1- 100- 200- 300- 400- 500- 600- 700- 800- 900- 1000

Wii Preloader_v0.29 情報共有板

1 :うぃ〜:2009/08/09(日) 22:43:10
◆preloader v0.29 情報共有板◆
−Source−
http://gbatemp.net/index.php?s=9e56f5b5ad81eddea0d2e0213b1cff53&showtopic=135174

日本語で説明しているサイトが無いので、導入手順や使い方などの
情報を共有するためにスレを立てました。
まだまだ至らない部分は有りますが、参考にしてもらえれば幸いです。

Preloader導入に関しては、全て自己責任でお願いします。
記載した内容には不備や間違いがあるかもしれませんが、その辺りは
ご容赦ください。

Preloaderとは?
IOS60にプログラムを常駐させることで、Wiiシステムメニューの
起動前に、HBCや、Bootmiiなどのプログラムを実行するアプリです。
もちろん通常のシステムメニューへも移行出来ます。

何が出来る?
粗悪なWadのインストール、IOS書き換え後などにセミブリックした場合、
PreloaderからHBCやBootmiiを起動、NANDリストアにてシステムの復元が
可能です。当然の事ながら、復旧出来ない場合も有ると思われます。

セミブリックとは?
Wii起動後に「システムファイルが壊れています・・・」が表示されて
Wiiシステムメニューが起動不可能。他

どんな人にオススメ?
2008年後期以降に購入したWiiで、boot2領域にBootmiiをインストール
出来ない方のブリック対策としてオススメです。

◆導入に際して必ず読んでください!◆
Preloaderを消去(アンインストール)するためには、NANDのリストア、
もしくは、FWの書き換えが必要です。
Preloaderの導入前にはNANDバックアップを行い、nand.binは大切に保管
しておきましょう。
また、FW書き換えについては、「Firmware Downgrader v1.11」及び、
「Firmware Updater 4.1」などを実行出来る環境が望ましいです。
2009/6以降に修理したWiiや、Wii(kuro)などでは、非公式アプリでFWの
書き換えをおこなうとブリックの原因になることが有ります。

最後に、
Preloaderの検証や情報提供にご協力頂きました、
msさん、Aiiさん、Zaakiさん、ミスターポポさん、名無しさん、へ。
本当にありがとうございました!感謝m(_ _)m

2 :うぃ〜:2009/08/09(日) 22:44:26
>>1
<Preloaderインストール手順>
検証した環境
FW:4.1J、cIOS:Rev10、SDカード1GB(SDHC未対応)

1)以下より、必要ファイルをDLし解凍する。
  http://www.megaupload.com/?d=ADDTIX6M
2)解凍後出てきたファイルをSDに丸ごとコピーする。
3)HBCより、Preloaderを起動。
4)注意書きを読んで「1」ボタンでインストール開始。
  戻りたいときは、しばらく待って「HOME」ボタンを押す。
  ※インストール時に弾かれる人は、ひとまずあきらめるか、質問を
   してください。
5)インストール後は一旦通常のシステムメニューに移行します。
6)Wii本体のRESETを長押しすると、Preloaderメニューへ移行します。
7)Setting及び、Systemmenu Hacksを設定する。
  ※4.1J用のhacks.iniを同梱していますが、まだ項目が少ないです。
   各設定に関する検証はしていません。ご自身でお試しください。

3 :うぃ〜:2009/08/09(日) 22:45:13
>>1
そして続いて更に、PreloaderからBootmiiを直接起動させる方法です。
セミブリックの場合、Preloader→HBCへ移行出来れば、NANDリストア
が可能ですが、ここで万が一HBCが破損していたとき、これを仕込んで
おくことで、IOS254すなわち、Bootmiiの直接起動が可能となります。
当然ですが、IOSにBootmiiがインストールされている事、SDカードに
bootmiiフォルダが有ることが前提です。

<bootIOS254インストール手順>
1)Preloaderを起動し、Load/Install Fileを選択。
2)BOOTIOS254.DOLを選択しAボタンでインストール。
3)Preloaderメニューで、Installed Fileを選択すると、Bootmiiへ
  移行することが出来ます。
4)Setting→autoboot:Fileにしておけば、wii電源ON直後にbootmii
  が起動します。この設定は有事の際に是非ご活用ください。
  ただこのままでは使いにくいので、普段はautoboot:Systemmenuに
  しておいてください。

4 :うぃ〜:2009/08/09(日) 22:46:16
>>1
<Preloader消去手順>
現在、検証しているのは下記の方法のみです。いずれ色々検証予定です。
其の一:NANDリストア
其の二:Firmware Downgrader v1.11で、4.1J→3.3Jにロールバック

今の所は以上です。お疲れさまでした♪

5 :名無しさん:2009/08/09(日) 22:57:09
IOS60ということは、システムメニューを書き換えるってことですか?

これってダウングレード中にBrickしたらお終いですよね?
FWの更新にIOS60が含まれていたらやはりBrick(もしくは消える?)するのでは?
大体アンインストール方法がリストアかダウングレードしかないツールって…

6 :うぃ〜:2009/08/09(日) 23:15:08
>>5
はい、勿論そうなっちゃう可能性は有ります。
そして、これがとても良いツールでないことはおっしゃるとおりです。

ちなみに、他の方の検証では、4.1Jへの本体更新では大丈夫だったそうです。
ただ、IOS60-64-v6174.wad単体インスコではbrickしまスた。(T_T)
preloaderで復旧出来ましたが。。。
cIOS60-64-v6174-v3.wad単体インスコでは問題無しでした。

preloaderは元より、最近のwii(kuroなど)ではハックして色々弄って
いると、次の更新やディスクでの更新時などに同じような危険性が有りそうですね。
確かなことは、ハックしている場合は無闇に更新するべからず。ということです。

Wiiを弄り足りない方の暇潰し、インスコ検証好きな方のお守り程度に思っておいてください。

7 :名無しさん:2009/08/09(日) 23:56:08
別の方のサイトでは、Wiiを更新するとPreloaderは消えると記載されていました。
これは正規のIOS60を上書きされたのでPreloaderも消えたと思ったのですが
うぃ〜さんはIOS60.wad(正規のIOS60)を入れるとブリックはしたけどPreloaderは消えなかったんですよね?

