1- 100- 200- 300- 400- 500- 600- 700- 800- 900- 1000

Wii Preloader_v0.29 情報共有板U

1 :うぃ〜:2009/12/16(水) 22:08:22
◆preloader v0.29 情報共有板U◆
-旧スレ-
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/
-Source-
http://code.google.com/p/priiloader/
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=135174
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=187691

◆Preloader(Priiloader)とは?◆
・FW4.1J及び、4.2Jを対象とするアプリケーション
・SystemMenuにインストールされる
・SystemMenuの書き換えで消える
・BootMii(as IOS254)機体のBrick対策として有効
・hacks.iniでSystemMenuへの各種パッチが可能
 http://wiibrew.org/wiki/Preloader/hacks
・SystemMenu書き換えが含まれるFW書き換え時のBrick耐性は無し

◆Preloader(Priiloader)変遷◆2009.12.16現在
古 Preloader_v0.29_cred 
↓ Preloader_v0.29_JODIpatched
↓ Preloader_v0.30(Rev1→2→3)
↓ Preloader_0.30 by DacoTaco
↓ Preloader_v0.30(Rev4) ※推奨ver
↓ Priiloader_PublicBeta
↓ Priiloader_rev11
↓ Priiloader_rev15 
↓ Priiloader_v0.1(Rev15) ※推奨ver
新 Priiloader_v0.2(Rev30)

◆質問する際の注意事項◆
Preloaderに限定せず、Wiiのカスタム化(SoftMODに限る)に関する質問もOKです。
「質問する場合」は、出来るだけハンドルネームを入れてください。
ただし余りにも初心者な質問(Wiiハック方法など)は他の質問板でお願いします。

◆Preloader(Priiloader)導入に関するまとめ◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/538
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/635

2 :riceball:2009/12/17(木) 09:36:14
1ゲット!
一度やってみたかったんです(笑
うぃ〜さんスレ立てお疲れさまです。
このスレがますます盛り上がることを期待したいですね。

3 :名無しさん:2009/12/17(木) 09:43:07
いやいや、それ2ゲットだからw

4 :12584:2009/12/17(木) 17:44:05
え○○めさん、
ついにPriiloader v0.2 rev30来ましたね〜〜〜

5 :12584:2009/12/17(木) 18:27:27
Priiloader v0.2 rev30早速導入。
boot2の本体では相性悪い??

SettingでAutobootの値はSystemMenuにしてるのに電源投入時毎回Priiloader v0.2 rev30起動(^^;

Priiloader v0.1の時はそんなこと無かったのに・・・・・

6 :12584:2009/12/17(木) 19:03:52
>>5

Priiloader v0.1アンインスコ後Priiloader v0.2インスコ
上書きインスコ等も試しましたが上記の症状変わらず。

7 :ms:2009/12/17(木) 20:35:19
どちらに書いて良いか迷いましたがこちらに。

うぃ〜さんから情報頂きました、cIOSCORP v3.6ですが早速導入してみました。
結局、v3.5を入れず終いだったのでv3.4からのアップになります。
IOS40番台とIOS70が新入りになりますね。
(IOS70ですが正直導入は悩みました。4.1Jに必要なのかと^^;
一括で導入しましたので現在は導入されています。)

結果からして、アナウンスされていたHackmii_Installerの弾かれ現象ですが
v0.6及びv0.5、v0.4は全て弾かれました。
他はこれといった発見は…ありません^^;
アプリも動きますし、CSMもPreloaderもOK。
DCからバックアップディスク起動も、リカバリーモードからのバックアップディスク起動も確認。
無論、USBからのゲーム起動も全然OKです♪

DVDの再生不良とGCの読み込みエラー、また再発すると思ってましたがしませんでした。
v3.4時代に[RVL-cmios-v4-v3.6-Waninkoko.wad]と[RVL-DVDX-v1-v3.4-uses_IOS201.wad]
導入しているので大丈夫だったのかな?

現時点ではv3.6を導入したに際して、大きな不具合が見つからないので
導入前に取っておいたv3.4のNANDのリストアは行わず現状維持で。
参考までにIOS構成貼り付けておきます〜。(また皆さんに恐ろしいと言われるのかな?( ̄ー ̄)笑


IOS250 (ver 65535)
IOS249 (ver 14)
IOS223 (ver 4)
IOS222 (ver 4)
IOS201 (ver 3094)
IOS70 (ver 65535)
IOS61 (ver 4890)
IOS60 (ver 65535)
IOS56 (ver 65535)
IOS55 (ver 65535)
IOS53 (ver 65535)
IOS52 (ver 65535)
IOS50 (ver 65535)
IOS46 (ver 65535)
IOS45 (ver 65535)
IOS43 (ver 65535)
IOS41 (ver 65535)
IOS40 (ver 65535)
IOS38 (ver 65535)
IOS37 (ver 65535)
IOS36 (ver 65535)
IOS35 (ver 65535)
IOS34 (ver 65535)
IOS33 (ver 65535)
IOS31 (ver 65535)
IOS30 (ver 65535)
IOS28 (ver 65535)
IOS22 (ver 65535)
IOS21 (ver 65535)
IOS20 (ver 65535)
IOS17 (ver 65535)
IOS15 (ver 65535)
IOS14 (ver 65535)
IOS13 (ver 65535)
IOS12 (ver 65535)
IOS11 (ver 65535)
IOS9 (rev 65535)

※すみません、あまり時間がないのでsyscheckとsigncheckでの確認だけになります。
 追って、拾い切れなかったIOSをsoftchip等でも確認、ご報告します。

8 :うぃ〜:2009/12/18(金) 01:13:56
>>7 msさん
検証及び、導入お疲れさまです♪
>(IOS70ですが正直導入は悩みました。4.1Jに必要なのかと^^;
吹きました。・・・・いや失礼(^_^;) 確かに不要ですね(汗)

うっ!あ、あの・・・IOS構成ってIOS60以下ALL MAXって表現でも
良いぐらいですね(笑)

と、実はコチラでも検証してみました。
結果言うと、v3.6単体のフルインストールでは、Hackmiiで弾かれませんでした。
v3.4もしくはv3.5からのアップデートでは弾かれてしまいます。
どうもv3.6では影響の有るIOSが省かれている様ですね。
ですので、一度NANDリストアで戻すか、現状から打ち消しを行ってから、v3.6を
再導入した方が良いかもしれません。

最後になってしまいましたが言わせて頂きます。

「8ゲット」

9 :うぃ〜:2009/12/18(金) 01:25:12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/1000
良かったです・・・o(;△;)o

10 :riceball:2009/12/18(金) 01:32:34
>>7 msさん
検証お疲れさまです。
cIOSCORP v3.6導入は上手くいったようですね。
毎度のことですが、「IOSマックス攻撃」
msさんの得意技ですよね。
一つ興味のあることがあります。
リカバリーモードからのバックアップディスク起動
これはどういう物でしょうか?
brickからの復旧について検索していると、この文章が
よく出てきます。

>>8 うぃ〜さん
旧スレの締めくくりはあれでよかったんでしょうか?
慣れないもので
もしかしてまた不発?(笑

11 :うぃ〜:2009/12/18(金) 02:23:27
>>10 riceballさん
いえいえ、ドーーン!と打ち上がりました(笑)
この感動は>>2-3の経緯が有るからこそです!
本当に良かったです(涙)

あ、ちなみにリカバリーモードですが、僕はあまり知りません。
うちの環境では、リカバリーモードには入れますが、ディスクを起動することが
出来ません。これが出来ればまた面白そうですが・・・(^^)
ここはmsさんにレクチャーして頂きたいです♪

12 :うぃ〜:2009/12/18(金) 02:49:48
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/954
で言っていた検証ですが、一応ちょっとやってみました。

正規IOS254を使ってcIOS249(Rev14)をインスコした場合、導入は失敗するが
cIOS250(65535)が出来るかどうか。

結果:出来ませんでした。

IOS254は、現在入手可能なv2,v3.v260と順番に試しました。v4って有りました?
WadInstall、NetworkInstall両方試しました。
Wadでは-2011エラー、Networkでは-116エラーが出ますね。
当然、cIOS250(65535)は生成されません。

あきさんの場合は、どこかで手順を間違ってIOS254がカスタム化されていたか、
別のカスタム化されたIOSを選択したか、定かでは有りませんが結局はそういう
事だと思います。

13 :12584:2009/12/18(金) 07:17:41
>>10
とうとうスタブ化しましたね。
締め乙です(笑

土日は各々違う忘年会です(^^;


>リカバリーモードとは

GCコントローラー分解します。
一番奥のスロット4に挿す。
十字キー上下左右同時押しのままWii電源ON

これでリカバリーモードに入れます。

14 :あき:2009/12/18(金) 08:09:42
うぃ〜さん

検証ありがとうございます。

僕も昨日自分でやってみようと思っていたんですが、忙しくて無理でした(汗

僕の勘違いでしたね。
お騒がせしてすいません(>_<)

IOS254は、確実にカスタム化したことがないので、いつIOS250v65535が入ったのかは謎のままですが…(汗
もしかしたら復旧する際、行った作業で何らかのきっかけで入ったのかもしれません(^o^;)(汗
今はもうハック環境、IOSの環境の整理共に完了しているので、気にしないようにしますw

重ねてraceballさん
色々ありがとうございましたm(u_u)m

この板をかりてお詫びとお礼申し上げますm(u_u)m

またなにか有りましたらご教授のほう、よろしくお願い致します。

15 :riceball:2009/12/18(金) 08:28:14
>>11 >>12 うぃ〜さん
上手く花火が打ちあがって良かったです(笑
早速検証されたんですね。お疲れさまです。
あきさんのIOS250(Rev65535)の導入は謎ですね。

>>13 12584さん
リカバリーモードはGCコンを物理的に弄らないといけないと
いうことですね。
自分には無理ですね。
教えていただきありがとうございます。
ただ興味はあるので、是非msさんのレクチャーを聞きたいですね。

16 :riceball:2009/12/18(金) 08:31:28
>>14 あきさん
既にIOS環境の整理も済んでいたんですね。

Preloader(Priiloader)やCSMの導入は安全で面白いですよ。
興味があれば、是非またこの掲示板へお越し下さい。

17 :うぃ〜:2009/12/18(金) 10:09:10
>>13 12584さん
リカバリーモードですが、Priiloader(Preloader)で
[Recovery Mode(D-Pad UP 4th GC)]をenabledにしておく事で、
Wii電源ON時、ポート4に挿したGCコンの上キーだけを押しておけば、
Bootmiiの後にリカバリーモードに入れますよ♪GCコン分解不要です。
問題はそこからディスクを起動できるかどうかですね。
起動できればまたそれもbrick対策として有効なのですが・・・。

あとはmsさん、よろしくお願いしますm(_ _)m

18 :Y30:2009/12/18(金) 11:42:11
初カキコです。よろしくおねがいします。…なんちゃって…

Priiloader v0.2導入してみましたが、>>5と同じ現象でした。
Priiloader v0.1から上書き、IOS70patched.wadインスコしても不可。
v0.1をさらに上書きしてやめました。

19 :うぃ〜:2009/12/18(金) 11:49:50
さきほどFullbrickしました・・・(汗)
とは言っても、Bootmiiは起動するし、そこからHBCへは飛べるし、特に問題は
無かったのですが、不意に起こった初めての出来事なので報告です。

やった事は、公式4.2J環境からのFirmwareDowngrader3.2J→Updater4.1Jです。
3.2J完了時点では問題無かったのですが、Updater4.1Jを実行した時に、
「SystemMenu4.1J」と「IOS30」がインスコされていくのでおかしいとは思ってました。

案の定、Update完了後brickです。セルフチェックスクリーンすら出ません。
4.1JのSystemMenuとIOS30(3.1J〜3.3J)が干渉し合っていたものと思われます。

で、簡単にNANDリストアするのも面白くないので、以前入れていたcBoot2から
WAD Manager 1.5 Multimod v2 (UPDATED)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/948
を起動し、4.2JのSystemMenu及びIOSを一括インストールして復旧させました。

ちなみに、3.3J→4.1J及び、4.0J→4.1JへのUpdateは問題なく完了しました。
あまりにも低いFWから一気に4.1JなどへUpdateするのは良くないという事ですか。
ただ元々が4.2JのIOS環境だったというのも起因しているとは思います。

皆さんもお気を付けください♪

20 :うぃ〜:2009/12/18(金) 12:28:55
>>18 Y30さん
やはり同じですか・・・(^_^;)
確かY30さんはas IOS機体だったと思いますが、その辺りは無関係ということになりますね。
やはりバグとしか思えないです(汗)
え○○めさんの記事のTOP画像ですが、気になる点が一つ。
Priiloaderのメニュー下部に、「priiloader is a mod of Preloader 0.30」という表示が
されていますが、コチラの導入時には表示されないです。
一体なんなのか分かりませんが、現在Rev41まで来ているので暫く待ちたいと思ってます。

21 :うぃ〜:2009/12/18(金) 12:49:45
>>19で使った、WAD Manager 1.5 Multimod v2が、v2bに更新されてます♪
何だか更新が早いです(汗)スキンが変更されて格好良くなっていますね。
☆オススメです☆
WAD_Manager_1.5_Multimod_v2b
http://webrewwii.blogspot.com/2009/12/wad-manager-15-multimod.html

22 :riceball:2009/12/18(金) 13:30:56
>>20 うぃ〜さん
検証お疲れさまです。
Priiloader v0.2(Rev30)の入手先はどこですか?
え○△×さんのブログのリンク先からDLした物は、昨日は「書庫が
壊れています」となり解凍不能でした。
改めて先ほど同じところからDLしたら、解凍できました。
http://wiibrew.org/wiki/Preloader/Priiloader
うぃ〜さんは多分こちらからDLした物ではないですよね。
これで検証してもらえますか?
今非公式で書き込んでいるので(苦笑)

23 :riceball:2009/12/18(金) 13:51:07
>>20 うぃ〜さん
うぃ〜さんは↓から入手でしたよね。
http://code.google.com/p/priiloader/
先ほどの物と比較しましたが、全く同じ物でした。
勘違いでした。すみません。

24 :hiro☆:2009/12/18(金) 14:32:07
SoftChip導入終わりました!
IOSは以下の通りです。
IOS(Rev)
4(65280)
9(516)
10(768)
11(7)
12(7)
13(7)
14(7)
15(7)
16(512)
17(7)
20(7)
21(7)
22(7)
28(1288)
30(1040)
31(1040)
34(1039)
35(1040)
36(1042)
37(2070)
38(3609)
50(5120)
51(4864)
53(4113)
55(4633)
56(5405)
60(6174)
70(6678)
249(11)
250(65535)
254(3)
です。よろしくお願いします><

25 :<あぼーん>:<あぼーん>
<あぼーん>

26 :hiro☆:2009/12/18(金) 14:52:16
何度もすいません、ここでよかったみたいです・・・・

27 :riceball:2009/12/18(金) 15:03:46
>>24 hiroさん
Wiiのネット接続設定は、AOSS以外になってますね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1250204461/855
↑を再確認
AでBootMii v1.1をboot2とIOSの両方ともインストールとなってますが、
今の状況だとIOSにインストールされてませんね。
IOSにインストールされると、IOS254(rev31338)に変化します。
まずIOSにもBootMiiをインストール
次にBでBootMiiの情報を確認してメモした内容を提示して下さい。
例)SysMenu: 4.2J boot1b(c) boot2v2(3)
あとNANDのリストアのテストは済んでますね?

IOS構成を見ると予想していた通りいくつかのFWの物が混在しています。
このままで本体更新すると最悪Wiiが壊れる危険性があります。
>>19を参考にして下さい。
そこで作業は慎重に進めた方がいいです。

28 :hiro☆:2009/12/18(金) 15:16:29
>>27
IOSにインストールしました!
BOOTMII情報は、SysMenu: 4.2 boot1b boot2v4
です。

29 :riceball:2009/12/18(金) 15:24:38
>>28
質問には正確に答えて下さい。
Wiiのネット接続設定は、AOSS以外?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1250204461/855
↑のB〜Fは大丈夫ですか?
BootMiiの自動起動、NANDのバックアップ(nand.bin,key.bin)とPCへの
コピー保存、NANDのリストアテスト


30 :hiro☆:2009/12/18(金) 15:29:21
>>29
Wiiのネット接続設定は、AOSS以外です。
「BootMiiの自動起動、NANDのバックアップ(nand.bin,key.bin)とPCへの
コピー保存、NANDのリストアテスト」
全て、終わっています。(やりました)

31 :riceball:2009/12/18(金) 15:29:35
>>28
追記
softchipでIOS254(rev31338)に変化を確認
そして今後の作業で↓が参考になるのでよく読んでわからないところを
質問(関係ないものも含まれている)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/761

32 :riceball:2009/12/18(金) 15:35:43
>>30
>>31のリンク先は後でじっくり読むとして、
手元にあるゲームのオリジナルディスクで、Wii Sports Resort
Wii Fit Plusはありますか?
なければFirmware downgrader v1.1でFW3.3Jにロールバックしてから、
オンラインで本体更新を試すという流れになります。

33 :hiro☆:2009/12/18(金) 15:40:11
>>31
softchipでIOS254(rev31338)に変化を確認しました!
>>32
Wii Sports Resort
Wii Fit Plusは、ないので、ロールバックしてオンラインアップデートですね^^

34 :riceball:2009/12/18(金) 15:44:12
>>33
必要なツールを入手(ググる)
@Firmware downgrader v1.1
AcIOS38 rev14 installer
Bios202-222-223_offline-installer
CWad Manager 1.5

35 :riceball:2009/12/18(金) 15:59:12
>>33
Wii Sports Resort以降のオリジナルディスクは何かありますか?
Newスーパーマリオとか

36 :hiro☆:2009/12/18(金) 16:15:38
>>35
ないですねー^^;

37 :hiro☆:2009/12/18(金) 16:23:18
ダウングレード終わりました!!
このあと、ネットワーク更新をすればいいのでしょうか?
あ、一応NANDとっておきます!

38 :riceball:2009/12/18(金) 16:27:30
>>36
Firmware downgraderは確立は低いもののbrickのリスクを伴うようなので、
それに備えてNANDのバックアップとリストアが重要になるということです。

必要なツールがそろったら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/761
を参考にして、今後の作業の流れを自分で計画して記載してみて
下さい。
それを基に修正を加えますので。
ハックは自己責任ということを前提にして、自己解決のための知識と
スキルを身につけることが大事です。

39 :riceball:2009/12/18(金) 16:31:56
>>37
仕事が早いですね。
FW3.3の確認とIOSチェックをして内容をすべて記載
そそて、↑に書いているように今後の作業の計画を記載

40 :hiro☆:2009/12/18(金) 16:34:39
>>38
少し質問なのですが、今FW3.3Jなのですが、ここから一気に4.2jに、ネットワークアップグレードしては、いけないのでしょうか?

41 :hiro☆:2009/12/18(金) 16:36:30
>>39
今、NANDバックアップしているので、しばらくお待ちください。

42 :riceball:2009/12/18(金) 16:39:29
>>40
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/761
をよく読むこと
FW4.2Jはハック対策が施されてあおり、準備万全にしてからアップする
ことで、その後のカスタム化がスムーズ且つ安全にできます。

43 :hiro☆:2009/12/18(金) 16:49:08
IOS(Rev)
4(65280)
9(516)
10(768)
11〜15(7)
16(512)
17(7)
20〜22(7)
28(1288)
30(2576)
31(1040)
33(1040)
34(1039)
35(1040)
36(1042)
37(2070)
38(3609)
50(5120)
51(4864)
53(4113)
55(4633)
56(5405)
60(6174)
61(4890)
70(6687)
202(2)
222(2)
223(2)
249(14)
250(65535)
です^^

44 :riceball:2009/12/18(金) 16:58:43
>>43
IOS202,222,223とcIOS38 rev14も導入したんですね。
更新するとIOS222,223は上書きされてrev65280になるので不要でしたが。
IOS254はrev31338として存在しますね。
今後の流れはわかりますね。
IOS250はrev65535なので4.2更新してもそのまま残ります。
そのIOS250を使ってcIOS38 rev14の再導入ができます。
オンラインで更新できるといいのですが、再び32017エラーが
出る可能性もありますよ。自分がそうでしたから。
とりあえず、準備はできているはずなのでオンライン更新を
試してみること

45 :ms:2009/12/18(金) 17:00:10
返答遅れまして申し訳ありません^^;
どうも忙しくなかなか書き込みできないですorz

>>10 riceballさん
リカバリーモードから普通にバックアップゲームディスクが起動できます。
勿論、オリジナルも起動可能。
リカバリーモードに入ってからディスクを入れると、読み出し
右下に書かれているFW(私の場合は4.1J)が消え、起動されます。
バックアップディスクが出来ると言うことはこれを応用し
iso中のmain.dol(だったかな?)を動かしたいホームビューアプリと入れ替える事で
任意のアプリが起動できるようになりbrickより復旧できる・・・かも?です。
main.dol置き換えの知識がないのでやったことありませんが^^

>>17 うぃ〜さん
うぃ〜さんの環境では動かないんですか…。
v3.3かv3.4を入れたあたりから私はこれが出来るようになった気がするんですが・・・。
あ、ちなみにPreloaderでは右キーですね♪

Fullbrickにはお気をつけてください(TT)
私たちにとっても大事なうぃ〜さんのうぃ〜ですから♪笑


P.S
Preloaderに出会う前、リカバリーモードに入りたくてGCコン開けて
十字キーのカバーの出っ張りをヤスリ等で削り平らに。
これで一気押しが出来るようになるのでリカバリーモードに入っていた事思い出しました(笑
…Preloaderがあるから今は用無し^^;

46 :hiro☆:2009/12/18(金) 17:03:37
>>44
インストール画面でIOS249からIOS250に変更すればいいのですか?

47 :riceball:2009/12/18(金) 17:04:31
>>43
もし32017エラーが再発するなら、途中に4.1Jアップを挟んでから
4.2J更新
その場合Firmware Updater 4.1を使う
作業の流れはこれまで同様
FWアップしたら
BootMii自動起動の確認
NANDのバックアップとコピー保存
IOSの確認
そしてオンライン更新

48 :riceball:2009/12/18(金) 17:08:21
>>46
その通りです。
IOS249はstub化されてcIOS249のインストールには使えません。
選択できてもフリーズします。
IOS202はcIOS249をインストールする時に選択使用可能で、もし
IOS255が使えない時の保険です。

49 :riceball:2009/12/18(金) 17:09:48
>>46
>>48の訂正:IOS255→IOS250

50 :hiro☆:2009/12/18(金) 17:12:12
インストール終わりました!!
そしたら、ネットワークアップデートですか?

51 :riceball:2009/12/18(金) 17:18:05
>>50
インストールとはcIOS249(38) rev14のですか?
今ではなくて4.2J更新後の再インストールのことですよ。
まあいいです。
オンライン更新を試して下さい。

52 :hiro☆:2009/12/18(金) 17:20:15
>>51
あら^^;
そうなんですか?^^;
まぁ、アップデートやってみます!

53 :Y30:2009/12/18(金) 17:22:48
riceballさん hiro☆さん 途中ですみません。
ただいま、コメ投稿してきました。蹴られるかな?

54 :hiro☆:2009/12/18(金) 17:27:15
更新できました!!!!

55 :riceball:2009/12/18(金) 17:33:58
>>54 hiroさん
おめでとうございます。
とりあえず問題のショッピングチャンネルの接続確認
オリジナルディスクの起動確認

boot2にインストールされていたBootMii v1.1は
消滅せず残っているはず
BootMii自動起動の確認
NANDのバックアップとコピー保存
IOSの確認
cIOS249(38) rev14の再導入
後はこれまでやれていたことの再現を確認
以上

56 :Y30:2009/12/18(金) 17:34:05
>>54 hiro☆さん
おめでとうございます。riceballさんに感謝ですね。
後はcIOS249の再インスコだけかな?
riceballさん乙です。

>>53の件
明日以降が楽しみです。

57 :12584:2009/12/18(金) 17:35:38
>>17 うぃ〜さん

おお!!そんな機能もあったんですね。
早速テストをしてみよう。

58 :12584:2009/12/18(金) 17:38:06
>>53 Y30さん

見ました。多分ご回答いただけるかと。

59 :riceball:2009/12/18(金) 17:39:05
>>56 Y30さん
お疲れさまです。
え○△×さんのブログのコメ拝見しました。
勇気のある行動に敬礼!!です。
どんなレスがあるか楽しみですね。

hiroさんの32017エラー解決して良かったです。
途中どうなることやら不安になりましたが(笑

60 :12584:2009/12/18(金) 18:01:02
>>19  うぃ〜さん

この度は乙でした。(-。-;)y-

やはり毒抜き更新は公式更新よりもリスクが高いと言うことになりますか?
毒抜き4.0J、当時はかなり評判悪かったですからね。
と言いながら二号機はこれでアップしてますが(^^;

WAD_Manager_1.5_Multimod_v2b 頂きました〜〜〜

61 :hiro☆:2009/12/18(金) 18:13:33
すいません、ご飯食べてました(笑)
あと、ショッピングチャンネルが起動しました!!!!!
皆さん、本当にありがとうございました><
また、分からないことがあれば、よろしくおねがいしますm__m

62 :12584:2009/12/18(金) 18:27:31
>>57 

Priiloader_v0_1でリカバリーモード起動。
上キーでは無理で、

>>45 msさんのおっしゃるとおり右キーでリカバリーモード起動できました(^^;

バックアップは無視されますが正規ディスクは起動できました。
cIOSCORPフルインスコならバックアップもおkなのかな?

63 :hiro☆:2009/12/18(金) 18:40:42
最後に1つ聞きたい事があるのですが、前までやっていたモンハン3が、できなくなったため、cIOSCORPをインストールしてもおkでしょうか?
Version:1.01
Coder:icefire
と、書いてあります。

64 :12584:2009/12/18(金) 18:47:33
>>63  hiroさん

ディスク起動ならcIOSCORP v1.01添付のCIOSBUGFIX55.wadのみインスコでおk

HDD等ストレージから起動する場合はIOS 223rev4の導入です。
Hermes_cIOS222_223_installer_3.0_r4

65 :riceball:2009/12/18(金) 18:51:11
>>63 hiroさん
やはりよくわかっていないようですね。
今回の32017エラーの原因の一つに、cIOSCORPの一括インストールが
関係していますよ。
ここで同じことをすると、今後ショッピングチャンネル更新の時などに、
エラーが出る可能性が高いです。
そもそも204035エラーが出た原因はわかりますか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/753
以降をよく読めばわかるはずです。
cIOSCORP1.01の扱いについても、Preloader0.29情報共有板の旧スレ
をよく読めばわかるはずです。
後は自己判断で。

66 :riceball:2009/12/18(金) 18:53:00
>>64 12584さん
サポありがとうございます。
そんなわけで後は自己解決の努力をしてもらう方がいいようです。

67 :hiro☆:2009/12/18(金) 19:03:25
>>64
CIOSBUGFIX55.wadのみで、おkなんですか?!
やってみたいと思います。
>>65
32017エラーの原因が、cIOSCORPの一括インストールだったとは、わかりませんでした^^;
これからは、cIOSCORPは、使わないように気おつけます。
と、言うより絶対使いません(笑)

68 :hiro☆:2009/12/18(金) 19:17:06
>>64
おお!!
できました!
ありがとうございます^^

69 :riceball:2009/12/18(金) 20:49:29
>>56 Y30さん
え○△×さんのレスを見ましたか?
Ignore standby settingのところに注意点が記載されていますね。
とても優しいレスですね。
やっぱりえ○△×さんはみんなのことを考えて下さってるんだなあ
と感じた次第です。

70 :Y30:2009/12/18(金) 21:10:28
今、お礼のコメも投稿しました。
アドバイスを頂けたので嬉しかったです。
今日中に、WiiconectとSettingを変えてもう一度試してみます。

うぃ〜さん、12584さん、私とCSMを導入しているので、
CSMが影響してる?とも思いました。
WiiSystemmenu-v480.wadでクリーンにしてからも
Priiloader0.2rev30を再導入してみたいと思います。

71 :12584:2009/12/18(金) 21:31:46
>>69 riceballさん

Priiloader v0.2 rev30再導入してみました。
え○○めさんの仰るとおりwiiconnect24が影響してるようです。

Ignore standby settingはoffでAutobootはSystemMenuSystemにしてても電源投入後Priiloader v0.2 rev30が起動します。以前に検証済み。

gnore standby settingはonでwiiconnect24はoff AutobootはSystemMenuSystem 電源onでPriiloader v0.2 rev30が起動。(^^;)

Ignore standby settingはonでwiiconnect24をon AutobootはSystemMenuSystem
これで電源投入時Systemに行きました。ただしwiiconnect24をonにしているのにも関わらず電源切るとスタンバイにはならず電源はoffになりました。


>>20 うぃ〜さん

>Priiloaderのメニュー下部に、「priiloader is a mod of Preloader 0.30」という表示が
されていますが、コチラの導入時には表示されないです。

俺のは表示されてますよ。

72 :riceball:2009/12/18(金) 21:49:44
>>56 Y30さん
今検証中だと思いますが、え○△×さんからまたまたいいアドバイス
がありました。
Y30さんの勇気あるコメ投稿で解決の兆しが見えてきたような。。。

>>71 12584さん
先ほどはすみませんでした。
多分自分の心境を察していただいていると思ったので、あのような
コメになりました。
え○△×さんのレスの内容から判断すると、やはりCSMの影響なの
でしょうか?
CSMも魅力あるし、Priiloaderも。。。
Priiloader v0.2(Rev30)とCSMは共存できないのですかね?
自分も検証したいのですが、今日は家内が泊りがけの忘年会で、
家事、育児など忙しいので。。。
早く子供らを寝かせてから、ゆっくり検証してみます(笑

73 :Y30:2009/12/18(金) 22:08:57
>>71 12584さん
>>72 riceballさん
12584さんと同じセッティングでSystemMenuが立ち上がりました。
CSM導入状態からです。問題なさそうです。
私も「priiloader is a mod of Preloader 0.30」は表示されません。

12584さん
Priiloader v0.2 rev30で様子見ますか?
Priiloader v0.1 rev15に戻しますか?

74 :12584:2009/12/18(金) 22:22:14
>>72 riceballさん

いえいえ、とんでもないです。


Priiloader v0.2(Rev30)とはCSM共存できますよ。
ただ、え○○めさんの記事の通りの結果です。>>71
バグがあるのは間違いないですね。


>>73 Y30さん

乙です。

一応現状でnandとってPriiloader v0.2 rev30のままで行きます。

ただ、wiiconnect24はonのままの状態というのは久しぶりなのですが、
ゲームPlay中のフリーズ等の影響が出たらPriiloader v0.1 rev1に戻します(^^;


>私も「priiloader is a mod of Preloader 0.30」は表示されません。

何故なんでしょ??
俺のはちゃんと表示されてます。

もしかして見えてない領域に隠れてる??
ちなみにテレビのタイプと出力は?

こちらは液晶 wiiはD端子接続です。

75 :Y30:2009/12/18(金) 22:34:02
>>74 12584さん
【wiiconnect24をonにするとゲーム中フリーズ】
これが引っかかるんですよね。なのでどちらで行くか聞きました。
私もPriiloader v0.2 rev30にで様子見てみます。

私のTVは4:3だから、見えないのかもしれませんね。

76 :12584:2009/12/18(金) 22:59:46
>>75 Y30さん
ゲームやり込みでフリーズしたらご報告お願いします。
俺も報告しますので。
一緒にv0.1に戻しましょう。


「priiloader is a mod of Preloader 0.30」

wiiの出力を4:3の設定にしたら縦の領域が狭くなり見えなくなりました。
ですのでY30さんも表示はされているが見えない領域に。ってことになります。
ご安心ください。

77 :Y30:2009/12/18(金) 23:41:11
>>76 12584さん
16:9にしたら現れました〜。
了解です。wiiconnect24をonのまましばらく使用してみます。

78 :うぃ〜:2009/12/19(土) 00:56:46
今やっと・・・・やっとPCにありつけましたぁ〜!
どれほど非公式でコメ入れようと思ったことか。
しっかし、携帯でROMるのは辛いもんです(半泣)

・・・・・・・とはいっても、皆さんお休みのようで(汗)

>>53 まずはY30さん、コメ投稿で解決に導いていただき感謝です☆
え○○めさんも優しく回答してくれたようで安心しました♪
後ほどコメしに行こーっと。←安全なのを確認してから動く卑怯者。
コチラでもPriiloader_v0.2(Rev30)のSysmenuBOOTバッチリでした。
僕の方も試したい事が有るのでこのまま行きます。

>>76 12584さん
16:9で表示出てきました・・・(汗)
つまらない事でつまづいてしまってました。ありがとうございます!

>>65 riceballさん
サポお疲れさまです♪
hiroさんはもう全て解決したということで良かったですかね?
長丁場でしたね(笑)

>>45 msさん
リカバリーモードのレクチャーありがとうございますm(_ _)m
コチラでも色々試してみます。
僕の4.2J hacks.iniは上ボタンになってるのですが、4.1Jは右でした(汗)
HOD2&3も手に入れないといけませんね(^^)

79 :12584:2009/12/19(土) 01:06:00
>>78 うぃ〜さん
乙です。
俺もv0.2で行きますよ〜
背景はブラックに変えました。
ホワイトは眩し過ぎて(笑

>>77 Y30さん
中間報告
今までゲームやり込んでました(-。-;)y-
wiiconnect24 onのままですが問題ないです。

80 :うぃ〜:2009/12/19(土) 01:13:11
>>79 12584さん
いま、お礼のコメしてきました(汗)

Priiloader、僕もブラックが良いと思いました♪
確かに白は眩しいです(笑)
Wiiconnect24でフリーズは、昔のcIOSやLoader特有の不具合なのかも
しれませんね。最近聞かないような・・・。コチラでも様子見ておきます。

81 :riceball:2009/12/19(土) 01:47:33
皆さんお疲れさまです。
自分も少し遅れましたが、先ほどPriiloader v0.2(Rev30)へのアップ
を終えて、今NANDのバックアップ中です。
Ignore standby settingとWiiconnect 24の関連はえ○△×さんの
記事の通りでした。
「priiloader is a mod of Preloader 0.30」は自分の場合
表示されません。
何せ自分用のWiiはブラウン管の小型のテレビで細々とやってます
ので(苦笑)
今回は切り込み隊長のY30さんの大手柄ですね。
Y30さんの勇気とえ○△×さんの優しさに感動です。

hiroさんはうぃ〜さんの予測された通り、結構手がかかりましたが、
恐らく全て完了したのだと思います。
こちらは何かすっきりしない気分ですが。

82 :うぃ〜:2009/12/19(土) 02:05:33
【ニュース速報】
Priiloader_v0.3(rev41M)キタッt!
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=195326

今回は、有志の方がコンパイルしてうpされたみたいです♪
ショートカットチャンネル(wad)も同梱されています。
早速導入しましたが、Sysmenuに飛べない件、直ってます・・・(汗)
そしてショートカット、意外と便利です。
magicword.dolって謎でしたが、ショートカット絡みだったのですね。
変な作用しなければ良いけど、新しいもの好きなので入れておきます(^^)

xflak40さん、空気の読めるお方だ・・・( ̄(エ) ̄)y-°°°

83 :うぃ〜:2009/12/19(土) 02:24:37
>>81 riceballさん
hiro☆さんの件は確かにスッキリしませんね。僕もそう思いました(^_^;)

そして、これからY30さんは切り込み隊長として、その名を馳せる事でしょう。
え○○めさんのコメに涙が出そうに・・・うっうう(T_T)

「え○△×さんもたまにはコチラに遊びに来て欲しいです!」


・・・・・・・という事を、伝えておいてもらえますか?Y30さん(笑)

84 :うぃ〜:2009/12/19(土) 03:09:25
>>45 msさん
>>62 12584さん
リカバリーモードでディスク起動OKでした!
やった事簡潔に書きます。

@環境:公式4.2Jで、リカバリーモードからの起動は不可状態
Aマリオから抜き取ったSysmenu、IOS(254除く)計30個を一括インスコし4.1Jダウングレード
BcIOSCORP_v3.5MAINのみフルインスコ
CPriiloader_v0.3(rev41M)導入し、リカバリーモード設定をenabled
Dリカバリーモード起動
E正規ディスク、バックアップディスク共に起動OK
FNANDリストアで@に復帰

ありがとうございました〜♪

P.S.
HOD2&3購入予定は無し。Bootmiiより先にBOOT出来てたら即買いでした(笑)

85 :Y30:2009/12/19(土) 13:06:57
>>82 うぃ〜さん
こちらへのお誘いなんて、できませんよ〜。
コメント読みましたが、やさしく対応して下さり嬉しかったです。

コメントにも書きましたが【Ticket】の見解はどう思いますか?
Preloader0.3にはTicketを署名認証させる為の機能がなかったから
新規導入時に弾かれたと思うのですが。
Preloader0.29にはあったのに、何故無くしたのか疑問ですね。

Priiloader_v0.3(rev41M)は、まだ正式リリースではないのですね?
wadインスコとForwarder (magicword)どちらで導入しましたか?

>>79 12584さん
今のところWiiconnect24onで、問題ありません。
USB起動のみです。バックアップディスクは試してません。

【切り込み隊長】の名、有難く頂戴致します!
ここ以外であまりコメしていないので、緊張しますね。

86 :12584:2009/12/19(土) 13:20:26
>>82 うぃ〜さん

早速DLさせていただきました。
とりあえず導入はしてませんが(^^;


>>84 うぃ〜さん

検証お疲れさまです。
俺はcIOSCORP_v3.5のフルインスコでいけると思ってましたが。
手順が結構複雑( ̄ー ̄;
しかもマリオまだ買ってないし(笑

結論から言うと4.2Jでは無理と言うことですね。

87 :うぃ〜:2009/12/19(土) 13:30:26
>>85 Y30さん
昨日はお疲れさまでしたー♪
【ticket】の件は、え○○めさんより詳しく説明できないので
え○○めさんの見解通りで良いと思ってます。

元々オートUpdateの様な機能を盛り込もうとしていたのでしょうか?
Preloader_v0.30では中途半端に備わっていたような気がします。
実際に海外フォーラムあたりでも事前にv0.29の導入が必要な事が
話題になっていた様なので、それが評判悪かったのでしょうか。

Priiloader_v0.3(rev41M)は正式ではないです。MOD版でしょう。
ただ公開されているSourceをコンパイルしていると思われるので、
ある意味正式版ですね。
ショートカットの件は、wadインスコしています。
shortcut、forwarderフォルダのboot.dolはどちらも同じ物の様なので
SDには入れていません。boot.dol起動では結局面倒なので(苦笑)

アチラでもコメしたように、自分も勉強不足な感が有り、もっと海外
フォーラムでROMらないと・・・。と感じております(汗)

88 :うぃ〜:2009/12/19(土) 13:31:38
>>86 12584さん
そうですねー。4.2Jでは無理でした(苦笑)
ですので僕も検証だけして戻しました。

89 :12584:2009/12/19(土) 13:46:39
>>85 Y30さん

wiiconnect24の件、どうやら大丈夫そうですね。

90 :Y30:2009/12/19(土) 14:13:41
>>89 12584さん
そうですね。問題なしです。

今晩Priiloader_v0.3(rev41M)試してみます。

91 :12584:2009/12/19(土) 15:40:55
>>90 Y30さん

チャレンジャーですね。素晴らしい。

rev41Mとは関係ありませんが俺も遅ればせながら初体験でした(謎
ドキドキものでしたが幸せになれました。(更に謎

92 :しぇりー:2009/12/19(土) 17:11:13
お初です。

3.3jハック済から現在公式4.2jに上げて一通りの動作に問題ないことを確認したのですが、
BootMii起動→歯車→「i」でInfo見ると

BootMii v1.1
 stub  v
 Mini v1.1

SysMenu :4.2j boot1c boot2v4


と表示されており、stubのところが気になります。
v1.1となるのが正常?のような気がするのですが。。
皆様のWiiはどのようになっているか等知りたいです。

私の環境

購入時、09年3月 3.3j 新品 boot IOSにしかインストールできない

3.3jトワイライトHack
IOS249rev14
IOS202rev2
HBC1.0.6
wani4.0jへアップデート
wani4.1jへアップデート
BootMiiv1.1
公式4.2jへアップデート

現在のIOS

IOS254 Rev 31338
IOS250 Rev 65535
IOS249 Rev 14
IOS223 Rev 4
IOS222 Rev 65280
IOS202 Rev 2
IOS70 Rev 6687
IOS61 Rev 5405
IOS60 Rev 6400
IOS57 Rev 5661
IOS56 Rev 5405
IOS55 Rev 5406
IOS53 Rev 5406
IOS51 Rev 4864
IOS50 Rev 5120
IOS38 Rev 3867
IOS37 Rev 3869
IOS36 Rev 3351
IOS35 Rev 3349
IOS34 Rev 3348
IOS33 Rev 3091
IOS31 Rev 3349
IOS30 Rev 2816
IOS28 Rev 1550
IOS22 Rev 1037
IOS21 Rev 782
IOS20 Rev 256
IOS17 Rev 775
IOS16 Rev 512
IOS15 Rev 523
IOS14 Rev 520
IOS13 Rev 273
IOS12 Rev 269
IOS11 Rev 256
IOS10 Rev 768
IOS9 Rev 778
IOS4 Rev 65280

wani4.0j、wani4.1jの時にBootMiiのInfoは見ていなかったので
その段階でどうだったかわかりません。。

御知恵をお貸し頂きたく思います。お願いします。

93 :riceball:2009/12/19(土) 17:13:55
皆さんのコメへのえ○△×さんのレスを見て、え○△×さんの誠実さ
と優しさに感動するとともに、何とかご支援できないかと思わずに
いられません。
こちらにお誘いするのはおこがましいので、それとなくここのスレ
での自分たちの活動を紹介するというのはどうでしょうか。
ただ、え○△×さんから怒られそうなリスキーな検証(え○△×さん
に言わせると”弄り回して遊んでいる”)をしている人が一部いる
ことやえ○△×さんのブログについて触れる話題もしているので、
お気に触るかも知れないのではと思ったりもします。

そこで、「室長」のうぃ〜さんの意向を聞きたいのですが。
室長の許可がおりれば、自分がコメしてみますが。
もちろん、ただ宣伝するのではなく、自分の経験でえ○△×
さんの記事の内容に関連したことをコメして、その中でそれと
なく宣伝するつもりです。

94 :Y30:2009/12/19(土) 17:16:12
>>92 シェリーさん
問題ないですよ。
私もBootMiiをIOS254にしか入れられない機体で、同じ表示です。
boot2に入れている場合はstubの所の表示がされると思われます。

95 :12584:2009/12/19(土) 17:30:23
>>92 しぇりーさん

先ずは現状でnand取りですね。

それからPreloader(Priiloader)の導入

◆Preloader(Priiloader)導入に関するまとめ◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/538
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/635

96 :しぇりー:2009/12/19(土) 17:44:30
>>94 Y30さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そーゆーことだったのですね。すっきり&安心しました

>>95 12584さん
ご意見ありがとうございます。
92で書き漏れてますが、Nandは既に取ってます。

Priiloader導入でいろいろ調べていて、発覚した疑問があったので
92で質問させてもらいました。
近々Priiloader導入するつもりです。

早速のレスポンスありがとうございます。

97 :Y30:2009/12/19(土) 22:58:12
【Priiloader_v0.3(rev41M)】導入報告
>>82でうぃ〜さんの通りv0.2でのSystemmenuに飛べない件は修正されています。
Ignore standby setting 無効
Wiiconnect24 on で電源切り、スタンバイ状態にする事もできました。
ただのバグ修正版みたいな感じで、それといった変更点は無いのかな?

wadインスコして、チャンネルから起動してみました。
が、一度電源を切ってから再起動してPriiloaderを読ませているみたいです。
ディスクドライブを読み込んでます。

Wiiconnect24 on状態で不具合がある場合は、
Priiloader_v0.3(rev41M)で良いかも。

あとPriiloader_v0.2導入状態から、インスコ時(+)だけでは弾かれました。
(B)+(+)でOKでした。

98 :riceball:2009/12/20(日) 00:03:53
>>97 Y30さん
検証お疲れさまです。
Priiloader v0.2(Rev30)のバグ修正がされているんでしょうね。
うぃ〜さんが紹介されたサイトを見ると、そのうちにv0.3として
正式にリリースの予定のようなので、自分は正式版が出る
までPriiloader v0.2(Rev30)のままで行く予定です。

ところでY30さんに一つ教えてもらいたいことがあります。
as IOSな機体でのNANDのリストアについてです。
先日自分の1号機の204035エラー、32017エラー回避のために
4.2J更新をしたんですが、その時に3-4回ほどNANDのリストア
の練習をしました。
手先が不器用なので5回に1回の成功率でしたが。

XYAB同時押しが上手くいくと、SDのNANDと本体のNANDの照合
(これが多分simulation mode?)の工程が始まると思うんですが、
それが終了した後に、real restoreの工程が始まるんですよね?
その際はどのボタンを押すんでしたかね?
何せその時は予期せぬエラー続きで、動揺していたせいもあり、
記憶が定かでないので、見当違いかも知れません。
「神機」のNANDのリストアは簡単な操作で、ブログでも画像入り
で紹介されていて、見慣れているんですが。

99 :ms:2009/12/20(日) 00:32:00
>>98
シュミレーションが終わった後、リアルリストアを開始する際にはas IOSの場合、スタートボタンです。
その他のボタンを押した場合はBootMiiのメニューに戻されます。

100 :riceball:2009/12/20(日) 00:57:27
>>99 msさん
ご回答ありがとうございます。
startボタンでしたか。「神機」と同じですね。
やはりXYAB同時押しは難しいですね。
指の配置とAボタン押しが正確にできるかがポイントという感想
です。
これを一発でできるmsさんはやはりゴッドハンドですね(笑

>>45でのレクチャーありがとうございました。
後半のところは、以前yzさんが紹介していたThe House of
The Dead 2&3Returnのios中のdolをIOS254起動のdolに置換
して、BootMiiを起動させることと関係してるんですよね。
Preloader(Priiloader)が導入できていれば、このリカバリーモード
からのディスク起動を応用したbrick対策は不要という認識
でいいのでしょうか?

101 :うぃ〜:2009/12/20(日) 01:01:54
>>88の訂正です。
公式4.2J環境でも、リカバリーモードからのディスク起動OKでした。
ただし、バックアップディスク起動は、cIOSCORPフルインスコ必要です。
僕の場合は、v3.6MAINフルインスコのみでいけました。失礼しましたm(_ _)m

102 :ms:2009/12/20(日) 01:17:13
>>100
リカバリーモードが順番的にPreloader/System menuより前に動いているとなれば
Brick対策として有効かもしれませんが、リカバリーモードでゲームディスクが動くとなると
ある程度のIOSが読み込まれてる→Preloader/System menuより順番的に
後になるのかなと勝手に思っています。
となるとPreloader等、確実にSystem menuより前に動いてくれる
Brick対策アプリが入っていれば意味をなさないかもしれません。

P.S.
今出先なので携帯からカキコミしているので
改行おかしかったらすみません。ドコモなのでフルブラウザ…(^-^;

103 :riceball:2009/12/20(日) 01:28:08
>>102 msさん
出先からのわざわざのレスありがとうございます。
Preloader→System menu→リカバリーモードからのディスク起動
の順番ということになりそうですね。
勉強になりました。

104 :riceball:2009/12/20(日) 01:30:17
>>101 うぃ〜さん
お疲れさまです。
>>93への回答お待ちしてます。

105 :うぃ〜:2009/12/20(日) 01:38:17
>>93 riceballさん
あの・・・・・(汗)
あだ名付けるのお好きですね(笑)
さすがに「室長」はお止めください。「塾長」でいいです。いや嘘です(^_^;)

ちなみに>>83は、つい冗談で言ってしまっただけで・・・。
本当に来てもらおうとは全く思っていません。惑わせてしまいスイマセン。
riceballさんにそんな指示して特攻隊長してもらう訳にはいきません。
ご勘弁ください。

最後に、僕の方でもriceballさんのあだ名を思いつきました♪


「おにぎり」 はどうでしょうか(・ ・;))。。



・・・・すいません!冗談です!!(゜〇゜;) いつも冗談が過ぎてしまいます(T_T)


あ、>>100の件ですが、
Priiloaderが導入出来ていても、Sysmenu書き換えでブリックした場合は消失しますね。
そうなった場合、頼るものはリカバリーモードだけになるかもしれませんね(苦笑)
問題は、cIOSCORPを入れておかなければいけない事と・・・下記参照です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1238623387/982

>>102 msさん
その辺りが実際どうなっているのか僕もよくわからないので↑こうコメしました。
その検証は非常に面白そうです(よだれ)

それより、ドコモでフルブラウザなら書き込めるのですか!?知りませんでした(汗)
それはjigブラウザとかサードパーティのブラウザでしょうか?
それともパケホーダイ対象外の普通のフルブラウザ設定ですか?

106 :うぃ〜:2009/12/20(日) 01:45:52
>>97 Y30さん
検証お疲れさまです♪

その通り、要するに電源OFF→ONしてますね(^^)
僕の環境ではコレがまた便利で重要だったりします。
というのは、ふとした時にBootmiiが消えていないか気になるからです。
そんな事ある訳無いのですが・・・・(苦笑)
その確認が楽ちんになったのは嬉しいです♪

107 :ms:2009/12/20(日) 01:55:24
>>100
そうなりますね(ノ_・。)
しかし今やかなり過去の話になりますが
前に3.4jにDGして、Brickした時に、やれることは!とリカバリーモードに入ろうとした事思い出しました。
結果は入れずでしたが(^-^;

これは単なる勘に過ぎませんが
程度にもよると思いますが
ほぼBrickしたらリカバリーモードに入れないと思って
良いのかなと思います。
どのBrickまでが大丈夫なのか知りたいところではありますが
さすがに怖くて出来ません(゚д゚;)


パケホー対象外の機種内蔵フルブラウザです。
ちなみに私、パケホーダブルではないので…(^-^;笑

108 :riceball:2009/12/20(日) 02:13:49
>>105 うぃ〜さん
わかりました。「塾長」。
あっ間違えました(笑
え○△×さんのところには、自分の経験談と応援のメッセージだけにしておきますね。

「おにぎり」。。。ですか?そのまんまですね。
12584さんのあだ名がなかなか浮かんでこないんですよね。
ちょっと考えておきます。

ところで、System menu書き換えでフルブリックすると、Preload消滅
してしまい、as IOSな機体ではBootMiiも起動できないので、復旧でき
ないということですかね?
そうなると、cioscorp 3.3のSystemMenu用IOS導入によるリカバリー
モードからのバックアップディスク起動でBootMiiを起動できる環境を
作っておく必要があるという認識でいいのでしょうか?

109 :うぃ〜:2009/12/20(日) 02:41:48
>>107 msさん
そういえば僕のせいでbrickさせてしまった記憶が・・・(汗)

>>108 riceballさん
そのまんまでスイマセン。思いつきませんでした(苦笑)

一度、一番簡単なブリック状態で試してみたいと思います。
ただ、HOD2&3は無いので、ディスクが何か起動出来ればOKと
いうことでいきましょうか(^^)
では、のちほど♪

110 :うぃ〜:2009/12/20(日) 03:36:50
>>109の続き、
無理でした。
4.1JでIOS60(6400)インスコしてブリックした状態でリカバリーモードは
機能しませんでした。
よくよく考えたら、Priiloaderにリカバリーモード関連の設定が有るのに、
Priiloaderより前にリカバリーモードが発動出来るわけないですね(汗)

>>102 msさんの仰るとおりという事になりました♪ 

寝ます。

111 :うぃ〜:2009/12/20(日) 04:28:58
>>107 msさん
情報頂いたので、いま携帯から書き込みしてます♪
パケ代掛かってしまうので、お互い控えめにいきましょう(笑)ありがとうございました〜

112 :12584:2009/12/20(日) 07:18:25
>>101 うぃ〜さん

やはりそうでしたか( ̄ー ̄)


昨夜、Miiコンテストとインターネットチャンネル、更新してみました。
IOS55 4633が5406に変遷。他のものは変わりなしでした。
多分後者で変化したものと思われます。←結構時間がかかったので。

113 :12584:2009/12/20(日) 07:56:39
○ん○んさんが便利なパック作られてますね。
002fix、vidtvパッチ、alt dol、ocarina 以上の機能を盛り込んだWADが作成可能。
マリオもこのSoftで作ったWADから直で起動できるようです。

ご存知でしたらスルーしてくださいね(・。・;

114 :riceball:2009/12/20(日) 10:23:01
>109 うぃ〜さん
検証の参考になればいいですが。
以前yzさんとやりとりした時に、Wii Sports ResortでもIOS254
(BootMii)を起動できるとのことで、自分も試したことがあります。
その場合「player.dol」を置換するとのことでした。
Resortを起動して、M+の動画を見るところをリモコンで選択すると、
置換したdolが起動するそうです。
しかしyzさんの検証では、FW3.3Jでは×で、4.1Jでは○だったと
思います。記憶が定かでないので、今となればその時のやりとりも
残しておけばよかったのですが。
自分の場合当時3.3Jで、しかもdolの置換のことがよくわからず、
IOS254が起動するdolファイルのことを勘違いしていたようです。
IOS254ダイレクトboot.dolと置換していれば上手くいくという
ことでしょうか。

115 :ms:2009/12/20(日) 10:29:53
>>114
情報ありがとうございます♪
yzさんのその記事、確かに私も見たのですがなかなか思い出せずにモヤモヤしてました^^;
今からちょっとやってみますね(^^)

116 :ms:2009/12/20(日) 10:32:48
>>115
おおっと^^;
早とちりしてしまったorz

Wii Sportsでの任意dol起動方もありましたよね?(yzさんで以前、紹介されていたよな…。
私、Resort持っていないので検証できないです(TT)

前々から買おうか悩んでいたのですが…買おうかな^^;

117 :ms:2009/12/20(日) 11:07:04
>>109 うぃ〜さん
うぃ〜さんのせいじゃありませんよ^^;
無知な私が手を出してはいけない領域に行ってしまっただけなのでorz
DGはしてはだめ!と、良い教訓にもなりましたので♪

結局、あのWiiは保証期間内で無償修理だったのでなんの問題もないです( ̄ー ̄)

118 :12584:2009/12/20(日) 11:27:07
>>116  msさん
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1437.html
[ 2009/08/21 11:15 ] 名無しさん
これ以降のコメ応用で分かるかも。

119 :うぃ〜:2009/12/20(日) 14:11:00
いま携帯環境なんで、ろくに書き込みできません(汗)
msさんがブリックした環境て、どうでしたっけ?
思い出せません(苦笑)
勉強の為によければ教えてください。

120 :riceball:2009/12/20(日) 14:56:15
>>118 12584さん
体調は大丈夫ですか?二日酔いとか(笑
Alternative.dol機能を使ってバックアップ起動のできるゲームソフト
でできるということになりますね。
ただUSB Loaderが使えない状況の場合を考えると、バックアップ
ディスクからの起動を考えないといけなくなると思うのですが。

>>115 msさん
yzさんのブログでHOD2&3から任意のdolを起動する方法の記事から
抜粋です。
WIIScrubberでHOD2&3のISOを展開
hod3.dol右クリックで、起動させたいdolファイルと置換
ISOをDVD-Rに焼き、起動
THE HOUSE OF THE DEAD2を選択
Exit THE HOUSE OF THE DEAD2を選択
BootMii起動で成功
HOD2&3をお持ちなら参考になるかと。

121 :ms:2009/12/20(日) 15:04:49
>>118 12584さん
誘導ありがとうございました♪
DVD4枚使って色々やってみましたが結果は惨敗です^^;
また後で色々ググってみますm(__)m


>>119 うぃ〜さん
携帯からですか^^;
パケホーで1パケットあたりの値段は割引されますが定額ではないのでお気をつけてください><、

私もうろ覚え程度です(汗
確か、一番最初のWiiはディスク読み込みエラーで再起動した結果、なぜかBrick。
修理出して帰ってきた本体で初改造だった気がします。
その時は確か、3.4Jだったかな。それで公式で当時の最新FW(4.0J)にアップ。
その後、皆様のお助けによりTBRで2011回避、cios導入成功。
で、最初rev10を入れましたがHBC以外のアプリ起動不可に。しかし、奇跡的に
PSPの知恵を生かしNANDをバックアップしておいたのでそれをリストアにHBC導入直後まで復旧。
その後、rev12導入ですべて解決しました。

ここで、なぜrev10でアプリ等が動かないのかが議論になり、IOS Downgraderで回避を試みるが失敗。
お話し合いの結果、3.4J?にFWDGするしかないとの事で試して見たらBrickです。

今となっては、最近のWiiは4.0J(4.1J)以下にはFWDGできない基盤とわかっているので
私のような人はもうあまり現れないと思いますが、当時は全然情報なかったので^^;
なにせ、黒Wiiが発売前で対策基盤搭載!?と噂程度言われていた時ですからね;


途中いらない説明混じってますが、こんな感じでおkでしょうか?

122 :12584:2009/12/20(日) 15:14:21
>>120  riceballさん

>>116
>Wii Sportsでの任意dol起動方もありましたよね?

