlanguage(デフォルトでjapanese)を変更しようとしても選択不能。
SD:\apps\wiiflowにwiiflow.iniが新たに生成されている。
どのrevisionからかwiiflow.ini、language.ini、titles.iniの配置場所が変更になったらしく、SD:\apps\wiiflowに
配置しないと認識しないようです。
そこで、SD:\wiiflowにある3つのファイルをSD:\apps\wiiflowにコピーすると、これまで通りに作動。
papaさんのところではr87で更新が止まっているようなので、次の更新の際にiniファイルの配置を従来のように
SD:\wiiflowになるようなdolを公開してくれるかも知れません。


550 : Y30    2010/07/21(水) 15:56:12   ID:I4NKoDw2 [sage]
bootmii.iniの編集できました。ありがとうございます。
CSMも久しぶりに導入。過去スレ読んで、面白いの模索中です。
MCPlayerは、dumpエラーとか多く不具合おおいですね。Ver1.04_cIOS202(65535)でも×です。

>>549 riceballさん
ちょっと前のGXみたいですね。更新早いのはあまり好みません。
不具合多すぎるから、更新が頻繁に行われると思ってます。
なのでpapaさんがリリースしてくれるか、公式リリース以外は今のところ手を出していません。


551 : Y30    2010/07/21(水) 16:51:24   ID:I4NKoDw2 [sage]
TNTNさんのところで記事を読んだのですが(WADを自作)
****.WADをout.wadにリネームして、VC/ フォルダにコピー
vc.bat 起動〜で、IDを任意に変更可能らしいですが実際試した方いらっしゃいますか?
Fowerder作成の記事では、うぃ〜さんのコメがありました。

dolからもFowerder.wadを作成可能みたいなので、HBC1.06のIDを変更すれば
4.3JにUPしても消えないのかなと思ってしまいました。
かなり古い記事ですが、wad作成ちょっと気になります。
WADDerを使えば簡単に出来るみたいですが、手動作成はCSM作成のように
ファイル展開して画像(tpl)を差し替えで可能みたいです。


552 : 12584    2010/07/21(水) 18:00:33   ID:pDMWT7As [sage]
>>548
sunさん
何と惨い・・・・(-。-;)y-
お気持ちお察しします。


>>551
Y30さん
以前試したことがありますがうまく動かなかった記憶が(^^;
多分俺のミスだと思いますが・・・・。

dolからWAD作る場合はautoinjectuwadinjectorv3が便利かもです。


>>549
riceballさん
最近のflowはバグが多いようですね
チェックアウトしmakeしたr94だったかr92だったかは劇重だったような
今はr111になってますね


553 : sun    2010/07/21(水) 18:17:50   ID://kzjvzs 
>>551 Y30さん
WAD Channels UpdaterでWADをつくってました、いや変えていたかな
同じチャンネルをならべて当たりはどれかな?遊びをしました(笑い)


554 : 12584    2010/07/21(水) 18:31:56   ID:pDMWT7As [sage]
>>552

一応追記で
とりあえずwii flowr111正常動作してます(^^;
各種設定ファイル
apps>wiiflow に統合されたようですね
ただしテーマは既存の階層のものは読み込めて設定可能です


555 : Y30    2010/07/21(水) 20:22:10   ID:I4NKoDw2 [sage]
やはりみなさんWAD作成はやっていたのですね。
私は出遅れてるので、今日知りました。いろいろなツールがあるみたいなので、
ちょっと調べてみます。


556 : riceball    2010/07/21(水) 20:57:38   ID:pHmnSlrc [sage]
自分でwadを作成するのは、brickのリスクを伴いそうで恐くてやったことないですね。
公式で入手できるwadでも十分な気がします。

>>554 12584さん
WiiとGCのディスク起動はどうですか?


557 : 12584    2010/07/21(水) 22:54:35   ID:pDMWT7As [sage]
>>556
riceballさん

wii FitPlus(バックアップ&正規ディスク)起動してみましたが問題ないです。
GC カビィーのエアライド正規ディスク問題なし
以上です。


558 : 12584    2010/07/21(水) 23:31:45   ID:pDMWT7As [sage]
>>556
riceballさん

一応俺がmakeしたwii flow r111
取り合えず不具合はこれといって見当たらないです
http://www.mediafire.com/?4o0kmd3p8rmaa8v
解凍パスは俺のハンネです(^^;
language.iniはpapa氏のものをapps>wiiflow へ

通常テーマはbluenight(J)使ってます
Soft単位の詳細な設定をする時はオプションの項目がきちんと表示されるcarbonik_r45(J)などに変換してます

余談ですが今回初めてwiiでGCのディスクかしました!


559 : riceball    2010/07/22(木) 01:23:19   ID:uAvuHruM [sage]
>>557-558 12584さん
わざわざファイルのうpしていただきありがとうございます。
ありがたく使わせていただきますね。そして自分でもコンパイルしてみます。
meta.xmlは自分で編集しているようですが、基になるものをエディタか何かでやってるんですか?


560 : 12584    2010/07/22(木) 06:05:56   ID:FkrdK2pE [sage]
>>559
riceballさん

meta.xmlはMKEditorで編集してます
boot.dolと一緒に配布されていた物を書き換えてます
一番最初の基は不明です(^^;

例えば

<name> Wiiflow</name>

<name>    Wiiflow</name>
スペースが多い程HBCの始めの方に表示されるようになります。


561 : riceball    2010/07/22(木) 08:25:46   ID:uAvuHruM [sage]
>>559
MKEditorを使ってるんですね。
自分はHomebrew_Channel_MetaXML_Editor_v1というツールで編集しています。
うpしてもらったWiiflow r111を使ってみましたが、WiiとGCのディスク起動もおkでした。
Wiiの方はNewスーパーマリオバックアップディスク起動もおkでした。
バックアップディスクに関しては、IOS設定やalternative dol機能などは使えそうにないですね。
GC起動は、Wiiのハックをしたての頃にバックアップディスク起動を試していました。
この頃にcIOSCORPフルインストールやMIOS patcherインストールなど、無茶していましたね(笑
GC起動については、純正のメモリーカードを使わないと、毎回初期化しないといけなくて、
メモリーキングに入っていた息子の大事なセーブデータを誤って消去した苦い経験があります。


562 : 12584    2010/07/22(木) 18:31:48   ID:EKtvf47Q [sage]
>>561
riceballさん

r111の不具合。
環境によりけりなのかもしれませんね〜
とりあえず俺とriceballさんは問題なしですね( ̄ー ̄)
ちなみにcMIOSは一度も導入したことはありません

meta.xml編集専用のHomebrew_Channel_MetaXML_Editor、そんなのがあるんですね
早速DLして保存しておきました


563 : 12584    2010/07/22(木) 18:50:42   ID:EKtvf47Q [sage]
みなさんは既にうpしてると思いますが
一号機4.3J Priiloader_v0_5_ (beta v3)rev98 → Priiloader_v0_5_ (beta v4)rev98、上書きインスコしてます


564 : riceball    2010/07/22(木) 20:42:13   ID:uAvuHruM [sage]
>>563 12584さん
Priiloaderを上書きでインストールした理由は、removeするとHBCが消滅してしまうからですよね?
その後自分でコンパイルしたWiiflow r111も問題なしでした。
それにしてもWiiflowの更新が頻繁ですね。しばらく静観した方が良さそうです。


565 : 12584    2010/07/22(木) 21:32:01   ID:ynjIh1yc [sage]
>>564
riceballさん

上書きしたのは、正にその通りです。

flow、もうr114になってますね(^^;
Gammaなみに更新早や〜〜(笑


566 : riceball    2010/07/23(金) 10:03:07   ID:upReWUmc 
ABさんのところでFirmware Updater 4.3bの実行エラー、ドラクエMBビクトリーの正規ディスク起動(USB LoaderGX使用)
のエラーで困っている人がいます。
http://amaebi.net/archives/1439849.html
この方は考えられる解決策を試しましたが上手くいかず、結局4.3Jに本体更新することになりそうです。
ドラクエMBビクトリーを持ってないので、何とも言えないのですが、オフラインでディスク更新すると、FWは4.2JになりIOS構成も
4.2J相当になったようで、cIOS249の再導入が必要だったようです。
これについて何か解決策など、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。


567 : riceball    2010/07/23(金) 12:24:01   ID:upReWUmc 
>>566
USB LoaderGXからのディスク起動に問題があるかも知れないので、ディスク起動で最もよく使われる
Softchip、NeoGammaの最新版での起動を確認してもらうことを考えました。


568 : sun    2010/07/23(金) 15:36:47   ID:zhPpNbcY [sage]
>>566 riceballさん
Firmware Updater4.3bでIOSを249ではなく250で設定しても4.3jwanに
アップしたけど関係ありますかね
IOSが4.3jであればこれからのためにも良いと思いますが
Diskでの起動はあきらめてUSB-loaderからISO起動すれば更新等の影響は
無くなると思いますWBFSはそれを削除してるみたいだし


569 : 12584    2010/07/23(金) 17:26:27   ID:Mm+yLsAs [sage]
>>566
riceballさん

157〜158
で正解なのでは?

4.2Jで正規ディスクが起動できないのは内部IOSの整合性が取れてない
+プリちゃんで Block Disc Updates 有効に

 


570 : Y30    2010/07/23(金) 19:04:25   ID:bYnni97Y [sage]
確かこないだの2.0Jから、ギャラクシーで4.2JにUPしたとき
一回目の更新の後、もう一度更新要求されました。
二回更新したら、ディスクチャンネルから、更新でませんでした。
一回目の更新は短時間で終了
二回目は長かったです。
もう一度ディスク更新してみればいいかもしれません。
参考になるかな?


571 : Y30    2010/07/23(金) 20:14:18   ID:bYnni97Y [sage]
もうディスク更新はでないみたいですね。
IOSは4.2なのに、オリジナルディスクが起動できないのは?ですね。
他のディスクは起動可能なのでドライブも正常だろうし、
不思議な現象ですね。


572 : riceball    2010/07/23(金) 23:08:25   ID:m+zmvHfo [sage]
皆さんご意見とサポありがとうございます。
どうもWii内部の構成がうまく整合されていないのか、不思議な現象ですよね。
4.3J更新は最悪ブリックの可能性もあるので、やめとく方がいいですね。
ということで、コメしておきました。


573 : riceball    2010/07/23(金) 23:22:10   ID:m+zmvHfo [sage]
SNEEKの検証の続きです。
>>541で4.3J NANDのSNEEK+DIのメニュー画面表示がうまくいかないことについて、
GBAtemptのフォーラムで書き込みしてみたところ、有力な情報が得られたので試したところ
上手くいきました。
r106では上手くいかないという情報も結構あったので、r102のソースを編集しました。
・c:\sneek\di\main.cの"DICfg->Region = EUR"を"DICfg->Region = JAP"に変更
・c:\sneek\es\SMenu.cの//Patches and SNEEK Menuの項目で、156行目の後に以下を追加
case 480:
{
   //Disc Region free hack
   *(u32*)0x0137D09C = 0x4800001C;
   *(u32*)0x0137D8F0 = 0x60000000;

   FBSize = 304*480*4;

   return 1;
} break;
case 512:
{
 //Disc Region free hack
 *(u32*)0x0137CF50 = 0x48000001;
  *(u32*)0x0155B490 = 0x4E800020;
 *(u32*)0x01333A9c = 0x60000000;
 
 FBSize = 304*480*4;

 return 1;
} break;
これでコンパイルしたファイルとfont.binを使うと、4.2J,4.3J NANDどちらでもSNEEK+DIのメニューが表示
されました。


574 : 12584    2010/07/24(土) 07:29:19   ID:sn6gTIZg [sage]
来週あたりcIOS rev20がリリースされそうですね

575 : Y30    2010/07/24(土) 07:30:25   ID:oRtunTt2 [sage]
wani4.3にすると4.2で動いたドラクエが、また更新要求する
ちょっと不思議な現象ですね。
waniを検出する機能でもあるのか、何かのIOSがおかしいと判断するのか
貴重な情報でもあります。
ホント4.2のままで良かったのに、なんでwani使ったのか解らないです。
waniはやめたほうがよさげですね。


576 : 12584    2010/07/24(土) 07:31:06   ID:sn6gTIZg [sage]
>>573
riceballさん
もはやSNEEK職人、いや、、、名人、、、いや、、、人間国宝級の域に達してる(笑
俺もあちらでコメしときました


577 : riceball    2010/07/24(土) 18:07:13   ID:5oW2AFuw [sage]
>>570 Y30さん
自分は3.3J(3.3J→3.4J→cIOS Downgraderで3.3J)からWii Fit Plusで4.1Jにアップした後、
本体更新で4.2Jに上げた時に、32017エラーで更新できず、FWは4.2JでIOSが3.3J,3.4J,4.2Jの
混在状態になり、その後Wii Fit Plusで更新要求が出たので、再度ディスク更新した後に、
オンラインで本体更新して4.2Jアップ完了しました。
古いFWから一気にアップする時には、一回では完了しきれないのかも知れませんね。


578 : riceball    2010/07/24(土) 18:12:14   ID:5oW2AFuw [sage]
>>576 12584さん
お褒めにあずかりありがとうございます。
SNEEKはブリックのことも気にせず、NANDを編集できるのが魅力ですね。
cIOSやLoaderを使わなくても、ディスクドライブチャンネルからゲーム起動できるのも魅力です。
とは言っても、普通にcIOSとLoaderでゲーム起動する方が簡便ですが。
まあ自己満足の世界なので、これはこれでいいかなと思ってます(笑

cIOSX rev20どうでしょうね?はずれでなければいいですが。


579 : Y30    2010/07/24(土) 22:53:15   ID:nkpCKYRg [sage]
>>577 riceballさん
確かうぃ〜さんもオフライン更新を2回すればIOSがスッキリすると言ってた気がします。
フォローいつもお疲れ様です。

SNEEK関連いつも大変ありがとうございます。
毎回riceballさんのコメ読んでコンパイルしています。DI起動もriceballさんのおかげです。
r106をこないだコンパイルしたばかりですが、r102のソース落としてDIメニュー試してみます。
あとは、アプリとcIOSですね。


580 : Y30    2010/07/24(土) 23:30:16   ID:nkpCKYRg [sage]
SNEEKコンパイルがうまくできていると思っていたら、
boot2_sd.bin boot2_usb.bin boot2_di.bin いずれも0KBでした。
riceballさんできれば、最近のコンパイル方法まとめていただけないでしょうか。


581 : riceball    2010/07/24(土) 23:32:58   ID:5oW2AFuw [sage]
>>579 Y30さん
SNEEK+DIメニュー表示のことでポイントが3つあります。
1.USBメモリのsneekフォルダはregion.bin、slot.binとも削除しておく
2.c:\sneek\es\SMenu.cの//Patches and SNEEK Menuの項目の編集は、case 482の内容を
  参考にして、各行の先頭の位置や改行を合わせる
3.ディスクドライブチャンネルにポインターを合わせて、1ボタンを長押しして約1分待つ。

1回目の起動でブラックスクリーンになったら、電源を強制オフにして、再度起動すると上手く
いくかも知れません。


582 : riceball    2010/07/24(土) 23:35:00   ID:5oW2AFuw [sage]
>>580 Y30さん
コンパイルの時に何かエラーは出ていましたか?


583 : Y30    2010/07/24(土) 23:44:08   ID:nkpCKYRg [sage]
>>582 riceballさん
main.oでエラーがでていますが、最後までコンパイルは完了します。
DIメニューどころじゃないっす。
ソースを落とした後は、どうやってコンパイルしていますか?


584 : riceball    2010/07/25(日) 00:09:45   ID:huFAhrEg [sage]
>>583 Y30さん
これまでと特にコンパイルのやり方は変えてませんが、r106をコンパイルしようとした時に、
MSVCR100.dll missingとエラーが出てコンパイル不可能だったので、MSVCR100.dllをc:\systemに配置
したぐらいです。でもr102の時にはこのエラーは出ませんでした。
devkitPro,devkitARM,Pythonの環境が整っているという前提
1.ソースをチェックアウトして、sneekフォルダをcドライブに配置
2.c:\sneekに0000000e.appと00000001.appを配置
3.ソースの編集
4.c:\SNEEK.cmdをダブルクリック→c:\sneek「enter」→c:\python26「enter」
5.0000000e.appと00000001.appの配置を要求されるので、「enter」
6.c:\sneekのbuild_boot2.cmdをダブルクリック
これでc:\sneekにboot2_sd.bin(165KB),boot2_usb.bin(165KB),boot2_di.bin(165KB),di.bin(33KB)
が生成されます。


585 : Y30    2010/07/25(日) 00:10:44   ID:8zx+xJJs [sage]
再度r106をやり直したらできました。
yuksさんの全自動batとsneek-batch両方ともできました。
なにがいけなかったんだろう?やり方を間違っていたのかもしれません。

bat後にbuild_boot2.cmdを実行して出来上がったbinファイルを使えばいいんですよね?
tpmフォルダの中のものじゃなく、build_boot2.cmd実行後のbinを使用ですね。
明日の夜にでも、r106でsneek起動と、動作確認後r102のソース改変&DIメニューやってみます。


586 : Y30    2010/07/25(日) 00:17:24   ID:8zx+xJJs [sage]
ありがとうございます。ファイルサイズも合致しました。
0KBだったので、新しいコンパイル方法になったのかと思ってしまいました。
batせずにbuild_boot2.cmdをやってたかもしれません。
初歩的なミスでした。


587 : あぼーん    あぼーん   ID:あぼーん 
あぼーん

588 : riceball    2010/07/25(日) 21:38:54   ID:huFAhrEg [sage]
sunさん
papaさんのところでのサポありがとうございます。
papaさんのところは荒れて欲しくないので、心ない人たちの批判的(ある意味釣り)なコメントには
お互いスルーでいきましょう。


589 : Y30    2010/07/25(日) 22:28:16   ID:8zx+xJJs [sage]
riceballさん
SNEEK_r102のソース編集&コンパイル完了しました。
何度やっても全てのbinが0KBのままで失敗続きでした。
昨夜もソース改変が失敗していたのかもしれません。
>>573の配置が悪かったらしく、0000000e.appと00000001.app要求後
あっという間に終わってしまってました。
苦戦すること1時間、なんとかcase480だけうまくいきました。
4.2Jのnandしかないのでこのまま夜中にでも試してみます。


590 : sun    2010/07/25(日) 23:11:54   ID:3AB2139g [sage]
>>588 riceballさん

了解しました


591 : Y30    2010/07/25(日) 23:20:12   ID:8zx+xJJs [sage]
>>590 sunさん
Wiimcについてお聞きしたいことがあるのですが、
以前はIOS202(65535)を入れてないとUSBからの起動が不安定だという
コメ拝見しました。ver1.06ではIOS202(4)で問題ないようですが、
戻した理由は何かあったんでしょうか??また戻すには上書きでOKなんでしょうか?


592 : sun    2010/07/26(月) 00:18:59   ID:Lux08zRo [sage]
>>591 Y30さん
前のバージョン105ではUSBがIOS202-rev65535にしないとUSBの認識されませんでした
今回の106では何故かIOS202-rev4でもIOS202-rev65535でも認識されます
105ではHDDからAVIを見るのに画面下に出るバーが表示されず(DVD-Rでも)リモコン
ホームボタンを押すと画面がフリーズしました、106でこの不具合が改善され、ちょっと待てば
バーが表示されるようになり、リモコンの1ボタンでもバーは表示されます
IOS202は上書きで大丈夫でした何回も書き換えてます


593 : Y30    2010/07/26(月) 00:31:33   ID:p+6ZbfwA [sage]
>>592 sunさん ありがとうございます。
そのような不具合があったのですね。上書きOKで安心しました。
最新の106を試してみます。


594 : sun    2010/07/26(月) 13:26:32   ID:Lux08zRo [sage]
>>593 Y30さん
Wiimcでは
USB起動のHDD.ファラッシュメモリで動画(洋画)に日本語字幕付けられます
SDカードでもできるのかな?後で検証してみます
知りたいですか


595 : Y30    2010/07/26(月) 18:23:25   ID:mKpS184Q [sage]
動画に埋め込みじゃく、動画と字幕が別ファイルってことですか?
なんか難しそうですね。
それよりUSBからISOを読み込めるようになって欲しいです。


596 : sun    2010/07/26(月) 21:10:24   ID:Lux08zRo [sage]
>>595 Y30さん
たしかにISOを読み込めたらDVDに焼かずに見れます
ビデオ借りてきてDVDfabで抜き出しDVDshrinkで要らないのを削除のち圧縮
それをMediaCoderでAVIファイルにエンコード、HDDにコピーWiiからTV再生しています
さらに圧縮すればPSPやDSでも見れます
DVDプレイヤーから見ればいいじゃんとも言われてますがDVD-Rを捨てるのがもったいないので


597 : riceball    2010/07/26(月) 21:45:51   ID:jIMHr4jk [sage]
>>596 sunさん
MediaCoder?何だか難しそうですね。
それにしても、Wiiでできることはフルに活用しているようで感心します。
自分は画像編集など苦手でよくわからないので、DVD DecryptorかDVDFabでリッピングして、
DVD Shrinkで圧縮した物を、DVD DecryptorでDVD-Rに焼いて、DVDプレーヤーで観ています。
HDDもBuffaloの古いやつをpartition切らずに、Wiiのゲームのバックアップ起動専用に使っています。


598 : Y30    2010/07/26(月) 21:54:33   ID:mKpS184Q [sage]
sunさん
同じような方法でAVIに変換しています。
ただノートPCなので、エンコードに時間がかかるのが面倒です。
ISOが読み込めないので、今はほとんど焼いてます。


599 : 12584    2010/07/27(火) 06:16:02   ID:KLtPIKBk [sage]
HackMii Installer v0.7
リリース


600 : 12584    2010/07/27(火) 06:51:34   ID:KLtPIKBk [sage]
>>599
インターフェイスも随分と変わってます。
とりあえずHBC1.07導入
boot2とIOS254のBootMiiの入れ替え
IOS254はver65281となりました
nandの検証は今夜にでも


601 : riceball    2010/07/27(火) 07:58:56   ID:K5rmmkrc [sage]
>>599-600 12584さん
やっと来ましたね。早速DLしておきました。
HBC、BootMiiの再インストールは、一旦アンインストールしてからやりましたか?


602 : 12584    2010/07/27(火) 08:04:40   ID:YENETvZw 
Riceballさん
すべてアンインスコ後インスコしてますよ


603 : riceball    2010/07/27(火) 08:22:34   ID:K5rmmkrc [sage]
>>602 12584さん
ありがとうございます。
自分は現状4.2Jなので、今度4.3Jにアップする前にHBC、BootMiiの再インストールをしてから
アップします。どちらも消滅せず残るはずですから。
後はHackMii installerを起動できるexploitができれば、無改造4.3Jからのハックも可能になりますね。
BootMiiのサイトのコメを見ると、Indiana Pwnsのオリジナルディスクがなかなか入手できないとも書いてあります。
4.3Jの場合、bannerbomb v3?のリリースを待つしかないのでしょうか。SDが駄目なら、USBとかはどうなんでしょう?


604 : sun    2010/07/27(火) 15:11:53   ID:pRh4ZXeg [sage]
>>皆様
Hackmii_installer_v0.7でHBCインストBootMii再インストSDカードから起動できるように
SDカードへインストそののちNANDを取り保存、さてWii本体をアップ
4.2j→4.3jwan→4.2jを公式4.3jへ、出来ないエラーです番号忘れました
Firmware-Downgrader_v1.11で4.0jへ今度は更新できました4.3jに、HBC有ります(ホっ)
cIOS249-rev65280になってますのでcIOSrev19installer起動ios250からインスト
IOS38にしてcIOS249インスト完了続いて202、222、223をオフラインにてインスト(各rev4)
Priiloaderをインストしました各USB-Loaderからゲーム起動問題なしモンハン3も起動OKです
Wiimc動画OKです、ゲームチャンネル起動もOKです
この状態でNAND取って4.2jに戻してみますどうやって文頭のNANDでございます


605 : sun    2010/07/27(火) 16:59:15   ID:pRh4ZXeg 
>>皆様
続きでございます
NANDで4.2jに戻りました、これで安心して検証できます
今は、やはりNANDで4.3jにしました


606 : riceball    2010/07/27(火) 17:28:35   ID:EBS2iSVE 
>>604-605 sunさん
検証お疲れさまです。4.2Jから4.3Jへの更新の時のエラーは、多分「32017エラー」だと思います。
推測ですが、Firmware downgraderやcIOS downgraderなどで、downgradeの経緯があると、そのエラーで
更新を弾かれてしまうのではないかと思います。
HackMii installer_v0.7はBootMii_v1.2になっているようですが、HackMii installer_v0.6でインストールした
BootMii_v1.1との互換性はどうですか?


607 : 12584    2010/07/27(火) 19:25:33   ID:kDLHbWug [sage]
?公式4.3J再ハックwii、hackmii_installer_v0.7で導入したBootMiiv1.2にてnand取り
?4.2Jの時にBootMii v1.1で取ってあったnandをリストア、無事4.2Jへタイムスリップ
?で取ってあったnandをリストア、無事現状復帰

Restore Mii や Backup Mii で表示されるフォントが丸っこくなって日本人には馴染みやすいかも(^^;


>>603
riceballさん
プリちゃんのNo-Delete HAXX,JODI,DVDX・・・機能は無効でおkですよHBC1.07は消えません


608 : 12584    2010/07/27(火) 19:29:11   ID:kDLHbWug [sage]
>>603
riceballさん
現在4.3新規ハックにはIndiana Pwnsは必須っぽいですね(^^;


609 : 12584    2010/07/27(火) 19:30:01   ID:kDLHbWug [sage]
>>607
文字化けやん(-。-;)y-

1 公式4.3J再ハックwii、hackmii_installer_v0.7で導入したBootMiiv1.2にてnand取り
2 4.2Jの時にBootMii v1.1で取ってあったnandをリストア、無事4.2Jへタイムスリップ
3 1で取ってあったnandをリストア、無事現状復帰

Restore Mii や Backup Mii で表示されるフォントが丸っこくなって日本人には馴染みやすいかも(^^;


>>603
riceballさん
プリちゃんのNo-Delete HAXX,JODI,DVDX・・・機能は無効でおkですよHBC1.07は消えません


610 : sun    2010/07/27(火) 20:21:12   ID:pRh4ZXeg [sage]
>>606 riceballさん
私も先ほどぬいたNANDを平成22年2月21日付けNANDと入れ替えWiiへ
(NAND.bin)電源ONリセットでスタートすいすい進んで4.2j標準チャンネルとHBCだけ
おぉ〜戻ったのですが、すぐにNAND入れ替え4.3jにしてしまいました
Wiimcの反応が4.3jの方が良いみたいです
昔は音楽、映画、ゲーム機、〇ロ、漫画などはアンダーグランドでしたが
今は知る人も増えてますブログやサイトなどのお陰でしょうかそれで
取り締まる法律ができるのもしょうがないのでしょうね
PSPのマジックメモリ、パンドラバッテリなどなど〜年寄りのたわごとです


611 : riceball    2010/07/27(火) 23:37:03   ID:K5rmmkrc [sage]
>>609 12584さん
>>610 sunさん
貴重な情報ありがとうございます。
BootMii_v1.2とv1.1の互換性は大丈夫なようですね。
これでいつでもNANDリストアができることがわかり安心です。


612 : うぃ〜    2010/07/28(水) 00:54:31   ID:4RWpDHtA [sage]
皆さん、色々な情報ありがとうございます。
忙しさの合間に日々romってました。

HBC107にオンラインアップデート済み。
IOS254はアンインスコ後HBCに戻されたので
結局SDにinstaller入れて再度IOS254インストール済み。
wiimcがいつのまにかUSB認識しなくなってました。
cIOS202(2)ではダメなんですね。(4)インスコ後OK。
ついでにwiimcもオンラインアップデート済み。

最近いい年こいてDQMBVに超はまってます(苦笑)
BGMがシリーズの戦闘曲なので嬉しいです。
運の要素が強いし、人気(強い)の組み合わせに
偏る傾向が有りますが、wifi対戦が熱いですね。
日々ボコボコにされてます(笑)オススメですよ。


613 : riceball    2010/07/28(水) 01:15:59   ID:xP7j4lXE [sage]
>>612 うぃ〜さん
cIOS202(rev2)からrev4にアップしたんですね。
オンラインインストールですか?
その場合「Use IOS38 merged with IOS37」でやりましたか?
自分はcIOS222,223(rev4)のインストールは、オンラインで「Use IOS38 merged with IOS37」でやりました。


614 : うぃ〜    2010/07/28(水) 04:14:17   ID:9i3HSdE6 
返信遅れてすんません。
はい、オンラインです。
recommandだったかな。一番上のやつです。
自分はいまや222、223は使う事が無いのでstubのままにしています。


615 : riceball    2010/07/28(水) 08:41:28   ID:xP7j4lXE [sage]
>>うぃ〜さん
ありがとうございます。
WiiMC1.0.4から1.0.6にアップして、DVD再生してみました。
DVD再生だけならcIOS202(rev2)でもおkですね。
ただ、選択項目の配置のズレや字幕の配置の問題など、自分にはどうもMPlayerよりも使いづらい気がします。
WiiでDVDや映像ファイルなど見るのは検証だけなので、cIOS202はrev2のままでいくことにしました。


616 : riceball    2010/07/28(水) 09:10:47   ID:xP7j4lXE [sage]
現状FW4.2J
HackMii Installer_v0.7でHBC1.0.7とBootMii as boot2&IOSを再インストールしました。
HBCの表示が少し渋くなってますね。
SoftchipR102でIOS254(rev65281)を確認
BootMiiのinformationの内容は
BootMii v1.2
Stub v1.2
Mini v0.3
Sys Menu: 4.2J boot1b, boot2v4


617 : Y30    2010/07/28(水) 11:56:20   ID:c4n0kxBg [sage]
BootMii_v1.2
IOS254からリストアする場合、ABXY同時押しから
コナミコマンド(↑↑↓↓←→←→BA)に本当になっているんですか?