4.0j時に含まれるIOS60の更新と、IOS60.wadでの上書きでは内容が違うということでしょうか?
4.1jでの更新が通常通りできたのは、4.1jではIOS60に関わる更新はなかったからと思います。

8 :名無しさん:2009/08/10(月) 00:00:59
インストールしようとしたのですが
current IOS(36)という英文が出てきて出来ませんでした
これは最新のIOS36が必要ってことでしょうか?
4.1jなので最新だとは思うのですが。

9 :名無しさん:2009/08/10(月) 00:08:14
>>6
例えば次回更新時にIOS60関連の更新があるとすれば
Brickする可能性があるということですよね。
それを回避するためには、リストアでpreloaderを入れる前に戻し、
その上で更新を行い、その後再びpreloaderを入れればいいのでしょうけど
メンドイ…(;--)

10 :名無しさん:2009/08/10(月) 00:13:31
>>3
>2)BOOTIOS254.DOLを選択しAボタンでインストール

別にインストールしなくても1ボタンでロード
これでBOOTMIIに飛べる

11 :うぃ〜:2009/08/10(月) 17:03:51
>>7
はい、>>6で記載しているIOS60.wadどちらも、Preloaderは消えませんでした。
通常、Preloaderは本体更新すると消えると思いますが、公式更新での検証は
まだしていません。
また、本体更新と、IOS単体書き換えの何が違うかは分かりません。
正直まだ分からないことが多いのです。

12 :うぃ〜:2009/08/10(月) 17:10:26
>>8
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1351.html#comment_list
[ 2009/08/05 02:09 ]

こちらのコメ欄でも少し話題になりました。
CIOS36.wadを入れると出来るようになったとの事です。
ただ、メッセージが同じかどうかが分からないので何とも言えません。

最新のIOS36が必要と言うよりも、最新ではダメといった方が正しいかも
しれません。

13 :うぃ〜:2009/08/10(月) 17:12:48
>>9
そうですね。brickの可能性は有ると思います。
どうしても更新をされたい場合は・・・、
おっしゃるとおり面倒の極みですね。(^_^;)

14 :うぃ〜:2009/08/10(月) 17:13:49
>>10
それは知りませんでした(汗
教えて頂いてありがとうございます♪

15 :名無しさん:2009/08/11(火) 02:46:03
だいぶ前に2chで少しだけ情報を得ましたが
1度入れたら削除ができない使えないツールと言われていた記憶があります。
去年の話ですので、現在は改善されていると思っていたのですが相変わらず削除はできないみたいですね。
本体更新は放っておいても構わないと思いますが
ディスク更新はそのゲームを普通にプレイするには不可欠ですよね。
しかしその更新からでもBRICKする危険もありますよね?
最近はディスク更新からでもBRICKしたという報告がありますので。

16 :うぃ〜:2009/08/11(火) 20:30:29
>>15
確かにPreloaderは賛否両論有ると思いますが、使えないツールと
いうのは間違いですね。
現にSemibrickが復旧できましたし、入れていれば復旧出来た方を
何人も見ています。

ディスク更新や本体更新が不安なのは、Wiiハックしている時点で
覚悟されている事だと思うので仕方有りません。

17 :うぃ〜:2009/08/12(水) 00:30:56
>>10
やったけど出来ない・・・。何故?

18 :うぃ〜:2009/08/12(水) 02:32:52
>>7

検証1:3.3JでPreloader導入後に、公式4.1J更新。
結果1:Preloaderは消去され、brickはしませんでした。
   ただし、更新終了間際にエラー32017が出ました。
   FWはしっかり4.1Jになっていました。

検証2:3.3JのPreloader無しで、公式4.1J更新。
結果2:正常終了しました。

※ちなみに上記2つの検証をする前のWiiの状態は全く同じです。

この結果から言えることは、システムメニュー周りの更新が
有った場合でも、Preloaderが起因してbrickする可能性は低いと
いうことです。
ただし、他IOS起因でのbrickや、今回の様に、エラーで弾かれる
場合は有ると思います。

今回は検証していませんが、4.0J→4.1Jの場合ですと、IOS60
のRevが同じなので、Preloaderは消えないのかもしれません。

19 :うぃ〜:2009/08/12(水) 02:47:41
>>15

>>18の結果からも、僕としてはPreloaderを削除する理由が
見当たらないですし、どうしても新しいFWへ移行したい場合は、
3.3Jに落とすことでPreloaderを消してから更新。
更新後にPreloaderを再度インスコ。

ディスクからの更新で、システムメニューやIOS60の更新が有り
そうな場合も同様の対応です。あまり無いと思うが。

以上、こちらの環境では、この方法が確立出来たと思っています。

20 :名無しさん:2009/08/12(水) 03:33:07
>>18
32017が出た後、更新は中断されても表示は4.1にはなっていたってことですよね?
ではその後もう一度FWの更新を行いましたか?
正常に更新されていたのなら、通常は更新は無いと表示されるはずです。

21 :うぃ〜:2009/08/12(水) 18:20:07
>>20

>>18の検証1に関して、
「32017エラーが発生した後、再度更新してどうなるか確認する。」

これを行うことでどういった事が判明するのかご教授ください。
それが有用な情報でありそうなら、もう一度検証したいと思います。

22 :名無しさん:2009/08/12(水) 18:23:29
>>20
それ以前にエラーコード32017が出た時点で正常に更新できていないから
内部エラーですよこれ(任天堂に確認済み)

23 :うぃ〜:2009/08/12(水) 19:21:51
>>22
こちらでもNT堂に問い合わせしたことは有ります。

過去の話も含みますが、
僕のWii環境では、3.3J→4.0J、4.0J→4.1J、4.1J→4.1J全てに
おいて、100%の確率で32017エラーが出ていました。
これらは更新時のステータスバーが全く進行しないまま発生します。
それを回避する唯一の手段が、3.3Jにロールバック後、本体更新を
する方法です。これで100%回避出来ていました。

ところが、今回の>>18検証では、Preloaderを入れていたことで、
32017が出てしまいました。
ただしステータスバーは終了間際まで進んだ後です。
ここが普段のエラータイミングと少し違います。

今回の場合は、考え方を変えると、想定されないIOS(Preloader)、
が有った事で、エラーで弾いてくれたという捉え方も出来ますね。

ということで、僕も>>22のおっしゃるとおりだと思います。

24 :名無しさん:2009/08/12(水) 19:39:46
>>2
手順通りにやってもできない
HBCに戻される

25 :名無しさん:2009/08/12(水) 19:57:18
>>24
その質問の仕方では何が何だかわからないので
プリローダーの導入はあきらめましょう。

26 :名無しさん:2009/08/12(水) 21:45:40
ここ見るより
>>12のコメ欄の方が詳しい検証されてる

27 :名無しさん:2009/08/16(日) 00:26:21
fullbrickは修復ムリなんだね。
ディスク挿入口が青く点滅してるよ。悲しい光景だ。
これで2台目Wiiがボツ。

preloader導入するんじゃなかった

28 :名無しさん:2009/08/16(日) 05:27:53
>>27
preloader導入したからブリくったの?

29 :名無しさん:2009/08/16(日) 14:16:28
ほんとにPreloaderってFullbrickしたらお手上げなの?