これについてのレスだったもんで。
ブリックしたwiiで、でしたか(^^;

>>120 >ISOをDVD-Rに焼き、起動

ブリックしたwiiで実行って事ですよね?
どうやってバックアップディスクを起動させるんですか?リカバリーモード?


http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/
うぃ〜さんの3コメのbootIOS254インストール手順
修復ならこちらの方が良いような。

123 :ms:2009/12/20(日) 15:15:18
>>121の中で日本語おかしいところありますがスルーでm(__)m笑

>>120 riceballさん
なるほど…。しかし面白そうですね♪
「hod3.dol」を書き換えているのに2を選択してExitすると任意アプリが起動できるなんて♪

HOD2&3持っていないので試せませんが^^;
中古屋行って見つけてこようかな。。。

124 :ms:2009/12/20(日) 15:21:45
>>122 12584さん
Preloaderが生きていればそちらのが断然良いですね♪

しかしもしIOS60が潰れてPreloader/HBC/Systemmenuが起動できないの復旧法として
ディスクからの任意アプリ起動が活用できないものかと思いまして^^;
しかしこの場合、Brickした際にPreloader側でリカバリーモードの入る方法を十字キーの↑で起動する設定にしておくと
もしかしたらリカバリーモードが動かないかも知れません。(あくまで予想・勘の域を出ませんが^^;

125 :riceball:2009/12/20(日) 15:32:16
>>122 12584さん
リカバリーモードからのバックアップディスク起動が可能なら
という前提で考えてみましたが、間違っているかも知れません。
Preloader(Priiloader)が起動してくれるなら、問題ないのですが。
>>105でうぃ〜さんがbrickでPreloaderが消失するようなことも
言っておられたもので。
でもその後のコメをよく読んだら、うぃ〜さんが訂正されてますね。

as IOSな機体でもPreloader(Priiloader)が導入されていれば、
brick対策も万全ではなくても安心という認識でいいんでしょうね。
先日の4.2J更新時の32017エラーのこともあり、1号機(as IOSな
機体、子供用)にはPriiloader v0.1(Rev15)を導入しました。
Preloader v0.30(Re4)導入時よりも、メニュー画面の表示が少し
早くなったような気がする分、今のところ子供は気付いていない
ようです(笑

126 :ms:2009/12/20(日) 15:36:11
私としては新発見?な事がありましたのでご報告。

PreloaderのSystem Menu Hackで
「Recovery Mode Press Dpad-R on gc pad 4P」をDisabledにしておくと
リカバリーモードに入れたとしてもバックアップディスク起動不可。(オリジナルも不可)

PreloaderのSystem Menu Hackで
「Recovery Mode Press Dpad-R on gc pad 4P」をEnabledにしておくと
リカバリーモードに入った後、ディスク挿入→起動確認。(バックアップ・オリジナル共に)

まさか、リカバリーモードでのディスク起動がPreloaderに助けられていたなんて思いもしませんでした…。


よって、>>124のもしかしたらリカバリーモードが動かないかも説は一蹴されますね。
Enabledにしておかなければディスクは走らないので…。
ちなみに、リカバリーモードからディスクを起動した場合、リセット長押しでも
Preloaderには戻れません。(HOMEボタン→WiiメニューでWiiメニューには戻れます。)

127 :12584:2009/12/20(日) 15:38:34
>>124

やっと意図が分かりました(滝汗

>IOS60が潰れてPreloader/HBC/Systemmenuが起動できない
この状態だとHOD2&3のdol弄って作ったディスクの起動すら出来ないような気がしますが( ̄ー ̄;

128 :12584:2009/12/20(日) 15:58:34
>>126 msさん
そうですか〜〜情報感謝します。

>>125 riceballさん
>リカバリーモードからのバックアップディスク起動
>>126 起動に関してはPreloaderの恩恵を受けているようですね。
ですのでPreloaderが消滅したら限りなく駄目なような。

GCコントローラーを分解電源ONとともに十字キー全押し
これでリカバリーモードは起動できる筈。
リカバリーモードからディスク(Bootmii Recovery.isoを焼いたもの)
IOS254が生きてればBootmiiが起動!
ネタの組み合わせです。実際やった事ないですが。(-。-;)y-

129 :riceball:2009/12/20(日) 16:13:24
>>126 msさん
Preloaderのリカバリーモードからのバックアップ起動についての
情報ありがとうございます。

>>128 12584さん
レスありがとうございます。
Preloaderが消滅すると、やはりその物理的に弄る方法に行きついて
しまうんですかね。
多分BootMii Autoboot Forwarder Discのことだと思うのですが、
以前ネットで少しだけ調べて、yzさんにも質問したことがあります。
結局自分の知識とスキルでは理解できませんでした(苦笑

130 :12584:2009/12/20(日) 16:24:18
>>128

検証してみました。

GCコン分解は勿体無いので(笑
Recovery Mode Press Dpad-R on gc pad 4Pをenabled

電源投入時GCコンの右押しっぱなし。
リカバリーモード起動。
Bootmii Recoveryディスク挿入するも無視・・・・・(-。-;)y-
正規ディスクは起動します。

4.0か3.0以外は無理!?

Autoboot Bootmii Disc

ModChip Users
requires:
Bootmii to be installed has IOS
Trucha Bug to be in the system menu IOS
Bootmii files on SD card

Softmod Users
Requires:
Bootmii to be installed has IOS
Trucha Bug to be in the system menu IOS
4.0 firmware requires CIOS60BF from Cioscorp
3.2 firmware requires CIOS30 from cioscorp
and Bootmii files to be on SD Card

Nintendo's recovery cd was used has template
Update partion was removed
Main.dol was replace with Wiibrator.lol
Disc was patched to IOS254

131 :riceball:2009/12/20(日) 16:40:01
>>130 12584さん
検証お疲れさまです。
自分もそのBootMii Recovery discを作成してます。
Read Meの内容で、物理的に弄らない方法は、Softmod Users
のところになるんですかね。
ということは、うぃ〜さんが>>105で触れていた
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1238623387/982
のところで、cIOSCORPの導入が必要ということになるかと。

そうなるとmsさん、うぃ〜さんに検証してもらうことになりそうです。

132 :ms:2009/12/20(日) 19:48:58
>>130
>>131
BootMii Recovery discですが昨日やりましたよ〜。
結果、動きませんでした^^;

左下に表示されているFW(4.1J)は消えた気がします。
しかし、ゲームディスクの様に積極的に読み込むというのはありませんでした。
(あのゲームディスクのようにキュッキュキュキュキュ…のドライブ音)

後でもう1度、試してみますね♪

133 :ms:2009/12/20(日) 19:51:30
>>132
>>左下に表示されているFW(4.1J)は消えた気がします。
右下ですね…。失礼しましたm(__)m

134 :12584:2009/12/20(日) 20:48:16
>>132 msさん
Autoboot Bootmii Discに関して、
やはり4.0か3.2でしか幸せになれないと言うことのようですね。
夕方の5時半から忘年会でした。
かなり酔っ払ってまずヨッパライヘ(~~*ヘ))...((ノ*~~)ノヨイヨイ

135 :12584:2009/12/20(日) 20:49:07
>>131 riceballさん
>物理的に弄らない方法は、Softmod Usersのところになるんですかね。
ですです。

136 :riceball:2009/12/20(日) 23:45:55
>>114のWii Sports Resortでの任意のdol起動について検証しました。

FW4.2J,cIOS249 rev14,BootMii as boot2&IOS,Priiloader v0.2(rev30)
バックアップローダーはSoftchipR100
まずIOS55(Rev5406)のままバックアップディスク起動は×
次にCIOSBUGFIX55.wad単体インストールでIOS55(Rev4633)にして
バックアップディスク起動○

WIIScrubber1.40でWii Sports ResortのISOを展開
player.dol右クリックで、IOS254ダイレクトboot.dolと置換
ISOをDVD-Rに焼き、起動
M+の動画を見るところをリモコンで選択
結果は×
FW4.2Jでは任意のdol起動を使ったBootMii(IOS254)の
起動はできないようです。
yzさんはFW4.0Jか4.1Jで上手くいったのだと思います。

ついでにリカバリーモードからのディスク起動についても
検証
まずIOS249使用のゲームソフト(ポケモンバトルレボリューション)
でオリジナルディスクの起動は○
しかしバックアップディスクは×
次にIOS55(Rev4633)使用のWii Sports Resortでも同様の結果
やはりFW4.2Jではリカバリーモードからのバックアップディスク
起動はできないという結果で、うぃ〜さん、12584さんと同じ結果
でした。

自分はFW4.2Jのままで行こうと思うので、リカバリーモードから
のバックアップ起動についてはあきらめることにします。

137 :うぃ〜:2009/12/21(月) 01:06:09
知らぬ間にレスが増えていて、理解するのに一苦労です(汗)
えっと・・・・・さて、僕は何をすれば良かったのでしょうか?(^_^;)

WSRは持ってるので何か検証は出来そうですけど・・・。
GCコンならいくらでも分解します(笑)

とは言っても理解できていないので、まずはゆっくりROMります♪

138 :うぃ〜:2009/12/21(月) 01:30:22
>>121 msさん
お気遣い有り難うございます♪
フルブラウザは仰るとおり怖いので控えておきます(汗)

brickの経緯、言われてみて思い出しました(^^)
今ではRev10×は定説ですもんね。
いえ、出来れば同じ事やってみようと考えていたのですが、
そういう事なら頑張っても無理ですね(^_^;)
ありがとうございました〜

>>126は新発見ですね♪
Priiloader導入状態では、リカバリーモードがその制御下に
置かれて制限されるという考えですね。

ちょっとまた色々弄ってみてから報告します。

139 :うぃ〜:2009/12/21(月) 03:00:12
Wii Sports Resortのplayer.dolを、bootIOS254.dolに置き換えてディスク作成し、検証してみました。

【基本環境】
公式4.2J+cIOSCORP_v3.6フルインスコ ※Priiloader使用時は常時v0.3(rev41M)

【検証結果】
上記の環境からでは、Priiloader導入し、かつリカバリモード設定をしておかないと、ディスクは起動しないという結果でした。
起動さえすれば、M+ムービー選択でBootmiiに飛べます。これではリカバリーモードの意味ってあんまり無いですね。
正直言うと最後の方、面倒くさくなってやめました(苦笑)

以下やったことを時系列に記載しています。ADGがOKパターン。@IJは当たり前パターン。Hが今後に繋がるパターン。
<4.2J環境>
@ディスクドライブチャンネルからバックアップ起動⇒M+付け方ムービー起動⇒Bootmii起動OK
APriiloader導入状態から、上キーでリカバリーモード⇒バックアップ起動OK⇒ムービー⇒Bootmii起動OK
BSysmenu4.2JインスコにてPriiloader削除⇒十字キー全押しリカバリーモード⇒バックアップ起動NG⇒正規ディスク起動NG
CPriiloaderインスコ⇒全設定disabled⇒十字キー全押しリカバリーモード⇒バックアップ起動NG⇒正規ディスク起動NG
DPriiloader設定⇒上キーでリカバリーモード⇒バックアップ起動OK⇒ムービー⇒Bootmii起動OK※Aと同じ状態
<4.1J環境>
ESysmenu4.1JインスコにてPriiloader削除⇒十字キー全押しリカバリーモード⇒バックアップ起動NG⇒正規ディスク起動NG
FPriiloaderインスコ⇒全設定disabled⇒十字キー全押しリカバリーモード⇒バックアップ起動NG⇒正規ディスク起動NG
GPriiloader設定⇒右キーでリカバリーモード⇒バックアップ起動OK⇒ムービー⇒Bootmii起動OK
<3.1J、3.4J環境>
HSysmenu3.1JインスコにてPriiloader削除⇒十字キー全押しリカバリーモード⇒バックアップ起動NG⇒その後Sysmenuのみ
3.4Jに更新されていた⇒再度十字キー全押しリカバリーモード⇒バックアップ起動NG
I3.4Jのまま、DDCからは起動OK⇒Bootmii起動OK
J再度Sysmenu3.1Jインスコ⇒DDCから起動⇒Bootmii起動OK

寝ます。

140 :12584:2009/12/21(月) 06:50:25
>>139 うぃ〜さん

検証乙です。
飲みすぎでちょっと頭が・・・・*^(☆。x)いてっ

本家にも書きましたが、先日連れから連絡がありNHK紅白クイズ合戦に4.2J入ってるそうです。

>player.dolを、bootIOS254.dolに置き換えたディスク
起動させるには制約が多すぎますね。Priiloader無しではやっぱり使えない!?
Bootmii Recovery.isoを焼いたディスクでも同じ結果なのでしょね。

141 :riceball:2009/12/21(月) 08:06:46
>>139 うぃ〜さん
検証おつかれさまです。
結論としては、brick対策にはPreloader(Priiloader)導入が実用的
ということになりますね。

142 :riceball:2009/12/21(月) 09:33:22
スレ違いですが、Newスーパーマリオの話題を一つ
ニ○△ドーチャンネルで上の子が毎日のようにNewスーパーマリオの
宣伝動画を見ていたので、不器用な自分でも意外とできそうな気がしてきて、
昨日購入しました。ついでに攻略本も。
まずはオリジナルディスクで子供が少し遊んで、その後子供と2人でプレイ。
子供は初めてにもかかわらず、上手に進めていくのに対して、自分はひっかかって
ばかりで、置いてきぼりをくらうため、頭に来て怒ってしまい早々とやめました。
負けず嫌いなのに不器用な自分の大人気ない行動にちょっと恥ずかしさを感じました。
その後、下の子も上の子と協力プレイ。しかし自分と同じように上の子のペースに
ついて行けず、練習ということで1人プレイ。
ぎこちないものの何とか最初のステージクリア。
そこで上の子から「○△ちゃんもできるんだから、お父さんもやればできるよ」の一言。
「そうやね〜」と返事はしたものの、内心は「できるかなあ〜?自信ないなあ」
ということで、しばらくNewスーパーマリオのトレーニングをすることになりそうです(笑

雑談はさておき、すでに情報多数のNewスーパーマリオのUSB Loaderでのバックアップ
起動の検証。
・Wiiflow v1.1R25: デフォルトで起動可
・configurable USB Loader v48: デフォルトで起動可
・USB LoaderGX r843:
  Error 002 fix : Yes, Block IOS Reload : ONでIOS249,223とも起動不可
  Alternative DOL機能を使っても起動不可
・DirectLoaderGxALT_r573tとYaulct1.21でチャンネル化すると起動可
USB LoaderGXはrevisionの違いが出やすくて癖があって使いにくいという
印象があります。

143 :うぃ〜:2009/12/21(月) 14:01:42
>>139 12584さん
お疲れさまでした〜
4.2J要求ソフト増えてきますね。
それでまたやられる人が出てきそうですね(汗)

>>142 riceballさん
リカバリーモードの件は、そういう結論になりますね(;_;)
マリオの件、よく分かります。
僕は嫁とプレイする事が多いですが、嫁のあまりのダメっぷりに、wiiリモコンに任天堂の設計値を超える圧力が掛かっています。
もちろん顔は笑っているので夫婦円満です。
まだ2面までしか進んでません(_´Д`)

144 :うぃ〜:2009/12/21(月) 14:05:30
>>143
アンカー間違えました^ロ^;
やはり携帯はしんどいです(汗)

145 :12584:2009/12/21(月) 14:51:11
>>142 riceballさん
マリオ
GXrev866 papaさん改変の日本語版
Error 002  on それ以外はデフォルトの設定で動くと連れが言ってましたよ。

マリオ未だ買ってない俺ってやっぱ乗り遅れてる・・・・・・……(-。-) ボソッ
検証のみになりそうですが4.2JのNHKも欲しい。

146 :riceball:2009/12/21(月) 21:20:08
>>145 12584さん
情報ありがとうございます。
>>142では触れてませんが、USB LoaderGX r866 papaさん改変のdol
でも設定を弄って試したのですが、エラー表示が出て駄目でした。
さらに、チャンネル化したやつがブラックアウトしてしまい、r843に戻して
設定を初期化するなどで何とか復旧しました。
子供らのためにチャンネル化優先したいので、結局r843に戻しています。
r866で上手くいっているという情報があるようですが、環境の違いなの
ですかね?

147 :12584:2009/12/21(月) 22:03:33
>>146 riceballさん
あるブログの記事見てmain.dolで回避したらしいです。
(riceballさんがコメしていたム●クさんのところではありません)

設定変えたのは以下だそうです。
Error 002 fix : Yes
Alternative DOL : Load From SD/USB

デフォルトじゃないやん!(^^;


聞くところによるとディスクのP0やP1に入ってるmain.dolではなくそのブログで配布されていた改変されたmain.dolを使ったらしいです。
しかしこの方法はグレーのような・・・・・・。

ちなみにGXrev866でもDirectLoaderGxALT_r843a+Yaulct_1.2
のチャンネルで直接起動できるそうです。
情報のみということで(^^ゞ

148 :うぃ〜:2009/12/22(火) 02:11:58
>>142 riceballさん
マリオの起動に関しては、ウチと同じ状況ですね。
僕はGXから起動不可は全く気にしていません(笑)
チャンネルもしくは、Wiiflowさえ起動できればOKという考えです♪

149 :Y30:2009/12/22(火) 02:20:32
みなさんお疲れ様です。
どうやら私がBrickしたときの為に、復旧方法を考えてくれているみたいですね。
でもIOS254だけでの復旧は無理ですか。残念です。
良い方法が見つかったら宜しくお願いします。
自分でいろいろ試すと自らBrickを招きそうなので、今回は止めときます。
Priiloaderが消える更新は怖いです・・・

これからPriiloader_v0.3(rev41M)の導入報告してきます。

150 :うぃ〜:2009/12/22(火) 02:29:52
>>145 12584さん
同じ4.2Jなら、NHKよりポケパークの方が良くないですか(笑)
でも検証の為に購入するのはちょっと勿体ない気がします。

NUSD_13Betaの機能を使い、最新アップデートファイル作成→一括DLしたファイルを
WADmanagerで一括インスコするのも結局同じ事ですからね(^^)

Extras...⇒Emulate Wii system update⇒JAPAN⇒scriptsフォルダ生成され、中に
JPN_Update_**_**_** *-**.nusが出来上がる。**は日時情報
Extras...⇒Load NUS scriptで先ほどの.nusファイル選択⇒自動で一括DLされる。
問題は、wadのファイル名ですけど・・・(汗)

既知ならすいません(^_^;)

151 :うぃ〜:2009/12/22(火) 02:33:05
>>149 Y30さん
>どうやら私がBrickしたときの為に、復旧方法を考えてくれているみたいですね。
そ、そうなんですか!?(笑)

色々検証したいけど怖い。ってな事有ればいつでも言ってください♪
って、どこに報告を?・・・・・・・・まさか!!

152 :Y30:2009/12/22(火) 02:37:37
>>151 うぃ〜さん
まさかのまさかです。
止めたほうがよろしいですかね?
>>97の内容ですが、
送信ボタンを押すだけのところでまだとめてます。

153 :うぃ〜:2009/12/22(火) 02:46:40
>>152 Y30さん
ポチッとしちゃってください。全く問題有りません(^^)
見に行きます!ε=ε=ε=ε=ヾ( ゚д゚)人( ゚д゚)ノ

154 :Y30:2009/12/22(火) 02:47:33
ポチっとな!エイ!

155 :うぃ〜:2009/12/22(火) 02:49:24
>>154
            <:::::::`!:ヽ      、 i r        /:レ:-::"レ..、
                !`:::::::::::::::::|  , ..::::':_:::::::_ ̄::`::...、  /::::::::::::::::::::フ
               ,->::::::::::::::::/o ':r " "/ !ヽ `ヽ、::::::ヽ {:::::::::::::::::::::::、フ
    ┏┓    ┏━━┓`-、::::::_;:::,/O:/  _        ヽ::::::.8!.::::::::::::::::::::::' ┏━┓┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃       l::|   _ヽ  、 /_   'i:::::::! ヽ-:;;;::-''"   ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━ i:| (・ ) ,  ( ・ )  |::::i━━━━┓ ┃  ┃┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃      | } ''_''_     _'' ''  !' Y        ┃ ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━━`!/`‐'‐`=='‐--'ヽ . , ノ━━━━┛ ┗━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃          ! ! r  ̄ v‐  ̄ ), ノ-、           ┏━┓┏━┓
    ┗┛        ┗┛       /`ヽ=-ニニ-=-"   \       ┗━┛┗━┛
                     ( ,   | Y_-゚-`_Y |     )
                     r=,ヽ-./  r‐`~ヽ__ヽ_ヽ= '_/ 
                     i    , __{、   _    ̄   |
                     ヽ__, -'    ̄ ヽ、_  _/ \
                     /            ̄    ヽ
                     /                  i

・・・・ホントにすいません。

156 :Y30:2009/12/22(火) 02:54:47
>>155 初AAですね(笑)
コメント楽しみです。

cboot2についてこれからROMってきます。
導入方法はyzさんから頂いたのですが、どういう機能があるのか
さっぱりなので勉強してきまっす。

157 :うぃ〜:2009/12/22(火) 03:09:36
>>156 Y30さん
乙です(汗)
やっちゃいましたAA・・・。

cboot2ですが、as IOSには入らなかったのでは・・・・?
一応入れているのですが、どんな優位性が有るのかはまだまだ未検証です。
ポポさ−−−−ん!あ、失礼しました。


>>113 12584さん
今更ですが情報ありがとうございます♪
早速頂きついでにコメしてきました。
とんと○さん、久しぶりの更新で嬉しいです(^^)

158 :Y30:2009/12/22(火) 04:48:13
>>157 うぃ〜さん
ググったけど、情報が少なすぎて何も解りませんでした(泣)
as IOS機体で更新時などにbrickした場合、priiloaderも消えるので修復不可能。
みなさんが、リカバリーモードからの復旧方法などを試してましたが現状は無理。
cboot2で任意のdolを起動させることができれば復旧可能?と思い
導入しようと思いました。as IOS機体では無理なんですか〜。

ちなみに最初にcboot2を導入しようと考えたときは、
公式4.2Jに更新してしまい、HBCは導入できたが、Wad_Managerも起動せず状態。
cboot2を使いstub化されたIOS249を削除できるという情報を見たからです。
TBRでの方法が出る前にググっていたら、ポポさんのブログを教えてもらいました。
cboot2は、「任意のdolを起動させる機能だけではない」と以前ポポさんが仰ってましたが、
他にどんな機能があるのか解りません。

sysmenyuに関するbrickは、注意しないといけませんね・・・。
早く復旧方法見つからないかな〜。もっと冒険したいのに。
あっ!msさんのようにイジリー症候群の感じが〜。
知識も無いので自重シテオキマス。

159 :12584:2009/12/22(火) 07:09:35
>>150   うぃ〜さん

ポケパークも4.2Jなんですね。φ( ̄ー ̄ )メモメモ

>WADmanagerで一括インスコ
これは!!ちょっと敷居が高すぎます( ̄ー ̄;


>>157
>>158
cboot2、yzさんはasIOSの本体で検証されてますよ〜〜
といってもHBCからLaunch BootMiiを選択してcBoot2を起動させSDのルートのboot.dolの起動。

電源投入時SDのルートのboot.dolを起動させるにはやはり神機じゃないと!?

160 :riceball:2009/12/22(火) 08:33:05
>>147 12584さん
やはりネット上で出回っていたパッチ版?を使ってるんですね。
オリジナルから吸い出したisoのmain.dolを抽出してゲームIDに
リネームした物をSDに配置してやっても駄目でした。
うぃ〜さんと同じようにとりあえず他のローダーやチャンネルでは
問題ないのでよしとしています。

話は変わりますが、Newスーパーマリオは子供らが楽しんでます。
自分は子供の前でやると馬鹿にされそうなぐらい下手なので、
こっそり練習してから協力プレイしようと思ってます。
12584さんもNewスーパーマリオどうですか〜(笑

161 :riceball:2009/12/22(火) 08:51:43
>>158 Y30さん
cBoot2について以前自分も少し調べましたが、国内では情報は
ほとんどなかったと思います。
よくわかりませんが、名称からすると、c=custamizeと思うので、
boot2をカスタマイズするツールではないかと思います。
yzさんは確か神機でboot2とIOSの両方にBootMiiを導入した状態で
cBoot2を使用していたと思いますが、記憶が定かではありません。
yzさんの記事のコメントで、敢えてHBCのHOME画面の「launchbootmii」
から起動させてい理由を尋ねたところ、いちいち電源オフが面倒臭い
から。。とyzさんらしいレスがあったと思います。
手元に記事と関連コメントがあるなら、確認してみるといいですよ。

神殿におられるミスターポポさ〜ん!!お元気ですか〜〜
この声が神殿まで届いていれば、何かコメントいただけることを祈ってます(笑

162 :うぃ〜:2009/12/22(火) 10:30:16
【ニュース速報】
Priiloader_v0.3(rev43M)
>>82に引き続き、またも有志の方がコンパイルされています。
皆さんせっかちです(;´Д`)y─┛~~~~

installer.dolだけだったので、自分でパックして置いておきます。
僕の方は既に入れ替え・動作確認済みです。
新しい物好きな方は自己責任でどうぞ♪
http://www.mediafire.com/?h2ngwymme2y

非公式を何度も紹介するのはどうかとも思いましたが、一応スレの
趣旨で。という事でお許しを。

また、Wiiメニューから電源OFF→ON、Priiloaderまでを起動出来る
ショートカットチャンネルはこちらからどうぞ♪※rev30以降対象
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=195326

163 :うぃ〜:2009/12/22(火) 11:24:19
>>158 Y30さん
確かに、cBoot2が電源ONと同時に起動すれば、brickしても復旧可能
と思います。ただ残念ながら、やはり神機での話になってくると思います。
僕の検証出来た範囲での、boot2との違い(優位性)をまとめると、

「cIOSが全て消え、HBCも消えてしまった状態で、NANDバックアップ
も無く、SysmenuやIOSが壊れてFullbrickしている状態から復旧可能」

この様な場合、さすがのas boot2機体でも復旧は無理では無いかと。
考えただけでも寒気がしてきます。事実部屋の中かなり寒いです。
一つ考えられる手は、え○○○さんのところで言っておられたBetwiin
でしょうか。しかしこれは・・・(汗)

ご存知の様に、cBoot2同梱のWadManager_v1.4は、cIOSが不要です。
また、以前紹介したWAD Manager 1.5 Multimod v2もcIOS不要が確認
出来ました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/948-949

cBoot2導入状態で、bootに必要なファイルが残っており、cIOS不要の
WadManagerが有れば、上で記した状況から復旧可能です。
もちろん、boot2に入っているBootmiiが消えていたら終わりです(^^)

僕の思いつく範囲、検証結果からでは、このぐらいの事しか言えません。
あまり機能を応用出来ていないと感じる今日この頃です。

ポッポさんに声を届けるには>>155の様にもっと大きい声出しが必要かも
しれません(笑)

164 :Y30:2009/12/22(火) 13:01:17
みなさん情報ありがとうございます。
やはり、cboot2を導入しただけでは、復旧は無理ですか。
Betwiinで、brickを修復できるとえ○○めさんは、仰ってますね。
うぃ〜さんは既に食いついて、クローンWiiを作っているんじゃないかと
思ってましたが、まだなのですね。

165 :うぃ〜:2009/12/22(火) 15:15:26
>>164 Y30さん
僕も以前as IOS機体を弄っていましたが、Preloader検証中にIOS60を突っ込んでしまい
セミブリックしました。それまで強気に何でも有りで弄くり倒していましたが、セミブリックを
経験して以降は少し慎重になってしまいました(汗)
猿のアレでは無いですが、ブリックの恐怖を感じながらも、どうしても弄り倒したい気持ちは
分かります。そのスリルが堪りません(笑)
いっその事、神機をどうにかして手に入れるというのはどうでしょうか。
僕は知人とスワップしてもらいました。Wiiの神機はたくさん出回っていると思います。

Betwiinですが、brickを修復するというより、壊れて捨てたWiiで取っておいたNANDデータを、
次に「新規購入」したWiiに移植するためのアプリだと思います。
これが適用される状況としては、「壊れたWiiを廃棄する場合に限り」だと思っています。
誰かのNANDデータを貰ってハック環境を構築したり、brickを修復する、いわゆるクローンは
やっぱり良くないと思います。
こういったアプリが有るのは以前から知っていますが、正直僕の環境では、あまり大きな意味
の無いアプリですね。
Wiiが壊れたら「修理に出すか、購入するか、卒業するか」ですが、どちらにしてもBetwiinは
使うつもりは有りません。msさんの様に、新しいWiiは一からハックし直しです。
そして残念ながら今現在、僕のPCにはBetwiinを実行できる環境が有りません(泣)
また、Wii(神機)も2台有りませんし試行する事も出来ません。
環境を作って、NANDを移植する作業直前まで実行する事は出来るとは思ってはいますが、
相当時間を使って勉強しなくてはいけませんね。それも辛いです(^_^;)

166 :うぃ〜:2009/12/22(火) 16:13:25
>>162
Priiloader_v0.3(rev43M)ですが、Priiloaderメニューから
SystemmenuやHBC、Bootmiiに飛べない状態になる事が
判明しましたので、うpしたものは一旦削除しました。
あと少しで正式版も出そうですのでソッチに期待します。
コチラの方でも、rev41Mに戻しました(^_^;)

167 :riceball:2009/12/22(火) 16:19:13
>>166 うぃ〜さん
本家のcIOS 222/223 Modの記事見ました。
すでにsourceはご存知かと思いますが、こちら
http://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/hermes-cios-rev4-mod

168 :うぃ〜:2009/12/22(火) 16:25:39
>>167 riceballさん
おぉ!ありがとうございます♪
どんな効能が有るのか分からないのですが、とりあえず頂いておきます(^^)

169 :12584:2009/12/22(火) 17:38:00
今夜二台(共に神機)ハックします。
といっても以前俺がやったもので今回はバージョンアップのみ
黙ってPreloader_v0.30Rev4やCSMも入れちゃいます。(^^;

黒4.2Jの新規ハックの予約も入りました。

>>166 うぃ〜さん
>>167 riceballさん
昼間携帯で他サイトROMってたらcIOS 222/223 Modの記事出てましたね〜〜
うぃ〜さん検証ヨロ〜〜(笑

170 :うぃ〜:2009/12/22(火) 18:06:50
>>169 12584さん
cIOS 222/223の何を検証したら良いのか悩みます・・・(^_^;)
とりあえず後で触ってみますけど(汗)
黒4.2Jハックの報告楽しみです♪

171 :riceball:2009/12/22(火) 18:42:07
>>163 うぃ〜さん
やはりあのくらいの声では神殿までは届きそうにないですね(笑
自分はAAできないし、絵文字すら使ったことがないので、
是非うぃ〜さんから、ミスターポポさんへ派手なラブコールを
していただき、下界にも降りてきてもらいましょうか(笑

172 :12584:2009/12/22(火) 19:42:51
>>170 うぃ〜さん

一台目!
わにさん4.1J(cIOSCORP v1.01フルインスコ)

bootmii最構築(IOS&boot2)&nand取り
HBC1.06更新
202rev2導入
公式4.2→エラー32017・・・・・はじめて見た(^^; 
表記4.2JからwiiFit+でオフライン更新おk!→再度公式4.2Jへ更新→エラー32017
再度公式4.2J更新→おk! 先ほどおのエラーは単なるネットワークの不具合みたいです。
cIOS249 rev14再導入
IOS 223 rev4導入
IOS 55 rev4633導入

プリローダー導入暦なし公式4.2J→Priiloader_v0.3→一発おk!

このタイプでの導入は初体験なのでちょっと感動(笑

持ち主に黙ってCSM導入(DarkWii_green)

こんなの出ましたけど〜〜(笑

173 :うぃ〜:2009/12/22(火) 20:16:08
>>171 ポ・・・、
           ポ
            ッ
             ポ
              さ
              ぁ
               ぁ
               ァ
               ァ
              ァ
             ァ
             ァ
              ァ
              ん
           ヽ\  //
               ,、_,、 。
            ゚  (゚jコ゚)っ ゚
              (っノ
                `J


・・・・・って、なに聞くんでしたっけ?


もうAAはやめましょう(^_^;)

174 :riceball:2009/12/22(火) 20:32:44
>>173 うぃ〜さん
リクエストに早速応えていただきありがとうございます。
それにしても上手で楽しいAAですね。
きっと神殿のポポさんには届いていることでしょう。
なに聞くって。。。cBoot2のことでしょう。
全くしっかりして下さいよ塾長。

あっそうそう。
12584さんのあだ名考えつきましたよ。
「月光仮面」
疾風のように現れて〜♪疾風のように去ってゆく〜♪
どうでしょう。ちょっと古いかなあ(笑

175 :うぃ〜:2009/12/22(火) 21:11:03
>>174 riceballさん
ちょ(笑)・・・古すぎます(汗)

ポポさんは徹夜でFF13クリアし、疲れ果てている様子です(笑)

176 :12584:2009/12/22(火) 21:15:18
2台目!
一台目と同じ環境です。
わにさん4.1J(cIOSCORP v1.01フルインスコ)
途中省略
公式4.2→エラー32017 6回やりましたが×(表記は4.2J)

>>172 一台目のエラー32017はboot2のバージョンは変わらずbootmiiはautobootしてました。

しかし二台目は一回目の32017エラーでboot2v4に。bootmiiはautobootせず。IOSからbootmii起動して確認済み。
boot2にbootmiiのインスコ。
更にwiiFit+で更新。
IOS61以下は4.1JのIOS構成に。
再度4.2J更新→見事成功。

毒抜きFWからの公式にアップはディスクで一旦更新するとエラーが出にくい。と改めて思った今日この頃。


>> riceballさん
けっこう仮面でおkです(o^∇^o)ノ

177 :12584:2009/12/22(火) 21:18:21
>>174 riceballさん
ちなみにこのハンネはテンキー適当に撃ってタイピングしたもので深い意味は全くありません(笑

178 :riceball:2009/12/22(火) 21:43:19
>>175 うぃ〜さん
やはりちょっと古過ぎましたね。
それでは本人さんからリクエストもあったので、「けっこう仮面」でいきましょう。
これって、ちょっとエロくないですか?
まあいいですね。本人さんが望んでおられるのだから(笑

>>172>>176
出張アルバイトご苦労さまです。けっこう仮面さん。
32017エラーは一旦ディスクでのオフライン更新を挟む方が無難なようですね。
先日のhiroさんもそうですが、32017エラーはas IOSな機体に起こりやすいという
仮説は成り立たないようですね。
ということは12584さんの機体はどう考えても「奇体」ですよね。
やっぱり「けっこう仮面」が持ち主だからでしょうかね〜(笑

179 :riceball:2009/12/22(火) 21:50:46
NewスーパーマリオのUSB LoaderGXのバックアップ起動のその後の
検証結果です。
papaさんの改訂版r866のdolで再度試したところ
002 error fix: Yes
IOS 223
それ以外はデフォルト
これで無事きどうしました。
どうやら前回の検証の時には、ゲーム設定をsaveしないまま
やったために起動できなかったようです。
因みにDirectLoaderGxALT_r573とYaulct1.2でチャンネル化
した物も起動可でした。
USB LoaderGXはゲーム設定を一旦保存しないとその設定は
反映されないんですかね。

180 :うぃ〜:2009/12/22(火) 21:56:41
>>178 riceballさん
ここまで32017エラーの情報が出揃っていれば、何も恐れることないですね(^^)
結論はcIOSCORP_v1.01の影響という事になりますかね?
昔は「32017=壊れかけ」という噂も流れていましたが、やっぱガセでしたね。

>>179
>USB LoaderGXはゲーム設定を一旦保存しないとその設定は
>反映されないんですかね。
の件ですが、確かにいつからかそんな仕様になってます。
古い物はそうではなかったはずです(^_^;)

>>176 12584さん
まずはサクッとクリアですね♪
黒4.2Jハックも頑張ってくださーい!

181 :riceball:2009/12/22(火) 22:23:05
>>180 うぃ〜さん
32017エラーはやはりcIOSCORP1.01によるIOS構成の不整合が原因
ということでしょうか。
USB LoaderGXの設定についてはそういうことなんでしょうね。

182 :うぃ〜:2009/12/22(火) 22:38:53
>>170の続き、
cIOS 222/223Mod検証してみましたが、ダメですねこりゃ(^_^;)
初めIOS選択し、[A]ボタンでフリーズです。
cIOS249、202、Truchabug適用のIOS36選択や、222,223削除して
やってもNGです。
一体なんでしょうか、これは?まあ、またすぐにBugfixされるでしょう。

183 :けっこう仮面:2009/12/22(火) 22:40:06
>>178 riceballさん

ちなみに出張ではありませんよ〜
みなさん自宅まで持ってきてくれます。

32017エラー、こちらの一号機は毒抜き使ったことが無いのでエラーが出ないのかな?
なんて思ってます。
今回の二台はどちらも毒抜きからの公式アップだったので。


>>179
main.dolの問題ではなかったんですね。情報(^人^)感謝♪


>>180 うぃ〜さん

黒、楽しみです〜〜
反面、ちょっと緊張してますけど、、、、、GCコン全押しだけは避けたいです(笑

184 :riceball:2009/12/22(火) 23:20:36
>>182 うぃ〜さん
早速の検証おつかれさまです。
sourceの説明書きでは、それらのことができるようなこと書いてますよね。

>>183 けっこう仮面さん
新しいHNで来ましたね。
他の人の反応が楽しみです。
自宅まで来られるんですね。
きっと盛り上がるんでしょうね。羨ましいです。

185 :うぃ〜:2009/12/23(水) 00:12:13
ちょっとした小ネタ。

どこかのブログさんで紹介されていた、PimpMyWii_v1.32(略してPMW)を
検証してみましたが、これは便利です!
今までTBRやDop-IOSで、IOS15のダウングレードや、IOS36のパッチ処理を
していましたが、PMWではいとも簡単且つスムーズに作業が遂行出来ます。

けっこう仮面さんの黒4.2Jハックにも是非ご活用ください(^^)

2つめはcIOS202(rev2)に関してです。
以前はDVDを見ないなら不要といった話も有りましたが、他にも生きる道が
有りました。
AnyTitleDeleterMODを使う場合、cIOS202を使用すればエラーが出ません。
他IOSやcIOS使用では選択後-1017エラーなどが出てしまいます。
※まあ、エラー出ても問題無く進むのですが・・・(汗)

cIOS202(rev2)は、AnyTitleDeleterMOD用として入れておいても良いと思います。

以上、ちょっとした小ネタでした♪

186 :うぃ〜:2009/12/23(水) 00:17:57
>>179 riceballさん
ちなみにですが、IOS223を249に変更し、saveし直しても起動しませんか?
saveさえすれば、どちらでも起動したような記憶が・・・。
間違っていたらすいません(^_^;)

187 :うぃ〜:2009/12/23(水) 01:31:21
>>181 riceballさん
>>183 12584さん

32017エラーの検証してみました。
結果から言うと、やはりcIOSCORP_v1.01が原因だと思います。

4.1J+cIOSCORP_v1.01での公式4.2J更新では、1回目約半分まで進んで32017エラー。
エラー後、Sysmenu更新とIOS70追加だけが完了している状態でした。よって表記としては4.2Jになります。
SysMenu更新は終わったが、他IOS更新、stub化更新が出来なかったのは、更新後のSysMenuと、他IOS
の整合性が取れなかった為と考えて良いと思います。

引き続き2回目更新では、全く進まずに32017エラー。
これも1回目と同様に、初めのチェックルーチンで、SysMenu(IOS70含む)と、他IOSの整合性が取れていない
が為にエラーが発生したと思われます。

その後、WadManagerの一括インスコでSysMenuから全て、正規4.1JのIOS環境に戻したところ、エラー無く
公式更新が完了しました。

詳細なIOS変遷は画像をご覧ください。
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SzDxHtrQkgI/AAAAAAAAAME/dq6j9dgtbkI/s576/IOScheck091223.jpg

188 :12584:2009/12/23(水) 07:27:12
>>187 うぃ〜さん

そうなんですか?
しかしうちの一号機はエラーは一回も吐いたことがありません(^^;
やはり奇体としか思えません。
何故かIOS 202 (ver 3092)が存在してましたし。。。。

>>185 
確か以前にコメをしたと思いますが次回4.2Jの新規ハックにはPimpMyWii使うつもりでした。
検証ありがとうございました〜〜。これで黒も安心してDG出来ます。
スタブ化されたIOSの削除は覚●さんの記事であるようにAnyTitleDeleterDBが良いのでしょうかね?

>AnyTitleDeleterMODを使う場合、cIOS202を使用すればエラーが出ません。
そうなんですね。
覚●さんの記事で紹介されているAnyTitleDeleterDBでは起動後IOSの選択が出来ませんね。
エラー無視でAボタン3回押しでやっとSYSTEM Titlesが。

俺は4.2J新規ハックはPimpMyWii&AnyTitleDeleterDBで行くつもりです。
どんなもんでしょうか??(^^;

189 :12584:2009/12/23(水) 07:47:47
皆さん、プリローダーは結局どのバージョンに落ち着いてますか?
こちらはPriiloader v0.2 rev30です。

190 :Y30:2009/12/23(水) 08:21:56
おはようございます。ただ今仕事から帰ってまいりました。
朝は4時を過ぎると非常に寒くなります。

>>189 12584さん
Priiloader_v0.3(rev41M)使用で
Ignore standby setting 無効
Wiiconnect24 off(ニンテンさんからのメールが嫌いなので)
の設定です。

神機が欲しいのですが、2台目は上さんが許してくれず、却下されました(泣)
おまけに、壊したらおこづかいから買えとキツイお言葉も…
近所に初期Wiiを持っている人も結構いるのですが、カスタム化に
興味を示してくれません。子供らだけは、すごいねと褒めてくれます。
とりあえずBrickしないように、気を付けて行きます。

191 :うぃ〜:2009/12/23(水) 10:31:13
>>188 12584さん
奇体乙です(^^)

黒4.2Jですが、僕はPMW+ATDmodがベストだと思います。
PMWでIOS15+36をパッチ⇒cIOS36でcIOS202導入⇒cIOS202使いATDmodでstub削除
⇒cIOS249導入(cIOS36もしくは202使用)
最後の249導入ですが、普通にInstaller使えば良いと思いますが、無理ならTBR_v1.11
+cIOS36を使い、Rev1を作ってからInstallerでUpgradeという流れですかね。
現時点ではこの方法が一番ナウいと思います(笑)

PriiloaderはY30さんと同じで、v0.3(rev41M)+ショートカットチャンネル使ってます。
特に不具合は出ていません。

>>190 Y30さん
お仕事お疲れさまです♪
僕は逆に最新Wii(神機でも良いけど)が欲しいと思っていますが、Y30さんと同じくキツイ
お言葉が怖くて言い出せません(^_^;)
でも、いつの日か2台目購入を目論んでいます。

192 :うぃ〜:2009/12/23(水) 10:34:07
>>189 12584さん
そうそう、言い忘れていましたが、Wii質問板2がstub化しかけています。
現スレコピペの名無しさんでスレ立てしようと思いましたが連続スレ立て
禁止とかで弾かれました(泣)よろしくお願いします。

193 :12584:2009/12/23(水) 10:42:40
>>190 Y30さん

そうですか。
俺はwiiconnect24はずっとoffだったのでwiiconnect24必須のチャンネルは最後のページに置いていたのですが、
現在は使えるのでトップページに配置換え、チャンネル周りがとても新鮮になりました。

今年一年後ご苦労様〜〜ということでご自身へのご褒美にクリスマスプレゼント〜〜♪♪ と言うわけには行かないですよね(-。-;)y-

一ヶ月ちょい前に自宅近く(50m以内)にリサイクルショップ(ゲーム専門)が出来ました。
一度だけ覗きましたがソフト&ハードはちょっとお高めかな?という印象。
ちょくちょく前を通るのですが人っ子一人居ない事が多いです(爆

194 :12584:2009/12/23(水) 10:51:00
>>192 うぃ〜さん

俺も弾かれました。
HNは関係なく多分前にUSB動作確認スレ立てたのでそれの影響かと・・・・

ちょっとまってくださいね〜〜

195 :12584:2009/12/23(水) 11:06:55
>>191 うぃ〜さん
pimp_my_wii 1.32でIOS15+36をパッチ→cIOS36でcIOS202rev2の導入→36or202使ってcIOS249 rev14導入→223rev4導入
これでは駄目ですかね?
黒入り次第一度チャレンジしてみます。

196 :うぃ〜:2009/12/23(水) 11:14:42
>>195 12584さん
stub削除も入れて、それでバッチリだと思います♪
覚●さんのとこでの、黒Wiiで最後のcIOS249導入でちょっと疑問が・・・。
何故<38>を選択しているのかが分かりません。
IOS38は何も弄ってないので、-2011エラーが出るような気もするのですが・・・。
>>195での手順通り、選択は<36>もしくは<202>しかないと思ってます。

197 :12584:2009/12/23(水) 11:16:36
>>196 うぃ〜さん

で、ですよね(^^;
これでやってみますね〜〜

スタブ化何とか間に合いました(笑

198 :うぃ〜:2009/12/23(水) 13:31:34
>>182の続き、
Bugfix版がうpされていましたが、やはり【使用不可】でした(^_^;)
222,223がRev5になりそうなのですけど、現状でOKですからね。
今後のフォーラムの状況だけ見守っておきます♪
ソース:
http://gbatemp.net/index.php?s=8c2024dcdbc71461e9bc549d106f70d6&showtopic=197877

199 :うぃ〜:2009/12/23(水) 14:54:49
>>189 12584さん
Priiloader_v0.3(rev41M)の件ですが、不具合というか仕様というか、気になる点が
有ったので報告しておきます。Y30さんもご確認ください。
>>166でも発生した現象です。

Priiloaderメニューから、System Menu Hacks選択し、その後メニューに戻ると、
以降Priiloaderから抜けられなくなりました。

System Menu選択で、
「Error autobooting systemmenu! could not get TMD size!」
Homebrew Channel選択で、
「Error autobooting HBC , maybe title not installed?」
BootMii IOS選択で、
「Error booting Bootmii IOS!」
System Menu Hacks選択で、
「Couldn't find any hacks for System Menu version:v0」

とりあえず、Load/Install Fileを選択し、SDルートに置いておいたbootIOS254.dolを
[1]ボタンでLOADすることで、Bootmii⇒Wiiメニューに戻りました。
その後、System Menu HacksやSetting内のUse System Menu IOS:を弄って
いるうちに症状が消え、そして一切再現しなくなりました。

非常に気になるのが、「System Menu version:v0」という言葉尻です。
上記でUse System Menu IOS:を弄っていたとき、設定を[on]にすると、いきなり
IOS to use for SM:に[0]が表示されてフリーズです。
この[0]がいつの間にか表示されなくなり、そして症状が再現しなくなっています。

System Menuのv0・・・・見たこと有ります。以前TitleListerで見たことが・・・。
今はTitleLister起動しても、v0は出てきません。
何かのタイミングで発生し、Priiloaderの動作に影響し、何かのタイミングで消えた?
これは一体何?

気持ち悪いですが、今後の確認のためにv0.3(rev41M)継続します。

200 :12584:2009/12/23(水) 15:30:42
>>199 うぃ〜さん

検証乙です。
rev41M、やはり不具合多いですか。

>気持ち悪いですが、今後の確認のためにv0.3(rev41M)継続します。
rev30に戻すのかと思いきや!!・・・・・流石です。

そういえば、bootIOS254.dol落とし損ねてました。
過去記事見てポポさんのコメのリンク見つけましたが既にファイルはDeleteされている状態。
良かったら再うpお願いします〜〜<(_ _)>

201 :うぃ〜:2009/12/23(水) 15:44:11
>>200 12584さん
どうぞ♪
http://www.mediafire.com/?ywmn0woimjh
しばらく落ちまーす。

202 :12584:2009/12/23(水) 16:05:53
>>201 うぃ〜さん

サンクス♪♪
動作確認いたしました<(_ _)>

203 :riceball:2009/12/23(水) 18:10:05
>>186 うぃ〜さん
IOS249で試しましたが結果は×でした。
USB LoaderGXの設定方法がだいぶ様変わりしているようです。
セキュリティ機能が付加されたのかよくわかりませんが、
個々のゲーム設定を変更する時には、起動画面の右上の鍵
マークを選択する必要があります。
そこで、パスワードを要求されますが、入力なしでOKしたら、
設定項目が表示されます。
既にご存知ならいいのですが。
>>187
32017エラーについての検証おつかれさまです。
以前触れたことがありますが、32017エラーの原因についての自分の意見です。
cIOSCORP1.01の関与が最大であり、またIOS downgraderやcIOS downgrader
あるいはFirmware downgraderなども関与していると思います。
どれもFW(SystemMenu)とIOSの整合性が取れなくなる要素がありますよね。
質問版の方で、4.2J更新のメリット・デメリットの話題が出ているようですね。
自分は今回のエラー続きで、公式のFWやチャンネル活用も十分にできるような
カスタマイズがベストという考えになっています。

204 :名無しさん:2009/12/23(水) 18:32:08
>>188 12584さん
HN戻してしまったんですね。残念。
でもお互い使い慣れたHNがいいですよね。
黒4.2J新規ハック楽しみですね。
結果報告を期待しています。

>>189
1号機(as IOSな機体):
Priiloader v0.1(Rev15)、Wiiconnect24 on、Ignore standby setting off 
2号機(BootMii: boot2&IOS):
Priiloader v0.2(Rev30)、Wiiconnect24 on、Ignore standby setting on
です。
今のところトラブルはありません。

205 :riceball:2009/12/23(水) 18:47:25
>>204 HN入れ忘れました。
>>190 Y30さん
仕事お疲れさまです。
そしてえ○△×さんのブログへのコメとサポもご苦労さまです。
2台目は無理でしたか。
自分は小遣いを貯めて、家内には無断で強引に中古購入しました。
買ってしまえばこっちのもんですからね(笑
その頃は「神機」のことなど知らなかったのですが、たまたま「神機」
に当たったので、今更ながら幸運だった感謝している次第です。
しかし、1号機はas IOSな機体で、しかも子供用なので、Y30さんと
同じようにbrickさせないよう気をつけています。
自分も周りにはWiiのカスタム化に興味ある人がいないので、
仲間がいなくてちょっと寂しいですね。
12584さんのところみたいに、仲間がいるのが羨ましいです。

206 :12584:2009/12/23(水) 18:48:32
>>203 riceballさん

整合性、俺もそう思いますね。
現にノーマル機ではオンライン系のオフィシャルチャンネルは4.2J必須のものが殆どですからね。
IOSがごっちゃ混ぜの状態でノーマル4.2Jとほぼ同じことが出来ると言うよりも・・・・
公式FWにちょっと塩コショウを ∴∵ゞ( ̄ー ̄ヘ)))....(((ノ ̄ー ̄)ツ∴∵

こんな環境が作れるのもdeveloperさんのお陰ですね〜感謝。


>>204 名無しさん
riceballさんですか?(^^;

Priiloader v0.2、こちらも不具合なしですよ〜〜
黒4.2Jお任せを〜〜(笑

覚●さん、登録型のフォーラム作られたようですね。
やはり・・・・!?(謎

207 :12584:2009/12/23(水) 19:13:36
>>205 riceballさん

たまに情報寄せてくれる連れは県外に居ます。←大した情報源ではありませんが

ある人※1(←俺がハックした持ち主さんでスーパーマルチな超初心者です)のWiiを見た知人がうちのもお願いします〜〜
見たいな感じでハック依頼があります。
ですのでその人たちは仲間と言えるかどうか・・・・。
逆に言えば身近に仲間は居ないと言った方が良いかも。
ここに居られるみなさんが仲間♪♪ですね。

※1に覚えてもらおうと何度かハックしている様子を解説しながら見てもらいましたが一向に覚えてもらえず・・・・・。
基本本体は一泊二日です( ̄− ̄)
当然ですが無償ですよ〜(笑

GAMMA=緑色
SoftChip=黄色
HBC=泡
俺と※1の間での決まりごとです( ̄ー ̄;

208 :うぃ〜:2009/12/23(水) 22:07:30
>>203 riceballさん
32017エラーに関しては、やっとスッキリした気がします。
仰るとおりで、cIOSCORPを初めとして、IOS_Downgraderの類は注意する必要が
有りますね。
以前、わざわざ3.3Jにロールバックして回避していたのが馬鹿らしく思えます(苦笑)

4.2J更新のメリット・デメリットですか・・・・。
これはもう結局当人の考え方次第ですよね。
僕の考え方としては、cIOSCORP_v3.6と同じで、デメリット無しです(笑)
ただ4.2Jでも、v2やv3などのRevが出てくるとまた面白くなってきますね♪

>>207 12584さん
塩コショウ・・・・・・良い表現です(^^)
高級な肉は変に弄らず塩コショウだけで十分だと言う事ですか。
僕もそれが理想系です。中身をよく分かっているからこそ、塩コショウだけで味付け
することが出来ると思っています♪

覚●さんて、あの一誠さんですか?
そう言われるとそう思えますね。以前フォーラムも作っておられたし・・・。謎です。

209 :12584:2009/12/23(水) 23:13:19
>>208 うぃ〜さん

cIOSCORPをちゃんと理解できていればフルインスコも問題ないですね〜

もろに名前言っちゃいましたね。(^^;
うぃ〜さんもその方連想しましたか。
高確率で俺の思い過ごしだと思いますが復活されたら超嬉しいです。

210 :riceball:2009/12/23(水) 23:13:58
>>206 >>207 12584さん
本当に開発者の方々には頭が下がります。
あのブログの管理人さんはやはりあのお方?

超初心者さんとの決まりごと。確かにわかりやすいですね(笑
このスレに来られる皆さんが「仲間」というのは同感です。
とても楽しい「仲間」に出会えて本当に良かったと思ってます。

>>208 うぃ〜さん
32017エラーの件は一件落着といったところですね。
12584さんの言われるように、新しいものを上手く調理していただく
ためにどう工夫するかですね。
今後のFW更新を含めたハック対策には、これまで以上に慎重に
なった方がいいような気がします。
ただいつものことですが、対策を突破する方法は必ず開発されて
いくので、素材の良さを生かしながら上手く処理できる方法を選択
できる知識とスキルを養っていくようにしたいものです。

211 :Y30:2009/12/24(木) 09:48:41
>>199 うぃ〜さん
Priiloader_v0.3(rev41M)の不具合情報ありがとうございます。
今のところ症状はでてません。というかWii自体触ってないのでまだわかりません。
念の為、bootIOS254.dolもらいました。

今日はクリスマスイブですね。
みなさんお子様のプレゼントはどうしましたか?
上の男の子は、ベイブレードのスタジアム(安いほう)
下の女の子は、一輪車です。
まだ、サンタさんを信じて手紙を書いています。
いつまで、信じるのかな?私も小4位まで信じていたような…

212 :ms:2009/12/24(木) 12:37:28
>>211
忙しくプレゼント所では…と言う訳にはいきませんので昨日電話で取り置きして貰っていた
プレゼントをさっき取りに行って来ました。
中身はなんともPSPです。私も1台持っているのですがパパのでは嫌だと言うことで^^;(なぜ?
私が子供の頃はこんな高価なもの買って貰えなかった!と思いつつも喜ぶ顔が見れれば
値段なんて関係なし、それに越した事はないので要求どおりに♪

wii cIOS 222/223 Modが出たらしいですがうぃ〜さんはフリーズですか?
今日は多分早く上がれるので、帰宅したら導入してみます〜。

213 :りゅうま:2009/12/24(木) 13:56:09
初めまして、りゅうまです。
この前あるブログのコメントで、名無しさんにここを教えていただきました。
いきなりなんですが…212(msさん)さん。
自分もMod版はフリーズしたのでやめておいたほうがいいですよ。
どうしてもする場合、HDDは外しておいてください!
フリーズした場合Wiiを強制終了しますよね?
そうするとHDDがパソコンでもWiiでも認識しなくなる可能性が高くなります。
そうなったら初期化するしかありません。
最近いろんなところで、HDDが認識しなくなったというコメントが多くなってきてます。
恐らく、強制終了などの積み重ねで認識しなくなってしまうのだと思います。
自分も初期化した一人なので、フリーズしそうな作業をする場合はHDDを抜いておいたほうがよさそうです。
余計なお世話だとは思いますが、皆様気をつけ下さいね。
横入りすいませんでした。

214 :12584:2009/12/24(木) 17:28:29
>>213 りゅうまさん

情報サンクス♪♪

215 :12584:2009/12/24(木) 18:00:40
>>211 Y30さん
お子さんがお二人居れば大変ですよね。
うちは♂二匹で小さい頃は同じもの二つ買ってました。

>>212 msさん
すげェ〜〜〜!クリスマスプレゼントにPSPですか!

今日はイブか・・・・
何もプレゼント考えてないし、催促もありません。
未だ年賀状も全くデザインすら考えてない・・・・。200枚ほど刷らないといけないのですが(^^;

216 :うぃ〜:2009/12/24(木) 18:13:37
>>199の続きです。
Priiloader_v0.3(rev41M)の不具合についてですが、

原因がほぼ分かりました。HDDです。
Priiloaderメニュー起動時にHDDを挿したままだと、僕の環境では100%
起こります。逆に抜いておくと発生しません。

追加されているUSB読み込みの機能が逆に悪さをしているようです。
「Re-added USB support. USB is used if SD is not found」
SDとの双方向性で、環境によりけりかもしれません。

と、原因がほぼ判明したので、v0.3(rev43M)にアップデートしておきました(笑)
いや、ホントにrev43Mでいきます。バカだと思わないでください(^^)

Y30さんも触れる余裕が出来ましたら是非ご確認を♪

217 :うぃ〜:2009/12/24(木) 18:20:17
>>212 msさん
PSP・・・・・なんと羨ましけしからん。

いえ冗談です(^_^;)
うちは3人全て¥2〜3000ぐらいのオモチャです。

DS欲しいって言ってたけど、絶対に買わん!( ̄日 ̄)y-°°°
それならWii買うわっt!!