618 : sun    2010/07/28(水) 12:54:42   ID:+4RCDD2Q [sage]
Wiimcで動画に字幕をつけてみよう、アングラ含みます
Pacificの動画パート?〜?までここからDLします
http://www.picktorrent.com/torrents/e5/pacific/
Pacificの字幕ここからDLします
http://www.anysubs.com/movie_details.php?movie_id=9409&language=27&season=1&episode=-1
字幕ファイルSJISなのでこれをUTF-8に文字コードを変えます
さくらエディタなら名前を付けて保存の時に設定できます
DLした字幕ファイルとAVIファイルを同じファイル名にします(Pacific S01E01.srt、pacific S01E01.avi)
ファイルをSDカード、HDD、フラッシュメモリなどにコピーします
WiiFlowやGXなどのテーマフォルダにあるfont.ttfをsubfont.ttfにリネームします
SD:/apps/wiimc/subfont.ttfを先ほどのsubfont.ttfと入れ替えます
wiimc起動設定を選択、字幕設定を選択、言語、日本語、文字コード、UTF-8に設定します
文字のおおきさは2.0位ですかね、以上で日本語字幕付きましたでしょうか
問題がありましたなら削除してください


619 : sun    2010/07/28(水) 13:52:04   ID:+4RCDD2Q [sage]
あれ文字化け?パート1〜10です

620 : sun    2010/07/28(水) 17:37:07   ID:+4RCDD2Q [sage]
ファイル名を同じに(Pacific S01E01.srt Pacific S01E01.avi)
Pが小文字になってました、ごめんなさい


621 : 12584    2010/07/28(水) 19:20:04   ID:u/0YRdso [sage]
wiiでDVD見るのは検証のみですがWiimcはいまいち不具合がありますね
MPlayerは問題ないのですが。
PS3ならアプコン付いてるのでDVDでも綺麗ですよ
うちはブルーレイ主流ですけど・・・・( ̄ー ̄;

>>618
sunさん
動画の扱いを知り尽くしてますね〜
みなさん、勉強家ですね、見習わないと(-_-;)


622 : riceball    2010/07/28(水) 21:28:49   ID:xP7j4lXE [sage]
HackMii installer_v0.7でインストールされるHBCは新しいIDとなるため、
PriiloaderのメニューからHBCに飛べなくなっています。
Priiloaderのgoogle codeによれば、オンラインでアップデートすると解決できるらしいです。
http://code.google.com/p/priiloader/issues/detail?id=108#c6
Priiloader_v0.5_beta4からのアップデートになると思いますが、自分はr58を導入していることもあり、
試してはいません。
http://www.hackmii.com/のHBC1.0.7の注釈で、
「A little surprise, to be announced soon. Refrain from bugging us about it, you’ll know soon enough」
とあります。バグとは書いてありますが、何やら意味ありげですね。

ということで、いつでもアップはできそうなので、HBCは1.0.6に、BootMiiもv1.1に戻して、今後の動向を見ることに
しました。


623 : sun    2010/07/28(水) 22:09:14   ID:+4RCDD2Q 
>>621 12584さん
ブルーレイにした〜〜〜いです息子が来年大学卒業見込みなので我慢してます
TV、レコーダー、PS3辺りを買いましょうそうします
ブルーレイ50GでしたっけHDD容量足りませんよねエンコなんて何時間かかることやら
今年はWiiで動画見てますそうしますゲームは甥っ子(2人子持ち)が持参した時に遊ぶ程度です
戦国ばさらを持ってくるとかHDDにインストしてみます
ちょっとうらやましいブルーレイ(笑い)


624 : 12584    2010/07/28(水) 23:19:59   ID:u/0YRdso [sage]
>>622
riceballさん

確かに一部のアプリからはHBC1.07に戻れませんね(^^;
チョコチョコっと検証して見るとPimp My Wii、MymenuifyやWADManager系は問題ないようです。

Priiloaderのメインメニューからアップかけてみましたが「No official update」 となりfix版は未だ出てないようです。

通常使用にはこれと言って不便もないので現状維持です(笑


>>623
sunさん
是非ブルーレイ導入を〜〜
オリジナルはハードコートされているのでDVDのように傷が付かないです。
ブランクメディアもかなり安くなってますしね。

二層式でも本編&日本語吹き替えだけ吸い出せば一層の25GBで収まるものもあります。
編集して25GBオーバーな物はちょっと高価な二層式ディスクに焼いてます。
二層を一層に圧縮できる海外のフリーSoftがありますが、PCの言語を英語に変換しないと動かない、しかもエンコに一日くらいかかるようです(^^;

DVDFab 7は知人が持ってて外付けHDD(e-SATA)持参し知人のところでエンコしてます
本編&日本語吹き替だけの吸出しなら1時間くらいでしょうか。
うちのPCとスペックは同じ(どちらも俺が作成)なのでうちでやってもそれくらいだと思います。
ただ、ブルーレイはプロテクトが厄介で、DVDのようにフリーソフトだけで、というようには行きません。


625 : riceball    2010/07/28(水) 23:41:03   ID:xP7j4lXE [sage]
SNEEKの最新版r110でSNEEKおよびSNEEK+DIの起動に成功しました。
r106はバグがあったようで、r110で改善され、またr107よりファイル構築に変更があったようです。
下手順です。
1.ソースをチェックアウトして、sneekフォルダをcドライブに配置
2.c:\sneekに0000000e.appと00000001.appを配置
3.ソースの編集
・c:\sneek\di\main.c; "DICfg->Region = EUR"を"DICfg->Region = JAP"に変更
・c:\sneek\es\SMenu.c; case480, case512のオフセットを追加>>573参照
・c:\sneek\build_boot2.cmd; ELFIns\elfins 00000001.app di.bin di\iosmodule.elf > NULを
ELFIns\elfins 00000001.app di.bin di\dimodule.elf > NULに変更
4.c:\SNEEK.cmdをダブルクリック→c:\sneek「enter」→c:\python26「enter」
5.0000000e.appと00000001.appの配置を要求されるので、「enter」
6.c:\sneekのbuild_boot2.cmdをダブルクリック
c:\sneekにboot2_sd.bin(165KB),boot2_usb.bin(165KB),boot2_di.bin(165KB),di.bin(33KB)
が生成
c:\:\sneek\temp\SNEEK\SDにbootmiiフォルダが生成

SNEEKのファイル構築
SD:\bootmii\armboot.bin
SD:\sneek\kernel.bin (boot2_sd.binをリネーム)
  NAND

SNEEK+DIのファイル構築
SD:\bootmii\armboot.bin
SD:\sneek\kernel.bin(boot2_di.binをリネーム)
SD:\sneek\di.bin
SD:\sneek\font.bin
  NAND

USB:\games\game


626 : sun    2010/07/29(木) 11:20:43   ID:p/u462bc [sage]
>>625 riceballさん
SNEEKは?ですが、ぼちぼち勉強します
なんでもGC(ゲームキューブ)のソフトがISO起動(USB)出来るとか
条件はSNEEKから仮想なんとかで起動とか、あやふやでごめんなさい

Wiimcで字幕付きの続きが少しあります
DVDFlickで字幕設定すればDVD-Rに焼けます
http://up-cat.net/DVD+Flick%25C6%25FC%25CB%25DC%25B8%25EC%25C8%25C7.html


627 : Y30    2010/07/29(木) 15:26:15   ID:wNIbZ7t6 [sage]
>>625 riceballさん
毎度どうもありがとうございます。
コンパイルする前の編集がどんどん多くなって面倒になってますね。
全リージョン対応するように、ソース元から追加してくれればいいのにと思ってしまいます。
前回出来上がったもの(r102)でDIが起動できませんでした。SNEEKはOK
今回は\SMenu.c; case480はUSA4.2に変更点だけ上書きしてみました。
コンパイルは完了したので、時間あるとき試してみます。
riceballさんブログ作ってみてはどうですか?

>>626 sunさん
字幕は難しそうなので、遠慮しておきます。スミマセン。


628 : riceball    2010/07/29(木) 17:43:55   ID:Pm9fmstE 
>>626 sunさん
SNEEKは今回の4.3J更新の際の検証でも結構役に立ちました。
またcIOSやUSB Loaderを導入しなくても、ゲーム起動できるのが魅力です。
SNEEKについて調べるのに便利なサイトは↓です。
1.http://gbatemp.net/index.php?showtopic=218725
2.http://code.google.com/p/sneek/
このところSNEEKに大きな変更があり、試行錯誤の段階で、↑の1ではガイドを大幅に変更中のようです。
このスレと過去スレの関連コメも参考になります。
まずはコンパイルするためのPCの環境作りから始まります。

>>627 Y30さん
SNEEK r102のDI起動上手くいきませんか。ブラックスクリーンですよね?
考えられる原因は
1.SDの関連ファイルのネーミングあるいは配置ミス:自分の場合boot2.binをboot2binとネーミングしていて起動しなかったことがある。
2.USBメモリの認識ができていない:sneekフォルダにdiconfig.binが生成されていない
3.SDのNANDが何らかの原因でクラッシュ

まず、1についてチェック。DIメニュー表示は先送りして、ソース編集でc:\sneek\di\main.c; "DICfg->Region = EUR"を"DICfg->Region = JAP"に変更
これのみやってコンパイルしたファイルで試してみた方がいいでしょう。
SDのNANDを再度入れ直して、USBメモリのsneekフォルダの中身は空にして、SD挿してWii起動。
ディスクドライブが比較的ゆっくりと青く光って(約2−3秒?)、フェイドアウトする時にUSBメモリを挿すと上手くいくことが多いです。
DI起動ができれば、今度はDIメニュー表示のためのソース編集をして、再コンパイルして試してみる。
この際のソース編集について、GBAtempで質問したところ、他のリージョンの内容はそのまま残して、JAP対応の物を追加する方がいいらしいです。
時間のある時に再挑戦してみて下さい。

ブログなんて、とんでもありません(笑
画像編集できないし、ホームページ作成もできません。ファイルのうpのやり方もわかりません。
うぃ〜さんや12584さんのようにファイルのうpができれば、SNEEKのソース編集したファイルもここで
うpできるのですが。


629 : 12584    2010/07/29(木) 17:56:12   ID:1F5p32B6 [sage]
>>628
riceballさん
sunさんと組めばかなりマニアックなサイトが出来そう( ̄ー ̄)ニヤリ

MediaFireやMEGAUPLOADは会員登録(無料)すると直ぐに使えますよ
超簡単です♪

皆さんには初めて話しますが俺は10年以上前からサイトを運営してます(^^;
数年前にドメインも所得し、レンタル鯖借りて今も活動的にやってますよ〜〜
URLは、すみません<(_ _)>


630 : 12584    2010/07/29(木) 18:01:43   ID:1F5p32B6 [sage]
Custom IOSX rev20
現地時間の31日に公開されるようですね〜
不具合が無いことを祈ります(笑


631 : riceball    2010/07/29(木) 19:04:18   ID:+xBUrM0c [sage]
>>629 12584さん
ずいぶん前からサイト運営しているんですね。
こことは違う顔を見れそうで興味ありますが、秘密があるということで詮索はやめておきますね(笑
早速MediFireの会員登録しておきました。
超簡単?らしいですが、後でちょっと試してみますね。
ファイルをうpする時に、圧縮しておく方が良さそうですが、rarファイルに圧縮するといいんですよね?


632 : 12584    2010/07/29(木) 21:23:16   ID:YTIPqdgE [sage]
>>631
riceballさん

自分のHPではこことは全く違う顔してます(^^;
今思えばHP立ち上げた当時、各家庭にPCが全く普及していないと言っても良いほどでした。

zipでも問題ありませんよ。


633 : riceball    2010/07/29(木) 22:16:14   ID:+xBUrM0c [sage]
SNEEK r102とr110のソースを編集したファイルです。
http://www.mediafire.com/?man4z7h0jyh6cba
自分で落としたソースの該当ファイルと比較しながら編集してみて下さい。
MediaFireでうpしてみましたが、上手くいってるかなあ?


634 : riceball    2010/07/29(木) 22:21:42   ID:+xBUrM0c [sage]
>>626 sunさん
SNEEKでのGCのUSBからの起動ですが、みんなが注目している所だと思います。
少しだけ調べてみましたが、残念ながらまだ試行段階のようで、上手くいったという情報はないようです。
今後に期待でしょうか?


635 : riceball    2010/07/29(木) 22:38:23   ID:+xBUrM0c [sage]
>>632 12584さん
何とかうpは上手くいったようです(汗
うpしたファイルをDLして、解凍する際にパスワードの設定ができるみたいですが、
どのようにするのでしょうか?
Edit File infoでpassword protect this fileとありますが、これを使うのでしょうか?
その場合のpasswordは会員登録した時のパスワードになるのでしょうか?
それとも別に設定できるのでしょうか?


636 : riceball    2010/07/30(金) 04:53:16   ID:BIIvnGyI [sage]
>>635
勘違いしていたようですね。
WinRARで「書庫に圧縮」→「高度」→「パスワード」で設定して、圧縮しておけばいいんですよね?
合ってますよね?


637 : riceball    2010/07/30(金) 05:10:42   ID:BIIvnGyI [sage]
>>633
パスワード付きで圧縮して、MediFireでうpし直そうとして、ファイルを一旦削除しました。
しかし、エラーが出てうまくいかなかったので、再度うpしておきました。
http://www.mediafire.com/?zb70xckcyblimj2


638 : 12584    2010/07/30(金) 07:07:57   ID:8CV84Pm6 [sage]
>>636
riceballさん
おkっすよ〜

>>637
たまにそういう状況に陥ることがあります(^^;


639 : riceball    2010/07/30(金) 18:13:52   ID:BIIvnGyI [sage]
>>638 12584さん
ありがとうございます。
その後、別なファイルパスワード付きのzipファイルに圧縮して、MediaFireでうpしたところ
上手くいきました。
ネットで検索したところ、同じようにエラーで弾かれることも結構あるようですね。
明日のcIOSX rev20リリース楽しみですね。


640 : 12584    2010/07/31(土) 06:19:58   ID:iyVWi1o6 [sage]
hackmii_installer_v0.7b

影響を受けた人 homebrew チャネル、まだ BootMii をインストールすることができました。
それ以外は同じままになります。
既に、HBC & バージョンをする必要があります
BootMii 0. 7 をインストールしている人は再度インストーラーを開始しないでください。

こちらでは何の不具合もないのでv0.7で行きます。


641 : 12584    2010/07/31(土) 06:33:12   ID:iyVWi1o6 [sage]
>>640
やはり気になるので今夜検証しよう(゚ー゚)(。_。)ウンウン


642 : 12584    2010/07/31(土) 10:38:46   ID:3LWbJPsg [sage]
hackmii_installer_v0.7b検証

>>609の状態から検証しています

hackmii_installer_v0.7bにてHBC削除、boot2&IOS254のBootMii削除
続いてhackmii_installer_v0.7bを抜けずにHBC、boot2&IOS254のインスコをしようと思ったら操作ミスか?その後HBCが無い状態でシステムに戻ってしまい4.3J再ハック(^^;

公式サイトのとおりでインフォには変わりなし
BootMii v1.2
Stub v1.2
Mini v0.3

1 hackmii_installer_v0.7bで導入したBootMiiv1.2にてnand取り
2 4.2Jの時にBootMii v1.1で取ってあったnandをリストア、無事4.2Jへタイムスリップ
 この時点でabd6a_v200が起動出来る事を確認←念のため(笑
3 1で取ってあったnandをリストア、無事4.3Jに帰還


643 : 12584    2010/07/31(土) 11:03:09   ID:3LWbJPsg [sage]
HBC1.07
HBC起動して10分ほど放置
HOMEボタン押すと挙動が怪しい。。。
これは改善されてないですね(^^;


644 : sun    2010/07/31(土) 11:47:16   ID:63AWb0mA [sage]
>>643 12584さん
検証ありがとうございます
怪しい挙動とはWiiのチャンネルに復帰せずHBCにとどまることでしょうか?
アンインストールせずにHBC1.07bにしてみましたが変化は分かりません
リモコンの2ボタン面白いです


645 : 12584    2010/07/31(土) 12:07:30   ID:3LWbJPsg [sage]
>>644
sunさん
記憶が定かではありませんが1と2の機能は随分前のHBCからあったと思います。

>怪しい挙動。
ちょっと説明不足でした(^^;
HBC立ち上げた状態で10分ほど放置。
HOME押すと数秒フリーズしHBCのセレクトメニューがやっと表示。
セレクトメニューの機能は問題ないです。
こんな感じです。


646 : 12584    2010/07/31(土) 13:01:28   ID:3LWbJPsg [sage]
>>645

ちょこっと修正

>怪しい挙動。
ちょっと説明不足でした(^^;
HBC立ち上げた状態で10分ほど放置。
リモコンHOMEボタンを押すとHBCが数秒間フリーズ。その間リモコン操作受け付けず。
数秒後HBCのセレクトメニューがやっと表示。
セレクトメニューの機能は問題ないです。
こんな感じです。


647 : 12584    2010/07/31(土) 14:23:53   ID:3LWbJPsg [sage]
今日未明にリリースされるであろうcIOSX rev20
ワニさんのツイッター見てるとJustin Bieberさん(くん?)の音楽が起用されるとか!?
今度は歌声付きなのか!?
ツイッター自体あまり見ないので間違ってるかもしれません( ̄Д ̄;;


648 : yuks    2010/07/31(土) 15:32:28   ID:isftwAkU [sage]
皆様お久しぶりですー

皆さんやっぱり色々とすごいです!
僕では中々追いつけない。。。
ずいぶんと時代に乗り遅れた感が、、、

>>riceballさん
SNEEK極めすぎです!(汗
すごいです!

明日か明後日に早速試してみたいと思います。
しばらくwiiに触っていなかった為うまく出来るか不安ですが・・・
それと、情報を記事にしてもよろしいでしょうか?


649 : sun    2010/07/31(土) 17:13:29   ID:63AWb0mA 
メトロイド
http://metroid.jp/#/movie/
早く遊びたい


650 : riceball    2010/07/31(土) 21:12:37   ID:8xXUf/pE [sage]
>>12584さん
検証と情報提供ありがとうございます。
hackmii installer_v0.7は公式サイトの注釈によると、今後まだ更新の予定がありそうなので、
改善を期待したいですね。

>>648 yuksさん
お久しぶりです。受験大変でしょうが、頑張って下さい。
ここには時々でもいいので、息抜きに来て下さい。
SNEEKの記事はおkですよ。少しでも多くの人にSNEEKの魅力を知って欲しいですからね。
SNEEKはこのところ結構新しいことが続いていて、GBAtempのフォラムでのガイドも改訂されています。
コンパイル方法についてもまだ定型が出ていないのが実情のようです。
丁度自分でも現時点でのコンパイルについてまとめようと思っていたので、後ほど書き込んでおきます。
記事の参考にしてみて下さい。


651 : sun    2010/07/31(土) 21:28:22   ID:63AWb0mA 
ゲームキューブ中古ゲーム意外と高い?
http://www.furu1online.net/shop/goods/goods.asp?goods=666971


652 : riceball    2010/07/31(土) 21:35:09   ID:8xXUf/pE [sage]
>>sunさん
メトロイドは持ってないのですが、「有野のゲームセンターCX」で、スーファミやWiiの紹介を見ていると
結構面白そうですね。


653 : Y30    2010/07/31(土) 21:39:57   ID:Dlam7RTA [sage]
>>650 riceballさん
UPしてもらったものを、ソースに上書きして試したが起動せず。
sneekは一回目ブラックスクリーン
二回目からは、普通にリアルnandが立ち上がってしまいます。
コンパイル自体は正常だと思うので、SDの相性かも…
東芝のCLASS4マイクロ2ギガがあったので後で試してみます。
先代のWiiでは、KINGMAXでも問題なかったですが、初期型ですからね。
できれば最新r111のコンパイル完了ファイルをUPして下さい。


654 : riceball    2010/07/31(土) 21:59:24   ID:8xXUf/pE [sage]
SNEEK r102とr110のソースを編集したファイルを再度うpしておきました。
http://www.mediafire.com/?vkqeqtb9i4276k9
解凍パスは自分のHNです。
>>633>>637からはDLできません。


655 : Y30    2010/07/31(土) 22:11:35   ID:Dlam7RTA [sage]
ありがとうございます。
再度試してみます。


656 : riceball    2010/07/31(土) 22:38:27   ID:8xXUf/pE [sage]
>>655 Y30さん
>>654ファイルは以前の物と全く同じ物です。
MediaFireでのうpを試している時に、誤って削除してしまったので、解凍パス付きにして
再うpしただけです。紛らわしくてすみません。
SDの問題かもしれませんね。
SNEEKの最新版r112が出ていました。ソースの編集はJAP対応にするだけでよくなりました。
r110のdi、esのファイルをそのまま上書きでおkです。
とりあえず4.3JNANdで試しましたが、DIメニュー表示、ゲーム起動とも問題なしです。
ただし、コンパイル方法を変更してやりました。
後ほど新しいコンパイル方法を書き込んでおきますね。


657 : riceball    2010/08/01(日) 00:49:23   ID:oj6KGBfo [sage]
SNEEKのコンパイル手順(r107以降)
参考元:http://gbatemp.net/t218725-sneek-di-quick-guide?
devkitPro,devkitARM,Pythonの環境が整っているという前提WindowsXP
r105から0000000e.appはIOS70ではなく、IOS80を使用することが原則らしく、sneek~batch(SNEEK.cmd)は使えないことになる。
GBAtempのガイドに従ってコマンドプロンプト実行でコンパイルする方法を使えば、0000000e.app、00000001.appは任意で
使えることになる。

1.コマンドプロンプトでPython26を認識できるようにPCのPathを設定しておく
 GBAtempのガイドの「This is Not a requirement」を参考
 コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数→システム環境変数で「Path」→編集
 →変数値:c:\devkitPro\msys\bin;の後に「c:\Python26;」を追加してOKで保存
2.ソースをチェックアウトして、sneekフォルダをcドライブに配置
3.NUS DownloaderでIOS80-v6943 0000000e.appとIOS60-v6174 00000001.appをDLして、
  c:\sneekに0000000e.appと00000001.appを配置
4.コマンドプロンプトを走らせる。
 自分の場合、スタート→ファイル名を指定して実行→「cmd」入力してOK
※多分もっと簡単なやり方があると思う
3.cd c:\「enter」→cd sneek「enter」→build_boot2.cmd「enter」
これでc:\sneekにboot2_sd.bin(165KB),boot2_usb.bin(165KB),boot2_di.bin(165KB),di.bin(33KB)
が生成され、c:\sneek\mini-tree-mod にarmboot.bin(44KB)が生成される。


658 : Y30    2010/08/01(日) 01:03:38   ID:sBUj7saA [sage]
>>657 riceballさん
とりあえずSD替えて、r112をソース弄らずにコンパイルして
SNEEKのみ起動できました。
これから新規コンパイル方法試してみます。
いつもriceballさんにおんぶに抱っこです。助かります〜。


659 : riceball    2010/08/01(日) 01:21:10   ID:oj6KGBfo [sage]
>>657
一部追加
JAP対応のためのソース編集のことが抜けていました。
3.NUS Downloaderで.......の次に
・c:\sneek\di\main.c; "DICfg->Region = EUR"を"DICfg->Region = JAP"に変更
・c:\sneek\es\SMenu.c; case480, case512のオフセットを追加>>573参照
です。


660 : Y30    2010/08/01(日) 01:50:04   ID:sBUj7saA [sage]
うまくいかないです。
cd c:\「enter」→cd sneek「enter」→build_boot2.cmd「enter」の後
コンパイルが始まってしばらくすると、
elfins: Creating di.bin

C:\sneek>
と要求されたままです。できあがったbinも0KBでした。


661 : Y30    2010/08/01(日) 01:57:10   ID:sBUj7saA [sage]
ソース編集がまた失敗していました。
落としたソースのままコンパイルは無事完了しbinが生成されました。
ソース編集むずかし〜


662 : riceball    2010/08/01(日) 02:08:03   ID:oj6KGBfo [sage]
>>660 Y30さん
最新版のr114が出ていたのでコンパイルしてみました。
elfins: Creating di.bin

C:\sneek>
で問題ないですよ。生成されたファイルも問題なしでした。
何故だろう?
コンパイルのための環境でdevkitPPC_R19_libogc-07-01-10.zipが必要ですが、入れてますか?
これはUSB LoaderGXのコンパイルのために必要な物で、自分は以前から入れてます。


663 : Y30    2010/08/01(日) 02:10:31   ID:sBUj7saA [sage]
r114の最新ソースの中にある
【build_boot2.cmd】を実行するだけで出来上がった
boot2_sd.binをkernel.binにリネームしてSNEEK起動できました。


664 : riceball    2010/08/01(日) 02:12:09   ID:oj6KGBfo [sage]
>>661 Y30さん
ソース編集には何を使ってますか?
EmEditorだと文字も大きくて見やすく編集しやすいですよ。
http://www.emeditor.com/pub/rand_ads38d3/emed6004jfx.msi フリー版


665 : Y30    2010/08/01(日) 02:23:08   ID:sBUj7saA [sage]
>>664 riceballさん
普通にダブルクリックしてでてくるC++?でやってます。
小さくて見づらいですね。

毎回毎回失敗している(コピペなのに)ので、UPしてもらったものを
プリントアウトして、文字列・改行・スペースなど一つ一つ確認してやったらできました。
これからDI試してみます。


666 : Y30    2010/08/01(日) 02:44:52   ID:sBUj7saA [sage]
DI起動できました。がDI Menuがでてきませんでした。
リモコンの1か2を押してもでてきません。


667 : riceball    2010/08/01(日) 02:48:01   ID:oj6KGBfo [sage]
>>666 Y30さん
とりあえずDI起動おめでとうございます。
DIメニューですが、リモコンの1ボタンを長押しで1分強押しても駄目ですか?