30 :うぃ〜:2009/08/17(月) 09:39:49
>>27
そもそもfullbrickの定義って何でしょう?かなり曖昧。

2chで詳しい症状見てきました。
ここに詳しく書いてくれればいいのに。。。あの内容では何が何だか。

とりあえず誰か言ってたけど、hacks.iniは何入れてもダメでしょう。
preloader自体が起動しないんだから。
>SettingでautobootをFileにした
→これは痛いですね、正直。

見てるとpreloader入れたのが直接原因では無いみたい。
それにしてもboot2にbootmiiインスコ出来るのにpreloaderまで入れるとは、
相当な検証好きなんですね。

・・・・・って事で、お手上げですね。申し訳ないです。

ところで最後に質問。ちゃんとRESET押しながら電源入れてますか?
これで無理なら無理です。

31 :名無しさん:2009/08/17(月) 11:38:47
>それにしてもboot2にbootmiiインスコ出来るのにpreloaderまで入れるとは

よく読もうな
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1249271785/135

32 :うぃ〜:2009/08/17(月) 21:05:14
>>31
ごめん。完全に見落としてたorz

結局、hacks.ini上書きで解決したみたいですね。
なんでそうなるのか?
そのおかしくなったhacks.ini欲しいとこだけど。。。

あと、そこのスレで>>17もやり方が分かって良かったです。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1249271785/160

33 :ms:2009/08/22(土) 21:48:52
私もPreloader導入成功しましたよ〜♪
CIOSCORP 3.3も無事導入できました<m(__)m>


ただ、気になるのは導入後、電源を入れてからAボタンを押してください
と言われるまでが時間かかるようになりましたね^^;

34 :うぃ〜:2009/08/23(日) 00:30:07
>>33
msさん、色々とお疲れさまでした♪

確かに長くなりますね(汗
ただ、Systemmenu Hacksを設定する事で、selfcheckAボタン
がskip出来るので、最近は気にならなくなりました。

35 :名無しさん:2009/08/23(日) 02:12:51
>>34
そこはまだ不具合があるらしいから
iniをJPNに書き換えられないのなら
デフォのままにしておいた方がいいよ

36 :うぃ〜:2009/08/23(日) 17:46:57
>>35
>>2で紹介している同梱版には、4.1J用のhacks.iniが入っています。
でも少しだけです・・・(^^;)
どんな不具合なのか分からないけど、そちらであれば大丈夫?

37 :名無しさん:2009/09/24(木) 10:31:24
4.1J用hacks.iniリリース!
ただし導入は自己責任で。
http://www.wiibrew.org/wiki/Preloader/hacks#JPN_v4.1

38 :名無しさん:2009/10/02(金) 16:49:38
HBC 1.0.5
neogamma R8 beta3
preloader0.29 入れる前は、起動してたけど
導入後は ブラックアウト

39 :名無しさん:2009/10/02(金) 17:09:14
>>38
プリローダー画面からBootmiiには飛べた?

40 :名無しさん:2009/10/02(金) 17:15:27
これ入れてる人は更新しないほうがいいね。
IOS60が潰されて起動しなくなるから。

41 :名無しさん:2009/10/02(金) 17:45:57
4.2に対応したPreloaderが近日中にリリース

とのこと

42 :名無しさん:2009/10/03(土) 02:01:21
>>39

プリからはいけるけど
HBCからは何故かいけない

43 :名無しさん:2009/10/03(土) 09:43:35
これ入れてる状態で4.2に更新した人いる?

44 :名無しさん:2009/10/04(日) 08:16:37
しまった
HBC1.0.5にしたらpreloaderからHBCに飛べなくなった
どこを弄ればいいののわからん・・・。
Bootmiiに直で飛べるからまだいいが

45 :名無しさん:2009/10/04(日) 18:42:16
>>41

4.2に対応したhacks.iniの間違い?
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=183516

46 :名無しさん:2009/10/04(日) 20:09:54
>>45
今のところ4.2に上げる気ないから試せないな・・・

47 :名無しさん:2009/10/05(月) 17:19:09
>>44
これで飛べるようになるのかな?
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/preloader-029-hbc-v105-jodi-patched.html

48 :名無しさん:2009/10/05(月) 18:14:03
>>47
使ってみたいけど、これはいったん削除してから再度導入しなきゃいけないのかな?
NandCleanを使えば削除できるみたいだけど試す勇気が無い・・・

49 :名無しさん:2009/10/05(月) 19:57:16
>>48

と、言うことでしょう。
IOS60インスコ→SystemMenuインスコ→パッチ済みPreloaderインスコ。
大事なのは、IOS60インスコ後WadManagerから出ない事だと思うのだが
同じように試す勇気は有りません。
FD3.3J→FU4.1Jで消せば良い話なので。

50 :名無しさん:2009/10/05(月) 20:24:40
別に入れなくても問題ないな。
ダイレクトdolを配置しておけばHBCに飛ぶ必要もないし。

51 :名無しさん:2009/10/05(月) 21:46:10
Preloader 0.29 (HBC v1.05 - JODI Patched)
既存のPreloaderに上書きインスコでHBC1.0.5に飛べた。

52 :名無しさん:2009/10/05(月) 22:51:56
お、上書きでもいけるの。
じゃあ入れてみようかな。
検証ありがと。

53 :名無しさん:2009/10/09(金) 23:33:04
HBC1.06に上げてもpreloaderからの起動は問題ないな

54 :名無しさん:2009/10/10(土) 17:53:52
>>53
情報サンクス

55 :名無しさん:2009/10/10(土) 20:53:54
DQ7を安く買ったのでPSPで起動させようと思ったのですが、
PopstationMD Free GUI v7.1b で変換までは良かったのですが
PSPで起動させるとOPだけでその後はブルーバックになります。
調べたら、POPSLoader for 5.00M33 を入れないとダメらしいのですが
あまえびさんの記事に無いんですよね^^;
物はDLしたので導入の仕方を教えてください。

PSP2000 500M33ー6 です。

3.00が推奨とあったのでそれにしたいのですが。。。

56 :名無しさん:2009/10/10(土) 20:55:45
あっ、スレ間違えた^^;

移動します。失礼しました。

57 :名無しさん:2009/10/14(水) 11:48:16
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/preloader-030-installer-removal-tool.html
Preloader 0.30 Installer / Removal Tool
by phpgeek, Crediar , DacoTaco がリリース!