という感じです、はい(笑)


>>215 12584さん
うちも最近まで同じ物が3つ必要でした・・・(汗)
ホント辛いですよね、コレ(^_^;)

年賀状・・・・・・考えただけで意識が遠のきます。

218 :riceball:2009/12/24(木) 18:24:45
>>213 りゅうまさん
こちらではお初ですね。
今後ともよろしくです。
自分はNANDやPreloader導入に関連する作業、また更新関連については
HDDのUSBケーブルは抜くようにしています。
改めて気をつけるようにしたいと思います。情報ありがとうです。
このスレはPreloaderに限らず、Wiiハック全般にわたる意見交換ができて
とても勉強になります。
今後も是非遊びに来て下さい。

219 :うぃ〜:2009/12/24(木) 18:31:35
>>213 りゅうまさん
お初です♪
あまえびさんとこでのサポお疲れさまです。

HDDですが、色々と検証を行うときはもちろん抜いてます。
ただ、>>216ではまさかの展開でした(汗)

どうも最近のGXなんかは、読み込み設定を一度保存しないと、チャンネル化した
物も含め起動しない仕様になっているようですね。
ソフトを選択し真っ黒画面でフリーズ・・・・したかに見えて、実はHDDに一定間隔
でアクセスしていますね。これは言われる通り危険です(^_^;)

他にもcfgなどでFATやNTFSがサポートされてきている様ですが、コチラのBugfixも
完了しきっていない気はします。これも気持ち悪いです。

Priiloaderに限らず、ちまたのLoader類も新機能を取り入れようと頑張っている様子。
こういう時は古いverで様子を見るのが得策かもしれませんね♪

>>216で言っている事と矛盾してますが(笑)・・・・僕は新しい物好きです。

220 :Y30:2009/12/24(木) 18:31:43
>>216 うぃ〜さん
HDD差しっぱですが、今のところでてません。
WBFS
NTFS
NTFS
でパーティション切っています。
FATフォーマットがあると悪さを起こすというのは考えられませんか?
うぃ〜さんはFATのパーティションありませんか?
もう少し使用して不具合でたら報告します。

>>212 msさん
PSP私が欲しいです。DSじゃやっぱり物足りない。

年賀状忘れてました。写真とって明日一日で仕上げないと間に合わない…

221 :riceball:2009/12/24(木) 18:34:51
>>211 Y30さん
>>212 msさん
X'masプレゼントはとりあえずNewスーパーマリオを買ってやりました。
上の男の子はPSPを欲しがっていますが、家内がX'masプレゼントとは
別にご褒美として考えているようです。
しかし家内の出した条件(勉強のことやいろいろ)を満たすことができず
なかなか買ってもらえないようです(笑
自分が子供の頃は、サンタの靴に入ったお菓子のプレゼントで結構
喜んでいた記憶がありますね。
今の子は本当に恵まれていると思います。

>>215 12584さん
>>217 うぃ〜さん
年賀状のこと自分も頭が痛いです。
まだ何も用意できてません(笑

222 :うぃ〜:2009/12/24(木) 18:35:08
>>220 Y30さん
流石の気づきです(^^)
仰るようにFATフォーマットが前段に有ります。
しかし色々と大事な物も入っており、修正も面倒なので
bugfixに期待してこのまま行くつもりです♪

223 :うぃ〜:2009/12/24(木) 19:22:41
>>220 Y30さん
ダメもとでhacks.iniをHDDの前段FAT32ルートに置きましたがダメでした(^_^;)
有用な情報ありがとうございます♪
時間が出来ればまた色々試してみたいと思います。

224 :うぃ〜:2009/12/24(木) 19:35:43
>>221 riceballさん
え○○○さんも32017エラーを経験されていたのですね(^^)
cIOSCORPを敬遠される理由が分かって良かったです♪
PSPですが、僕がその条件をクリアするので買ってください(笑)
サンタの靴に入ったお菓子詰め合わせ・・・・・(汗)
記憶が蘇りました。僕も毎年ソレでした・・・orz でも嬉しかったんです。
年賀状はギリまで粘ります。

225 :riceball:2009/12/24(木) 21:10:01
>>224 うぃ〜さん
え○△×さんも自分らと同じ苦い経験があったんですね。
何か親近感がわいてきてほっとしました。
PSP獲得の条件ですが、かなりシビアですよ。
自分はとてもクリアできそうにありません。
因みにその条件を記載しておきます。
1.学習塾の試験での県内の順位が200位以内に入ること
2.学習塾で分からない課題が出た時に、いじけたりなまけたりしないこと
3.ゲーム関連の遊び(ネットでの情報収集も含む)は、1日30〜40分以内を守ること
どうですか。うぃ〜さん。
クリアできそうですか?

226 :うぃ〜:2009/12/24(木) 21:28:08
>>225 riceballさん

>ネットでの情報収集も含む

あの・・・・これ・・?

つ・・
追・・・加。し・・・・ましたよね・・・?

これっt!追加しましたよねっ!!(`Д´)

一つもクリア出来ず断念っ!!orz

227 :riceball:2009/12/24(木) 21:49:34
>>226 うぃ〜さん
いえいえ。そんなこずるいことはしませんよ。
家内が普段の上の子の行動を観察して出した条件ですよ。
上の子はゲームの情報をよくネットで調べているんです。
家内は自分の行動も観察して条件を出していると思います。
全くいやみとしか思えません(笑

228 :Y30:2009/12/24(木) 23:56:40
>>213 りゅうまさん
りゅうまさん=ケンさんですね?間違っていたらスミマセン。
↑  前提で書きますが、
あちらでは、迷惑がかかるのでこちらで質問や情報交換したほうが良いですよ。
過去いろいろ→3.3J→safe4.2Jですよね。
IOS60以下が割愛されていたので中身はよく解りませんが、
公式4.2JにUPしてはどうですか?bootMiiもboot2にインストールできているようなので、
問題ないかと。みなさん公式4.2J環境です。
UP時エラーが出るかもしれませんが、みなさん経験豊富なので
お助けしてくれると思います。
ABさんのところでのアドバイスを見ると、知識も豊富そうなので、
ここは、面白いと思いますよ。

229 :りゅうま:2009/12/25(金) 01:13:21
>>228 Y30さん。
あれは僕ではないですよf^_^;
自分でもほとんど同じでびっくりしましたが。
自分もSafeUpdateしましたが、後々どのような不具合が出るのか、またFWを戻さず解決する方法も探りたいので、お気持ちはありがたいのですがこのままいきたいとおもいます。
ここには割り込めそうな話題の時には参加させていただきます!

230 :Y30:2009/12/25(金) 11:27:31
>>229 りゅうまさん 大変失礼しました。

え○○めさんのPriiloaderv0.2(rev30)記事のコメ 12/22 1:19 ケンさん
ABさんのUSB Loader GX rev866記事のコメ 12/20 20:15 りゅうまさん
ハック過程もほぼ同じで、cIOS202/222/223のrevも一緒だったので
同じ方だと思い込んでました。スミマセンでした。
こんなにも同じ道を歩んで行く人がいるとはビックリですね。

これからもよろしくお願いします。

231 :Y30:2009/12/25(金) 11:40:58
Custom IOS38 Installer rev 16がリリースされました。
http://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/custom-ios38-installer-rev-16-waninkokos-weihnachtsgeschenk

232 :りゅうま:2009/12/25(金) 15:19:49
>>230:Y30さん。
いえいえ、かまいませんよ。
あまえびさんの訪問者数を見てもかなりの方がWiiハックをしてらっしゃるようですしね。
同じような人が居てもおかしくないかもしれません。
ただ、ケンさんとの違いは4.0にアップデートしていない事くらいでしょうかf^_^;
こちらこそ、今後もよろしくお願いします。

それと、IOS38 Rev16ありがとうございます!
001Fixと、マリオのFixとのことですが、一応インストールしてみます。

233 :うぃ〜:2009/12/25(金) 17:23:15
>>231 Y30さん
素早い情報サンクスです♪
入れてみましたが、Neogammaでバックアップディスク起動がしなかったので
Rev14に戻しました(^_^;)
Neogammaもバックアップディスクもほとんど使わないのですが、安定版の
Rev14を継続します(^^)

234 :うぃ〜:2009/12/25(金) 18:53:57
ちょっとした小ネタです。

>>185に引き続き、PimpMyWiiですが、なかなか便利機能が有りました。
Wii内部に入っているチャンネル、セーブデータ、IOSなどなどが全て
リスト化され、csvファイルでSDルートに作成される機能が有りました。
signcheckなどとは比べものにならないくらい精密です。

手順は簡単です。

PimpMyWii起動⇒Infosを選択するだけです。
あとは勝手にサーチが始まり、最後にcsvが出力されます。
開くとこんな感じです。※IOSのみ貼付
http://lh6.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SzSLSFTpj5I/AAAAAAAAAMg/bPEV5od3Zpo/s576/IOScheck091225.jpg

以上、ちょっとした便利ネタでした♪

235 :riceball:2009/12/25(金) 19:36:59
>>233 うぃ〜さん
cIOS249 rev15同様使いづらいようですね。

>>234
SoftchipでのIOSチェックはSDルートに作成されないので、これを使うと
いちいちメモしなくて済みそうですね。

236 :12584:2009/12/25(金) 21:24:19
>>234 うぃ〜さん

おお!これは便利ですね〜〜
ちょっと試してみました。
こちらには「IOS 0」 と言うデーター見当たりませんでした。

cIOS249 rev16 やはり駄目でしたか。
次回ハックする初期FW黒4.2J、おそらくドライブは対策品が使われていると思うので、
バックアップディスクの起動は諦めrev15で行くかrev16で行くか迷ってます。
一応cIOS249 rev14導入してGammaやSoftChip等は試して見ますが(^^;

237 :riceball:2009/12/25(金) 21:42:21
>>236 12584さん
お疲れさまです。
Wii質問版の方で、マリオ系のUSB LoaderでのHDDの認識ができなくて
cios_usb2_beta3導入により解決したケースがありました。
多分12584さんのサポだと思いますが、これはどういうものなんでしょうか?
あまり聞きなれない物ですが、12584さんは導入したことありますか?

238 :りゅうま:2009/12/25(金) 22:01:46
>>237:riceballさん
riceballさんではないですが…
cIOS usb2 beta3はUSB2.0を使用可能にするものですよ。
それ以前はUSB1.1のスピードまでしか出ず、HDDが認識されない場合があります。
そんな時にこれを導入することで認識されることがよくあります。
papaさんのコメントのところでも、これを導入したことにより認識されたとのコメントもあります。
必要ないと言う人も多いですが、意外と効果があります(^O^)

239 :12584:2009/12/25(金) 22:14:09
>>237

正解です〜〜
よく分かりましたね(^^;

これはcIOS249 rev10リリース当時にリリースされたものの後継者です。
2.0のドライバーとでも言うのかな?
正常にUSBが動かない時などにインスコすれば認識率が上がる場合があります。
たぶんヤフー時代にABさんのところでも紹介していたような。
当時の話ですが一個前のバージョンのbeta2インスコ歴あります。

240 :riceball:2009/12/25(金) 22:28:51
>>238 りゅうまさん
papaさんのところも見てました。
りゅうまさんのコメのおかげで解決してましたね。
勉強になりました。ありがとうです。

>>239 12584さん
はい。表現は違っていても、言葉の端々に癖みたいなものがあるので、
わかってしまいます(笑
たぶん自分のコメもわかってしまっているでしょうね。
あまり使うことはなさそうですが、USBストレージの認識が上手くいかない
時に試してみる価値があるということですね。
情報ありがとうございます。

241 :うぃ〜:2009/12/25(金) 22:31:07
>>235 riceballさん
>>236 12584さん

今までこれほど詳細なWii状況を確認するのは、TitleListerでないと無理でした。
しかもこれは各IOSのStub、Trucha Bug、ES Identify、Nand Access等が01で
確認出来るのでとても有用です♪
ただ、cIOSCORP_v3.6フルインスコ状態では、IOSチェック中にSTACK DUMPが
出てしまい、確認は取れませんでした。

そして新たに発見したのですが、PimpMyWiiのInfos機能にはcIOSが不要でした。
元々cIOSが無い事を想定している訳ですから当然かもしれません。
cIOSが無ければ勝手にIOS36をパッチして「一時的」に使用している様です。
IOS15や36をSDルートに置く必要も有りません。PMWのboot.dolのみで可能です。

TitleListerもcIOS不要でしたが、ちょっとこのPMWは凄いです。
これが有れば素人でも多分(笑)、IOS構成を簡単に確認し提示出来ると思います。

ちなみに下記がcIOS無しでの取得データです。
stub以外は末尾が全て00000ですからcIOSは無いという事を表しています。
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SzS3ua8RyfI/AAAAAAAAAMk/Lr2j0uwl9GE/s576/IOScheck091225-2.jpg


>>237 riceballさん
りゅうまさん、12584さんが既に回答されておられますが、僕の方からも(^^)

確かcIOS249_Rev10には、usb2 beta3の機能が実装されているという話ではなかったでしょうか?
どこかで聞いたような記憶が有ります。それがbeta2だったかな?(汗)
Rev10の安定性が抜群なのは、そういった理由も有るかもしれません。
質問版の人も、昔僕らが意味無さげにやっていた、Rev10⇒Rev14⇒Rev10書き戻しをしている環境なら、
もしかすると認識なりの不具合は出なかったのかもしれません。あくまで推測です。

僕の名無しコメも分かりますか?(笑)

242 :12584:2009/12/25(金) 22:38:33
>>239
訂正

cIOS249 rev10が出た当時beta3は出てたと思います(^^;
beta2、昔インスコしたことがあるのは事実ですが。

cIOS249 rev9リリース時には既に出てましたね、cIOS USB2 beta2の記事やっと見つけた( ̄ー ̄;
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-815.html

確かrev9以降からcIOS usb2は必要無かったはず。
しかしながらUSB系に不具合がある人はcIOS usb2の導入で直る確率も多少はあります。

それを思い出しアドバイスしました(^^;

243 :12584:2009/12/25(金) 22:52:32
>>241 うぃ〜さん
>確かcIOS249_Rev10には、usb2 beta3の機能が実装されているという話ではなかったでしょうか?
cIOS USB2 beta3はcIOS249 rev10に実装されていたと思います。
cIOS USB2が実装されたのはcIOS249 rev9からだったと思います。←記憶が定かではありませんが・・・・。


>>240 riceballさん
>たぶん自分のコメもわかってしまっているでしょうね。
勿論です(笑

244 :Y30:2009/12/25(金) 23:01:56
情報だけですみませんでした。
試してから報告しようと思っていたのですが、
お休みだったので、出かけてました。
ディスクサポート復活かと、期待していたのですが、ダメそうですね。

PimpMyWiiは便利そうですね。
NANDと一緒にPCに保存しておくと、解りやすそう。

245 :ネクロ:2009/12/26(土) 00:41:38
どうも久しぶりです。少しお尋ねしたいことがありまして・・。
今4.0Jのcios15なんですが、マリカなどの移動できないセーブデータを
バックアップしようとneogammaR8rev15のrebootオプションを使ったんですが
うまくいかないんですよね。。何かいい方法がありますでしょうか。
もちろん検索はしましたが・・。

246 :りゅうま:2009/12/26(土) 01:52:12
>>240:riceballさん。
ありがとうございますf^_^;

>>ネクロさん。
http://ntkryou.blog108.fc2.com/?mode=m&no=9
ntkryouさんのHPにセーブデータのコピー方法がわかりやすく書いてありますよ。
ちなみにNeoGammaにはセーブデータをコピーする機能はないと思いますよ?

247 :うぃ〜:2009/12/26(土) 06:12:30
>>245 ネクロさん
どうも、このスレではお初ですね。
僕もりゅうまさんが言われている方法が良いと思います。
Prelorderでのプロテクト解除はまだ不完全で機能しませんし…(汗)
セーブデータ移行の検証はおろそかになってました。
また暇を見つけて色々試してみたいと思います♪

248 :12584:2009/12/26(土) 07:03:15
>>245 ネクロさん

>>246 りゅうまさんが言ってる方法が確実かと。
ただ、バイナリーエディターでの書き換えはWiiの管理画面でSDに直接コピーできるようにする方法では無かったでしょうか?
通常Savegame-Extractorで吸出し&Savegame-Installerで書き戻しでおkかと。
正規ディスク入れてくだいさいね〜
間違えてバックアップディスクだと弾かれますよ(^^;

249 :ms:2009/12/26(土) 11:14:43
>>245
>>246
>>247

セーブデータについては私は[Savegame Manager]つかってます。
これ1本で吸出しも書き戻しも出来ます。ディスク不要なのでこちらのが楽ではないでしょうか?

>>212についてですが、私も結果フリーズです。
>>213 りゅうまさん、情報ありがとうございます<m(__)m>
今までまったく気にした事ありませんでした^^;
いつかあやうく初期化する羽目になるところでした(汗

250 :riceball:2009/12/26(土) 13:11:49
>>245 ネクロさん
こちらではお初です。
ずいぶん前に、一○さんのブログでお世話になったことがありますが、
多分覚えておられないでしょうね。
自分の場合
Savegame-Extractor v2.0+Savegame-Installer v2.0と
Savegame Manager1.0 for JAP
を使い分けています。
Savegame Manager1.0 for JAPはWaninkoko氏のオリジナルの文字化けの
問題を日本語化して解決した物で、あのyzさんが考案した物です。
ただ、バグがあるかも知れないとのことで、大事なゲームのデータの時
にはSavegame-Extractor v2.0+Savegame-Installer v2.0を使ってます。

251 :riceball:2009/12/26(土) 13:33:17
>>245 ネクロさん
>>246 りゅうまさん
NeoGammaではどうか知りませんが、Gecko 1.9.1では可能ですよ。
Rebooter Options→Remove Copy Flags:YES→Launch Rebooter
でWii再起動
これで通常ではコピーできないセーブデータのコピーが可能です。
ただし、FW3.3Jでは可能なのに、3.4J、4.0J、4.1Jでは不可能でした。

252 :12584:2009/12/26(土) 19:10:43
>>169 とは別件で
今日、黒の新品購入!初期ファームは4.2Jです。
といっても連れのなのですが・・・(^^;
又報告致します〜〜〜

253 :Y30:2009/12/26(土) 20:40:28
12584さん。いよいよですね。
ディスク起動は無理だと思いますが、
その他のセキュリティレベルが4.OJや4.1Jよりも対策してきてるかどうかですね。

254 :うぃ〜:2009/12/26(土) 21:01:48
>>252 12584さん
その環境は羨ましいです(^^)
報告を心待ちにしております♪

255 :12584:2009/12/26(土) 21:21:32
結果報告です(┯_┯)


本日新品購入。初期バージョン黒4.2Jハック(as IOS)
------------@-----------
Wii即設定後hackmii_installer_v0.6にてbootmiiv1.1をIOSにインスコHBC1.06導入
BootMiiインフォでは4.2J Boot1? Boot2v4
nand取りBat Block無し(ここまでの操作はGCコン必要なし、本体ボタンにてすべて操作できた)
RestoreMiiでnand書き戻し!初体験ながら同時押し一発でおk。←ABは左親指 XYは右親指
当然ですが一つのブロックも書き換わることなく終了。(^^;
pimp_my_wii 1.32にて現在のIOS構成チェック

------------A-----------
pimp_my_wii 1.32(オフライン)でIOS15とIOS36をパッチ→パッチしたIOS36でcIOS249 rev14導入!!おk!
249で→223rev4導入おk!
スタブ化されたIOSを削除することなくcIOSはインスコ出来ました。
この段階でWiiflowにてバックアップ起動確認。ここまでは全く問題なし

------------B-----------
Priiloader_v0_2_rev30を[B]+[+]でインストール 予期せぬエラーで導入不可
Priiloader_v0_1_rev15を[B]+[+]でインストール おk!
詳細設定後Priiloader_v0_1_rev15のメニューでSystemmenu選択してもメニュー画面に戻される(^^;
Bootmii選択しBootmiiよりWiiを選んでもPriiloader_v0_1_rev15のメニューに。
HBCに飛んでHOMEボタンでSystemに戻ってもまたまたPriiloader_v0_1_rev15のメニューが
>>199 エラーは出ずHBCやBootmiiへは飛べますがPriiloader_v0_1_rev15から抜け出せない。
と同じ状態かと( ̄ー ̄;
bootIOS254.dolでも×
HBCに飛んでWii Preloader 0_30導入しても×
途中の過程でアンインスコしたにも関わらずPreloaderやPriiloader起動。
Systemmenuがロード出来ないと言う様なメッセージが出てどうもSystemが壊れたようです(^^;

nandで戻しました。←ここでもABXY全押し一発でおk!(最終的にはEjectボタンでリストアスタート)

仕切りなおしでBのところから。
最初にPreloader 0_30導入しても抜け出せません。全く同じ状態です。
同じメッセージが!多分Systemが壊れたものと思われます。
対策されているのか!?とも思えてきました。
IOS70patched.wadのインスコも考えましたが怖くて出来ない・・・・。

Aの状態から
pimp_my_wii 1.32でIOS15とIOS36をパッチ
AnyTitle Deleter DBにてスタブ化された222、223、249、250の削除
覚●さんの時事どおり38使って249に挑みましたが-2011でした(^^; (cIOS249 rev14&rev15のみ検証)
パッチした36でcIOS249 rev14のインストール。
223rev4の導入。
Wiiflowにてバックアップ起動確認
SCからバックアップディスクは×
cIOS249 rev16上書き
SoftChip102(249rev16)バックアップ起動×
cIOS249 rev14上書き。
バックアップディスクはやはり駄目ですね。
正規ディスクはDDCから起動おk。

スタブ化され削除したIOS、復活させたのは最終的に249と223だけです。

とりあえずnandで戻しAの状態です。
これでストレージからの起動は全く問題ありません。

今回の導入で分かったこと
●最新の本体はPreloaderは導入出来てもSystemが壊れる。(IOS70patched.wadで回避できる?)
●スタブ化されたIOSは削除しなくてもpimp_my_wii 1.32でIOS15とIOS36をパッチ
パッチした36でcIOS249の導入は可能。

これ以上怖くて触れません( ̄ー ̄;

又、アドバイス等ありましたらお願いします。<(_ _)>

256 :12584:2009/12/26(土) 21:24:15
>>255 ←修正
覚●さんの記事(時事×)どおり38使ってcIOS249のインスコに挑みましたが-2011でした(^^; (cIOS249 rev14&rev16(rev15×)のみ検証)

257 :うぃ〜:2009/12/26(土) 21:37:55
>>255 12584さん
誠に乙です(^^)
ちょっと、よくぞそこまで突っ込めましたね。見ていてドキドキしました(笑)

とりあえず、IOS36パッチからcIOS249インスコ、Stub削除など一連の作業、
そしてバックアップ起動に関しては想定通りと言った所ですね。
わざわざIOS38選択も検証されたのですね。素晴らしい検証魂です。

しかし!問題はそのPreloader(Priiloader)ですね。
その様な現象は、古いWiiでは絶対出ないはずですよね。
また新たなセキュリティ搭載の対策基盤でしょうか・・・・(汗)
やめましょ、やめましょ。SysmenuとかIOS70触るのやめましょ。
アドバイスなんて出来ませ〜んε=ε=ε=ε=( ゚д゚)

と、とりあえず!!

・・・・2台目もまたヨロシクお願いします。

他力本願ですいませんm(_ _)m 現況ではどうしても手の出せない領域です(泣)

258 :12584:2009/12/26(土) 23:04:28
>>257 うぃ〜さん
>>255の@でも触れていますが
BootMii v1.1
Stub v   
Mini v1.1
4.2J boot1? boot2v4

boot1が「?」なのですが・・・・。これって・・・・・(-。-;)y-

259 :うぃ〜:2009/12/27(日) 06:11:28
>>258 12584さん
boot1b→boot1cときて、boot1?…ですか。
読み取れない=アクセス出来ない=対策基盤、と考えらるのが妥当だと思いますが、見たことも聞いたことも無いので推測の域を出ません。
あの方に相談されるのは如何でしょう?

260 :12584:2009/12/27(日) 07:15:52
>>259 うぃ〜さん

おはようございます〜〜

ですね、、え●●めさんのお知恵をお借りしたいと思います。
今日は免許の書き換えとWiiの納品があり午後以降になりますが

>>258 このboot1?(boot1d!?) http://wiibrew.org/wiki/Boot1
もしやboot1e !?

プリ系の対策??
次に予約が入ってる初期ファーム4.2Jの黒が>>255@の工程でboot1cだったらPriiloaderインスコ後もSystemは問題ないような気も。
boot1?なら>>255と同じ経過を辿るのではないかと推測されます。(>_<)
この?はbootmiiの後継者が出れば表示出来そうな気がします。

どちらの黒も全くのフルノーマルなので、次に予約の入ってる黒、
boot1cでプリ系おkという結果になったらboot1?(プリ系×) boot1c(プリ系○)と言うことがハッキリすると思います。

261 :riceball:2009/12/27(日) 10:56:34
>>260 12584さん
黒4.2Jハックと検証お疲れさまです。
HBC導入は従来通り
cIOS導入はpimp_my_wii 1.32を使って上手くいったようですね。
Preloader(Priiloader)は導入できても、SystemMenuに飛べない
これは今までの検証を参考にすると、Settingのオプションで設定を弄る
ことで解決できるかもしれないですね。
え○△×さんがどのような判断とアドバイスをされるか楽しみです。

262 :12584:2009/12/27(日) 12:33:51
>>261 riceballさん

設定を色々弄ってみましたが駄目でした。
Systemが読めません!という表示がされます(^^;
bootmiiからもSystemに飛べないのでほぼ間違いなくSystemファイルが壊れていたものと推測されます。
今回のは納品したので次回予約が入ってる黒にて従来通りの手法でTBRMODでDG&パッチして検証してみたいと思います。

263 :riceball:2009/12/27(日) 12:49:11
>>262 12584さん
そうでしたか。
え○△×さんのコメントによると、pimp_my_wii 1.32が怪しそうですね。
次回は従来の方法でやった方がいいですね。
確かY30さんは従来の方法で4.2JのcIOS導入をしてPriiloaderの導入と
作動は問題ないようです。

264 :12584:2009/12/27(日) 13:25:58
>>263 riceballさん

今、え●●めさんの回答を拝見し返信してきました。
流石!としか言いようの無い内容の回答をいただきました。感服です。
次回の黒では「え●●めさん」の記事どおり事を進めやってみます。
従来の方法でハックしPriiloader v0.2も問題なくSystemも問題なければ
プリ系導入前提ならpimp_my_wii 1.32は×という事になります。

Y30さんは出荷時FW4.2J(&対策ドライブ搭載)でしたっけ?(^^ゞ

265 :Y30:2009/12/27(日) 13:31:50
仕事中なのでから、
私は初期3.3です。

266 :12584:2009/12/27(日) 15:15:02
>>265 Y30さん

そ、そうですよね(^^;
多分ここに来られてる方で出荷時FW4.2J(&対策ドライブ搭載)という方は居られないと思いました。


派生 Wad Manager v1.5 GUI  リリース
http://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/wad-manager-v1-5-gui
http://webrewwii.blogspot.com/2009/12/gui-wad-manager-15.html

267 :riceball:2009/12/27(日) 15:25:25
>>265 Y30さん
>>266 12584さん
4.2JでcIOS導入にあたり、TBR MODとATD MODを使っていたという意味で
書きました。紛らわしい記載でしみませんでした。
確かにY30さんは初期3.3Jなので、初期4.2Jの場合とは、対策面で違いが
ありそうですね。
初期4.2JではPriioalder対策は果たしてどうなんでしょうね。
え○△×さんのブログでの他の方からの情報もあるといいですね。

268 :うぃ〜:2009/12/27(日) 17:56:19
>>262 12584さん
コメ投稿お疲れさまでした♪
良い回答も得られた様で良かったです。

PMW_v1.32起因の可能性有りですか・・・(^_^;)
さすがにそこまで想定しきれませんでした。

PMWでIOS36パッチ→これで出来上がったIOS36が、TBRでパッチした
IOS36と幾分か違い有りということですね。
そしてIOS36を使うcIOS249も当然違ってくる。
最後にcIOS249を使ってインスコするPriiloaderに不具合が発生する。
ここで、パッチIOS36を使う[+]インスコでもやはりダメなのでしょうね。
PMWを使う人はかなり少ないと思うので、聞いたことの無い現象という事は
頷けますね。

このパッチ済みIOS36もしくは、生成したcIOS249を何らかの形で比較
出来れば良いですが・・・・。何かツール無かったかな・・・。
コチラで出来る事といえばその程度になってしまいます。

それにしても、今回の件でもえ○○めさん流石!と言わざるを得ませんね(^^)

またこれで2台目黒4.2J報告が楽しみになってきました♪
月並みな表現ですが・・・、頑張ってくださーい!

Wad Manager v1.5 GUI情報サンクスです。
ちょっとここ最近忙しくてなかなか弄れませんが、また試してみます。

Priiloaderは早くもr45に到達しましたが、dol版はまだですね〜。

269 :12584:2009/12/27(日) 19:02:10
>>268 うぃ〜さん
[+]インスコ 試さなかったです(^^;
[B]+[+]のみで行ってます。次回はそこら辺を。

Wad Manager v1.5 GUIはGUI凝ってますね。
Wiiのポインターで操作できます。パスワードも設定できますね。
現在はWad_Manager_1.5_Multimod_v2bがメインですが、
派生Wad Managerがこんなに沢山あるとどれをチョイスしたら良いのか悩みます(笑

>>267 ricebalさん
そう言う事でしたか。

初期FW4.2JにPriiloaderの導入、次回はメモでは心配なので写真を撮りまくります(笑

270 :Y30:2009/12/27(日) 22:29:14
みなさんお疲れ様です。
>>265でケータイからカキコしてみましたが、絵文字は反映されないみたいです。
仕事中なので携帯(絵文字)からとカキコしたのですが。
・・・どうでもいい話は置いといて・・・

え○○めさんのコメ読みました。
pimp_my_wii 1.32でのパッチが原因と考えられるなら、
神機でもPMWからIOS249を導入した場合、同じ現象が発生するのではないでしょうか?
と疑問に思いました。
初期4.2Jでboot1が更に対策された可能性もやっぱりありますよね。

ちょっと詳しく解説しているサイトがWikiとして更新されたので紹介します。
みなさん既に知ってたらごめんなさい。
http://customwii.byethost32.com/

271 :ms:2009/12/27(日) 23:49:49
混ざりたいのになかなか忙しくて出てこれない^^;

ちょっとした私からの情報?なのですが、私のWiiも
"" 4.1J boot1? boot2v4 ""
boot1に関しては?と言われてます。

なにか関係ありますか?
お手伝い出来ることあれば、言っておいて下されば暇が出来たときに出来るだけご協力しますよ〜。

272 :Y30:2009/12/28(月) 00:00:06
私は、SysMenu:4.2J boot1c boot2v4です。
Priiloaded0.3(r41M)導入状態ですが、HBCからbootmiiに移行してwiiメニューに
戻ろうとすると、電源が落ちます。
とりあえず報告まで。何故に?こんな現象ありましたっけ?

273 :12584:2009/12/28(月) 00:26:12
>>271 msさん
boot1?に関してですが、
msさんのWiiはえ●●めさん所有のものと同等だと推測されます。

え●●めさんも初期FW4.1Jの本体はboot1?と言うことでした。
え●●めさんの貴重なご意見と俺の勘!?を総合しますと
この 「?」 は現状のBootMiiv1.1で解析できていないだけで後継者(リリースされれば)で判別出来る物と推測されます。
>>260でもリンク貼ってますが→ http://wiibrew.org/wiki/Boot1
12/19現在 boot1dまでは確認出来ているみたいです。BootMiiv1.2リリースはそろそろかな?(^^;

え●●めさん所有の初期FW4.1J boot1? (boot1d←推測)な本体はPriiloader v0.2導入されWiiのSystemも問題ない。
昨夜俺がハックした初期FW4.2J boot1? (boot1d←推測)な本体はPriiloader v0.2導入できてもWiiのSystemが壊れる。
もしかしたら対策ドライブが搭載された後者は何らかの対策が施された未知のboot1cと言うことも考えられなくもないです。
boot1cという確立はかなり低そうな気がしますが(-。-;)y-

pimp_my_wii 1.32でパッチした事が原因と言うことも十分考えられます。
これは俺のコメに対して丁寧に答えていただいた「え●●めさん」のご意見をご覧になると分かります。

今年はどうも無理そうな感じですが年明けには初期FW4.2J黒が手元に入ってくると思うので一から検証し直してみます。

274 :12584:2009/12/28(月) 00:40:02
>>272 Y30さん
電源落ちですか!!確かに初耳ですね。
Priiloader v0.3(r41M)は未導入のため分かりません(>_<)
Mr.Priiloaderさんは経験済みかもしれません。
PriiloaderからSystemには飛べるのでしょうか??
飛べたとするとPriiloaderとは無関係のような気もします。
もしかしたらBootMiiの再インスコで直るかも〜(←無責任過ぎますが)

275 :うぃ〜:2009/12/28(月) 06:09:16
>>272 Y30さん
電源が落ちる現象は何回か経験してます。
ただしっかり把握と原因究明できてないのが現状です。
スタックした時、電源長押しで落としたあとにも発生していた気もします。
ちなみにコチラはrev43Mです。
携帯からなのでこんなところで(苦笑)

276 :Y30:2009/12/28(月) 06:31:29
>>274 12584さん
>>275 うぃ〜さん
電源落ちは、Priiloader v0.3(r41M)のみの現象なのでしょうかね。
今までのPre・Priでは、他のエラーはあったけど電源落ちは経験ないです。
Wiiメニュー→HBC→BootMii→Wiiアイコン押すと電源落ち
Wiiメニュー→リセット長押しPriiloader起動→HBC→BootMii→Wiiアイコンだと
問題なくWiiメニューに戻れます。
いろいろな順序試してみて、報告しますね。
やべ、仕事行く時間だ。本日仕事納めと近所で忘年会です。
と言っても、酒は一滴も飲めないので、コーラで乾杯&運転手です(笑)

277 :ms:2009/12/28(月) 12:02:50
Y30さんは今日が仕事納めですか、私は明日です^^;

>>12584さんへ
TBR MOD使ってパッチを当てて、ATD MODで249と222と223と250を削除。
IOS236を使いcIOS rev14のインストール。223をインストール。

これで新規購入でも行けるらしいです。試せないので情報だけでも^^;

278 :riceball:2009/12/28(月) 12:07:14
>>273 12584さん
今回初期4.2JでのPriiloaderの不具合の原因についてですが、自分は
pimp_my_wii 1.32でのパッチが原因ではないかと思います。
Wii起動のプロセスでboot0→boot1→boot2→SystemMenuの流れの中で
Preloader(Priiloader)はSystemMenuの同じslotに導入され、SystemMenu
を操作する役目があると考えると、Preloader(Priiloader)が導入はできても
何らかの原因でSystemMenuを操作するのを妨害するような要因があると
考えられませんかね。それがpimp_my_wii 1.32でのパッチではないかと。
かりにboot1に対策が施されていたら、BootMiiやPreloader(Priiloader)の
導入すらできないような気がするのですが。
あくまで自分の推測なので、間違っているかも知れません。
次回の初期4.2Jのハックとカスタム化で従来の方法を使ってどうなるかで
結論が出るような気がします。
報告を楽しみにしています。

279 :riceball:2009/12/28(月) 12:16:16
>>276 Y30さん
>>204でも報告していますが、電源落ちの経験はありませんね。
Priiloader v0.3(r41M)のバグでしょうか?
今日は仕事納めで忘年会ですか。
コーラではじけて来て下さいね。

280 :riceball:2009/12/28(月) 12:22:50
>>278
>かりにboot1に対策が施されていたら、BootMiiやPreloader(Priiloader)の
導入すらできないような気がするのですが。

と書きましたが、よく考えるとこれは見当違いのようです。
すみません。

281 :12584:2009/12/28(月) 16:20:21
>>277 msさん
>>255 ではTBR v1.11の変わりにpimp_my_wii 1.32でパッチを当ててますが、
TBR v1.11でパッチを当てたIOS36でcIOS249 rev14はインスコ出来るのではないかと思います。
そうなればスタブ化されたIOSの削除はしなくておkだと思いますよ。
cIOS249さえ入ればスタブ化された250は上位の65535に、223はHermes_cIOS222_223_installer_3.0_r4でrev4に出来ますから。
次回はこの辺も検証してみます。

>>278 >>280 riceballさん
俺もpimp_my_wii 1.32が裏で何かやっているような気がします。
その辺は次回のハックではっきりしたことが分かると思います。
しばしお待ちを(^^;

俺も今日仕事納めでした。
明日から6日まで正月休みです♪♪

282 :12584:2009/12/28(月) 17:06:09
既出ならスマソ(^^;

現状cIOS249 rev14導入済み
AnyTitleDeleterMODにて250削除
SoftChipにて250が無いことを確認
cIOS249 rev16 インスコ
250 65535が生成

Gammaはタイムアウトでディスク起動できず。
SoftChipは問題なし(IOS 55 rev4633)

283 :12584:2009/12/29(火) 09:31:11
>>273
Pimp My WiiはTBRMODには必要ない「IOS34-64-v3348.wad」必須
Pimp My Wiiが益々あやしい・・・。

284 :うぃ〜:2009/12/29(火) 18:59:10
>>272 Y30さん
HBCからBootmiiへ移行して確認しましたが、電源落ちは有りませんでした。

また、Priiloader_rev45がコンパイルされてアップされていました♪
rev43をremove後、rev45インストールした所、>>223の問題は発生しなくなりました。
http://www.megashare.net/5S5H9M3NFQKW/Installer_45.dol.html
ソース:http://gbatemp.net/index.php?showtopic=187691

285 :Y30:2009/12/29(火) 21:46:41
>>284 うぃ〜さん
情報サンクスです。いただきました。
電源落ちですが、HBC→Bootmii→Wiiメニューでは、100%落ちます。
PriiloaderからHBCやBootmiiに行きWiiメニューに戻るのは、問題なしです。
あとでremoveしても発生するか調べてみます。何が悪いのか今のところさっぱりです。

286 :うぃ〜:2009/12/29(火) 21:48:26
>>283 12584さん
神機で同じ事をやってみたところ、全く問題無しでした。当然ですね(汗)
・・・僕もブラック4.2Jが欲しいです(^^)
念のため報告でした♪

ちなみに、PimpMyWiiでMinimal InstallationのIOS15ダウングレード⇒IOS15リストア+IOS36パッチ
作業だけなら、IOS34-64-v3348.wadは不要ですね。一体何に使うためなのか分かりません(^_^;)

287 :うぃ〜:2009/12/29(火) 22:00:33
>>285 Y30さん
Rev45で直れば良いですね♪
あ、ちなみにRev45ではショートカットチャンネルが機能しなくなりました。
ですのでチャンネル消しました・・・ 短い命でした(^_^;)

288 :12584:2009/12/29(火) 22:06:40
>>286 うぃ〜さん

わざわざ検証ご苦労様です。
確かにPimp My Wiiの一連の作業でIOS34-64-v3348.wadは全く使ってないように見えますね。

黒かっこよかったですよ〜〜指紋まみれになるけどフキフキすれば(笑
俺はリモコンだけでも欲しいです

今日で仕事納めですか?

289 :うぃ〜:2009/12/29(火) 22:12:27
>>288 12584さん
休みは元旦のみです(^_^;)
指紋まみれですか・・・。
確かにショーケースに入っているのを見ると付いている物も有りましたね。
僕もリモコンの黒を買って気持ちを紛らわせたいと思います(笑)

290 :名無しさん:2009/12/29(火) 22:17:07
よくわからんけど、最近ゲームやってる?
目的を見失ってない?

291 :Y30:2009/12/30(水) 01:36:56
>>285 うぃ〜さん
Rev45のdolでインスコしてみましたが、数字が沢山並んだ画面で
フリーズしたので、止めました。

電源落ちは、Priiloader v0.3(r41M)だけのバグのようです。
removeした後は、電源落ちありませんでした。
Priiloader v0.2にしても、電源落ちはありません。
現状は、Priiloader v0.3(r41M)に戻しました。
やはり電源落ちます。v0.3の正式リリースを待つことにしますね。

292 :うぃ〜:2009/12/30(水) 14:23:54
>>291 Y30さん
確かに僕の方でもスタックしてました(汗)
言葉足らずで申し訳ないです。
何故かHDDを接続した状態では[B]+[+]インスコで導入出来ました。
そのままrev45継続しています。

293 :Y30:2009/12/30(水) 18:13:46
>>291 うぃ〜さん
HDD接続した状態でもスタックします。
HDDにFAT環境がないからかもしれません。
正式リリースまだですね〜。

CIOS38 rev16+softchip rev102で黒Wiiでもバックアップディスク起動できるみたいですが
どうなんでしょう?

294 :12584:2009/12/30(水) 20:36:36
>>293 Y30さん
この前の黒やった時SoftChip&Gammaで試しましたが出来ませんでした。
もしかしたらSoftChipr100だったかもしれませんが(^^;

295 :Y30:2009/12/30(水) 20:55:09
12584さん
覚○さんのブログでrev16だと起動可能になったと書かれていたので、聞いてみました。
いろいろROMってみたら、rev16では、ディスク起動もできるように改善し直したみたいですね。

296 :12584:2009/12/30(水) 21:15:38
>>295 Y30さん
>>294修正(-。-;)y-

>>255先日の黒でcIOS249 rev16でSoftChipは検証済みです。
cIOS249 rev16&SoftChipR102でもディスク起動は無理でした。

297 :うぃ〜:2009/12/30(水) 22:05:26
>>292 の訂正
勘違いでした。
スタックした後、もう一度Priiloaderインストーラー起動し、[B]+[+]で
インストール出来ました。

298 :Y30:2009/12/30(水) 22:23:25
>>296 12584さん
やっぱりダメなんですね。
Priiloaderの不具合時と同じで、pimp_my_wiiではなくTBR_MODでcIOS249を導入しても
ダメかどうかですね。

>>297 うぃ〜さん
Priiloader v0.3(r41M)から上書きでインスコできました。
電源落ちもなしです!
v0.2からの変更点はなし?ただのバグ修正版っていう感じですか?
新しいhacks.iniがでればいいのにな。

299 :12584:2009/12/31(木) 10:25:32
大晦日だというのにハック依頼が(-。-;)y-
今回はIOS 250について色々探ってみました。
一応ご報告を

無改造現状3.4J as boot2

公式4.2J更新
BootMii&HBC導入
nand取り(batBlockなし)
当然ですが公式更新でIOS 250は rev65280となりスタブ化されているのをpimp_my_wiiで確認

Trucha Bug Restorer v1.11実行
公式4.2Jにより近いIOS構成にする為AnyTitleDeleterMODでスタブ化されたIOSの削除はしていません。

パッチされてる筈のIOS36にてcIOS249 rev14導入
-2011エラー(この時点でIOS 250は65280)


Trucha Bug Restorer v1.11で生成されたIOS236rev1(249rev1相当)にてcIOS249 rev14導入
-1035エラー(この時点でIOS 250が65535に変化)
IOS 250でcIOS249 rev14導入おk!


IOS223rev4 導入
IOS202rev2 導入
Priiloader v0.2 rev30 導入
CSM導入

二回目以降pimpmywii.csvが何故か作成され無いため画面に喰らいつきながら最初のIOSチェックの時のIOS250の値を確認

300 :riceball:2009/12/31(木) 13:19:39
今年も残すところあと少しになりました。
このスレでは皆さんにいろいろとお世話になりありがとうございました。
来年も本年同様よろしくお願いします。
自分は今から近場の温泉に家族旅行に出かけます。
ネットもできない環境なので、しばらくこのスレには来れませんが、
皆さんも家族とあるいは一人でゲームも楽しみながらゆっくりお過ごし下さい。

301 :Y30:2009/12/31(木) 16:07:45
皆さんお疲れ様です。
今年はいろいろと指導して頂き大変ありがとうございました。
結婚十周年なので、式を挙げた北軽井沢のホテルに来ています。
スキー場行ったのに吹雪きで一回しか滑らずホテルに直行。もったいないです。
来年もお世話になりますが、宜しくお願いします。
皆さん良いお年を〜

302 :12584:2009/12/31(木) 16:49:13
今年は色々お世話になりました
2010年が皆様によって良い年でありますように

303 :うぃ〜:2009/12/31(木) 17:46:41
これから学生時代の連れ達と飲みです。
みなさん、良いお年を!

304 :名無しさん:2010/01/01(金) 02:08:05
ここにいるやつ言ってないだけでどうせ割ればっかだろ

ってか割れじゃない奴のほうが確実に少ないって

305 :12584:2010/01/01(金) 10:13:47
あけおめ〜〜
本年もみなさんヨロシク(^○^)/

昨夜からONUの不調でネット出来ず
新年早々N●Tさんが交換に来てくれました(笑

P.S.
昨夜からコール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2やり込んでます。といっても甥っ子が(笑
今回の作品から日本語音声になって字幕見なくてよくなったのでPlayに余裕が出来たようです(^^;

306 :うぃ〜:2010/01/01(金) 18:27:04
皆さん、あけましておめでとうございます♪
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
休みは今日だけなので、正月行事を淡々とこなすのが精一杯(汗)
まったりゲームに没頭出来る日はいつの日になる事やら・・・(^_^;)

307 :うぃ〜:2010/01/01(金) 22:24:03
xflak40氏より、Priiloader_v0.3(Rev46)がリリースされていました。
導入に関してはまだ未検証です。
恐らくショートカットチャンネルも修正されてきていると思います。
取り急ぎ。

http://rapidshare.com/files/328539844/Priiloader_Ultimate_Bundle_r46.rar
ソース:http://gbatemp.net/index.php?showtopic=195326

308 :名無しさん:2010/01/02(土) 14:20:18
imet ヘッダって何ですか?

309 :名無しさん:2010/01/02(土) 16:15:38
>>308
ttp://gbatemp.net/index.php?showtopic=192079

310 :うぃ〜:2010/01/03(日) 00:02:51
>>307の続き、
導入しました。ショートカットチャンネルも含め、動作問題無しです。
Rev45→Rev46上書き[B]+[+]インスコです。
以上、報告まで。

311 :12584:2010/01/03(日) 00:53:24
>>310 うぃ〜さん

新年早々検証乙です〜

新年早々不注意でHDDケースが逝ってしまいました(滝汗
動作確認スレ見てください・・・・。

312 :うぃ〜:2010/01/03(日) 01:38:09
>>311 12584さん
既に見てました。やっぱり12584さんだったのですね。
ほぼ丸わかりでした(^_^;)
次はWiiを落として蓋開けるのも乙かもしれません(笑)

313 :Y30:2010/01/03(日) 08:43:19
今年もヨロシクお願いします。

>>311 12584さん
私もうぃ〜さん同様、先に見て12584さんだと思ってました。

新年早々ですが、一発目の質問です。

@ 今までは、日本のサイトで情報収集してたのですが、最近はcode.googleやGBAtempなど
   海外サイトを見に行くようにしています。But英語?が読めない為、意味がサッパリです。
   みなさんは自分で翻訳しているのですか?それともソフトやサイトで翻訳しているのですか?
   もし後者なら、教えてください。

A 以前yzさんのHPが閉鎖されてしまい、勉強中だったのでショックでした。
   みなさんは、大事なサイトさんのHPをPCに保存して万が一に備えていると思います。
   ネット環境がない知人に頼まれ、オフラインでもHPが見れるようにGETHTMLWという
   フリーソフトでCD-ROMに焼いたりしていましたが、GETHTMLWがイマイチ使いづらいと
   感じます。みなさんは、HPを保存するソフトは何を使用していますか?

質問は以上です。よろしくお願いします。
また、他に便利なフリーソフトなどありましたら、お教え下さい。

314 :名無しさん:2010/01/03(日) 09:59:18
wiiハックつにて質問です。

usbローダでソフトを認識させる所まで出来ましたがソフトを起動するとフリーズします。
他のローダ使ってもだめでした。
起動させる前にIMETヘッダが間違っているという警告が出てソフトを起動するとやはりフリーズします。
誰かわかる人いますか?
ちなみにバージョン3.3Jを、4.2Jに間違えてやってしまったものです。

315 :Y30:2010/01/03(日) 11:27:59
>>314 いろんなとこで相談しているようですね。
もう一度ハックのやり直しをしてみた方が良いかもしれません。
それでもダメならHDDが認識されないのかも。
http://jbbs.livedoor.jp/game/47651/#5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1238816268/l50
で確認。

316 :riceball:2010/01/03(日) 13:44:47
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

>>313 Y30さん
@自分もあまり英語が得意ではないのですが、自力で翻訳しています。
google検索についている翻訳を使うとかえってわかりにくいので。
Aブログが閉鎖になる可能性を考えて、貴重なツールはDLして保存しておく
ようにしてます。
また記事については、Microsoft Wordに画像も含めてコピペして保存してます。
貴重な記事については、PCが使えない時のことを考えて、さらにプリントアウトもしてます。

@Aとももっと便利な方法があると思うので、自分も皆さんの意見を聞いてみたいですね。

317 :Y30:2010/01/03(日) 16:13:35
>>316 riceballさん
ありがとうございます。
@について、英語も勉強しないとダメですね。とりあえず単語を辞書で調べて頑張ってみます。
Aは、私もプリントアウトしてますが、枚数がすごくなってしまいました。
HPまるごと保存が理想なんですが、階層をどれくらいに設定するかいつも悩んでます。

318 :12584:2010/01/03(日) 23:16:09
>>313 Y30さん

@
基本グーグルさんです。
フリーの翻訳ソフトも多々ありますがほぼ同じ結果ですね。

または分からない単語は翻訳し適当に自己解析してます(^^;

A
文書のみコピペでメモ帳に保存
又は記事のページをWEBページ、完全で保存しHP作成ソフトで編集(簡素化)
ファイル等も保存
自分の検証などで得た物については付け加え等しているものもあります。

印刷したことは一度も無いですね〜

ちなみにクリップボードは何使われてます?窓実装の物ですか?
俺はB2MultiClip使ってます。

319 :Y30:2010/01/03(日) 23:54:31
>>318 12584さん
ありがとうございます。
拡張クリップボードは使用していません。というか知りませんでした。
毎回コピー&ペーストの繰り返しでやってました。
窓実装とはどういう意味ですか?

320 :12584:2010/01/04(月) 00:58:14
>>319 Y30さん

窓=Windows
標準のクリップボード機能です(^^;

321 :うぃ〜:2010/01/04(月) 09:59:29
>>313 Y30さん
@翻訳に関してはコレ使ってます。あまり精度は良くないと思いますが便利です♪
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1359.html
これで意味不明なら、エキサイト翻訳or自己解釈ですね(^^)

AHPの保存は考えた事無かったです(^_^;)

322 :Y30:2010/01/04(月) 10:52:57
みなさんありがとうございます。
PCについてもあまり知識のないもんですみません。
専門用語になると?になってしまします。

Firefoxの導入は以前から迷っています。基本IEでやってます。

323 :12584:2010/01/04(月) 12:07:07
>>321 うぃ〜さん

良いですねこのアドオン
早速インスコしました

324 :riceball:2010/01/04(月) 15:53:22
>>322 Y30さん
Firefox導入を迷っている理由は何ですか?
自分もbrowserは基本IEです。
Firefoxは高速でアドオン機能も充実していいとの評判ですが、自分は使い始めた時に
結構フリーズしたりしていました。
多分設定を弄れば上手く使えるのでしょうが、PCの知識が乏しい上に使い慣れないこと
もあり敬遠がちです(笑

325 :riceball:2010/01/04(月) 16:09:09
>>318 12584さん
HP作成ソフトで編集しているんですね。
恥ずかしながら、自分はHP作成ソフトやらphotoshopなどの画像を処理するソフトの使い方が
よくわかりません。
家内から「PC扱うの得意だろうから、写真やビデオの編集もできるでしょう」と皮肉を言われる
始末です(苦笑
自分の中では、まあ画像処理や編集なんて面倒臭いし、必要ないからなあなどと言い訳してます。

ところで、本家の方で多分12584さんのコメだと思いますが、ATD MODが実は不要と言われてますね。
確かにTBR MODやTBR 1.1でIOS236rev1が作成されれば、cIOS249 rev14の導入が可能なわけで、
stub化されたIOSは削除する必要もないですね。
結局4.0J、4.1Jで、TBR 1.0を実行することで、cIOS249の導入が可能になっていたことと大きな違いは
ないという認識になりそうですね。

326 :12584:2010/01/04(月) 17:21:45
>>325 riceballさん

分かりましたか(^^ゞ

>TBR MODやTBR 1.1でIOS236rev1が作成されれば、cIOS249 rev14の導入が可能

新規4.2Jからハックする場合
>>299でも書いてますが念の為
TBR MOD等でIOS 236rev1が生成されますがスタブ化されたIOSを削除しないと236使ってもcIOS249 rev14導入時に-1035エラー吐きます。
ですがエラー吐いてもここでIOS 250rev65280だったものが65535に上書きされ250使ってcIOS249のインスコが可能になります。
エラー吐かせたくないのだったら手順どおりAnyTitleDeleterMODでIOSの削除ということになります。

純粋な4.2Jにより近い状態を保持することを前提
バックアップ起動等に必要なIOS以外スタブ化されたIOSは極力スタブ化したままの状態が良いかな?っと思ってます。

327 :Y30:2010/01/04(月) 18:52:57
>>324 riceballさん
Firefox導入を迷っている理由は、ただ食わず嫌いと同じで、
周りで使用している人がいないからですね。
なんつったって、この私が周りの先生役ですからどうしようもありません。
知人で私よりPCに詳しい人がいないという悲しい現実です。

328 :うぃ〜:2010/01/04(月) 22:37:15
>>327 Y30さん
僕も以前はIEでしたが、Firefoxを一度使ってからは、もうIEには
戻れません。正直はじめて乗り換えた時は衝撃でした。
ホームページはカスタマイズ性に優れた「iGoogle」です。
賛否両論有りますが、僕的にはこれももう外せません。
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-854.html

329 :Y30:2010/01/05(火) 12:32:29
>>328 うぃ〜さん
早速Firefox導入。iGoogleにしてみました。
Firefoxのアドオン機能やiGoogleのガジェットの
おすすめありましたらお願いします。
とりあえず自分でカスタマイズしてみますね。

330 :うぃ〜:2010/01/05(火) 13:06:36
>>329 Y30さん
早速の行動ですね。早いです(笑)
オススメかどうかは分かりませんが、参考までに僕の方はこんな構成です。
別に2ch好きでは無いのですが、痛いニュースは面白いです。
アドオンではやはり何といってもQuickDragでしょうか。ググルにも便利すぎます。
あまり入れ過ぎると重くなるので最低限にしています。
http://lh5.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S0K5XvsYA9I/AAAAAAAAAM0/MAIXdwXdn8o/s912/Image1.jpg
http://lh6.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S0K5Xo55FsI/AAAAAAAAAM4/3va2BtylLTo/s720/Image2.jpg

331 :Y30:2010/01/05(火) 13:30:30
>>330 うぃ〜さん
早速ありがとうございます。
もっと沢山のアドオン入れてるのかと思いました。
確かにアドオン拡張は便利ですね。
まだIEの感覚で慣れませんが、使用してみま〜す。

332 :うぃ〜:2010/01/05(火) 13:59:34
>>331 Y30さん
色々探して試してみてください。
僕も久しぶりにあれこれ試してみましたが、結局これといったものは無く
新規で入れたのはPersonasだけでした(笑)
今日は久しぶりに子どもたちと新年初マリオです。
さっきWiiリモコン3個目を買いにいったのですが、近所はどこも売り切れで
あきらめました(泣)ではでは。

333 :12584:2010/01/05(火) 17:28:15
UFOキャッチャーでDSiゲットしました。
しかも300円

334 :12584:2010/01/05(火) 17:59:34
本日新品で購入の黒Wii4.2J(知人のです)

hackmii_installer_v0.6にてbootmiiv1.1をIOSにインスコHBC1.06導入
BootMiiインフォでは前回と同じ4.2J Boot1? Boot2v4
nand取りBat Block3個あり

Trucha Bug Restorer v1.11の実行
AnyTitleDeleterMODv6にてIOS222 223 249 250の削除
236使ってcIOS249 rev14の導入(オフライン)
cIOS223 rev4の導入
Wiiflowの導入
USBストレージからバックアップが問題なく起動できる事を確認

続いてPriiloader v0.2 rev30の導入
[B]+[+]でインストール
DUMPエラー 
電源長押しでWii強制終了
再度Wiiの電源入れる
通常通りSystemが起動(Reset長押しでPriiloaderが起動(確認導入されていない)ことを確認
再度[B]+[+]でインストール
Priiloader v0.2 rev30が無事にインストール完了
System Menu Hacks やSetting項目の設定
動作も問題ないです


ショッピングチャンネルにアクセス!
更新がありますと表示され本体更新するも何度行っても32007エラー
更新の進み具合のバー!?が一瞬表示されるのですが強制的に閉じられるという現象です
Shopping Channel-NUS-v18.wadの上書きでアクセスOK!