668 : riceball    2010/08/01(日) 02:51:15   ID:oj6KGBfo [sage]
SNEEK+DIのファイル構築は間違ってませんよね?
SD:\bootmii\armboot.bin
SD:\sneek\kernel.bin(boot2_di.binをリネーム)
SD:\sneek\di.bin
SD:\sneek\font.bin
  NAND

USB:\games\game


669 : Y30    2010/08/01(日) 02:57:21   ID:sBUj7saA [sage]
長押し10秒ほどしたら出てきました〜 ありがとうございます。
確かに見づらいですね。DIでゲームすることはありませんが、達成感で満足です。
おそらくriceballさんもですよね?遅くまでありがとうございました。
>>663でのコンパイルも試してみて下さい。
>>657の環境変数を編集していれば0000000e.appと00000001.appを配置して
【build_boot2.cmd】実行のみでコンパイル可能なのかもしれません。

CIOSX_20まだ来ないですね。


670 : riceball    2010/08/01(日) 03:03:29   ID:oj6KGBfo [sage]
>>669 Y30さん
DIメニュー表示おめでとうございます。
初めて表示された時は、自分の目を疑ってしまいました(笑
本当に感動ものですよね。
面倒臭いコマンドプロントはやらずに、【build_boot2.cmd】実行のみでコンパイル可能なんですね。
情報ありがとうございます。次のバージョンが出たら、そのやり方でコンパイルしてみます。


671 : Y30    2010/08/01(日) 03:09:01   ID:sBUj7saA [sage]
r114の最新版ですが、USBメモリ差したままでもSNEEK+DI起動できました。

672 : riceball    2010/08/01(日) 03:15:46   ID:oj6KGBfo [sage]
そうなんですよ。
r80の頃はUSBメモリを挿すタイミングで苦労しましたが、r102の頃からはメモリ挿したままでも
DI起動できますね。USBの認識率がアップしているということでしょうね。
ただ、フォラムのコメを見ていると、どうやらHDDでは上手くいかないらしいです。
まあSNEEK+DIでゲーム起動して遊ぶことはないので、関係ないですが。

cIOSX rev20は未明にリリースらしいので、今日のところは寝ます。
多分早起きの12584さんがいち早く検証してくれるでしょうから、その情報を参考に
自分も検証するつもりです。


673 : Y30    2010/08/01(日) 03:24:34   ID:sBUj7saA [sage]
そうですね。12584さんにお願いします。
明日は仕事なのでROMってます。


674 : Y30    2010/08/01(日) 05:07:02   ID:sBUj7saA [sage]
Custom IOSX rev20 更新内容は出ていますが
まだダウンロードできません。


675 : Y30    2010/08/01(日) 05:12:15   ID:sBUj7saA [sage]
どうやら私には権限がないようです。
yuksさんがミラーリンク張ってくれていますのでどうぞ〜。
寝ますzzz


676 : あぼーん    あぼーん   ID:あぼーん 
あぼーん

677 : 12584    2010/08/01(日) 07:25:13   ID:PUFiJxe+ [sage]
とりあえずバックミュージックがツイッターの情報と違い「Take on Me」 だった(-。-;)y-

1 AnyTitleDeleterMODでIOS250の削除

2 cIOSX_rev20_InstallerでIOS38 (v4123)選択しWADインスコ(IOS38-64-v4123.wad)

3 SCにてIOS 250 (ver 65535)の復活を確認

4 SCやNeoGammaR9beta34にてバックアップディスク&正規ディスクの起動確認

5 Wiiflow_v2.1_r120 GXrev937J Configurable USB Loader57b9JでGAME起動確認

6 DirectLoaderGxALT6で作成したチャンネルからのGAME起動確認

http://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/custom-iosx-installer-rev20


678 : 12584    2010/08/01(日) 08:04:57   ID:PUFiJxe+ [sage]
Custom IOSX rev20b リリース (-。-;)y-


以下 いい加減翻訳

rev20bを発表した。Custom IOSX rev20はいくつかのインストールを完了できません。
コンソールバグがあった。
このCustom IOSX rev20bではバグを修正しました。
あなたがCustom IOSX rev20が問題なくインストールができれば、この新しいバージョンをインストールする必要はありません。

http://www.wii-info.fr/


679 : 12584    2010/08/01(日) 08:20:56   ID:PUFiJxe+ [sage]
Custom IOSX rev20b

>>677と同じ結果です


680 : sun    2010/08/01(日) 10:38:49   ID:W+v17l8I [sage]
Custom IOS rev20b
http://www.wii-homebrew.com/download/nintendo-wii-downloads/firmware-und-hacks/originale/custom-iosx-installer/zusammenfassung
GCバックアップDisk起動できません、cMIOS_rev5_installerで
cIOS249 selectMIOS v4をインターネットでインストール、NeoGamma Option
GC OptionGamecube Mode:MIOS にしてバックアップDisk起動しました


681 : 12584    2010/08/01(日) 17:35:13   ID:uS9zGkak [sage]
ちなみに
ワニさんのサイトからCustom IOSX rev20bをDLする場合
みなさん出来ませんよね?
ユーザー登録してログインしていればDL出来ますので、念のため。


682 : Y30    2010/08/02(月) 05:55:48   ID:19P+j3d6 [sage]
12584さん
いつも新cIOSは、真っ先に検証してくれて助かります。
不具合は無さそうですね。
223を必要とするソフトがないので未だにrev17のままです。
久しぶりに上げてみようかな〜


683 : riceball    2010/08/02(月) 07:43:12   ID:blJxynEo [sage]
cIOSX rev20b導入してみました。
FW4.2J,cIOS249(rev19),cIOS202(rev2),cIOS222(rev4),cIOS223(rev4)の環境から
base IOS: IOS38(IOS38-64-v4123.wad)でWAD Installation
USB Loader(GX,cfg,Wiiflow)のForwaderからの起動・作動
NeoGamma,SoftchipのForwaderからの起動・作動(バックアップ、正規)
MplayerのForwaderからの起動・作動
個別にチャンネル化したゲームの起動・作動
何れも問題なし
ということで導入のままでいくことにしました。


684 : riceball    2010/08/02(月) 07:48:17   ID:blJxynEo [sage]
>>681 12584さん
スペイン語でよくわからなかったので、翻訳ツールを使いながらユーザー登録してみました。
cIOSX rev20bを本家からも落として、内容の確認しました。


685 : riceball    2010/08/02(月) 15:52:44   ID:blJxynEo [sage]
WaniさんがTwitterで早くもcIOSX rev21をリリース予定であることを伝えています。

686 : sun    2010/08/02(月) 15:57:48   ID:tiiOEJhM [sage]
これはなんでしょう?
http://gbatemp.net/t243210-mariokart-pwns
マリオカートから


687 : riceball    2010/08/02(月) 17:55:23   ID:blJxynEo [sage]
>>686 sunさん
貴重な情報ですね。
ちょっと読んでみましたが、何だか難しそうでよくわかりません(笑
マリオカートNTSC-J)にSmash Stackを組み込んでディスクを作成した物でハックできるということ?
Smash Stackなら↓で入手可能ではあるけど
http://wiibrew.org/wiki/Smash_Stack
しかしバックアップディスクをディスクドライブチャンネルから起動するには、cIOSCORP(DARKCORP)が導入されてないと
できないのでは?
でも4.3Jの新規ハックについて考えてくれている有能な人たちが海外にもいることがわかって、ほっとしました。
今後の動向に期待したいですね。


688 : 12584    2010/08/02(月) 18:18:11   ID:XDTqCKU2 [sage]
>>685
riceballさん

流石!翻訳職人ですね(笑
IE8は翻訳的な事も随分使いやすくなってますよ


689 : riceball    2010/08/02(月) 23:12:36   ID:blJxynEo [sage]
Priiloaderのオンラインアップデートのやり方がわかりました。
Priiloaderのメニュー画面で、Settings→Show Beta Updates: onにして、
Settings→Check For Updateとすると、Update to 0.5 beta5と表示されます。
Aボタンでダウンロードされて、installer起動画面になるので、上書きインストール
表示上はbeta4のままですが、中身はbeta5になっているようです。
beta4からbeta5にアップデートしたところ、Wiiflowの公式のForwarder dol: NForwarderWiiflow.dolも
loadできるようになりました。
http://code.google.com/p/wiiflow/downloads/list
他にもloadできるForwerder dolを見つけたので、うpしておきます。解凍パスはお決まりのHNです。
http://www.mediafire.com/?6n06ms65j7i7ypl


690 : riceball    2010/08/02(月) 23:14:19   ID:blJxynEo [sage]
>>689に追加
Priiloader 0.5 beta5にアップデートしたら、HBC1.0.7にも飛べるようになるらしいです。


691 : riceball    2010/08/03(火) 08:55:50   ID:7jPKNzYE [sage]
SNEEK最新版r115と同時にSNEEKInstallerv0.1b5がリリースされています。
Y30さんに教えてもらったように、c:\sneek\build_boot2.cmdを実行するだけで、関連ファイルが生成されて、
SNEEK+DIの起動、作動(DIメニューを含む)とも問題ないことを確認しました。
InstallerはJAP対応のソース編集ができないために、SNEEK+DIは起動できないはずなので試してません。


692 : 12584    2010/08/03(火) 17:56:10   ID:fI52VK0g [sage]
>>690
riceballさん
早速うpして見ますね〜

今日やっとクラブ任天堂から扇子が届きました。届くまで注文していたの忘れてた(^^ゞ
スーパーマリオの絵柄の奴です(^_^)
骨組みは竹ですが絵柄の部分は紙だった(笑
もしかしたら100均よりも質が悪いかも(苦笑


693 : 12584    2010/08/03(火) 19:00:56   ID:fI52VK0g [sage]
>>689
riceballさん

うpしてみました。

NForwarderWiiflow.dol
cfg_forwarder.dol
GX Forwarder dol Priiloader.dol
起動確認

HBC1.07へは飛べました。


694 : 12584    2010/08/03(火) 19:08:02   ID:fI52VK0g [sage]
>>693

時期新作の正式リリース待つことにしてbeta4に戻しました(^^;


695 : riceball    2010/08/04(水) 03:06:36   ID:6ppAHigI [sage]
Wiiflowのカスタマイズのfanartの使い方がわかりました。多分v2.0以上で使えると思います。
http://www.wiifanart.com/
↑で会員登録(REGISTER)すると、ログインしてfanartのダウンロードができます。
自分が持っているゲームのfanart(zipファイル)をダウンロードして、解凍したフォルダ名と
game.iniを該当するゲームIDにリネーム
Newスーパーマリオの例:SMNE01→SMNJ01
このフォルダをSD:\wiiflow\fanartにコピーして、Wiiflow起動。ゲーム選択すると、背景に反映されます。
興味のある方は試してみるといいですよ。
Newスーパーマリオとマリオカートのfanart zipをうpしておきます。
http://www.mediafire.com/?jjmaxb0motuzvcm


696 : riceball    2010/08/04(水) 03:18:35   ID:6ppAHigI [sage]
BootMii Beta 5にバグがあったらしく、その対策が出ているようです。
http://hackmii.com/2010/07/hackmii-installer-v0-7/#comments
上のdhewg // Aug 1, 2010 at 8:13 amのコメントにリンク先が載ってます。
http://bugs.hackmii.com/index.php?do=details&task_id=350


697 : 12584    2010/08/04(水) 06:30:22   ID:h4dh+jbM [sage]
>>695
riceballさん

うpされているファイルにより「game.ini」一律では無いみたいです(^^;
ようはDLしたiniファイルをゲームIDにリネームちゅう事みたいですね。

画像さえ集めれば簡単に自作出来そうな感じですね。
よろしくお願いします〜〜〜(笑


698 : 12584    2010/08/04(水) 06:39:25   ID:h4dh+jbM [sage]
>>697
WiiflowFanartCreator
これを使えば簡単にiniファイルが作れそうですね
ttp://www.wiifanart.com/index.php?option=com_jdownloads&Itemid=54&task=viewcategory&catid=30


699 : riceball    2010/08/04(水) 08:25:13   ID:6ppAHigI [sage]
>>697-698 12584さん
そうですね。DLしたfanartでは、画面の端の方に画像があって上手く反映されてない物も
あるようです。
game.iniの編集(多分座標軸の設定?)をすると上手くいくのでしょう。
WiiflowFanartCreatorでオリジナルの物も作成できそうですが、何せ画像編集など苦手で
よくわかりません。どなたか試してみてもらえるとありがたいです。
sunさん、Y30さんよろしくです。

Wiiflowのカスタマイズ第2弾:Trailersの使い方です。
http://www.wiifanart.com/
Wiiflowのカスタマイズ第2弾:Trailersの使い方です。
http://www.wiifanart.com/
WII FANART FORUM→Wii Trailers→Trailers→Trailers # + A- Z
ここから自分が持っているゲームのtrailers(rarファイル)をダウンロードして、解凍したフォルダにある
thpファイルをリネームせずにそのまま使います。
SD:\wiiflow\trailersにコピーしてWiiflow起動。ゲーム選して、Wiiリモコンの(−)ボタンを押すと、
動画が流れます。r104未満では十字キーの↑ボタンだそうです。(B)ボタンで戻れます。
興味のある方是非試してみるといいです。
マリオカートのtrailers rarをWiiflowFanartCreator.zipと一緒にうpしておきます。ちょっと重いかも?
http://www.mediafire.com/?iz88e3cxc78hiu3


700 : riceball    2010/08/04(水) 08:46:16   ID:6ppAHigI [sage]
>>699
うpミスをしたのでmediafireのリンクは削除しました。
新しいリンク先です。
http://www.mediafire.com/?1i1mcfgaqfb8nf0


701 : Y30    2010/08/04(水) 19:10:01   ID:upX9rx2s [sage]
PCが動作不安定です。システム復元かけましたが微妙です。初期化か〜

WII FANART 早速お2人とも登録したのですね。
riceballさんがUPしてくれたWiiflowFanartCreatorを使わせてもらいました。
使い方よく解りません。適当にやってみました。
使用したpng画像は、yuksさんからもらった萌え〜な画像です(CSMで遊んでた時の物)
画像サイズは608×456を使用
1、Backgroundで背景画像選択
2、Game idを入力
3、Artworkはいろんな画像を6種類選択できるだけ?解らないので小さめの画像を使用
4、Previewを押すとtpmフォルダが生成されてgameIDのフォルダごとWiiflowのfanartフォルダへ
gameIDの中身は選択したpng画像2つと、iniファイルが生成されています。

Wiiflow起動、設定したゲームを選択、反映されました。
Backgroundは大き目のpng画像にし、Artworkには、小さめのpng画像を選択
複数Artworkを入れたい場合は、座標を弄ったほうがいいかもです。
yuksさんのほうに任せます。


702 : riceball    2010/08/04(水) 20:50:01   ID:6ppAHigI [sage]
>>699

>DLしたfanartでは、画面の端の方に画像があって上手く反映されてない物もあるようです。
これは間違いでした。game.iniとgame.IDのネーミング一致していないためでした。

>>701 Y30さん
WiiflowFanartCreator上手く使えたようですね。自分も今度試してみますね。
WiiFanArtは登録しておいて損はないと思います。
http://chat.mibbit.com/?channel=%23wiiflow&server=irc.abjects.net
↑ではチャット形式でWiiflowのカスタマイズを中心とした情報交換ができますよ。
Wiiのカスタマイズの公式サイトでよく見かける(miigotuやNarolezなど)人たちも登場して来ます。
ここで情報交換するのも、いい勉強になりますよ。


703 : riceball    2010/08/04(水) 23:52:57   ID:6ppAHigI [sage]
>>700 Y30さん
ゲームのネット上の画像を入手して、WiiflowFanartCreatorでfanartを作成してみました。
他のゲームのiniファイルの内容も参考にして、座標などの設定もしてみました。
上手く反映されたのですが、artworkのpng画像で背景を白抜きにする方法がわかりません。
白抜きにしてないために、Backgroundがその分だけ重なって見えなくなってます。
画像編集ソフトは何を使って、どのようにしてますか?


704 : 12584    2010/08/05(木) 06:03:06   ID:pUpw8kJg [sage]
>>703
riceballさん
office2000お持ちでしょうか?
単色指定で透視化するのだったらoffice2000以前のバージョンに付属のMicrosoft Photo Editorなら一瞬で透視化できますよ


705 : riceball    2010/08/05(木) 23:16:13   ID:do9qiRFA [sage]
>>704 12584さん
早速Microsoft Photo Editorを使ってみました。画像の背景を透視化したのですが、境界周辺が白と灰色でまだらに
なってしまいました。どうやら元の画像の背景が単色ではなかったようです。
そこで、いろいろ調べてJtrimというツールでまず背景をわかりやすい色で「塗りつぶし」の作業をして、境界をはっきりさせて
その後に白色で塗りつぶして透視化すると上手くいきました。
画像ファイルの形式がいくつかあって、単に拡張子の名前を変えるだけでは変換できないものもあるんですね。

ネット上で入手できる画像はJPEG形式が多いようなので、「Batch Image Converter」というのを使って、JPEGをPNGに変換
してから、JTrimで作業しました。
やっぱり画像編集は面倒くさいし、苦手です(笑


706 : yuks    2010/08/06(金) 00:12:31   ID:KTq0OCG6 [sage]
>>763
僕は個人的に画像編集はpixiaが好きです^^
GIMPは高機能すぎ・・・

画像には様々な種類があるので、拡張子の名前を変えてはダメかと(汗)

画像編集地味ですが楽しいですよ〜


707 : riceball    2010/08/06(金) 08:00:50   ID:rHArR6ns [sage]
>>706 yuksさん
画像のファイル形式の違いについて調べてはいたのですが、解像度が云々?とちょっと難しそうで
読み飛ばしてます。やはり拡張子の名前を変えるのは良くないんですね。初歩的なことがわかってません(笑
あまり使うことはないと思いますが、PIXIA落としておきました。


708 : sun    2010/08/06(金) 18:26:38   ID:ysu2MNuw [sage]
>>707 riceballさん
ファイル形式の変更やリサイズならVSO Image Resizerが便利です
http://freesoftdownload.1-yo.com/image-converter/vso-image-resizer.html
使い方
http://all-freesoft.net/image7/resize/vsoimageresizer/vsoimageresizer.html


709 : Y30    2010/08/07(土) 05:20:13   ID:zgL++79Y [sage]
riceballさん
お返事できなくて申し訳ない。
PCが超重になってしまい、ほとんどが起動不可に近い状態でした。
結局初期化しました。バックアップに2日、やっと再セットアップ完了しました。やっぱり軽い!
メール設定やブックマークのインポート等、大変ですね。
いろいろフリーソフト再導入もまだ半分も消化しきれていません。
やっとバックアップのリストアが完了して、近いうちにコンパイル環境も整える予定です。
画像編集は、やっぱりsunさんとyuksさんが詳しいですね。
私は適当に会社のおじさんのアイコラ作って遊んでる程度です。


710 : riceball    2010/08/07(土) 19:14:35   ID:z7z8HIoA [sage]
皆さん画像編集のソフトについての情報提供ありがとうございます。
各自で使っている物が違うようですね。自分が使いやすい物でいいということでしょうね。

SNEEKの更新が進んでいるようです。
yuksさんも記事に書いていますが、r116以降は今までとはコンパイル方法を変えないといけません。
さらにGBAtempのフォラムの情報では、最新版のr118はdevkitARMをr24から最新版r31に変えないといけないようです。
devkitARMについては後ほど検証してみます。
JAP対応のためのソース編集でc:\sneek\di\di\main.cを編集できていましたが、r116以降ではこれができません。
そこで、以前にも触れていたhex editorでのdiconfigの編集をして、r115のSNEEK+DI(メニュー表示も含む)の起動に
成功したので、報告しておきます。
r115のソースを落として、c:\sneek\es\SMenu.cの編集のみしてコンパイル
USB:\sneek\diconfigは削除
SDにSNEEK+DI起動に必要なファイル、フォルダの構築→>>625参照
SDとUSBをWiiに挿してWii起動
ディスクドライブチャンネルにはゲームのbannerが表示されない
一旦Wiiオフにして、USB:\sneek\diconfigをbinary editor(Stirlingなど)で開く
一番上の列00000000の左から8番目(8列目07のところ):0x00000007の「02」を「00」に変更して上書き保存
USBをWiiに挿してWii起動すると、ディスクドライブチャンネルにはゲームのbannerが表示

これでいけるはずです。


711 : riceball    2010/08/07(土) 19:16:52   ID:z7z8HIoA [sage]
>>710
diconfigの編集はhex editorでもbinary editorでもどちらでもできることを確認済みです。
Stirlingが簡単で使いやすいと思います。


712 : riceball    2010/08/07(土) 21:50:27   ID:z7z8HIoA [sage]
SNEEKのdiconfigは初めてSNEEK+DIを起動する時のみ編集して、起動に成功した物をそのまま
使ってもいいかも知れません。
revisionが変わってもdiconfigの中身は変わってないようです。

SNEEK最新版r118の検証をしました。
まずこれまでの環境(devkitARM_r27にr24を上書き)でコンパイルを試したところ、di.binが0KBとなり
生成されない。
そこで、devkitARM_r31を上書きしてコンパイルしたところ、上手くいきました。
devkitARM_r31-win32.exeをDLして、ダブルクリックで実行すると抽出されます。
c:\devkitPro\devkitARMに抽出されたdevkitARMの中身を全て上書きすればおkです。

r118のソースを落として、c:\sneek\es\SMenu.cの編集のみしてコンパイル
r118でのSNEEK+DIの起動・作動とも問題なしです。


713 : riceball    2010/08/07(土) 21:59:57   ID:z7z8HIoA [sage]
>>712
devkitARM_r31のリンク先を貼り付けたところ、スパム判定されたので貼ってません。
Browse devkitPro Files on SourceForge.netでググったら入手先がヒットします。


714 : riceball    2010/08/08(日) 00:04:31   ID:3IXWlYKQ [sage]
>>710でdiconfigのregionをJAP対応に編集する方法を書きましたが、
もっと簡単な方法をGBAtempへの書き込みで教えてもらいました。
USB:\sneekは空のままで、SDとUSBを挿してWii起動
ディスクドライブチャンネルにはゲームのbannerが表示されない
ここで、Wiiリモコンの(1)ボタンを長押しすると、何とメニューが表示されます。
(B)ボタンを押すとGame Region: EURと表示されるので、十字キーボタン左右でJAPに変更して
save configにカーソルを合わせて(B)ボタンでsaveされます。
USB:\sneek\diconfigをbinary editorで開いて確認すると、0x00000007は「00」になっていました。
てっきりdiconfigでJAP対応にしないとメニュー表示できないかと思いこんでました。
こんな簡単なやり方があったんですね。


715 : あぼーん    あぼーん   ID:あぼーん 
あぼーん

716 : sun    2010/08/08(日) 11:05:30   ID:KNQvwkZw [sage]
台湾ですかね、暇なら読んでください
http://www.tvgzone.com/viewthread.php?tid=2123&extra=&page=1


717 : sun    2010/08/08(日) 11:57:24   ID:KNQvwkZw [sage]
↑はWiiFitからレゴインディージョーンズハックを起動しているようですが
翻訳よんでも???です


718 : riceball    2010/08/08(日) 13:01:35   ID:3IXWlYKQ [sage]
>>716-717 sunさん
以前紹介してもらったGBAtempのフォラムで、その後の動向もチェックしていました。
http://gbatemp.net/t243210-mariokart-pwns
ここでの情報をほぼそのまま掲載しているようです。
有能な人たちが試行錯誤して、日本版のソフトにUSあるいはEU版のexploi可能なソフト
(Indiana PwnsかSuper Smash Bros)を組み込んだISOをDVD-DLに焼いた物でハックできるか
検証中のようです。
今のところ上手くいったという報告は
Mario Kart(JAP) + Indiana Pwns(US)
Raving Rabbids(JAP)? + Indiana Pwns(US)
Let's tap(JAP) + Wii Fit(JAP) + Indiana Pwns(US)
ただネックはバックアップディスクからの起動で、modchip装着かcIOSCORP(DARKCORP)導入という
環境が前提で、無改造からではないということですね。
オリジナルディスクでexploit可能なソフトが見つかるといいと思いますが、今のところないようですね?


719 : sun    2010/08/08(日) 13:29:39   ID:KNQvwkZw [sage]
>>718 riceballさん
同じでした、ごめんなさい
MOD無しでは起動できませんよね


720 : 12584    2010/08/10(火) 06:03:21   ID:R9vlIgHM [sage]
来たか!?
riceballさん翻訳お願いします(^^;
http://www.wii-info.fr/download-654-yu-gi-oh-5d-exploit.htm


721 : 12584    2010/08/10(火) 06:08:52   ID:R9vlIgHM [sage]
>>720
追記
http://www.wii-info.fr/news-1961-exclu-yu-gi-oh-5d-exploit-hacker-les-wii-4-3-vierges.htm


722 : riceball    2010/08/10(火) 09:18:55   ID:Rz4R0CkE [sage]
情報ありがとうございます。
さすがにスペイン語は翻訳ツールでは役に立たず、何のことやら?なので、ググってみました。
http://gbatemp.net/t244857-new-exploit-for-wii?
アメリカの方でも議論になっているようで、今後検証されるのでしょう。
ただYu-Gi-Oh 5D Wheel BreakerのPAL版でのことのようです。
NTSC版ではどうなんでしょう?日本版はNTSCのはずなので、果たして使えるのか?
初歩的なことかも知れませんが、PAL版をJPN consoleのWiiで起動できるのでしょうか?