検証は追ってやっちゃおう。
バグが改善されていたら嬉しいな。

58 :名無しさん:2009/10/14(水) 12:11:03
取り急ぎ、

boot2にbootmiiインスコ済み、preloader導入履歴無しの機体で検証。

Preloader 0.30 Installer / Removal Toolはいきなりインスコ出来ず。
IOS60へのパッチは省略されている。

なので、Preloader 0.29 (HBC v1.05 - JODI Patched)を先にインスコ。
続いて、Preloader 0.30 Installer / Removal ToolインスコOK。

bootmiiとpreloaderは共存出来る事がハッキリした。

Wii電源ON→bootmii→preloader→Systemmenuの流れ。
とりあえず、preloaderはAUTOBOOT入れてSKIPしておこう。
ほぉ、0.30は標準でBootmii IOSへ飛ぶ機能が追加されてるようだ。

boot2にbootmii、おまけにPreloader導入しておけば怖いモン無し。

59 :名無しさん:2009/10/14(水) 12:23:03
引き続き、Remove検証。

Preloader 0.30 Installer / Removal Tool起動して、−ボタンでPreloaderは消えた。
そしてもう一度Preloader 0.29 (HBC v1.05 - JODI Patched)をインスコOK。

何やらPreloaderメニュー画面にUpdateとか出てくるので押してみた。
downloading changelog...のままフリーズ。

入っているPreloader 0.29 (HBC v1.05 - JODI Patched)は、0.30のRemoveを使って
削除してやった。

IOS60にはパッチされた状態だから、そのまま0.30入った。これで終了。

以上、長文スマソ。

60 :名無しさん:2009/10/14(水) 12:30:10
言うの忘れていたが、FWは4.1J。

61 :名無しさん:2009/10/14(水) 15:51:20
結局4.2で使えるようになってるの?

62 :名無しさん:2009/10/14(水) 16:09:06
わざわざ0.29→0.30とインストールしなくても
パッチ版IOS60を入れておけばすんなり0.30は入るだろ

63 :名無しさん:2009/10/14(水) 19:44:57
0.30はIOSの指定がなくなってるから4.2でもインストールは可能じゃないかと思うが
自分でパッチあてないとダメっぽい。
IOS70のパッチを入れないとインストールは無理じゃないかなぁ
と、思う・・・

64 :名無しさん:2009/10/14(水) 20:19:37
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/startpatch-v422uej.html
4.2Jなら↑先にこれやってみれば?

65 :名無しさん:2009/10/15(木) 10:40:29
>>62
そんなことは分かりきっているが、スレが見にくくなるからやめた。
>>47から続く流れを大切にしたかった。

66 :名無しさん:2009/10/15(木) 21:23:29
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/preloader-030-installer-removal-tool.html
Preloader 0.30 Installer / Removal Tool (R3 UPDATE)
by phpgeek, Crediar , DacoTaco

いわずもがな、アップデート!

非公式だけど0.29の頃より、Systemhacksが安定している気がする。
ディスクドライブチャンネル移動、セルフチェックSKIP、本体更新回避、
ディスク更新回避など便利ですね。
耐brick性というより、これらが出来るのが良い。

67 :名無しさん:2009/10/15(木) 23:19:11
前バージョンより起動が早くなってる

68 :名無しさん:2009/10/15(木) 23:41:34
Crediarが認めてるのに非公式なわけがないだろう

69 :名無しさん:2009/10/16(金) 09:18:30
>>68
wiibrewで昨日まではアンオフィシャルになってたが、今はThird Party
になってる。
ところで、DacoTacoかphpgeek、どっちがいいんだろう?

http://www.wiibrew.org/wiki/Preloader/Third_Party_Mods/phpgeek
http://www.wiibrew.org/wiki/Preloader/Third_Party_Mods/DacoTaco

70 :名無しさん:2009/10/16(金) 23:36:27
4.1J
preloader v0.29 Neogamma R8b3 起動×
pleloader v0.30 Neogamma R8b3 起動○

71 :名無しさん:2009/10/17(土) 08:27:45
http://wiibrew.org/wiki/Preloader/Third_Party_Mods/phpgeek
0.30 Rev4リリース!Edits By phpgeek

72 :名無しさん:2009/10/17(土) 18:24:48
0.30 Rev4のオプション設定で
上から二つ目までがSystemmenu になってるんですが
これってデフォルトですか?

それと↓
「ディスクドライブチャンネル移動、セルフチェックSKIP、本体更新回避、
ディスク更新回避」

はどこを弄れば使用できますか?

73 :名無しさん:2009/10/17(土) 22:12:16
>>72

そう、それがデフォルト。
Wii起動してpreloaderには入らないが、RESET長押しでpreloaderへ飛べる。
RESET押しながらwii電源ONすれば、preloaderが先に起動する。
という状態だと思う。

4.1Jなら4.1J用のhacks.iniをSDルートに配置。
preloaderのMENU画面で、SYSTEM MENU HACKSに入り各項目をセット。

74 :名無しさん:2009/10/18(日) 00:15:49
0.30 Rev4 Edits By phpgeekでやっとSDHCがまともに使える様になった。
これは感謝です。

75 :名無しさん:2009/10/22(木) 01:05:17
FIFA 10 World Class Soccer JAP

76 :名無しさん:2009/10/24(土) 23:12:54
>うぃ〜さんへ

FW4.0JでPreloader0.3r3の導入を検討中。
え○△めさんのブログでの検証結果の情報から判断すると、4.0J対応のhacks.iniがないことから、導入はできても、設定等ができず使い物にならない。
wani氏のupdaterで4.1JにしてからのPreloader0.3r導入でOK?

77 :名無しさん:2009/10/24(土) 23:22:58
>うぃ〜さんへ

↑76の名無しからの追記

FW4.0Jからwani氏のupdaterで4.1Jにすることのメリット、デメリットについて
何か考えることは?

78 :名無しさん:2009/10/25(日) 10:17:26
>>77
そうですね。
4.0Jでは使えませんでしたorz
え○△めさんも記事を修正してくださいました。

4.0J→wani氏4.1Jからの変更点は確かSystemmenuがv416→v448
のみだったと思います。
もう何度もwani氏アップデーターを使い、何も問題が発生していない
のでIOS的なデメリットというのは考えられません。
残ブロック数にだけ注意しておけば不具合発生は有り得ません。
※ただ停電やネット不備などで起こる不具合は図り知れません。
ただ、事前事後でIOSをしっかり確認し、記録しておくことが重要かと
思います。

デメリット、
強いて言えば、4.1JではCustomSystemMenuが対応した物が無いと
いう事ですね。今は強引に4.0Jのものを適用していますが(汗)

メリット、
preloaderを導入出来ることです。
4.0JではStartpatchというものが有りますが、話によればあまり良い
ものでは無いらしいですね。

神機でNANDを取っておられるのなら、それこそデメリットは皆無です。

79 :名無しさん:2009/10/25(日) 10:31:43
>>78
追記)
コチラの投票結果も参考に♪(下の方に有ります)
http://webrewwii.blogspot.com/

3.2J:カスタム化のプログラムが充実
4.1J:なんとなく?もしくはPreloader

なんにせよ上記FW使用者が多いのは事実だとは
思います。
4.0Jから3.2Jに落とすより、4.1Jに上げる方が安全
なのは変更点の少なさから言っても間違いないと
考えます。