今考えてみるとPriiloader v0.2 rev30でオンライン更新の回避していたためのエラーと思われます(^^;

335 :riceball:2010/01/05(火) 19:26:53
>>334 12584さん
黒Wii4.2JのハックとPriiloader導入上手くいって良かったですね。
TBR v1.11とATD MODv6によるハック、cIOS導入なら、Priiloader v0.2(Rev30)の導入と
作動は問題ないという結果ですね。
ただ最初の導入失敗の原因がよくわからないですね。
Priiloader導入状態での「32017エラー」は、自分も経験ありです。
2号機4.1Jでオンラインでの本体更新の時に、オンライン更新の回避を設定していたのを
思い出して、回避解除にしたところ解決しました。

336 :12584:2010/01/05(火) 19:52:50
>>335

それが「32007」なんです(^^;
http://www.nintendo.com/consumer/wfc/en_na/ds/results.jsp?error_code=32007&system=Wii&locale=en_US&action2.x=12&action2.y=20

結局はShopping Channel-NUS-v18.wadの上書きでショッピングチャンネルへのアクセスは問題なく出来たのでその後本体更新は行っていません

しつこいようですが・・・・・(滝汗
UFOキャッチャーでDSiゲットしました。
>>334 今日の黒を購入したゲーム屋にあるUFOキャッチャー
帰りにちょっと運試しをと・・・・。3回目で見事!!
使ったお金は300円でした

337 :名無しさん:2010/01/05(火) 19:58:48
>>336
>>336
>>336

338 :Y30:2010/01/05(火) 20:05:55
>>336 12584さん
300円でDSiとは、すっごいですね。
うらやまし〜。私は宝くじもスクラッチもダメでした。
おみくじは大吉だったのに・・・

新品4.2Jは、え○○めさんの見解で正しかったみたいですね。
流石としかいいようにありません。

339 :riceball:2010/01/05(火) 20:24:15
>>336 12584さん
「32007エラー」
更新の進行バーの表示はほとんどなくなく、状況としては全く同じなので、
もしかしたら自分の記憶違いかも知れません。

DSiゲットについてのレスしなくてすみません(笑
改めて
「すごいですね〜」「うらやましい〜〜」
UFOキャッチャーでDSiが置いてあるのもうらやましいです。
PSPはないですか?
その店に自分も行ってみたいです。
自分の方は、ポイントにバーを当てたら賞品がゲットできるゲームは何回も挑戦
したことがありますが、なかなか難しくてゲットできません。
因みに賞品は黒Wii、PSP、DSiなどです。

340 :12584:2010/01/05(火) 20:51:22
>>338 Y30さん
>>339 riceballさん

こちらも景品は黒Wii、PSP、DSiやソフトなどです

今回挑戦したのは吊り上げれるけど一番上まであがったらポテッ!と落ちるよくあるタイプのやつです
UFOキャッチャーの中にはPSP3000とDSiの本体がラッピングされてそのまま入ってました
流石にPSPは3台あるので狙いませんでしたが(笑
ゲットできた瞬間、思わず「ヨッシャー!!」と声を張り上げてしまいました(笑
その後記念写真の撮影

正月に長男がお年玉でDSiを買い、次男は後継者の次世代機が出たら買うと言っていたのですが・・・
俺が吊り上げたのを見るなり「頂戴」と・・・・。(-。-;)y-
結局次男坊のものになりました。。。。orz
バージョンは1.4かな!?と思っていたら下位バージョンでした

341 :うぃ〜:2010/01/05(火) 21:58:04
>>334 12584さん
UFOキャッチャー及び、黒4.2Jハックお疲れさまです♪
どちらも凄く羨ましいです(^^)
僕はUFOキャッチャーに関しては、全くツキが有りません(泣)

ところで「32007」ですが、Brock Online Updateをenabledにしておくと
発生しますね。確認済みです。

342 :12584:2010/01/05(火) 23:35:40
>>335 riceballさん
>>341 うぃ〜さん

確信は無かったのですがやっぱりそうでしたか。
Priiloaderがちゃんと機能してる証拠!安心しました。

こんなもので運を使うのも・・・・他方面で運を使いたいような
but、何だか取れそうな気がするぅ〜〜〜〜
機会があれば次も挑戦です(笑

343 :riceball:2010/01/06(水) 22:26:56
>>332 うぃ〜さん
子供さんたちとのマリオはどうですか?
こちらは子供2人と協力プレイでやると、子供らのペースについて行けず
シャボンに入ってしまい、アイテムや点数もあまり稼げないまま、ステージが
進んでしまい、難易度が上がってライフがゼロになってしまうと、コンティニュー
を使うというパターンです。
自分の不器用さには、ほとほと情けなくなってしまいます(笑
それにしても子供らの器用さと学習速度の早さには感心します。

344 :うぃ〜:2010/01/07(木) 01:09:25
>>343 riceballさん
僕は自称元ゲーマーなので、まだ小一や幼稚園児の子どもたちには負けませんよ〜
ただ前に進める時間(一人でやる時間)が無いのでまだ2面です。
子供らは1面ばっか繰り返しプレイしてます(汗)
シャボンに入ったままというのは、割って助けてもくれずに浮かんだまま放置
ということですか?ちょっとそれは悲しすぎますね(^_^;)
子どもに限らず、好きな事を楽しんでやれば、誰でも上達は早いと思います。
問題は「好きな事を楽しんでやる時間と環境」が有るかどうかです(^^)
お互い頑張りましょう♪

345 :12584:2010/01/07(木) 18:36:10
こちらではマリオどこ行っても売り切れでした
ゲーム屋に行ったついでにPS3のコントローラー(レッド)一個追加で買いました

正月からPS3のCall of Duty 4でネット対戦楽しんでます←対戦相手に遊ばれてますが(笑
しかしみんな強すぎ(-。-;)y-

346 :riceball:2010/01/09(土) 14:53:24
先日からうぃ〜さんお勧めのiGoogle使わせてもらってます。
自分仕様のカスタマイズができて結構使いやすいですね。
使用しているうちに重くなってフリーズするという現象も起こってないようです。
自分はiGoogle(Firefox)、家族はIEと使い分けてみます。

347 :うぃ〜:2010/01/10(日) 02:06:19
え○○○さんのブログで言われていましたが、
dacotaco氏コンパイル版のPriiloader0.3Betaがリリースされています♪
早速導入しましたが問題無しです。
ショートカットチャンネルも機能します。
http://forum.wiibrew.org/read.php?12,46364

>>346 riceballさん
Firefox+iGoogleは良いですよね(^^) ご家族さんにも是非♪
ブラウザは色々有りますが、今後色々な物を試してみたいと思います。
それにしても、またWiiも盛り下がってきている様ですし、このスレもフリーソフト情報共有版に
なりつつ有りますね(^_^;)それもまた良いでしょう。

348 :名無しさん:2010/01/10(日) 02:08:42
Preloaderの魅力を三行でお願いします

349 :うぃ〜:2010/01/10(日) 02:23:10
>>348さん >>1参考にして欲しいのですが一応。。。
・BootMii(as IOS254)機体のBrick対策として有効
・hacks.iniでSystemMenuへの各種パッチが可能(主に以下)
※セルフチェックSkip、更新ブロック、cIOS249でのBUD起動、DDC移動など

350 :riceball:2010/01/10(日) 14:53:40
>>347 うぃ〜さん
iGoogleの自動ログインができません。
Firefox起動時にiGoogleが起動するように設定して、ログインしたら毎回メールアドレスと
パスワードを入力しないといけません。
Firefoxにパスワードは記憶させているんですが。
何か設定の仕方があるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてもらえるとありがたいです。
尚、Firfoxのバージョンは最新版3.5.7です。

351 :Y30:2010/01/10(日) 15:12:21
>>347 うぃ〜さん
ホントにWii盛り下がってますね。ゲームもあまり出ないようですし…
PC関連の質問も、お許しください。もっといろいろ勉強してみたいです。

>>346 riceballさん
私もFirefox+iGoogleを自分用、嫁はIEで使い分けています。
見られたくないブックマークなどをFirefoxに移して見ているので、重宝しています。
いままで、履歴を消すのがめんどくさかったです。
Firefoxは自分しか使わないので、プライベートブラウジング機能は使ってません。

>>350 riceballさん
Firefoxのツール→オプション→プライバシーの設定で変わりませんか?
Cookie関連の2つはチェック入れています。
それ以外はファイルのダウンロード履歴を記憶させるだけチェックです。

352 :riceball:2010/01/10(日) 15:28:40
>>351 Y30さん
早速のレスありがとうございます。
自分も同じような理由でFirefoxとIEを使い分けています(笑
Firefoxのプライバシーの設定ですが、「サイトから送られてきたCookie」や
「Firefoxの終了時に履歴を消去する」の項目はどのように設定してますか?

353 :Y30:2010/01/10(日) 15:35:09
>> 352 riceballさん
「サイトから送られてきたCookie」チェック
「Firefoxの終了時に履歴を消去する」はノーチェックです。

354 :riceball:2010/01/10(日) 15:50:09
>>353 Y30さん
「Firefoxの終了時に履歴を消去する」にチェックを入れていたせいでした。
ありがとうございました。
ところでえ○△×さんのブログへの投稿ご苦労さまです。
初心者さんの相談に対しては、過去のブログ閉鎖の経験があるゆえに、
言葉がやや厳しいもののえ○△×さんとしては精一杯の対応なのだろうと思います。
やはり自分で検証した内容についての情報提供と質問というスタイルの方が、
え○△×さんには良い支援(励まし)になるようですね。
これからも良いタイミングでコメントしていきたいものです。

355 :Y30:2010/01/10(日) 16:21:51
>>354 riceballさん
確かに厳しいかもしれませんが、仕方ないと思います。
記事の内容を読まずに質問ばかりで、大変ですよね。
自分の環境だけ書き込んで、「どうすれば良いですか?」という質問は良くないです。
ABさんのところやEBBSや2chなどは、多数の方が支援してくれますが、お一人で回答はしきれないですよね。
記事の内容に沿っていて、記事の内容をある程度理解した上で、不具合について質問するようにしています。
もちろん記事の内容を実行したら、お礼のコメントや情報などは必ずするようにしています。
とても参考にさせて頂いているので、閉鎖が怖いです。

356 :うぃ〜:2010/01/11(月) 01:23:56
>>352 riceballさん
返答出来なくて申し訳有りません。既に解決済みですね。
>>353 Y30さん
サポありがとうございました♪

メモとして一応、貼り付けておきます。
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S0n8kFxhdLI/AAAAAAAAAOQ/13Z8HhR5tfE/firefox1.JPG
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S0n8lIpFe3I/AAAAAAAAAOU/OPUkVw7HBQw/firefox2.JPG
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S0n8pZ9MumI/AAAAAAAAAOY/9M2lpFZ-FEw/firefox3.JPG

うちは嫁と共用しているので、プライベートブラウジング多用してます( ・∇・)

357 :うぃ〜:2010/01/11(月) 01:54:55
あるブログさんで、面白い試みがなされています。
早速登録しました。興味のある方は是非♪
http://forum.gamegaz.jp/index.php

358 :名無しさん:2010/01/11(月) 02:35:38
Priiloader0.3Betaがリリースされたと見て一つ気になることがあるのですが、Priiloaderがアップデートされたとき
最新版に入れ替えたい場合はそのまま上書きインストールするものなのでしょうか?
それとも導入前のnandをリストアしてからインストールする物なのでしょうか?

359 :うぃ〜:2010/01/11(月) 03:23:58
>>358さん
NANDリストアは不要です。
方法としては3つ有り、

1…そのまま最新verを上書きインストール
2…現verを[-]もしくは、[B]+[-]でRemove後に最新verをインストール
3…現状FWに該当するSystemMenuを、NusDなどで入手、WadManagerでインストールした後、最新verをインストール

僕はいつも2か3です。

360 :名無しさん:2010/01/11(月) 04:28:46
>>359 うぃ〜さん
ご解答くださり有難う御座います。
今更ですが近々Wii購入予定なので色々調べていました、これで安心してPriiloader導入できます。

361 :12584:2010/01/11(月) 07:47:51
Firefoxで盛り上がってますね〜〜

メインはIEでサブがSleipnirなのですが
こちらではFirefoxでヤホーのページ内を行き来すると強制終了です(^^;
他サイトでは問題なしです
環境の違いかな?

362 :Y30:2010/01/11(月) 08:20:06
>>358
>>359 うぃ〜さん
以前は2か3をしていました。最近は1の上書きしています。
Preloader_v0.3rev4→Priiloader_v0.1(rev15)→v0.2(rev30)→v0.3(rev41)→v0.3(rev45)
Priiloader_v0.1(rev15)からずっと上書きしています。

>>356の画像ありがとうございます。
>>357のブログ盛り上がるといいですね。
以前も紹介しましたWikiが、少し更新しました。隠し項目でWiiのスペックまで載っています。
結構詳しく書かれていますが、みなさんどう思われますか?
私には難し過ぎて半分も理解できていません。
http://customwii.byethost32.com/

363 :12584:2010/01/11(月) 08:33:53
>>347 うぃ〜さん

俺も早速うpしました
forwarderも問題なしです。
Reset長押しの方が起動が早いしチャンネルは使わないので消しましたが(^^;
メインメニューの表示はPriiloader v0.3 (beta v2)になってますね

364 :12584:2010/01/11(月) 09:25:23
>>363
追記
>>347 うぃ〜さん
これってrev46をベースに改変した物と考えて良いですよね?

365 :名無しさん:2010/01/11(月) 09:42:57
>>362 Y30さん
上書きでも問題はないみたいですね、情報有難う御座います。
上書きしちゃうとBrickしてしまうのでは?と思っていたので安心しました。

366 :12584:2010/01/11(月) 10:36:23
>>365 Y30さん

俺は常に上書きですよ〜〜

367 :名無しさん:2010/01/11(月) 11:26:53
>>366
ここにいる方々に答えて頂けると安心して試せそうです
明後日にはWii購入予定なのであまり情報のないPriiloaderの勉強が出来て有難いです。

368 :12584:2010/01/11(月) 11:41:53
>>367 名無しさん
 
>>334で検証していますが
工場出荷時のFWが4.2JのWiiでもPriiloader v0.2 rev30の導入はおkです
その後上書きでPriiloader v0.3 (beta v2)も出来ると思います
参考になれば幸いです

369 :riceball:2010/01/11(月) 13:16:02
>>356 うぃ〜さん
わざわざ設定を貼り付けてもらいありがとうございます。
参考にさせていただきます。

Newスーパーマリオのことですが、もちろん泡に入ったままではないですよ。
子供らは気を利かせて自分のことを助けてくれるのですが、泡から出た途端
無謀な動きをしてしまいあっけなく死亡というパターンです(笑

Priiloaderの最新版Priiloader v0.3(beta?)は今のところ問題ないようですね。
自分はえ○△×さんではないですが、「小心者」なので正式版が出るまで
導入は見送っておきます。

370 :riceball:2010/01/11(月) 13:32:08
>>367
初めまして
新規4.2Jのハック、cIOS導入とPriiloader v0.2(Rev30)導入についての概要は、
12584さんが紹介されている>>334を参考にして下さい。
そして、新規4.2Jのハック、cIOS導について、え○△さんのブログでIOS変遷などの
Wiiハックの基礎についての3つの記事をよく読んでから、4.2JHack&Customの記事を
読んで理解しておくことをお勧めします。
「Wii IOS変遷」のキーワードでググれば、え○△さんのブログが引っかかります。
疑問点などあれば、このスレで質問すると皆さんが丁寧に回答してくれると思いますが、
自分でもよく勉強して基本的なところをよく理解した上で質問することを心がけて下さいね。

371 :riceball:2010/01/11(月) 14:59:58
>>362 Y30さん
http://customwii.byethost32.com/
紹介のブログですが、以前自分も少しだけ拝見したことがありました。
かなり詳細でかつわかりやすく、え○△×さんと同じぐらい精通されている
気がします。
そのなかでcIOS249(38) rev16を推奨しているのが気になりました。
どうなんでしょうね?

372 :riceball:2010/01/11(月) 15:28:09
>>357 うぃ〜さん
そのブログは自分も毎日チェックしています。
海外サイトでの情報をいち早く提供してくれるのでとても助かります。
フォーラムですが、海外サイトの情報にも精通していて、結構知識の豊富な
人たちが多そうなので、自分はやめときます(笑
そのフォーラムで何か面白い情報やネタがあったら、このスレで紹介して下さいね。

373 :名無しさん:2010/01/11(月) 16:25:04
>>370 riceballさん
アドバイス有難う御座います。
購入して早々にBrickさせないよう各サイトで十分理解を深めた後、実行したいと思います。

374 :12584:2010/01/11(月) 16:33:36
>>369 riceballさん

Priiloader v0.3 (beta v2)いかがですか〜〜〜(笑

>>347 のリンクからPriiloader_BETA.zipのDL
中のInstaller.dolをboot.dolにリネーム
適当な名前のフォルダーにboot.dolを設置し
後はHBCからboot.dolを起動し[B]+[+]で上書きインスコです
hacks.iniは今使われているものそのまま使えます

Priiloader NEWEST- PRII.wadは
>>307 うぃ〜さんのリンクからPriiloader_Ultimate_Bundle_r46.rarをDL
priiloader forwarder (magicword)配置もお忘れなく
Priiloader_Ultimate_Bundle_r46.rar同封のhacks.iniはPriiloader v0.3 (beta v2)では上手く動作しませんでした。念のため

375 :Y30:2010/01/11(月) 21:19:13
>>371 riceballさん
cIOS249のrev15はバックアップディスク起動ができないバグがあるので、
薦めていないようです。rev11〜15までは、rev10よりも動作が不安定だったらしいです。
なのでrev16を薦めていますね。rev16では今のところ不具合項目はないようです。

Priiloader導入時に、うぃ〜さんと私はrev45で、12584さんは黒Wiiの0.2rev30で
Stack Dumpエラーがでましたよね。
え○○めさんに回答して頂いた内容から、bufferが壊れStack Dumpエラーが発生し
ticketが読めなくなり、最悪Brickすると書かれています。
rev46に同梱されている「ticket_delete.dol」を使用した方いますか?

376 :riceball:2010/01/11(月) 21:43:05
>>374 12584さん
お誘いありがとうございます。
Priiloader v2.0(Rev30)では、SettingsのIgnore standby settingの不具合がありますが、
Priiloader v0.3 (beta v2)ではどうですか?
Priiloader v0.3(rev41M)からその不具合も改善されているようですが。
Wiiconnect24 off、Ignore standby setting offで
Autoboot: System Menu
Return to: System Menu
は問題なく作動しますか?

それとForwarderの件ですが
http://code.google.com/p/priiloader/
のUpdatesの記事を見ると、WiiflowやUSB LoaderGXのForwarderとの干渉?
の問題もあるようですし、自分の場合あまり使うこともなさそうなので、導入は
しないつもりです。

377 :うぃ〜:2010/01/11(月) 21:50:22
>>363 12584さん
>メインメニューの表示はPriiloader v0.3 (beta v2)になってますね
おかしいですね。コチラの環境では、そうは表示されてないです。
・・・・・何故でしょう(^_^;)

ちなみに下のリンク先より入手した、installer.dolを両方試しました。
http://forum.wiibrew.org/read.php?12,46364
http://code.google.com/p/priiloader/issues/detail?id=28

どちらも、Priiloaderのメニュー画面下部には、↓の表示となりました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
IOS v70
Systemmenu v480     priiloader v0.3 (r46M)

priiloader is a mod of preloader 0.30
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

378 :riceball:2010/01/11(月) 22:03:36
>>375 Y30さん
cIOS249 rev10は以前自分も使用していましたが、かなり安定していました。
今はrev14ですが、今のところ問題ないようなので、そのままにしています。

Y30さんは現在Priiloader v0.3(Rev45)を導入しているんですよね。
え○△×さんが紹介されたRev46のinstaller.dolとうぃ〜さんの紹介された
Priiloader v0.3 (beta v2)のinstaller.dolは、同じdaco65氏が公開している
ようですが、ファイルの容量は同じで、ハッシュ値が違うようです。
>>364で12584さんが触れていますが、Priiloader v0.3 (beta v2)はRev46
をベースに改変した物なのかも知れません。
Y30さんはどちらを導入する予定ですか?

379 :うぃ〜:2010/01/11(月) 22:04:43
>>377の続き、
すいません。謎が解けました。

http://forum.wiibrew.org/read.php?12,46364
このリンク先のInstaller.dolはいつの間にか差し変わっていました。
タイムスタンプが違いました。

2010/01/08 18:45 ←priiloader v0.3 (r46M)
2010/01/10 00:10 ←priiloader v0.3 (beta v2) ←これが最新のはず。

http://code.google.com/p/priiloader/issues/detail?id=28
ちなみにここで得たInstaller.dolは、タイムスタンプがDL日時になる
のでハッキリ分かりませんが、古い物だと思います。

お騒がせしました〜(^^)

380 :riceball:2010/01/11(月) 22:07:27
>>377 うぃ〜さん
疑問点について、早速検証されてたんですね。
ということはどちらでもOKということでしょうか。
>>376で触れている件、2点についてはそちらではどうですか?

381 :12584:2010/01/11(月) 22:12:12
>>376 riceballさん
不具合は無いですよ〜

>>377 うぃ〜さん
http://forum.wiibrew.org/read.php?12,46364
から落としたものでインスコしました

http://code.google.com/p/priiloader/issues/detail?id=28
こっちはハッシュ地が違うものですね。

再度導入して確認してみます(^^;

382 :12584:2010/01/11(月) 22:13:59
>>379 うぃ〜さん

安心しましたC=(^◇^ ; ホッ!

383 :riceball:2010/01/11(月) 22:19:05
>>379 うぃ〜さん
>>382 12584さん
Priiloader v0.3 (beta v2)のinstaller.dolのタイムスタンプの違いの件についての
情報ありがとうございました。
不具合もないようだし、え○△×さんの言われるように、正式版が公開されるのが
だいぶ先になるかも知れないので、Priiloader v0.3 (beta v2)を上書きインストール
してみます。

384 :うぃ〜:2010/01/11(月) 22:19:37
>>380 riceballさん
まず、最終的にコチラを導入しました♪
http://www.nyleveia.com/daco/Priiloader_BETA.zip
ファイル名: Installer.dol
ファイルサイズ: 943.0 KB
更新日時: 2010年1月10日 00時10分30秒
CRC32:f78341ca
MD5 :54c7f994006ee58147edc7e657d6b1a7
SHA-1:6859f40fd7236486e55e6252959d2a069507d4a6

Ignore standby settingの不具合についてですが、だいぶ以前のRevで改善されています。
Revいくつかは忘れました。rev41辺りだったと思います。>>97参照です。

現在僕はWiiconnect24は「ON」で使用中ですが、このままではWii電源
OFFでもPOWERボタンがオレンジ色の状態になり、HDDの電源が切れません。
アクセスランプがずっと点灯しています。
なので、Ignore standby settingを「ON」にし、Wii電源OFF時、POWERボタンは
赤色となるようにしています。
もちろん今の所、動作に問題は有りません。

Forwarderは現在Wiiflow、cfg、GX全てで使っていますが、これも問題は無しです。

385 :Y30:2010/01/11(月) 22:23:56
早速Priiloader v0.3 (beta v2)導入しました。
上書きの場合は、セッティング関係は以前のrevをそのまま継承されますよね?
最初からだったか忘れましたが、ふと思ったので・・・

386 :うぃ〜:2010/01/11(月) 22:38:28
>>385 Y30さん
今まで気にした事無かったですが確認してみました。
0.3beta2での確認だけですが、SystemMenuインストールしてもhacks設定は残ります。
Removeすると、Extra priiloader file...deleted!みたいな表示が出てきます。
そして再インスコで、hacks設定は全て「disabled」となっていました。
こうなると、Removeの方がPriiloader完全消去に近い形という事になりますかね。
正直僕はちょっとした勘違いをしていました(^_^;)

387 :うぃ〜:2010/01/11(月) 22:43:53
>>374 12584さん
ショートカットチャンネルをWadインスコした場合、dol配置は不要ですよね?
>>87で検証した時はSDに何も入れずにショートカット起動しました。
現在0.3beta2の状態でも、SDにdol配置はしていません(^^)

388 :Y30:2010/01/11(月) 22:45:32
>>386 うぃ〜さん
そうだったんですか〜、知りませんでした。情報ありがとうございます。
SystemMenu入れなおしても設定が残っているとは、残骸が残るということですね。
いったいどこに残っているのか・・・。ちょっと心配?
完全消去はRemoveですね。

389 :12584:2010/01/11(月) 22:47:29
>>384 うぃ〜さん

俺もPriiloader_v0_2_rev30の時と同じ設定にしてますよぉ〜〜

再度Forwarder導入
Forwarder、Wiiflow、cfg、GX、Gamma使ってますが不具合無いです

390 :Y30:2010/01/11(月) 22:56:07
>>374で12584さんのリンク先のhacks.iniが使用できない件で、
version=448及び480の数字が449.450.451・・・と増えていっています。
なんか意図があるのですかね。

391 :うぃ〜:2010/01/11(月) 23:10:22
>>388 Y30さん
NandClean_v0.2というのを使えばSetting、hacks関係全て消えます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/782

要するに、SystemMenuインストール後、NandCleanを実行する事で、
Removeと同様のことが起こります。

NANDのshared領域という所に残骸が残っているのでしょうか?
詳しく勉強できていないので、これ以上は分からないです(^_^;)

あと、>>375で言われていた「ticket_delete.dol」試してみました♪
起動後、failed to open ticket!と出ますが、実際消されている様です。
そのあとPriiloaderをインストールする際、通常skipされるticketコピーを
実行しています。
また、Priiloaderを導入している状態で「ticket_delete.dol」を起動すると、
ticket deletedと表示されますが、Priiloaderの動作に影響はしていない
様子です。

これも、どういった場合に必要になってくる物なのかが勉強不足なので
これ以上は何も言えません(汗)

392 :うぃ〜:2010/01/11(月) 23:13:38
>>389 12584さん
Wiiの機能を如何に無駄なく可能な限り使いこなすかという観点です♪
Wiiconnect24を「ON」しておかないと、公式チャンネルで弾かれる事が多いので・・・(^_^;)

393 :Y30:2010/01/11(月) 23:24:42
うぃ〜さん
いつもいつも検証と解説ありがとうございます。

394 :12584:2010/01/11(月) 23:25:31
>>390 Y30さん
http://rapidshare.com/files/328539844/Priiloader_Ultimate_Bundle_r46.rar
ここから俺の落としたものは

version=448
449
450
454
480
481
482
486

451は無いですね(^^;

今まで使われているものが流用出来るのでそちらでどうぞ〜


>>391 うぃ〜さん
検証乙です
久しぶりに目がギラギラ輝いてますよ〜〜〜(笑

>>392 うぃ〜さん
こちらはWiiconnect24が必要なものはお天気とニュースだけですがばっちりONにしてますよ〜
更新のお知らせが早く来ないかな??とワクワクしながら待ってます(笑

395 :riceball:2010/01/11(月) 23:53:00
皆さん久しぶりにPriiloaderのアップデートで盛り上がってますね。
自分も遅ればせながら、2号機(自分用)の方だけPriiloader v0.3 (beta v2)を
上書きインストールしました。
SettingsのIgnore standby settingも問題なく作動しますね。
自分の場合、2号機は検証や自分だけがやるゲームで遊ぶ時に使用しています。
一方、1号機(子供用)の方をWiiconnect24 onにして、更新関係のメールもチェック
できるようにしています。もちろんPriiloaderで更新回避の設定にしてますが。
そういうわけで、2号機は
Wiiconnect24 off、Ignore standby setting off
にしています。

ところで、え○△×さんへの報告を「切り込み隊長」のY30さんにお願いしていいですか?

396 :うぃ〜:2010/01/11(月) 23:53:40
>>394 12584さん
更新のお知らせが待ち遠しくなるともう病気です・・・・。
といっても、実は僕も同じだったりします♪
ギラギラしてそうに思われるかもしれませんが、ちょっとROMり不足で
ギリギリの状態です(笑)

397 :Y30:2010/01/12(火) 06:27:37
>>395 riceballさん
まだ導入してなにもしていないので、今回はうぃ〜さんにお願いします。
「ticket_delete.dol」や上書き・removeの件も、え○○めさんへの情報提供になると思います。
うぃ〜さん 久々にカキコお願いします。

398 :うぃ〜:2010/01/12(火) 10:12:45
>>397 Y30さん
あまりにも無茶鰤でビックリしました(笑)
少し検証内容を追記して書き込んでおきました。
本当はもっと試したい事が有るのですが時間が・・・・。

399 :Y30:2010/01/12(火) 12:26:21
今確認しました。ムチャ鰤スミマセン。
うぃ〜さんじゃないと、あんな素晴らしい内容書けませんよ。流石です。

400 :うぃ〜:2010/01/12(火) 14:29:58
>>399 Y30さん
ちゃんと理解できる文章が書けたか心配です(^_^;)
お褒めの言葉?ありがとうございます。

それより>>362で紹介されていたwikiをちょっくら覗いてきました。
なかなか上手く纏められている様です。参考になりますね♪
編集人を募集している様ですが、応募はしないでおきます(笑)

401 :riceball:2010/01/12(火) 14:50:48
>>400 うぃ〜さん
え○△×さんのブログへのコメ投稿お疲れさまでした。
「ticket_delete.dol」についての検証でかなり苦労されたようですね。
>>391では割とさらりと流していたようですが、実は大変だったんですね。
エラーを再現させてしまう癖は、ちょっと病気かも〜〜です(笑

ところで、PriiloaderのForwarder導入してみました。
BootMiiが自動起動するSDにpriiloader forwarder (magicword)配置すると、
エラーを吐かれて強制的にWiiメニューに戻されたので、
「bootmii」フォルダの含まれてない普段使用しているSDに構築してみたら、
導入できました。
うぃ〜さんの場合、Forwarderではなかったと思いますが、どうですか?

>>12584さんはForwarder導入について上記の件はどうですか?

402 :riceball:2010/01/12(火) 14:57:05
>>401でアンカーミスしました。初歩的なミスで申し訳ありません。

403 :うぃ〜:2010/01/12(火) 15:17:17
>>401 riceballさん
確かに病気かもしれません・・・(笑)

僕は下記リンクのrarに同梱されている「Priiloader NEWEST- PRII.wad」を導入ました。
SD内のbootmiiフォルダは特に影響していません。
http://rapidshare.com/files/328539844/Priiloader_Ultimate_Bundle_r46.rar
ソース:http://gbatemp.net/index.php?showtopic=195326

というよりも、上記wadはForwarderではないですので、SDへのファイル配置は不要です。
前々からショートカットチャンネルと表現しているものです。
>>82 >>87 >>162 >>191 >>287 >>307 >>310 >>347 >>387参照です。

riceballさんが言うForwarderというのは、どこから入手した物でしょうか?

404 :riceball:2010/01/12(火) 15:50:53
>>403 うぃ〜さん
うい〜さんの紹介された>>307からPriiloader_Ultimate_Bundle_r46.rarをDL
解凍して得られた「priiloader forwarder (magicword)」をappsフォルダに、
「Priiloader NEWEST- PRII.wad」をwadフォルダに配置
まずWadインストールしてWiiメニューにチャンネル化した物で起動
したところ、エラーを吐かれて強制的にWiiメニューに戻されました。
次に、HBCからpriiloader forwarder起動しましたが同じエラー。
エラー表示ははっきり覚えてませんが、priiloaderが見つからないみたいな?
表示。
そこで、「bootmii」フォルダの含まれてない普段使用しているSDに構築してみたら、
導入できました。
自分はPriiloader v0.2(rev30)からいきなりPriiloader v0.3(beta v2)にアップ
しています。これが問題なのか、それともPriiloaderの設定が問題なのかよくわかりません。

405 :うぃ〜:2010/01/12(火) 17:26:22
>>404 riceballさん
取り急ぎ、priiloader forwarder (magicword)をappsフォルダに置いてみましたが、
特に問題なく、Priiloader NEWEST- PRII.wadチャンネル起動で、Bootmii→Priiloader
と移行出来ました。
また、HBCより、priiloader forwarder (magicword)→boot.dol起動でも、おなじように
問題無くPriiloaderへ移行出来ています。
>>287では確かに上手く機能しませんでしたが、現状はやはり問題有りませんね。

406 :12584:2010/01/12(火) 17:42:57
>>404 riceballさん

Wiiに常にセットしてあるbootmiiがオートブートするSDで
インスコしたPriiloader NEWEST- PRII.wadからのPriiloaderの起動及び
appsに配置したpriiloader forwarder (magicword)のdolからの起動こちらでは全く問題ないです

>Piiloader v0.2(rev30)からいきなりPriiloader v0.3(beta v2)にアップ
俺もそうです(^^;

407 :12584:2010/01/12(火) 19:25:43
うちの一号機、
期間限定でPriiloader v0.3(beta v2)の動画うpしました(^^;

http://www.youtube.com/watch?v=X9BGgizf9M8

408 :riceball:2010/01/12(火) 20:12:38
>>405 うぃ〜さん
まず、Priiloaderのショートカットチャンネル、forwarderについて自分が認識違いをしていました。
backup loaderのforwarder wadと混同していたようです。
Priiloaderチャンネルとpriiloader forwarderのHBCからの起動を再度検証しました。

チャンネルから起動すると、「bootmii」フォルダのあるSDでは、電源OFF→ONとなりBootMii起動
そしてRESETボタンを押すとPriiloader起動
「bootmii」フォルダのないSDでは、電源OFF→ONとなりPriiloader起動
priiloader forwarderのHBCからの起動も同様

Wiiconnect24とIgnore standby settingの組み合わせを変更しても同じ

最初の導入時に強制的にWiiメニューに戻された理由がわかりませんが、
結果オーライということでよしとしましょう。
どうもお騒がせしました。

>>406>>407 12584さん
わざわざ動画アップありがとうございます。
わかりやすかったし、自分と同じ動作状況が目の当たりに見れて安心しました。
ところでWii起動時のどくろマークは何ですか?

409 :12584:2010/01/12(火) 20:27:21
>>408 riceballさん

俺はbootmiiが5秒表示されシステムに飛ぶようにしてます。

「bootmii」フォルダのあるSDで検証
Priiloader NEWEST- PRIIのチャンネルやpriiloader forwarder (magicword)のdolを起動すると、、電源OFF→ONとなりBootMiiが5秒間だけ起動
その後Reset押さなくてもPriiloaderが自動起動します

>ところでWii起動時のどくろマークは何ですか?
BlackPirateというCSMです(^^;
改変してない元のzipファイルうpしましょうか?

410 :るい:2010/01/12(火) 20:27:54
>>407
海賊マークカッコイイですね(^O^)
自分も黒にはしてますがそこまで変えてませんでした
自分も海賊マークにしようかな
でも見つからない…

Betaでも全然問題なさそうですね!
早速いれてみます。

411 :12584:2010/01/12(火) 20:47:51
>>409
追記

**********************************************************
「bootmii」フォルダのあるSDでは、
電源OFF→ONとなりBootMii起動
そしてRESETボタンを押すとPriiloader起動
***********************************************************

*******************************************************************
「bootmii」フォルダのあるSDでは、
電源OFF→ONとなりBootMiiが5秒間だけ起動(BootMii Configuration Editor使用)
その後Reset押さなくてもPriiloaderが自動起動
*******************************************************************

Reset押してシステムに飛ぶ(Priiloaderが絡む)か、
設定した秒数でシステムに飛ぶ(Priiloaderが絡む)か、
手動か自動かの違いで結局は同じ結果ですね(^^;

412 :riceball:2010/01/12(火) 21:16:45
>>409 12584さん
Black Pirate Themeですよね。
http://xuzz.net/wadder/wiki/index.php?title=Mym_Repository
↑からDLした物で間違いないですか?

413 :うぃ〜:2010/01/12(火) 21:25:31
>>407 The 12584さん
動画格好良いですね。やはり百聞は一見にしかずです。
是非色々なCSMの動画まとめを!!(^^)

>>408 riceballさん
なるほど、Bootmiiの時間設定をしていないという事ですね♪
僕は2secで設定しています。

414 :Y30:2010/01/12(火) 22:26:05
>>400 うぃ〜さん 皮肉ってないですからね。
「ticket_delete.dol」の件、迷惑かけて申し訳ないです。

今の話題は難しくてついていけない・・・。

CSMの話ですが、元に戻したい場合はSysmenuを上書きしますよね。
そうするとPriiloaderも消去。私の環境ではPriiloaderが削除されるだけでビクビクです。
Sysmenuを弄っている段階で危険なのですが。
前置きが長くなってしまいましたが、Sysmenuを上書きせずに、CSMを戻せるmymを見つけました。
FW4.2のみです、まだ未検証(いつもスミマセン)
試してみたかったらお声かけてください。リンク先載せます。

415 :うぃ〜:2010/01/12(火) 22:48:55
>>414 Y30さん
わざわざ有り難うございます♪

CSMですが、確かにSystemMenuのインストールは怖い物が有りますね。
以前の自分を鑑みれますので、凄くよく分かります(^_^;)

もしかして、戻せるMYMファイルとはこれの事でしょうか?

ファイル名: Default.mym
ファイルサイズ: 91.1 KB
CRC32:976c9c76
MD5 :b60f1bac148ea46192dd7ffb5946d88d
SHA-1:8b37615c8b1d186dafcf519507bdb51a536d4049

上記MYMですが、僕も未検証です。
以前彷徨っていたときに入手し以降完全に忘れていました・・・(汗)
ただ、ある意味自作MYMファイルは、公式SystemMenuより怖い所も有りますね。
Priiloaderが消える事は無いと思うのですが、後々どんな影響が・・・・。
今はDarkwii_green一途です♪

416 :Y30:2010/01/12(火) 23:01:49
>>415

417 :Y30:2010/01/12(火) 23:05:25
>>416 missです。
>>415 うぃ〜さん
Default.mym同じです。知っていましたか〜
うぃ〜さんも試していないならやめておきます。
確かに自作は更に危険度が高まりますね。
ブログのコメントも無いですし、この話はなかった事で・・・

418 :12584:2010/01/13(水) 07:04:22
>>412 riceballさん

正解です
そのサイト、こちらのブックマークからは表示できなくなっていたのに今は見れますね(^^;

419 :riceball:2010/01/13(水) 08:44:56
>>418 12584さん
ありがとうございます。
そのサイトは先日から再開されてますが、提示されているmymファイルのほとんどは
リンク先に飛ばされてしまい、DLがスムーズにできなくなってますね。
forumにメンバー登録すればできるのかも知れませんが?
幸いBlack Pirate ThemeはDLできました。

>>411 12584さん
>>413 うぃ〜さん
BootMii Configuration Editorはどのバージョン使ってますか?
最初のバージョンはほんの少しだけ試したことがありますが、不要かなと思い、ほんの
少しだけ試しただけです。
これを機会に使ってみようかと思ってます。

420 :12584:2010/01/13(水) 17:40:33
>>419 riceballさん
0.1bですよ〜〜

421 :うぃ〜:2010/01/13(水) 18:15:29
>>419
v2.4でした。
bootmii.iniファイル作ってbootmiiフォルダに置いても大丈夫だと
思うのですが・・・。

現状動いているiniファイル内をコピペすると、こんな感じです。

# BootMii config file
# Created by bootmii config editor

# Video mode, possible settings:
# NTSC, PAL50, PAL60, PROGRESSIVE
VIDEO=NTSC

# Autoboot, possible settings:
# SYSMENU, HBC
AUTOBOOT=SYSMENU
BOOTDELAY=2

422 :12584:2010/01/13(水) 18:42:06
>>421 うぃ〜さん

俺は0.1bですがbootmii.iniはこんな感じです(^^;
今までハックした神機は全てこれで改変していますが不具合は無いです


# BootMii config file
# Created by bootmii config editor

# Video mode, possible settings:
# NTSC, PAL50, PAL60, PROGRESSIVE
VIDEO=PROGRESSIVE

# Autoboot, possible settings:
# SYSMENU, HBC
AUTOBOOT=SYSMENU
BOOTDELAY=5


自身で編集されても良いと思いますがBootMii Configuration Editorはそれ用のアプリなので(^^;

423 :riceball:2010/01/13(水) 20:03:31
>>420>>422 12584さん
>>421 うぃ〜さん
レスありがとうございます。
どのバージョンからか起動するとnetにつながり、認証などする仕組みになっている
ようですね。
このツール自体は多分今回使ったら、当面使う機会はなさそうなので、どのバージョン
でも良さそうですね。
PCでiniファイルを編集すればいいのでしょうが、恥ずかしながらその作業に自信がない
ので、ツールを使いたいわけです。

424 :358:2010/01/13(水) 21:10:54
予定通りWiiを購入し、HBC導入>bootMiiでnandバックアップ>cIOS導入まで進めました。

いよいよPriiloader_BETAを導入しようと思うのですが、解凍後に.dolが二つあります。
普通に考えてInstaller.dolをboot.dolにリネームしてインストールすると思うのですが、もう一つのpriiloader.dolは何に使うのでしょうか?
インストール後、Installer.dol側を削除しpriiloader.dolをboot.dolにして起動に使うということでしょうか?

はじめはPriiloader v0.2 rev30をインストールしようと思いましたが、Priiloader_BETAの評判も上々のようですので
こちらをインストールしたいと考えています。
Priiloader v0.2 rev30の導入を解説されているサイト様を見る限り、.dolファイルは一つだけのようですので
導入方法が違うのかと思い質問させて頂きました。

現在はappsフォルダ>Priiloader_BETAフォルダ>boot.dol(Installer.dolをリネームしたもの)とpriiloader.dolが入っています。
SDのルートにはhacks.iniを配置している状態です。

ご解答お願いします。

425 :riceball:2010/01/13(水) 21:17:29
BootMii Configuration Editor v2.4を使って
Wii起動→BootMii起動→Wiiメニューの設定をしました。
以前うぃ〜さんが、BootMiiが消えるはずはないが、確認すると安心する
と言っていた気持ちがわかりました。
Priiloaderのショートカットチャンネル、Forwarderの起動からの流れも
問題なしでした。

426 :うぃ〜:2010/01/13(水) 21:23:39
>>424さん
お疲れさまです♪

導入はおっしゃるように、Installer.dolをboot.dolにリネームして使います。
TBRを使ったのでIOS36がパッチされている状態なら[+]でインストール出来ますが、
ここにいる皆さんは恐らく[B]+[+]で導入されています。cIOS249(rev14)を使います。

priiloader.dolは使わないでください。意味不明です(^_^;)
コンパイルに使用した、いわゆるSource添付的な意味合いの物かもしれません。

また、念のため最新のv0.3beta2であることを、>>384参照に確認してみてください。


>>425 riceballさん
行動早いですね(^^) お疲れさまです♪

427 :riceball:2010/01/13(水) 21:26:51
>>424
無事4.2JのハックとcIOS導入、そしてNANDのバックアップ済んで何よりです。
Priiloader v0.3(beta v2)の導入のことですが、Installer.dolをboot.dolにリネームです。
>>374を参考にして下さい。

428 :12584:2010/01/13(水) 22:18:32
>>426 うぃ〜さん

>priiloader.dolは使わないでください。意味不明です(^_^;)
うぃ〜さんも試されたかも知れませんがpriiloader.dolをリネーム後HBCから起動すると「システムファイルが壊れています」となります(^^;


>TBRを使ったのでIOS36がパッチされている状態なら[+]でインストール出来ますが、
うぃ〜さんの言われているTBRとはTBR v1.11の事だと思いますが
TBR v1.11では36にパッチをあててIOS236 rev1を生成しますが
TBR v1.11の処理終了後、最終的にはIOS 36にパッチは当たってないのでは?(^^;

>>299の検証で
TBR v1.11でパッチされてる筈のIOS36にてcIOS249 rev14導入
-2011エラー。

え○○めさんのTBR v1.11の記事で「インストールされている正規IOS36には手を加えません。」となってます。
記事をうpされた時はこの文章は無かったような。。。追記されたのかな!?全てが俺の思い違い!?

429 :うぃ〜:2010/01/13(水) 22:28:30
>>428 12584さん
TBRの件、、、ま、マジですか!?
いや、僕が勘違いしているかも・・・(汗)
-2011が出るなら確かにパッチされていませんね。
恐らく検証するまでも有りませんね。失礼しましたm(_ _)m

priiloader.dolは試しました(笑)
嫌な文字がモザイクみたいになって出てきました(^_^;)

430 :うぃ〜:2010/01/13(水) 22:36:20
突然ですが、いきなり別ネタに走ります。

皆さんSDへのファイルコピーはどうやって行っていますか?
もちろん、僕はWiiから抜いてPCに挿して中身編集して抜いてさして・・・と原始的な筋トレ
を日々繰り返しております。これはPCのすぐ横にWiiが有るから耐えられる動きです。

DSのhomebrewでも同じアプリが有りますが、ftpiiというアプリを使えばWiiをサーバーと
して、無線経由でWiiからダウンロード、PCからアップロードなど、ファイルの編集をする事
が可能になります。これでSDの端子も摩耗しないという事です。(←神経質)

もし初耳で、かつ興味と時間が有れば、皆さんも試してみてください♪
必要な物はコチラです。使い方は検索すれば色々出てきます。

■ftpii_0.0.20(Wii側ソフト)
http://code.google.com/p/ftpii/
■FFFTP(PC側ソフト)
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

と、実は本当に言いたかった事はこれからで、

FFFTPを使って、Wii内部のデータを一部PCへダウンロードする事が可能なわけですが、
先日抜き取ったファイル内に気になるlogが有りました。

Wii\isfs\shared2\test2\nanderr.log の中身です。ナンドエラーログ?? 開いてみると、

2 2009/11/18 23:44:18 00000001-00000002 ES error. [0] iplNandMeta.cpp line: 230
2 2009/11/18 23:44:18 00000001-00000002 ES error. [0] iplNandMeta.cpp line: 230

ナンダァー?(nanderr) という話です。

00000001-00000002と言えば、System Menuのことになりますね。ES error?
↓日付ではこの時期ですが、身に覚えが無いんです・・・(汗) cBoot2?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/379-381

皆さんはどうなのかなぁ?っと気になった次第です(^_^;)・・・ということでおやすみなさ〜い!

431 :Y30:2010/01/14(木) 03:17:07
>>430 うぃ〜さん
頑張ってftpiiやってみました。
FFFTPは設定がうまくいかないのか、接続できなかったので、
Exploereから接続しました。

私のWii\isfs\shared2\test2\nanderr.log の中身です。
3 2009/11/13 13:56:03 ES error. [-1017] iplNandManager.cpp line: 43
2 2009/11/13 13:51:27 ES error. [-1017] iplNandManager.cpp line: 43
3 2009/11/13 13:56:03 ES error. [-1017] iplNandManager.cpp line: 43

なんナンダァー?私には意味が解りません。
11/13は、私がPreloaderを導入した日で、前スレに登場した記念日です。
おまけに嫁の誕生日でもあります。
もしかしたらセミブリックのエラーログなのでしょうか?ticketかな?さっぱりです。

これ少し気持ち悪くありませんか?
PCでwiiスロットのSDの中を操作すると、テレビがごにょごにょと英数字が・・・。
でもちょっと面白いかも。

うぃ〜さん、面白いツールサンクスです。
相変わらず時間かかりますが・・・なんとか自力で出来ました。
ROMってから3時間・・・日々勉強です。

432 :うぃ〜:2010/01/14(木) 06:06:40
>>431 Y30さん
早速実行されましたか!凄いですね^ロ^;

しかし、やっぱりナンダァーログなんだぁ。
Y30さんにとっては正に記念日ログですね(笑)

WMで-1017エラーが出たログなのでしょうか?
んー、謎が多いですね。

また再確認してみたいと思います。

433 :12584:2010/01/14(木) 17:55:13
>>430  うぃ〜さん
ftpiiは以前から知ってましたよ〜〜
間違えて削除したり上書きしたりしてもいけないので使ってませんでした。
PCからROMるだけならFFFTP使わなくてもIEで問題ないかと

2 2010/01/11 08:29:15 ES error. [-1017] iplNandManager.cpp line: 43
2 2010/01/11 08:29:15 ES error. [-1017] iplNandManager.cpp line: 43

>>363 でPriiloader v0.3 (beta v2)を導入した時間ですね(^^;

434 :riceball:2010/01/14(木) 20:14:38
ftpiiですが、FFFTP、ekplorer、IEどれを使っても接続できません。
ftpiiでNetwork Initialized, Wii IP adress: ******と表示はされます。
ユーザー名とパスワードの入力を要求されますが、これはプロバイダ
との契約内容の認証IDとパスワードを入力するんですよね。
ネットでいりいろ調べましたが、今一つわまりません。
Windowsファイアーウォールは無効にして、ウィルスバスターも一時的に
停止させてます。
ネットワーク接続の基本的なことが、理解できていないのだと思います。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてもらえるとありがたいです。

435 :358:2010/01/14(木) 21:24:20
>>426>>427
無事にPriiloader_BETAの導入完了しました!
これでやっとエミュやUSBLなどの導入に入れます。
皆様、アドバイス有難う御座いました。

436 :うぃ〜:2010/01/14(木) 23:23:24
>>434 riceballさん
残念ながら僕も無線LAN接続関係はあまり詳しくなく、アドバイス出来る
スキルは持ち合わせていません(泣) ごめんなさいです。
もちろん、かなり検索して情報収集されている事と思いますので・・・。
無線LAN機器設定の問題な気もしますが定かでは有りません。

437 :うぃ〜:2010/01/14(木) 23:25:44
>>433 12584さん
ありがとうございます♪
どうやらY30さんと同じですね。Priiloader絡みですか・・・(汗)
皆さん何かと残っている様なので、気にしなくて良いのですかね(^_^;)

438 :うぃ〜:2010/01/14(木) 23:26:56
>>435さん
乙でした♪気が向けば遊びにきてくださいな。

439 :12584:2010/01/14(木) 23:45:15
>>434 riceballさん

ftpii起動したら WiiのIP 「196.168.1.**」などと表示されますよね?

IEやexplorer等でftp://192.168.1.**と打ち込んでくださいな〜〜

440 :12584:2010/01/14(木) 23:46:57
>>437 うぃ〜さん

あのログファイルは見なかったことにしときます( ̄ー ̄;

441 :12584:2010/01/14(木) 23:53:44
>>439

追記
ちなみにIEではROMるかDLのみですがexplorerだとファイル操作は制限なく通常通り出来ます

442 :riceball:2010/01/15(金) 00:00:48
>>436 うぃ〜さん
自己解決しました。
ftpiiのboot.elfをboot.dolにリネームしてSD;//apps/ftpiiに配置していたのが
悪かったみたいです。
zipファイルを解凍したftpiiを何も手を加えず、SD;//appsに配置してやり直し
たらできました。
ちなみに簡便なexplorerから接続です。

2号機:神機
1 2008/02/02 07:48:08 00000001-00000002 Created log file.
前所有者が所有していた頃の物

1号機:IOSな機体
2 2009/06/07 01:09:06 00000001-00000002 NAND error. [-128] iplNand.cpp line: 808 2 2009/06/07 01:09:06 00000001-00000002 NAND error. [-128] iplNand.cpp line: 808
ずいぶん昔のことでよく覚えてませんが、Preloader(Priiloader)導入していない頃ですね。
意味不明です(笑

あまり気にしなくていいのではと思いました。

443 :riceball:2010/01/15(金) 00:37:58
>>439>>441 12584さん
アドバイスありがとうございました。
そんなわけで、初歩的なミスでした。
勉強になりました。

444 :りゅうま:2010/01/15(金) 01:22:26
皆様お久しぶりです。
なにやら難しい話しで盛り上がっている中割り込み失礼します。
HDDが突然認識しなくなりフォーマットし直すしかなくなる現象についてなのですが、いろんなコメント欄を見ているとどうやら
ios223を使用→タイトルを起動→ブラックアウト→HDD認識せず
のパターンが多いです。
自分も223で起動→ブラックアウト→認識しなくなりました。

223は何か不具合があるのでしょうかね?

445 :riceball:2010/01/15(金) 08:49:37
>>442
一部訂正
>ftpiiのboot.elfをboot.dolにリネームしてSD;//apps/ftpiiに配置していたのが
悪かったみたいです。

ftpiiのフォルダ名を「ftpii_0.0.20」とリネームして、SD;//appsに配置していたのが
悪かったようです。

446 :riceball:2010/01/15(金) 09:22:39
>>444 りゅうまさん
お久しぶりです。
最近あちらでもお見かけしませんね(笑
cIOS223のことですが、古いバージョンcIOS223(rev2)は出荷時のFWが4.0以上の場合
動作しないという情報はありますが、cIOS223(rev4)に関しては問題ないような気がします。
USB LoaderでHDDが認識できなくなる現象については、よく知りませんが、ブラックアウト
についてはGXのバージョンアップをした時に報告されているような気がします。
自分もr843でNewスーパーマリオのバックアップ起動を試した時にブラックアウトしてしまい
戸惑いましたが、ゲーム設定を保存しないまま起動したことに問題があったようです。
GXはどのバージョンからか知りませんが、ゲーム設定を保存しないとそれが反映されなく
なっているようですね。
また自動ロックがかかってしまうなど、どうもGXはバージョンアップした物は使いづらい印象が
あります。
バージョンアップに伴うブラックアウトなどの不具合については、
http://code.google.com/p/usbloader-gui/updates/list
でも多数報告されているようです。

447 :12584:2010/01/15(金) 18:19:16
>>444 りゅうまさん

おひさです。

>IOS 223を使用→タイトルを起動→ブラックアウト→HDD認識せず

公式4.1J当時の話(cIOSCORP v1.01フルインスコで内部のIOSがグチャグチャ)
例えばモンハンGをGX(DirectLoaderGxのチャンネル起動も含む)で起動
ブラックアウトする事が数回経験がありますがその後ストレージが認識できないと言う現象は起こってません

現在は4.2Jですが起動に223が必要なソフトをGXやWii flow、Configurable USB Loaderで起動してもブラックアウトした経験は無いですね

WiiのFWに見合ったIOSの構成ではない(整合性が取れていない)と言う事も少しは要素になっているような気もしますね

448 :nice:2010/01/15(金) 21:15:08
いつも皆様の活躍を拝見させてもらっています。
高度な話題ばかりでとても参考にさせて頂いております
12584さんのCSM BlackPirateを見て私もいろんなCSMを導入してみたく
このスレは勿論 色んなサイトで勉強しています(まだCSMは未導入です)
しかし肝心のMYMが中々手に入らない状況です
>>412 のサイトでBlackPirateはなんとか入手できました
皆さんは現在どこでMYMを入手されてますか?
よければ教えてください

449 :うぃ〜:2010/01/15(金) 21:18:14
>>442 riceballさん
なんと、そうゆうことでしたか(^_^;)
見たところ、皆さん何かしらのログが残ってはいるようですが、やはり気にする
レベルでは無さそうですね。
12584さんと同様、見なかった事にしましょうか(笑)


>>444 りゅうまさん
一度GXでIOS223などの起動設定を保存し、DirectLoaderGXなどでチャンネル化
したソフトを起動している中では、ブラックアウトは起こった経験が有りません。
非常に安定しています。
GX起動→タイトル選択→起動の流れでは、特に新しいverでよくブラックアウト
するようですね。
よくブラックアウトするのは、皆さん上記GXからの起動ではないのでしょうか。
以前にも言ってたと思いますが、ブラックアウト中にもHDDのアクセスランプが
一定間隔で点滅しています。
Wii電源ボタン長押しで強制終了させる訳ですが、タイミングが悪いとHDDは
ダメージを受けるかもしれません。どちらかと言えばUSBを抜く方が良いかも。
以前の検証時はヒヤヒヤしながら落としてました(汗) もうやりたくありません。

450 :うぃ〜:2010/01/15(金) 21:20:22
>>448 niceさん
ここもオススメです。
http://xuzz.net/wadder/forums/viewforum.php?f=34&sid=b9a5e89fa0c042bacc025eb7a9e7f96b

451 :Y30:2010/01/15(金) 22:34:57
仕事中なので未確認ですが。
Tehskeenのサーバーから、データが消えてしまったようです。
ということは、ネットワークインストールができなくなってしまった?
とあるサイトの今日の記事です。未確認で申し訳ないが、情報まで。
デマ情報だったら、スミマセン。

452 :Y30:2010/01/15(金) 22:35:00
仕事中なので未確認ですが。
Tehskeenのサーバーから、データが消えてしまったようです。
ということは、ネットワークインストールができなくなってしまった?
とあるサイトの今日の記事です。未確認で申し訳ないが、情報まで。
デマ情報だったら、スミマセン。

453 :うぃ〜:2010/01/15(金) 22:48:24
>>451 Y30さん
取り急ぎcIOS249_rev14のネットインスコはOKでしたが。。。
Tehskeenって関係有るのでしたっけ?よく知りません。
フォーラムは確かに数日前からアクセス出来なくなっていましたね(^_^;)

454 :Y30:2010/01/15(金) 23:02:11
誤報と連投すみませんでした。
今日は夜勤の為、朝まで仕事です。すでに眠い(ρ_-)ノ

455 :riceball:2010/01/15(金) 23:22:06
>>453 うぃ〜さん
申し訳ないことをしてしまいました。
誤ってWii質問版の方にHNまで載せて投稿してしまいました。
本当にすみません。どうかお許し下さい。
改めてこちらで投稿します。

Wii質問版での相談の件と関連した質問です。
HackMii installer v0.6のinstaller.logで、IOSのrevisionの表示が見慣れない物に
なりますよね。
IOS***: revision: 0×***
このrevisionの後の表示はどう解釈するのでしょうか?
10進法ではない表示?ですよね。
質問版での相談のケースは、恐らくcIOSCORP一括インストールによるIOSの不整合
のために、更新時に「32017エラー」が出てしまい、4.2Jになり切れていないのだと
思います。
まさしく、自分の4.2J更新時のトラブルと同じ状況だと推測しています。

456 :うぃ〜:2010/01/15(金) 23:25:33
>>455 riceballさん
いえいえ、全然問題無いですよ(笑)

「16進数」で検索すると出てきますので、下記のように打ち込んで変換できます♪
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S1B59ksAsQI/AAAAAAAAARA/PtUIj28RTzU/16%E9%80%B2%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B.JPG

質問版の方はそういう事なんですかね。
何かまだ一悶着有りそうな予感ですが・・・、見守りましょう(^^)

457 :うぃ〜:2010/01/15(金) 23:34:18
>>456の追記、
質問版の方2名ですが、

1.HBCが入らない。IOS環境は4.2Jもどき。MODチップ有り。→正常な4.2J環境へ復旧必要。
2.USBマイクが認識しない。4.1J、cIOSCORP1.01導入している。→現在4.2J環境への移行中。

こうゆう事ですよね。cIOSCORPの人はまだ4.1Jです。
なんせ面白そうなので見守っておきましょうか(^^)

458 :riceball:2010/01/15(金) 23:36:32
>>456 うぃ〜さん
許していただきありがとうございます。
「16進数」でしたか。
便利な変換ツールの紹介もしていただきありがとうございます。
SoftchipでのIOSチェックはしなくてもいいということになりますね。
仰る通りあのケースは見守っておきましょう。

459 :うぃ〜:2010/01/15(金) 23:50:48
>>458 riceballさん
とは言っても、Wii内部環境を見るのに一番優秀なのは、PimpMyWiiのINFOS機能ですね。
こちらは本当に全てを見れますし、csvも出力します。
これを薦めていきたいのですが、説明も面倒だし、なにぶんマイナーなので…^ロ^;

では今日はこれにて!