723 : riceball    2010/08/10(火) 09:25:22   ID:Rz4R0CkE [sage]
>>722
一部訂正
アメリカの方でも議論になっているようで、
NTSC版でできないか議論になっているようで、


724 : sun    2010/08/10(火) 09:37:41   ID:trt3qU+2 [sage]
ミラー
http://www.mediafire.com/file/dm2qru3c9er53d3/Yu-Gi-OH! 5Ds Savegame-Exploit.zip://http://www.mediafire.com/file/dm2qr...ame-Exploit.zip


725 : riceball    2010/08/10(火) 10:39:41   ID:Rz4R0CkE [sage]
既にYu-Gi-Oh 5D Wheel Breakerのexploitを日本版で試した報告がありました。
信憑性は今一つですが、やはりPAL版ということで不可能だったようです。
スマブラ、遊戯王とも日本版のソフトがあるので、後はトワイライトハックのようにregion freeのexploitがあれば
いいのでしょうが
誰かすごい人が開発してくれないかなあ。
bannerbombはSDが塞がれているのか、一向に出てきそうにないし。。。


726 : Y30    2010/08/10(火) 13:40:06   ID:pMXHdhh6 [sage]
これだけPAL版やUSA版のソフトで可能なら、JAPのソフトでもどれか可能なソフトが
あると思うんですが、なかなか見つかりませんね。

SNEEK_r118コンパイル完了しました。riceballさんのコメ通りでできました。
SNEEK+DIも起動OK 1ボタンでJAP変更OK ありがとうございます。

Wiiflowでのスクリーンショット保存を試しましたが、保存されませんでした。
GCコンのZボタンで保存されるみたいですが、うまくできた方お願いします。


727 : 12584    2010/08/10(火) 18:30:09   ID:9QbGbq8U [sage]
>>722
riceballさん
仕事が早い!ですね、流石です〜(^_^)

これはやったか!と思いましたがダメですか・・・・・本家JPにも対応して欲しいところですね。


728 : riceball    2010/08/10(火) 23:27:06   ID:xGAJcE6w 
Y30さん        
Wiiflow r122でScreenshotの保存が、SD:\wiiflow\screenshotにされることを確認してます。


729 : Y30    2010/08/11(水) 07:44:53   ID:VNyiQGl6 [sage]
riceballさんありがとうございます。
もう一度試してみます。


730 : yuks    2010/08/11(水) 23:31:40   ID:qlQkDH7Q [sage]
某巨大掲示板でPALデータをJPNに書き換えた方がいるようです。
しかし自慢するだけ・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=2V7OHQ1Bc5Y


731 : 12584    2010/08/12(木) 10:40:24   ID:7y9LoxUg [sage]
>>730
yuksさん
凄い情報っす!
・・・・動画は非公開のようです(^^;


HBCのスキンが変えられるようですね
http://hackmii.com/2010/08/theming-the-homebrew-channel/

今日から夏休みだ〜〜(●⌒∇⌒●) わーい


732 : riceball    2010/08/12(木) 22:56:09   ID:OtSHe53g [sage]
コンパイルのための環境についての質問です。
自分の環境では、Wiiflowのコンパイルの際に、時々make後すぐにエラーが出てコンパイルできず、
ソースのチェックアウトをし直したりするうちにエラー回避することができます。
自分の環境です。

TortoiseSVN: TortoiseSVN-1.6.7.18415-win32-svn-1.6.9.msi
devkitPPC: r19→libogc-23-10-09-DevkitR18-19.zip上書き→devkitPPC_R19_libogc-07-01-10.zip上書き→
       r43+libogc+Required Libs(use PPC r21).zip上書き→portlibs.zip上書き
devkitARM: r27→r24上書き→r31上書き
Python: Python2.6.4


733 : 12584    2010/08/13(金) 08:35:34   ID:78eu7kUI [sage]
>>732

Windows 7 32bit

devkitProUpdater-1.5.0.exeにてdevkitProインスコ

ibogc-23-10-09-DevkitR18-19.zip上書き

TortoiseSVN 1.6.8

Programmers Notepad v2.0.8.718-basie

flowのmakeでエラー出たことないですね(^^;


734 : 12584    2010/08/13(金) 08:40:44   ID:78eu7kUI [sage]
>>732
riceballさん
ちなみにdevkitARM と devkitPSPは導入してません


735 : 12584    2010/08/13(金) 21:57:19   ID:3kZW3Hig [sage]
ブリックした神機のwiiを預かり修復してます。
nandで3.4Jまで戻し4.3Jに更新後再ハック
Hermes_cIOS222_223_installer_3.0_r4にて223や202を導入しようとも何度やってもhash badとなりオンラインオフライン共×
Hermes_cIOS222_223_installer_3.0_r5も×
以前はうちの一号機では4.3Jに再ハック後223や202rev4はオンラインにて導入出来たのに(^^;

色々やってるうちに回避できました(T_T)

結局は38ベースのios249rev20が原因
一旦249rev17を上書きしたら223rev4 202rev4共に難なくインスコ

一号機はrev17導入のまま4.3J再ハック→223、202rev4を導入→249rev20を導入 でしたからこの問題には気付かなかった( ̄ー ̄;

試しに249rev20を導入のriceballさんやうぃ〜さん、現状で202や223をヘルメスで上書きしてみてください。
今回は249rev20だけの検証ですが恐らくrev18〜rev20まで同じ現象が起こるものと推測されます。


736 : 佐藤ゆきぴこ    2010/08/14(土) 08:16:39   ID:PRcwmbzQ 
あんなにイかされたの初めてだぜ・・・(*´Д`)=3
特にア ナ ル&フ ェ ラのダブル攻めがマジでヤバかった!!
あんまり気持ちいいから、軽く失神しかけたわwwwww

お礼に10万もらったけど、こんなの続けてたらチ●ポもたねぇなwwww
http://znpxods.das.murapon.net/


737 : Y30    2010/08/14(土) 14:10:19   ID:Cjm4Pd6s [sage]
>>735 12584さん
>>604でsunさんが38ベースのrev19からオフラインインストール可能だったみたいです。
rev20からはダメなんですかね。


738 : 12584    2010/08/14(土) 15:51:14   ID:hpFCgKWk [sage]
>>737
Y30さん
見逃してました(^^;
rev20からはオンオフ共にhash badで×という結果が出てます。
多分皆さんも同じかと。


739 : Y30    2010/08/14(土) 18:04:36   ID:Cjm4Pd6s [sage]
12584さんが教えてくれた、カスタムメニューを試してみました。
HBCが1.06のままだったのでHBC1.07をインストール
今回試したのは、〔Dark Waters〕です。解答して出来たフォルダごとappsにぶっこみ。
なかなかオシャレですね。ほとんどがforwaderから起動しているのであまりHBCから
起動することも少なくなりましたが、泡に飽きた人は気分転換にいいかもしれません。
今度〔ThemeXMLCreator〕にて自作を試してみます。

HBCのチャンネルメニューだけをカスタム化した〔The Pirate Channel〕も導入してみました。
中身はHBC1.06でした。
MyWiiには、HBC1.06・HBC1.07・The Pirate Channelと3つのHBCが入ってる状態です(笑)
意味無いけど・・・


740 : riceball    2010/08/14(土) 18:42:42   ID:oWFFqTCs [sage]
>>734 12584さん
ありがとうございます。
devkitPPCのバージョンは何ですか?
devkitProUpdater-1.5.0.exeでインストール後、アップデートはしていない?
Wiiflowのコンパイルは、ibogc-23-10-09-DevkitR18-19.zip上書きのみでおkなんですね。
公式サイト(google code)では、>>732にあるように、その後にいくつか紹介されていました。

cIOS249ですが、rev20導入後NeogammaでのバックアップディスクとUSB起動を検証して
いたところ、Neogammaのバージョンとの相性の問題に気付いたので、rev19に戻しています。


741 : riceball    2010/08/14(土) 18:46:36   ID:oWFFqTCs [sage]
>>739 Y30さん
HBC1.0.7のthemeのカスタマイズ面白そうですね。
普段は1.0.6を使うようにして、1.0.7の導入とthemeのカスタマイズを試してみますね。
ところで、Y30さんのコンパイルの環境を教えてもらえませんか。
参考にしたいので。


742 : 12584    2010/08/14(土) 18:54:02   ID:hpFCgKWk [sage]
>>739
Y30さん
俺はWindows 7導入してますよ(^_^)


743 : Y30    2010/08/14(土) 19:34:01   ID:Cjm4Pd6s [sage]
>>740 riceballさん
devkitProUpdater-1.5.0.exe アップロードしていません
TortoiseSVN-1.6.10.19898-win32-svn-1.6.12.msi
python-2.6.4.msi
devikitARM_R24
devkitPPC_R19_libogc-07-01-10
以上です。
Wiiflowはこのままじゃ無理ですか?SNEEKしかコンパイルしていません。

>>742 12584さん
やっぱり導入していたんですね。他のも試して見ます。
K-MさんがポケモンUPしていましたね。一番下に載ってました。


744 : riceball    2010/08/14(土) 19:45:17   ID:oWFFqTCs [sage]
>>743 Y30さん
ありがとうございます。
Wiiflowのコンパイルは、当初libogc-23-10-09-DevkitR18-19.zip上書きをしないとエラーでコンパイルできませんでした。
12584さんの情報からすると、これだけでもいいのかも知れませんね。

HBCのthemeでポケモンもあったので、早速DLしています。
K-Mさんのブログはこのところ活発ですね。情報やloaderの日本語版のうpも早いようです。
海外のフォラム(GBAtempやWiiFanartなど)でも活躍されていますね。
papaさんのブログの更新がとまっているので、loaderの日本語版はK-Mさんの物を使う方がいいかも知れませんね。

ところで、GBAtempで12584さんと思われる”12584_spike"というHNの書き込みを見かけました。


745 : riceball    2010/08/14(土) 20:13:04   ID:oWFFqTCs [sage]
Wiiflowの更新で、r125とr126が出ていたので、コンパイルして試してみました。
r123までで使用していたwiiflow.iniをそのままで起動したところ、code dumpエラーを吐かれました。
そこで、wiiflow.iniを削除して起動したところ、defaultの画面で起動したので、themeとlanguageを
変更、Exite to Wii menuをonにして一旦Wiiflowを終了して、Wiiflowを再起動したところ、再び
code dumpエラーでした。
因みにカスタマイズWiiさんの日本語版r125でも同じ結果でした。
何かファイルの配置ミスがあるのか、それともバグ?なのかわかりません。
皆さんはいかがですか?


746 : 12584    2010/08/14(土) 20:30:16   ID:hpFCgKWk [sage]
>>745
riceballさん
俺も同じくです(^^;
r123は問題ありませんが以降のバージョンは同じ状態ですね〜
devkitPPCはdevkitProUpdater-1.5.0.exeで導入して以来うpしてないです

>>744 
鋭い!!まさに俺です(^^;
GBAtempで活動してます。っていうか一度だけ質問しました。
よく見つけられましたね〜〜
今気付けば何故か変な翻訳になってますね・・・あれじゃ通じないか(笑
The role of bootmini.elf appended since hackmii_installer_v0.7?
とすれば回答があったかも

>>743
Y30さん
本当ですね〜さっそくDL♪♪


747 : riceball    2010/08/14(土) 20:43:29   ID:oWFFqTCs [sage]
>>746 12584さん
Wiiflowの更新版はやはり同じ状況なんですね。
google codeやGBAtempのフォラムでは、同じ問題のコメントはないようですが。
GBAtempで書き込みしてみますね。

12584_spikeは、GBAtempの自分のプロフィールを確認した時に、hosigumayuugiさんが訪問歴があったので、
そこから追って行ったところ、12584さんの訪問歴を見かけました(笑
遊戯王5dsのexploitの件ですが、日本語版が公開されるといいなあと思っている人が海外にもいるようです。
http://gbatemp.net/t244857-new-exploit-for-wii?&st=135
↑のairline38さんのコメントです。


748 : 12584    2010/08/14(土) 20:58:07   ID:hpFCgKWk [sage]
>>738
追記
一号機4.3Jに更新以前に249rev19導入済み
公式4.3Jに更新後エルメスで223や202をオンラインインスコ出来てるのでrev20では× rev19以下ならおkですね


749 : 12584    2010/08/14(土) 21:06:15   ID:hpFCgKWk [sage]
>>747
riceballさん
そういう手がありましたか(^^;
もしやriceroboさんですか?うちに足跡ありました〜

yu-gi-oh_5ds Jにも対応して欲しいですね。
新規4.3J突破!まだまだ先のような・・・


750 : 12584    2010/08/14(土) 21:10:35   ID:hpFCgKWk [sage]
何度も書き直すとスレが汚れるのであぼ〜んしますた(^^;

>>738
追記
一号機4.3Jに更新以前に249rev19導入済み
公式4.3Jに更新後249rev19再導入しエルメスで223や202をオンラインインスコおk
rev20導入後エルメス再インスコ×
rev20では× rev19以下ならおkですね


751 : riceball    2010/08/14(土) 22:03:30   ID:oWFFqTCs [sage]
Wiiflow_r125,126の起動時のcode dumpエラーについて、カスタマイズWiiさんのところで
質問しています。
>sunさん
カスタマイズWiiさんのところでのコメントを見かけました。sunさんの環境では問題ないようですね。
wiiflow.iniの編集あるいはファイルの配置変更などされたのでしょうか?


752 : 12584    2010/08/14(土) 23:20:49   ID:hpFCgKWk [sage]
>>751
riceballさん
問題回避できました。
K-Mさんのwiiflow125上書きwiiflow日本語対応テーマの上書き
これでStack dump吐きませんよ
もうちょっと弄ってみます


753 : 12584    2010/08/15(日) 00:19:06   ID:cUVhD+Bc [sage]
>>752
ちなみにr126はdolの入れ替えだけでおkです
バックグランドミュージック等のパスが変わってるのでwiiflow.iniを編集するかパスの通りファイルを配置


754 : 12584    2010/08/15(日) 00:25:41   ID:cUVhD+Bc [sage]
HackMii Installer v0.8
リリース


755 : riceball    2010/08/15(日) 01:37:31   ID:ENmTcQRY [sage]
>>752-753 12584さん
情報ありがとうございます。
その後自分でコンパイルしたr126でいろいろ検証したところ、themeの問題だったようです。
公式のcarbonikを使うとcode dumpエラーを吐きますが、defaultを使うとエラーも吐かず、
ゲームの起動・作動とも問題なしでした。


756 : 12584    2010/08/15(日) 09:34:21   ID:Lys6HdLY [sage]
>>754
HBC 1.08
BootMii v1.3
Stub v1.3
Mini v0.4
theme.zip使用おk

>>755 riceballさん
解決しましたね〜これでゆっくり寝られるかな?(笑


757 : 12584    2010/08/15(日) 12:32:16   ID:zrvGi0J+ [sage]
知人よりどうにかHDDから起動しマイクも使えるようにならないかとカラオケJOYSOUND Wii DXを預かりました。
flow r126にてカラオケJOYSOUND Wii DX を吸い出す。
吸い出し完了後「戻る」を押すとStack dump(^^;
flowでゲーム吸い出し後にエラー出ませんか?


758 : 12584    2010/08/15(日) 13:38:20   ID:zrvGi0J+ [sage]
>>757
正規ディスク+ポート0にマイク
この組み合わせじゃないとマイク認識できません。
HDD×
バックアップディスク×

なのでUSBからのマイク認識は諦めてもらいました(^^;


759 : Y30    2010/08/15(日) 13:57:53   ID:d5jHPQhQ [sage]
吸出し不可はわかりませんが、
249のベースIOSを38じゃなくて、他のにすると
マイクを認識するという書き込みを何処かで見ました。
ダブルUSBかわかりません。もしかしたら、ゲームはSD内に配置かも。


760 : 12584    2010/08/15(日) 14:22:03   ID:ivQsB5OE 
Y30さん
黒マイクの場合確か58か57ベースじゃなかったですか?
確かrev20インスコ時に弾かれたような気がしました(^-^;
ちょっと出かけてるので夜にでも再度試してみます。


761 : riceball    2010/08/15(日) 14:27:28   ID:ENmTcQRY [sage]
12584さん
>>749
その通りです。
自分のもう一つのHNは、riceroboです。

>>754>>756
情報ありがとうございます。
BootMiiの公式サイトのコメを見ると、HBC1.0.8はcIOSのサポートをしなくなった?ことで、反論も出ているようですね。
このことと関係あるかわかりませんが、ニンテン○△はWiiでHDDからのゲーム起動を予定しているようなので、
USB2のサポートができれば、cIOSも必要ないということになるのでしょうか?
HBC1.0.8、BootMii_v1.3の導入は見合わせておくことにします。

>>757
Wiiflowでのゲームのインストールでエラーが出たことはありませんね。
試しにr126で新規にはじめてのWiiをインストールしましたが、特に問題なしです。


762 : 12584    2010/08/15(日) 14:53:18   ID:ivQsB5OE 
>>761
riceballさん
携帯だと書きにくい(^-^;
ちなみに249のrevとflowのテーマは?
こちらはrev20
テーマはbluenight
です
出かけてるので色々試せないのが歯痒いです(笑


763 : riceball    2010/08/15(日) 21:16:53   ID:ENmTcQRY [sage]
>>762 12584さん
Wiiflow_r126での「はじめてのWii」のインストールは、cIOS249 rev19、Wiiflowのテーマはdefaultです。
r123までは、cIOS249 rev10,14,17,19で、テーマはdefaultかcarbonikでインストールしていたと思います。

bluenightのテーマとはpapaさんのところの物ですか?
r125以降では、公式のcarbonik、starnightとも起動時にcode dumpエラーを吐きました。
テーマのiniファイルを編集すると上手くいくのかも知れませんが、よくわかりません。


764 : 12584    2010/08/15(日) 21:45:44   ID:ivQsB5OE 
riceballさん
未だ外出中です(^-^;
そうですbluenightはパパさんの物です。一番気に入ってるので。
帰宅したら249やテーマの組み合わせでこの問題が回避出来るかやってみます。


765 : 名無しさん    2010/08/15(日) 21:56:57   ID:qMtnx0FM [sage]
>>758
カラオケJOYSOUND Wii DX マイク認識しない件

(戻)33/37(1):おーちゃん[]
2010/05/16(日) 06:00:51 ID:M3.Y3DRw0
JOYSOUNDでUSBマイクを認識させる方法
→白マイクで下記の方法により認識確認しました。(Wii 4.2J)
 (1)cIOSX rev19を IOS38 v3867を使用してインストールすると、JOYSOUND でマイク認識できます。
 (2)cIOSX rev19を IOS57 v5661を使用してインストールすると、JOYSOUND DX でマイク認識できます。
Loaderに関してはWiiFlow,ConfigurableUSB,USBloaderGX,Gammaのすべて動作確認済。

→尚、黒マイクではどちらも認識しませんでした。(Wii 4.2J)

(戻)34/37:おーちゃん[]
2010/05/18(火) 00:16:26 ID:O3DF70NM0
33の続報
 改めて、本日黒マイクがDX版で認識できた事を報告します。
 USBHUBを使用して、黒マイクと白マイクを1本ずつ認識する事も確認しました。
 USBUBはMonoシリーズの型番U-3です。(アプライドで購入)

(戻)36/37:おーちゃん[]
2010/05/18(火) 23:45:27 ID:pZ2eV52M0
(1)IOS38を使用したものはJOYSOUNDで白マイクのみ認識。
  (但し、JOYSOUND DXでは白マイクも認識しません)
(2)IOS57を使用したものはJOYSOUND DXで白マイクと黒マイクのそれぞれを認識。
  (但し、JOYSOUNDでは白マイクも認識しません) 
(3)USB?HUBに関してはIOS57の方で同時に白マイクと黒マイクの2本を認識。

--- 以下スレ情報 ---
カラオケJOYSOUND Wii DX マイク認識しない件(37)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1267883811


766 : 12584    2010/08/15(日) 22:23:26   ID:yYwLT6Is [sage]
>>763
riceballさん

テーマをデフォルトで吸い出し完了後のStack dumpは回避されました。
俺的にはbluenight大好きなんですけどね。
吸い出し時のみデフォルト使います。


767 : riceball    2010/08/15(日) 22:39:59   ID:ENmTcQRY [sage]
papaさんのbluenightは、原則r26以前用のテーマのようですが、最近のrevでも問題ないのですね。
>>752でのカスタマイズWiiさんの日本語対応テーマ以外のcarbonik、nihonflow_modは試してませんか?
自分のお気に入りのテーマはstarnight、carbonikです。


768 : 12584    2010/08/15(日) 23:06:48   ID:yYwLT6Is [sage]
公式4.3J 249rev20

cIOS_Uninstaller1.1で一旦249のアンインスコ
IOS57 v5981のソースで249rev20導入
IOS57 v5981べースでインスコの場合はtake on meが終わるまで「Press any to contime ・・・」出ない
かなり時間かかります(^^; 慌てないで「Press any to contime ・・・」が出るのを正座して待ちましょう

カラオケJOYSOUND Wii DX 黒マイク ポート1に接続
HDD ポート0に接続
認識おk


>>758
↑↑↑訂正
バックアップディスクおよび正規ディスクでもポート1にマイクを繋いでも認識されました。


769 : 12584    2010/08/15(日) 23:08:56   ID:yYwLT6Is [sage]
>>767
riceballさん
bluenight Jで 吸い出し終了後「戻る」を押すとStack dump吐いたのはGUI関連の問題かもしれませんね


770 : 12584    2010/08/15(日) 23:16:42   ID:yYwLT6Is [sage]
>>767
riceballさん
ご存知だと思いますが
旧タイプのテーマはGUIの変更で通常使う分には差し障りはあまりないです
ただロック解除して歯車からメニューの項目見るとレイアウト乱れます(^^;
bluenightもその一つです
bluenightは軽いし見た目もクールで初めから適用するのはこれ一本です。


771 : riceball    2010/08/15(日) 23:27:26   ID:ENmTcQRY [sage]
>>769-770 12584さん
GUIというのがよくわかりませんが、以前のお気に入りのテーマだったdarkwiimenuでは、
メニューレイアウトが乱れていました。
特に支障はないので、r126での起動を試してみます。


772 : 12584    2010/08/15(日) 23:34:46   ID:yYwLT6Is [sage]
>>771
riceballさん
Graphical User Interface
見た目、デザインと思って頂ければ良いかと

旧テーマでもゲームの起動だけなら気にならないですよ
細かな設定をする場合や今回のように吸い出す場合は対応したテーマに変えればおkかと


773 : 12584    2010/08/15(日) 23:55:49   ID:yYwLT6Is [sage]
>>768
補足

こういう場合、前後のnandは取るようにしています。

IOS57 v5981べースにて249rev20をインスコ後 pimp_my_wii 2.00のInfosにてチェック
途中でStack dump ( ̄□ ̄;)!!
たまたまかもしれませんが・・・・
何度もやりましたが最新のpimp_my_wii 2.01なら問題なくpimpmywii.csvが保存されました

しばらくは現状のままで様子見します。


774 : riceball    2010/08/16(月) 00:31:30   ID:dNW5GJqw [sage]
>>772-773 12584さん
GUIという言葉をよく見かけますが、そういう意味なんですね。
旧テーマではfanartやtrailersの機能が使えなくて、楽しみが半減してしまうので、
自分は当面defaultで行きます。
r125以降のテーマの問題について、google codeでもコメントを見かけました。
IRCで書き込みしてみたところ、Wiiflowの更新での改善を待つ方がいいのではとの意見でした。

cIOSX rev18,19,20のインストールでのIOS baseの特徴について調べてみたところ、
通常はIOS38で安定、IOS57ではUSBのサポートの向上による新しいゲーム起動率の向上
ということのようです。


775 : 12584    2010/08/16(月) 01:09:32   ID:sKv8g6uU [sage]
>>774
riceballさん
流石翻訳職人です(^_^)
当面はIOS57ベースで行きます。何か不具合があったら報告しますね〜

旧テーマのbluenightでもfanartは問題なく使えますよ
トレーラーは試してませんがこれは重くならないですか?


776 : riceball    2010/08/16(月) 10:26:22   ID:dNW5GJqw [sage]
>>775 12584さん
Wiiflow_v1.1対応のテーマでも、fanartやtrailersの機能が使えることを確認しました。
むしろ旧テーマの方が画像など鮮明な気もします。
trailersを使っても重くなることはないようですが。

ところで、r125以降のテーマの問題について、GBAtempのスレッドで質問したところ、次のようなアドバイスが
ありました。
have you updated your themes for R122 and up, if you update to beta versions of WiiFlow you may also need to update themes incase there are added elements
check spidy1000's FTP for updated themes
もしかしたらテーマが非公式でアップデートされているかも知れないので、チェックしてみては?
という内容です。
しかし、spidy1000's FTPというのがわかりません。
spidy個人ののサーバーからファイルを転送する?ということでしょうか?
とするとそのサーバーにアクセスするには、どうすればいいのですか?
すみません。初歩的なことだと思いますが、教えてもらえませんか。


777 : Y30    2010/08/16(月) 12:25:55   ID:8Cy4CMs6 [sage]
Wiiflowついていけない…

HBCのthemeを自作してみました。とは言っても背景を変更しただけです。
themeをダウンロードしてtheme.zipを解凍
background.pngを640×480のpng画像と差し替え
ワイド画面設定の人は、background_wide.pngを852×480のpng画像に差し替え
差し替えたらthemeフォルダの中身全部をzip形式で圧縮しtheme.zipにリネーム
任意フォルダを作成(名前は何でもOK)し、theme.zipとmeta.xmlとicon.pngを配置
HBCより起動で反映されます。
K-Mさんのポケモンテーマを元にbackgroundだけを変更しただけですが、
バーが透過式なので、背景画像もまずまず見れます。
K-Mさんのブログで質問したら、解説を追加してくれましたので参考にして下さい。


778 : Y30    2010/08/16(月) 12:31:11   ID:8Cy4CMs6 [sage]
>>765
見かけたのは、たぶんそのコメです。サンクス


779 : 12584    2010/08/16(月) 23:05:35   ID:QizMpJ/6 [sage]
>>776
riceballさん
出かけてて先ほど帰りました(^^;

一番にアドレスが不明です。
通常FTPクライアントで繋ぐ場合ユーザー名パスが必要です。
ブラウザアクセスできる場合でも同じくです。

みなさんSVNチェックアウト出来ますか?
こちらではダメです。サブPCでもダメなので鯖の問題でしょうか?
確か昨日までは落せていたと思います。

サーバが、リクエストへのレスポンスとして予想外の戻り値 (502 Bad Gateway) を送信してきました (リクエスト: PROPFIND, URL: '/svn/trunk')


780 : 12584    2010/08/16(月) 23:07:23   ID:QizMpJ/6 [sage]
>>778
Y30さん
以前になんでも掲示板で見かけましたよ


781 : Y30    2010/08/16(月) 23:36:29   ID:0nwjJNZ+ [sage]
チェックアウト出来ませんね。
同じエラーがでました。


782 : 12584    2010/08/17(火) 06:26:19   ID:X0FmXyEM [sage]
>>781
Y30さん
やはり鯖の問題のようですね〜
重いですが現在は出来るようになってます。


783 : riceball    2010/08/17(火) 09:35:25   ID:g9mq0J4+ [sage]
Wiiflow最新版r128を試しましたが、使用するテーマによるcode dumpエラーの問題が改善されていました。
ただ、r124から追加されたというGameinfoの使い方?がよくわかりません。
apps\wiiflowにboot.dolと一緒にwiidb.zipを配置しているのですが、settingではそれらしい項目もありません。
r126ではWiiリモコンのどれかのボタンを押すと、「No Game info」と表示が出ていたのですが、
r128ではその表示も出ないです。
カスタマイズWiiさんのところで質問しているので、何か情報がいただけるかも知れません。


784 : riceball    2010/08/17(火) 19:06:20   ID:g9mq0J4+ [sage]
K-Mさんから教えていただき、WiiflowのGameinfoの使い方がわかりました。
http://wiitdb.com/Main/Downloads
↑でwiidb.zipのJAをDLして、zipファイルのままSD:/appa/wiiflowに配置
ゲーム起動画面で「+」ボタンを押すと表示されます。
ただ自分の環境では、ゲームによって起動できない物もあるようなので、この機能は敢えて使わないようにしました。


785 : 12584    2010/08/17(火) 21:00:51   ID:ojOLy4Ss [sage]
>>784
riceballさん
flow r130からwiiチャンネルの切り替え機能が無くなってますね。
K-Mさんのr130良好です。
アプリ起動画面の「しばらくおまちください」が好きです(^_^)


786 : Y30    2010/08/17(火) 21:27:45   ID:UmbXy1Xw [sage]
またファイル配置が換わってますね。
コロコロやめて欲しいです。


787 : riceball    2010/08/18(水) 01:02:44   ID:v3SVfujA [sage]
>>785 12584さん
Wiiチャンネルの切り替え機能とは、何のことでしょうか?
チャンネル表示はこれまで通りできていますが。

>>786 Y30さん
ファイル配置が換わったとは?
r128と比べてファイル配置の変更はないと思いますが。
だいぶ前のrevisionからwiiflow.ini,languages.ini,titles.iniはSD:\apps\wiiflowに配置するようになってます。


788 : riceball    2010/08/18(水) 01:03:26   ID:v3SVfujA [sage]
>>785 12584さん
Wiiチャンネルの切り替え機能とは、何のことでしょうか?
チャンネル表示はこれまで通りできていますが。

>>786 Y30さん
ファイル配置が換わったとは?
r128と比べてファイル配置の変更はないと思いますが。
だいぶ前のrevisionからwiiflow.ini,languages.ini,titles.iniはSD:\apps\wiiflowに配置するようになってます。


789 : 12584    2010/08/18(水) 06:37:46   ID:KPZEOxIA [sage]
>>788
riceballさん
r130からの変更でjapanese.ini languages.ini
SD>wiiflow>Languages>
になってませんか?