80 :名無しさん:2009/10/25(日) 10:33:42
>>79
当然ですがUSA、PAL使用者の投票が多いとは思います。
僕は4.1に投票してます♪

81 :名無しさん:2009/10/25(日) 10:35:56
>>78

早速の回答ありがとうございます。
アドバイスを参考にwani氏4.1Jにアップデートして、Preloader0.3rを導入
してみます。

その前に4.0から4.1更新の変更点やハック対策について少し勉強してみます。

CustomSystemMenuは初耳です。CSMの略号で時々見かけるので、ググって
いましたが、該当するものが見当たりませんでした。
これも少し勉強してみます。

82 :名無しさん:2009/10/25(日) 15:37:30
>>81
4.0→4.1はバグ修正のみでハック対策は無かったはずですよ。
僕は過去に32017エラー検証で公式4.1J更新もやりまくってましたからね。
CustomSystemMenuについてはコチラをご参照ください。
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=159353&hl=MYM+DarkWii

83 :名無しさん:2009/10/25(日) 21:02:55
>>82
4.1JはWii Sports ResortのSDカードメニューのバグ修正のみのようですね。
IOSの内容も4.0Jと変わらないようですし。

CSMについての情報提供までしていただき、本当にありがとうございます。
M○×Kさんのブログで紹介されているスキン変更と関係するんですね。
DarkWiiかっこいいんでしょうね。

SystemMenuを弄るのはさすがに抵抗があるので、今回はとりあえず
Preloaderの導入に挑戦してみます。

84 :名無しさん:2009/10/25(日) 21:04:44
>>82
4.1JはWii Sports ResortのSDカードメニューのバグ修正のみのようですね。
IOSの内容も4.0Jと変わらないようですし。

CSMについての情報提供までしていただき、本当にありがとうございます。
M○×Kさんのブログで紹介されているスキン変更と関係するんですね。
DarkWiiかっこいいんでしょうね。

SystemMenuを弄るのはさすがに抵抗があるので、今回はとりあえず
Preloaderの導入に挑戦してみます。

85 :名無しさん:2009/10/25(日) 21:11:24
>>82

度々すみませんが、ひとつ質問です。
cIOS249 10→cIOS249 14→cIOS249 10
これには何か意図があるんだと思いますが、
cIOS249 14の導入をIOS250にしておくが、環境に合っていると
考えられるcIOS249 10に上書きで戻す
という解釈でいいですか?

86 :名無しさん:2009/10/25(日) 21:58:22
>>85
はい、その通りです(笑)
さすがですね♪

スレ違いになっちゃいますが、神機であればCSMやっても大丈夫ですよ。
へっちゃらです(^_-)
Darkwiiもいいですが、その派生版の↓が更にcoolです♪
http://wadder.net/forums/viewtopic.php?f=34&t=2036
僕は今これを4.1Jで導入しています。少しバグは見つけました(汗・・・

87 :名無しさん:2009/10/26(月) 06:59:06
>>86

プレちゃん関連はこちらでコメでしたね(^^ゞ
あちらの方にコメしてしまって仕切り直しです。

お二人さん!!活動的ですね。

Preloader0.30インスコ画面で
Got ROOT!
Checking for Preloader・・・・
これが表示されたら数秒でHBCに戻されます。
やはりナニが邪魔してるのかも。

WAD導入で家にある全ての正規&バックアップディスクはディスクドライブチャンネルから普通に起動出来るようになりました。
プレイはHDDオンリーなので意味なしですが(^^;

プレちゃんは諦めてCSMやろうかな・・・・

88 :名無しさん:2009/10/26(月) 09:22:24
>>86
>>87

wani氏updaterで4.0Jから4.1Jにアップ。
Backup launcher 03gamma 002fixからのバックアップディスク起動の
できなくなったソフトがある以外特に問題なし。

Preloader0.30r3の導入に挑戦しましたが、同じようにインストールの
しょっぱなで嫌われます。

IOS36をカスタム化しても同様でした。
やはりcIOSCORPの仕業でしょうか。
以前よくわからずに1.01をフルインストールしてます。

ちょっとがっかりです。
こうなると、自分の場合4.1Jにアップした意味もなくなるので、
NANDを使って一旦4.0Jに戻すことにします。

89 :名無しさん:2009/10/26(月) 14:42:41
>>87
×プレローダー
○プリローダー

90 :名無しさん:2009/10/26(月) 17:02:36
>>88
4.1JでPreloader0.30を導入する手順としては、事前にIOS60にpatchを
当てるか、Preloader0.29を先に導入し、上書きで0.30を導入する必要
が有ります。0.30自体にpatchプログラムが含まれていない為です。
また、patchを当てているのにも関わらず、Get root・・・で弾かれる
場合、現状のIOS36が新しい為に使用出来ない事を意味します。
この場合、Bボタンを押しながら+ボタンを押すことで、Preloader0.30
がIOS249を使用して導入可能です。
ちなみにcIOSCORP1.01一括インストールだけであれば、4.1JでPreloader
の導入確認済みです。
それ以上の場合であっても、IOS249使用での導入は理屈では可能だと
思われます。

91 :名無しさん:2009/10/26(月) 19:47:28
>>90

アドバイスありがとうございます。
IOS60にpatchを当てて、まずは+ボタンを押して弾かれたので、
Bボタンを押しながら+ボタンを押しましたが同じでした。
起動画面表示の後に数秒間をおいてやっても同じでした。

そこで、IOS36をカスタム化しようと考えました。
IOS36がrev1042だったので、IOS36-64-v3094をwad
インストールしてから、cIOS36-v3094-v3.4をwadインストール
しました。

その後に再度導入を試みたんですがやはり同じ結果でした。
因みにcIOSCORP1.01フルインストール以外には、202,222,223
offline installerで202,223をインストールしています。

恥ずかしながら、何が問題なのかよくわからないといったところです。

92 :名無しさん:2009/10/26(月) 20:02:29
>>90

俺もその事は先日やりましたが症状かわらず・・・ダメでした(^^;

93 :名無しさん:2009/10/26(月) 20:22:13
>>90

自分のWiiの環境について追記しておきます。
FW3.1J(中古)→初期化→本体更新でFW4.0J
CMDVDX34でdowngrade(いわゆる4.0NoCIOSfix)した後に、HBC導入
cIOS249 rev10導入、cIOSCORP1.01導入、202,222,223
offline installerで202,223を導入

この間HBC、BottMiiともアップデートして、それぞれ1.0.6、1.1
見当違いかも知れませんが、内部のIOSの違いなど環境の違いが
導入できない理由と思ってます。

尚、Preloader導入時に一時的にcIOS249 rev14をインストールしてます。

94 :名無しさん:2009/10/26(月) 20:54:07
>>86

スレ違いですが4.1JにDarkWii導入完了。
案外簡単だったです。
事後に思ったんですがシステムメニューに戻すにはnandしか手がないんですかね(^^;

95 :名無しさん:2009/10/26(月) 21:01:27
>>86

Home画面とメールメニュー以外は普通です(^^;
やはり4.0Jじゃないと正常にはインスコ出来ない!?