460 :りゅうま:2010/01/16(土) 01:30:21
>>446:riceballさん
>>447:12584さん
>>449:うぃ〜さん

最近は忙しくて…f^_^;

ありがとうございます。
どうやら223が問題ではなくて、
HDDにはアクセスしている状態でブラックアウト→そのまま強制終了が問題のようですね。
さっき、Multiforwaderでブラックアウトして強制終了してしまいました…
危ない危ない(*´・д・`)=3
HDDを抜くのを忘れがちですが、HDDを使わないときはなるべく抜いておくのが吉ですね。

3月か4月に新しいMacを買う予定です。
それでウインドーズも使えるようになるので、それを機にちょっとWiiのブログでも作ってやってみようかなと思います。
もちろんマイナーなアプリについてのf^_^;笑
といっても最近どんなのが出てるのか見てないので遅れをとっていますが…

BetWIInなど今の環境では使えないものや、プリローダーを使い、起動前(健康の警告画面前)に好きなムービーを流したり、オリジナルのシステムメニューの作り方などリスク高めなものまで(^^)笑

まだ検討中なので、もしかしたら作らないかもしれませんが、もし作った場合、是非見に来てください<(__)>


ではでは。

461 :12584:2010/01/16(土) 02:16:37
>>460 りゅうまさん

ブログされるんですか??
マニアックな興味深い内容になりそうですね
頼もしいサイトが又一つ増えます。楽しみにしていますよ〜〜

P.S.
毎日深夜までPS3のCall of Duty 4でネット対戦してて今終わったところです(^^;
チーム戦では腹が立ってPS3のリモコンを床に思いっきり投げつけてしまいました。
リモコンの一部が凹んでしまいましたが運よく壊れはしませんでした・・・orz
たまにはWiiと遊んでやらないと・・・・・ヘソを曲げそうです(笑

462 :うぃ〜:2010/01/16(土) 06:05:06
>>460 りゅうまさん
ブログ楽しみにしておきます♪マニアックなネタ大歓迎です。BetWiiNの解説など日本初な記事になりますね。頑張ってください。

463 :Y30:2010/01/16(土) 15:55:56
>>460 りゅうまさん
私でも理解できるように、やさしい解説でお願いしますね♪

464 :12584:2010/01/16(土) 21:43:21
ほぼ前回の物文書が同じですがすみません(^^;
先ほど1台ハックした結果です。

無改造公式3.4J(08’01購入)as boot2

公式で4.2Jへ更新
BootMiiv1.1&HBC1.06の導入
nand取り

Trucha Bug Restorer v1.11の実行
AnyTitleDeleterMODは不使用

Trucha Bug Restorer v1.11で生成されたIOS236rev1(249rev1相当)にてcIOS249 rev14の導入
-1035エラー(この時点でスタブ化されたIOS 250rev65280 が 65535に変化)
次にSelect IOS 250ですんなりcIOS249 rev14を導入

IOS223rev4 導入
IOS202rev2 導入
Priiloader v0.3(beta2)[B]+[+]で 導入

前回前々回と同様でTBR v1.11実行後AnyTitleDeleterMODの作業は不要でスタブ化された222、223、249、250の削除はしなくて良いという結果でした
手順が少しでも簡素化出来ますね。

本家でもこの手順を進めています。

465 :うぃ〜:2010/01/16(土) 21:47:35
やっときました正式版!Priiloader_v0.3(rev47)です。
http://code.google.com/p/priiloader/

先のrev46をRemove後、[B]+[+]でインストールOKです。
ショートカットチャンネルも動作OKでした。

それにしても長かった

466 :うぃ〜:2010/01/16(土) 21:48:45
>>465の訂正
>先のrev46をRemove後
v0.3(Beta2)をRemove後ですm(_ _)m

467 :riceball:2010/01/16(土) 21:51:47
>>466 うぃ〜さん
待ちに待った正式版ですね。
質問ですが、今までは[B]+[+]で上書きでよかったと思いますが、
敢えてremoveするのは何か意図があるのですか?
上書きでは問題がありますかね?

468 :riceball:2010/01/16(土) 21:57:49
>>464 12584さん
お疲れさまです。
今回も4.2Jでのハック、cIOS導入とPriiloaderの導入ばっちりですね。
IOS236 rev1を使用してのcIOS249 rev14導入時の「-1035エラー」は気にせず、
次にIOS250を使用してcIOS249 rev14を再導入
ATD MODの作業をしなくてもよいということで、簡易化されていていいですね。

469 :うぃ〜:2010/01/16(土) 22:02:59
>>467 riceballさん
今までは>>359で言っていた通り、インストールされているverを使ってのRemoveか
SystemMenuのインストールをしてから導入していました。
しかし、>>386での事が有りましたので、今後はRemoveオンリーでいこうかと思います。
正式版同士の上書きなら良いと思うのですが、そうでは無い場合ちょっと気持ち悪いか
と思いまして・・・(^_^;)

470 :Y30:2010/01/16(土) 22:03:46
>>464 12584さん
一体ハック何台目になるんですか?
もう完全にプロですね。今回はCSM導入はしなかったんですね。

>>464 うぃ〜さん
夕方見たときは、まだリリースされていませんでした。
早速導入してみます。

471 :nice:2010/01/16(土) 22:12:23
>>450 うぃ〜さんありがとうございます
いろいろmymを探してmarioにしました
12584さんのBlackPirateにも未練がまだあります…

>>465 次はPriiloader_v0.3(rev47)に挑戦です
現在 Preloader 0.30を導入してます
そのまま上書きで問題ないですよね?
現在safe4.2jです

472 :riceball:2010/01/16(土) 22:40:19
>>469 うぃ〜さん
なるほど上書きだとhacks設定も継承されてしまうようですね。
旧バージョンのバグなどを一旦クリアにするという意味でも、一旦旧バージョンを
removeしてから、新バージョンをインストールする方がいいとも思います。
え○△×さんもこのことを薦めてくれていますね。
自分も早速導入してみます。

473 :Y30:2010/01/16(土) 22:56:51
Priiloader_v0.3(rev47)導入しましたが・・・
PriiloaderからBootmiiに飛べません。
HBCからは入れます。
私だけ?
Error booting Bootmii IOS!です。

474 :うぃ〜:2010/01/16(土) 22:58:48
>>471 niceさん
0.30(Rev4)ですか?
僕なら>>469で言っていたとおり、入ってるverのインストーラーを起動し、Removeしてから
最新版を導入します。上書きでも問題は起こらないとは思いますが・・・。

ちなみにsafe4.2Jとの事ですが、特に問題は有りませんか?
主に旧SystemMenu用のIOSいくつかが古いverのままだと思いますが、最新ディスク
で更新要求などはされないですか?されたとしてもPriiloaderが有れば問題とはならない
と思うのですが、後々の事を考えると少し気になってしまいます。

475 :うぃ〜:2010/01/16(土) 22:59:21
>>473
あ、ホントですね!
僕も飛べません(^_^;)
ちょっと確認してみよう。

476 :riceball:2010/01/16(土) 23:05:27
>>473 Y30さん
>>475 うぃ〜さん
自分も同じです。なぜだろう?
一旦removeがまずかった?

477 :Y30:2010/01/16(土) 23:07:07
Bootmiiが起動しないと、私の機体では意味が無いので、
Priiloader v0.3 (beta v2)に戻しました。
セッティングとかでうまくいくのかな?

478 :Y30:2010/01/16(土) 23:09:53
0.3b(rev48)がUPしています。
上記不具合対策かな?

479 :riceball:2010/01/16(土) 23:11:06
>>475 うぃ〜さん
>>477 Y30さん
BootMiiに飛べないということで、すぐにrev48にアップしてるようです。
http://code.google.com/p/priiloader/updates/list

480 :12584:2010/01/16(土) 23:12:48
>>465 うぃ〜さん

俺は一歩先を行きPriiloader_v0_3b_rev48M導入しました( ̄ー ̄)
これもショートカットチャンネル及びHBCからpriiloader forwarder (magicword)のdol起動問題なしです
んでもって現在はPriiloader_v0.3(rev47)を導入状態です(^^;

481 :うぃ〜:2010/01/16(土) 23:14:21
>>473 Y30さん
>>476 riceballさん
一応、Load/install FileでbootIOS254を[1]ボタンでは飛べますね。
SettingからAuto BootをBootmiiにしても同じようにエラーが出ますね。
hacks、setting関係を全てデフォルト設定にしてもダメです。
一度v0.3(Beta3)から上書きインストールしても同じでした。
IOS70patchしても同じ。

これは・・・・・バグですね・・・(汗)

>>479 riceballさん
早速ですか!?アップアップ(汗)

482 :12584:2010/01/16(土) 23:19:05
>>465 うぃ〜さん
Priiloader_v0.3(rev47)ですが
PriiloaderのメインメニューからBootMii IOS選択してもエラー起きませんか?

Priiloader_v0_3b_rev48Mは全く問題ないんですけどね

483 :12584:2010/01/16(土) 23:19:47
>>481 うぃ〜さん
Priiloader_v0_3b_rev48M 推奨です♪♪

484 :うぃ〜:2010/01/16(土) 23:21:35
>>478 Y30さん
>>479 riceballさん
>>480 12584さん

Priiloader_v0.3b(r48M)入れてBootmiiへ移行OKでした。ホッ・・。

485 :12584:2010/01/16(土) 23:26:53
>>484 うぃ〜さん

みなさんコメ書くの早すぎです(笑

>>480
俺はPriiloader_v0_3b_rev48Mの方を先に導入して動作確認しコメしたのですが書いてる間に凄く増えてました(^^;


>>470 Y30さん
正直数え切れません
勿論趣味の一環です(笑

486 :うぃ〜:2010/01/16(土) 23:31:12
皆さん、riceballさんの貼り付けてくれていた→ http://code.google.com/p/priiloader/updates/list
これを先に確認してから導入するべきでした(^_^;)
焦りすぎました・・・。

What steps will reproduce the problem?
1. install r47 (update from r46)
2. select bootmii to start
3. get message bootmii cant be started, but works started from HBC fine

同じ不具合が「2hours ago」・・・・orz

487 :Y30:2010/01/16(土) 23:34:01
Priiloader_v0.3b(r48M)でBootmii移行確認。
一番大事な部分で不具合とは・・・

488 :うぃ〜:2010/01/16(土) 23:35:51
>>486の追記、
これからはある程度きちんと調べてからレスします。
申し訳なかったで〜す(泣)

489 :12584:2010/01/16(土) 23:57:20
どうもみさなんのコメとタイミングが合ってないような・・・orz

>>472 riceballさんのコメがあった時点で
俺は既にPriiloader_v0_3b_rev48Mの導入&動作確認してて>>480のコメをしたのですがその間にバグ報告が絡んでしまい時既に遅しでしたね(T_T)

490 :Y30:2010/01/17(日) 00:03:56
>>488 うぃ〜さん
とんでもないです。いろんな情報これからも下さい。

>>489 12584さん
rev48を先に導入してたんですね。

数え切れない程hackは凄いですね。
私みたいに、手助けをした遠隔hackのWiiを入れると数百台になりますね(笑)

491 :うぃ〜:2010/01/17(日) 00:04:42
>>489 12584さん
大丈夫ですよ。仕方有りません(^^)
それよりも、リリース報告が勇み足でお恥ずかしい限りでした(^_^;)
あとは、え○○○さんが記事の更新されるのを楽しみに待つばかりです♪

492 :riceball:2010/01/17(日) 00:08:43
Priiloader_v0.3(rev47)をremoveして、Priiloader_v0.3b(r48M)導入
ショートカットチャンネル、forwarderも含めて問題ないようですね。
beta版ということで、また次バージョンが出そうですね。

493 :riceball:2010/01/17(日) 00:34:29
>>488 うぃ〜さん
気になさらなくてもいいですよ。
いつも早くてためになる情報に感謝しています。

494 :nice:2010/01/17(日) 08:42:57
>>474 うぃ〜さん返信ありがとうございます

safe4.2ですが今のところ問題はおきてません
やはり公式4.2jにしたほうがいいですかね?
きっかけは前スレの161さんがCIOSCORPを打ち消す方法で皆さんがお教えされた方法を全く同じの手順で導入しました
そしてIOS_Downgrader_v1.0を実行しています
IOS構成も前スレの161さんと全くおなじです
Priiloader_v0.3b(r48M)導入よりもコッチの方が気になってきました(;^ω^)

495 :12584:2010/01/17(日) 08:55:48
Custom IOS38 rev17 Installerリリース!

http://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/custom-ios38-installer-rev17 

http://webrewwii.blogspot.com/2010/01/custom-ios-rev17-installer.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+WeBrewWii+%28We+Brew+Wii%29

496 :12584:2010/01/17(日) 09:35:35
>>495

追記

Custom IOS38 Installer rev 17 実行してみました。

まずはAnyTitleDeleterMODにて250削除

cIOS249 rev17インスコ後IOS 250は65535に

他のIOS群に影響はないです

SoftChipやGammaでバックアップディスク起動おkです

これと言ってcIOS249 rev14と変わらないなぁ〜という印象です

折角導入したのでcIOS249 rev17環境のままで行きます


それとちょっと驚きの報告がありましたので
連れに検証させたらNeoGammaR8beta13+cIOS249 rev17の組み合わせで
マリオのバックアップディスクがサクッと動いたそうです。
Wiiの環境は俺と同じです

497 :Y30:2010/01/17(日) 10:42:53
DISKサポート復活ですね。
昨日そろそろリリースされると2chに書かれていて、
最強に安定したcIOSになるんじゃないかと、噂されてました。

498 :riceball:2010/01/17(日) 10:47:00
>>495>>496 12584さん
情報ありがとうございます。
覚書きさんのブログでも更新されてますね。
custom IOS38 rev17 InstallerのファイルはどちらからDLしましたか?
自分はhttp://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/custom-ios38-installer-rev17
ここからDLしました。
ファイルサイズ:3,897,904 バイト
更新日時:2010年1月17日、10:09:29
ハッシュ値:
CRC32: EE8FFFCD
MD5: EFB4317465ECFE65F067CCC8FB4E7676
SHA-1: 5287BCDE326A71AA18D5F1703DE2A47ED1DBDF38
同じ物でしょうか?
今度時間のある時に、導入して同じ条件でNewスーパーマリオのバックアップディスク
起動を試してみたいと思います。

499 :12584:2010/01/17(日) 11:02:52
>>498 riceballさん

同じところから落としてますがこんな感じです

ファイルサイズ:3.71 MB (3,895,296 バイト)
更新日時:2010/1/16 21:47

CRC32: 76F3F980
MD5: B29A490968C12DC5476BB85ABF8DD750
SHA-1: D2DB2758E2D1E0D8AFE8DD956C8261829149FBD4

今のところ不具合はありません

500 :12584:2010/01/17(日) 11:10:27
ちなみに
http://webrewwii.blogspot.com/2010/01/custom-ios-rev17-installer.html
で落としたものも>>499と同等です

501 :riceball:2010/01/17(日) 11:11:08
>>499 12584さん
早速のレスありがとうございます。
更新されているようですね。
導入前にNANDはとっておきますが、cIOS249 rev14に戻したい場合は、そのまま
上書きでも問題ないですよね。

502 :12584:2010/01/17(日) 16:58:43
えっと、
以前俺がハックした物を回収し公式で4.2Jに更新(as IOS 過去にプリ系未導入な本体)
>>464と同じ工程で再ハック(cIOS249 rev14をcIOS249 rev17に置き換えてください)

因みにcIOS249 rev17使ってPriiloader_v0.3b(r48M)の導入も確認済みです
持ち主の要望で今回はCSMも入れちゃいまいた(^^ゞ

503 :12584:2010/01/17(日) 19:37:12
>>501 riceballさん
上書きでおkですよ〜

504 :うぃ〜:2010/01/17(日) 19:46:24
>>495 12584さん
情報及び、検証お疲れさまです♪
今は忙しくまだ検証できませんので、後日やってみたいと思います。

505 :うぃ〜:2010/01/17(日) 21:34:31
>>504の続き、
ちょっとcIOS249 rev17(Rev14からUP)検証してみました♪
Newマリオのバックアップ起動、Softchip_R102、Neogamma_R8beta15でOKでした。
というか、これって既にRev15やRev16で改善されているのでしょうか?
久しぶりにバックアップ起動したのでサッパリ疎くなってます(^_^;)
そしてディスクはやっぱり読み込み遅すぎなので、検証以外では使わないでしょう(笑)

506 :Y30:2010/01/17(日) 22:22:38
>>502 12584さん
>>505 うぃ〜さん
検証乙です。
Rev15ではディスク起動は、無理だったと思います。
Rev16で、黒Wiiでもディスク起動できると、覚○さんのブログで書かれていましたが、
12584さんが>>255で検証してくれた結果ダメでした。
Rev17では、どうなるか。黒ではもちろんダメでしょうね。

ディスク起動、私もしばらくしてません。
以前PS2でしばらく遊ばなかったら、ディスク読み込まなくなりました。
たまには、動かしたほうが良いかもしれませんね。

507 :riceball:2010/01/17(日) 22:34:58
え○△×さんのブログで、Custom IOS38 rev17の紹介記事が掲載されてますね。
Dual layer Discのバックアップ起動にも対応とのこと
自分もとりあえず導入しておきます。

508 :riceball:2010/01/17(日) 22:51:25
>>499 12584さん
cIOS38 rev17 Installerのファイルのことですが、zipファイルを解凍して
得られたdolファイルは、12584さんがDLした物と全く同じでした。
>>498で載せた内容は、zipファイルの物でした。
同じ物で安心しました。

509 :riceball:2010/01/17(日) 23:52:50
>>505 うぃ〜さん
検証お疲れさまです。
自分もバックアップディスク起動は、検証以外ほとんどやらないですね。
cIOS249 rev17導入のついでに、Newスーパーマリオのバックアップ起動を検証
したいのですが、1つ質問です。
バックアップディスク作成時のISOはUSB Loaderで吸い出した物をWBFS Managerで
PC(HDD)に転送した物を使用しましたか?
それとも、わざわざDVD dumperで吸い出したISOを使用しましたか?
というのも、自分は以前までは後者の方法でやっていて、結構面倒くさかったので、
前者の方法でやっても問題ないのではと思ったからです。
因みに、Wiiflowで吸い出したNewスーパーマリオのISOは0.5GBほどだったのですが、
WBFS ManagerでPC(HDD)に転送したところ4.37GBになりました。
初歩的なことかも知れませんが、教えてもらえるとありがたいです。

510 :うぃ〜:2010/01/18(月) 00:16:23
>>509 riceballさん
全く問題無いですね♪

僕はcfgを使ってHDDに吸い出し、WBFSmanagerでPCに転送、そこから
Imgburnを使い、安いDVD(TDKデータ用8倍速)に4倍速で焼いています。
cfgが安定しているように感じます。流石にDumperは辛いです(^_^;)

PC→WBFSmanagerに書き込むと、IOS類(UpdatePartision)は削除されて
しまうようですので注意してください。
HDD→PC→DVDでは削除されませんが、HDD→PC→HDD→PC→DVD
では、Update情報が削除されたDVDになります。
いわゆるちょっと昔の更新回避テクですね。

Update情報をバックアップディスクに残しておけば、DVD→PCへバックアップ
後も、Update情報の抜き出しが可能です。

吸い出し直後、WBFSmanager上での容量は仰るように0.5Gでした。
ただ一度PC→HDDに書き込むとUpdatePartisionが削除されるため、
0.35GBになってしまいました。もちろんPC上では4.37GBですね。

511 :うぃ〜:2010/01/18(月) 00:17:52
>>510訂正
>PC→WBFSmanagerに書き込むと、
PC→HDDへ書き戻しをすると、

512 :riceball:2010/01/18(月) 08:53:33
自分もcIOS249 rev17導入後に、Newスーパーマリオのバックアップディスク起動の検証を
してみました。
Softchip R102、NeoGammaR8 beta15でデフォルトで起動可でした。
どちらも002 error fixの設定項目がないようですが、どのバージョンからか実装されたの
でしょうかね〜。
USB Loader、Priiloaderの動作も問題なようなので、自分もcIOS249 rev17のままで行きます。

513 :riceball:2010/01/18(月) 08:58:04
>>510 うぃ〜さん
素早いレスありがとうございました。
吸い出したISOの容量の変化については、恐らくそういうことではないかと思っていましたが、
確認できて納得がいきました。またまた勉強になりました。

質問版のケースは、うぃ〜さんの予測通り一筋縄ではいかないようですね。

514 :うぃ〜:2010/01/18(月) 12:13:35
>>513 riceballさん
僕もrev17でいきます♪

質問版のケースですが、強制終了で幕を下ろしました。
再現出来ない以上は、ちょっと手に負えませんね(^_^;)

515 :riceball:2010/01/18(月) 13:56:25
>>514 うぃ〜さん
質問版のケースの検証お疲れさまです。
またもや「エラー再現症候群」の症状が出ていますね。
くれぐれも無茶はされないようにお気を付け下さい(笑
できる限りのアドバイスはされていると思うので、後は上手くいってくれること祈っておきましょう。

516 :うぃ〜:2010/01/18(月) 14:49:00
>>515
そうですね(^_^;)
でも正直Bootmiiさえ消さなければ何でも有りと思ってます。
ご心配いただき有り難うございます♪
大体神機なのにModチップ付けようとする意図が分かりません。

517 :riceball:2010/01/18(月) 15:31:57
>>516 うぃ〜さん
同感です。
MODチップなど物理的に改造するからには、それなりの知識とスキルがないとトラぶった時に
自己解決できないと思います。
例のケースは、MODチップを取り付ける前にハック(HBC導入)はできたけれども、その後の
カスタム化(3.4のダウングレード?TBR?cIOS導入のミス?cIOSCORP一括導入?)が上手く
いってなかった可能性が高いようですね。
その状況でMODチップを付けたまま初期化したのがまずかったということですかね?
修理に出すなら何れにしろMODチップは外さないとまずいですよね?

518 :うぃ〜:2010/01/18(月) 15:59:10
>>517 riceballさん
僕も、仰るとおりの流れだと思ってます。
ただ、外しても修理は効かないでしょうね・・・(汗)

<経緯>
それはある日ネットでゲーム情報を検索していた時だった。

0.なに!?Wiiでバックアップ起動だとっ!
1.HBC導入出来た!よしっ!
2.あれ?バックアップ起動できないなぁ。
3.ネット検索
4.なるほどダウングレードだな!
5.ごにょごにょ・・・
6.やっぱできねぇっ!
7.ネット検索
8.ん?Modチップ?バックアップ起動? こりゃーいい!
9.発注・取り付け(業者)
10.よーーっし!バックアップ起動OK!
11.数日後・・・
12.あれ?せっかくマリオ買ったのに起動しない。。。本体更新?
13.よっし!本体更新ポチッとな!
14.エラー 本体が更新できませんでした。
15.(汗)・・・・・・どうしよう。
16.初期化してみた・・・・。HBC消えた。
17.へっ!楽勝だぜ!
18.のぉぉぉ!HBC入れられねえっ!ガッデム!
19.BBSへ書き込み

カワイソス・・・(T_T)

519 :名無しさん:2010/01/18(月) 16:02:41
>>518
カワイソウというよりただのバカでしょ

520 :うぃ〜:2010/01/18(月) 16:04:34
>>519
( ゚д゚)ンマッ!!・・・・・・するどい!実はその通りだったりして(^^)

521 :Y30:2010/01/18(月) 17:32:43
うぃ〜さん
ご苦労様です。携帯から覗いてます。
向こうはまだ続けるんですか?

522 :うぃ〜:2010/01/18(月) 17:38:19
>>521 Y30さん
ここにいる皆さんの様に、話が通じれば続けたいですが、どうもスキル不足で
一から十までっぽいので、そろそろ諦めます。
どこかで見た記憶が有ったのですが、どうも以前はコチラで質問されていた様です。
解決しなくてコッチに来られたのでしょうね(^_^;)
http://orz.2ch.io/orz/orz.cgi/32.32.d.1%20%2004%20%20-0--768c-5-9/schiphol.2ch.net/gameurawaza/1249271785/?r=700-950

523 :12584:2010/01/18(月) 17:56:13
最近質問板3のスレが伸びてると思ったらそういう事でしたか(^^;
買い直したほうが早そうですね(笑

NeoGammaR8RC1出ましたよ〜〜

524 :Y30:2010/01/18(月) 18:09:35
2ちゃんを信用しちゃいけませんね。良い情報悪い情報区別がつきません。
IOSをアンインストールとか、信じちゃうのは、知識が無さすぎて怖いです。
面白そうですか、たぶん復旧は無理ですね。

525 :名無しさん:2010/01/18(月) 18:33:22
>>524
http://image.blog.livedoor.jp/maekeru/imgs/4/b/4bf5d9e6.jpg
うそはうそであると見抜けない人は必ず怪我をする
見抜ける人にとっては情報の宝庫

526 :Y30:2010/01/18(月) 19:36:14
12584さん
返答楽しみですね。

527 :うぃ〜:2010/01/18(月) 19:37:22
>>525
確かに言われるとおりですね。名言です。
ただ専門外の事はなかなか見抜けないのが辛いところです。

そうそう、さっき2chで面白い物見つけました。
いつも続きが聞きたいなと思っていたので良かったです♪
http://www.youtube.com/watch?v=lkqq6RTmS0U&NR=1

僕はあくまで、こういった面白いネタをROMるのに使います。
重大な選択を2chに求めませんから、嘘を見抜く必要も有りません。
まあ、それではいつまでも2流3流のままですが・・・(^_^;)

528 :12584:2010/01/18(月) 19:47:02
>>526 Y30さん

鋭い!(^^;

529 :うぃ〜:2010/01/18(月) 20:50:48
>>528 12584さん
お疲れさまです♪
なるほど、以前から気にされていたATDでStubを消す必要が有るか
どうかのコメですね〜。
確かにどこのブログでも「邪魔になので削除」というのがセオリーに
なっていますからね。
あくまで公式に塩コショウで味付けなので僕も削除不要と思います。

530 :riceball:2010/01/18(月) 21:17:03
>>528さん
え○△×さんからお褒めの言葉をいただいていますね。
何か自分もうれしくなってしまいました。
え○△×さんも自分たちと同じように、cIOS249 rev14の導入にIOS255(Rev65535)を使用していたんですね。

531 :riceball:2010/01/18(月) 21:18:26
>>530
>IOS255(rev65535)

IOS250(rev65535)に訂正

532 :Y30:2010/01/18(月) 23:11:54
質問します。
Wiiハックに関して弾かれるエラー
1035や2011など、解説しているサイトありませんか?
以前見つけたのですが、どこか逝ってしまいました。
お願いします。

533 :うぃ〜:2010/01/18(月) 23:58:55
>>532 Y30さん
こういうのではダメですか?ある程度はカバーしていると思います。
http://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AsG1QflcbnLndE5JQUpIbS1BZEEyb2VzSTJad2RZNlE&hl=en
Source:http://gbatemp.net/index.php?showtopic=178862
GBAtempはユーザー登録すると何度も検索出来るので便利です♪

534 :Y30:2010/01/19(火) 06:22:16
>>533 うぃ〜さん
まとめられているので、解りやすいです。
ありがとうございます。

535 :riceball:2010/01/19(火) 08:42:08
>>532 Y30さん
国内のサイトで纏めてあるところはあまりなかったと思います。
こちらが参考になると思いますが、しっくりしない内容の物もあるような気がします。
http://re-doing.jugem.jp/?eid=247
もう一か所あったはずですが、今は見れませんね。
自分は↑のサイトを参考にしながら、ひたすらググって情報収集です。
>>533のうぃ〜さんの紹介しているところも、解決策まで載っててわかりやすいですね。

536 :riceball:2010/01/19(火) 11:58:29
多分ハックやカスタム化とは関係ない事象と思いますが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
Newスーパーマリオの裏ワザで有名な無限1UPのことです。
うちの上の子は当然のごとくこの裏ワザを使っているのですが、今までは問題なく起動できて
いたのに、突然「セーブデータが破損している」というエラー表示が出て、データを初期化しないと
いけなくなりました。
もちろんオリジナル起動、バックアップ起動どちらでもです。
他のゲームタイトルではこのエラーはないし、これまでこの事象は未経験です。
オリジナルをもう1台のWiiで起動させると、問題なく起動します。ただしこちらにはセーブデータは
作成してません。
ググって調べてみましたが、1つだけ該当しそうな内容が載っていました。
http://wikipedia.atpedia.jp/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97
無限1UPというのは、そもそもバグをついた裏ワザなんですよね?
ということはこのようなトラブルが起こってもおかしくないような気がしますが、報告とかないのかなあ?

せっかく頑張って8面のいいところまで進んでいたようなので、上の子がこの現実を知ったら悲しむだろうな。
何れにしろセーブデータを初期化しないと始まらないのでしょうが。

537 :Y30:2010/01/19(火) 13:24:36
>>536
もうその対策はされていると思います。
スーファミ時代のマリオは増えすぎると16進数になり、絵みたいな模様がでますが、wiiではどうなんでしょう?
ソフト的に99以上はカウントされないように、改善されているとおもいますが。
セーブデータ破損は、他に原因があるんじゃないかとおもいます。

538 :12584:2010/01/19(火) 17:40:42
>>536 riceballさん
Wiiでセーブデーターが破損すると言う事はあまり聞きませんが(^^;
スーパーマリオであった無限1UPのバグがNewスーパーマリオでもバグを引き継いでるとは考えにくいですね。
Newスーパーマリオに関してはメーカーが意図して仕込んだ裏技だと思います。
今回は色んな要因が重なり運悪く壊れたのではないでしょうか。

539 :うぃ〜:2010/01/19(火) 21:14:26
>>536
僕も上のお二方と同じ意見です(^^)
無限1UP。。。一度試してみたいと思います。

540 :うぃ〜:2010/01/19(火) 22:03:47
>>536 riceballさん
WORLD2-3で実行しました。(これで良かったのでしょうか)
99でカウンターストップしてもしばらく放置しておきましたが、
その後クイックセーブ→再起動。城クリア後セーブ→再起動も
したのですが、セーブデータ問題無しです。

541 :Y30:2010/01/19(火) 23:47:13
>>535 riceballさん
ただ今帰宅して、紹介してくれたサイト見ました。
やっぱり日本語だと解りやすいです。ありがとうございます。

>>540 うぃ〜さん
ゲームまで再現して検証してくれるとは、ホントに神様ですね。

542 :Y30:2010/01/20(水) 00:05:00
みなさんの環境についてお聞きします。
USBLoaderの不具合報告が多いので参考にさせて下さい。

@現状のcIOS環境
A使用しているUSBLoaderとVer
B使用しているHDD
Cその他のHBアプリ

私の環境は、
@cIOS249(rev14)、cIOS202(rev4)
A主として、Wiiflow_v1.1_r25j、他にGXr843m_
BHDPS-U500
CMPlayerCE_V0.76j

以上です。
お暇なときに、お教え下さい。

543 :名無しさん:2010/01/20(水) 13:34:51
無改造4.2jにPreloader 0.30r4を導入しようとしてるんですが、

http://ebisume.blog37.fc2.com/blog-entry-42.html

の手順で進めて、インストールの前の段階で「+ボタン」でも、「Bボタン押しながら+ボタン」でも
「failed to get root,aborting mission」と出てインストールできません。

どうすればいいのでしょうか?

544 :riceball:2010/01/20(水) 14:09:03
>>543
購入時(初期)のFWは4.2Jですか?
HBC導入、cIOS249導入は済んでますか?
cIOS249 rev14がお薦めです。
SoftchipR100(102)やNeoGammaRでcIOS249 rev14導入を確認して下さい。
そして、最新版のPriiloader v0.3b(r48M)を導入することをお薦めします。
「B」+「+」ボタンで導入できます。

HBC導入、cIOS249導入、Priiloader導入の手順の概要は
>>464の12584さんのコメを参考になると思います。

545 :riceball:2010/01/20(水) 14:35:24
>>543
>>に追記
4.2J用のhacks.iniはこちらがお薦め
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/41x-42x-preloader-hacksini-all-regions.html

546 :543:2010/01/20(水) 14:55:43
>>544
ありがとうございます。
中古で購入し、すぐにアップデートしてしまったので購入時のFWは不明です。
黒Wiiです。
HBC、DVDX、BootMii(IOS)は導入し、NANDバックアップも取りました。

もうちょっと研究してみます。

>SoftchipR100(102)やNeoGammaRでcIOS249 rev14導入を確認して下さい。
すみません、知識不足で理解できません。もう少し自分で調べてみます。

>最新版のPriiloader v0.3b(r48M)を導入することをお薦めします。
Preloader 0.30r4ではなくPriiloader v0.3b(r48M)のほうがいいということでしょうか?

547 :riceball:2010/01/20(水) 15:07:27
>>546
黒Wiiでもハック、cIOSの導入、Preloader(Priiloader)の導入は可能です。
cIOSはバックアップ起動には必要不可欠です。
またcIOS249を導入しておけば、Priiloader導入の際にIOS70のパッチをしなくても、
「B」+「+」ボタンで簡単に導入できます。
最新版のPriiloader v0.3b(r48M)の方が、以前のバージョンのバグなども改善され、
安定しています。
参考にされたえ○△×さんのブログでも最新版の紹介があります。
このブログでWiiハックの基礎について、じっくり勉強してみて下さい。

548 :543:2010/01/20(水) 15:24:41
>>547
ありがとうございます。
なんとなくイメージがつきました。
あと最後に確認なのですが、
各アプリのインストールのためにSDカードに配置した各ファイルは
インストール後は削除してしまってかまわないのでしょうか?

549 :riceball:2010/01/20(水) 15:40:18
>>548
「bootmii」フォルダは必ず残しておいて下さい。
Priiloader導入後に、System Menu HacksでSystem Menuのカスタマイズをする際に、hacks.ini
が必要なので残しておいて下さい。もちろん一旦カスタマイズすれば削除してもかまいません。
各ファイルは削除前にPCにバックアップしておくこと。特にnand.bin,keys.binは大切です。
もっとも別に削除しなくても不都合はありませんが。

550 :riceball:2010/01/20(水) 15:44:16
>>548
hacks.iniのファイルの件ですが、リンク先からDLした物は「hacks.ini」
にリネームすること。

551 :riceball:2010/01/20(水) 18:16:33
うぃ〜さん、あるいは12584さんに質問です。
Wii Backup Managerのことです。
え○△×さんのブログで、と○と△さんのコメが投稿されていて、ここでも以前から話題に
上がっていた、cIOS249 rev10以降でのIOS250(Rev65535)のバックアップのソースのことが
書いてありました。
そこで、と○と△さんのブログを久しぶりに拝見したところ、お2人がコメ投稿されている
ことに気付きました。
このスレで以前話題にも出ていたような気がします。
Wii Backup Managerの検証結果が出ていたら教えてもらえるとありがたいです。
内容がちょっと難しいのですが、USB storageをWBFS ManagerでWBFSフォーマットしなくても、
NTFSフォーマットされたままで、ゲームのISOをインストールできて、FAT32,NTFSをサポート
しているUSB Loader(cfg,GX)で起動可能なようですね。

と○と△さんも、海外のサイトからいち早く情報を入手して、自ら検証するチャレンジャー
精神旺盛な方のようで感心します。

552 :うぃ〜:2010/01/20(水) 19:09:48
>>542 Y30さん
お疲れさまです♪
そんなに不具合多いのですかね?
僕の方ではすこぶる順調なのですが、ハックしたての人たちが仕様を不具合と
勘違いしているという事は無いでしょうか(^_^;)
最近ABさんのブログコメなど閲覧する余裕も無く、いまいち分かっていません(汗)

以下より回答します。

@cIOS202(2)、cIOS223(4)、cIOS249(17)、cIOS250(65535)、cIOS254(31338)

AWiiflow_v1.1_r25j、cfg_v50c、GX843M
※主にはDirectLoaderGxALT_r843aチャンネル起動

BHDCN-U320筐体に、HDCS-U640のHDDを移植して使用

Cはチャンネル化しているhomebrewアプリと解釈して、
 WadMgr1.5 wiiNinja3-WMWN.wad
 Priiloader NEWEST- PRII.wad
 MPlayerCE V2 by close2insanity, dol forwarder by dynamite SDHC.wad
 [SMCT]Softchip_r100.wad
 [WFTT]WiiflowTotoroChannel.wad
 USBLoaderCFG_Forwarder_SD-UCSF.wad
 USB Loader GX-UNEO_Forwarder.wad

日々検証に使うHBCから起動するアプリは他にも沢山有ります。

<詳細IOS環境>
http://lh6.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SzSLSFTpj5I/AAAAAAAAAMg/bPEV5od3Zpo/s576/IOScheck091225.jpg
※ただし、cIOS249は現在rev17導入済み

553 :うぃ〜:2010/01/20(水) 19:17:48
>>551 riceballさん
正直、Wii Backup Managerについては、後段のWBFSドライブが認識することを
確認してから、ろくに検証していません(^_^;)
というのも、FATやNTFSで起動できたとしても現状ではメリットを感じないからです。
WBFSmanagerのみで今の所じゅうぶん過ぎるほど満足しています(^^)
お力になれずスミマセンです。

554 :名無しさん:2010/01/20(水) 20:54:02
WiiBrewのhacks.iniを更新しました。

555 :うぃ〜:2010/01/20(水) 20:59:31
>>552の訂正
AGX881でした。

556 :12584:2010/01/20(水) 21:00:17
>>542 Y30さん

@cIOS202(2)、cIOS223(4)、cIOS249(17)、cIOS250(65535)、cIOS254(31338)

AWiiflow1.1r25j(papaさん) GXrev881 cfg_v50 
 SDUSB-Loader_v1.5J6(吸出し時に使用(残り時間が分かるので))

BI.O DATA HDC-U320  IODATA HDCS-U500の中身のHDD(サムスン製)+裸族

C[MP86]MPlayerCE_FWDR.wad 
 NeoGamma-Forwarder-UNGF.wad
 USB_Loader GX_Forwarder.wad 
 USBLoaderCFG_Forwarder_SD-UCSF.wad 
 WiiFlow Carbonik Channel Forwarder-WFBJ.wad
 Softchip_r100.wad


>>551 riceball さん
俺はまだ未検証です(^^;



ところで
え○○めさんにいち早くお知らせしていますが
今日例の黒>>255と本日新品購入した白Wiiが手元に来たので検証しました。
以下コピペです( ̄ー ̄;


※本日新品購入。白Wii初期バージョン4.2J新規ハック(as IOS)

hackmii_installer_v0.6にてbootmiiv1.1をIOSにインストール&HBC1.06導入
BootMiiインフォでは前回<前々回同様 4.2J Boot1? Boot2v4
nand取り(Bad Block4個あり)

Trucha Bug Restorer v1.11の実行
AnyTitleDeleterMODv6不使用
Trucha Bug Restorer v1.11で生成されたIOS236rev1(249rev1相当)にてcIOS249 rev17の導入
1035エラー(この時点でスタブ化されたIOS 250rev65280 が 65535に変化)pimp_my_wiiのInfosにて確認
続いてSelect IOSを 250でcIOS249 rev17を導入

Priiloader_v0_3b_rev48Mを[B]+[+]で導入(Stack dumpなし)
動作も問題ありません

cIOS223 rev4の導入
Wiiflowの導入
USBストレージからバックアップが問題なく起動できる事を確認

cIOS249 rev17+NeoGammaR8RC1 でバックアップディスクを起動
エラー1051
Soft Chip102
IoctI error(DI_ReadID)

ちなみに正規ディスクはDDC、Gamma&Soft Chipでは起動出来ます念の為
以上の結果となりました(^^;


※12/26の例の黒Wii >>255

bootmiiv1.1+HBC1.06導入時に取ってあったNANDでリストア
後の作業は前者の白4.2Jと同じです
Priiloader導入時にStack dumpは出ませんでした無事に導入成功
>>255→ ほぼ確定ですねPimp My Wii

557 :Y30:2010/01/20(水) 21:07:09
>>552 うぃ〜さん
回答ありがとうございます。
うぃ〜さんが仰る通りで、仕様を不具合と勘違いしている方々が多いです。
ただ、古いVerの方が安定してるのかなと思いがあり、質問しました。
仕事中なので、PMWの画像は朝、見させて頂きます。

558 :うぃ〜:2010/01/20(水) 22:06:09
>>556 12584さん
PimpMyWii不具合の確定検証お疲れさまでした♪
PMWはInfosぐらいにとどめておきます。
それにしても、ハックPROですね、まさに(笑)

559 :うぃ〜:2010/01/20(水) 22:27:00
>>557 Y30さん
僕が言うのも何ですが、GXなどのLoaderで更新が早い物は
ポンポン入れ替えるのは好ましくないですね。
自分のソフトが起動すればそれで良しですから(^^)
更新が早いということは、それだけ不具合を孕んでいるという
気がしてなりません。
もちろん革命的な機能が付加されれば飛びつくのですけど(苦笑)

560 :Y30:2010/01/20(水) 22:29:20
12584さん ハック&検証お疲れ様です。
そして返答ありがとうございます。
うぃ〜さん。コメ確認しました。
時間が取れたら、私もLoad InstallFileの検証してみたいと思います。

561 :riceball:2010/01/20(水) 22:48:14
皆さんNewスーパーマリオのセーブデータ破損についてのご意見ありがとうございました。
バグではなく、珍しい事象ということですね。
ただ原因がはっきりしないのですが、考えてもわかるわけではないので、特にやり込む
ゲームタイトルは細目にSDにセーブデータをコピーするようにしてみます。

>>553 うぃ〜さん
>>556 12584さん
てっきり新し物、珍しい物の好きなお2人なので、すでに検証済みかと思っていました。
確かにWBFS Managerだけで十分なので、検証するまでもありませんね(笑

562 :うぃ〜:2010/01/20(水) 22:59:56
>>561 riceballさん
そうゆうことです(^^)
先のとんとんさんのコメでも有りましたが、新しい物好きだけでなく
温故知新の考え方というのも重要ですね♪
最近また基本が出来ていない人をよく見かけます・・・(苦笑)
ROMりと検証が重要ですね。頑張ります。

563 :riceball:2010/01/20(水) 23:08:56
>>542 Y30さん
え○△×さんのところでの報告お疲れさまです。

@cIOS202(2)、cIOS223(4)、cIOS249(17)、cIOS250(65535)、cIOS254(31338)

AWiiflow 1.1R25、USB LoaderGX r881m(papaさんのtitles.txt対応版dol)、cfg USB Loader v49

BBuffalo HD-HC250U2

C[MP86]MPlayerCE_FWDR.wad 
WiiFlow StarNight Channel Forwarder-WSNF.wad
USB Loader GX-UNEO_Forwarder.wad
USBLoaderCFG_Forwarder_SD-UCSF.wad
NeoGamma-Forwarder-UNGF.wad
SoftChip_LinkingChannel_v2.wad

564 :riceball:2010/01/20(水) 23:34:30
>>557 Y30さん
>>562 うぃ〜さん
自分はUSB Loaderの更新については慎重派です。
特にGXは更新が早くて、最近のrevisionは不具合の報告が多いので、しっかり情報収集して
最終的にはpapaさんのところの更新と関連コメントを参考にして、自分なりに安定性を判断
できてから、titles.txt対応版dolを入れ替えてます。
というのも紅さんのブログのDirect LoaderGXのコメで、papaさんの日本語対応版は安定版と
評判のWiiflowソース等から盛り込んでいるのではという評価をされていたからです。

565 :riceball:2010/01/20(水) 23:57:44
>>562 うぃ〜さん
え○△×さんのところのコメ見ましたよ。
あのえ○△×さんをうならせるほどの検証報告は流石ですね。
自分も新機能のInstalled Fileのことに関心が向きましたが、Fileのアンインストールができない
ということと、どこにインストールされるか不確定とのことだったので、あまり実用的ではないかなあ〜
と思っていました。
え○△×さんはUSB LoaderGXのwadをインストールしていたので、Forwarder wadの方が更新への
対応ができるはずなので、何故そちらを使用しなかったのだろうと疑問に思っていました。
うぃ〜さんの検証結果の報告を聞いて、USB LoaderGXのForwarderについての追記がされている
ようですね。
ところで、前からGXの関連ファイルにboot.dol for preloaderがあるのには気づいていたのですが、
どこで使えるのかなあ?と思っていました。
このInstalled Fileで使えるということですね。
うぃ〜さんが入手しているGX Forwarder dol Priiloader.dol?はどこで入手できるのですか?
自分がずいぶん以前にDLした物は、USB_Loader_GX-UNEO_Forwarder_16.06.09.rarを解凍した時に
得られた物で、boot.dol for preloaderというフォルダの中にありました。
ハッシュ値もうぃ〜さんの物とは違うようです。

566 :riceball:2010/01/21(木) 00:23:08
>>562 うぃ〜さん
すみません。自分の勘違いでした。
うぃ〜さんが、USB LoaderGXのForwarderについての追記について検証されたんですね。
それと、GX Forwarder dol Priiloader.dolですが、ググって何とか入手でき、ハッシュ値も
うぃ〜さんの物と同じでした。
http://www.4shared.com/file/149380485/db12104e/GX_Forwarder_dol_Priiloader.html
また時間のある時に自分も検証してみます。

567 :らこ:2010/01/21(木) 00:36:38
もしもの時のためにロムらせていただいているのですが、
いかせん複雑なのと、自分のWiiは古いので、いわゆる神機
といわれている機体なので、どうも気合が入らず把握しきれないところがあります。
USB Loaderは、かなり慎重にcIOSをインストールしているので、不具合など
一切起こっていません。
レポートは、ちょっと時間が取れてからにしたいと思いますが、
ここ以外でも気になっていたことがひとつ。
cIOS 202,222,223は、ただrev4と報告しても、
選択肢が確か三つあったので、質問者、回答者も混乱しているような
場面をどこかで見たような気がします。
普段、あまりIOSのことは深く考えていないので、的外れなことかもしれ
ません。

568 :riceball:2010/01/21(木) 08:37:18
>>562 うぃ〜さん
PriiloaderのInstalled Fileの機能について検証しました。
まずLoad/Install Fileから@ボタンでUSB LoaderGX r881m dol起動はOK
次にLoad/Install Fileから@ボタンでGX Forwarder dol Priiloader.dol起動は、
GXの初期画面が表示された後、強制的にWiiメニューに戻される
r881、r883のオリジナルに変更しても同様
そこで、え○△×さんが使用したGX Forwarder dolについて試す
Load/Install Fileから@ボタンでGX Forwarder dol起動すると、Stuck Dump
を吐かれて、RESETボタンを押すとHBC起動

という結果でした。
GX Forwarder dolが起動しないことには、その次のステップにも進めません。
環境的にはうぃ〜さんとほとんど同じはずなのですが、何か手順ミスでも
あるのかよく解りません。

569 :Y30:2010/01/21(木) 09:59:03
うぃ〜さん
riceballさん

私もLoad/Install File検証しました。
>>566でriceballさんが明記してくれたURLより
GX Forwarder dol Priiloader.dolで検証。

Load/Install FileでGX Forwarder dol Priiloader.dolを@でGX起動OK!
Load/Install FileでGX Forwarder dol Priiloader.dolをAでインストールOK!
PriiloaderのSettingsのAutobootをInstalled fileにして、
電源ON・・・・・・・・・・GX起動OK!(GXr843で、papaさん)

うぃ〜さん同様できました。cIOS249(14)のままです。
え○○めさんとriceballさんは起動不可ですね、何が違うのか?です。

いまさらながら、初めてPMW使用しました。マリオかわいいですね。
今度うぃ〜さんのと照らし合わせてみます。

寝ます・・・zzz・・・

570 :名無しさん:2010/01/21(木) 10:12:05
IOSの確認はsigncheckよりもPimp My Wii v1.32のほうがいいと聞きましたが、
日本語で解説しているサイトないでしょうか?

571 :名無しさん:2010/01/21(木) 13:45:54
ありません

572 :12584:2010/01/21(木) 18:11:26
うぃ〜さん
riceballさん
Y30さん

俺もGX Forwarder dol Priiloader.dol検証してみました

GXrev881(papaさん日本語化バージョン)

Load / Install File から@ボタンでロード→GXrev881起動おk!
AボタンでGX Forwarder dol Priiloader.dolをインストールしInstalled File選択での起動おk!
AutobootをInstalled Fileに設定しWii電源on  GXrev881起動!
全く問題ないですね〜

みなさんはGX Forwarder dol Priiloader.dolインスコしたままですか?
俺はこのままで行きます

573 :12584:2010/01/21(木) 18:20:23
>>572
追記
GXforwarder.dolを@ボタンで起動するとStack dumpです(^^;

574 :うぃ〜:2010/01/21(木) 19:56:00
>>567 らこさん
選択肢は3つ有りますが、どれでも良いとは思います。
個々人のIOS環境によって変わってくるのではないでしょうか?
だとすると回答者も悩みますね。
何が違うか是非検証と報告をしてもらえると有り難いです(^^)
持ち上げるだけなら誰でも出来ますからね♪

575 :うぃ〜:2010/01/21(木) 19:57:28
>>570さん
PimpMyWiiでのIOS確認だけなら、特に解説も不要でして・・・(^_^;)
起動してInfos選択すればSDルートにcsvが生成されます。

576 :うぃ〜:2010/01/21(木) 20:00:42
riceballさん、12584さん、Y30さん

GX forwarder dolの件ですが、何かファイルが2種類存在するような
記載になっていますが2種類有るのでしょうか?教えてください。

えびすめさんのとこで僕が記載したハッシュの物の他にも有るのでしょうか?

焦ってていまいち文面が上手く読み取れません(^_^;)

577 :570:2010/01/21(木) 20:05:30
>>575
そうなんですか!ありがとうございます。やってみます。

あと、Priiloader v0.3b rev48Mの導入で4.2Jのhacks.iniは

http://wiibrew.org/wiki/Preloader/hacks



http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/41x-42x-preloader-hacksini-all-regions.html

では何が違うのでしょうか?
後者のほうがお勧めのようですが・・・

よろしくお願いします。

578 :うぃ〜:2010/01/21(木) 20:10:50
>>577
どっちでもいいです(^_^;) 主要パッチは同じですから。
まずは使ってみたらいいですよ。

579 :12584:2010/01/21(木) 20:20:28
>>576 うぃ〜さん
え○○めさんの記事のリンクからDLしたGXforwarder.dol(MD5:E88C8F7477122A32D79385B91F7938B6)
これはえ○○めさんの検証と同じ結果でした

うぃ〜さんが検証されたGX Forwarder dol Priiloader.dol(MD5:541ce1371d51e3a19a5d2876d2610603)
こちらはうぃ〜さん同様に正常動作し問題ありませんでした

説明が変ですかね?(^^;

580 :riceball:2010/01/21(木) 21:09:40
Priiloaderの"Installed File"の機能を使ったGX Forwarder dol Priiloader.dolの起動の件ですが、
どうやらSDの問題〈フラグメンテーション)が原因だったようです。
SDをpanasonic SD Formatterでフォーマットし直して、再構築したところ解決しました。
どうもお騒がせしました。
ただ、GXforwarder.dolについてはえ○△×さん、12584さんと同じ結果でした。

>>うぃ〜さん
GXforwarder.dolとGX Forwarder dol Priiloader.dolの2種類あるようです。
前者はGX Forwarder dol for Preloader(official)というファイル名になってます。

581 :うぃ〜:2010/01/21(木) 21:24:29
>>579 12584さん
>>580 riceballさん
ご回答ありがとうございます♪
なるほど、GXforwarder.dolは結構古いverの様ですね。
タイムスタンプが2009/09/01になっています。この時点でのGXに変更すれば或いは・・・。
突き詰めてみようかとも思ったのですが、EBSMさんの方が解決されたというタイムリーな
情報も頂けたので、時間もそんなに無いことですし止めておきます。
それにしても、EBSMさんのSDカードは以前から調子が悪いようですね(^_^;)

582 :うぃ〜:2010/01/21(木) 21:27:50
>>581
失礼。riceballさんのがフラグメンテーションでしたか(^_^;)
ちょっと何だか目が回ってる感じです(笑)

583 :うぃ〜:2010/01/21(木) 21:44:23
一つ報告します。
ここ2日間ほどの間に、NANDバックアップ時の黒点が1つ増えました。

ECC failure (corrected) for page 130921 ←これ追加
Factory bad brock marker as block 2285
Factory bad brock marker as block 4073

原因不明です(^_^;)
また増えてしまった時の為に、ここにログ残しておきます♪という意味でも。

584 :<削除>:<削除>
<削除>

585 :<あぼーん>:<あぼーん>
<あぼーん>

586 :<あぼーん>:<あぼーん>
<あぼーん>

587 :<あぼーん>:<あぼーん>
<あぼーん>

588 :<削除>:<削除>
<削除>

589 :<あぼーん>:<あぼーん>
<あぼーん>

590 :名無しさん:2010/01/21(木) 23:12:14
質問です。USB起動に必要なCIOSは、なんですか?
今まで入れたCIOSは Custom IOS38 rev 17 とcIOS USB2 bata3です。
いろんなローダーを使ったんですが。どれもちゃんと読み込んでくれ
なかったんで、導入するcIOSが足りないと思うのですが、誰か回答
よろしくお願いします。

591 :名無しさん:2010/01/21(木) 23:16:38
言い忘れていましたバージョンは4.0jです

592 :名無しさん:2010/01/21(木) 23:24:14
>>590
完全にスレ違い
ここはPreloaderのスレ
Wii質問版板に逝きなさい

593 :<あぼーん>:<あぼーん>
<あぼーん>

594 :りゅうま:2010/01/21(木) 23:35:10
12584さん
うぃ〜さん
Riceballさん

またもや横入り失礼します。
ここのコメントを見ていましたがPriiloaderからdolをInstallしてそれを起動してるんですよね?
GXのFORWADERをPriiloaderから起動することでWiiメニューを介さずSD:/Apps/UsbLoaderGXを直接よみにいく。
そういうことですか?



Forwaderを使わずとも

Crazy introを使えば
電源オン

Aでシステムメニュー
BでHBC
左でGX
右でNeogamma
上でWiiFlow
下でSoftChip
+でWadManager
−でMPlayer

※割り当ては自分で好きなのに変えれるようです。(無理かも)

のように直接起動することが可能になると思うのですが、どうでしょうか?


自分はかなりめんどくさがりで、長すぎて途中までしか訳していませんし、なんとなくでしか理解していないので、違う物なのかもしれません。
もしかしたら全く使い物にならないかもしれません。
それでもこのCrazy introは面白そうなので、興味があれば見てみてください。

既に知っていたらすいません。


ソースは
http://wiibrew.org/wiki/Crazy_Intro

595 :りゅうま:2010/01/21(木) 23:44:00
ちなみに
WiiBrewの動画のリンク先が削除されてるみたいなので。
http://www.youtube.com/watch?v=4EN8e2CH__A
こんな感じです。
リスニングは無理なので何言ってるかわかりませんが…

596 :りゅうま:2010/01/22(金) 01:12:56
連続投稿すいません。
Triiforce WADと組み合わせることで先ほどのCrazy introの時のHiddenChannel(Miiチャンネルのような)と組み合わせればチャンネルの空き容量を確保できるような気もします。
無理かもしれませんが。

ゲームをチャンネル化して空きがあまりない場合は使えるかもです!


http://www.wiihacks.com/recommended-faqs-guides-tutorials-only/28628-triiforce-mrc-user-guide-how-load-wii-ware-usb-drive-sd-card.html

597 :うぃ〜:2010/01/22(金) 07:32:37 ID:???
>>596 りゅうまさん
情報ありがとうございます♪

また時間の有る時に試してみます。
GX forwarderに関しては、その解釈でOKです。

598 :うぃ〜:2010/01/22(金) 07:41:20 ID:???
>>590さん
読み込まないと一言で言ってますが様々な現象が有ると思います。
詳しく表現しましょう。
必要なcIOSはその通りで良いですが、249のrevを変えると良くなる場合も有ります。
あとはHDDケースによる、HDDの起動タイミングも関係する場合があります。

599 :名無しさん:2010/01/22(金) 14:35:13 ID:???
USB LOADER GX rev894 日本語版の各ボタンが文字化けしてしまいまして、何が何のボタンかわかりません。
SDカード内のapps、config、images、theme、wthemeのフォルダ内のファイルを
再度ダウンロードしたファイルを上書き保存で直りますでしょうか?