Wiiチャンネルの切り替え機能
r130からUSB⇔wiiチャンネルを切り替えるボタンが無いです

K-Mさんのr130だけ!?


790 : riceball    2010/08/18(水) 10:43:22   ID:C5AEvew+ [sage]
>>789 12584さん
>>786 Y30さん
自分は日本語対応版は使っておらず、Settingのlanguageをenglishにしています。
今までの経験では、language.iniの配置に問題がある時には、デフォルトでjapaneseが表示されて、
他に選択不能になっていました。
google codeでrevision変更の内容を確認すると、r128からSD:\wiiflow\Languages\language.iniも加わり、各国のlanguage.iniを
別々のファイルに分けるようになっているようです。
K-Mさんのところでlanguage.iniの配置について書かれているのは、このことだと思います。
推測ですが、r130まではlanguage.iniの配置がどちらでも認識できるのだと思います。
これについて自分はまだ確認していませんが、今夜にでも確認してみます。
さらに、r131からはwiiflow.ini以外のiniはSD:\wiiflow\settings\に配置となっているようです。
r131ではさらにcategories,favorites,adult settingなどの設定を簡便にするための工夫がされているようです。
r125,126でcode dumpエラーが出ていたのは、使用するメモリの不足の問題が原因だったらしく、その後メモリ使用を極力
少なくする工夫もされているようです。

Wiiflowは機能をアップしていくのはいいのですが、不具合が出たり、ファイル配置の変更が必要になったりするのだと思います。
開発者が提供してくれる物を使っている自分たちはあまり文句も言えないのかも知れません。
先日Wiiflowのオフィシャルスレッドでcode dumpエラーについて書き込みしたところ、公式リリースになっていない物について、
不具合の報告や苦情を書き込まれるのは困るといったちょっと厳しいレスがありました。
言われればごもっともという気がしたので、謝罪のコメをしておきました。
ここのスレや国内のブログとは違って、敷居が高いのかなあと思ってしまいました。

すみません。何だか日記みたいになってしまいました(笑

PS: K-Mさんの以前のthemeを使っている場合は、チャンネル切り替えのアイコン表示ができないのかも知れません。
themeの更新をしているらしいので、再度DLして試してみるといいかも知れません。


791 : riceball    2010/08/18(水) 14:06:11   ID:C5AEvew+ 
>>789 12584さん
チャンネル切り替えのアイコン表示がされなくなったのは、
cIOS249 rev20bのインストールをbase IOS57にしたためかも知れませんね。
http://www.wiiflowiki.com/wiiflow-2-0/channels


792 : 12584    2010/08/18(水) 18:38:06   ID:XWxIXyh+ [sage]
>>791
riceballさん
38ベースでアイコン出現!確認取れました
r133はお気に入り登録しても表示されませんね(^^;
しばらくは安定してるr130で行きます


793 : Y30    2010/08/18(水) 23:31:36   ID:H3nYL2Ko [sage]
>>790 riceballさん
WiiflowはK-Mさんの日本語化を使用しています。
r127です。とりあえず更新が安定するまでは、このままで行こうと思います。


794 : riceball    2010/08/19(木) 00:40:37   ID:BNO212aE [sage]
Wiiflow_r130のlanguage.iniの配置について確認しました。
SD:\apps\wiiflowに配置していると、settingのlanguageでdefaultのenglish以外が選択不能。
SD:\wiiflow\Languages\language.ini,english.iniと構築したところ、他国語も選択可能
ということで、自分もr130でしばらく行きます。

Wiiflowのチャンネル表示で公式チャンネルやloader,priiloader,mplayerのカバー表示も可能です。
WiiTDBからフルカバー(HQ)をDLして、インストールしているチャンネルIDにリネームして、
SD:\wiiflow\boxcoversに配置
例:titles.iniでUSB Loader GXのIDはDULAとわかるので、WiiTDBでID:DULAで検索すると、
  カバーやディスクの画像が入手可能


795 : riceball    2010/08/19(木) 00:44:43   ID:BNO212aE [sage]
>>794に追記
インストールされているUSB LoaderGXのチャンネルIDはUNEOなので、WiiTDBから落とした
DULA.pngをUNE.pngにリネーム
インストールされているチャンネルのIDはpimp_my_wiiやShowMiiWadで確認可能です。


796 : riceball    2010/08/19(木) 00:45:49   ID:BNO212aE [sage]
>>795一部訂正
DULA.pngをUNE.pngにリネーム⇒DULA.pngをUNEO.pngにリネーム


797 : Y30    2010/08/19(木) 00:50:38   ID:jueYqSyk [sage]
WiiMC及びMPlayer_CEについて

WiiMCのver1.08はNTFS認識せず(sunさんのコメ通り)
 〃   ver1.07は斜めに5cm程の帯が数本入り、色がおかしい(HBC1.07・1.06)
 〃   ver1.06は問題なし

IOS58_v6175導入検証
今回はInstallerは使用せず、wad導入

Wiimc_ver1.06・MPlayer_CE0.76Jどちらもバッファ時間が1/3〜1/4に短縮されて良好です。

ただWiiMCは、code dumpエラー吐かれることが多いです(動画による)
MPlayerでもありますが、ちょっと多いですね。
WiiMCの方がシークバーがあるから使いたいので、発展に期待します。

sunさん1.07不具合ないですか〜?


798 : らこ    2010/08/19(木) 12:27:24   ID:izk/L8Hg [sage]
Wiiflowが人気のようですね。
私もはじめ導入したのですが、ちょっと気に入らないところがあって、
cfg usb loaderにしたところ、満足して、そちらを使っています。
まあでも、cfgのほうはユーザーインタフェースがいまいちなので、
はじめちょっと迷いますが、iniがちゃんとかければ日本語に対応
してますし、テーマはダウンロードできますし、アップデートも
オンラインで・・。
最近wiiflow使ってないのでもしかすると機能アップしているかもしれ
ませんが、アップデートのときにかなり仕様が変わったりして、いやに
なったので・・。

ところで、IOS58でUSB2がうまくうごくと早くていいですが、
なぜか自分で改造しているアプリではうまくいってないように
見えます。そもそも最新のlibogcでコンパイルするとブラック
アウトしてわけがわからない状態になっています。
ググっても同じ症状の人がいなく、何がいけないのか??です。


799 : sun    2010/08/19(木) 13:50:05   ID:QS25olNI [sage]
Wii2台とも4.3jに更新しています、1台は4.3jのままでHDD(WBFS,NTFS領域)繋いでます
WiiMc1.0.7不具合出ませんがHD,ブルーレイ再生できませんPS3欲しい!
再生できないのはファイル側に問題が多い中身は真空波動研で確認できます
さてもう1台は4.1jにDGしていますcIOS60wad_victoryをインストールしてSDカードチャンネルからの起動
をしています、HBCやチャンネルなどをWADマネージャからインストールのちSDカードに移動、SDカードチャンネルから起動
このWii(WBFS,FAT32)はWiiMc1.0.8を使ってますが再生に問題はありません
中古のWii遊戯王5Dを買ってきました
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=244857&st=150&start=150
セーブデータを入れ替え(SDカードから本体へ)ためしてみましたら成功しているようです
後ほど書き込みます


800 : Y30    2010/08/19(木) 14:06:17   ID:iydT4Ckg [sage]
sunさん
ついに! 気になる気になる!


801 : sun    2010/08/19(木) 14:47:36   ID:QS25olNI [sage]
パンパカパ〜〜ン おめでとうございます
遊戯王ファイブデイズウィリーブレイカーズハッキング成功(私の場合かも?)
HBC削除しました、この状態からハックします(保険のためチャンネル残しました)
遊戯王セーブデータを本体につくります、SDカードにセーブデータを移動のちPCへ
sd:/private/wii/title/ryoj/data.binを差し替え
sd:/boot.elf(hackmii_installer_v8)を置きます
遊戯王起動Aボタンを押すと13回DVD入り口が光ります、そしていつもの
HACK画面がリモコンの1ボタンでインストール画面にHBCを即インストール
WiiMcをHBCから起動おぉ起動しました、作者様ありがとうございます
ハックしていないWiiは検証できませんごめんなさい(持っていないのと初期化は怖いので)


802 : riceball    2010/08/19(木) 15:49:38   ID:gABJ8/J6 
>>801 sunさん
とうとうやりましたね。
ハック成功したので、後はcISOの導入になりますね。
TBR 1.13MOD4.3でダウングレードして、cIOS249導入という流れになりますね。
TBR 1.13MOD4.3のやり方が今ひとつわかりませんが、IOS41の導入がミソのようです。
とりあえず4.3Jハック成功について、ABさんに報告してもよさそうですね(笑


803 : sun    2010/08/19(木) 18:01:03   ID:QS25olNI [sage]
私は止めときます
遊戯王売れてるようです安いのが無くなってゆく
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B001RIYG6I/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&qid=1282198234&sr=1-3&condition=used


804 : sun    2010/08/19(木) 18:31:34   ID:QS25olNI [sage]
>>802 ricebollさん
そうですね、新規ハックの場合cIOSの導入が難しいでしょうと思います
新品のWii買う余裕が無いので検証は出来ません
私の検証はHBCの入れ替えのようなもんでcIOSは考えなくてもよかったので
それのせいで報告できません(^^)


805 : 12584    2010/08/19(木) 19:51:39   ID:bOSCjY1c [sage]
>>801
sunさん
すげェ〜〜
俺も早速買ってきます。
連れのゲーム屋に中古の在庫ありました。


806 : sun    2010/08/19(木) 20:08:41   ID:QS25olNI [sage]
私、ぬけてます801でSDカードのセーブデータを本体に移動かコピーしてくださいを
書き忘れてますごめんなさい


807 : Y30    2010/08/19(木) 20:55:06   ID:iydT4Ckg [sage]
sunさん 凄いですね。
後は、甥っ子さんの4.3Jハック頑張って下さい。
4.3Uのセーブデータだと思うんですか、ソース見つけたので
Jのソースがあれば比べることが出来るかもしれませんね。
私には無理ですが
遊戯王探さないと!


808 : うぃ〜    2010/08/19(木) 21:25:14   ID:/Nptvjnk [sage]
おひさです。ずっとromってました、すいません(^_^;)
sunさん、素晴らしいです。
さっそく中古屋で買ってきました、¥980です(笑

一度本体更新4.3J後に、遊戯王からboot.elf起動OKです。
※僕の場合、スロットは12回点灯しました。
HBC108、BootmiiインストールOK
その後、TBRmod4.3を使ってダウングレード。
・IOS36を使い、IOS41インスコ
・IOS41を使い、IOS15ダウングレード
・IOS15を使い、IOS36へパッチ
・IOS36を使い、IOS15リストア
※これが正式手順か不明ですが得意の「だろう運転」です。

最後、cIOS249_rev20bをIOS36を使いNetwork installation OK
チャンネルからのUSB起動OK

以上、簡単ですが。。。
皆さんいつも活動ご苦労様です。自分はromるので精一杯です。
頑張ってください。


809 : 12584    2010/08/19(木) 21:43:07   ID:bOSCjY1c [sage]
遊戯王1000円でした(^^;

sunさんの検証通りでhackmii_installer_v0.8が立ち上がりました。
とりあえずHBC上書きしてみました。
事前にHBCは削除していません、0.7以降は4.3に対応してますからね(^^;


810 : 12584    2010/08/19(木) 21:56:54   ID:bOSCjY1c [sage]
>>808
うぃ〜さん('-'*)オヒサ♪です

この場合のIOS41は v3348ですか?


811 : うぃ〜    2010/08/19(木) 22:10:24   ID:/Nptvjnk [sage]
>>810 12584さん
毎度お疲れさまです。

IOS15-64-v257.wad
IOS15-64-v1031.wad
IOS36-64-v3351.wad
IOS41-64-v3091.wad

使ったのはこれだけです。

http://webrewwii.blogspot.com/2010/07/trucha-bug-restorer-113-mod-43.html
ミラーからは落とせませんでしたのでソースへ飛びました。
wii-homebrew.comがいつの間にやら?登録制になっていたので
適当にアカウント作って入手しました。


812 : 12584    2010/08/19(木) 22:33:32   ID:bOSCjY1c [sage]
>>811
うぃ〜さん

以前にミラーからTBRMOD_v1.13_4.3は落してありました。
現在は落せるようです。
CRC32: ACFB0716
MD5: 8872CBCC19D29BDA4932F3135E9960F8
SHA-1: ACC803AC6B57252C415EDF5947A6D34AB5BC9089


ちなみにSource元のforum.wii-homebrew.comから落したものは
CRC32: B6FB2C97
MD5: 4DC35536D2E0EB23504795CA94B00493
SHA-1: B421D6441B45A5725C6EC40C6E6832717385A387


遊戯王、俺は1000円で買いました(-。-;)y-


813 : 12584    2010/08/19(木) 22:57:01   ID:bOSCjY1c [sage]
>>811
うぃ〜さん
質問攻めでゴメンネ〜(^^;
役目を終えたIOS36はパッチあてたままですか?
それとも3607に戻しましたか?


814 : Y30    2010/08/19(木) 23:14:36   ID:iydT4Ckg [sage]
みなさん行動が早過ぎてビックリです。
うぃ〜さん Priちゃん検証で面白い発見ありましたか〜?


815 : うぃ〜    2010/08/19(木) 23:39:11   ID:/Nptvjnk [sage]
>>813 12584さん
いえ、検証だけしてNANDで戻しました(^_^;)
やるならパッチIOS36は、そのままでも正規IOS上書きでも
どっちでも良いと思います。

>>814 Y30さん
お恥ずかしいですが全然弄っていません(苦笑
最近はDQMBVの検証で忙しいです(爆


816 : riceball    2010/08/19(木) 23:39:44   ID:pmbav6QY [sage]
流石皆さん行動が早いですね。
自分も早速中古屋を3軒回って、遊戯王を購入しました。999円でした。
もしもの時に備えての意味もあります。
時間のある時に検証する予定です。


817 : 12584    2010/08/20(金) 07:04:26   ID:Dd/Ns54k [sage]
どなたか無改造4.3J新規ハックの纏めをABさんに〜〜
sunさんかうぃ〜さんになりそうですが
国内最速ですね〜(^_^)


818 : Y30    2010/08/20(金) 07:16:59   ID:1MoPar8U [sage]
リンネさんのブログで公開されてますよ。
sunさんのコメもありました。
たぶんsunさんの方がハックは早いとおもいます。

このブログは、情報は早いのですが導入までしか解説がなく、
使い方はどの記事も載っていません。
使い方まで載せてくれると、凄く良いブログになると思います。
PCについても詳しそうです。

先程新規ハックについてうぃ〜さんが教えてくれた
TBRmod4.3についてコメントしたんですが、
認証待ちで出て来ませんでした。


819 : riceball    2010/08/20(金) 08:20:37   ID:snyPhGDA [sage]
>>811 うぃ〜さん
無改造4.3J新規ハックのまとめを是非ABさんにして下さい。

>>818 Y30さん
リンネさんのブログは、最近注目しています。
以前、遊戯王のexploit(PAL版)について検証した記事を載せていたました。
Wiiのカスタム化についてはあまり詳しくないようで、4.3Jのリハックが無改造でも通用する・・・
みたいな内容になっているために、質問が殺到しているようです。


820 : riceball    2010/08/20(金) 08:35:48   ID:snyPhGDA [sage]
>>808>>811 うぃ〜さん
IOS41はハック完了後には不要になるので、アンインストールして多く方がいいと思います。


821 : うぃ〜    2010/08/20(金) 09:00:42   ID:ZnJ1jARE [sage]
僕が報告して良いのですかね?何も貢献してないので気がひけます(苦笑
昼間は無理なので夜になります。
ひとつだけ確認ですが、使うdata.binは>>799リンク先にある単体配布されている物で良いですかね。
僕はそれを使いました。


822 : riceball    2010/08/20(金) 09:18:58   ID:snyPhGDA [sage]
>>821 うぃ〜さん
気にされずに報告していいと思いますよ。
これまでもここにいる皆さんの分担作業をうぃ〜さんが見事に完結してくれているので、
むしろ感謝しています。
自分からも少し質問です。
TBRでIOS36にパッチをあてる行程では、どのようにしましたか?

IOS 36 menu
Install patched IOS36
Install IOS to slot: 36
Patch hash check(trucha): yes
Patch ES_Identify: yes
Patch nand permission: no
Patch version check: yes
これですか?GBAtempでの紹介の動画ではこのようになっています。
http://www.youtube.com/watch?v=82gHgUvHJDY&feature=player_embedded


823 : sun    2010/08/20(金) 10:35:35   ID:wxbbl0Y2 [sage]
TBRmod4.3はこれ?
http://www.gamedeta.com/archives/cat1/trucha_bug_restorer_113_mod_43/


824 : riceball    2010/08/20(金) 11:00:47   ID:F/K5YtsE 
>>823 sunさん
お疲れさまです。
TBR 1.13 MOD4.3の入手先ですが、
1.http://www.wii-homebrew.com/download/nintendo-wii-downloads/firmware-und-hacks/modifikationen/trucha-bug-restorer-113-mod-43
2.http://webrewwii.blogspot.com/2010/07/trucha-bug-restorer-113-mod-43.html
どちらでもおkだと思います。
sunさんが提示しているサイトの入手先は2の方のようです。


825 : うぃ〜    2010/08/20(金) 11:08:45   ID:DOlqwj8A [sage]
36へのパッチは全てyesでやりました。
デフォルトがそうなっていたので。
報告の件、今日中にはしようと思います。
ところで新規での成功実績は有りますか?
どちらにしても自己責任と記載が必要ですが。


826 : riceball    2010/08/20(金) 11:19:10   ID:F/K5YtsE 
>>825 うぃ〜さん
そうでしたか。ありがとうございます。
新規とは全くの無改造からのスタートという意味ですか?
その意味から厳密に言うと、ここにいる皆さんは該当しないことになりそうですね。
ただIOS構成やSystem Menuの内容から判断すると、IOS250あるいはIOS202がカスタム化されている以外は
無改造4.3J相当なので、新規と言ってもいいのではと思います。


827 : kazu    2010/08/20(金) 11:21:45   ID:m7nHT2K+ 
みなさまお久しぶりです。
うぃ〜さんへ 友人より譲り受けた3.2Jをそのまま4.3JにVerした
新規機体ですが成功しました。
USBから起動確認できましたので問題ないかと思います。
ただ書かれた通り自己責任記載は必要ですね・・・


828 : riceball    2010/08/20(金) 11:27:01   ID:F/K5YtsE 
>>827 kazuさん
お久しぶりです。priiloaderのことで登場していましたかね?
新規4.3Jでも成功したんですね。素晴らしいです。
これからも暇な時には遊びに来て下さいね。


829 : Y30    2010/08/20(金) 11:30:40   ID:1MoPar8U [sage]
リンネさんが4.2Jハックと同じ方法で記事出してます。
携帯からでよく解らないですが、ちょっと後半がイマイチです。
特に43番目は?
stub IOS削除よりうぃ〜さんのmod使った方法のほうが簡単に出来るのに
って思います。まだ実戦してないけど…


830 : riceball    2010/08/20(金) 11:42:44   ID:F/K5YtsE 
>>829 Y30さん
自分もリンネさんの最新記事見ました。リンネさんは流石に行動が早いですね。
4.2J新規ハックの方法でもおkということになりそうです。
TBRもわざわざ1.13(MOD4.3)は使わなくてもおk?
43番目は変ですね(笑
それにしても4.3Jは結局ハック対策だけで、カスタム化対策は4.2J以降されていない
ということになりそうですね。

>うぃ〜さん
リンネさんに一足先を越されたのは残念ですが、簡便且つ安全なやり方という意味で
是非ABさんへ報告して下さいね。


831 : riceball    2010/08/20(金) 11:45:47   ID:F/K5YtsE 
>>830一部訂正
改めて確認したところ、リンネさんもTBR 1.13 MOD4.3を使用していました。


832 : kazu    2010/08/20(金) 11:46:07   ID:m7nHT2K+ 
>>828 riceballさん
前回の時と名前間違えて投稿してました^^;
前回はsuzuで投稿してます
宜しくお願いします


833 : kazu    2010/08/20(金) 11:49:25   ID:m7nHT2K+ 
>>832 追記です。書き忘れてました。
私はTBR 1.13 MOD4.3を使わなかったです。


834 : riceball    2010/08/20(金) 11:58:56   ID:F/K5YtsE 
>>833 suzuさん
>>504ですね。
しばらく待っていた甲斐がありましたね。良かったですね。
TBR 1.13MOD4.3を使わなかったとは、TBR 1.11を使ったということですか?


835 : riceball    2010/08/20(金) 12:00:48   ID:F/K5YtsE 
suzuさん
すみません。
>>504ではなく>>503でしたね。


836 : suzu    2010/08/20(金) 12:18:50   ID:m7nHT2K+ 
riceballさん
すいません、メモ取ってなかったので作業思い出したら
使ってました・・・壁にぶつかってばかりでいろいろ試していたので
記憶抜けてました。すみません。
Pimp My Wii 2.02使ったりWadmanager1.7から
wad登録とかいろいろ変な行動とってたどり着いたので・・・


837 : riceball    2010/08/20(金) 12:24:43   ID:F/K5YtsE 
>>836 suzuさん
やはり使っていたんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
それにしても壁にぶつかりながらたどり着いた時は感動したことでしょう。
本当に良かったですね。


838 : riceball    2010/08/20(金) 12:37:23   ID:F/K5YtsE 
>>836 suzuさん
何度もすみませんが、IOS41.wadはインストールしましたか?


839 : suzu    2010/08/20(金) 12:54:54   ID:m7nHT2K+ 
riceballさん HBCが入った時点でテンションが上がって
お酒飲みながらだったらので詳しくは覚えてないのですが
Wadmanager1.7で−IOS34-64-v3348.wad−IOS34-64-v3607.wad−IOS36-64-v3351.wad
−IOS36-64-v3607.wad−IOS61-64-v5405.wad−IOS61-64-v5661.wad
とcIOSX rev20b と Pimp My Wii 2.02などを使ったと思います。
メモとって無くお役に立てずに申し訳御座いません。


840 : sun    2010/08/20(金) 12:55:40   ID:wxbbl0Y2 [sage]
さっき、気がつきましたカスタマイズWiiさんへ行くと
マウスカーソルが・・・・


841 : 12584    2010/08/20(金) 17:42:44   ID:Dd/Ns54k [sage]
覚書さんのところでもPimp my wiiを使った4.3Jハック記事にしてますね〜
以前4.2J新規ハックでPimp my wii使った後プリチャンインスコシステムメニュー破壊
という苦い経験があるのでちょっと怖いですね(^^;
>>808の方法がベストでしょうね。


842 : 12584    2010/08/20(金) 17:52:22   ID:Dd/Ns54k [sage]
テスト版ではなく正式なものがリリースされたみたいですね〜
YU-GI-OH 5D Exploit NTSC-J
http://www.wiidewii.com/read.php?51,15486

DVD動作確認しました。


843 : 12584    2010/08/20(金) 17:53:46   ID:Dd/Ns54k [sage]
>>842
DVDスロは光らずにブラックの背景に文字が
hackmii_installer_v0.8の起動も少し早いですね


844 : 12584    2010/08/20(金) 17:57:43   ID:Dd/Ns54k [sage]
>>842
変な日本語になってる。。。(-。-;)y-

テスト版ではなく正式なものがリリースされたみたいですね〜
YU-GI-OH 5D Exploit NTSC-J
http://www.wiidewii.com/read.php?51,15486

セーブデータのアイコンも変わってます。

DVDスロは光らずにブラックの背景に文字がタイピンングされていく〜〜
hackmii_installer_v0.8の起動も少し早いですね


845 : うぃ〜    2010/08/20(金) 23:12:24   ID:C6DSM9A2 [sage]
とりあえず纏めましたので貼っておきます。

遊戯王5D Savedata exploit NTSC-J

<準備物>
[0]遊戯王5Dウィーリーブレイカーズ
中古ショップなどで購入
[1]4.3J_yu-gi-oh_hackpack.rar
http://www.mediafire.com/?4y32v3s556qfccz
[2]HackMii Installer v0.8
http://bootmii.org/download/
[3]NUS Downloader 1.5a Beta
http://webrewwii.blogspot.com/2010/06/nus-downloader-15-beta.html

<手順1:SDカードへのファイル構築>
1.準備物[1]4.3J_exploit_packを解凍しSDへコピーする。
2.準備物[2]HackMii Installer v0.8のboot.elfをSDルートへコピーする。
3.準備物[3]を使い、以下IOSをダウンロードしSDルートへコピーする。
  *IOS15-64-v257.wad(TBR用)
  *IOS15-64-v1031.wad(TBR用)
  *IOS36-64-v3351.wad(TBR用)
  *IOS41-64-v3091.wad(TBR用)
  *IOS38-64-v4123.wad(cIOS用)

<手順2:HomeBrewChannelのインストール>
1.遊戯王5Dのセーブデータを作るため、起動してキャラ作成のみ行う。
2.本体セーブデータ管理より、Wii側の遊戯王5Dデータを消去する。
3.本体セーブデータ管理より、SD側の遊戯王5DデータをWiiへ移動させる。
4.再度、遊戯王5Dを起動する。タイトル画面でAボタンを押す。
5.少し待つとHackMii Installerが起動する。
6.HomeBrewChannelとBootmiiをインストールする。

<手順3:IOS36へのTrucha Bug適用>
1.HBCよりTrucha Bug Restorer 1.13 MOD 4.3を起動する。
2.Select which IOS to load:IOS36のままAボタンを押す。
3.Press 1 or Start to start the application...と出るので1ボタンを押す。
4.Install IOS41を選択してAボタンを押す。
5.<Load IOS from sd card>のままでAボタンを押す。
6.Press A to start installation...と出るのでAボタンを押す。
7.IOS41(Rev3091)がインストールされる。
8.Press any button to exit...と出るので何かボタンを押すとHBCへ戻る。