96 :名無しさん:2009/10/26(月) 21:14:30
>>95

自己解決

このスキンのビデオ見たらそういう仕様でした。


>>93

俺とほぼ同じ環境のようです。

97 :名無しさん:2009/10/26(月) 21:32:52
>>96

やはり同じような環境なんですね。
Preloader導入できないのが残念です。

スキン変更にまで足を踏み入れてるんですね(笑)。

何か新しいことをしてみたくなる気持ちはわかる気がします。

98 :名無しさん:2009/10/26(月) 22:06:50
>>94
SystemMenuバージョンを変更すれば消えます。
例えば4.1J(v448)から、FirmwareDowngraderで4.0J(V416)など。
検証済みです♪

>>95
自分の環境では、
ノーマルDarkwii:本体設定とお天気チャンネルフリーズ
Darkwii_green:大きなバグは有りません。しかし、ゲーム中Wiiメニューに
戻らずに電源OFFやリセットすると、ゲーム画面の一部がWiiメニューの
隙間にこびり付いたまま消えません(汗)←レアケースかも?

99 :名無しさん:2009/10/26(月) 22:20:22
>>93
少し検証してみました。
※4.1J+rev10+bootmii(v0.9)+HBC1.0.6+Preloader0.30r4+CSM

1)とりあえずPreloader抹消。※あくまでremove
2)cIOSCORP1.01フルインストール実行。
3)HBCが逆さまになったので、DowngradeIOS35後、HBC1.0.6再導入
4)ディスクドライブチャンネルでバックアップは起動せず。
5)cIOSCORP_v3.4より、cIOS60-v6174-v3.4.wad(rev65535)のみインストール
6)ディスクドライブチャンネルでバックアップ起動するようになったが、
  本体更新を求められる。
7)Preloader0.30r4導入OK
8)ディスク更新回避OK

今回はここまでしか出来ませんでした。
順序はどうあれ、やっている事は同じだと思います。
何故弾かれるのか・・・orz

ちなみに、>>2のファイルに入っている0.29も無理なんですよね?

100 :名無しさん:2009/10/26(月) 23:51:34
>>99
続き)
3.4J→HBC1.0.6→Bootmii_v0.9→TBR1.0→cIOS_rev14→wani4.0J
が完了した状態へリストアし、Preloader導入しようとしたが入らない。

エラーメッセージ:
・Failed to get root, aborting mission...
・Got root,
Unabled to read ticket, aborting mission... などなど

IOS36(rev3090)が問題と思われる。
IOS60patchしても、B+同時押しでも×。

IOS_Downgrader_v1.0でIOS36までのダウングレード実行。
IOS36(rev1042)に変化。

純正Preloader0.29導入OK
続いてPreloader0.30rev4上書きOK

となりました。参考までに♪

101 :名無しさん:2009/10/27(火) 00:24:06
>>98

なるほど!FirmwareDowngraderですね。了解です。

>ノーマルDarkwii:本体設定とお天気チャンネルフリーズ

何故かうちは本体設定もサクサク、フリーズ無いです。
wiiconnect24はoffにしてるのでエラーコードが出てお天気は実際には起動はしませんけど(^^;

みんな名無しさんなのに誰が誰なのか!?直ぐに分かりますね。(笑

102 :名無しさん:2009/10/27(火) 00:27:21
>>100

色々検証ありがとうございます。
IOS36(rev1042)ですがダメです・・・・・

Preloader検証は諦めます(>_<)

103 :名無しさん:2009/10/27(火) 00:47:10
>>100

わざわざ検証おつかれさまです。
IOS_Downgrader_v1.0でIOS36までのダウングレードで、IOS36(rev1042)
になるんですね。

自分はHackMii installerでのHBC更新の際にエラー回避で、IOS_Downgrader_v1.0
を使っています。そのためにIOS36がrev1042になっていたということ
になりますね。

もしかしてPreloader0.29なら導入できるかもと考えてはいました。
純正Preloader0.29とは、、>>2のファイルに入っている0.29ですよね。
HBC対応版のやつを以前紹介してもらったことがありますが。

104 :名無しさん:2009/10/27(火) 09:01:19
>>100
自分の場合4.0J、wani4.1JともにIOS36(rev1042)だったので、
Preloader0.3が導入できない原因は他のIOSにもあるのではないかと
思っています。
CMDVDX34とTBR1.0でのdowngradeの違いが関係しているのでしょうか。

その後の検証結果です。

4.0JのままPreloader0.29導入(hacks.iniは4.1J対応)→成功
Systemmenu、Systemmenu Hacks→当然弾かれる
他の項目は操作可能
Updateの項目があったので期待してやってみたが、
downloading changing log...の表示で停止

Preloader0.30rev3で上書きを試したが弾かれる。
preloader0.29をアンインストールして、
Preloader0.29-jodiを試すと、インストールは可能だが
0.29と同じ状況
Preloader0.30rev4の上書きはやはり弾かれる
結局、自分の環境では4.0Jの方が合っていると判断して、
Preloader0.29-jodiアンインストール

次に本来Preloaderを導入したいWiiで検証
環境はFW3.3J、トワイライトハックでHBC導入、cIOS249 rev9導入、
cIOSCORP1.01導入、202,222,223 offline installerで202,223を導入
HBC1.0.6、BootMii1.1導入(IOSのみ)

Preloader0.29導入は4.0Jと同じ結果
bootIOS254のdol起動可能
systemmenuのカスタマイズはできないが、brickした時に何とかなりそうと
判断
しかしPreloaderが導入されている分、ゲーム終了後のWii systemmenu起動
に時間がかかる。
結局、こちらの機体は子供用なのであまり弄ることもないため、
Preloader導入はできてもあまり実用的ではないと判断
Preloaderアンインストール

自分のためにわざわざ検証していただいたのですが、こういう
結論になり、申し訳ありません。

しかし、Preloaderの機能についてほんの触りだけでも検証できた
ので、自分としては満足しています。
またひとつ勉強になりました。ありがとうございました。






その後少し検証したので報告です。

105 :名無しさん:2009/10/27(火) 09:22:32
↑の最後の1行はミス入力です。(削除しそこない)
すみません。

106 :名無しさん:2009/10/27(火) 16:31:12
>>102

環境は自分と同じようなので、Preloader0.29なら導入できると思います。
0.30よりは内容が少し劣っているようですが、充分使えると思います。
4.1J対応のhacks.iniもあるので、systemmenuのカスタマイズもできる
はずです。
導入や使い方は、え○△めさんの解説書にあります。
IOS60のpatch不要で、cIOS36のカスタム化も不要で、意外と簡単でした。
HBC1.0.5からIDの変更があり、それに対応したPreloader0.29がいいと
思います。これはもう一人の名無しさんからもお勧めでした。
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/preloader-029-hbc-v105-jodi-patched.html
是非試してみて下さい。
自分も4.1Jにアップする機会があれば、導入予定です。