600 :名無しさん:2010/01/22(金) 16:11:23 ID:???
>>599
スレ違い
Wii質問版から来たようだけど、そちらでのレスを待つこと
それがマナー!!

601 :名無しさん:2010/01/22(金) 16:14:37 ID:???
>>599
もう一言
Wii質問版でのレスが待てないなら、そのアプリを紹介しているサイト(papaさん)で質問する
のがマナー!!

602 :りゅうま:2010/01/22(金) 16:17:19 ID:???
クレイジーイントロさっき検証してみました。
かなり使えます。
電源オン→クレイジーイントロ→マリオ
のようにチャンネル化したマリオを起動することもできました
ただ、8つまでしか割り当てれないので悩みますが…
デフォルトのThemeでは漢字でかなりださいのでここだけ弄れば完璧ですね

またいろいろわかったら報告させてもらいます。

603 :名無しさん:2010/01/22(金) 17:04:57 ID:???
Priiloaderの"Installed File"自動起動機能は便利でいいんですが、
うちの環境では、一度もSystem Menuを表示させないままだと、
「Ignore standby setting」のオプションが有効にならないようです。

System Menu Hackではなく、Priiloaderの動作オプションの項目なので、
System Menuの起動の有無に関わらず、Priiloaderの起動により作用する
のが本来の動作なのではと推測されるのですが、うちだけの現象なのか、
そもそもそういう仕様なのかが掴めません。

みなさんのところではいかがでしょうか?

604 :Y30:2010/01/22(金) 17:16:07 ID:5ENswWRc
みなさんのコメ拝見しました。
スペシャルサンクスとして刻まれ、うらやましいです。
いつか私も〜!

Priiloaderから、起動できるdolが改善され、HBCやBootmiiが異常でも、
復旧可能になり、やっと本来のBrick対策になってきましたね。
as IOS機体には、無くてはならない存在です。
ここまで改善され、今後はどうゆう方向に向かうのか、
まだまだ新機能を追加していくのか、楽しみですね。

605 :riceball:2010/01/22(金) 19:54:42 ID:???
>>603
導入しているPriiloaderはv0.2(Rev30)ではないですか?
「Ignore standby setting」のオプションにバグがあるようです。
>>71-81のコメやえ○△×さんのブログの記事と関連コメが参考になりますよ。
最新版のPriiloader v0.3b(r48M)がお薦めです。

606 :名無しさん:2010/01/22(金) 20:11:05 ID:???
>>605
いえ、"Installed File"自動起動機能を実際に使用しての結果ですので
Rev48です。

PriiloaderからUSBローダーを直接起動→電源ボタンをオフ
の流れだと電源ランプはオレンジでUSBへの給電が続いたままとなります。
PriiloaderからUSBローダーを直接起動→System Menu→電源ボタンをオフ
の流れだと電源ランプは赤でUSBへの給電は止まります。

うちだけの現象なんでしょうか?

607 :Y30:2010/01/22(金) 21:26:25 ID:???
>>605
"Installed File"でAボタンを押してUSBローダーの"forwarder.dol"をインスコし
"Autoboot"を"Installed File"にしてUSBローダーを起動。
「Ignore standby setting」を有効にし、Wiiconnect24をON、スタンバイON。
この状態でよろしいのかな?

PriiloaderのAutobootからUSBローダー起動→電源切り→スタンバイ状態(黄色?オレンジ?)
HDDの電源はやはり落ちませんでした。
仕様なのかもしれませんね。

608 :Y30:2010/01/22(金) 21:28:40 ID:???
アンカー間違えました。>>606です。
ちなみにGXで検証しました。
どの"forwarder.dol"でも同じ結果になるでしょうね。

609 :riceball:2010/01/22(金) 21:30:36 ID:???
>>606
検証してみました。
"Installed File"自動起動機能でUSB LoaderGXを起動後の電源オフの流れは以下のようになりました。
@画面右下の電源オフのアイコン選択→「Full Shutdown」選択→電源ランプは赤
AWiiリモコンで電源オフ→電源ランプはオレンジ
B画面右下のWii Menuを選択→Wiiリモコンで電源オフ→電源ランプは赤

確かにAの現象がありますね。恐らく仕様なのでしょう。

610 :Y30:2010/01/22(金) 21:37:28 ID:???
>>609 riceballさん
Wiiconnect24をON、スタンバイONの設定ですか?
Wiiconnect24をOFFでは、もちろんHDDの電源まで落ちますよね?

611 :riceball:2010/01/22(金) 21:51:59 ID:???
>>604 Y30さん
たまたまコメのタイミングが良かっただけだと思います。
実際Y30さんは自分や12584さんよりも先にいい検証結果を出していましたよね。
それにいつも先駆けてコメ投稿しているのはY30さんですから、え○△×さんには
しっかり評価されていると思いますよ。

612 :riceball:2010/01/22(金) 21:55:35 ID:???
>>610 Y30さん
はい。Wiiconnect24をON、スタンバイONの設定です。
Priiloader v0.2(Rev30)導入時からは、「Ignore standby setting」のオプションのバグへの対応で
その設定にしてます。

613 :Y30:2010/01/22(金) 22:11:34 ID:???
>>612 riceballさん
Wiiconnect24をONでやっているんですね。
上記の問題は、リモコンで電源を切らずにShutdownを選べば解決ですね。

私はまだまだひよっ子です。
やっと三段目から幕下の7枚目くらに上がってきて、壁にぶつかっている感じです。
自分で解らないことについて、検証を行うスキルと度胸も無く、
みなさんに便乗して検証を行ったり、疑問点などをここで聞いてばかりです。
たまに疑問点が、うまく話題にもなってくれているのでうれしいのですが・・・。
横綱クラスのみなさんに追いつけるよう頑張ります。

なんかいつのまにかIDが記載されるようになりましたね。
PCからは???とでますが、携帯からレスするとID載ります。

614 :うぃ〜:2010/01/22(金) 23:57:52 ID:???
>>595 りゅうまさん
動画確認しましたが、難点が一つあります(^_^;)
うちのWiiは小さな子供達がよく使います。
したがってWiiメニューまでオートブートが必須なのです。
それゆえ起動後のBootmii表示も出来るだけ短い時間で
設定しています。
万が一の事故を防ぐ意味でも導入は見送ろうと思います♪

615 :うぃ〜:2010/01/23(土) 00:06:39 ID:???
>>613 Y30さん
どんどん疑問点は持ち上げてください♪
無理して検証する必要も有りません。
Y30さんの着眼点にはいつも驚かされています。
そんな方の存在がとても重要なのです(^^)

616 :うぃ〜:2010/01/23(土) 12:27:09 ID:K2W2Fr8s0
>>613 Y30さん
ちょっとテストしてみたのですが、PCからの投稿もIDが表示される
ようになりましたね♪
荒らしコメの抑制にはならないですが、良いことだと思います(^^)

617 :Y30:2010/01/23(土) 12:47:29 ID:5ENswWRcC
>>616 うぃ〜さん
これからも疑問点ぶつけていくので、お願いします。
PCからのID表示は、設定とかいるんですか?
ちなみに、このレスは携帯からです。
荒らし抑制には、効果ないと思いますが、
他人のHNを使用したりする人を見破ることはできますね。

618 :うぃ〜:2010/01/23(土) 12:53:17 ID:K2W2Fr8s0
>>617 Y30さん
いえ、特に設定を弄らずとも大丈夫でした(^^)
仰るとおりで色々と利点は有りそうです。
IP固定の人ならコテハン無くても質問の経緯を抽出することも
出来そうですね♪
P.S.
TNTNさんがcfgのソースを弄って何かチャレンジしようとされて
います。cfgのDirectLoaderでしょうか?楽しみです。

619 :Y30:2010/01/23(土) 13:53:44 ID:yqkLPwtU0
>>618 うぃ〜さん
あちらで試していたのですね。
これで名無しさんで返答しても誰だか解ってしまう。
ちなみに携帯からの[レスに返信]で書き込みすると、
[レス書込]のIDの最後に”C”が付くみたいです。

TNTNさんの内容は、理解できませ〜ん。
完成品の公開を楽しみに待ちます。

620 :うぃ〜:2010/01/23(土) 14:05:26 ID:jXtw5b4.C
>>619 Y30さん
どれどれ…、いま携帯から書き込みしてます。
そうですね、名無しでも判ってしまいます^ロ^;
一長一短あるとおもいますが悪くは無いですね。
今までと変わらずやっていけば良いかな〜って思っています♪

621 :うぃ〜:2010/01/23(土) 18:15:00 ID:K2W2Fr8s0
質問版でも書きましたが、これ使うとcfgで起動するように出来ますね。
とりあえずNewマリオだけで試しました。詳細説明は省きます(^_^;)
Crap_v2.7b
http://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/crap-v2-7b

622 :<あぼーん>:<あぼーん>
<あぼーん>

623 :<あぼーん>:<あぼーん>
<あぼーん>

624 :うぃ〜:2010/01/23(土) 19:07:54 ID:K2W2Fr8s0
>>621の続き、
config.txtやsettings.cfgを読んでいないようなので、設定が必要なソフトが
起動するかどうか未検証です。

625 :Y30:2010/01/23(土) 19:13:17 ID:yqkLPwtU0
>>621 うぃ〜さん
Crap_v2.7b使用はよく解らないので、
Configurable_USBloader.dolとYaucltの組み合わせで
チャンネル起動を、今度試してみます。

設定が必要?とりあえず試して報告しますね。

626 :12584:2010/01/23(土) 20:26:02 ID:VBGGVxHI0
おお!!GXに続きcfgでも個別に作ったチャンネルでゲームを起動出来るんですね。
>>621とりあえずDLしておきます〜〜

家では殆どflowからゲームを起動してますが皆さんは?( ̄ー ̄;

627 :名無しさん:2010/01/23(土) 20:27:31 ID:Dsu7qHxk0
>>626
cfgの一択

628 :うぃ〜:2010/01/23(土) 20:35:45 ID:K2W2Fr8s0
>>596 りゅうまさん
Triiforce、少し調べてみましたが面白そうですね♪
しかしどんだけゲーム入れるんだ!?って感じなので使うかどうかは
分かりません(^_^;)
すごーく暇になれば試してみたいとは思います。必要ファイルなどは
落としておきました。
いつも情報提供ありがとうございます。

629 :うぃ〜:2010/01/23(土) 20:40:46 ID:K2W2Fr8s0
>>626 12584さん
Yauclt+DLGXでのチャンネル起動のみです(^^)
Crap_v2.7bはまだまだ検証不足なので正規導入していません。

630 :名無しさん:2010/01/23(土) 20:42:48 ID:Dsu7qHxk0
スレ違いですが、こういうツールがあったらいいなというものを募集します。

631 :うぃ〜:2010/01/23(土) 21:14:17 ID:K2W2Fr8s0
>>630さん
■SDのappsフォルダ内の様々なアプリケーションを、簡単に任意の並び替え
に変更できるPC上での管理ツール。またそれを無線経由で行えるoptionも。

■実行したチャンネル、アプリなどのHistoryを常にロギングしていくアプリ。
※homebrewで近い物が有ったと思うのですが上手く動きませんでした。

■スクリーンショットを保存するアプリ。

■DSでゲーム中の映像をWii経由でモニターに映し出せるアプリ。

が有ったらいいなと思いました。無茶苦茶ですいません(^_^;)

632 :Y30:2010/01/23(土) 21:25:33 ID:yqkLPwtU0
>>630さん
もちろんです。できれば解説付きでお願いしたい。
何か手持ちの情報ありませんか?

633 :名無しさん:2010/01/23(土) 21:33:06 ID:Dsu7qHxk0
>>632
???
既存のものの紹介ってことですか?
既存のものではなく新規ツールの作成を考えてます。
今のところ、savegame managerを作り変えて全ての
セーブデータを自動で一括バックアップできるものなどを
作ろうと思ってます。

634 :Y30:2010/01/23(土) 21:40:32 ID:yqkLPwtU0
>>633 失礼しました。勘違いしてました。

リストアするときに便利ですね。
ツールできあがったら、ここで情報お願いします。

635 :うぃ〜:2010/01/23(土) 21:51:08 ID:o4yW0hR2C
>>633さん
それは凄く便利だと思います(^-^)♪

636 :うぃ〜:2010/01/23(土) 21:57:45 ID:jXtw5b4.C
>>635
携帯から書き込みしてるのですが、何故かIDが変わる件。
Y30さんは変わってなかったはずなんですが…。
僕は普段フルブラウザ対応ではなく、書き込む時だけ切り替えます。
だからかな?
やっぱり携帯は使わないでおきます^ロ^;

637 :Y30:2010/01/23(土) 22:57:26 ID:yqkLPwtU0
うぃ〜さん>>621のCrap_v2.7bについて質問です。
とりあえずcfgを使用したチャンネル起動できたのですが、
Crap_v2.7bの設定がうまくいっているかどうかが解りません。

Loader : Configurable forwarder
Game Partition : 0 - WBFS1

の設定でwad作成しました。うぃ〜さんの設定と違いますか?

638 :うぃ〜:2010/01/24(日) 10:45:23 ID:K2W2Fr8s0
>>637 Y30さん
設定はそれで良いと思いますよ。
一応、ConfigurableUSBloader系dolの3つで検証した結果を報告。

まず、NewマリオのWadで各々検証しましたが、先に本体からIOSを<222-mload>
などに設定しておくと見事に起動しませんでした。<249>で起動します。
よって、3つのdol共に、設定はしっかりと読みにいっていることが確定しました。
バッチリですね♪

次に各dolの特長ですが、

◎Configurable forwarder.dol
その名の通り、Forwarderです。SDに入っているverで起動します。
起動前にcfgロゴ→cfg起動画面(デフォ)が入りますが、ストレスは全く感じません。

○Configurable forwarder (no intro).dol
上と同じですが、cfgロゴ→cfg起動画面(デフォ)が省かれています。
起動しないタイトルがどこで止まっているのかが分かり難いですが、一度起動設定を
してやればコチラの方が良いかもしれません。
ただ起動までの間ずっと真っ暗画面なので少しストレスを感じます。

△Conf. Usb Loader Direct.dol
v49固定で起動します。cfgロゴ→cfg起動画面(デフォ)も表示されます。

という結果でしたので、オススメは@ということになりますね。

639 :12584:2010/01/24(日) 11:16:24 ID:AFNd1AuE0
>>638  うぃ〜さん

Configurable forwarder.dol = ConfForwarder.dol

ですかね(^^;

640 :うぃ〜:2010/01/24(日) 11:23:03 ID:K2W2Fr8s0
>>639 12584さん
ちょっと分かり難くてすいません。.dol付けたのが不味かったです・・・orz
Crap上で表示される名称で書いてしまいました(^_^;)
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S1uunCafj6I/AAAAAAAAARk/gD1mpCwZE00/Crap_v2.7b.jpg

641 :りゅうま:2010/01/24(日) 11:23:33 ID:iyfFgO4UO
うぃ〜さん。
情報ありがとうございます。
R25のままで安定しているWiiFlowのもあれば完璧なんですけどね。
そのうちできそうですけど。

642 :Y30:2010/01/24(日) 11:26:32 ID:9T7fd0N6C
>>638 うぃ〜さん
毎度解説付きでありがとうございます。
設定合ってて安心しました。
cfgすら入れてなかった。
ローダーが沢山あって、どれにしようか迷います。
チャンネル化してしまえは、同じですが設定とか考えると、
やっぱWiiflowが自分に合ってるかもしれません。
Wiiflowでチャンネル化できればなと期待して待ってます。

643 :riceball:2010/01/24(日) 12:25:38 ID:DouPDkLY0
Crap v2.7bを使ったゲームタイトルのチャンネル化で盛り上がってますね。
今職場のPCから書き込んでいるので、どなたか試して欲しいことがあります。
Wiiflowでチャンネル化できるかどうかです。
PriiloaderのInstalled File機能でもUSB LoaderのForwarder起動のことが話題に上がってました。
しかしWiiflowについてはまだ検証されていないと思います。
http://code.google.com/p/wiiflow/downloads/list
ここでPreloader用のWiiflowのForwarder dol(NForwarderWiiflow.dol)が入手できるので、まずPriiloaderでの
起動を検証してみて下さい。
そして、Crap v2.7bの起動画面のInfoを読むとわかりますが、Loaderの追加が可能なようです。
LoadersフォルダにこのNForwarderWiiflow.dolをコピーして、後はcrap.cfgファイルを編集するみたいです。
当然なのでしょうが、dolをコピーしただけではLoaderの項目には反映されません。
ファイルの編集の仕方がよくわからないので、わかる方がおられたら試してみてもらえませんか。

644 :riceball:2010/01/24(日) 12:37:53 ID:DouPDkLY0
>>643
追記
Preloader用のForwarder dolが、Crap v2.7bで使えるかは疑問ですが、
「使えるといいなあ〜」と思ったもので
使えなかったらスミマセン

645 :riceball:2010/01/24(日) 17:46:19 ID:rcJThgGg0
Preloader用のWiiflowのForwarder dol(NForwarderWiiflow.dol)のPriiloaderからの起動は駄目でした。
priiloaderとWiiflowのProjecting Hosting on Google Codeのissueを読むと、Priiloader r46では、
起動不可と記載してありました。

646 :riceball:2010/01/24(日) 18:14:18 ID:rcJThgGg0
Crap v2.7bでcfg USB Loaderを使ったチャンネル起動を試しました。
ゲームタイトルはWii Sports Resort
Crap v2.7bの起動画面で、SourceからISO/WBFS Fileを選択して、ゲームのISOを指定
Loader : Configurable forwarder
Game Partition : 0 - WBFS1
Wad Namingはデフォルトの3番目のままで、Create Channel
これでCrap v2.7bフォルダにあるwadフォルダにWii Sports Resortのチャンネル用のwad
が作成されてました。
チャンネルからの起動の流れは、>>638のConfigurable forwarder.dolの所に書いてある
通りでした。
cfgの本体の方で、002 error fix: yesの設定にしてます。
IOS設定が必要なゲームタイトルについては、まだ試してません。

647 :Y30:2010/01/24(日) 18:34:29 ID:UEOOL0wEC
>>646 riceballさん
検証お疲れ様です。
Wiiflowは、ダメだったんですね。
安定したローダーなので、私はできれば、全部Wiiflowからの
チャンネル起動がしたいですね。
そのうち出るの期待して待ちます。
cfgは、私も同じやり方です。
やっぱり携帯からレスは、大変面倒くさいです。

648 :うぃ〜:2010/01/24(日) 19:20:01 ID:K2W2Fr8s0
>>643 riceballさん
crap.cfgの編集までは出来たのですが、それでチャンネルを作ろうとしてもerrorが出てしまいます。
恥ずかしながら無知なのでこれ以上はよく分かりません・・・(T_T)
そもそもCrap用で作られたdolでは無いので、素人ながらも当然無理なんだとは思うのですが(汗)
configPlaceHolder = "CFGUSB"; ←これの問題だと思いますが、だからどうするの?って感じです。。
詳しい方にお任せします。

http://lh5.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S1wdMulGQ2I/AAAAAAAAARw/DY838_z_CxU/s576/crap-3.JPG
http://lh5.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S1wdMVZfslI/AAAAAAAAARo/JXrwl0GWb94/crap-1.JPG
http://lh6.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S1wdMl9j7ZI/AAAAAAAAARs/7W-lUCFVhdA/crap-2.JPG

649 :12584:2010/01/24(日) 21:46:14 ID:AFNd1AuE0
>>648  うぃ〜さん
乙です

何か無理そうですね(^^;
こちらも色々と弄ってみましたが駄目ですねぇ。。。

650 :riceball:2010/01/24(日) 22:09:58 ID:rcJThgGg0
>>647 Y30さん
Priiloader r50でのForwarder関連の改善かWiiflowのForwarderの改善を期待したいですね。

>>648 うぃ〜さん
>>649 12584さん
いろいろ頑張っていただきありがとうございます。
やはり

651 :名無しさん:2010/01/24(日) 22:10:38 ID:Dsu7qHxk0
ttp://www.mediafire.com/?tnmozltet0z
pass: ひみつ

652 :riceball:2010/01/24(日) 22:13:56 ID:rcJThgGg0
>>650の続き
途中で中断してしまいました。
Wiiflowのdolは反映されたようですが、チャンネルができないようなので、
Preloader用のForwarderではやはり駄目なんですかね?
無理なお願いをしてしまい申し訳ありませんでした。

653 :りゅうま:2010/01/24(日) 22:19:39 ID:iyfFgO4UO
またもや横入り失礼します。

同じようなものを見つけました!
Loadstructor v1.7 + cLoader v1.6

http://www.modcontrol.com/Board/tools-usb-loader/22843-loadstructor-v1-7-cloader-v1-6-a.html

いつも携帯からなので使い方と説明しか読んでいませんが。
また検証してみたいと思います!
ってウインドーズがない…

654 :Y30:2010/01/24(日) 22:35:25 ID:yqkLPwtU0
>>651さん
早速落とさせていただきました。
大変失礼な質問ですが、前スレにもご登場いただいてますか?
できれば、お名前を教えて頂きたいです。

655 :うぃ〜:2010/01/24(日) 23:41:41 ID:K2W2Fr8s0
>>653 りゅうまさん
またマニアックな物を見つけてこられましたね(^_^;)
有り難く、ちょっと触ってみました♪

loadersフォルダには、Crapと比べて古いLoaderしか入っていなかったので、CrapからConfForwarder.dolを
持ってきてloaders.iniに追記。

Wad生成→WadManagerでインストール→チャンネルから起動→cfgロゴ→cfg起動画面→起動OKでした。

http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S1xa3RUxVNI/AAAAAAAAASE/6-oLb_wchN8/s576/Loadstructor-2.JPG
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S1xTdp78KAI/AAAAAAAAAR0/gZhkCFWzna4/Loadstructor-1.JPG
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S1xTd6VvADI/AAAAAAAAAR4/4UHH4L-xvxQ/Loadstructor-2.JPG

656 :うぃ〜:2010/01/24(日) 23:59:09 ID:K2W2Fr8s0
>>651さん
誰かというのは明らかなんですけど、パス有りとはまたこりゃ・・・。
思い当たるワードを色々と打ち込んだのですが解除出来ないです。
やっぱり秘密ですか?ここはちょっとひねったヒントでも一つ(^^)

657 :名無しさん:2010/01/25(月) 00:02:44 ID:Dsu7qHxk0
>>656
passは書いてあるとおりです。
本当に秘密なら「pass: ひみつ」なんて書きません。

658 :りゅうま:2010/01/25(月) 00:26:59 ID:iyfFgO4UO
>>657

当方ひらがな入力できないですね…

659 :名無しさん:2010/01/25(月) 00:27:41 ID:X/YCktz.0
コピペすれば

660 :名無しさん:2010/01/25(月) 00:28:10 ID:Dsu7qHxk0
>>658
ヒント: コピペ

661 :りゅうま:2010/01/25(月) 00:33:58 ID:iyfFgO4UO
>>660
ありがとうございます
コピペでいけました

662 :riceball:2010/01/25(月) 00:37:28 ID:rcJThgGg0
>>657さん
自分もパスワードの入力がうまくいきませんでした。
コピペで解除できました。
ありがたく使わせていただきます。

663 :うぃ〜:2010/01/25(月) 00:45:32 ID:K2W2Fr8s0
>>657さん
続いてコチラも解除出来ました(^^) ありがとうございます。
早速一括Extract→一括Installを試してみましたが、一気は便利です♪
ところでブログはやっぱり再開しないのですか?

664 :名無しさん:2010/01/25(月) 01:30:45 ID:Dsu7qHxk0
>>663
ブログの再開はありません。
最近は面白いネタがないのでブログをわざわざ作っても
管理するのが面倒なだけですから。

PS3ハックが進めば話は別ですけど。

665 :Y30:2010/01/25(月) 06:28:03 ID:yqkLPwtU0
>>664さん
やはりそうだったんですね。
ツールの名前見た>>633時点で、解っていたのですが、
確証が欲しく、質問しました。お許しください。

666 :riceball:2010/01/25(月) 09:03:22 ID:rcJThgGg0
>>653 りゅうまさん
>>655 うぃ〜さん
自分も検証してみました。
今回のゲームタイトルは、モンスターハンターG

Loadstructor起動すると、common-key.binがないとのエラーが出たので、common-key.binを同じ階層に配置
再起動してLoaderをConfigUSB Loader Forwarder選択して、Add ISOでISOを指定して「RUN!」でwadフォルダに
wad作成
Wad managerでチャンネル作成完了
cfg USB Loader v50cの本体で、002 error fix: yes、IOS m223の設定を確認して、本体からの起動ができることを
確認後にチャンネルからの起動を試したがブラックアウト

そこで、うぃ〜さんのやり方を真似して、loadersフォルダにCrapからConfForwarder.dolを持ってきてloaders.iniに追記
LoaderをConfig Forwarderに変更してwad作成
このwadでチャンネル化すると見事にモンスターハンターGが起動

もともとloadersフォルダにあるcusbl-forwarder.dol(ConfigUSB Loader Forwarder)で上手くいくかと思っていましたが
どうもこれだとSDの本体を読みに行けないようです。

667 :358&gt;chocopie:2010/01/25(月) 09:16:17 ID:Sl4kJ59M0
Priiloader_BETAを導入してからも、このスレをいつも拝見しているのですが
知らない知識がいっぱいで面白いです

>>651さんのファイルも使ってみました

最近はセーブデータをコピーできないゲームが多いので、最悪の事態であるnandリストア時に
セーブデータまで戻ってしまうのは嫌だなぁ〜と思っていましたがこんな便利なツールがあったのですね
さらにオリジナルであった文字化けの修正や一括でのExtractやInstallは快適です!
651さん、有難う御座いました

668 :12584:2010/01/25(月) 17:47:43 ID:TxVyBXnw0
>>651
昨夜は携帯でROMってましたが、やはりポポさんでしたか、
有り難く使わせて頂きますね〜

669 :12584:2010/01/25(月) 18:12:28 ID:TxVyBXnw0
23日にcIOS38_build_240110-Installer.dolがリリースされてますね。
情報のみになりますが(^^;

ttp://webrewwii.blogspot.com/2010/01/cios38-build-240110-installer.html

670 :名無しサン:2010/01/25(月) 21:19:38 ID:LW8NbgCQ0
cIOS38-build-240110-insutaller導入もHDD認識しません
なぜかDiskを読みに行くみたいです
cIOS38-rev17上書き戻しました、元に戻って良かったです

671 :うぃ〜:2010/01/25(月) 21:34:53 ID:K2W2Fr8s0
>>669 12584さん
お疲れさまです♪
存在は知っていたのですが、何だか意味が分からないので手を出せず
にいました。今回少し時間が出来たので試してみました。

先にcIOS_UninstallerでcIOS249をアンインスコ、ATDでcIOS250を削除。
続いて、cIOS38_build_240110-Installer.dolを、WadInstallで実行しました。
いつもとの違いと言えば、例のBGMが無いことぐらいでしょうか。
インストールは正常に完了したのですが、一つ問題が発生しました。

Wiiflowでのゲーム起動が出来なくなりました。
タイトル選択し、「はじめる」や「設定」を選択すると、「ディスクを読めません」
みたいなメッセージが出ます。
かと言って入れておいたディスクを読もうともしません。何かボタンを押すと
強制電源リセットがかかります。
また、通常のcIOS249_rev17に上書きインストールでも同様の現象でした。

ちなみに、GXやcfg、チャンネル起動、Softchipなどは全て問題無しでした。

直前にNANDバックアップしておいたので、すかさずリストアしました♪

672 :12584:2010/01/25(月) 21:56:13 ID:TxVyBXnw0
>>671 うぃ〜さん
検証乙です
変な情報流してすみません・・・・(T_T)
これはwaniさんが正式にリリースされたものだと思うのですが、何もバクフィックスされてない、
というよりも逆にバグが追加!?

昨日から嫁が寝込んでて炊事洗濯等大変でこっちが寝込みそうです(T_T)
明日もどうやら。。。。。orz

673 :うぃ〜:2010/01/25(月) 22:05:18 ID:K2W2Fr8s0
>>672 12584さん
こういうの大好きですから気にしないでください(^^)
確かに正式リリースですが未検証みたいです。

それより大変みたいですね・・・。
僕もついこの間こき使われました(汗) 何卒お大事に〜

674 :うぃ〜:2010/01/25(月) 23:05:17 ID:K2W2Fr8s0
Priiloaderのショートカットチャンネルが更新されています。
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=195326

お使いの方は入れ直しておいても良いかもです♪
Priiloader v0.3b rev48M導入状態での動作確認OKです。

675 :Y30:2010/01/25(月) 23:31:09 ID:yqkLPwtU0
>>674 うぃ〜さん
いろいろ検証ご苦労様です。
ショートカットチャンネルのリンク先から
落とそうとするとエラーでて、ダウンロードできませんでした。
時間置いてから、またトライしてみます。

676 :12584:2010/01/25(月) 23:34:24 ID:TxVyBXnw0
>>675 Y30さん

ページの一番下のリンクではないでしょうか?(^^;

677 :12584:2010/01/25(月) 23:35:34 ID:TxVyBXnw0
>>676 
追記
記事の一番下の・・・・・

多分これっす
http://www.mediafire.com/?g1y5z4nmzim

678 :Y30:2010/01/25(月) 23:39:49 ID:yqkLPwtU0
>>677 12584さん
ありがとうございます。
真ん中のDOWNLOAD THE PRIILOADER BUNDLE HERE
から、やってました。

679 :Y30:2010/01/25(月) 23:45:06 ID:yqkLPwtU0
Priiloaderの詰め合わせですね。
同梱のhacks.iniはやはり数字が増えていて使えそうにないです。

680 :Y30:2010/01/26(火) 04:33:38 ID:yqkLPwtU0
Loadstructor-1.7+cLoader-1.6を使用して
Wiiflowからのチャンネルから起動を試してみましたがダメでした・・・
NForwarderWiiflow.dolを使用して、Loadstructor-1.7+cLoader-1.6の
loaders.iniを弄ってみました。
とりあえず、エラーは吐かれずwad作成→wiiにwadインスコ
ちゃんと使用したゲームがチャンネルにあり、起動をかける・・・
Please Wait と表示され行けたかと思ったが、ただWiiflowが起動しただけでした。

結局ゲームのオープニングバナーからWiiflowが起動する、
変なForwarderが出来ただけでした。ちゃんちゃんって感じです。

ちゃんとしたForwarderdolさえあれば、いけそうな気がするようなしないような。
誰か作ってくれないかな〜。

681 :riceball:2010/01/26(火) 08:45:08 ID:rcJThgGg0
>>674 うぃ〜さん
情報ありがとうございます。
早速チャンネル入れ替え手動作確認しましたが、全く問題なしです。
Forwarderの方も確認しましたが、こちらも同様で全く問題なしです。
これでまさに「shortcut」の名にふさわしくなりましたね。

>>680 Y30さん
検証お疲れさまです。
やはりWiiflowは駄目ですか。
PriiloaderのForwarder dolについては、PriiloaderのプロジェクトリーダーdacoがWiiflowのプロジェクトの方へ
対応の要請をしているようですが、先方からの対応がまだのようです。
こちらも待っておくしかなさそうです。
しているようですが、先方の対応がまだのようです。

682 :riceball:2010/01/26(火) 09:10:43 ID:rcJThgGg0
>>671 うぃ〜さん
検証お疲れさまです。
何か得体の知れない物が出ているなあ〜とは思っていましたが、問題ありのようですね。

>>672 12584さん
家事手伝い、ご苦労さまです。
寝込まないように、手抜きしながら頑張って下さいね。

683 :うぃ〜:2010/01/26(火) 13:18:35 ID:K2W2Fr8s0
皆さん、色々と検証お疲れさまです。
EBSMさんのブログでのコメに挙がっていましたが、4.2J用hacks.iniが更新
されているようですね。
http://wiibrew.org/wiki/Preloader/hacks#JAP_4.2

[Remove NoCopy Save File Protection]をenabledにすると、マリオカートの
セーブデータがWii−SD間で行き来できる事は確認しました♪
ただ、「全てのソフトが完全に」では無いと思われます。

>>651さん作成のアプリが有れば不要なんですけどね(^^)

684 :TNTN:2010/01/26(火) 14:28:19 ID:ZNDIq7eg0
おじゃまします(書き込めるか?)

685 :TNTN:2010/01/26(火) 14:37:36 ID:ZNDIq7eg0
う…失礼しました↑
何度書き込みしてもはねられていたのでどうせだめだろうと思って書いたら通った…なぜ。

えっと
>>648
> configPlaceHolder = "CFGUSB"; ←これの問題だと思いますが

ためしておられる WiiFlowのdolは、本当に単なるforwarderなので、
ゲームの個別起動には使えないです。
ゲームの個別起動用に書かれたdolファイルの場合は
個別ゲームのGAME ID(NEWマリオなら SMNJ01 など)6桁が埋め込まれた状態になっています。
配布された状態では、「ここに埋め込め」という目印に
"CRAPPY" とか "GAMEID" とかなにかしらユニークな6文字がアサインされてます。

CFGUSB の方はcfg-loader独自の手法で
それにつづく何バイト(だったか忘れましたが)かに 0 とか 1 とかを設定することで
いろいろな設定を切り替えられるようにしているものです。
中身を知らないとちょっといじれないですね。

686 :riceball:2010/01/26(火) 15:35:48 ID:rcJThgGg0
>>683 うぃ〜さん
自分もえ○△×さんのブログのmasamoryさんのコメ見ました。
信憑性が気になったので、WiiBrewのRecent changesで調べたところ、ちゃんと載ってました。
[Remove NoCopy Save File Protection]の他、いくつか更新されているようです。
http://wiibrew.org/w/index.php?title=Preloader/hacks&diff=next&oldid=80470

情報源がしっかりしているようなので、自分はhacks.iniの更新しました。
[Remove NoCopy Save File Protection]についての検証はしてません。
また以前のようにフリーズしてNANDのリストアも面倒だし、Savegame managerがあれば、特に
有用ではないですからね。

687 :riceball:2010/01/26(火) 15:46:01 ID:rcJThgGg0
>>685 TNTNさん
はじめまして。
TNTNさんのブログちょくちょく拝見させていただいています。
いろんなアプリのsourceを弄って、独自の物を作り上げていく工程まで詳しく記載されていて
とても感心しています。
ただ自分の知識とスキルでは、内容が理解しにくくてついて行けませんが。
Wiiflowのforwarderについては、多分見当違いかなあと思いながら、自分がうぃ〜さんにお願い
してみた次第です。

WBFS不要なcfg USB Loaderのチャンネル化楽しみにしています。頑張って下さい。

688 :12584:2010/01/26(火) 18:10:46 ID:JFZqK5nw0
>>685 TNTNさん
乙です♪♪
わざわざこんな所まで足を運んでくださいましてありがとうございます(^^;
又、丁寧に解説してくださって重ね重ね(^人^)感謝♪

>>674 うぃ〜さん
こちらも更新しましたが問題ありませんでした〜〜

>>682 riceballさん
俺、家事は手抜きしません(笑
今日は何とか回避出来そうです(-。-;)y-

689 :うぃ〜:2010/01/27(水) 01:14:42 ID:K2W2Fr8s0
>>685 TNTNさん
ハハハ・・・、何故書き込み弾かれたのでしょう?(笑)
僕も以前2chに書き込もうとして弾かれた事有ります。今はいけるのかな・・・。

それにしても、まさかコチラに書き込んで頂けるとは正直ビックリでした。
Wiiflowのdolは当然そういう事なのですね(苦笑) ご指摘ありがとうございます♪
現状、USBloaderのチャンネル起動ではWiiflowだけが実現していない様です。
TNTNさんに期待したいと思います。。。。
すいません(苦笑) Sourceの改変など、僕には10年、いや100年早い所業です。

>>686 riceballさん
情報ありがとうございます♪
masamoryさん自身が更新されたものの様ですね。
ポポさんと言い、TNTNさんと言い、こういった物を改変される方は尊敬に値しますね。
勉強はしたいと思うのですが、流石に0からは無理だと思ってる次第です(^^)

690 :名無しさん:2010/01/27(水) 01:33:45 ID:Dsu7qHxk0
>>689
Cをかじればちょっとしたことは誰でもできますよ。

691 :Y30:2010/01/27(水) 01:48:41 ID:9T7fd0N6C
>>690
C言語は難しくて解りません。
海外では人気なさそうだし、待ってても出なさそうな気がします。
Wiiflowからのチャンネル化、お願いできないでしょうか?

692 :うぃ〜:2010/01/27(水) 01:51:19 ID:K2W2Fr8s0
>>690さん
そうですか・・・・、誰でも出来ますか・・・(T_T)
添付画像の様に、例えばSourceを拾ってきてmake→dol生成までは出来るのですが、流石に中身を
弄ってなどというのは難しいです。特に画像の様なWiiflowを弄るなど1000年早いです。
何か、Wii上で動かせるプログラムで、入門者向けの簡単なSourceのオススメなど有りますでしょうか?
そういった物を弄っては試しの繰り返しで、少しずつ理解していかないと無理っぽいのですが・・・(汗)
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S18bcioVNKI/AAAAAAAAATA/A0KFk-I8p60/s720/Programmer%27s%20notepad.jpg

693 :名無しさん:2010/01/27(水) 01:51:35 ID:Dsu7qHxk0
>>691
>>627

694 :Y30:2010/01/27(水) 02:01:21 ID:5ENswWRcC
>>693

ですよね。スミマセン。

695 :Y30:2010/01/27(水) 10:02:47 ID:UEOOL0wEC
>>692 うぃ〜さん
コメ拝見しました。
早速の動き始めに、驚きました。
何でもトライするうぃ〜さんに、ますます惚れてしまいます。
無理せず、頑張って下さい。

696 :TNTN:2010/01/27(水) 10:19:15 ID:ZNDIq7eg0
ここへの書き込みでは過去2パターンで弾かれました。
1.「ポート80が開いています。プロキシーエラー」 とかなんとか。
  ルーターのポート80はたしかに(わざわざ)開けてあるんですが、
  閉めてみました。すると
2.「したらば外部からの書き込みはできません」
  うーん、こっちは意味がわからず、
  ここには自分は書き込めないんだーしくしくとほとんど諦めてました.

ところで WiiFlowのDirectLoaderですが、
なぜ必要なのかがいまひとつわかってません。
簡単に出来そうならなぜはさておいてやってしまうのもありなんですが
ちょっと見た限りでは cfg-loader と違い、
自動起動を念頭に置いた書かれ方をしていないようなので
そんなに簡単ではなさそうでした.

WiiFlowのよさって、たぶんゲームを選ぶ画面の美しさ?だと思ってるんですが
それ以上の何かがあるのでしたっけ?
すみません、使っていないのでよくわかっていません。
#かつ、使っていないアプリのソースコードは眺めてもよく分からない(^^;

697 :うぃ〜:2010/01/27(水) 11:29:14 ID:K2W2Fr8s0
>>696 TNTNさん
書き込みに関しては、ここの管理人の方が色々と設定を弄られたみたいでして
(1/22,23あたりです)、それによって書き込めるようになったのかも?
TOPページのレイアウトや、ID表示などもその辺で変わっていますね。

WiiFlowのDirectLoaderなのですが、確かに仰るとおりGXやcfgが出来ているので
要らないと言えば要らないですね・・・(^_^;)
これを使ってる人が多いみたいなので、チャンネル起動もこのLoaderに統一出来たら
いいなという単純な発想からです。

実は僕もWiiflowはあまり使っていませんが、良さと言えば対策されているソフトでも
細かな設定が必要無く、勝手にAlt.dolを認識しsetしてくれることでしょうか。
こちらのブログさんが一番詳しく説明されているかと思います。
この方の活動(カスタマイズ)で一気にWiiflowが広まった様な気がします。
ttp://blog.livedoor.jp/doormaster07/archives/51944584.html

こんな贅沢な考えをTNTNさんに押しつける訳にもいきませんので、本当にお暇が
有れば(無いと思いますが・・・)の話だけにしておいてもらえば良いかと思ってます。

今回もわざわざレスして頂いてありがとうございました〜♪

698 :riceball:2010/01/27(水) 18:59:54 ID:rcJThgGg0
>>696 TNTNさん
>>697 うぃ〜さん
WiiflowのDirectLoaderの開発についてのこちらとTNTNさんのブログでのやりとり拝見しました。
何やら自分には理解困難な内容ですね。
いつも他力本願で申し訳ありませんが、何とかいい物ができることを気長に待っております。

699 :12584:2010/01/27(水) 20:17:52 ID:1nRHz17A0
>>697 うぃ〜さん
Wiiflowのソースはどこにあります?(^^;

700 :らこ:2010/01/27(水) 20:44:18 ID:AIZXpZQA0
>>696
Wiiflow での direct 期待しています。

どのローダーでもダイレクトなら、
・起動まで早い
・ゲームIDをちゃんと設定していれば、ログにもちゃんとそのゲームをしたことがWiiに記録されている
といったところでしょうか。(後者は気にしなければ、どうでもいいのかもしれません)

Wiiflow自体は、一番安定して楽そうだったので、私はこれしか入れていません。

時間ができたら、自分で調べてみたいんですが、まだしばらくエミュ改造が
おわらなそうなので・・。

701 :12584:2010/01/27(水) 23:34:51 ID:1nRHz17A0
>>699
トントンさんの所のコメでありましたね(^^;
チェックアウトしてとりあえずはDLしました

702 :名無しさん:2010/01/27(水) 23:45:10 ID:Dsu7qHxk0
>>692
とりあえずCの入門書はザックリかじってください。

703 :うぃ〜:2010/01/28(木) 01:12:02 ID:K2W2Fr8s0
>>702さん
いつも的確な道標ありがとうございます。
とりあえず生涯学習の一環として、「苦C」から始めようと思います。

704 :Y30:2010/01/28(木) 01:26:55 ID:9T7fd0N6C
EBSMさんrev51の記事、更新です。
うぃ〜さん、あまり無理しないで下さいね。
改変dolは、楽しみですが
ここでの登場が減ると淋しいです。

705 :うぃ〜:2010/01/28(木) 02:04:25 ID:K2W2Fr8s0
>>704 Y30さん
おぉ!今回は早い更新でしたね♪しかも非公式rev51ですか〜。
リンクは貼ってない様ですが、どこから入手したのでしょうね。
SettingのStop Discに関してのちょっとした不具合検証ということですが、
これは使っていないので何とも・・・・(^_^;)
それにしても、そこまで気が回るとは凄いと思います。

改変dolなんて滅相も無いですよ〜
正直なところ、実はそういった所は目標にしていません。というか無理です(^^)
あくまで生涯学習の一環ですから、ゆるりと進めていこうと思ってます。
プログラミングに関する考え方(論理思考)は本業にも役立つと考えています。
主にそんな意味合いが強いんです♪

706 :うぃ〜:2010/01/28(木) 02:51:14 ID:K2W2Fr8s0
>>698 riceballさん
開発・・・・。僕には不可能です(^_^;) そして他力本願は僕も同じです。
>>705で言ったことぐらいの考えですので気になさらないでください。

>>699 12584さん
コンパイルは出来たでしょうか?
TNTNさんの所でもコメしたのですが、僕の環境でコンパイルしたrev26のdolは、
papaさんが配布していたrev25のboot.dolとハッシュが同じでした。
papaさんとは環境が同じな様なのでホッとしました(^^) しかし何故rev25なのか
それが分かりません・・・(苦笑)
以前はGX、Coverfloaderなども自分でコンパイルして使ってたのですが、
最近は物が良く最新に入れ替える必要も無いので、そこまでしていません(^_^;)
ちなみに↓は自分でコンパイルし、meta.xmlも自作したものです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/564

707 :12584:2010/01/28(木) 07:40:45 ID:N4L81/cs0
>>706 うぃ〜さん
wiiflow.pnprojダブルクリック→Programmers Notepad起動
Makefileを開きTools -> Make
Output見ると進んでいるようですが最終的にエラーです(^^;

708 :riceball:2010/01/28(木) 10:16:10 ID:DouPDkLY0
>>706 うぃ〜さん
プログラミングの知識とスキルを持っている方には本当に頭が下がります。
「生涯学習」ですか。そのようなテーマがあるなんてすごいですね。
自分にはあるかなあ?ないような〜〜。

ところで、うぃ〜さん自作のコンパイルされたCoverfloaderとは興味がありますね。
DLしたいのですが、あいにくリンク先のファイルが削除されてるみたいです。
お手数ですが再度うpしてもらえませんk?

709 :うぃ〜:2010/01/28(木) 12:39:15 ID:K2W2Fr8s0
>>707 12584さん
僕の方とは症状が違うかもしれませんが、
libogc-23-10-09-DevkitR18-19.zip内のファイルを、libogcフォルダ内に
上書きするとエラーが出なくなりました。
http://code.google.com/p/wiiflow/

>>708 riceballさん
GNU General Public License v2をあまり理解しないままうpしてしまって
いたので、ファイルは削除しました〜。まだ勉強不足です(汗)
既にもっと新しいverがリリースされているので、そちらを落として
もらった方が良いと思いますよ(^^)
http://code.google.com/p/wiicoverflow/

710 :12584:2010/01/28(木) 13:02:39 ID:sSi8Uf4Y0
>>709 うぃ〜さん
正解でした
上書きで何なくクリアー
一晩悩んだのに(笑


Wiiflow.dol
CRC32: D5919344
MD5: DBC6F42D98ABFB3A3C52260496E3265D
SHA-1: C531F39C307CA07178514EBBDC5C9DA3161A6B6C

Wiiflow.elf
CRC32: 2F67B3B4
MD5: C702A93614AF89D53D5AD6E304D64756
SHA-1: 7B4878AC408790B6D7B8DB1E887498DC77AF4762

このような結果です

711 :うぃ〜:2010/01/28(木) 13:07:51 ID:K2W2Fr8s0
>>710 12584さん
お疲れさまです♪
僕の方と全く同じハッシュですね(^^) 良かったです。
papaさんの「Wiiflow_v1.1_r25j」とも同じはずです。

712 :12584:2010/01/28(木) 16:03:15 ID:ZczbbAPY0
>>711 うぃ〜さん
おお!確かに、papaさんのものと同じですね〜
sourceはrev26の物を使ったのに何故に25と同じなのか!?と言う疑問が(-。-;)y-

713 :Y30:2010/01/28(木) 16:53:04 ID:yqkLPwtU0
>>711 うぃ〜さん
>>712 12584さん

コンパイルするだけなら、私にもできるのかな?
「svn checkout devkitpro」でググって見たら、
日本のサイトで以下のブログさんがHITしました。
 
http://evoltii.blog.shinobi.jp/Entry/51/
http://pub.ne.jp/udsan/?entry_id=1946973

コンパイルするだけなら、この様なやり方でOKですか?
非力なノートPCでもできるのかちょっと不安です。

714 :12584:2010/01/28(木) 17:53:13 ID:xYJGKohw0
>>713 Y30さん

俺が使ってるものと同じですね
devkitPro  [devkitProUpdater-1.5.0.exe]
TortoiseSVN  [TortoiseSVN-1.6.7.18415-win32-svn-1.6.9.msi]

TortoiseSVN は日本語表記に出来るので以下をインスコ
http://sourceforge.net/projects/tortoisesvn/files/Language%20Packs/1.6.7/LanguagePack_1.6.7.18415-win32-ja.msi/download

コンパイル時にエラーが出たら>>709  libogc-23-10-09-DevkitR18-19.zip 上書きですね

715 :Y30:2010/01/28(木) 18:12:38 ID:yqkLPwtU0
>>714 12584さん
ありがとうございます。
早朝devkitPro.exeを実行したのですが、
あまりにも時間がかかるのと、ファイル展開がすごくて
ビビッて途中で止めてしまいました・・・
今度再トライしてみます。

716 :riceball:2010/01/28(木) 19:37:48 ID:rcJThgGg0
>>715 Y30さん
Y30さんが紹介してくれたサイトを見ましたが、もしかして自分でもできそうな気がしたので、
早速devkitProをインストール。しかし同じくあまりにも時間がかかり過ぎたので、途中で止めました。
自分のノートPCのスペックで果たして大丈夫なのか疑問です。

え○△×さんは、きっとsourceからコンパイルしてPriiloader r51のdolを作成されたんでしょうね。

717 :riceball:2010/01/28(木) 19:45:17 ID:rcJThgGg0
>>709 うぃ〜さん
うぃ〜さんがコンパイルされたのは結構古いバージョンだったんですね。
CoverFloaderはまだ使ったことがなかったので、どんな物か試してみたかったのです。
どうせならうぃ〜さん自作の物をと思いましたが、最新版で試してみますね。

718 :Y30:2010/01/28(木) 21:14:40 ID:yqkLPwtU0
>>711 うぃ〜さん
>>714 12584さん
>>715 riceballさん

デキマシタ! Wiiflow.dol ハッシュ値も同じです。
やはりコンパイル中にエラー吐かれたので、>>709をしたらOKでした。

719 :12584:2010/01/28(木) 21:16:27 ID:xYJGKohw0
>>715 Y30さん
>>716 riceballさん

そ!そうなんですか!?
こちらの環境ではインスコするのあっという間なのですが(^^;

720 :Y30:2010/01/28(木) 21:23:59 ID:yqkLPwtU0
>>719 12584さん
結構時間かかりました。
コンパイルの時間も約5分でした。

721 :Y30:2010/01/28(木) 21:42:43 ID:yqkLPwtU0
Wiiflow同様に、Priiloader(rev52)をコンパイルしてみようと
やってみましたが、エラーがでてmakeできませんでした。
EBSMさんは、やはりご自身でコンパイルされたようです。

722 :らこ:2010/01/28(木) 23:01:35 ID:AIZXpZQA0
>>709
GPLは、ソースをつけておけば、間違いはないです。
(改変していなくてもしても、そうです)

本当に要求しているのは、ソースを得られる情報を提供しておくこと
なんですが、バイナリをどんどん2次配布されてしまうと、トラブルの
もとですので。
neo geoのエミュのgxgeoは、メールを送ればソースを送るとなって
いますが、作者は今行方不明です。この場合、今アップされている
バイナリは、消されなければいけないのですが・・・・。
とにかく、作者の意思は尊重すべきで、へそをまげて、”もう開発は
しない!”と、思われないことが重要でしょう。

723 :12584:2010/01/28(木) 23:40:59 ID:xYJGKohw0
>>720 Y30さん
こちらではコンパイル時間、2分30秒でした

>>721
エラー出ますね(・。・;

724 :りゅうま:2010/01/29(金) 01:00:40 ID:iyfFgO4UO
皆さん楽しそうですね!
こんなときMacだと置いてきぼりをくらいます…
ターミナルからソースをダウンロード
Cross OverでPPCをなんとか起動し、エラーもでませんが、かかる時間は2秒か3秒
はやっ!
と思いきやBuildのフォルダが出来ただけ…

Macでも出来るようなので頑張ってみます。



XCODEをダウンロードして…………??????
挫折しました。

また時間があるときに再度挑戦してみますf^_^;

725 :うぃ〜:2010/01/29(金) 01:08:55 ID:K2W2Fr8s0
>>722 らこさん
いつもアドバイスありがとうございます♪
GPLに関しては結局そういうことなのですか。
自分でももう少し翻訳・理解してから行動することにします(^^)

726 :うぃ〜:2010/01/29(金) 01:11:48 ID:K2W2Fr8s0
皆さんへ。
Priiloaderのコンパイルは、先に行っていたLoaderなどの物とは
やり方が違います(^_^;) 少し面倒なんです。
そんなに盛り上がるとは思っていなかったので、僕も試した事が
有りませんでした(汗)
今、まさに検証中ですが、もし成功したら報告したいと思います♪

727 :うぃ〜:2010/01/29(金) 01:31:17 ID:K2W2Fr8s0
>>724 りゅうまさん
Macさっぱり分かりません。トホホ・・・(^_^;)

728 :riceball:2010/01/29(金) 03:15:29 ID:rcJThgGg0
Wiiflowのコンパイルですが、試行錯誤の末、何とかできました。
File→New→ProjectでNameを入力後のFolder指定先を間違っていたために
コンパイルが始まらなかったみたいです。
参考にしたサイトではSoftchipの例が示してあり、「loader」フォルダを指定と
なっていたので、同じように「loader」フォルダを探して(sourceフォルダ内)指定
していました。
そこで単純に「Wiiflow」フォルダを指定したところ、コンパイルが開始され完了。
作成されたWiiflow.dolのハッシュ値が皆さんと違っていたので、失敗かと思い
HBCから起動したところ起動OKでした(R25)。

729 :うぃ〜:2010/01/29(金) 03:38:58 ID:K2W2Fr8s0
>>728 riceballさん
夜遅くまでお疲れさまでした♪
試行錯誤の上での成功は達成感が違いますよね(^^)
僕もあと1レスしてから寝まーすzzz

730 :うぃ〜:2010/01/29(金) 03:52:54 ID:K2W2Fr8s0
皆さんへ。
Priiloaderソースのコンパイル完了しましたので報告します。
他にもっと楽チンな方法は有るかもしれませんし中途半端かもしれませんがご容赦を。

<環境準備>
■DevkitPPC(devkitpro)のインストール ※既に完了されているはずです。
■PriiloaderソースコードのSVNチェックアウト
※既に完了されているはずですが、出来れば一旦全て削除して落とし直してください。
■Visual C++2008のオフラインインストール
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2008/product/express/offline.aspx
■FileSystemDumper_v1でWiiのNANDをSDへダンプ
http://wiinewz.com/forums/nintendo-news/67726-wii-filesystem-dumper-v1.html
※環境にもよるでしょうがDumpは時間掛かります。40分ぐらいかな?(汗)
※皆さんの環境(公式4.2J)でのboot.dol実行にはIOS36ダウングレードが必要です。
※IOS36はDop-IOSを使ってIOS36(ver1042)へダウングレードする方法が簡単です。
戻すときはDop-IOSでもWADmanagerでも良いので(ver3351)をInstallでOKです。
http://webrewwii.blogspot.com/2010/01/dop-ios-mod-11.html

<実行手順>
1)NANDからCERT.SYSをcerts.binにRENAMEして、Priiloaderソースへコピーする。
  コピー元:SD/WII_FS/SYS/CERT.SYS
  コピー先1:C/priiloader/Installer/data/certs.bin
  コピー先2:C/priiloader/priiloader/data/certs.bin
2)Priiloader.slnをダブルクリックし、Visual C++2008を起動する。
3)ソリューションエクスプローラー欄で、Installerを選択する。
4)ビルド(B)→Installerのビルド(U)を実行する。
5)Priiloader→Installerの順にビルドが実行され、それぞれのフォルダにdolが出力される。
  ※途中WIILOAD関係のerrorが出ますが無視しました。どうでもよさげです(^_^;)
6)今回、出来上がったinstaller.dolは以下の通りです。
  priiloader v0.3c(r52)
  CRC32: A2EADCEF
  MD5: CA0A2385F19936C18D8AB45C576E14AF
  SHA-1: 061F3D7F5A38794F83AA8239BF09E2200E46C10E

<検証結果>
・Priiloader v0.3b(r48M)をRemove後に、[B]+[+]でインストール実行OK
・HBC及び、BootmiiへのジャンプOK
・ショートカットチャンネルからのPriiloader起動OK
・Load/Install FileでGX Forwarder dol Priiloader.dolからのGX起動OK
・Hacks主要項目の動作確認OK(Remove NoCopy Save File Protection含む)
と、とりあえずこれだけですが動作は問題無さそうです。

別途検証も必要なので、このままr52導入状態でいきたいと思います♪ 
以上、お疲れさまでした〜(^^)

<参考元>
http://code.google.com/p/priiloader/wiki/How_To_compile_Priiloader_Windows

731 :Y30:2010/01/29(金) 03:57:49 ID:yqkLPwtU0
>>730 うぃ〜さん
お疲れ様です。流石ですね。
参考元は読んだのですが、難しそうだったので、あきらめてました。
環境を整えるだけで、大変ですね。

732 :12584:2010/01/29(金) 07:10:22 ID:XJo1SxJA0
>>730 うぃ〜さん

纏めありがとうございます
時間に余裕がある時に試してみますね〜

Waninkoko氏のブログが復活してますね

733 :12584:2010/01/29(金) 16:36:03 ID:lIWvZhX20
>>730 うぃ〜さん
FileSystemDumper_v1でnand取ってます
仰るとおり結構時間がかかりそうですね・・・・
フリーズしてるのではなかと思えるくらいです( ̄ー ̄;

今回難儀してCERT.SYSさえ取っておけば今後も役に立ちそうですね。

734 :riceball:2010/01/29(金) 17:56:44 ID:DouPDkLY0
>>730 うぃ〜さん
>>733 12584さん
Priiloaderのコンパイルされているようですね。
自分にはちょっと敷居が高いので、公式リリースを気長に待つことにします。

バックアップローダーのソースのコンパイルのやり方を理解するために、いくつかやってみました。
Coverflow、Softchipはloader dol生成できましたが、HBCでのdol起動を確認すると、前者はOKで
後者はDumpエラー。
cfg USB Loaderはいろいろやってみても生成できませんでした。
多分手順ミスなのだろうと思います。

やはりFile→New→ProjectでNameを入力後のFolder指定先をどうしたら
いいかがよくわかりません。
皆さんはWiiflowのコンパイルでどのようにしましたか?
教えていただけるとありがたいです。

735 :12584:2010/01/29(金) 18:08:46 ID:lIWvZhX20
>>734 riceballさん
wiiflow.pnprojダブルクリックでProgrammers Notepad起動
Tool>make 
このようにしてます

>>733 1時間半経過してますがDump、まだ終わってません(T_T)

ちなみに wiiflowR27.dol http://code.google.com/p/wiiflow/downloads/list
source落としてコンパイルしてみましたがエラーでますね(^^;

736 :riceball:2010/01/29(金) 18:46:59 ID:DouPDkLY0
>>735 12584さん
以下の手順でOKですか?どこか間違いや無駄があれば指摘して下さい。
1.PCのCドライブに、C:/WiiProjects/Wiiflowとフォルダ作成
2.「Wiiflow」フォルダで右クリック「SVN Checkout」を選択
3.「URL of repository」の箇所に http://wiiflow.googlecode.com/svn/trunk/ と入力し「OK」
4.「Wiiflow」フォルダ内にDLされたWiiflowのソース群から、wiiflow.pnprojを選択して
  ダブルクリックでProgrammers Notepad起動
5.上のメニューバーでTools→Makeを選択
5番でFolder指定あるいはファイル名入力の要求は出てきませんか?