9.再度Trucha Bug Restorer 1.13 MOD 4.3を起動する。
10.Select which IOS to load:IOS41に変更しAボタンを押す。
11.Press 1 or Start to start the application...と出るので1ボタンを押す。
12.Downgrade IOS15を選択してAボタンを押す。
13.<Load IOS from sd card>のままでAボタンを押す。
14.もう一度<Load IOS from sd card>のままでAボタンを押す。
15.Preparations complete, press A to start step 1...と出るのでAボタンを押す。
16.Press A to start step 2...と出るのでAボタンを押す。
17.IOS15(Rev257)がインストールされる。
18.Press any button to exit...と出るので何かボタンを押すとHBCへ戻る。

19.再々度Trucha Bug Restorer 1.13 MOD 4.3を起動する。
20.Select which IOS to load:IOS15に変更しAボタンを押す。
21.Press 1 or Start to start the application...と出るので1ボタンを押す。
22.IOS36 menuを選択してAボタンを押す。
23.Install patched IOS36を選択したままAボタンを押す。
24.<Load IOS from sd card>のままでAボタンを押す。
25.Press A to start the install...と出るのでAボタンを押す。
26.IOS36(Rev3607)にTruchaBugが適用される。※IOS36はRev3351にはなりません。
27.Press any button to exit...と出るので何かボタンを押すとHBCへ戻る。

<手順4:cIOS249のインストール>
1.HBCよりcIOSx_Rev20b_Installerを起動する。
2.[+]Select IOS version to use during installation:
  <IOS36>を選択してAボタンを押す。
3.>>If you agree, press A button to continue.なのでAボタンを押す。
4.[+]Select base IOS version:
  < IOS38 v4123 >を選択してAボタンを押す。
5.[+]Select Custom IOS installation slot:
  < IOS249 >のままAボタンを押す。
6.[+]Select Custom IOS installation mode:
  < WAD installation >のままAボタンを押す。
7.[+]Select source device:
  < Wii SD Slot >のままAボタンを押す。
8.パッチIOS36を使い、IOS38ベースのcIOSが、IOSスロット249にインストールされる。
9.[SUCCESS]: Custom IOS installed successfully!!と出れば成功。
10.Press any button to continue...と出るので何かボタンを押しBボタンでHBCへ戻る。

<手順5:IOS15のリストアと、IOS41のアンインストール>
1.HBCよりTrucha Bug Restorer 1.13 MOD 4.3を起動する。
2.Select which IOS to load:IOS36のままAボタンを押す。
3.Press 1 or Start to start the application...と出るので1ボタンを押す。
4.Restore IOS15を選択してAボタンを押す。
5.<Load IOS from sd card>のままでAボタンを押す。
6.Press A to start installation...と出るのでAボタンを押す。
7.IOS15(Rev1031)がインストールされる。
8.Press any button to exit...と出るので何かボタンを押すとHBCへ戻る。
9.HBCよりWAD_Manager_1.5_Multimod..を起動する。
10.IOS41-64-v3091.wadを選択しAボタンを押す。
11.[+]Select action: < Uninstall WAD >に切り替えてAボタンを押す。
12.Press any button to continue...と出るので何かボタンを押しHOMEボタンでHBCへ戻る。

以上で最低限のハック作業は完了です。
あと、cIOS202や222,223などのインストールは必要に応じて実施してください。


846 : うぃ〜    2010/08/20(金) 23:21:11   ID:C6DSM9A2 [sage]
>>845
<手順1:SDカードへのファイル構築>
1.準備物[1]4.3J_exploit_packを解凍しSDへコピーする。

この文面は間違いです。
→4.3J_yu-gi-oh_hackpack.rarを解凍しSDへコピーする。


847 : うぃ〜    2010/08/20(金) 23:34:22   ID:C6DSM9A2 [sage]
>>845 【補足】
手順の中でTruchaBugを適用しているIOS36(3607)は、今後のためを
考えて正規IOSを上書きしていません。

sunさん初め、皆さんいつも色々な情報感謝しますm(_ _)m


848 : うぃ〜    2010/08/20(金) 23:41:53   ID:C6DSM9A2 [sage]
>>845 【追記】
忘れていました。

【導入は自己責任でお願いします】

・・・・・orz


849 : riceball    2010/08/20(金) 23:47:10   ID:snyPhGDA [sage]
うぃ〜さん
待ってました。お見事です。
早速4.3J_yu-gi-oh_hackpack落としました。
中身を確認したのですが、1点だけ疑問があります。
WADフォルダの中身はWADManager-_installers_-WADM.wadが入ってます。
IOS41-64-v3091.wadをNUS Downloaderで落としてWADフォルダに配置ですよね。
自分の勘違い?


850 : うぃ〜    2010/08/20(金) 23:53:35   ID:C6DSM9A2 [sage]
>>849 riceballさん
すいません。そのWADM.wadは使いませんでした・・・orz

WM起動するとSDルートにアクセスするようwm_cfg変更しているので
IOS41-64-v3091.wadはTBRと共用ですのでSDルートで構いません。


851 : うぃ〜    2010/08/20(金) 23:55:30   ID:C6DSM9A2 [sage]
>>849 riceballさん
もし質問などが出てきたら、WADManager-_installers_-WADM.wad
でWMはチャンネル化しておいた方が良いですよ。とでも言っておいて
ください(苦笑


852 : riceball    2010/08/20(金) 23:57:34   ID:snyPhGDA [sage]
wm_configの中身を確認しました。
StartupPath=SD:/
これのことですよね。なるほど。


853 : 12584    2010/08/21(土) 00:00:03   ID:UvB/8Cdc [sage]
>>850
うぃ〜さん乙です

249rev20インスコ後ではエルメスはhash badで223や202等はインスコできません。
先に導入していても上書きでも同じエラー出ます。
202や223等をインスコする予定があるなら最初に249rev19導入かと

>>844のYU-GI-OH 5D Exploit NTSC-J使った方がhackmii_installerの起動が若干早いです(^^;


854 : うぃ〜    2010/08/21(土) 00:03:18   ID:OWUeMdYI [sage]
>>853 12584さん
hash bad・・・・orz そうでしたね。
もう手遅れな感じです。質問など有ればフォローお願いします。

もちろんYU-GI-OH 5D Exploit NTSC-Jにしています。感謝。


855 : riceball    2010/08/21(土) 00:06:36   ID:Ilv0tkPs [sage]
>>850 うぃ〜さん
wm_configの配置はWADフォルダでないといけないのですか?
すみません。使ったことがなくてよくわかりません。


856 : 12584    2010/08/21(土) 00:11:35   ID:UvB/8Cdc [sage]
>>855
riceballさん
横入りしますが
通常wm_configは必要無いと思いますよ
必要なWADが直ぐに見つかるようにと初心者さん向けに、うぃ〜さんの真心ですね


857 : うぃ〜    2010/08/21(土) 00:15:35   ID:24H3RCqU [sage]
>>855 riceballさん
はい、その様な仕様でした。もう寝ます。
ハッシュバッドが気懸かりですが、まあ何とかなるでしょうか。
でわでわ。


858 : riceball    2010/08/21(土) 00:23:46   ID:Ilv0tkPs [sage]
>>856 12584さん
ありがとうございます。
自分も4.3J新規ハックのファイルを構築していました。
自分の場合、IOS41-64-v3091をWAD Managerでインストール(IOS36使用)、アンインストール(IOS249使用)
と考えてたので、WADフォルダに配置しています。
これでもおkですよね。


859 : riceball    2010/08/21(土) 00:28:20   ID:Ilv0tkPs [sage]
>>857 うぃ〜さん
ありがとうございます。
みんなが待ちに待っていた無改造4.3J新規ハックの手順をわかりやすく、安全に纏めていただき
ご苦労さまでした。ゆっくり休んで下さいね。
ABさんがどのような記事にするのか気になるところです。


860 : 12584    2010/08/21(土) 00:36:00   ID:THIjWPkE 
>>841も気になります(^-^;

861 : Y30    2010/08/21(土) 00:48:57   ID:Qj57vEKg [sage]
ここまで丁寧に纏めてあると、間違い用がないですね。
毎度うぃ〜さん感謝です。
それにしてもsunさんの情報早くてビックリします。
PMWは自動でいろいろやってくれるみたいですが、
12584さんの年末か年始にあった不具合が怖いですね。
初心者には、向いてるかも知れませんが、パッチやインスコを自動でされると
自分で把握できなくなるのが一番怖いと思います。

IOS36にパッチを当てたままの状態なら、Priちゃんもそのままインスコ可能になるかもですね。


862 : riceball    2010/08/21(土) 01:00:44   ID:Ilv0tkPs [sage]
WAD Manager 1.5 Multimodを使ってみて気付いたのですが、wadファイルをwadフォルダに配置せず、
SDルートディレクトリに配置しても扱えるんですね。
WAD Manager_1.5までは、WADフォルダに配置しないと認識できなかったはずですが。
ということはWADフォルダはなくてもいいということになりますね。


863 : riceball    2010/08/21(土) 01:21:14   ID:Ilv0tkPs [sage]
>>862 Y30さん
全く同感です。
ところで、ずいぶん前に検証した>>95
Wii Backup Managerで作成したwbfsファイルUSBメモリ(FAT32)に配置して、USB Loaderからの起動。
これでWiiflowからの起動方法がわかりました。
wiiflow.iniの「partition=WBFS1」を「partition=FAT1」に変えて、Wiiflow起動
初期画面で「Install」「Partition」のアイコンが出てくるので、「Partition」を選択すると、
「FAT1」が選択できます。ゲームの起動も問題なしです。
一度USBのFAT partitionを認識すると、USB:/wiiflow/wiiflow.iniが作成され、次からはWiiflow起動すると
自動的にUSBメモリを読むようになります。
もちろんHDDを接続していたら、そちらも読みに行きます。
その後、SDのwiiflow.iniのpartition=WBFS1になりますが、USBメモリを接続すると、設定の項目のpartitionでは
WBFS1,FAT1が選択できるようになっています。


864 : Y30    2010/08/21(土) 10:22:38   ID:Qj57vEKg [sage]
K-Mさんもハック記事だしてます。
cIOS導入はうぃ〜さんの方法と同じようです。
リンネさんの所ではダウングレードIOS15でエラー吐かれる人が多いですね。
出来たと言う人もいますがどうなんでしょう?
前から遊戯王じゃない他の2つのソフトのハック動画を見たときも
IOS41とMMMを使ってたので、エラー出る人は、うぃ〜さんのやり方なら上手くいくかもしれません。
4.3ハックはIOS41が鍵なんですかね。
まだ遊戯王が手に入ってないんで検証できませ〜ん。


865 : うぃ〜    2010/08/21(土) 11:25:29   ID:24H3RCqU [sage]
僕の環境でもいきなりダウングレードIOS15をすると-1017が出ました。
なのでIOS41を先にインストールしました。
色んなブログで紹介されだしてきましたが、やり方が様々で面白いですね。


866 : riceball    2010/08/21(土) 12:50:46   ID:rC1CF9hs 
K-Mさんの記事見ました。
カスタマイズWii」というブログ名になっていることが納得できる内容ですね。
思わずコメしておきました。
sunさんやうぃ〜さんの方が早かったのに〜〜とちょっと悔しいですが(笑
IOS41のインストールが鍵なんですね。
リンネさんの場合、それをやっていないとなると、どうも信憑性に欠けますね。


867 : Y30    2010/08/21(土) 14:51:45   ID:djefv1II [sage]
cIOS導入はうぃ〜さんが一番早かったですね。
もしブログで紹介していたら感謝×3のコメばかりでしょう。
時代はヨン様ではなくうぃ〜様です(笑)

知る人ぞ知る掲示板でと思っていたんですが、ROMっている人も多いようですね。(多分)
うぃ〜さんは解ってて纏め記事を出してくれました。ソース元はここ?だったりして。
俺が最初に発見したとか、そういう事を気にせず、更に実証済みですから本当に頭が上がりません。
心意気がすごくうれしいです。他のみなさんも同じです。だからここ好きなんですよね。
なかなか私は情報提供できていないのでお役に立ててないですが、改めて今後ともよろしくです。

残るは、PMWの結果がどうなのかちょっと知りたいですね。覚書さんのところはコメントないので〜


868 : sun    2010/08/21(土) 16:24:18   ID:QBX7HK6E [sage]
一番(笑)


うぃー様ありがとうございます、お疲れ様です
 
ドラクエのチート出てますね、カード全部とか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1278495790/
使わない?


869 : 名無しさん    2010/08/21(土) 17:05:38   ID:+Y5Byz3U 
すみません。お伺いしたいのですが、日本製のWIIでアメリカのWIIソフトを動かす事はできませんか?
すでにVERは4.3Jになっており、最近見つけたWII HACKというのもできません。何か方法はありますか?


870 : riceball    2010/08/21(土) 17:25:47   ID:rC1CF9hs 
JPN consoleのWiiで改造せずに、海外のソフトを起動することはできないと思いますよ。
どこのサイトを見て「WII HACK」というものを試しているかわかりませんが、
ハック済みから4.3Jにアップしたのなら>>380>>424を参考に
新規なら>>845を参考に


871 : Y30    2010/08/21(土) 17:26:15   ID:djefv1II [sage]
>>869
4.3Jでも遊戯王があればHACK可能ですよ。いま巷で話題になっています。
試してないから解らないけど、Priiloaderを導入してhacks.iniを配置
「Region Free Wii & GC Games」を有効にすればできるのかな?


872 : うぃ〜    2010/08/21(土) 17:47:53   ID:OWUeMdYI [sage]
>>866 riceballさん
>>867 Y30さん
遊戯王のexploitは随分前から話題になっていたと思いますし、
4.3でのcIOSの導入に至ってはもっと前から海外で実行されて
いますね。なもんで、全く対したことでは無いと思いますよ。
4.3Jでのネックはどうやってboot.dolなどを起動させるかという
ことでしたから、そこは作成者の方だけが一番と思います(笑)

僕が手順などをまとめる動機はただ単に情報を発信したいだけ
ですので、ブログを運営されている方のように、別段他の意味が
有るわけでもないです。
ただ画像などを絡められないので表現が難しく苦労します(^_^;)

>>868 sunさん
存じておりますので大丈夫です(^^)
わざわざありがとうございます。

あと、>>845に関して、若干の修正を加えた改訂版をまとめています。
ちょっと自分的に不満足な所が多かったので再貼り付けをお許しください。
例のhash badの件ですが、パッチIOS36を使用可能でしたので、
その辺りも追記しようかなと思います。


873 : 名無しさん    2010/08/21(土) 17:52:51   ID:+Y5Byz3U 
ご返事ありがとうございます。4.3JのHACKは遊戯王がないとできないんですね・・・。
MANHUNT2がやりたかったのですが、WIIをもう一個買うのはバカらしいし。遊戯王を使わなくてもHACKができるようになるまで待ってみます。
皆様、ありがとうございました。


874 : riceball    2010/08/21(土) 20:27:08   ID:Ilv0tkPs [sage]
>>872 うぃ〜さん
そう謙遜されなくても(笑
ハックはexploitがあれば比較的簡単ですが、その後のダウングレードやcIOSの導入に手こずる人が
多いと思います。4.2Jの時もそうでした。
だから、うぃ〜さんやK-Mさんのようにわかりやすく纏められる人はすごいと思いますよ。
ABさんはまだ記事にしていなようなので、多分自分でも検証しているのでしょうね。
記事になれば恐らく質問が殺到するでしょう。できる限りサポしようと思います。

IOS36にパッチをあてているといろいろとメリットもありそうですね。
Priiloaderの導入はどうですか?+ボタンだけで導入できるはずですよね。


875 : ケンタロウ    2010/08/21(土) 21:28:54   ID:/ML1on72 
7 万で練習相手になったんだが、最近の子のテクやべぇぞ!!
特にオ マ ○ コをギューッて締めるワザ!あれなんなんだよ!?
めちゃくちゃ気持ちよくて、中 出 ししまくったっつーの!(笑)

ていうか、ぶっちゃけHの練習する必要ないんじゃね?(^^;)
http://less.g-killing.net/e1yggse/


876 : Y30    2010/08/21(土) 21:35:15   ID:Qj57vEKg [sage]
うぃ〜さん 待ってますね。

PAL版とJAP版のソースファイルを落としたんですがmakeできませんでした。

違いを見つけるには、1つ1つ照らし合わせなきゃ無理なんですかね。
なんか良い方法があれば良いのですが。


877 : うぃ〜    2010/08/21(土) 21:59:03   ID:OWUeMdYI [sage]
>>874 riceballさん
残念ながらpriiloader_rev78、rev98共に、IOS36でのインストール
出来なくなっているようです。
代替としてIOS58となっています。[+]のみでインストールしようとすると
IOS58にパッチをあてていない為に、-1017で弾かれてしまいました。
4.3Jハック後のpriiloader導入に関しては、cIOS249を使う[B]+[+]で
間違いないと思います。


878 : riceball    2010/08/21(土) 22:48:48   ID:Ilv0tkPs [sage]
HackMii installer_v0.8でHBC1.0.8、BootMii_v1.3を導入している人に質問です。
HBCからのアプリの起動、priiloaderからのHBC起動は問題ないですか?
BootMii_v1.3の他のversionとの互換性は大丈夫ですか?


879 : sun    2010/08/21(土) 23:45:57   ID:QBX7HK6E [sage]
>>878 ricebollさん
pliiloader_v0.4_rev78 IOS_v80 SYStemmenu_v512
HBCは起動しません launch Title からWiiFlow起動しました
NANDの検証は明日にでもおやすみなさい(--)


880 : らこ    2010/08/22(日) 00:47:46   ID:yR1U/CeI [sage]
>>876
unix系のコマンドを入れてあれば、
diffで比較できます。(windowsでもunix系のコマンドをまとめたのがいくつかあります)
(そのままパッチにもなったりします)
ディレクトリ指定していっぺんにできますので便利です。
コマンドラインのに慣れているので、GUIのはわかりません。
プログラム改変していると必須です。

とても興味があるんですが、昔から、あまのじゃくで、
他人のやらないほうへどうもいってしまいます。


881 : うぃ〜    2010/08/22(日) 06:09:39   ID:DPQfOO7w [sage]
cIOS223をGXで試用してからGXとcfgでUSBを認識しなくなりました。
wiiflowとneogamma、PCでは問題無しでした。
GX937でモンハン3を223で起動→ブラックアウトしてからだと思います。
間違えました。モンハン3は249で起動可能でした。
現在は復旧できましたが少しヒヤッとしました(;^_^A
GXについてはconfigフォルダ直下の単体ファイルを全削除しdolも入れ直し。
cfgはv41なら認識したので、そこから最新へオンラインアップデートしてok。
念のためusb-loader直下の単体ファイルを全削除。
何が問題だったのか不確定ですが再検証はこわいのでやめておきます。

あと、4.3ハックまとめ改訂版については一旦保留します。
よくよく考えてみると無改造機体での検証は出来ていませんからね^ロ^;


882 : 12584    2010/08/22(日) 08:41:52   ID:KFETE3Y+ [sage]
>>878
riceballさん
Priiloader_v0_5_ (beta v4)rev98ではご存知のとおりIDの変わったHBC1.08には飛べません
鯖の調子が悪いのかbeta v5へのオンラインアップデートも出来なくなってますね(^^;
HBCからアプリの起動は問題ないですよ。


883 : funa    2010/08/22(日) 09:45:03   ID:RrYWIHkA 
riceballさん・うぃ〜さん、はじめまして
かなり恥ずかしい質問なのですが、
Wii本体3.1jでcioscorp3.3をいれているのですが、darkcorpを入れると
ブリックしてしまいまいますか?


884 : riceball    2010/08/22(日) 10:09:09   ID:Ilce/iT+ [sage]
>>879 sunさん
>>882 12584さん
ありがとうございます。
やはりPriiloaderからHBCの起動はできないのですね。
HBC1.0.8からIOS58によるUSB2をサポートするようになり、cIOSのサポートをしなくなった?
ことで、エミュ御三家やWiMCがこれに追随しているようです。
気になるMPlayerは更新が止まっていて方向性がはっきりしていないようです。
もしかするとWiiMCへと移行していくのかも知れません。
一方Loader系では、Wiiflowの開発者の間でこのことが議論されていて、IOS58とcIOSで起動速度などを
比較して、結論としてcIOSのサポートを維持する方向になっているようです。
現時点では、エミュ御三家やWiMCも使うならHBC1.0.8にアップしておく方がいいかと思います。
Loader系がHBCの方向性に追随するようになったら、必然的にHBCのアップが必要になると思います。
SNEEKの場合、NANDのHBCが1.0.7あるいは1.0.8では使えないらしいので、NANDにはHBCは1.0.6を
インストールすることで使えます。しかし、HBC1.0.7あるいは1.0.8がインストールされたreal NANDを
SNEEKのNANDにすると、HBCが使えないということになります。
対応として、自分はHBC1.0.6とHBC1.0.7(1.0.8)の両方をインストールしています。
PriiloaderからはHBC1.0.6に飛べます。


885 : riceball    2010/08/22(日) 10:31:40   ID:Ilce/iT+ [sage]
>>881 うぃ〜さん
自分も以前Newスーパーマリオの起動をGXr843で試した時に、同じ経験をして焦った記憶があります(笑
http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/yuks/4/445
公式版では自動ロックを解除しないとゲーム設定ができず、さらに設定をsaveしないと反映されないようです。
自分は設定を設定をsaveせずにゲームを起動したことが原因だったと思いました。
うぃ〜さんのGX_r937は公式版それともpapaさんの日本語版ですか?

4.3ハックまとめ改訂版は保留ですか。ちょっと残念です。
自分は改訂版を確認してから、検証するつもりでした。
時間のある時(多分明日)に検証予定です。検証後はNANDで現状4.2Jに戻すつもりですが(笑
無改造機体での新規4.3Jハックの報告はどうでしょう。
K-Mさんの場合、無改造黒Wiiの検証、覚書さんは改造機体での検証、
リンネさんの場合正直なところ信憑性が低いと思います。


886 : riceball    2010/08/22(日) 10:39:01   ID:Ilce/iT+ [sage]
>>883 funaさん
自分はcIOSCORP_v3.3やDARKCORPを導入したことがないのでよくわかりません。
導入歴のあるうぃ〜さんのレスを待って下さい。
お使いのWiiは神機のようなので、DARKCORP導入前にNANDを取っておくことをお勧めします。


887 : 12584    2010/08/22(日) 10:49:04   ID:KFETE3Y+ [sage]
>>884
riceballさん
HBC1.08&1.06、その手がありましたか
そろそろcIOSX rev21来そうですね〜
面白いものになってる!?とか(^^;


888 : funa    2010/08/22(日) 10:50:19   ID:RrYWIHkA 
riceballさん早速のご返事ありがとうございます。
うぃ〜さんのレスを待ってみます。
ご忠告の通りdarkcorp導入前にNANDを取ります。


889 : うぃ〜    2010/08/22(日) 16:47:42   ID:ohEDIQws [sage]
>>888 funaさん
3.1JでDarkCorpというのは望ましくはないと思いますが、元々最近のCorpはどんなSystemMenuにも対応はしていると思います。
ただブリックするかどうかと聞かれると、コチラで同じ環境で検証出来ないので分かりません。
神機でBootMiiオートブート設定出来ていて、かつNANDバックアップをとっていれば大丈夫だと思います。
僕が同じ環境なら何の心配もせずアップデートします。
もし更に詳細が必要なら、以下の情報を提示してください。

・現時点で採取したpimpmywii.csvの提示
インストールしようとしているCorpの情報元(入手先)


890 : funa    2010/08/22(日) 17:02:03   ID:RrYWIHkA 
うぃ〜さん、早速の返事ありがとうございます。
・現時点で採取したpimpmywii.csvの提示
は、なぜか0kbでデータが取れないのです。
インストールしようとしているCorpの情報元(入手先)
はDARKCORP_v1.1_Fullというものを導入しようかと思っていました。


891 : funa    2010/08/22(日) 17:06:09   ID:RrYWIHkA 
言い忘れたのですが、FW4.2jにアップして更新のスキップやloder系を直接起動
したくて・・・


892 : うぃ〜    2010/08/22(日) 17:15:51   ID:QXb8DNEc [sage]
>>891 funaさん
すいません。最近のCorpはpimpmywiiのInfosではとれないですね。
間違ってました。
SyscheckもしくはSoftchipなどでひとつずつ取るしかないですかね。

>>FW4.2jにアップして更新のスキップやloder系を直接起動したくて・・・
その対応としてDarkCorpは違うと思います。
いますぐに記述できる環境では無いのでしばらく待つか、他の方の
レスをお待ちください。


893 : funa    2010/08/22(日) 17:28:18   ID:RrYWIHkA 
FW4.2jにアップするのはやはり危険なのですか?
IOS250 (ver 65535)
IOS249 (ver 17)
IOS236 (ver 1)
IOS202 (ver 2)
IOS60 (ver 65535)
IOS58 (ver 6175)
IOS55 (ver 65535)
IOS53 (ver 65535)
IOS50 (ver 65535)
IOS38 (ver 65535)
IOS37 (ver 65535)
IOS36 (ver 65535)
IOS35 (ver 65535)
IOS34 (ver 65535)
IOS33 (ver 65535)
IOS31 (ver 65535)
IOS30 (ver 65535)
IOS28 (ver 65535)
IOS22 (ver 65535)
IOS21 (ver 65535)
IOS20 (ver 65535)
IOS17 (ver 65535)
IOS15 (ver 65535)
IOS14 (ver 65535)
IOS13 (ver 65535)
IOS12 (ver 65535)
IOS11 (ver 65535)
IOS9 (ver 65535)
以上が現在のiosのバージョンです。
ご教授よろしくお願いします


894 : うぃ〜    2010/08/22(日) 17:38:11   ID:QXb8DNEc [sage]
>>891 funaさん
やりたいことはどっちですか?

1.バックアップディスクディスクドライブチャンネルから更新要求無しで起動。
 FWも4.2Jにしたい。

2.USB Loader系でチャンネルから直接ゲーム起動したい。
 バックアップディスクの起動はNeogammaやSoftchipで良い。4.2Jにもしたい。

1.ですと、確かにCorp導入が必須ですが、新しいソフトでは未対応も有るかと。
2.ならCorpは全くもって不要です。
どちらにしても正規ディスクなどの更新要求回避にはPriiloader導入必須です。

また、今4.2Jにアップするためには4.2J要求ソフトでのオフライン更新になります。
またはシステムの手動インストールです。

Corp_v3.5無効化については経験が有ります。参考までに画像見ていただいて、
出来そうならフォローしますが、注意が必要なのは、3.1Jcorpから4.2Jへの飛び級
更新という部分ですね。
http://lh4.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SymYzGFmeUI/AAAAAAAAAMA/8envvLNCYJU/s576/IOScheck091217.jpg


895 : うぃ〜    2010/08/22(日) 17:49:52   ID:QXb8DNEc [sage]
>>893 funaさん
3.1JでCorp_v3.3(4.1J相当)というのも恐ろしいですね。
この状況からオフラインで4.2J更新すると、まずSysmenu_v480と
IOS70がインストールされると思います。
それは正常に完了すると思いますが、2回目更新時に正規ソフト
からではIOSが上書き出来ません。
Sysmenuは4.2JですがIOSはCORP_v3.3(4.1J相当)のままです。
ブリックはしないでしょうがどんな影響が出るかは予測不能ですね。


896 : funa    2010/08/22(日) 17:59:52   ID:RrYWIHkA 
1.バックアップディスクディスクドライブチャンネルから更新要求無しで起動。
をしたいのですが、システムツールを探していたのですが4.2jからしか
出来ないみたいだったもので・・・
他に更新要求無しで起動できる方法はないですか?