107 :名無しさん:2009/10/27(火) 16:50:53
>>102

追記です。
bootIOS254のdolは>>2のファイルに同包されてます。
bootIOS254.dolの起動で、BootMii起動できます。

108 :名無しさん:2009/10/27(火) 17:48:55
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/priiloader-public-beta.html
これは・・・・なに?
プリーローダー?ちょっと伸びてるが。。。

また検証してみます。

109 :名無しさん:2009/10/27(火) 17:58:24
>>104
確かに他のIOSも影響してそうですね♪
そうなってくると、FWを書き換えないと回避出来ないかも?ですね。
4.2Jもしくは3.3Jにしてから4.1Jへ。

>>108も試してみたい気がします。
ただ、僕のWiiでは導入不可の再現がとれないorz

110 :名無しさん:2009/10/27(火) 19:50:09
>>109

Firmware downgraderですか。
リスクがあるとの情報をよく見かけます。

>>108ですが、バグ回避のようですね。
しかしbeta版ですね。

やはり様子をみてみます。

111 :名無しさん:2009/10/27(火) 22:06:46
他の所でも記載しましたが、公式4.2JでもPreloader0.30rev4導入を
確認し問題無しでしたので、こちらでも念のため報告しておきます。
↓コチラはPreloader導入直前の全IOS構成です。興味の有る方はどうぞ♪
http://www.mediafire.com/file/nnzodty1jet/Official4.2JcIOSrev14.rar

112 :名無しさん:2009/10/28(水) 10:03:48
>>109,111

活動的な検証をされているようでいつも感服します。
何かくやしくて、Preloader0.30導入がやはり諦め切れません。
負けず嫌いだけど、小心者な自分なので何事も慎重に事を進めてしまう
習性があります。
そこでお願いがあります。よろしければお付き合い下さい。

FW4.2Jは公式、wani氏ともPreloader0.30導入可能ということですね。
FW4.1Jに関しては、wani氏4.1JにてPreloader0.3導入可能でしたよね。
自分の場合、公式FW4.0JでCMDVDX34によるdowangradeとcIOS導入です。

IOSの違いについてこのdowngradeの違いの影響がぬぐいきれません。
現状FW4.0JでcIOS uninstall後に、TBR 1.0でdowngradeして、
cIOS249 rev14導入、その後にwani氏4.1Jへupdate
その環境でPreloader0.30の導入を試すのはどうでしょうか。
意味がないかも知れませんが、Firmware downgraderを使う前に
試すことに意味があればしておこうと思います。
また、TBR 1.0をやったことがないので実際にやってみたいとも
思ってました。

それと、3.4J→TBR1.0でのdowngrade、cIOS導入→wani4.0J→wani4.1J
この時の環境、特にIOSについて資料がありましたら、教えていただける
とありがたいです。
自分の環境と比較検討してみたいと思ってます。

113 :名無しさん:2009/10/28(水) 18:08:14
>>112

>>111の名無しさんはTBR 1.0がリリースされる前に0.29導入されていたような気が。

114 :名無しさん:2009/10/28(水) 19:02:53
>>112
お疲れさまです♪
取り急ぎ、神機でないWiiでPreloader0.29jodi導入状態のIOSをUPします。
このWiiでは>>113さんの言うとおりTBR経験は無しです。
Preloader入れたのが>>1の日付以前ですので。
環境は4.1JでCMDVDXやcIOSCORP1.01やりまくったBadbrock19個のWiiです。
ちなみにこの後そのまま0.30rev3ぐらいまでは導入しました。
今は忙しいので他の件については確認出来ませんので後ほど。
http://www.mediafire.com/file/uchvmlnjyym/4.1JnonTBR_preloader0.29jodi.rar

115 :名無しさん:2009/10/28(水) 19:27:36
>>113
>>114

そうでしたか。
1号機ではTBR 1.0ではなくて、CMDVDX34でdowngradeして、cIOSCORP1.01
もフルインストールなんですね。
早速資料提供ありがとうございます。
比較検討してみます。

116 :名無しさん:2009/10/28(水) 19:45:57
>>115さん

こちらのWiiですが、公式3.4J+HBC1.0.6+Bootmii(as boot2)のみ導入
状態に戻すことが出来そうです。※ダウングレード未了
http://www.mediafire.com/file/uznzhrzjnwd/onlyHBC+bootmii.rar

もし検証してみたい事が有れば、何でも実行可能ですよ。
その方が解決の近道になるならば、やる事を言ってもらえれば僕の方で
可否検討し実行します。遠慮なさらずにどうぞ♪

117 :名無しさん:2009/10/28(水) 21:27:07
>>114
>>116

自分のためにそこまでして下さるとは涙が出るほどうれしいです。
あなた様こそ、神様、仏様、いやまさしくWii様です。(笑)

IOS比較検討しました。
1号機のpreloader0.29導入前(後?)のIOSの内容は、自分の4.0Jの
方(BootMii:boot2,IOS)とほとんど同じでした。
IOS254が抜けているのは、SignCheckを使ってるからですかね?
環境もほとんど同じなのに何故に上手くいかないのだろう?!

改めて導入できない環境を再現してもらうとなると、何だか
やりにくい感じです。

もう少し自分で頑張ってみてから、お願いすると思いますので、
その時にはよろしくお願いします。

118 :名無しさん:2009/10/28(水) 21:46:18
>>117
ちょ、ちょっと、Wii様には吹きました。やめてください(笑)
了解いたしました。いつでもどうぞ♪
ただ、言われなくとも勝手に戻して検証します(^^)

少し落ち着いたので・・・、

FW4.2J→公式、safe共に0.30導入可能。>>111
FW4.1J→wani氏、0.30導入可能。>>60
FW4.0J→wani氏、導入可能。>>100

という状況で、全てで問題有りません。
上記は同じ機体※2号機です。

しかし公式4.0J、4.1Jが出来ないのが痛いです。

また、以前の情報に間違いが有りましたので下記に修正します。

公式3.4J→HBC1.0.6+Bootmii_v0.9→TBR1.0→cIOSrev14
→本体初期化→HBC1.0.6→cIOSrev14→cIOSrev10→
(wani氏4.0J→IOS_Downgrader_v1.0→wani氏4.1J)