自分が参考にしたサイトでは、4番からFile→New→ProjectでNameを入力後にFolder指定と
なってます。
http://evoltii.blog.shinobi.jp/Entry/51/

737 :12584:2010/01/29(金) 19:11:31 ID:lIWvZhX20
>>736 riceballさん

>1.PCのCドライブに、C:/WiiProjects/Wiiflowとフォルダ作成
手動で作成しなくてもフォルダーを生成してDLしてくれますよ
ちなみにデスクトップ上に落としてます

「URL of repository」の下の「Checkout directory」は未記入状態でしょうか?
俺の場合
wiiflow落とす場合
C:\Documents and Settings\ユーザー名\デスクトップ\wiiflow

priiloaderp落とす場合
C:\Documents and Settings\ユーザー名\デスクトップ\priiloader
のように自動でなってます

>2.「Wiiflow」フォルダで右クリック「SVN Checkout」を選択

デスクトップ上の何もない所で右クリックでおkですよ


>3.「URL of repository」の箇所に http://wiiflow.googlecode.com/svn/trunk/ と入力し「OK」

同じく


>4.「Wiiflow」フォルダ内にDLされたWiiflowのソース群から、wiiflow.pnprojを選択して
  ダブルクリックでProgrammers Notepad起動

同じく


>5.上のメニューバーでTools→Makeを選択

Tools→Makeを選択かMakefileを開いてTools→Make
前者の方が手間は1個省けますね


>5番でFolder指定あるいはファイル名入力の要求は出てきませんか?

俺の場合は出てきませんね(^^;

sourceの入ったフォルダーはCドライブorDドライブに移動後コンパイル作業してます

>>714
先にも言いましたが俺はTortoiseSVNを日本語化してます


>>733 
nandのDumpが終わりました(-。-;)y-
2時間半・・・・orz

738 :riceball:2010/01/29(金) 19:39:18 ID:DouPDkLY0
>>737 12584さん
早速のレスありがとうございます。
自動化されるところが結構あるんですね。何せよくわからないだけに、マニュアル通りにやらないとわけがわからなく
なりそうなので(笑
今職場のPCで書き込みしているので、明日もう一度確認しながら作業してみます。

>手動で作成しなくてもフォルダーを生成してDLしてくれますよ
 ちなみにデスクトップ上に落としてます
DL先の指定をする必要があるのですか?

TortoiseSVNは日本語化できるようにしているのですが、settingで変更
してなかったので、今度しておきます。

nandのdumpお疲れさまでした。時間がかなりかかったようですが、無事終了できて
よかったですね。
後はInstaller dolの作成ですね。頑張って下さい。

ところでWaninkokoがこのところまた動き出しているようですね。ブログも再開され
ツールもDLできるようになってますね。今後の活動に期待したいです。

739 :12584:2010/01/29(金) 19:47:37 ID:lIWvZhX20
>>730  うぃ〜さん
出来ました(^^;

一回目のコンバート

Installer.dol

CRC32: B89C28C3
MD5: 560A0893998323E330102986C1A695A5
SHA-1: B31AC2ECDDA12DA04E47BA69A6C5B944D6C94E77

priiloader.dol

CRC32: 5D3289F2
MD5: 877AC86F95E3EC6C57ABC96D989ADDBC
SHA-1: D73BFE517810F96C2BE7AFB6A83CDD9E0B6E905F


二回目のコンバート

Installer.dol

CRC32: 70874364
MD5: 1BC1BE40F45ABC94A524730D8FF6D078
SHA-1: 885C6F8D5B2BA309CF63B57E37D588B2C45AC901

priiloader.dol

CRC32: 3FD13030
MD5: 475F673827241C16E981A2EE1E445918
SHA-1: AF2BDB519995AC90A4494CC7A9822E0AB198A151



どれも新規でsource落としてからの実行です(^^;

うぃ〜さん、2回目作成しても同じハッシュ値の物が出来ますか?

一回目のコンバート
Installer.dol
v0.3b(r48M)導入状態で[B]+[+]で上書きインスコおk
v0.3b(r48M)Remove後に[B]+[+]でインスコおk
どちらも動作問題なしです


P.S.
>>737 CERT.SYS 2.50 KB (2,560 バイト)の為に2時間半・・・・orz

740 :riceball:2010/01/29(金) 19:55:25 ID:DouPDkLY0
>>739 12584さん
Priiloader最新版のInstaller.dol作成おめでとうございます。
流石ですね。
とりあえずえ○△×さんに報告ですよね(笑
いややっぱりうぃ〜さんが先ですかね。
お2人とも是非報告して下さい。え○△×さんの反応が楽しみなので。

741 :12584:2010/01/29(金) 20:08:29 ID:lIWvZhX20
>>740 riceballさん
うぃ〜さんの手順通り行えば出来ます。是非チャレンジを。

ポポさんのようにc言語を理解しsourceを弄るスキルが俺にもあれば良いのですが・・・(-_-;
俺にはとてもとても真似できません・・・・・・。

報告の件!ここは一番乗りのうぃ〜さんにお任せします

742 :12584:2010/01/29(金) 21:01:45 ID:lIWvZhX20
>>730 うぃ〜さん
バイナリーエディターでnand.binを展開しCERT.SYSが抜き出せるような感じもしないでもないですね。
多分無理なのかな(-_-;

743 :うぃ〜:2010/01/30(土) 01:55:52 ID:K2W2Fr8s0
ふぅ・・・やっとPCにありつけました(T_T)

>>739 12584さん
Dumpお疲れさまです。えらく時間が掛かりましたね(^_^;)
僕の方では間違いなく1時間は超えていません。不思議です・・・。
CERT.SYSって本当に最後の最後に数秒で吸い出しますよね〜。そのために長時間・・・・。
悲しい話です(笑) まあ一度取っておけばOKなので良しとしましょうか。

ハッシュ値が毎回違うのは確かに仰るとおりですね。
ビルドの際に、何かPC側で環境が変化する部分も取り込んでいると思われます。
Sourceを落とし直さなくても、ビルドによって更新されたファイルを消して再ビルドするだけで
ハッシュ値が変わるようです。
それが正常だと思われるのですが、なにぶんトーシロなのでよく分かってません(汗)

>>740 riceballさん
報告、マジっすか〜(^_^;)
なんか、ネタ的にどうなんでしょう・・・。
もう少し待ってください。
何か付随出来るキラっと光るものが有れば良いのですけど・・・。

P.S.
最近急にPCの調子が悪くなりました。
電源ONすると、ファン回転、DVDドライブのイニシャルなどは入るのですが、HDDが回りません。
そのまましばらく放置→強制電源OFF→再投入→OKとなる状態です。
電源が悪い気もするのですが、もしかするとHDDの末期症状ですかね(T_T)
とにかく外付けHDDにバックアップしなきゃ・・・。
これを理由に新しいPCを・・・・シメシメΨ(-◇−)Ψ

744 :うぃ〜:2010/01/30(土) 02:39:30 ID:K2W2Fr8s0
>>735 12584さん
Wiiflow_rev27を「SVN更新」しコンパイルしてみたところ一応OKでした。
ただ添付画像の様に、cheat.cppなる部分でwarningが発生しました。
また、動作検証してみましたが設定関係が全てデフォルトになり全然ダメでした(^_^;)

CRC32: F240C061
MD5: 30DD7A7C2D26C1F00DA197A555EA8D22
SHA-1: 6E03C45E36D704DD1BD618781E3755263AF2811D

http://lh6.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S2Ma_kGYKTI/AAAAAAAAATc/gA6le2Br8gk/wiiflow_r27compile.jpg

745 :うぃ〜:2010/01/30(土) 03:37:50 ID:K2W2Fr8s0
何だか面白そうなツールが出ていますので覚え書きしておきます。
検証などはまた暇なときに♪

以前から指を加えて見てましたがSNEEKは非常に興味深いです(^^)
ちょっと危険な香りも漂いますね。
Betwiinと並び、Wiiハックの最高峰といった感じです。

Wii NAND Extractor v0.1.3
http://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/wii-nand-extractor-v0-1-3

SNEEK FSDumper
http://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/sneek-fsdumper

SNEEK v2 released
http://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/sneek-v2-released
http://code.google.com/p/sneek/
http://www.youtube.com/watch?v=yqIOoYakHhE

746 :Y30:2010/01/30(土) 08:55:22 ID:UEOOL0wEC
みなさん流石ですね。
すぐに実行できるスキルを身につけたいです。
時間がある時に、ダンパーやってみます。
Priiloaderのインストールdolが作成できても、自作品は入れません。
ハッシュ値で確認する事ができないようですし、失敗作を入れてしまうと、
私の環境では、ちと怖いので、今回は勉強のみですね。

さてWiiflow_R27がpapaさんのどころで公開されてます。
携帯からなので、本家で公式リリースされたものなのか、
コンパイルしたものなのか、解りませんがお知らせです。

747 :12584:2010/01/30(土) 09:25:20 ID:rzRuVcZk0
>>743 うぃ〜さん
ご報告お疲れでした

>>744
papaさんがwiiflowR27をコンパイルされ公開されていますね
>SVN更新 したところR27のdol生成は出来ましたがこちらも同等の結果でした
ただ、apps内のwiiflowにSDのrootにあるwiiflow内の物をすべてコピーしたら普通に使えました(^^;
R27なのにインフォ見ると何故かR25となってますが

話は変わりますがpriiloader v0.3c(r52)
Remove NoCopy Save File Protection
これをEnabledにしてもマリオカートのセーブデーターは消去のみ選択できます
masamoryさんの情報のhacks.ini使ってます

748 :12584:2010/01/30(土) 09:46:58 ID:rzRuVcZk0
>>747
訂正
違うSDに再構築したら使いものになりませんね(-。-;)y-

749 :うぃ〜:2010/01/30(土) 10:06:15 ID:K2W2Fr8s0
>>746 Y30さん
>>747 12584さん
情報有り難うございます♪
r27はチート関連のマイナーチェンジですか。
現状で特に不都合も無いし、テーマも完全対応していない様なので
更新はやめておきます(^_^;)

Remove NoCopy Save File Protectionですが、確かにウィンドウは
一見押せない感じですが実は押せます。無理でしょうか?

750 :12584:2010/01/30(土) 10:32:40 ID:rzRuVcZk0
>>749 うぃ〜さん
そうなんですか!?
今PS3オンラインやってるので後ほど試してみます

751 :うぃ〜:2010/01/30(土) 11:37:53 ID:K2W2Fr8s0
>>745の続き、
Wii NAND Extractor v0.1.3を使えば、nand.binをPC上で展開してExtractが出来ました。
PC上でもある程度時間は掛かりますが、cert.sysは初期段階でExtractされます。
>>730でWiiから吸い出した物とハッシュも一致しました。

少し悲しかったです( ̄(エ) ̄)y-°°°

752 :うぃ〜:2010/01/30(土) 11:43:55 ID:K2W2Fr8s0
>>751訂正、
cert.sysを右クリック→Extrahierenにより、0.5秒ほどでExtractです。
nand.binと同じフォルダ内にExtractされます。

更に悲しかったです( ̄(エ) ̄)y-°°°

753 :12584:2010/01/30(土) 12:12:12 ID:rzRuVcZk0
>>749 うぃ〜さん

Remove NoCopy Save File Protection確認取れました

>>751 
こちらも確認取れました
nandの展開自体は二秒かかりませんね( ̄ー ̄;

Wii NAND Extractor German Mod立ち上げ後
nandの展開及びcert.sysの吸出し→計5秒もあれば十分かと・・・・

昨夜の2時間半は一体・・・・・。(笑
しかしながら良い経験になりました

754 :riceball:2010/01/30(土) 14:52:17 ID:rcJThgGg0
皆さんWiiflowR27更新についての情報ありがとうございます。
こりらもR25のままで行きます。

うぃ〜さん、12584さん
Wii NAND Extractor(German Mod)を使ったnandの展開、cert.sysのextractの検証お疲れさまです。
お2人とも流石です。とりあえず上手くできたことを、さらに安全で簡便なやり方があるのではと検討
していけるスキルにはいつも感心させられます。
自分だったらとりあえずできたから、まあいいかとすぐに妥協してしまいそうです。
今回のPriiloadrソースのコンパイルは今までよりもかなり敷居が高いので、非力な自分はぼちぼち
やってみようかと思います。
いつものことですがペースが遅い方なので、今後時期はずれな質問や相談をすると思いますが、
その時にはよろしくお願いします。

Softchipのソースのコンパイルを試したついでに、cIOS249 rev17導入状態での、Softchipでのバック
アップディスク起動を試しました。
SoftchipR102でNewスーパーマリオのバックアップ起動OKでした。
ちなみにIOS249 rev14では起動不可です。
既出の情報かも知れませんが。

>>737 12584さん
devkitProとTortoiseSVNを使ったコンパイルの簡便なやり方について確認しました。
フォルダ指定などしなくてもスムーズにできますね。
これでだいたい理解できたような気がします。
ありがとうございました。

755 :riceball:2010/01/30(土) 15:03:42 ID:rcJThgGg0
>>753 12584さん
とりあえず環境を整備するために、必要なツールを入手しているところです。
Wii NAND Extractor German Modというのは、>>745のWii NAND Extractor v0.1.3と
同じ物ですか?

756 :riceball:2010/01/30(土) 15:06:21 ID:rcJThgGg0
>>753 12584さん
>>755の件、すみませんでした。DLサイトを見たら、同じ物なのがわかりました。

757 :riceball:2010/01/30(土) 15:47:56 ID:rcJThgGg0
>>744 うぃ〜さん
>>747 12584さん
WiiflowR27のdol生成について質問です。
SVN更新は、ドライブにあるwiiflowフォルダ選択して右クリックでリビジョン27完了しました。
その後、wiiflowフォルダにあるwiiflow.pnprojダブルクリックでProgrammers Notepad起動
File→Open→Makefileとすると
#---------------------------------------------------------------------------------
# Clear the implicit built in rules
#---------------------------------------------------------------------------------
.SUFFIXES:
#---------------------------------------------------------------------------------
ifeq ($(strip $(DEVKITPPC)),)
$(error "Please set DEVKITPPC in your environment. export DEVKITPPC=<path to>devkitPPC")
endif
とエラーが出ます。
これは一旦wiiフォルダ内のbuiltフォルダを削除してからやればいいということかと思い、削除して
やり直しました。
結果はお二人さんと同じで、生成されたwiiflow.dolのハッシュ値も同じでした。
SVN更新後のコンパイルのやり方はこれで合ってますかね?

758 :riceball:2010/01/30(土) 16:37:44 ID:rcJThgGg0
新情報です。
Priiloader用のWiiflow Forwarder dolが出ています。
http://code.google.com/p/wiiflow/issues/detail?id=102#c3
動作確認しましたがOKです。

759 :12584:2010/01/30(土) 16:48:49 ID:V1TIDAb.0
>>757 riceballさん

wiiflow.pnprojダブルクリックでProgrammers Notepad起動
その後はMakefileは開けずにTool>makeと作業をやっていたのでエラーに気づきませんでした(-。−;

再度WiiflowをSVNチェックアウトしSVN更新
wiiflow.pnprojダブルクリックでProgrammers Notepad起動
File→Open→Makefile
左ウインドウ(Projects)よりMakefileクリック
確かにどちらもそのエラー表示されてますね(^^;

コンパイル後同様の作業をしてみましたが同様の結果ですね

DEVKITPPCはインスコしてるのに何故と言う感じです

760 :Y30:2010/01/31(日) 00:01:09 ID:yqkLPwtU0
ふ〜さんとかPriiloaderのInstaller.dol作成できました。
エラーでましたがとりあえず正常終了。(エラーの内容は憶えてません)
でも正常に作成されたか、ハッシュ値での確認ができないので、心配です。

>>730でのうぃ〜さんの方法でやりました。
CERT.SYSはWii NAND Extractor v0.1.3で抜きました。

うぃ〜さん、12584さん
Installer.dolのサイズだけ確認させてください。
私のは、940KBでした。
明日の夜遅くにでも時間が取れそうなので、インスコしてみます。

761 :うぃ〜:2010/01/31(日) 00:31:14 ID:o4yW0hR2C
>>760
サイズオッケーです♪
いま飲み屋です(´∀`)

762 :12584:2010/01/31(日) 00:35:06 ID:V1TIDAb.0
>>760 Y30さん

個々によってハッシュ値は違う事が判明しています(^^;
同じPC使ってコンパイルしても一回ごとにハッシュ値が違います>>739

デスク上のサイズ: 940 KB (962,560 バイト)
サイズ: 939 KB (961,664 バイト)

CRC32: B89C28C3
MD5: 560A0893998323E330102986C1A695A5
SHA-1: B31AC2ECDDA12DA04E47BA69A6C5B944D6C94E77

次はFS-Dumper_v1もお試しください(T_T)

763 :Y30:2010/01/31(日) 06:22:44 ID:UEOOL0wEC
ありがとうございます。
とりあえずサイズは一致したので、今晩トライしてみます。
2時間コースは、また今度時間があるときにで、ご勘弁を〜
私は何時間かかるのか?実行したら、報告書だしますね。

764 :12584:2010/01/31(日) 14:40:10 ID:iGGni04M0
priiloaderv0.3c(rev53)のsourceが公開されてますね
とりあえずコンパイルしました

765 :12584:2010/01/31(日) 14:56:59 ID:iGGni04M0
>>764

ショートカットチャンネル、GX Forwarder dol Priiloader.dol起動おk
Remove NoCopy Save File Protection おk

>>730 コンパイルの手順や検証結果はうぃ〜さんのPriiloader v0.3c rev52レポと同じです

766 :名無しさん:2010/01/31(日) 17:23:18 ID:Dsu7qHxk0
savegame_manager_v1_0_jap2.1
ttp://www.mediafire.com/?wgqyzlyz0tz

一括Extract, Install時にエラーが出た場合は
Wiiリモコンのボタンを押すまで待機するように変更
(変更前ではエラーが出てもスルーして次の
セーブデータの処理をするようになっていた)

記憶が曖昧なので教えてほしいのですが、
savegame managerってWii上に一度も作ったことのない
セーブデータをインストールしようとするとエラーが
出ますよね?

767 :名無しさん:2010/01/31(日) 17:46:37 ID:oSFUF0E.0
>>766
ありがとうございます!さっそく使わせていただきます!

> Wii上に一度も作ったことのないセーブデータをインストールしようとするとエラーが
出ますよね?

はい、出ます。『error (ret = -1)』だったと記憶しています。

768 :名無しさん:2010/01/31(日) 17:58:59 ID:Dsu7qHxk0
>>767
ですよね。情報サンクスです。NANDのリストアした際に
エラーが出る可能性がありますね。
前のバージョンだとエラーをスルーしてたので
エラーに気づかずあぼ〜んするところでした。

769 :名無しさん:2010/01/31(日) 18:00:01 ID:oSFUF0E.0
>>766

一度に回答せず、スレを汚して申し訳ありません。

・System Fileだけがあって、一度もSaveしていない場合:error (ret = -1)
・System Fileもない(一度もゲームを起動していない)場合:error (ret = -106)

だったと記憶しています。違っていましたら申し訳ありません。

770 :Y30:2010/01/31(日) 19:15:38 ID:5ENswWRcC
>>768さん
有難く使わせていただきます。
何か新しいツールできたでしょうか?

>>769さん
参考になります。どうもです。

771 :名無しさん:2010/01/31(日) 19:20:35 ID:Dsu7qHxk0
>>770
特に何も作ってませんよ。
何か要望があって、こちらのニーズと合致すれば作ります。
と言ってもあまり難しいことはできませんが。
GCのUSBLとかは全裸で逆立ちで町内一周してもできません。

772 :Y30:2010/01/31(日) 19:39:31 ID:dfiTnDJ6C
>>771さん
やっぱりできないんですね。
また新しいツールできたら、宜しくお願いします。

773 :うぃ〜:2010/01/31(日) 19:54:37 ID:K2W2Fr8s0
>>764 12584さん
情報ありがとうございます♪
早速SVN更新し、コンパイルだけしておきました。
また後ほどアップデートしようと思います。

>>766さん
いつも修正版をUPして頂き、ありがとうございます。
有り難く使わせてもらいますm(_ _)m

全裸で逆立ちして町内一周すれば、GC_USBLは作れずとも
伝説は作れそうですね(笑)

774 :12584:2010/01/31(日) 19:58:20 ID:zO3fruKM0
>>771

事後になりましたが有り難く使わせていただいております

775 :Y30:2010/01/31(日) 20:13:15 ID:9T7fd0N6C
>>774 12584さん
コメ見ました。更新早いですね。
せっかくR52ビルドできたのに、もう更新とは悔しいです。
これから帰宅して再チャレンジしてみます。

EBSMさん、まだここのこと気付いてないのか、知らない振りをしてくれているのか、
ふとたまに思ったりもします。

776 :riceball:2010/01/31(日) 21:15:22 ID:rcJThgGg0
皆さんしばらく見ない間に、どんどん先に進んでいるようで置いてきぼりです。
昨日からポケモンゲームの県大会のため、泊りがけで出かけていました。
結果は息子がベスト16まで進出して敗退。その勝者が優勝でした。
自分も中学生以上のグループに参加して、3回戦敗退。昨年よりも1歩進みました。
雑談はこれぐらいにして、Priiloaderのコンパイルに挑戦してみたいと思います。
とりあえず一つ質問です。
Wii NAND Extractorで使うnand.binは、どの時点の物でもいいんですよね?

777 :うぃ〜:2010/01/31(日) 21:21:46 ID:K2W2Fr8s0
>>776 riceballさん
どのnand.binでもOKです♪

778 :12584:2010/01/31(日) 21:50:10 ID:zO3fruKM0
>>776 riceballさん
ポケモン大会乙です
小旅行も兼ねて!?どうでしたか?

>>775 Y30さん
え○○めさん、どうなんでしょうね?
見守ってくれているのでは!?と思うと心強く凄く安心しますね〜

779 :riceball:2010/01/31(日) 23:16:18 ID:rcJThgGg0
Priiloader_v0_3c(Rev53)のコンパイルできました!!
皆さんのコメを参考にしながら、慎重に進めていったところ、途中何やらerrorの表示がいくつか
ありましたが、>>730でうぃ〜さんが触れていたので、気にしませんでした。
早速、v0_3b(Rev48)をremoveした後に、v0_3c(Rev53)を[B]+[+]でインストール
再設定してから、主な動作の確認をしましたが問題なしでした。
Remove NoCopy Save File Protectionについては未確認です。

>>766
早速使わせていただこうと思いましたが、リンク先からDLできなくなっています。
何故?自分だけかなあ?

780 :Y30:2010/01/31(日) 23:28:54 ID:yqkLPwtU0
>>779 riceballさん
帰宅してから、私も落とせませんでした。
再UPして下さるのを待つしかないですね。

Priiloaderのコンパイルする際、最後に
========== ビルド: 0 正常終了、2 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
となってしますのですが、どうなんでしょう?私だけかな?
とりあえずInstaller.dolとelf、priiloader.dolとelfは作成されています。

私もPriiloader_v0_3c(Rev53)これからインスコしてみます。

781 :12584:2010/01/31(日) 23:38:32 ID:zO3fruKM0
>>779 riceballさん
>>766落とせますよ
mediafireは稀にそういう状態になる事がありますね

>>780 Y30さん
みなさんそうなってる筈です

782 :riceball:2010/01/31(日) 23:39:18 ID:rcJThgGg0
>>780 Y30さん
savegame_manager_v1_0_jap2.1の再うp待っておきましょう。
自分も同じ表示が出たような気がします。

ところで、期待していたPriiloader用のWiiflow Forwarder dolは試しましたか?
http://code.google.com/p/wiiflow/issues/detail?id=102#c3
すでに確認済みならすみません。

783 :名無しさん:2010/01/31(日) 23:42:54 ID:Dsu7qHxk0
mediafireが不安定なだけです。
俺は消してません。

784 :riceball:2010/01/31(日) 23:43:35 ID:rcJThgGg0
>>766
>>781 12584さん
再度やってみたらDLできました。お騒がせしました。

785 :12584:2010/01/31(日) 23:46:22 ID:zO3fruKM0
>>782 riceballさん
忘れてましたポリポリ (・・*)ゞ
事後になりましたがNForwarderWiiflow.dolバッチリですよ
Load/Install File で選択 @ボタンでWiiflow起動しました

786 :riceball:2010/01/31(日) 23:51:31 ID:rcJThgGg0
>>785 12584さん
Priiloaderのコンパイルで盛り上がっている最中だったので、多分埋もれてしまっているだろうなあ〜
と思っていました(笑
確認済みでしたか。何かレス催促したみたいで申し訳ないです。

787 :12584:2010/01/31(日) 23:55:59 ID:zO3fruKM0
>>732
でも言いましたがワニさんブログ、本腰入れて再開のようですね
Custom IOS38 rev 17もうpされてました

788 :Y30:2010/01/31(日) 23:56:44 ID:yqkLPwtU0
>>783さん 
何回かやって、落とせました。
ありがたく使わせて頂きます。

789 :Y30:2010/02/01(月) 00:06:03 ID:yqkLPwtU0
>>781 12584さん
ありがとうございます。安心しました。

Priiloader_v0_3c(Rev53)インスコしました。
デバック表示を試しましたが、何をするにも時間がかかる。
リセット長押しも10秒以上押していないと、Priiloaderに入れません。
とりあえず、朝まで時間あるので、いろいろ移動してみて表示確認してみます。


>>782 riceballさん
今落としました。スミマセン。
早速実行してみますね。

790 :Y30:2010/02/01(月) 00:13:46 ID:yqkLPwtU0
Wiiflow Forwarder dol確認取れました。
あとは、WiiflowのDirectLoaderを待つのみです。
早くでないかな〜♪

791 :riceball:2010/02/01(月) 08:34:10 ID:rcJThgGg0
既にご存じかも知れませんが、Priiloaderがr54に更新されているようです。
Setting fileについての変更らしいです。
え○×△さんやY30さんが検証して、不具合?を感じた内容の改善でしょうか。

とりあえずr54をコンパイルしようと思いますが、1つ質問です。
>>757でも質問していますが、SVN更新後のコンパイルのやり方についてです。
まず、前revision関連のファイル(build、dol、elfなど)は前処理(削除など?)しないといけませんか?

「priiloader」フォルダで右クリックして、SVN更新
「Installer」「priiloader」フォルダの「build」フォルダを右クリック削除(D)
後は>>730の手順2)〜5)
この手順で合ってますか?

792 :12584:2010/02/01(月) 08:51:30 ID:DQGZh/Ig0
>>791 riceballさん
v0_3c_rev54、すでにコンパイルし導入してます(^^;
Setting内の項目にLight slot on errorが追加されてます

俺はSVNチェック後のファイルはファイルで、コンパイルしたものはしたもので保存してます

コンパイルしていない「priiloader」フォルダで右クリックして、SVN更新
後は>>730の手順2)〜5)
新規にすべて落としてもおkかと

793 :riceball:2010/02/01(月) 10:44:01 ID:rcJThgGg0
>>792 12584さん
素早いレスありがとうございます。
とりあえず必要と考えられる必要なInstaller.dolとInstaller.elfのみコピー保存した上で、「priiloader」フォルダを削除
そして新規でSVNチェックアウト→コンパイルとやることにしました。
>>780でY30さんが触れているように、コンパイル終了時に
========== ビルド: 0 正常終了、2 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
と表示。
また一番下に「ビルド失敗」と表示されているのに気付きました。
v0_3c_(Rev53)のコンパイルの際にも表示されていたのかも知れませんが、記憶が曖昧です。
大丈夫かなあ?と思いながら、生成されたdolで起動確認したところOKだったので、v0_3c_(Rev54)導入しました。
確かにSetting内の項目にLight slot on errorが追加されてますね。
これにしろShow Debug infoにしろ良く解らないので、未検証でoffのままでいきます。

794 :TNTN:2010/02/01(月) 11:01:08 ID:ZNDIq7eg0
>>757
それはエラーじゃなくて
Makefileの中身が表示されているだけ(OPENしたから)
だと思いますよ

795 :12584:2010/02/01(月) 11:09:58 ID:DQGZh/Ig0
>>794 とんとんさん

そうなんですか〜〜?
安心しました

796 :riceball:2010/02/01(月) 11:18:50 ID:rcJThgGg0
>>794 TNTNさん
ご指摘とご指導ありがとうございます。
未知の物を扱っている時のエラーには、どうしても不安を感じてしまいます。
エラーではないということで安心しました。

797 :うぃ〜:2010/02/01(月) 16:29:51 ID:K2W2Fr8s0
皆さん、Priiloaderの検証お疲れさまです。
つい先ほど僕もv0.3c_r54導入しました。動作OKです。
Show Debug infoは確かに遅くて使うことも無いですね。
それにここまで更新が早いと確かに付いていけません(^_^;)

さて本題なのですが、>>745で言っていたSNEEKの検証が一段落しました。
正直homebrewの検証でここまで悩んだの初めてです・・・(汗)

出来る事をかいつまんで如何に記します。※検証出来ている範囲内です。

1)神機で実行可能(asIOS機体では未検証です)
2)SDに構築したNANDFilesystem上でWiiを動かせる。
普段とは別のSDに過去のNAND環境を構築しておけば、一瞬にして過去の
状態にタイムトリップする事が可能です。ハック直後の4.0Jで確認済みです。
3)全てはSD上で動きますので、本体更新してもSD内容が更新されるだけで
Wii自体は全く影響を受けません。
※各チャンネルやアプリなどのインストールや細かな動作検証は未了です。
4)普段のSDに差し替え電源OFF→ONすれば環境は元に戻ります。

他にも色々確認が必要ですが、大まかにはこんな所です。

ただ、やれることが凄いので手順を記載するのは少し躊躇しています。
よってまだ手順は纏めておりません。皆さんの意見をお待ちしております。
ちょっと、恐ろしいアプリです・・・大丈夫かな?(^_^;)

798 :うぃ〜:2010/02/01(月) 16:54:21 ID:K2W2Fr8s0
>>797の続き、
手順はここに細かく記載されていますね(^_^;)
http://sites.google.com/site/completesg/

799 :12584:2010/02/01(月) 18:36:19 ID:yvE4TDGk0
>>797 うぃ〜さん
なんか難しい事やってますね〜ついていけません(^^;
まさにVirtual Wiiですね

800 :うぃ〜:2010/02/01(月) 21:49:42 ID:K2W2Fr8s0
>>799 12584さん
正直なところ実用性はあまり無いように思います(^_^;)
色々細かい部分を弄れるのでWii内部の勉強にはなると思います。
先ほど、以前所持していたasIOS機体のNANDをエミュレーションして
みましたが現行のWii上で表示することが出来ました。
でもWiiリモコンが効かなくなり戸惑いました(汗)といったところです。

801 :riceball:2010/02/01(月) 21:56:47 ID:rcJThgGg0
>>797 うぃ〜さん
よくわかりませんが、何かすごいアプリのようですね。
かなりマニアックな世界に行ってしまっているような気がします(笑
正直なところ、「そこまでしなくても!?」といった感想です。
すみません。気を悪くされないで下さいね。
ちなみに国内で、そのSNEEKなるものを紹介しているところはないんじゃないですか?

802 :うぃ〜:2010/02/01(月) 23:20:34 ID:K2W2Fr8s0
>>801 riceballさん
ハハハ・・・確かにここまでするのもどうかです(^_^;)
ちょくちょく検証してみたのですが、やっぱりただ面白いだけですね。
国内で紹介している所は確かに無さそうです。
今思えば紹介されて出来る範囲が分かっていたらスルーしてたかも
しれません(苦笑)

というのも、
まずSNEEK上ではCustomIOSが有効にならない(使えない)です。
これではほとんど何も出来ません。
またSDカードはNANDとして占有されているので勿論使えません。
WadやappsはUSBに入れるか、あらかじめチャンネル化したものを
使うのですが、これがまた何かと難儀なんです。

恐らく公式アプリはSDを使わない物なら何でも出来そうです。

面白ポイントとしては、
ハックした普段使ってるWiiメニューから、SDカードを入れ替え。
Priiloaderショートカットチャンネル起動(電源OFF/ON)
Wiiメニューに戻るとSDに構築したNANDに早変わり。ミミックな感じです。

・・・・・今の所、こんだけです(笑)

凄いツールであることは間違いないと思いますので、Priiloaderと同様
今後の発展に期待したいと思います。

803 :riceball:2010/02/01(月) 23:46:37 ID:rcJThgGg0
>>802 うぃ〜さん
>>799で12584さんが言っているように、「Virtual Wii」ですね。
SDを入れ替えるだけで、一瞬にして違う時点のNAND環境へタイムスリップ
映画のMatrixを想像してしまいます。
よろしければ期間限定で動画うpしてもらえると、自分たちも疑似体験できそうです(笑
今後の検証や発展などで、面白いネタとしてまた紹介して下さい。

804 :りゅうま:2010/02/02(火) 00:06:51 ID:iyfFgO4UO
>>802
これは勝手にWiiを弄る人がいる場合便利ですね^^
自分が使う場合以外は、いじられてもいい別のNANDを使う。
ただまだ不安な部分もあるので、安定してきたら使ってみたいと思います!
情報ありがとうございました!

805 :うぃ〜:2010/02/02(火) 00:59:35 ID:K2W2Fr8s0
>>803 riceballさん
動画はThe12584さんに任せます(笑)

>>804 りゅうまさん
確かにそういった使い方も有りますね。面白いです(^^)

使いようによっては問題の有るツールかもしれません。消しやすいように画像で添付します。
必要であれば<あぼ〜ん>します。というか近日中に削除予定です。

<実行手順>
http://lh5.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S2b3vk0w7ZI/AAAAAAAAAUU/0Ur-6ngDu4A/s800/sneek.jpg
<SD構成>
http://lh6.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/S2bvN3I0PAI/AAAAAAAAAT4/mj9Qxy-5lsI/SNEEK.jpg
<参考元>
http://sites.google.com/site/completesg/how-to-use/sneek

806 :Y30:2010/02/02(火) 05:00:11 ID:dfiTnDJ6C
>>805 うぃ〜さん
SNEEKは、nandを編集したりした場合などの検証が目的なのですかね?
いまいち良さが解りません。
ただbrickしたWiiでも、そのSDを入れると起動するとなれば
ちょっと期待できますね。
情報確認してないので、検討違いな事を言ってるかもしれません。
cIOSが使えるようになれば、凄いツールになる予感。
まだ仕事中で携帯からだと、画像見れないんで〈あぼ〜ん〉は、
お昼くらいまで待ってください。

807 :Y30:2010/02/02(火) 05:41:21 ID:UEOOL0wEC
rev54の記事更新されてました。
新機能のNANDから抽出したloader.iniの編集の記事です。
まだ編集には不具合があるとの事。
ついに私の名前も記事に載せて下さいました。感激です。
EBSMさんも、うぃ〜さんと同じ匂いがしますね。
好奇心と探究心と実行力があり、本当に尊敬します。

808 :うぃ〜:2010/02/02(火) 07:42:29 ID:o4yW0hR2C
>>806 Y30さん
記事でのお礼有りましたね、僕も嬉しくなります(^-^)

Sd Nand Es Emulation Kitですが、神機で有ればbrickしてもbootmiiが生きていればOKという、いつもと同じ解釈になってしまいます。

まだまだ検証が足りない面が有りますので、今後チビチビといじっていきたいと思います。

809 :riceball:2010/02/02(火) 09:31:51 ID:rcJThgGg0
>>807 Y30さん
EBSMさんの記事更新の情報ありがとうございます。
記事内で自分のことを少しでも取り上げてもらえるとうれしいですよね。
これからもタイミングを見ながらコメしたいですね。
早速自分もr54のSetting Editorの機能について、報告がてら少しだけコメしました。
このスレの主なメンバーの報告と相談が、EBSMさんの支援になってくれているといいですね。
EBSMさんがこのところチャレンジしたことを早めに記事にされるのは、うぃ〜さんの「検証依存症」
が伝染しているからかも知れませんね(笑

うぃ〜さん、また病気扱いしてスミマセン。

810 :12584:2010/02/02(火) 13:01:12 ID:umpI6Mvs0
>>807 Y30さん
乙でした
遂に!・・・・ですね

Settings_Editorについても詳しく解説されていて流石!え○○めさん!ですね

811 :12584:2010/02/02(火) 17:53:00 ID:w45P9BXk0
コメントを見るとえ○○めさんはここをご存知ないようですね
ABさん本家は有名なので知ってられると思いますが(^^;

812 :Y30:2010/02/02(火) 20:36:24 ID:dfiTnDJ6C
コメント見ました。
知らないみたいですね。

813 :うぃ〜:2010/02/02(火) 22:00:51 ID:K2W2Fr8s0
>>809 riceballさん
いえいえ、病気に間違いないです(笑)
でもここに来ている皆さんもかなりきてると思いますよ(^^)

>>811 12584さん
>>812 Y30さん
EBSMさんがココを知らない事は無いとは思うのですが。
何にせよ、また何れは紹介に行こうかな・・・まずいかな・・・。

814 :Y30:2010/02/02(火) 23:03:25 ID:9T7fd0N6C
>>813 うぃ〜さん
非常に悩みますね。
私はうぃ〜予備校に通う受講生ですから、何も言えません。
塾長にお任せします。
TNTNさんやポポさんと同じように、遊びに来てくれて、
アドバイスなど頂ければ嬉しいですね。
これからマニアック路線に変更?
嬉しいですが、ついていけないかも。

815 :名無しさん:2010/02/02(火) 23:03:58 ID:eeLiq8mA0
通りすがりの者ですが
wiixplorerもリリース前のR104ソースとか上がってますので
ご興味あれば暇つぶしにどうぞです。Wiiflowと同じ要領でコンパイル可能です^^
http://code.google.com/p/wiixplorer/

816 :うぃ〜:2010/02/02(火) 23:16:51 ID:K2W2Fr8s0
>>814 Y30さん
時にはマニアックなものも楽しいかと思います。
やはりツールが有る以上、難しければ難しいほど面白いですね(^^)
C言語入門はもっと難しいですけど・・・(T_T)

>>815さん
情報ありがとうございます♪ 
wiixplorerは色々な形式のファイルがWii上で閲覧可能で重宝しています。

817 :うぃ〜:2010/02/02(火) 23:34:04 ID:K2W2Fr8s0
はいそこ!なんじゃそれ!って言わないでください。

SNEEK(Sd Nand/Es Emulation Kit)の導入手順です。
今回の手順は公式StartupGuideを参考にしています。
公式4.2J環境、最新ソースrev21にて動作検証済みです。
実行前にはNANDバックアップを取り、導入は完全自己責任でお願いします。

<準備環境>
■devkitPro、devkitARM
■Python2.6.4 interpreter
http://www.python.org/download/
■sneekソース(SVNcheckout)
http://code.google.com/p/sneek/source/checkout
■SNEEK_BATCH.zip(以下のwiki内にURLが記載されています)
http://code.google.com/p/sneek/source/browse/wiki/StartupGuide.wiki?r=11
■0000000e.app(IOS60-64-v6174.wadをWad Unpackerなどで展開し生成)
注:0000000eではありませんので間違わないでください。
■Wiiより採取したnand.bin及び、SD/bootmii/ppcboot.elf
nand.binについては予め、NAND Extractor v0.1.3などで展開、Extractしておく。
http://www.wii-homebrew.com/wii-homebrew/wii-nand-extractor-v0-1-3
■BootmiiをインストールしているWii(boot2もしくはIOS254)

<実行手順>
0)sneekソース及びPython26フォルダがC:に配置されている事が前提です。
1)Checkoutしたフォルダ直下に、0000000e.appを置く。
2)SNEEK_BATCH/SNEEK.batを実行。
3)コマンドプロンプトで、c:\sneek [ENTER] 
4)コマンドプロンプトで、c:\python26 [ENTER]
5)コンパイルが開始され、最後に[ENTER]待ちとなる。
6)0000000e.appは既に配置しているのでそのまま[ENTER]を押す。
7)コンパイル完了。To_SD_Rootフォルダが生成される。
8)To_SD_Root/bootmii/bootmii.iniを編集。
  VIDEO=NTSC、AUTOBOOT=SYSMENU、BOOTDELAY=0
9)To_SD_Rootの中身(bootmiiフォルダ、boot2.bin)をSDルートにコピー。
10)準備していたNANDfilesystem(フォルダ8つ)をSDルートにコピー。
11)準備していたppcboot.elfをSD:/bootmii/にコピー。
12)以上で環境は出来上がり。

<SNEEK起動例>
as boot2機体:SDを挿してWii電源ON。
as IOS機体:SDを挿してHBCよりbootmiiを起動。

以上、>>805で言っていることと矛盾しますが、結局まとめてみました(^_^;)

818 :Y30:2010/02/02(火) 23:47:28 ID:UEOOL0wEC
>>817 うぃ〜さん
なんじゃそれ〜!?
スミマセン塾長、ついていけません。
この環境整えれば、例のクローン作れちゃいそうですね。

819 :うぃ〜:2010/02/03(水) 00:03:13 ID:jXtw5b4.C
>>818 Y30さん
あ、やっぱりそうなっちゃいます?

単なる自己満足ですね、ホントに(・・;)

Betwiinですかね?
同じboot1タイプの機体が無いのでどうするかですが…。
落ち着いたら考えてみます(^-^)

それよりwaniさんが新たなcIOSを近々リリースするかも?というニュースが出てますね。
楽しみです♪

820 :12584:2010/02/03(水) 00:06:48 ID:ZROGfNso0
>>813 うぃ〜さん
俺もそう思いました(笑

>>817
難しい方の手順の纏め乙です〜〜  早速 φ( ̄ー ̄ )メモメモ
想像していたよりややっこしぃですね、頭痛い・・・・(笑

821 :うぃ〜:2010/02/03(水) 00:13:06 ID:jXtw5b4.C
>>820 12584さん
もうここまで来たらヤケクソです(笑)

面白いので是非ともご検討を!
そして動画……(・・;)

では、おやすみなさ〜い。

822 :うぃ〜:2010/02/03(水) 00:17:36 ID:o4yW0hR2C
>>821の続き、
皆さんdevkit系は既に入れておられるので、後はそんなに難しくないです(^-^)

では!

823 :riceball:2010/02/03(水) 08:46:52 ID:rcJThgGg0
>>817 うぃ〜さん
やはり手順についてきれいにまとめて提示されたんですね。お疲れさまです。
とりあえずコピペして保存しておきました。
これからはさらにマニアックなネタが出てきそうなので、どこまでついて行けるかわかりません。
次はいよいよBetWiinですかね?ただ神機でやる意味があるのかどうか(笑

Priiloaderのコンパイルの手順をBBSで説明できるということについて、EBSMさんが感心されていましたね。
検証自体大変なことだと思いますが、検証の結果から手順をわかりやすくまとめて、画像もおりまぜながら
提示してくれるうぃ〜さんには尊敬と感謝の気持ちで一杯です。

ところで1つ質問です。
Priiloaderのコンパイルのための環境準備で、Microsoft Visual C++2008 Express Editionのインストールを
する際に、オプションでMicrosoft SQL Server 2008もインストールしているようです。
これはかなりメモリも食っているようで、不要な物のように思うので、アンインストールしようと思います。
アンインストールしてもPriiloaderのコンパイルには影響出ませんよね?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてもらえませんか?

824 :Y30:2010/02/03(水) 08:59:56 ID:5ENswWRcC
>>823 riceballさん
PC重くなりました?
私のノートPCでは、ネットも普段も動きが重くなりました。
いろいろ入れたので、何が原因か解りません。
非力なノートPCじゃ厳しいかも知れませんね。

825 :名無しさん:2010/02/03(水) 12:13:33 ID:eeLiq8mA0
>>823
私も昔、重くなってSQL関係削除しましたがコンパイルには問題ありません。
ここの情報にあるPriiloader、WiiFlow、wiixplorer共に問題ありません。(検証済)

826 :Y30:2010/02/03(水) 16:20:37 ID:yqkLPwtU0
>>825さん
ありがとうございます。削除しても問題ないんですね。
このまま少し様子を見て、気になる重さだったら、削除してみます。

827 :riceball:2010/02/03(水) 18:48:03 ID:rcJThgGg0
>>824 Y30さん
現状で特に重くなっているわけではないのですが、使いそうもない物は削除しておこうかと
思ったんです。
devkitProもそうでしたが、導入にかなり時間を要したので、非力なノートPCではなるべく負担を
軽くしておく方がいいのかなあと素人の考えです。

>>823
検証済みの情報ありがとうございます。
SQL関係の物は削除する予定です。

828 :うぃ〜:2010/02/03(水) 19:04:57 ID:K2W2Fr8s0
>>823 riceballさん
返信遅れてすいませんです。
それにしても、何かと持ち上げるのがお上手ですね(笑)
僕はただ手順通りにやってるだけなので大したことは有りませんよ。

Microsoft SQL Server 2008ですが、コチラでは確かインストーラーの
段階でチェック外していたので入っていませんでした。
もちろん、>>825さんのおっしゃるようにコンパイルには問題無しでした♪

829 :Y30:2010/02/03(水) 20:18:00 ID:dfiTnDJ6C
皆さんご協力感謝します。

830 :12584:2010/02/03(水) 20:36:35 ID:iGGni04M0
>>823 riceballさん
SQL、俺も入れてない派ですよ
問題ありません

831 :うぃ〜:2010/02/03(水) 21:08:14 ID:K2W2Fr8s0
>>815さん
ご提案のwiixplorerを暇潰しにやってみました。
色々他の作業しながらだったかもしれませんが、コンパイルに
11分25秒掛かりました(^_^;)
ところどころでwarning出ましたが気持ちよく完了しました♪
何でもいいから数をこなして、且つコンパイルの状況や結果を
見つめていると、それだけで勉強になります。

832 :riceball:2010/02/03(水) 21:22:26 ID:rcJThgGg0
>>828 うぃ〜さん
いえいえ決してお世辞ではなく、本心を言ってるまでですよ(笑

>>830 12584さん
レスありがとうございます。Microsoft SQL Server 2008削除しました。削除するのにも結構時間がかかりました。
質問版の方お疲れさまでした。

833 :12584:2010/02/03(水) 21:29:22 ID:iGGni04M0
>>832 riceballさん

ばれちゃいました?(^^;
うちはオンラインゲームやPCつける時だけONUや無線ルーターの電源入れるので都度IP(変動グローバルIPなので)変わっちゃうんですよね
なのでここのIDもコロコロ変わります(笑

834 :riceball:2010/02/03(水) 21:31:02 ID:rcJThgGg0
>>831 うぃ〜さん
自分はコンパイルできるようになったのがうれしくて、コンパイルしてまで使うことがないような物もやってます。
CoverFloader、USB LoaderGX、Softchip、cfg USB Loader、Wiixplorer
このうちcfg USB Loaderだけは不可能でした。
Softchipはコンパイルは成功したのですが、生成されたdolをHBCから起動してもDumpエラーで使えませんでした。
Wiixplorerは確かに時間がかかり、warningの表示が出ていたと思いますが、HBCからの起動は未確認です。

835 :Y30:2010/02/03(水) 21:40:13 ID:yqkLPwtU0
質問版では、ちょっとカチンと来て、一番に蹴ってしまいました。
これからPriiloader0.3c(rev54)コンパイルします。

>>834 riceballさん
cfg USB Loaderについては、素直にいかないそうです。
TNTNさんのところで、紹介されています。
私には難しく、もう少し練習してから、エラーの対処です。

>>833 12584さん
やっと私も解るようになってきました。

836 :riceball:2010/02/03(水) 21:52:29 ID:rcJThgGg0
>>835 Y30さん
質問版のことですが、自分も蹴りを入れようと思っていたところ、Y30さんが切り込んでくれたので
便乗させてもらいました(笑
TNTNさんのところも見てはいましたが、何やら難しくて自分にはよくわかりません。

837 :うぃ〜:2010/02/03(水) 23:02:03 ID:K2W2Fr8s0
>>836 riceballさん
質問版の人、アンカーがおかしくないですか?
同じ人ではないですかね。ただの勘違いかな(^_^;)

838 :riceball:2010/02/03(水) 23:11:08 ID:rcJThgGg0
>>837 うぃ〜さん
質問版の礼儀のなってない人は、確かにアンカーもおかしいですね。
ただ最後に開き直って消えていってるようです。
つい先ほどの人はIDも違うし、別なケースだと思います。

839 :うぃ〜:2010/02/03(水) 23:22:41 ID:K2W2Fr8s0
>>838 riceballさん
ありゃりゃ思い過ごしでしたね(苦笑)
いつもサポご苦労様です♪

840 :Y30:2010/02/03(水) 23:40:58 ID:yqkLPwtU0
今rev54導入したnandから、EBSMさんの記事通り遊んでました。

以前話題のあった、ナンダーlogとかいろいろ見てます。

みなさんNANDを編集したことってありますか?

841 :うぃ〜:2010/02/04(木) 07:30:00 ID:aUDdDJkEC
>>840 Y30さん
まだ未体験です(^-^)
loader.iniの編集は未完成ではなかったでしたっけ?
SneekならPC上でNANDを直接編集してエミュレートする事も出来そうです。

842 :riceball:2010/02/04(木) 07:59:57 ID:rcJThgGg0
>>840 Y30さん
NANDの編集はやり方そして戻し方もわからないのでやったことないです。
ナンダーlogは展開したnandのどこで見れますか?
ざーっと探しましたが見つけきれませんでした。

843 :Y30:2010/02/04(木) 08:55:50 ID:yqkLPwtU0
>>841 うぃ〜さん
loader.iniの編集は未完成です。記事どおりでした。
nandを編集した場合、Sneekで検証できますね。
試してみようかな〜。

>>842 riceballさん
>>430でうぃ〜さんが教えてくれてます。
ナンダー?です。

も一度nandいろいろ探ってみます。

844 :riceball:2010/02/04(木) 09:10:35 ID:rcJThgGg0
>>841 うぃ〜さん
NANDの編集のことであすが、EBSMさんのところで紹介されていたFS Toolboxでもできるようです。
http://wiibrew.org/wiki/FSToolbox

>>842 Y30さん
ありがとうございます。
>>430も確認していたのですが、nand展開後にどこから入っていいのかがよくわかりませんでした。
またわかったら教えて下さいね。

845 :Y30:2010/02/04(木) 14:08:10 ID:yqkLPwtU0
>>844 riceballさん
\NAND\shared2\test2の中にありますよ。

いろいろ探りましたが、他に面白いものはありませんでした。

ただSettings_EditorのReadme.txtの中に、sneekの文字がありました。
最後の行にthe perpose? for sneek / dolphin ofc :)となってます。

846 :12584:2010/02/04(木) 18:33:25 ID:w3Bargb60
やっとあっちの方も落ち着いたようですね(;´▽`A``

・・・・・・nand弄りは必要性を感じないので手出ししないようにします(>_<)

847 :Y30:2010/02/04(木) 18:51:15 ID:5ENswWRcC
>>846 12584さん
書き替えは、みなさんしていないんですね。止めておきます。

〈あぼ〜ん〉されてますね。

848 :Y30:2010/02/04(木) 21:27:23 ID:yqkLPwtU0
GameGazの管理人さんが、Wiiのフォーラムが盛り上がらないと嘆いてます。
うぃ〜さんと12584さんは確か登録済みですよね。
何か過去のネタとか良いのないですか?
私もこれから、登録して来ます。

849 :うぃ〜:2010/02/04(木) 23:24:14 ID:o.5HvwlkC
>>848 Y30さん
確かに盛り上がりに欠けますね。
ネタとしては、コチラで紹介しているものしか無いですが……(・・;)
なかなか参加する余裕が無いのが現状です。

850 :Y30:2010/02/04(木) 23:31:52 ID:5ENswWRcC
>>849 うぃ〜さん
無理言って申し訳ありませんでした。

851 :うぃ〜:2010/02/04(木) 23:44:04 ID:o.5HvwlkC
>>850 Y30さん
いえいえ気になさらないでくださいね(^-^)
タイミングの問題だけなんです。
そのうち乱れ打ちするかもしれません(笑)

852 :12584:2010/02/05(金) 00:04:12 ID:ylSBjzuU0
>>848 Y30さん

ネタですか・・・・・。う〜〜〜ん・・・・。
下ネタなら豊富なのですが(笑
折角登録したのでたまには覗かないといけませんね(^^ゞ

例の、、、きれいサッパリあぼ〜んされてましたね

853 :Y30:2010/02/05(金) 00:14:17 ID:dfiTnDJ6C
>>852 12584さん
面白すぎて真面目に、笑ってしまいました。
まさか、そう来るとは…

例の手順短縮ハックとか、得意のCSMとかどうですかね?

おそらくうぃ〜さんが消してくれたのではと、思っています。

854 :Y30:2010/02/05(金) 15:34:11 ID:yqkLPwtU0
We Brewで紹介されていた、【NUS Auto Downloader for Windows】を試してみました。
3.2/4.1/4.2のwadが一気に落とせます。(全部落とすので5分位かかります)
NUS Auto Downloader for Windows by X-Flak.batを実行すると、
いろいろ選択が出ますが、とりあえず全部yesで実行。
COPY_TO_SDフォルダが自動生成され、中のWADフォルダにWADだけが入ります。
スタブIOSには、STUBと明記されていました。
その他にも、ショッピング・インターネット・Mii・天気・ニュースなどのチャンネルから
Systemmenu.wadまで入ってました。

手動でNUSから落として、WADだけ抜き出すという面倒な作業はいらなくなりますね。
みなさんは、もう必要ないと思いますが、試してみたので報告です。

855 :riceball:2010/02/05(金) 16:48:54 ID:DouPDkLY0
>>854 Y30さん
自分もNUS Auto Downloader for Windows面白そうなので4.2Jのみですが試していました。
Wad Manager 1.5 MultiModで一括インストールすれば、オフライン更新パックができそうですが、
自分が確認したところではBOOT2-64-v4.wadが見当たらないのがひっかかります。
というのも以前うぃ〜さんがこの発想を試したことがあります。
>>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/201
この時はBOOT2-64-v4.wadだけがboot2_v4だけが-1017エラーで弾かれたようです。
オフラインパックは無理なんですかね?

856 :Y30:2010/02/05(金) 17:03:00 ID:yqkLPwtU0
>>855 riceballさん
確かにBOOT2-64-v4.wadはありませんね。
これだけは、NUSから単体で落とすしかないですね。
うぃ〜さんの検証結果から見て、オフラインパックは無理そうな気がします。

ちなみに、GameGazにも載せときました。

857 :12584:2010/02/05(金) 17:18:35 ID:yDWawXF20
>>853 Y30さん

例の手順書いてきました

858 :Y30:2010/02/05(金) 17:23:13 ID:yqkLPwtU0
>>857 12584さん
拝見しました。
IOS250rev65280間違ってませんか?