897 : 12584    2010/08/22(日) 18:00:11   ID:kDeJ1cg6 [sage]
>>893
funaさん

4.2Jのディスクで更新

Priiloaderを導入しオンラインディスク更新回避設定
更に起動させたいローダーのdolのインストール
flowなら NForwarderWiiflow.dol
cfg_なら cfg_forwarder.dol
更にautobootをInstalled Fileに設定
これでwii起動時にflowが立ち上がります

うぃ〜さんが仰るようにバックアップディスクをDDCから起動するにはCorpフルインスコが必須です


898 : うぃ〜    2010/08/22(日) 18:15:57   ID:QXb8DNEc [sage]
>>896 funaさん
はい、そうなるとCorpとPriiloader必須です。
簡単に手順を書きます。

0)NANDバックアップとWii電源ON→Bootmiiオートブート再確認
1)WadManagerでSysmenu_v480とIOS70のインストール
 ※もしくは4.2J要求ディスクでオフライン更新1回だけ実行
2)DarkCorpのフルインストール
3)Priiloaderの導入と、Block Update関連の設定
 http://code.google.com/p/priiloader/downloads/detail?name=Priiloader_Beta.dol&can=2&q=  
 
 ・hacks.iniをSDルートに置く。 
 ・Priiloaderのboot.dolをHBCから起動
 ・[B]+[+]→[A]でインストール実行
 ・Wiiメニュー画面でRESET長押しPriiloaderへジャンプ
 ・各種設定と保存する

となりますね。先ほども書きましたが新しいソフトで起動しない物
も出てくるとは思います。
如何なる見方をしても、USB Loaderが優れていますがそこは本人の自由です。


899 : funa    2010/08/22(日) 18:23:58   ID:RrYWIHkA 
USB Loaderだと無理にバージョンアップしない方がいいですか?

900 : うぃ〜    2010/08/22(日) 18:27:11   ID:QXb8DNEc [sage]
>>899 funaさん
そこはもう気持ちの問題です。
僕は最新4.3Jで使ってます。


901 : funa    2010/08/22(日) 18:31:27   ID:RrYWIHkA 
そうですか・・・
もう少し考えてみます。
貴重な時間をいただいてありがとうございました。


902 : 12584    2010/08/22(日) 18:37:45   ID:kDeJ1cg6 [sage]
>>897
追記
wii起動時にflowが立ち上がります
そらからバックアップディスクを起動すればコープ不要と思いますが(^^;
ハイリスクなコープをインスコする必要もないような。


903 : らこ    2010/08/22(日) 18:45:55   ID:yR1U/CeI [sage]
4.2Jと一口に言ってもIOSの組み合わせが何通りかあって混乱するので
注意したほうがよいかと。
Wiiでよくある行き違いの元かと。

物好きでもない限り、安定して動いているのをバージョンアップするのは、
得はないです。
・・と、ここで言っても、物好きのほうが多そうだけど(^^;

最近は、Wii hackというより、Saturn hackになってきてしまってる。


904 : うぃ〜    2010/08/22(日) 19:54:53   ID:QXb8DNEc [sage]
>>902 12584さん
そのワザは思いつきませんでした(^^)
面白いやり方ですね。
バックアップディスク起動のみの人でも
なんでも良いからUSB挿しておけばflow
が起動出来るという認識で良いですか?
それともUSBも不要?


905 : うぃ〜    2010/08/22(日) 20:03:36   ID:QXb8DNEc [sage]
>>903 らこさん
>Wiiでよくある行き違いの元かと。
いえいえWiiに限らずどこの世界でもよくあります(^^)
しかもこういった場所では殆どがテキスト表現のみです
から、これはもう仕方有りません。

>物好きのほうが多そうだけど(^^;
その通りです・・・(^_^;)
どこの世界でも物好きなくして発展なしですね。


906 : funa    2010/08/22(日) 20:24:32   ID:RrYWIHkA 
ひとつ質問があります。
うぃ〜さんとか12584さんはサイトとかしていないのですか?
riceballさんのサイトは最近更新してなく寂しく思ってます。


907 : 12584    2010/08/22(日) 20:28:03   ID:kDeJ1cg6 [sage]
>>904
うぃ〜さん

flowでは0ポートにストレージ繋いでないとエラーでシステムに戻ります(^^;
安価なフラッシュメモリー繋いでおけばおkです。
電源投入しDDCから起動するのと時間的に大差はありませんよ〜


908 : Y30    2010/08/22(日) 20:34:33   ID:BmqtoRSM [sage]
funaさん
りゅうまさんと勘違いしてませんか?
掲示板の方でriceballさんが、回答多いですが、別の方ですよ〜。


909 : sun    2010/08/22(日) 20:48:48   ID:HWJvAVKk [sage]
どなたか、呼びましたか物好きです(^^)Y

910 : うぃ〜    2010/08/22(日) 20:57:11   ID:QXb8DNEc [sage]
>>906 funaさん
まったく興味なしです。すいません(。・人・`。)
でもこういった掲示板のほうが情報交換
適してはいると思いますよ。


911 : funa    2010/08/22(日) 21:19:16   ID:RrYWIHkA 
勘違いしてました。riceballさんすいません。
うぃ〜さん興味なしですか・・
みなさんすごい詳しくてレス見ているだけでも勉強になります。
また突拍子な質問するかもしれませんが、よろしくお願いしますです。


912 : sun    2010/08/22(日) 21:25:44   ID:HWJvAVKk [sage]
遊戯王5D売切れているようですね
ABさんの記事は物足りない内容ですね、TXTだけでは・・・


913 : うぃ〜    2010/08/22(日) 21:25:52   ID:QXb8DNEc [sage]
>>885 riceballさん
すいません。レス忘れていました(^_^;)

僕も以前りゅうまさんらが言っていた現象を思い出して背筋
がゾッとしました。GXはpapaさんのほうから頂いたものです。
もちろん設定は保存していますし、USBが認識しなくなった
のが、GX新規構築時ではなく223のブラックアウトからです。
とりあえず解決出来たので良かったです(ホッ)

改訂版。少しでも役に立てるなら貼り付けたいと思います。


914 : うぃ〜    2010/08/22(日) 21:29:03   ID:QXb8DNEc [sage]
>>911 funaさん
いつでもどうぞ〜。
突拍子な質問も時には楽しいです(^^)


915 : うぃ〜    2010/08/22(日) 21:39:45   ID:QXb8DNEc [sage]
>>912 sunさん
amazonでもボッタクリ値のしか残ってないですね。
謎のバカ売れ状態です(^^)
ABさん記事の件すいません。
実はうちのテレビは未だにブラウン管なので、静止画も動画
キャプチャすると今の時代恥ずかしい事になります。
本当はEBSMさん記事の様な完全体を作成したいのです・・・
・・・が、ブラウン管ですorz


916 : うぃ〜    2010/08/22(日) 21:47:15   ID:QXb8DNEc [sage]
4.3J オフラインハック方法【改訂版】(旧版>>845

声を大にして言いますが、無改造Wiiでは未検証です。
公式4.3Jと同じシステム環境で成功しています。

実行に関しては全て自己責任でお願いします。

<ハックの流れ>
0.遊戯王をプレイしセーブデータ作成→消去
1.ハック用セーブデータをSDから本体にコピー
2.遊戯王からHackmiiInstallerを起動
3.HBCとBootmiiをインストール
4.TBR(Trucha Bug Restorer)でIOS41をインストール
5.IOS41を使ってIOS15のダウングレード
6.IOS15を使ってIOS36へTruchaBug適用
7.IOS36を使ってcIOS249のインストール
8.IOS15のリストア、IOS41の削除

〜詳細は以下から〜

<準備物>
[0]遊戯王5Dウィーリーブレイカーズ
中古ショップなどで購入
[1]4.3J_yu-gi-oh_hackpack.rar
http://www.mediafire.com/?4y32v3s556qfccz
[2]HackMii Installer v0.8
http://bootmii.org/download/
[3]NUS Downloader 1.5a Beta
http://webrewwii.blogspot.com/2010/06/nus-downloader-15-beta.html

<手順1:SDカードへのファイル構築>
1.準備物[1]4.3J_yu-gi-oh_hackpackを解凍しSDへコピーする。
2.準備物[2]HackMii Installer v0.8のboot.elfをSDルートへコピーする。
3.準備物[3]を使い、以下IOSをダウンロードしSDルートへコピーする。
  *IOS15-64-v257.wad(TBR用)
  *IOS15-64-v1031.wad(TBR用)
  *IOS36-64-v3351.wad(TBR用)
  *IOS41-64-v3091.wad(TBR用)
  *IOS38-64-v4123.wad(cIOS用)

<手順2:HomeBrewChannelのインストール>
1.遊戯王5Dのセーブデータを作るため、起動してキャラ作成のみ行う。
2.本体セーブデータ管理より、Wii側の遊戯王5Dデータを消去する。
3.本体セーブデータ管理より、SD側の遊戯王5DデータをWiiへコピーする。
4.再度、遊戯王5Dを起動する。タイトル画面でAボタンを押す。
5.少し待つとHackMii Installerが起動する。
6.HomeBrewChannelとBootmiiをインストールする。

<手順3:IOS36へのTrucha Bug適用>
1.HBCよりTrucha Bug Restorer 1.13 MOD 4.3を起動する。
2.Select which IOS to load:IOS36のままAボタンを押す。
3.Press 1 or Start to start the application...と出るので1ボタンを押す。
4.Install IOS41を選択してAボタンを押す。
5.<Load IOS from sd card>のままでAボタンを押す。
6.Press A to start installation...と出るのでAボタンを押す。
7.IOS41(Rev3091)がインストールされる。
8.Press any button to exit...と出るので何かボタンを押すとHBCへ戻る。

9.再度Trucha Bug Restorer 1.13 MOD 4.3を起動する。
10.Select which IOS to load:IOS41に変更しAボタンを押す。
11.Press 1 or Start to start the application...と出るので1ボタンを押す。
12.Downgrade IOS15を選択してAボタンを押す。
13.<Load IOS from sd card>のままでAボタンを押す。
14.もう一度<Load IOS from sd card>のままでAボタンを押す。
15.Preparations complete, press A to start step 1...と出るのでAボタンを押す。
16.Press A to start step 2...と出るのでAボタンを押す。
17.IOS15(Rev257)がインストールされる。
18.Press any button to exit...と出るので何かボタンを押すとHBCへ戻る。

19.再々度Trucha Bug Restorer 1.13 MOD 4.3を起動する。
20.Select which IOS to load:IOS15に変更しAボタンを押す。
21.Press 1 or Start to start the application...と出るので1ボタンを押す。
22.IOS36 menuを選択してAボタンを押す。
23.Install patched IOS36を選択したままAボタンを押す。
24.<Load IOS from sd card>のままでAボタンを押す。
25.Press A to start the install...と出るのでAボタンを押す。
26.IOS36(Rev3607)にTruchaBugが適用される。※IOS36はRev3351にはなりません。
27.Press any button to exit...と出るので何かボタンを押すとHBCへ戻る。

<手順4:cIOS249のインストール>
1.HBCよりcIOSx_Rev20b_Installerを起動する。
2.[+]Select IOS version to use during installation:
  <IOS36>を選択してAボタンを押す。
3.>>If you agree, press A button to continue.なのでAボタンを押す。
4.[+]Select base IOS version:
  < IOS38 v4123 >を選択してAボタンを押す。
5.[+]Select Custom IOS installation slot:
  < IOS249 >のままAボタンを押す。
6.[+]Select Custom IOS installation mode:
  < WAD installation >のままAボタンを押す。
7.[+]Select source device:
  < Wii SD Slot >のままAボタンを押す。
8.パッチIOS36を使い、IOS38ベースのcIOSが、IOSスロット249にインストールされる。
9.[SUCCESS]: Custom IOS installed successfully!!と出れば成功。
10.Press any button to continue...と出るので何かボタンを押しBボタンでHBCへ戻る。

<手順5:IOS15のリストアと、IOS41の削除>
1.HBCよりWAD_Manager_1.5_Multimod..を起動する。
2.IOS15-64-v1031.wadを選択しAボタンを押す。
3.[+]Select action: < Install WAD >に切り替えてAボタンを押す。
4.完了後、Press any button to continue...と出るので何かボタンを押す。
5.続いて、IOS41-64-v3091.wadを選択しAボタンを押す。
6.[+]Select action: < Uninstall WAD >に切り替えてAボタンを押す。
7.Press any button to continue...と出るので何かボタンを押しHOMEボタンでHBCへ戻る。

以上で最低限の作業は完了です。

【補足】
*拡張機能としてのcIOS202,222,223などのインストールをおこなう場合は、既にTruchaBug
が適用されているIOS36を使用してインストール可能です。
*新規ハック完了後は、今後のアップデート回避やブリック対策などのため、Priiloaderを
導入されることを推奨します。


917 : Y30    2010/08/22(日) 22:26:38   ID:BmqtoRSM [sage]
うぃ〜さん 今度は解説付で更に解りやすいです。ありがとうございます。
何故この作業をするのか等、初心者にも解りやすいですね。
ハック紹介ブログさんも、うぃ〜さんのようにしてくれればいいのになと思います。
巷ではIOS導入のときに、<Download IOS from NUS>を選択してエラーになる人が多いようです。
ネット環境の問題なのかちょっと不明
やはりPCからNUSで必要IOSを落として、SDルートに配置しオフラインでやる方が確実ですね。

今日も遊戯王買いに行けませんでした。ヤバイな、無くなっちまう〜。


918 : 12584    2010/08/22(日) 23:51:32   ID:kDeJ1cg6 [sage]
>>916
うぃ〜さん
249rev20以降の環境下でエルメスのhash badは36で回避出来るんですね〜
手順2の7項目に 「BootmiiでnandをDump。」を付け加えておいた方が良いかもです。

ところでTBR1.13 MOD 4.3は使ったことが無いのですがIOS15のリストア機能は無いのでしょうか?(^^;


>>917
Y30さん
ヤバいっすよ〜〜急げぇ〜εεεεε┏( ・_・)┛


919 : sun    2010/08/22(日) 23:57:52   ID:HWJvAVKk [sage]
いえいえ、私のTVもアナログですうぃ〜さんのTXTにではなくAB氏の記事の
扱いを嘆きました、せっかくの力作なのに〜って感じです
まぁしょうがないのでしょうね
改訂版ありがとうございます


920 : sun    2010/08/23(月) 00:05:21   ID:VWmKgG0I [sage]
>>917 Y30さん
コメントを読んでいたらBOOK-OFFが穴場のようです980円とか
息子がアルバイトしているGEOは売り切れたようです


921 : riceball    2010/08/23(月) 00:07:51   ID:tAlRX+5A [sage]
>>916 うぃ〜さん
またまた詳細でわかりやすい纏めありがとうございます。
公式4.3Jと同じシステム環境とは、cIOSを公式4.3J相当の環境にしているという意味ですよね。

>>918 12584さん
>>845の時には、TBR 1.13 MOD4.3でIOS15のリストアをしていますね。
今回のはWAD Manager Multimodでwad installすることにより、IOS15をリストアしていますね。
変えたのには何か意味があるのでしょうかね?
どとらでも同じとは思いますが。


922 : riceball    2010/08/23(月) 00:15:32   ID:tAlRX+5A [sage]
>>919 物好きなsunさん
同感です。
しかしABさんは自分で実証していないはずなので、うぃ〜さんの報告をそのまま記事にしてしまうと、
読者からのバッシングは必至になりそうなので、敢えてあのような形にしたのだと思います。
何せ国内では有数な巨大掲示板ですからね。
まあ、大きな記事にしてしまうと、質問が殺到してサポが大変になりそうなので、却って良かったかと(笑
リンネさんのところは、かなり質問が殺到しているようですが、2chではバッシングも浴びていますね。


923 : うぃ〜    2010/08/23(月) 05:54:10   ID:2jRlyTtM [sage]
NAND Dump……orz

IOS15リストアについては、手順を少しでも簡素化したい意味で変更しました。
他の意味は無いです(;^_^A


924 : 12584    2010/08/23(月) 07:13:51   ID:7jLz9e9k [sage]
>>921
riceballさん
そうでした(^^;

>>923
うぃ〜さん
そういう意図があったんですね〜流石です


925 : sun    2010/08/23(月) 18:42:57   ID:VWmKgG0I [sage]
遊戯王5Dここなら有りそう
http://kakaku.com/item/K0000026741/
cIOS-rev21もうすぐ?


926 : うぃ〜    2010/08/23(月) 21:35:01   ID:LA0El0xM [sage]
>>887
たまたま見つけました。動作OKです。
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=249659&st=15&start=15
Just extract HBC-Forwarder.zip to sd:\
Hold reset, boot the wii into priiloader
click load/install・・・・・


927 : riceball    2010/08/23(月) 21:45:49   ID:tAlRX+5A [sage]
4.3J遊戯王ハック検証しました。
以前4.3Jリハックの時にとっておいた4.3J更新直後のNANDに戻してハック開始
HBC1.0.8のインストールは難なく終了
TBR 1.13MOD4.3では、まずIOS41のインストールで要求されるversionが「3091」ではなく、「2835」
エラーで進まないので、仕方なくWAD Manager 1.5 MultimodでIOS-64-v3091をwad install
>>862でwadフォルダはなくてもいいと書きましたが、wadフォルダがないとret=-1エラーで弾かれます。
wadフォルダは空でもいいようです。
次にIOS15のダウングレードは問題なく終了
しかし、IOS36のパッチで要求されるIOS36のversionが「3351」ではなく「3607」
やはりエラーで進まない。
そこで、要求通りのIOS41、IOS36のversionのwadを配置し直して、TBR 1.13MOD4.3のやり直し
IOS41のインストールは難なく終了したものの、IOS15のダウングレード、IOS36のパッチともに
1017エラーや1035エラーが出て先に進めない
そこで、ハック開始時のNANDにまた戻して、ハック再挑戦
今度は全てスムーズに進んで、cIOS249 rev19のインストールも完了
その後、cIOS222(rev4)、cIOS223(rev4)の導入
さらにPriiloader_0.5 beta4の導入とSystem Menu Hacks設定、IOS34,36,61のダウングレードをして、
HBC1.0.6の導入の後、IOS34,36,61のリストア

初めてTBRの作業をやったこともあり、エラーが出て進めず焦ってしまいました(笑
うぃ〜さんの使ったTBR 1.13MOD4.3を起動して確認したところ、やはりIOS41とIOS36のversionが
自分の使ったTBR 1.13MOD4.3とは違っていました。
自分の使った物は、
http://webrewwii.blogspot.com/2010/07/trucha-bug-restorer-113-mod-43.html
ここから落とした物で、タイムスタンプ2010年6月30日、ハッシュ値は12584さんが>>812で提示している
CRC32: ACFB0716
MD5: 8872CBCC19D29BDA4932F3135E9960F8
SHA-1: ACC803AC6B57252C415EDF5947A6D34AB5BC9089
と一致しています。
どうやらTBR 1.13MOD4.3には2種類あるようです。
それぞれ準備するIOS41、IOS36が異なるので、それに注意すれば問題ないということですね。


928 : うぃ〜    2010/08/23(月) 21:51:37   ID:LA0El0xM [sage]
>>927 riceballさん
その通りです。
僕も検証で同じことやってます(^^)


929 : riceball    2010/08/23(月) 21:58:10   ID:tAlRX+5A [sage]
>>928 うぃ〜さん
そうでしたか。ほっとしました(笑
後でLoaderやSNEEKの検証をして、問題なければNANDとって、4.2Jに戻す予定です。


930 : うぃ〜    2010/08/23(月) 22:01:19   ID:LA0El0xM [sage]
>>928の補足
http://webrewwii.blogspot.com/2010/07/trucha-bug-restorer-113-mod-43.html
Trucha Bug Restorer 1.13 MOD 4.3
Original by WiiPower
Mod by R2

という記事ですが、

DOWNLOAD (1)←誰がコンパイルしたのか不明。ソース?
News Source (1)←Trucha Bug Restorer 1.13 MOD 4.3 by R2

僕が使ったのは後者です。


931 : 12584    2010/08/23(月) 22:59:55   ID:DfAy1yG+ [sage]
>>926
うぃ〜さん
面白いもの見つけましたね。
後ほど検証してみます。

>>927
riceballさん
非常に分かりやすい解説ありがとうございます。
俺も同じ壁にぶち当たるところでした(^^;


932 : riceball    2010/08/23(月) 23:26:04   ID:tAlRX+5A [sage]
>>930 うぃ〜さん
自分が使ったのは、DOWNLOAD (1)の方です。
起動画面では、Trucha Bug Restorer 1.13 MOD 4.3 by R2-D2199と表示されます。
GBAtempの動画で紹介されているTBR 1.13は、また違う物のようですが、
IOS41とIOS36のversionは、それぞれ2835と3607になっているようです。
http://gbatemp.net/t237997-downgrading-ios-15-on-4-3-virgin-wii


933 : riceball    2010/08/24(火) 00:41:47   ID:2SbEvGRo [sage]
BootMii_v1.3のインストールでbootmiiフォルダに作成されるPPCBOOT.ELFは大文字になるんですね。
BootMii_1.1では小文字でしたが。
それとBootMii_0.3のNANDバックアップは以前のバージョンよりも、時間が長くかかりますね。
自分だけ?


934 : うぃ〜    2010/08/24(火) 05:50:28   ID:967044/Y [sage]
>>932 riceballさん
TBRは少し古いverだったということですね。
検証お疲れさまでした〜
>>933の件は言われてみると遅い感じがします。
v0.9の時ぐらい早ければ気軽にバックアップ出来るのですが、最近はしんどいですね(;^_^A


935 : riceball    2010/08/24(火) 08:10:10   ID:2SbEvGRo [sage]
>>926Homebrew Channel.dol試しました。
HBC1.0.6とHBC1.0.7がインストールしてある環境では、PriiloaderからHBC1.0.7に
飛びます。
HBC1.0.7、HBC1.0.8用ですね。


936 : 12584    2010/08/24(火) 18:20:17   ID:alWytn76 [sage]
>>933
riceballさん
こちらでは半角小文字で生成されてますよ。

BootMii_1.3のbackupmiiでnandのdump、所要時間違います??
俺はテレビの前で正座して待ってないタイプなんで分かりませんでした(^^;
ポポさんお元気でしょうか?


937 : funa    2010/08/24(火) 18:47:11   ID:6YBU2D92 
質問があります。NANDバックアップ
Bootmii as boot2でバックアップを取るとリストア出来なく
Bootmii as iosでバックアップを取るとリストアできるのですが
なぜですか?
またIOSを入れてBootmii as iosリストアしても元に戻っていないのはなぜですか?
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。


938 : うぃ〜    2010/08/24(火) 19:17:35   ID:6nJcXFO6 [sage]
>>937 funaさん
僕はそんな現象を聞いた記憶が無いです・・・多分。
ちょっとその情報量の少なさと、信憑性にも問題が有りそうです。
何かの勘違いをされているようにも思えます。

Bootmiiをどうやって導入し、どうやってバックアップし、どうやって
リストアしたのか。Bootmiiのverはいくつなのか。
もっと多くの情報と信憑性を感じさせるような質問をしないと回答が
難しいと思います。
>>893で書き込んだIOSでは254(Bootmii IOS)が有りませんよ。
皆はそういった書き込みの経緯も見て原因を考える場合も有ります。

要するに、Bootmiiを理解し、きちんとした手順で本当に実行出来て
いるのかが疑問です。

※少しブランクが有りましたので間違っていたらすいません。


939 : riceball    2010/08/24(火) 19:26:11   ID:xmfk/kEw [sage]
>>937 funaさん
まずBootMiiのバージョンは何ですか?HackMii installerのバージョンは?
NANDバックアップのやり方は?
多分、NANDのリストアの際に、ボタン操作のミスをしていると思います。
詳しく紹介されているサイトがいくつもあるので、もう一度よく確認した方がいいと思います。


940 : Y30    2010/08/24(火) 20:22:20   ID:QrP5m/F6 [sage]
funaさん
リストアは、一回目のバーが最後まで行った後、もう一度ボタン操作して、二回目が始まります。
これがリストアです。
私も一回目の作業だけで止めてしまい、リストア出来ていませんでした。もう一回試してみてください。

うぃ〜さん
高校生クイズ出場ってマジっすか?
予選通過して全国大会まで?
ジャストミート福沢の全盛期ぐらいでしょうかね。


941 : riceball    2010/08/24(火) 20:51:02   ID:xmfk/kEw [sage]
前から気になっていたWAD Creatorを使ってみました。
HBC.wadをSNEEKのNANDインストールすることで、SNEEK上でHBCが使えるわけですが、
real NANDのHBC1.0.7をShowMiiWadsでwadパックしようとすると、エラーで不可能だったので、
GBAtempのガイドラインで紹介されているWAD Creator 1.1(1.0?)を使って、実機からHBC1.0.7の
wadを抽出
ShowMiiWadsでSNEEKのNANDにHBC1.0.7.wadをインストール
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=218725
※↑のHow to install HBC 1.0.7 to SNEEK NANDの項目参考
最新版r118でSNEEKの起動そしてHBCからWAD Manager 1.5 Multimodの起動と終了後のsystem menuへの
戻りを確認
HBC1.0.6、1.0.7はSNEEK上で機能するようです。ただし、HBC1.0.8は機能しないとのこと。
WAD Creatorは実機のNANDからwad抽出できる便利なツールですね。
これを使えばcIOSのwadも抽出できるはずです。


942 : うぃ〜    2010/08/24(火) 21:02:04   ID:6nJcXFO6 [sage]
>>940 Y30さん
いくら高校生1年生だったとはいえ、ボクの無限に溢れ出る
知識量を舐めてもらっちゃあ困ります。

もちろん予選○×ソッコーで敗退しました( -ω-)y─┛~~~~


943 : funa    2010/08/24(火) 21:35:11   ID:6YBU2D92 
Y30さんのレスでリストアできました。ありがとうございます。
二回目の作業があったのですね。気が付きませんでした・・・勉強不足です。
みなさんのレスのあといろんなサイト見ましたがやり方が一緒だったので
行き詰ってました。どうもありがとうございます。

もうひとつ質問があるのですが、softchipを導入してselect iosを
するとバグるのですが原因がわかりません。バージョンは99と101
両方試しましたがバグります。


944 : うぃ〜    2010/08/24(火) 22:08:13   ID:6nJcXFO6 [sage]
↓理想的な質問方法(from2ちゃんねる
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1269272190/499

>>943 funaさん
さすがに「バグる」では厳しい・・・。もうちょっと努力しましょう。


945 : Y30    2010/08/24(火) 22:39:23   ID:3g3CvUc2 [sage]
>>942 うぃ〜さん
活動的だったんですね〜。やっぱり知識量がある人は違いますね。
私なんか書いてある通りに真似っこしてるだけですが、
うぃ〜さんは応用が利いて、なんでも自分のものにしてしまう。
やはり大人は、頭の良さよりも応用力が重要ですね。私は…両方ないかな?

sunさん 
今日帰宅途中に中古店探しに行きましたが、3店とも在庫なしでした。
初動が遅れたので、失敗した。暇な時間に個人店でも当たってみます。
ブックオフでは神機が売っていました。私がこないだ購入した、
箱にリモコンジャケット同封表示なしのWiiです。しかも¥11,800でした。
買ったGEOより2,000円も安いなんて〜。


946 : Y30    2010/08/24(火) 23:06:38   ID:3g3CvUc2 [sage]
K-MさんがWiiflowの「Trailers」について記事を書かれています。
ゲーム選択して−ボタンでthp動画が再生されるようです。
thp動画への変換ソフトもUPしてくれています。
今晩試してみますね。
sunさんはすでに実行済みみたいです。さすが情報屋で動画王のsunさんです。


947 : funa    2010/08/24(火) 23:15:44   ID:6YBU2D92 
画像をアップするのに時間が掛かりましたがやっと出来ました。
初めてすることは、やっぱり難しいですね。
softchipを起動するしselect iosを選択すると
http://josup.xrea.jp/josup/src/up1350.jpg
になったり、選択画面のままフリーズしたりします。
どういった原因が考えられるでしょうか?