859 :12584:2010/02/05(金) 17:38:01 ID:yDWawXF20
>>858 Y30さん

サンクス♪♪ 大恥かくところでした(^^ゞ
修正しました

860 :12584:2010/02/05(金) 17:40:02 ID:yDWawXF20
>>854 Y30さん
NUS Auto Downloaderの解説、非常に分かり易く良い感じでしたよ

861 :Y30:2010/02/05(金) 18:00:03 ID:yqkLPwtU0
>>860 12584さん
ありがとうございます。

AnyTitleDeleterMODv6を使用しないhack、おそらく質問が来るでしょうね。

862 :12584:2010/02/05(金) 18:09:31 ID:yDWawXF20
>>861 Y30さん
そうかもしれませんね、
その時はその時で対処します・・・orz

863 :riceball:2010/02/05(金) 19:00:29 ID:rcJThgGg0
Y30さん
12584さん
お疲れさまです。GameGaz拝見しました。
お二人ともわかりやすく纏めてありますね。
Forum盛り上がってくれるといいですね。

864 :うぃ〜:2010/02/05(金) 19:37:02 ID:K2W2Fr8s0
>>856 Y30さん
書き込みお疲れさまです♪
おっと!このツールは便利です(^^)
WADフォルダまで自動的に作成してくれるのですね。
これなら楽して一括インストールのオフラインダウングレードが可能です。
おっしゃるようにBOOT2-64-v4.wadは書き換わらないと思いますが、
書き換える必要も無いですからね。

>>857 12584さん
下ネタでなくて残念です(^^) 書き込み乙です♪

865 :うぃ〜:2010/02/05(金) 21:22:45 ID:K2W2Fr8s0
>>864の続き、
NUS Auto Downloader for Windows by X-Flak.batで3.2J、4.1Jを
落とそうとしたのですが、COPY_TO_SD/WAD/のIOSが
4.2J(SystemMenuは選択通り、IOS70無し)なのは僕だけでしょうか?
あと、チャンネル系は最新しか落ちてこない様なのですが(^_^;)

866 :Y30:2010/02/05(金) 21:47:57 ID:yqkLPwtU0
>>865 うぃ〜さん
riceballさんと同じで、4.2Jでしか確認してませんでした。
4.1JでやったところSystemMenu以外のIOSとチャンネルは
全部一緒でした。使えないツールだな〜。
申し訳ない。

867 :うぃ〜:2010/02/05(金) 22:36:16 ID:K2W2Fr8s0
>>866 Y30さん
やはりそうでしたか。安心しました(^^)
正規ディスクからExtractが一番良いかもしれませんね。

868 :名無し:2010/02/06(土) 12:14:42 ID:TWhS3k9E0
常連ではないですが、書き込み失礼します。

ネタが無くて、わざわざbrickさせて復旧してPriiloaderを試してみました。
初brickでしたが、ちゃんと直ってよかった。これあると安心ですねー
今までは、昔の状態に戻すことはあってもbrick状態にはなったこと無かったので
確認のためにやってみました。ドキドキしますねwこれは。

WANINKOKO氏のWii Custom MIOS rev05 Installerが出てますね!
元ネタ R35氏のページ
ttp://blog.livedoor.jp/r35psp/archives/1099467.html

869 :Y30:2010/02/06(土) 13:36:17 ID:UEOOL0wEC
>>868さん
情報ありがとうございます。
ちなみに、どうやってbrickさせたのかと、復旧の仕方、お使いのverを教えて下さい。
ここにおられる方々の機体はほとんどが、神機なので
私と同じ環境での復旧方法など、参考にさせて頂きたいと思います。

870 :名無し:2010/02/06(土) 15:09:47 ID:TWhS3k9E0
>>Y30さん
以前保管しておいた、罠wadをwad manager1.5で、インストしBrick

>ここにおられる方々の機体はほとんどが、神機なので
残念ながら僕も神機です・・・。黒Wiiもありますが、黒WiiでBrickさせる勇気は >_<

871 :名無しさん:2010/02/06(土) 15:28:06 ID:AiKdqvAQ0
>黒Wiiもありますが
金持ちはいいな〜

872 :Y30:2010/02/06(土) 17:08:03 ID:5ENswWRcC
>>870さん
罠wadですか。
Brick後はPriiloaderから、IOS254のBootmiiでリストアしたのですね。 
黒で試した人は、まだ聞きませんね。是非!

873 :12584:2010/02/06(土) 21:15:25 ID:jEKaO3660
>>872 Y30さん
そうでもないですよ
システムに飛べなくなり>>255で2回リストアしてます

874 :Y30:2010/02/06(土) 21:36:54 ID:9T7fd0N6C
>>873 12584さん
そうでしたね。記憶がとんでました。スミマセン
記事に追加されてますね。
内容が違うから、新しいトピック作れよと思います。

875 :<あぼーん>:<あぼーん>
<あぼーん>

876 :riceball:2010/02/08(月) 01:59:49 ID:rcJThgGg0
Priiloader r55が非公式ながらリリースされてます。system menu 2.x も含めて全てのsystem menuを
サポートするようになったとのことです。
早速コンパイルしてインストールしました。
メニュー画面からの動作確認しましたが、特に問題ないようです。
r55導入のままでいきます。

877 :うぃ〜:2010/02/08(月) 02:38:09 ID:K2W2Fr8s0
>>876 riceballさん
情報下さりコチラでも早速入手してアップデートしました。
ありがとうございます♪

P.S.
先日からBetwiinにチャレンジしています。
ちょっとした壁にぶち当たっています・・・(T_T)

878 :Y30:2010/02/08(月) 02:45:29 ID:yqkLPwtU0
>>876 riceballさん
情報ありがとうございます。

>>877 うぃ〜さん
Sneekの後はBetwiin、流石ですが怖いです。

879 :Y30:2010/02/08(月) 04:53:44 ID:yqkLPwtU0
rev55でautoboot settingsの設定し忘れ?でrev56でてます。

880 :riceball:2010/02/08(月) 08:26:29 ID:rcJThgGg0
>>877 うぃ〜さん
いよいよBetWiinですか。しばらく登場されないので、検証しているだろうと思っていました(笑
いつでもいいので是非報告して下さいね。

>>879 Y30さん
情報ありがとうございます。
自分も早速r56に上げてみます。

881 :riceball:2010/02/08(月) 09:09:49 ID:rcJThgGg0
Priiloader r56アップしました。
メニュー画面からの作動確認しましたが、同じく問題ないようです。
更新が早過ぎるのもいかがなものか?とちょっと疑問を感じますが、とりあえず導入のままで行きます。

882 :12584:2010/02/08(月) 12:50:51 ID:IQPOPFhY0
みなさん、俺もrev55チェックアウトしてコンパイルし導入しましたが・・・・
表示はrev55になってませんか?(^^;

883 :riceball:2010/02/08(月) 12:54:18 ID:rcJThgGg0
>>882 12584さん
r55リリース後、3時間でr56がリリースされてるようです。
現時点で最新版はr56とうことになりますね。

884 :12584:2010/02/08(月) 12:57:53 ID:IQPOPFhY0
>>883
いえいえ、10分ほど前にsourceを落としてコンパイルしてます(^^;
チェックアウトではリビジョンは56なのですが・・・・

885 :riceball:2010/02/08(月) 13:06:19 ID:rcJThgGg0
>>884 12584さん
今確認してみました。
確かにメニュー画面でもHBCからの起動画面でもr55ですね。
失礼しました。
本当に中身は変わったのかなあ〜?
WiiflowR26の時と同じようなことですね。

886 :Y30:2010/02/08(月) 13:10:58 ID:yqkLPwtU0
私もrev56入れましたが、
HBCからインスコ時、左上もrev55と表示されてました。

887 :Y30:2010/02/08(月) 13:22:17 ID:yqkLPwtU0
初歩的な質問なんですが、
ディスクからIOSを吸い出す方法で、

@正規ディスクからUsbLoaderでHDDにバックアップ
AWBFS Manager 3.0でPCにISOをExtract
Bwiibrowseで_sysをExtract

この方法以外でもっと簡単な方法ありますか?

888 :riceball:2010/02/08(月) 13:37:59 ID:rcJThgGg0
>>887 Y30さん
自分はBのところでWiiScrubber1.4を使ってますが、その方法以外にもっと簡単な方法があればいいですね。

889 :Y30:2010/02/08(月) 13:42:36 ID:yqkLPwtU0
>>888 riceballさん
Aまでは、今のところ最善ですよね。
ありがとうございます。

890 :名無しさん:2010/02/08(月) 14:16:59 ID:DgTXKFNY0
とってもおもしろいブログだよ♪

たまに更新もしてるから見に来てください☆ミ
ちょっとエッチなプライベートブログです(*^^*)

ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/

891 :12584:2010/02/08(月) 17:51:21 ID:b3RW4qRE0
>>887 Y30さん

>正規ディスクからUsbLoaderでHDDにバックアップ
UsbLoaderだと更新やIOS等は吸い出さずゲームパーテイションのみ吸い出すんじゃなかったでしょうか?

Damper経由ならディスクに入ってる更新やIOSもそのままでオリジナル同等品です


やはり皆さんもrev55ですか(^^;

892 :うぃ〜:2010/02/08(月) 17:58:23 ID:K2W2Fr8s0
>>891 12584さん
UsbLoaderでもIOSなどは吸い出せますよ。
WBFSmanagerでPC→HDDへ戻した場合に消えますね。

>>880 riceballさん
日々海外フォーラムでROMってますが、最終段階の部分でつまづいています。
報告は自信無いです・・・(^_^;)

893 :12584:2010/02/08(月) 18:24:40 ID:b3RW4qRE0
>>892 うぃ〜さん
BetWiinの検証乙です

>UsbLoaderでもIOSなどは吸い出せますよ。
そうなんですか??
俺はPCにオリジナル同等の内容のROMを退避させる場合いちいちDamper経由で保存していました

UsbLoaderで吸い出したWBFSなHDDの中のROMからIOSを抽出するには?
WBFSmanager経由になると思うのですが(^^;
>WBFSmanagerでPC→HDDへ戻した場合に消えますね。

894 :うぃ〜:2010/02/08(月) 18:43:38 ID:K2W2Fr8s0
>>893 12584さん
今試しに昨日cfg_v51で吸い出したソフトをWBFSmanagerでPCへExtract。
WiiScurabberで展開したところ、IOSなどのPartisionは消えていました。
???以前は残っていたはずなのですが。。。

>WBFSmanagerでPC→HDDへ戻した場合に消えますね。
ちょっと分かり難かったですかね?(^_^;)

WiiでHDDへバックアップ→WBFSmanagerでPCへExtract ※この時点では消えない
ExtractしたISOをPCからWBFSmanagerでHDDに転送 ※この時点で消える

結果言うと、cfg_v41を拾ってきて吸い出すと、UPDATEpartitionが消えずに済みました。
これをWBFSmanagerでHDDへ転送するとUPDATEpartitionは消えると思います。

895 :riceball:2010/02/08(月) 18:49:37 ID:rcJThgGg0
>>893 12584さん
自分も以前はバックアップディスク作成のためにも、DVD DumperでISOを吸い出してHDDに保存していました。
最近わかったことですが、Wiiflowで吸い出したISOをWBFS ManagerでPC(HDD)にExtractすると、Partition 0、1ともextractできます。
Partition 0をWiiScrubberで展開すると、sysの中にIOS.wadが確認できますよね。

896 :12584:2010/02/08(月) 18:54:58 ID:b3RW4qRE0
>>895  riceballさん

そうでしたか(^^;
みなさんUSBLoaderで吸い出してと言ってたので
やっと理解できました

897 :12584:2010/02/08(月) 19:09:44 ID:b3RW4qRE0
>>894 うぃ〜さん
>これをWBFSmanagerでHDDへ転送するとUPDATEpartitionは消えると思います。

パーテイションがオリジナル同等のISO→WBFSmanagerでHDD等に転送する際ですが
WBFSmanagerのメニューで 編集>詳細設定 
デフォルトでは「ゲームパーテイションのみ残す」になってるので「全てのパーテイションを残す」にすればおkかと
ただし容量は喰うと思います(^^;

898 :うぃ〜:2010/02/08(月) 19:11:42 ID:K2W2Fr8s0
>>897 12584さん
それは初耳でした(^^) ありがとうございます♪

899 :Y30:2010/02/08(月) 20:44:20 ID:9T7fd0N6C
初歩的な質問に、答えてくれて、ありがとうございます。
色々な方法があるんですね。
私はWiiflowからHDDに抜いてやってました。
Damperは、時間がかかるらしいので、試したことありませんでした。

900 :Y30:2010/02/09(火) 06:24:15 ID:5ENswWRcC
DVD Dumperでの吸出しは、SDとWi-Fi
みなさんはどちらでやってますか?

901 :riceball:2010/02/09(火) 07:37:16 ID:rcJThgGg0
>>900 Y30さん
WiFi経由でFirefoxを使ってます。
IEだと上手くいきませんでした。

902 :うぃ〜:2010/02/09(火) 10:07:58 ID:K2W2Fr8s0
>>900 Y30さん
僕は恥ずかしながらUSBLデビューなのでDumperは使わず終いです。
一度riceballさんと同じ環境で試したことは有りますが、あまりにも遅い
ので中断しました。
とは言ってもDSに関してはwifi経由で吸い出しますが〜(^_^;)

P.S.
やっとBetwiinを最終段階(NANDリストア直前)まで進める事が出来ました。
気に掛かる点も有り、最後のEjectポチッ!はしていません。怖いです(汗)
もし興味だけでも持っておられるのであれば手順をまとめたいと思います。
ただ少し時間が掛かります(^^)

903 :Y30:2010/02/09(火) 10:17:04 ID:dfiTnDJ6C
>>901 riceballさん
SDだと入りきらないので、面倒くさいなと思ってました。
FireFoxでやってみます。3時間くらいかかるみたいですね。
うぃ〜さんが前に教えてくれたftpiiでも吸出し可能みたいです。
ただし、かなり昔の環境にしないと無理っぽいです。
TNTNさんの記事にありました。

904 :riceball:2010/02/09(火) 11:02:53 ID:rcJThgGg0
>>903 Y30さん
結構時間かかるので、寝ている間にやったりしていました。
どんな物か一度試してみるといいかも知れませんね。
Wiiflowあるいはcfg USB Loaderで吸い出したISOをWBFS ManagerでPC(HDD)にextractするのと結果的には同じですが。
USB LoaderでのISOの吸い出しは、Loaderによっては一見上手くいったようでも、実際には頻繁にフリーズするなどの
不具合があるみたいですね。
自分が調べた情報では、ISOの吸い出しはcfg USB Loader、Wiiflowが安定しているようです。

905 :12584:2010/02/09(火) 12:13:15 ID:3I/vq/2M0
>>903 Y30さん
俺が初めてハックした当時はDamperのみでした(^^;
SDだと入れ替え等有り8時間くらいですね
wi-fiだとこちら環境では2時間強です
現在は便利になりましたね〜〜


>>902 うぃ〜さん
DS、俺はSMS2で吸い出してます

>>904 riceballさん
>USB LoaderでのISOの吸い出しは、Loaderによっては一見上手くいったようでも、実際には頻繁にフリーズするなど・・・・
俺は通常はSDUSB-Loader_v1.5J6(残り時間が分かるので)で吸い出してますがフリーズした事はないですよ

906 :riceball:2010/02/09(火) 14:38:07 ID:DouPDkLY0
>>905 12584さん
>USB LoaderでのISOの吸い出しは、Loaderによっては一見上手くいったようでも、実際には頻繁にフリーズするなどの
不具合があるみたいですね。

誤解を招きそうですね。
スマブラや戦国無双3などのdouble layerのISOでは、吸出しは問題ないように見えても、USB Loaderで起動・作動させると、
途中で頻繁にフリーズするなどの不具合が出て、cfg USB Loader、Wiiflowで吸い出し直すと解決したいう情報をいくつか
見かけます。吸出しに使ったLoaderはUSB LoaderGXなどのようです。
USB Loader 1.5なら問題ないのでしょうね。

907 :12584:2010/02/09(火) 18:55:13 ID:0t/aeHEY0
既出かもしれませんがNUSD_v13Betaのdatabase.xmlが更新されていたので一応ご報告

>>906  riceballさん
情報サンクスです♪♪

908 :Y30:2010/02/09(火) 20:53:11 ID:UEOOL0wEC
>>902 うぃ〜さん
お疲れ様です。
Betwiinとは、クローンが作れて、BrickしたWiiが同じboot2?タイプなら
NANDを移植して修復可能なツール?
全然理解してません。
まずは、どんなツールなのか、どんなときに役立つツールなのか
そこから、教えて下さい。

909 :うぃ〜:2010/02/09(火) 21:50:31 ID:o4yW0hR2C
>>908 Y30さん
まずboot1のタイプが同じである必要が有ります。
ちなみに僕のはboot1aです。
boot1cのバックアップも持ってますが検証には使えません。

使うシチュエーションは限定的過ぎて需要はあまり無いと思います。
物理的に壊れたWiiのバックアップを、新たに買ってきたWiiにリストアする。
あまり無いですよね^ロ^;
しかも同じboot1○が必要となると尚更ですね(汗)

910 :12584:2010/02/09(火) 21:59:47 ID:0t/aeHEY0
>>909 うぃ〜さん

なるほど、そういう制約があるんですね。
ちょっと実用的にはどうかな!?って感じですね(^^;

911 :Y30:2010/02/09(火) 22:22:28 ID:9T7fd0N6C
>>909 うぃ〜さん
EBSMさんは、何回もやってるみたいですが、
需要なさそうですね。
ちなみに、動画とかはないですか?Sneekは見ました。

912 :名無しさん:2010/02/10(水) 02:17:22 ID:Moq5BoJw0
>>911
ひとつひとつ質問に答えてくれてるのに、もう少し御礼の言葉があっても・・・
「需要なさそうですね」とか、さらに質問って。少し自分で調べることは出来ないのかな

見てて気分悪かったので・・・

913 :Y30:2010/02/10(水) 03:04:15 ID:dfiTnDJ6C
>>912さんの仰る通りですね。反省します。
みなさん申し訳ありませんでした。
ろくな情報も提供できず、質問ばかり、以後気を付けます。

914 :うぃ〜:2010/02/10(水) 11:10:46 ID:K2W2Fr8s0
>>913 Y30さん
まあまあ(汗) そんなに気にしなくても良いです(^_^;)
コチラこそ色々な情報を頂いていますので、むしろ感謝していますよ。
時には質問や問題提起するのがとても大事だと思っています。
色々な方が閲覧されていると思うので、僕も改めて気を引き締めます♪
ちなみに僕の場合、「需要がない=試す価値無し」とはなりませんので、
これからもボチボチやっていきま〜す(^^)

915 :Y30:2010/02/10(水) 17:22:24 ID:UEOOL0wEC
>>914 うぃ〜さん
過去レス見ても、確かにお礼の言葉がない時が結構ありました。
改めてみなさん申し訳ないです。
閲覧されてる方も、積極的に入って来てくれると
情報や検証結果が沢山集まり、さらに有意義な掲示板になると思います。

さてEBSMさんが、IOSに関する記事を本日中にUPして下さるそうです。
ご存知だと思いますが、waniさんがcIOS249rev18を近日リリースすると伝えていますね。
全面的改良するらしいですが、rev17以外の最近リリースされた
cIOS系は、不具合報告が多いのでちょっと心配です。
これからもタイミングを見計らいながら、質問させて頂きます。
仕事上みなさんと時間が合わない時が多く、返信が遅くなってしまう事がありますが、
今後ともよろしくお願いします。

916 :12584:2010/02/10(水) 17:56:16 ID:9DduifeE0
>>915 Y30さん
一週間以内には公開されそうですね
cIOS249の全面改良、、、D3-2突破!ってことは無いだろうな

917 :riceball:2010/02/10(水) 20:08:07 ID:rcJThgGg0
>>915 Y30さん
感謝の気持ちは十分伝わっているし、新しい情報を提供してくれるし、そして何よりも素朴な疑問を投げかけて
新しいことにチャレンジする姿勢には頭が下がります。
小心者の自分もY30さんのその姿勢に刺激されて、新しい知識やスキルを身につけていっている気がします。
こちらこそ感謝していますよ。

EBSMさんの更新も楽しみですが、wani氏のcIOS rev18も楽しみですね。
GCのUSB Loaderでの起動と関連しているかも?違うだろうなあ〜〜

918 :Y30:2010/02/10(水) 20:09:20 ID:9T7fd0N6C
>>916 12584さん
D3-2突破できたら、ホントに凄いですね。
USBポート両面対応とか、IOS38からベースの変更、色々な想像をしています。

919 :Y30:2010/02/10(水) 20:18:20 ID:UEOOL0wEC
>>917 riceballさん
ありがとうございます。
まだ皆さんに、おんぶにだっこ状態ですが、これからもトライしていきます。

920 :riceball:2010/02/11(木) 11:53:15 ID:rcJThgGg0
>>902 うぃ〜さん
BetWiinの検証お疲れさまです。
EBSMさんのブログのコメ見ました。
時分には内容がよくわかりませんが、結構苦労しているようですね。
EBSMさんからのアドバイスを期待したいですね。

921 :Y30:2010/02/12(金) 06:26:02 ID:5ENswWRcC
おはようございます。
一気にrev58までUPです。
まだ試してませ〜ん。

うぃ〜さん。
ポチッ 怖そうですね。
うぃ〜さんなら、手順違いなどはないと思いますし、
Sneekでシュミレーションできれば安心ですが、
リスクが高いような気がします。

922 :riceball:2010/02/12(金) 08:18:29 ID:rcJThgGg0
>>921 Y30さん
情報ありがとうございます。
早速r58にアップしました。
InstallerのHBCからの起動画面、導入後のメニュー画面とも、r58の表示になってます。
メニュー画面からの主な動作を確認しましたが、特に問題ないので、導入のままで行きます。
変更点はよくわかりませんが、r57ではsettings.cppのバグ改善?r58ではmemoryのバグ改善?と
gecko関連の改良?らしいです。

923 :うぃ〜:2010/02/12(金) 11:24:59 ID:K2W2Fr8s0
Betwiin検証の件、リストアに成功しました。
かなり勇気が必要でしたが、EBSMさんの見解に勇気付けられポチッと
やっちゃいました(^^)
今回の検証は結構疲れました。ハハハ・・・。
また時間を作って手順の紹介をするつもりです。
EBSMさんに先に報告をと思ったのですが、コメント送信時に固まるので
今は無理でした(汗)

924 :Y30:2010/02/12(金) 14:47:15 ID:5ENswWRcC
>>923 うぃ〜さん
フルBrickの危険があるのに、チャレンジャーですね。
流石にこれは、真似できないですよ。
次はNANDの中身を調理?
もう、うぃ〜さんとEBSMさんでしか理解できない領域に入ってますね。

925 :12584:2010/02/12(金) 18:17:48 ID:M5gbtpa20
>>923 うぃ〜さん
乙です。
流石ですね〜〜〜

ところで、え○○めさんの記事でpimp_my_wiiのInfosについて、
InfosでIOS等のチェックが出来る事にについて俺にとっての情報源はうぃ〜さんなのですが(^^;
以前俺が初期FW4.2Jハックでちょこっとpimp_my_wiiのInfosについて触れてたので・・・・。
トンビに油揚げ状態になってしまって大変申し訳ないです・・・orz

>>921 Y30さん
こちらも早速うpしましたよ〜〜

926 :うぃ〜:2010/02/12(金) 19:30:33 ID:K2W2Fr8s0
>>924 Y30さん
それもこれもEBSMさんがアドバイスしてくれたおかげです♪
中身弄りまではちょっと無理っぽいですね(汗)

>>925 12584さん
僕にとっての情報源はコチラだったりします(笑)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/969

927 :riceball:2010/02/12(金) 20:36:43 ID:DouPDkLY0
>>923 うぃ〜さん
EBSMさんの心強いアドバイスに後押しされて、無事リストア成功できたようですね。
流石です。
ここまで来るともう何も恐くないんじゃないですか(笑
早々と隠居生活には入って欲しくないので、これからも検証や面白そうなネタを提供して下さることを期待してます。

928 :うぃ〜:2010/02/12(金) 21:20:57 ID:K2W2Fr8s0
>>927 riceballさん
そうですね。怖いのは嫁だけですね。
手順を纏めた暁には、是非riceballさんたちにも検証して欲しい
と思っています(^^)
リストア直前まで機体による差という所で、皆さんがどういった
状況になるのか興味有ります。リストアまでは望んでいません。

929 :Y30:2010/02/13(土) 16:54:42 ID:5ENswWRcC
>>928 うぃ〜さん
まずは、今晩SNEEKから挑戦してみます。

930 :12584:2010/02/13(土) 17:46:46 ID:3I/vq/2M0
priiloader、rev60にうpしてますね(^^;

>>928  うぃ〜さん
俺も検証してみますね〜

931 :うぃ〜:2010/02/13(土) 17:50:35 ID:o4yW0hR2C
>>929 Y30さん
頑張ってください(^-^)
asIOSな機体ならLaunch bootmiiでsneekに切り替わるかと思います。

932 :うぃ〜:2010/02/13(土) 17:55:29 ID:o4yW0hR2C
>>930 12584さん
更新が早すぎて検証追い付きませんね(;_;)
sneek上で出来ること。
これもまだまだ検証不足です(汗)

933 :12584:2010/02/13(土) 18:28:59 ID:3I/vq/2M0
>>932
rev60ですがpassword.cppが増えてて メインメニューにset passwordが追加されてました
Setting項目でもいくつか追加が(^^;
機能追加も良いですがシステムIOSの領域の容量が余計に喰われるのも良くないような(^^;
そろそろ正式版出ても良い頃だと思うのですが

934 :12584:2010/02/13(土) 19:12:52 ID:3I/vq/2M0
>>932 うぃ〜さん
sneek、nandの展開も終わりファイルは全てそろいました
これから現状のnand取って過去に飛んできますね〜〜

935 :12584:2010/02/13(土) 19:30:10 ID:3I/vq/2M0
>>932 うぃ〜さん
公式4.1Jに上げた直後にタイムスリップして来ました〜〜〜
SDから全て動くので全てが重くストレスありますが凄く良い体験が出来ました

最新FWが出た時などSD上でシュミレーション出来たり色々出来そうですね

936 :Y30:2010/02/13(土) 20:57:43 ID:5ENswWRcC
>>935 12584さん
早いっすねー。そんな簡単にできるんですか?
これから帰宅するので、夜中になりそうです。
頑張ってみます。

937 :12584:2010/02/13(土) 21:22:52 ID:IdJFVZCo0
>>936 Y30さん
こちらのPC環境では
タイムスリップしたいnandを展開するのに1.5秒程度
展開した全てのファイルを抽出するのにジャスト70秒
これは関係ないですがarmboot.bin bootmii.ini boot2.binの生成にゆっくりやっても30秒位です(^^;

一番時間がかかるのはSDに転送です(^^;

938 :Y30:2010/02/13(土) 21:43:29 ID:UEOOL0wEC
>>937 12584さん
ありがとうございます。
非力なマシンと最強マシンとの差も、見ながら進めたいと思います。
夜中になると思いますが、結果残して置きます。

939 :12584:2010/02/13(土) 21:45:24 ID:IdJFVZCo0
>>936 Y30さん
俺がやったのは>>817 うぃ〜さん解説の正規な!?方法ではなく
>>805 うぃ〜さんの簡単解説の方ですよ〜〜

Priiloaderでセルフチェックをスキップした状態のnandにタイムスリップ!も試しましたが、
システムに飛んでAボタンでリモコン認識おkでした

940 :Y30:2010/02/13(土) 22:58:56 ID:yqkLPwtU0
帰宅しました。これから作業にかかります。
まずは、環境の整えと現状のNAND取りから始めます。

>>939 12584さん
私もうぃ〜さんの簡単方法でやってみます。サンクスです。

941 :うぃ〜:2010/02/13(土) 23:02:05 ID:K2W2Fr8s0
>>935 12584さん
さすがに行動早いです。
僕も初めて実行したときはビックリしました。
手品みたいです(^^)
>>805だと、確かrev21だったと思います。
現在rev23まで出ているようですので>>817もお試しを〜

>最新FWが出た時などSD上でシュミレーション出来たり

おっしゃるように、使うポイントはそこですね♪
乙でした〜

942 :うぃ〜:2010/02/13(土) 23:31:40 ID:BBhqYQZ.0
いまのうちに新スレ立てておきました。
笑わないでください(^_^;)

943 :Y30:2010/02/13(土) 23:45:28 ID:yqkLPwtU0
>>942 うぃ〜さん ありがとうございます。
忘れちゃいましたね〜。【総合情報共有板】、かっこいいスレです。
Gazよりも、盛り上がると思います。うぃ〜さんの情報は、濃いですからね。

944 :うぃ〜:2010/02/14(日) 00:00:31 ID:aUDdDJkEC
>>943 Y30さん
援護サンクスです(^-^)
Gazに行きたいけど行く暇が無いことに最近気付きました〜

945 :12584:2010/02/14(日) 00:14:36 ID:IdJFVZCo0
>>944 うぃ〜さん
今回は早めのスタブ化対策でしたね(笑
>>817もお試しを〜
了解です

946 :Y30:2010/02/14(日) 00:25:53 ID:yqkLPwtU0
とりあえずPCでの作業は完了しました。
>>945 12584さん
そろって、HN忘れるとは・・・

947 :Y30:2010/02/14(日) 02:51:38 ID:yqkLPwtU0
うぃ〜さん
12584さん
Sneek検証できました。ありがとうございます。
11月24日にタイムスリップしてきました。CSM導入前の4.1Jです。
PC作業はそんなに時間かかりませんでした。

Preloader_v0.3もリセット長押しで入れましたが、
hacks.iniがないとエラーが出てだめでした。
その他は、インターネットチャンネルのみ起動確認して、更新はしていません。
やっぱりcIOSが動かないと、公式以外は何もできません。
HBCからSDのappsも表示してくれません。

hacks.iniについて気付いたのですが、
SDルートに配置したときは全てversion=480(4.2J)だったのに、
482・486と増えていってる項目があります。4.1Jと4.2Jを続けて貼り付けていますが、
version=448も同様に増えていました。
末尾には、
[DUMMY HACK - SHOULD NOT BE SEEN]
version=1
offset=0x00000000
value=0x00000000
と追加されています。
更新時にSetting項目の追加とかされるとhacks.iniも自動で書き換えられるのかな?
今まで気付きませんでした。みなさんは既に知っていたのでしょうか?
知らなかったのは私だけ?だったらごめんなさい。

948 :Y30:2010/02/14(日) 04:18:08 ID:yqkLPwtU0
上のhacks.iniについてのコメントは、スルーしてください。
勘違いしていました。お恥ずかしいかぎりです。穴があったら入りたい・・・
いろんな地域のversionが一緒になっているだけでしたね。

rev56からrev61にUPしましたが、かなり変更点がありますね。
12584さんの情報のパスワードロック機能ですが、まだ使用していません。

949 :12584:2010/02/14(日) 14:02:37 ID:3dTHV/Ig0
>>948 Y30さん
え○○めさんも言われていた事ですが、
これ以上機能を多くするとシステム領域が圧迫され何かしら不具合が起こる!?可能性もあるので
俺はrev58に戻しました(^^;

950 :riceball:2010/02/14(日) 16:27:16 ID:rcJThgGg0
しばらく見ない間にまたスレが伸びていますね。
遅ればせながら自分もSNEEK検証してみました。
>>805の方ですが。
2009/7/5 公式4.0J、BootMii v0.9 as boot2の頃にタイムスリップしました。
USB Loader1.5、Backup Launcher γのチャンネル起動を試しましたが、ブラックアウトで起動不可でした。
公式チャンネルは無線アクセスポイントの接続設定が現在とは違っていて接続不可だったので、
試してません。
当時のWiiメニュー画面では、チャンネルも現状と比べてはるかに少なくて、寂しい感じでした(笑
正直なところ実用性はあまりないなあ〜と思いましたが、うぃ〜さんが>>802で言われていたように
Priiloaderショートカットチャンネル起動後、タイムスリップという不思議な体験もできました。

951 :riceball:2010/02/14(日) 16:31:12 ID:rcJThgGg0
>>949 12584さん
自分も一旦r61導入後にr58に戻しました。
正直なところpassword設定とか実用性に欠ける機能追加はいかがなものかと疑問に感じます。
USB LoaderGXのバージョンアップの方向性にも似てきている気がします。
自分はGXはr881のまま更新してません。

952 :うぃ〜:2010/02/14(日) 21:56:49 ID:BBhqYQZ.0
>>947 Y30さん
>>950 riceballさん

Sneek検証お疲れさまです♪
楽しんでいただけたようで良かったです。

それにしてもPriiloaderが早くもr61ですか・・・。
まったく追いつきません(^_^;)

953 :riceball:2010/02/15(月) 00:49:57 ID:rcJThgGg0
ABさんのブログでも紹介されてますが、NeoGammaR8RC2がリリースされてます。
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=175361
R8RC1からアップして少しだけ検証しました。
Wii Fit Plus、New スーパーマリオともデフォルトで起動OKでした。

954 :Y30:2010/02/15(月) 02:45:13 ID:9T7fd0N6C
>>952 うぃ〜さん
貴重な体験できました。毎度ありがとうございます。
CSMも入れていないし、チャンネルも少ない昔に戻れて、楽しかったです。
なんか逆に新鮮でした。
ツールは揃えたので、今度は公式方法で試してみたいと思います。

EBSMさんのPMWの記事で、nandに関連してたのもあり
例のnanderr.logについて質問させてもらい、回答してくださいました。
まだお礼のコメはしてませんが、流石ですね。
うぃ〜さんなら、すぐ理解できると思うので、暇なときに覗いて下さい。

どうやら私は、マークされているようで悲しいです。
ID変わりましたね。まさかPC変更?

955 :12584:2010/02/15(月) 07:14:46 ID:WGYVAjHs0
>>954 Y30さん

俺もエラーの足跡があります

2 2010/01/11 08:29:15 ES error. [-1017] iplNandManager.cpp line: 43
2 2010/01/11 08:29:15 ES error. [-1017] iplNandManager.cpp line: 43

これは時間的に>>363 でPriiloader v0.3 (beta v2)を導入した時に作成されたログだと思います
ブリック等してないんですけどね( ̄ー ̄;

956 :riceball:2010/02/15(月) 09:36:37 ID:rcJThgGg0
SNEEK検証を>>817の方でやってみました。
SNEEK_BATCH/SNEEK.batを実行した後の、コマンドプロント実行でエラーが出ましたが、
SVNチェックアウトして作成されたsneekフォルダの配置を間違っていたようで、python26フォルダと同じ階層に
配置し直したところ上手くいきました。
sneekのコンパイル方法を体験できて、また一つ勉強になりました。

ところで、>>935で12584さんの言われていた最新FWでのSD上でのシュミレーションとは
FW更新前のnandを使ってsneek4.2JのSDを作成しておき、現状4.2Jのままsneek4.2Jを起動させ、公式更新
という認識でいいんですよね?

957 :うぃ〜:2010/02/15(月) 09:51:42 ID:BBhqYQZ.0
>>954 Y30さん
僕もなかなか予想外の質問だと思いました。お疲れさまです(^^)
にしても変なコメが多くなってきてますが、華麗にスルーでいきましょう。
気にするこたぁ有りません(笑)
ちなみにIDが変わったのは無線LANルーターの再接続をしたからです。
スレ立てが何故か連続投稿とかで弾かれるので変えました。
IPはいつでも変更出来る状況ですが、通常は変えることは有りません。

>>956 riceballさん
>>805の画像でも書いていますが、更新はそういうことになると思います。
Sneek4.0J→公式4.2Jへの更新は検証済みです。もちろん本体NANDは
影響を受けませんでした。

958 :Y30:2010/02/15(月) 10:30:52 ID:yqkLPwtU0
>>955 12584さん
>>957 うぃ〜さん
そんなに予想外だとは思っていませんでした。失礼だったかな〜。
Ticketのエラーとお答えしてもらい、支障はなさそうなので気にしないようにします。

ルーターの変更したんですか。私もいつまでもWEPじゃ怖いしな〜。
ただDSが対応しなくなるんで悩みます。

華麗にスルーでOKですね。ありがとうございます。

>>956 riceballさん
早いですね〜。
私はSneek上で更新は試さなかったのですが、
通常と同じくHBCが消えるのかどうかが気になりました。
実行したら教えてください。寝ま〜す。

959 :riceball:2010/02/15(月) 10:39:32 ID:rcJThgGg0
NeoGammaR8RC3がリリースされてます。RC2がリリースされたばかりなのに。
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=175361
今回は情報のみということで、自分はアップしてません。

>>954 Y30さん
EBSMさんのブログでの質問お疲れさまです。
”さすがEBSMさん。エラーの原因についてしっかり把握できるなんて”という感想です

>>957 うぃ〜さん
早速のレスありがとうございます。
こうなると早く更新が来ないかなあ〜と思ってしまいます(笑

960 :riceball:2010/02/15(月) 11:59:14 ID:rcJThgGg0
SNEEK4.0Jから公式4.2Jへの更新を試してみました。

WiFi接続設定を現状の内容に変更して接続テストOK
本体更新開始後、しばらくしてエラーコード32004で本体更新不可
Wiiメニュー画面に戻れずブラックアウトして、電源長押しで電源オフ可
その後SNEEK4.0J起動不可(ブラックアウト)→まるでブリック?

PriiloaderのSystem Menu Hacks設定を全てデフォルトに変更
SDをフォーマットし直して、再度SNEEK4.0Jを再構築して、同様の作業
しかしやはり32004エラーで本体更新不可
32004エラーについて調べたところ、いつものことですが無線ルーターの問題という情報があるが、
もう1台のWiiでは公式チャンネルの起動・動作とも問題ないので、無線ルーターの問題とは考えられない

ということで自分の環境では何故かSNEEK4.0Jから公式4.2Jへの更新が不可能でした。
12584さんはどうなのか気になるところです。

961 :うぃ〜:2010/02/15(月) 14:07:01 ID:jXtw5b4.C
>>960 riceballさん
環境にもよるかもしれませんね。
僕が行った環境は、公式3.4でHBCとBootmii、最低限のcIOS入れてwani4.0です。
preloaderは入れていなかったです。

ちなみに更に上書きで4.2更新したら「システムメニューが壊れています」が出て、wiiメニューには戻れませんでした。

962 :12584:2010/02/15(月) 18:10:03 ID:KQ3WDI4Y0
>>960 riceballさん
>>961 うぃ〜さん

公式4.0JでcIOSCORP v1.01フルインスコ時にタイムスリップして更新やってみますね〜

963 :12584:2010/02/15(月) 18:56:53 ID:KQ3WDI4Y0
公式4.0JでcIOSCORP v1.01フルインスコ
cIOSCORPの影響でhackmii_installer_beta2起動できない為IOS 35にパッチ済
これにSNEEKでタイムスリップし公式で4.2Jに更新してみました

滞りなく終わりました(^^;
エラーが出てて更新出来ない
>>960 riceballさんはプリ系が影響してるのかもしれませんね

964 :riceball:2010/02/15(月) 19:21:42 ID:rcJThgGg0
>>963 12584さん
検証お疲れさまです。
自分の環境は当時まだBootMiiのこともよくわからず、初めてNANDのバックアップをとった時でした。
IOS構成のことも考えておらず、記録にも残してませんが、記憶をたどると
公式3.1J→公式4.0J,CMDVDX34 dowangrade,HBC1.0.1,cIOS249 rev10,cIOSCORP1.01一括導入
HBC1.0.1から更新できず、IOS downgrader v1実行によりhackmii_installer_beta2起動可能となり、
HBC1.0.3にアップ、BootMii v0.9導入
Preloader(Priiloader)は導入していない環境です。
cIOSCORPとIOS downgraderの影響なのでしょうかね?

965 :12584:2010/02/15(月) 19:41:30 ID:KQ3WDI4Y0
>>964 riceballさん
>cIOSCORPとIOS downgraderの影響なのでしょうかね?

>>963で検証したこちらの環境もriceballさんのWiiとほぼ同じです。全く同じと言っても良いかも(^^;
二台ともIOSはとんでもなくグチャグチャな状態だと推測されます

こちらの一号機は奇体!?らしくcIOSCORP v1.01フルやIOS downgrader実行していても
3.3(cIOS-Downgrader)→3.2(cIOS-Downgrader)→公式4.0→公式4.1と公式の更新ではエラー吐かずです
現在の4.2に関してはriceballさんもご存知の通り事前にディスクでIOSを整理し→公式4.2

俺も残念ながら今回検証したnandをDumpした時はIOSの記録はしておらず機会があればリストアして記録しておきます

966 :riceball:2010/02/15(月) 20:23:41 ID:rcJThgGg0
>>965 12584さん
確かに環境は類似していますよね。
やはり更新できない理由はよくわかりません。
ところでSNEEK4.0Jから公式4.2J更新で、HBCは消滅しましたか?

967 :12584:2010/02/15(月) 21:33:10 ID:KQ3WDI4Y0
>>966 riceballさん
綺麗に消えてますね〜

968 :riceball:2010/02/15(月) 23:46:04 ID:rcJThgGg0
>>967 12584さん
やっぱり消えましたか。
ちょっと焦ったりしませんでしたか?(笑

その後公式4.1J(公式4.0JをWii Fit Plusでオフライン更新)のnandでsneek4.1JのSDを作成して試しました。
チャンネル数も増えていたため、公式チャンネルからの起動はかなり重くて冷や冷やしました。
本体更新も今度は完了しました。
何故公式4.0Jのsneekでは本体更新できなかったのかますますわからなくなりましたが、sneekの検証は
もうこれぐらいにしておきます。

969 :名無しさん:2010/02/16(火) 16:30:04 ID:TWhS3k9E0
Priiloader R63へ上がっていたので早速試してみましたが
Wiiflowのforwarderが立ち上がりませんでした。

今回は様子見ですかね。細かいところはまだ未検証。

970 :12584:2010/02/16(火) 16:46:14 ID:JPUUPTS20
>>969
バグありですか(^^;
一応sourceはDLしておきました
情報サンクスです

971 :Y30:2010/02/16(火) 22:32:12 ID:yqkLPwtU0
>>967 12584さん
やっぱり通常更新と同じくHBC消えるのですね。ありがとうございます。

nandを少し弄って、SNEEK上で少し遊んでみました。
CSMを入れていないNANDに、CSM(DarkWii_green)を移植しただけなんですが・・・
参考元 http://www.wiisos.com/en/wii/scene/33095-sneek-nand-sd-emulation-kit.html

@DarkWii_green(4.1).CSMを00000078.appにリネーム。
A4.1JのnandをWii NAND Extractorで展開。
BNAND/title/00000001/00000002/Contentの中にある、00000078.appに@を上書き。
以上です。
NAND EmulationできるSNEEKだから、いろいろ弄れますね。
それにしても一つ一つappファイルが何の役割なのかを調べるのは大変そうです。
※4.2Jの場合は、00000084.appに置き換えれば良いみたいです。

972 :名無しさん:2010/02/16(火) 23:31:16 ID:Moq5BoJw0
>>971
この参考元のTopに行ってみると、違法ダウンロードのファイルだらけでした。
リンク貼っておいて平気ですか?

973 :うぃ〜:2010/02/17(水) 00:51:05 ID:BBhqYQZ.0
>>971 Y30さん
CSM入れ替えに関しての検証と情報提供ありがとうございます♪
Sneekに関してはろくに検証しないままで申し訳ない気持ちです(^_^;)
リンクに関しては○法ダ○○○ードの助長をしているとは思えないので
気にしなくて良いかと思います。
というか、そのリンクがどこに繋がっているかを明記する方が助長する
みたいに感じるので伏せ字にしておきます。
ただ、もしご自身で気になるのなら言ってください。

974 :12584:2010/02/17(水) 01:10:25 ID:JPUUPTS20
>>971 Y30さん
ご苦労様です
title/00000001/00000002 はシステムメニュー
その中の00000078.appはデザインと言う事になりますね
俺も検証してみました〜〜フムフム確かに!

975 :riceball:2010/02/17(水) 08:37:30 ID:rcJThgGg0
>>971 Y30さん
情報ありがとうございます。
自分も検証してみました。
折角なので、以前12584さんに紹介してもらったBlack PirateのCSMを作成して試しました。
SNEEK上ですが、DarkWii_green以外のCSMも体験できて楽しかったです。

976 :Y30:2010/02/17(水) 09:29:47 ID:9T7fd0N6C
みなさん試してくれてありがとうございます。
googleで検索して、ダイレクトに参考元にアクセスしたので。

今回検証してみたのは、自作でMYMを作った場合に、
本体にいきなり突っ込むのは、恐いのでSneekを使用してみました。
ただ自作MYMの作り方が、解らない状況です(笑)
nandの中身でフォルダ単位ならEBSMさんの記事から解りますが
その下のappまでは厳しいですね。
やっぱSneekって便利です。うぃ〜さんありがとです。

977 :riceball:2010/02/17(水) 10:19:50 ID:DouPDkLY0
>>976 Y30さん
mym fileの作成に興味があるのですね。
自分も気になっていました。
Wii Brew Wiiで最近紹介されていたもののうち、関連しそうなものがありますね。
http://webrewwii.blogspot.com/2010/02/thememii-01.html
http://webrewwii.blogspot.com/2010/02/custom-health-screen-mym-creator-11.html
読んでみましたがやはりよくわかりません(笑

ここはひとつうぃ〜さんに検証してもらいましょうか。

>>973 うぃ〜さん
自分もY30さんの紹介してくれたリンクについて、気にすることはないと思います。
Top画面に直リンクではないし、そもそも○法ダ○○○ードについても自己責任と
思います。
ところで上で触れましたが、mym fileの作成について検証してもらえませんか?
いつも無理なお願いばかりで申し訳ありませんが。

978 :うぃ〜:2010/02/17(水) 13:55:25 ID:aUDdDJkEC
>>976 Y30さん
良いSneekの使い方ですね♪
お疲れ様です。

>>977 riceballさん
最近バンクーバー五輪の視聴に忙しく、なかなか検証する時間が取れません^ロ^;

一応検証待ちリストにいれておきます。

979 :Y30:2010/02/17(水) 18:28:52 ID:yqkLPwtU0
>>977 riceballさん
そのリンク先を見て、作りたいなと思って>>971で検証しました。

んでちょっと試してみました。MYM Creatorを使用したFW4.1Jでの検証です。

@まずjpeg等の画像を編集ソフトなどで
  608×456(ヘルススクリーン用)
  608×88に(プレスAボタン用) ※普通の写真等をトリミングして作成した方が良いと思います
  にリサイズし、pngファイルとして保存しておきます。

A【MYM Creator】フォルダの中の【default.ini】をメモ帳で開き
  [simg19]の”source=\HealthScreen.png”のHealthを削除して
  ”source=\Health.png”にして保存します。
※default.iniの初期設定のままだとプレスAボタンしか画像がでません。
   BのMYM Creator.exeでできあがった***.mymを***.zipにリネームして中を見たら
   HealthScreen.pngではなく、Health.pngと作成されているからです。(これで少し悩みました)

B【MYM Creator.exe】実行
  「Select Health Screen PNG」と「Select PressA PNG」にそれぞれ画像を選択し
  名前を付けて***.mym作成。
 
C後はCSMを作成した方法と一緒で、【MyMenu】でSourceをoriginal4.1j.app
  MyM FileをBで作成した***.mymにしてCSMを作成。

Dできた***.CSMを00000078.appにリネーム

ESneek用SDのNAND/title/00000001/00000002/Contentに00000078.appを上書き

以上です。ヘルススクリーン画面とプレスAボタンのみしか画像変更できません。
チャンネルメニューも変えたい場合は、ThemeMii 0.2の方で出来るみたいですが、
私には無理です。
お暇なときにでも試して見て下さい。

980 :Y30:2010/02/17(水) 18:32:17 ID:yqkLPwtU0
>>979の修正

B[simg19]の”source=\HealthScreen.png”の《Health》を削除しては
  《Screen》を削除しての間違いでした。

981 :riceball:2010/02/17(水) 20:35:46 ID:rcJThgGg0
>>979 Y30さん
いつものことですが行動早いですね。
正直なところ画像処理は苦手なので、今度時間のある時にでも試してみますね。
自分の方はThemeMii 0.2の方を少し検証しました。
mym fileの作成については、何のことやら?ということであきらめて、
入手しているmym fileからcsm fileを作成するやり方についてです。
今回はDarkWiiでやってみました。

@00000078.appのDL
ThemeMii 0.2起動してOptins→Standard System Menu→4.1→Japan
Download Base App?と表示されるので、「はい」を選択
common-key.binを作成するために「45e」を入力

Amym fileからcsm fileの作成
ThemeMii 0.2の起動画面で、File→Open→DarkWii.mymを開く→右下Create csmアイコン
→ファイル名表示されるので保存
→Save mym?と表示されるので「いいえ」を選択
→File→Exit→Save?と表示されるので「いいえ」を選択

ThemeMii.exeと同じ階層にあるsystem menuのappを自動で読みに行くようなので、
4.2Jの場合は00000078.appを別な階層に移動して、同じ作業
もしくは、最初に必要なsystem menuのappを先にDLして、ThemeMii.exeと別な階層に配置
しておき、
Aで右下Create csmアイコン→*****.appの指定→開く→ファイル名表示されるので保存

ThemeMiiで作成したDarWii.csmは7.79MBで、MyMenuで作成した物が14.2MBだったので、
上手くいってないかと思いながら、
作成されたDarWii.csmを00000078.appにリネームして、SNEEK4.1JのSDの所定の位置に
上書き
SNEEK4.1上で試しましたが、DarkWiiのCSMは上手くいき、ニンテンドーチャンネルの起動も
おkでした。
ThemeMiiではsystem menuのappをDLできるので、MyMenuよりも簡便なやり方で、csm fileが
作成できるという印象です。

982 :riceball:2010/02/18(木) 08:54:18 ID:rcJThgGg0
>>981に追記
ネット上で入手したmym fileのうち、DakWii greenやmatrixなどは、ThemeMiiでのcsm fileの作成が
上手くいかないようです。
fileをopenした時の内容に違いがあるようで、csm fileが作成できる物では、「cont**」「stda**」なのに
作成できない物は「stda**」です。
よくわかりません(笑

983 :名無しさん:2010/02/18(木) 18:47:24 ID:FdgbtwP60
はじめまして。
Wii4.1Jで、cIOS38 rev17・cMIOS rev5・cIOSUSB2 rev2を導入し、USBLoaderGX r907日本語版をPriiloaderのInstalled File機能で自動起動にして使用しています。
USBLoaderGXで、ディスクを入れたときオリジナルWiiディスクは認識しゲームも問題なくプレイできますが(意味ないですが)、オリジナルGCディスクは認識はするものの起動しません。どうにかして起動する方法はないのでしょうか。
それともGCゲームを起動したい場合はWiiメニューに戻って起動しなければならないんでしょうか。

984 :riceball:2010/02/18(木) 20:00:16 ID:rcJThgGg0
ThemeMii 0.3がリリースされていました。
>>982で触れていたcsm fileが作成されなかったことについて、バグだったようで、CHANGELOGで
Fixed "No Entries Left" errorと記載されてます。
そこでThemeMii 0.3でDakWii greenのcsm fileを作成したところ、完了してMyMenuで作成した物と
容量も15.7 MBと同じでした。
SNEEK4.1J上での導入、ニンテンドーチャンネル起動も問題なしでした。

985 :riceball:2010/02/18(木) 20:37:32 ID:rcJThgGg0
>>983
USB LoaderGXでのGC起動はオリジナル、バックアップともできないのでは?
GC Backup Launcher、Backup Launcher gammaはGCの起動が知られていますね。
他にもUniiLoaderというSD/USB Loaderで起動ができるらしいです。
ググって調べてみて下さい。

986 :12584:2010/02/18(木) 21:27:20 ID:eDGPJM6M0
>>979 Y30さん
>>984 riceballさん
活動的ですね〜〜
一からmymの作成はかなり難関のようですね(^^;

それと
>>934
GXの読み込み設定で インストール(フルザイズコピー)を「はい」
で全てのパーテイションを吸い出してくれるようです
GXで吸い出す→WBFS Managerでextract→オリジナル同等

>>983 名無しさん
環境の違いでしょうか!?
こちらのWii、cMIOSはインスコしたことは無いですがGXでオリジナルGCなら起動できますよ〜〜

>>984 riceballさん
GX起動して画面上の右端のディスクのアイコンです

987 :12584:2010/02/18(木) 21:32:51 ID:eDGPJM6M0
>>986
アンカー間違えてました 修正(-。-;)y-

それと
>>904
GXの読み込み設定で インストール(フルザイズコピー)を「はい」
で全てのパーテイションを吸い出してくれるようです
GXで(フルザイズコピー)吸い出す→WBFS Managerでextract→オリジナル同等

988 :riceball:2010/02/18(木) 21:52:54 ID:rcJThgGg0
>>986 12584さん
ThemeMiiの具体的な使い方をググって調べているのですが、見つかりません。
>>981のmym fileからcsm fileを作成するやり方も、試行錯誤しながらの結果です。
もっと簡便なやり方があるかも知れませんが、MyMenuよりも簡便だと思います。
mym fileを自分で作成するのはとても自分にはできそうにありません。
うぃ〜さんが検証してくれるのを気長に待ってみます。

USB LoaderGXでGCのオリジナル起動できるんですね。
Wiiのディスクのみ対応しているかと思っていました。

>>983
すみません。12584さんの言われるようにGX起動画面の右上ディスクアイコンから
オリジナルGCの起動可能なことを確認しました。

989 :Y30:2010/02/18(木) 22:23:30 ID:UEOOL0wEC
>>979の方法なら、簡単にできますよ。
チャンネルメニューは、いじれませんが。
4.2Jに作り直して本体にCSM突っ込んじゃいました。
一からはかなり難しいと思います。DarkWiiと組合せて作ろうとしたけど無理でした。

990 :12584:2010/02/18(木) 22:38:45 ID:eDGPJM6M0
>>988 riceballさん
>>989 Y30さん
http://code.google.com/p/thememii/

ThemeMiiでは既存のmymファイルの編集のみしか出来ないような気も(^^;

Tools>Browser Base App にてオリジナルsourceを落として一から改変出来るのかもしれません

991 :Y30:2010/02/18(木) 23:05:51 ID:UEOOL0wEC
>>990 12584さん
編集用っぽいですね。
色々なMYMから、好きなものをチョイスしてなら、できそうです。
MYMをZIPにして展開したファイルを入れ替えし
iniを弄れば、やっぱ面倒くさいですね。

992 :riceball:2010/02/18(木) 23:30:05 ID:rcJThgGg0
>>990 12584さん
>>991 Y30さん
mym fileの編集ですか。
他に何かmymを最初から作成するツールはないんですかね?

>>979の方法を試してみました。
手順どおりにやって、SNEEK4.1J上でできたんですが、画像が偏って映し出されてしまいました。
多分@の画像編集が上手くできていないのだと思います。
やはり”編集”と聞くと苦手意識が出てしまいます。折角撮った写真や動画も編集が苦手なので、
メモリやHDDに貯まっていく一方です(笑

993 :yuks:2010/02/18(木) 23:54:08 ID:a4nMlRuA0
はじめまして。

mymの作成ですが、
画像をtplに変換し、mym.iniで差し替え先を指定したら、地味な作業ですができると思います。
実際いくつか差し替えて成功しています・・・

画像をtplに変換するにはtplconvや、CustomizeMiiの一部機能を利用するとできます。
アニメーションは.brlytで設定できるみたいですが、僕には高度すぎて無理です・・・
http://wiibrew.org/wiki/Wii_Animations

差し替え先については、00000078.appを
ASH.exeやらu8extr.exeやらで展開していくと分かります。

どこで取ってきたか忘れました・・・

今少しづつmymを作ってみています・・・
時間かかるよぅ

994 :yuks:2010/02/19(金) 00:00:47 ID:a4nMlRuA0
あっ
00000078.appではなくcsmを展開した方が楽かな

995 :名無しさん:2010/02/19(金) 06:20:24 ID:dfiTnDJ6C
>>994 yuksさん
難しそうですね。出来ればご自身のブログで、
詳しく紹介してくれると嬉しいです。
時間が取れたらヨロシクです。

996 :riceball:2010/02/19(金) 08:39:55 ID:rcJThgGg0
>>993 yuksさん
はじめまして
恥ずかしながら知識とスキル不足のために、PC上での作業のイメージが今一つわきません。
時間の余裕がある時で構いませんので、手順などを詳しく紹介していただけるとありがたいです。
ASH.exeはThemeMiiの中にありますね。

997 :名無しさん:2010/02/19(金) 09:19:50 ID:KpW6lvBc0
1

998 :名無しさん:2010/02/19(金) 09:21:37 ID:HTOwAtRc0
wad managerで、wadをインストールして、その、インストールしたのを、選択して、起動しても画面が真っ暗になるだけで、起動しません!!どうしたらいいでしょうか??・

999 :Y30:2010/02/19(金) 09:24:16 ID:HTOwAtRc0
みなさんすいません
引退しますね

1000 :名無しさん:2010/02/19(金) 09:43:06 ID:H3JOL0B20
███▄
       ███▀     █████████
      ███▀ ██  ███▀ ▄███▀
     ██▀ ▄███▀███▄▄▄███
   ▄███▄▄██▀ █▀  ▀████
   ▀▀▀▀███▄      ▄██▀█▄▄
      ██▀ ███   ██▀  ▀███▄▄
    ▄████▀▀██ ▄█▀▄▄    ▀█████▄▄
    ▀█▀▀  █▄▄█▀   ████▄  ▀███▀▀▀
  ▄   ███ ▀███      ▀▀▀
  ███  ███  ▀▀
   ███  ▀        ▀████▄
    ▀              ▀████
                    ▄
              ▄▄▄██████▄
      ▄▄▄▄█████▀▀  ████▀▀
        ▀▀▀▀      ███▀
              ▄▄▄█▀
               ▀██▄
                ███
                ███
                ███
                ███
                ███
                ███
           ▄▄▄▄████
            ▀█████
              ▀██▀



1- 100- 200- 300- 400- 500- 600- 700- 800- 900- 1000

256Gears Dat2Html ver.0.1.0