948 : riceball    2010/08/24(火) 23:45:36   ID:xmfk/kEw [sage]
>>947 funaさん
softchipの起動画面はエラーなく出るのですか?
SD直下にあるsoftchipフォルダ削除して、再度試してみたらどうなります?


949 : Y30    2010/08/25(水) 00:48:05   ID:9Ar74rt+ [sage]
riceballさん
Trailersはすでに試していたのですね。
今WiiflowTHPVideoConverterを使用して自作を作っています。
が、動画が1Gの為か40分経過しても変換終わりません。
試しでやってみたのですが、時間が長いです。
エンコードしてるのだから当たり前ですが、たった100秒なのに…
もう少し待ってダメだったら、他の動画に変えて試してみます。


950 : riceball    2010/08/25(水) 00:57:34   ID:jGE4YJiQ [sage]
>>949 Y30さん
K-Mさんの記事見ました。
オリジナルのtrailersを作るのは自分のスキルではできそうにないので、
WiiFanartで入手できる物を使っています。
オリジナルのtrailers作成頑張って下さいね。


951 : Y30    2010/08/25(水) 01:04:52   ID:9Ar74rt+ [sage]
>>950 riceballさん
何時間かかるか解りませんがやってみます。

>>941でのWAD-Creator_v1を試しましたが、文字化けして?なのがいっぱいでした。
IOSはすべて捕らえきれないみたいですね。
IOS236や70などは表示されましたが249は出ませんでした。


952 : riceball    2010/08/25(水) 01:29:12   ID:jGE4YJiQ [sage]
>>951 Y30さん
WAD Creatorのことですが、
Title Name: "Custom IOS"を選択すると、
Title ID: 00000001-000000F9
Title Version: 19
Title Size: 1.92MB
と表示されます。
他のIOSやチャンネルも十字キーで送っていくと表示されます。
HBCは文字化け?していますが、選択すると次の画面で
Title IDやTitle Versionが表示され、HBC1.0.6の場合それぞれ
00010001-4A4F4449、1と表示されます。


953 : Y30    2010/08/25(水) 01:31:06   ID:9Ar74rt+ [sage]
WiiflowTHPVideoConverter結果
最初に選択したAVIファイルが悪かったのか、エラー出ていたのに続行していたので
完了しませんでした。
動画をマイドキュメント−マイビデオのサンプル.mpgに変更。
今度はエラー出ずにあっという間に終了しました。
動画フォルダと同じ場所にtempフォルダが生成され、30秒の動画なのに422枚のjpg画像が
入っていました。
どうやらこのTHP作成は、動画を静止画として保存してTHP動画に変換しているみたいです。
詳しくはわかりません。sunさんお願いします。

Wiiflowを起動して試しましたが、カクカク感がありますね。


954 : Y30    2010/08/25(水) 01:35:45   ID:9Ar74rt+ [sage]
>>952 riceballさん
出ました〜
cIOS249_rev17をやってみましたが、ret=-1017エラーでした。


955 : riceball    2010/08/25(水) 01:37:35   ID:jGE4YJiQ [sage]
>>953 Y30さん
THP作成何とか上手くいったようで何よりです。
WiiFanartで入手したtrailersも多少カクカク感がありますね。


956 : riceball    2010/08/25(水) 01:42:40   ID:jGE4YJiQ [sage]
>>954 Y30さん
自分もcIOS249 rev19を試しましたが、同じくret=-1017エラーで上手くいきませんね。
WAD CreatorではcIOS249のwad抽出はできないようですね。
今度ShowMiiWadsで可能か試してみますね。


957 : Y30    2010/08/25(水) 01:46:35   ID:9Ar74rt+ [sage]
>>956 riceballさん
同じですか、ShowMiiWadsでdumpできるといいですね。

そろそろこのスレもstub化しそうです。どなたかスレ建てお願いします。


958 : うぃ〜    2010/08/25(水) 06:04:51   ID:2ZVoSoj2 [sage]
>>947 funaさん
softchipは起動するがIOS選択時(読み取り時)にdumpエラーという事ですか。
pimpmywiiで読み取り不可なCorpのIOS群だから、softchipでもダメという見方も出来そうです。
riceballさんが言われるcfgファイルの中を覗いてみて初期選択のIOSが指定出来るなら、249に変更したいところです。


959 : うぃ〜    2010/08/25(水) 06:22:09   ID:Ou+IQl3I [sage]
>>958の続き
sd/softchip/config.cfg
だったかな?
最近使ってないのでうろ覚え
編集時は拡張子を.txtや.iniに変更、編集したら元に戻す。
だったかな?


960 : sun    2010/08/25(水) 12:07:09   ID:EDv1eHuY [sage]
ちょっと時間がないのでここを参照してください
http://tb7.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/wii13-188f.html
すみません


961 : riceball    2010/08/25(水) 12:41:23   ID:jttnMWZ+ 
>>960 sunさん
ありがとうございます。
wiibrowseでthpファイルを抽出できるんですね。
wiiscrubberでも同じように可能でしょうか?
あと、thpファイルの内容を確認するのは、一つ一つthpplayでやるしかないですよね?
それともthpファイル名である程度見当がつくのでしょうか?(多分無理だろうけど)


962 : riceball    2010/08/25(水) 12:47:25   ID:jttnMWZ+ 
>>960 sunさん
「thp、wiiscrubber」でググったら、紹介されたTNTNさんのサイトがヒットしました。
Wiiscrubberでも可能ですね。
その記事のコメントでうぃ〜さんがコメントしてました(笑
http://tb7.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/wii20wiiscrubbe.html


963 : sun    2010/08/25(水) 13:03:56   ID:EDv1eHuY [sage]
WiiScrubber140MultibootからISOを読み込みます
例DQMB_VICTORY.ISOならMOVIEからHeroes_OP.thpを抽出します
SBA.thpにリネームしてください、SDカードにコピー
かくかくしますか?マリオは圧縮してるようですどれか分かりません


964 : Y30    2010/08/25(水) 13:06:59   ID:US1yA/ms [sage]
>>960 sunさん
自作よりも簡単で、しかもオリジナルを使用できるので良いですね。
ありがとうございます。

それにしてもTNTNさんは、他とは違いこうだったらいいのになを
実行してしまうんで素晴らしいです。
どの記事読んでも面白い、けど難しい。
HBC.wadもかなり前から作ってますね。ここでも、うぃ〜さん登場しています。


965 : riceball    2010/08/25(水) 13:10:11   ID:jttnMWZ+ 
>>963 sunさん
Heroes_OP.thpの「OP」というのが、openingの意味になるのでしょうか?
だとすれば他のゲームでも「OP」のついたthpファイルが目安になりそうですが。
後、いくつかのthpファイルを結合して一つのthpファイルにすることとか可能ですか?
見当違いならすみません。


966 : riceball    2010/08/25(水) 13:20:54   ID:jttnMWZ+ 
>>964 Y30さん
WiiFanartで入手したtrailersは海外版の物ばかりで、今ひとつフィットしませんね。
sunさんに教えてもらった方法で、オリジナルディスクからthpファイルを抽出して、
K-MさんのWiiflow THP Video converterで、動画サイズ、時間を設定して「映像を変換」
これで上手くいきますかね?


967 : Y30    2010/08/25(水) 13:23:19   ID:US1yA/ms [sage]
>>965 riceballさん
2つのthpファイルを他の形式に変換してから
結合して、再度thpにデコードする方法なら可能かもしれません。
時間もかかると思いますし、フリーのソフトも必要になります。


968 : riceball    2010/08/25(水) 13:33:51   ID:jttnMWZ+ 
>>967 Y30さん
ありがとうございます。
Media Coderでthpファイルを他の形式に変換→結合→thpにデコード
自分にはむずかしそうですね。一つのthpファイルでやった方が良さそうですね。
今度時間のある時に、>>966のやり方で試してみます。

TNTNさんといい、うぃ〜さんといい、いつも先を歩いているんですね。
改めて感心しました。


969 : sun    2010/08/25(水) 14:22:40   ID:EDv1eHuY [sage]
YouTubeからFLV(MP4)を落とす方法も有ります
smile128_setup.exeをインストール後始まります
ファイルを選択、新しいURLを開く、YouTubeからマリオなどの動画を
見つけます、適当な動画が見つかればそのURLをコピーして
先ほど出た横長なウィンドに貼り付けますOKクリックすればDL始まります
指定したフォルダにマリオ.mp4が、それをコンバータでthpに変換すればOK
自己責任です


970 : うぃ〜    2010/08/25(水) 18:05:49   ID:wsTNPAgI [sage]
とんとんさんは初ハック時に大変お世話になりました。
DSTTフォーラムでもお付き合いが少し有りました。
昆虫が好きだという所も共通しています。
唯一、記事更新時にメールが入る設定をしているブログさんです。
最近更新頻度が少ないのは寂しいですが…(^-^)


971 : 名無しさん    2010/08/25(水) 20:29:05   ID:AYXi+FQo [sage]
Wiiでエミュ
http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/yuks/6/


972 : 名無しさん    2010/08/25(水) 20:45:15   ID:j/bpBJqg [sage]
無改造4.3Jでも改造出来ると聞いて初めてやってみたのですが
某サイトさんの方法で上手くいかなくてぐぐってる内に
pimp_my_wiiというツールがあれば簡単に出来ると言うのを見つけて
実行してみました
最初は全部何事も無く導入出来たのですが
その後バックアップから起動させたくてIOSを色々書き換えてる内に
訳がわからなくなり不安を抱えつつpimp_my_wiiでもう1回再インストールをしようとしたら
IOS37の所で100%フリーズします

IOS37フリーズ とか IOS37.wad とかで散々調べましたが
解決策が何も見つからないです…


973 : sun    2010/08/25(水) 21:11:15   ID:EDv1eHuY [sage]
>>972 名無しさん
NANDは残してありますか?HBCインストール時のがあれば、そこからの方が
安全だと思います


974 : 名無しさん    2010/08/25(水) 21:37:06   ID:j/bpBJqg [sage]
>>973

NANDは無いんです…
SDカードに余裕が無かったのでバックアップまで取る事が出来ませんでした…。


975 : うぃ〜    2010/08/25(水) 21:52:00   ID:WVCOA1WY [sage]
>>974 名無しさん
NANDが無い場合の復旧方法としては、NusDで落とした正規
IOSの上書きしか無いですかね。
http://webrewwii.blogspot.com/2010/06/nus-downloader-15-beta.html

その為には、お持ちのWii内IOSの状況を確認する必要有り。

PimpMyWiiが使えるのであれば、PimpMyWiiからInfosを実行。
SDルートにpimpmywii.csvが作成されますので、添付画像を
参考に00000001番台の情報をUPしてみては如何でしょうか?

某サイトというのも差し支えなければリンク貼ってください。

http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/THUPovdDdtI/AAAAAAAAAZE/76aId0mmRQM/s576/PMW_IOS100825.jpg


976 : うぃ〜    2010/08/25(水) 22:10:09   ID:WVCOA1WY [sage]
誠に勝手ながら次スレ立ててしまいました。

◆Wiiハック総合 情報共有板?◆
http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/yuks/7/


977 : 名無しさん    2010/08/25(水) 22:29:41   ID:j/bpBJqg [sage]
>>975 うぃ〜さん

PimpMyWiiを起動してInfosを起動してみた所
やっぱりIOS37の所で止まってしまい作業が進みません…

参考にしたサイトは
http://blog.livedoor.jp/yatagami_rinne/
こちらのサイトです


978 : うぃ〜    2010/08/25(水) 22:57:27   ID:WVCOA1WY [sage]
>>977 名無しさん
そちらのサイトではPimpMyWiiは使っていないようです。
どこでどう間違えたのか詳しく聞きたいですが、多分記憶
に無いと思うのでいいです。

TitleLister
Softchip
Syscheck
などでもSystemMenuやIOSのRevが確認できます。
急ぎでないなら先に確認することを推奨します。
早く結果を得たいのなら↓へ。

*まず、お持ちのWiiは4.3Jで間違いないですか?
*過去古いFWの時にハックした経緯は無いですね?

間違いないなら以下より記載順に作業してください。

<Wiiでの作業>
NANDバックアップを取る。
取れない場合は自己責任の覚悟をしてください。

<PCでの作業>
>>916から落とした4.3J_yu-gi-oh_hackpack.rarを解凍し
SDに丸ごとコピーしておく。
不要なファイルも有りますが面倒なのでこれを使います。
↓より NUSD_v15aBeta.zip 79.8 KBを入手し解凍
http://code.google.com/p/nusdownloader/downloads/list
NUS Downloader.exeを実行
Pack −> WADにチェックを入れる
Database→IOS→IOS37→Latest Versionを選択
Start NUS Download!実行
NUSD_v15aBetaフォルダ内に0000000100000025フォルダ
が出来るので、その中のIOS37-64-v5662.wadファイルを
SDルートにコピーする。

<Wiiでの作業>
HBCよりWAD_Manager_1.5_Multimod..を起動
IOS37-64-v5662.wadを選択しインストール実行
正常に完了したら再度PimpMyWiiでInfosのチェック

で如何でしょう?


979 : うぃ〜    2010/08/25(水) 23:09:11   ID:WVCOA1WY [sage]
>>978の続き
もしかして、cIOS249のインストールも完了していないですよね?

作業前にWADフォルダ内のwm_config.txtを先に編集してください。
cIOSVersion=249←36に変更


980 : うぃ〜    2010/08/25(水) 23:12:31   ID:WVCOA1WY [sage]
>>979の続き
これでもダメならIOS37は無視して、>>916の<手順3>から実行
してください。


981 : うぃ〜    2010/08/25(水) 23:14:10   ID:WVCOA1WY [sage]
>>980の続き
当然、手順3の前に以下は忘れずに。

3.準備物[3]を使い、以下IOSをダウンロードしSDルートへコピーする。
  *IOS15-64-v257.wad(TBR用)
  *IOS15-64-v1031.wad(TBR用)
  *IOS36-64-v3351.wad(TBR用)
  *IOS41-64-v3091.wad(TBR用)
  *IOS38-64-v4123.wad(cIOS用)


982 : 名無しさん    2010/08/25(水) 23:29:32   ID:j/bpBJqg [sage]
>>978 うぃ〜さん

SoftChip を使ってみた所
http://ux.getuploader.com/uploaderktjc/download/26/100825_2322~01.jpg

この様な結果でいきなりエラーが出ているのですが
これは「IOS249がインストールされてません」って事でしょうか?
問題のIOS37ですがRev2070と一応書かれています

途中経過ですのでまた完全な報告は出来ませんが
これから>>979>>981で教えて頂いた事を実行します


983 : うぃ〜    2010/08/25(水) 23:45:27   ID:WVCOA1WY [sage]
>>982 名無しさん
IOS37が2070ですか?
何故ゆえにそんなに古いのか。
本当に4.3Jですか?

4.3Jでないとしたら>>978-981で言っている内容では
対応出来ないかもしれません。
最新のIOS37を入れてもブリックはしないと思いますが・・・。


984 : 名無しさん    2010/08/25(水) 23:50:58   ID:j/bpBJqg 
>>983 うぃ〜さん

WAD_Manager_1.5_Multimod を起動させてIOS37が5662になりました
その後PimpMyWiiでチェックした結果が↓です
そのままコピペしているので非常に見難いかと思いますが…。

00000001-00000000;;IOS 0;Essential system titles;0;0;0;1;0;0;1;;;;;
00000001-000000fe;;IOS 254;Essential system titles;65281;0;0;1;1;0;1;?;?;?;?;
00000001-000000e0;;IOS 224;Essential system titles;65535;0;0;20;1;0;0;1;0;1;1;
00000001-000000ca;;IOS 202;Essential system titles;65535;0;0;16;1;0;0;1;0;1;1;
00000001-00000029;;IOS 41;Essential system titles;2835;0;0;15;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-0000003a;;IOS 58;Essential system titles;6175;0;0;19;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000050;;IOS 80;Essential system titles;6943;0;0;15;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-000000fa;;IOS 250;Essential system titles;65535;0;0;18;1;0;0;1;1;1;1;
00000001-000000df;;IOS 223;Essential system titles;65535;0;0;16;1;0;0;1;0;1;1;
00000001-000000de;;IOS 222;Essential system titles;65535;0;0;16;1;0;0;1;0;1;1;
00000001-00000039;;IOS 57;Essential system titles;5918;0;0;19;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000046;;IOS 70;Essential system titles;6912;0;0;3;1;1;1;?;?;?;?;
00000001-0000003d;;IOS 61;Essential system titles;5661;0;0;15;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-0000003c;;IOS 60;Essential system titles;6400;0;0;3;1;1;1;?;?;?;?;
00000001-00000038;;IOS 56;Essential system titles;5661;0;0;15;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000037;;IOS 55;Essential system titles;5662;0;0;15;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000035;;IOS 53;Essential system titles;5662;0;0;15;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000033;;IOS 51;Essential system titles;4864;0;0;3;1;1;1;?;?;?;?;
00000001-00000032;;IOS 50;Essential system titles;5120;0;0;3;1;1;1;?;?;?;?;
00000001-00000026;;IOS 38;Essential system titles;4123;0;0;15;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000025;;IOS 37;Essential system titles;5662;0;0;15;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000023;;IOS 35;Essential system titles;3607;0;0;15;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000022;;IOS 34;Essential system titles;3607;0;0;15;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000021;;IOS 33;Essential system titles;3607;0;0;15;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-0000001f;;IOS 31;Essential system titles;3607;0;0;15;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-0000001e;;IOS 30;Essential system titles;2816;0;0;3;1;1;1;?;?;?;?;
00000001-0000001c;;IOS 28;Essential system titles;1806;0;0;14;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000016;;IOS 22;Essential system titles;1293;0;0;2;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000015;;IOS 21;Essential system titles;1038;0;0;3;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000014;;IOS 20;Essential system titles;256;0;0;3;1;1;1;?;?;?;?;
00000001-00000011;;IOS 17;Essential system titles;1031;0;0;2;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000010;;IOS 16;Essential system titles;512;0;0;3;1;1;1;?;?;?;?;
00000001-0000000f;;IOS 15;Essential system titles;257;0;0;2;1;1;0;1;0;1;1;
00000001-0000000e;;IOS 14;Essential system titles;1031;0;0;2;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-0000000d;;IOS 13;Essential system titles;1031;0;0;2;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-0000000c;;IOS 12;Essential system titles;525;0;0;2;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-0000000b;;IOS 11;Essential system titles;256;0;0;3;1;1;1;?;?;?;?;
00000001-0000000a;;IOS 10;Essential system titles;768;0;0;3;1;1;1;?;?;?;?;
00000001-00000009;;IOS 9;Essential system titles;1034;0;0;2;1;1;0;0 (-2011);0;0;0;
00000001-00000024;;IOS 36;Essential system titles;3607;0;0;15;1;0;0;1;1;1;1;
00000001-00000003;;IOS 3;Essential system titles;65280;0;0;3;1;1;1;?;?;?;?;
00000001-00000101;;MIOS;Essential system titles;10;0;0;2;1;1;;;;;;
00000001-00000100;;BC;Essential system titles;6;0;0;2;1;1;;;;;;
00000001-00000002;;System Menu;Essential system titles;512;80;0;9;1;1;0;;;;;
00000001-00000004;;IOS 4;Essential system titles;65280;0;0;3;1;1;1;?;?;?;?;

後本当に4.3Jです
恐らく色々いじってしまっている時に訳もわからず
書き換えてしまっているのが原因かもしれません…。


985 : うぃ〜    2010/08/25(水) 23:54:15   ID:WVCOA1WY [sage]
>>982 名無しさん
Syscheckでどうなるかも試して欲しいですね。
http://webrewwii.blogspot.com/2010/08/syscheck-20.html

↓こんな情報が得られればベスト
http://lh4.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/THUuKHZaSvI/AAAAAAAAAZM/Ktz3RRq3AKY/s576/syscheck100825.jpg


986 : うぃ〜    2010/08/25(水) 23:58:51   ID:WVCOA1WY [sage]
>>984 名無しさん
OKです。

では、>>916の<手順4>を実行してください。
cIOS249のインストールです。

SDルートにIOS38-64-v4123.wad(cIOS用)を置くのを
忘れないでくださいね。


987 : 名無しさん    2010/08/26(木) 00:09:40   ID:lW+4P1rM 
>>986 うぃ〜さん

教えて頂いた通り<手順4>が問題無く完了しました


988 : うぃ〜    2010/08/26(木) 00:10:16   ID:V5BBQWvw [sage]
>>986の続き
無事に249のインストールが完了したら、wm_config.txtを編集してください。
cIOSVersion=36←249に変更

その後、IOS80以下を>>985の画像と照合し、違う物、無い物の処置をして
ください。ぱっと見た感じでは、

→IOS15-64-v1031.wadの上書きインストールが必要
→IOS41-64-v2835.wadのアンインストールが必要

NusDで落としてSDルートに置いた上記ファイルを、WAD_Manager_1.5_Multimod..
で処理して完了です。

cIOS202、222、223などのインストールは必要に応じてご自由にどうぞ。


989 : うぃ〜    2010/08/26(木) 00:11:52   ID:V5BBQWvw [sage]
>>988 名無しさん
最後に>>985のsyscheckを実行し、SDルートに作成された
syscheck.csvを貼り付けしてくれると嬉しいです。


990 : 名無しさん    2010/08/26(木) 00:34:33   ID:lW+4P1rM [sage]
>>989 うぃ〜さん

>>988の作業適用前ですが
http://ux.getuploader.com/uploaderktjc/download/27/sysCheck.csv
こんな感じになっていました

これからすぐ>>985の画像と照合作業をしてみます


991 : Y30    2010/08/26(木) 00:41:00   ID:hj0aLF3M [sage]
うぃ〜さん お疲れ様です。
スレたてありがとうございます。
ずーっとやりとり拝見していました。携帯からだったので名無しさんのは見れませんでしたが。
IOS222.223はインスコしていないんですね。
cIOS249_rev20bがエルメスの役割も持っているからですか?


992 : うぃ〜    2010/08/26(木) 00:45:11   ID:V5BBQWvw [sage]
>>990 名無しさん
代わりに貼り付けておきます。
http://lh4.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/THU5XY9dbsI/AAAAAAAAAZQ/GUNO4ZIgPRc/s576/PMW_IOS_nanashisan.jpg

黄色が修正した方が良いIOS、水色が必要なければノータッチで良い部分となります。
よって、>>988の作業が完了すればハック完了となります。

水色のcIOSは恐らくPimpMyWiiでインストールされたものでしょうね。
TBRを使った方法では、Rev65535でTruchaBugは有り得ません。

よくぞここまで出来ました(^^) お疲れさまでした。


993 : うぃ〜    2010/08/26(木) 00:49:04   ID:V5BBQWvw [sage]
>>991 Y30さん
その通り、222,223は入れていません。
例のブラックアウトも嫌だし、必要となるゲームはもうプレイする事も
無いと思うので・・・(^_^;)
名無しさんはPMWを使ったという事ですが、IOSの様子が違うようですね。
やっぱりPMWでの自動インスコなどは信用出来ませんね。


994 : うぃ〜    2010/08/26(木) 00:52:39   ID:V5BBQWvw [sage]
>>992の続き
名無しさん、全てが完了したら2GBか4GBのSD購入して
NANDバックアップ取っておいたほうが良いですよ。
あと、Priiloaderの導入、更新回避設定も推奨です。
Priiloaderに関してもサポ可能ですので、分からなければ
質問してください。皆さん詳しいのでレス有ると思います。


995 : かにたま    2010/08/26(木) 01:00:11   ID:lW+4P1rM [sage]
>>994 うぃ〜さん

名無しってのもアレだったので名前つけてみました
作業が全部終了しました
凄く丁寧でわかりやすく教えてくださってありがとうございます♪

NANDバックアップは確か最初にハックした時に使うBootMiiであってましたよね…?
ソフトのバックアップ起動がやってみたかったので
また躓いたらここにひょこっと顔を出すかも知れません
その時は無能な私に知恵を貸してください…。

…その前にPriiloaderでまた顔を出しそうですが


996 : うぃ〜    2010/08/26(木) 01:06:52   ID:V5BBQWvw [sage]
>>995 かにたまさん
途中で付いて来れなくなる人が多い中、よく最後まで
頑張れましたね。素晴らしいです。
Bootmiiについてはその通りです。
恐らくお持ちのWiiは神機ではないと思いますが、Syscheckの
結果見ても分かるとおり、IOS254(65281)bootmiiがちゃんと
インストールされていますね。
HBCでHOMEボタン→Launch bootmii→Bootmiiが起動します。
IOS254のbootmiiでは操作にGCコンが必要だったはずです。
バックアップは「緑矢印SDマーク」になりますね。
リストアは・・・・まあ、そこまで説明はいいですか。
Priiloaderについてはいつでもどうぞ。
では楽しいハックライフを!  寝ます。


997 : かにたま    2010/08/26(木) 01:09:25   ID:lW+4P1rM [sage]
ちょっと心配でいきなり書いてみる_,.,。

バックアップを取ってる最中に

Factory bad block 724
Factory bad block 828
Uncorrectable page 145744
Uncorrectable page 145745

とか出てきたんですが大丈夫でしょうか…
SDカードアダプタと携帯で使ってたMicroSDの4Gがあったので
バックアップを取ってみました


998 : 名無しさん    2010/08/26(木) 01:14:30   ID:O2DUPAyg [sage]
現在、神機を使用しております。FWは4.0jです。
特に必要を感じてなかったので、バージョンアップはしておりません。

Priiloaderを導入する必要はありますでしょうか?
(調べたところ4.0jのhacks.iniは無いみたいですが)


999 : Y30    2010/08/26(木) 01:15:04   ID:hj0aLF3M [sage]
>>995 かにたまさん
うぃ〜さんが仰る通りNANDバックアップは必ずとりましょう。
今回はIOSを元に戻すことができましたが、ハックやIOSを弄ること自体
危ない行為ですので、早めにやりましょう。
ここにいる方は、全員バックアップを取っています。
何か弄る前にも必ずバックアップを取るようにしたほうがいいですよ。
取ったnandはPCに保存です。


1000 : Y30    2010/08/26(木) 01:18:38   ID:hj0aLF3M [sage]
1000ゲット!
?へGO!!




新着レス表示

1002 : Over 1000 Res    ID = 1002
このスレッドは1000を超えました。。 。