()内の順序が記憶曖昧です。。。
現時点でのIOS見る限り、IOS_Downgrader_v1.0をどこかで
実行しています。

119 :名無しさん:2009/10/29(木) 01:44:55
>>113
>>118

Preloader0.30rev3の4.1Jへの導入成功しました。
ポイントはIOS Downgrader v1を使うタイミングでした。
>>118の最後のところがヒントになりました。
ありがとうございました。

wani4.1Jにアップした時のNANDをリストアして、SDカードを
再フォーマット。中身を最小限に抑える。
まずPreloader0.30の導入を前回と同じ手順で試したが失敗。
次にIOS Downgrader v1を使った後に、Preloader0.29jodi導入し、
その後にPreloader0.30の上書きを試したが失敗。
そして次にPreloader0.29jodi導入した後に、IOS Downgrader v1
を使い、その後にPreloader0.30の上書きを試したところ成功。

駄目もとでやったので期待していなかったのに、Preloader0.30の
メニュー画面が出た時には一瞬目を疑ってしまいました。

その後にsystemmenuのカスタマイズをしようとしたところ、対応
してないとエラー表示。
hacks.iniは↓から4.1Jの内容をメモ帳にコピペした物を使用
http://wiibrew.org/wiki/Preloader/hacksn

未対応ということなので、以前紹介してもらった↓にある
hacks.iniに差し替えたところ対応してくれました。

IOS Downgrader v1を使うタイミングがどうだったか、記憶が
あいまいですが、多分↑の通りだったと思います。

何はともあれ、念願のPreloader導入成功して感動です。
本当にありがとうございました。

120 :名無しさん:2009/10/29(木) 01:52:39
>>119の入力ミス

未対応ということなので、以前紹介してもらった↓にある
hacks.iniに差し替えたところ対応してくれました。
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/preloader-029-hbc-v105-jodi-patched.html

121 :名無しさん:2009/10/29(木) 17:35:47
>>118

その後の続報と質問です。
hacks.iniはpreloader0.30対応の物に差し替えました。

http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/41x-42x-preloader-hacksini-all-regions.html
内容がさらに充実しているようですね。

何故かForce Disc Games to run under IOS249の機能が作動しません。
もちろんIOS249で動作するバックアップディスクでの話です。
ほとんどUSB Loaderでしか遊ばないので、支障はないのですが。
何か原因がおわかりでしたら教えて下さい。

122 :名無しさん:2009/10/29(木) 22:01:45
>>121
まずはPreloader導入成功おめでとうございます♪
IOS_Downgrader_v1が効くというのも判明して良かったです。
hacks.iniについては僕もそれを使っています。

Force Disc Games to run under IOS249の件は、恐らく無理
なんだと思います。バグなのか未完成なのか、はたまた足り
ない環境が有るのかなど分からないですね。

ちなみにバックアップディスクをディスクドライブチャンネル
から起動させるのは>>99の5)で可能となりますが、なにぶん
IOS60のRevが65535になるので、あまりオススメは出来ません。
4.2Jにアップしても消えませんし、アップするとIOS60は無効に
なるのでディスクドライブチャンネル起動は出来なくなります。

こちらでは「ディスクドライブチャンネルからの起動は無し」
で納得しています。

123 :名無しさん:2009/10/29(木) 23:27:21
>>122

Force Disc Games to run under IOS249の件は、やはりそうなんですね。
IOS60を弄ることで対応できるとは思っていましたが、systemの
wadを弄ることには抵抗があるので、やめておきます。

同じ考えで安心しました。
どうもありがとうごさいます。

124 :名無しさん:2009/10/31(土) 14:12:37
priiloader(rev11)が出てますね。
SD認識のクラッシュの回避対応もあるらしいです。

http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/priiloader-rev-11.html

125 :名無しさん:2009/10/31(土) 16:08:14
>>124
情報サンクスです♪
betaでは何だか使い物になりませんでしたが、果たして今回はどうでしょう。
それよりもPriiloaderと名前を変えて、一体どこに向かおうとしているのでしょうね。

126 :名無しさん:2009/10/31(土) 16:21:07
>>124
とりあえず0.30rev4削除後に導入してみましたが、betaと何も変わって
ない感じです。
SDにはアクセス出来ないし、全然使えませんね(汗)
もうしばらく掛かるんですかね。

127 :名無しさん:2009/10/31(土) 23:13:42
>>125
>>126

早速の検証お疲れさまです。
SD認識のクラッシュは改善されてないんですね。
preloaderは原作者のcrediar氏がsourceを公開して手離したあたり
から、方向性が定まらなくなっているのでしょうか。

128 :名無しさん:2009/11/02(月) 10:08:41
>>122
↑の119の者です。
検証お疲れさまです。
Preloader0.30導入における、IOS downgrader v1の有効性はあるものの、
作用点がはっきりしないようですね。
そちらの検証結果やえ○△めさんのところでの他の方の検証結果を
自分の検証結果と比較して思うことです。

Preloader0.29jodi導入により、IOS60にpatch効果が出て、Preloader
0.30導入可能なになることはわかります。
しかし、IOS downgrade v1をしなくても、Preloader0.30rev4の導入
ができるという点が今一つ理解できませんね。
この場合どこかでIOS downgrade v1と同じ効果がどこかの過程で
起こっていると考えた方がいいような気がします。
え○△めさんのところでの検証した方は、NANDのリストアをした上で
preloader導入成功しているようですし。

自分の場合もしかすると、Preloader0.29jodi導入後に、IOS downgrader
v1をしなくても、いきなり0.30rev4を導入できたかも知れませんね。

rev3とrev4の導入時の違いでもあるのでしょうか?
ますますわからなくなってしまいました。(笑)

129 :名無しさん:2009/11/02(月) 12:52:34
>>122
>>128の続き

IOS downgrader v1のことです。
これまでにこのツールで解決したことが3つあります。
@bannerbombを使いHackMii installer起動しようとした際に、フリーズして
 HackMii installerが起動しない時
AHackMii installerは起動するが、「This installer can not continue」の
 エラーで進めない時
B3.4Jから3.3Jにdowngradeする時

しかしIOS downgrader v1を実行した時の工程が@AとBでは違いました。
Bではdowngradeの工程が表示され時間がかかるが、@Aでは表示されず
すぐに終了

今回のPreloader0.30rev3導入の際の、IOS downgrade v1の工程は@Aと
同じで、IOSの変化を前後でSoftchipで確認したが、変化なし。

いったいIOS downgrader v1はどう作用するんだろう?
不思議なツールです。

130 :名無しさん:2009/11/02(月) 16:27:36
>>128
さすが、チェックされていますね♪
まーさんがPreloaderを導入出来たポイントについてですが、
それはNANDリストアすることにより、IOS_Downgrader_v1を実行後の
状態に戻った為と考えられます。
彼はリストア後の【Wiiの状態】について、こう書かれています。
IOS_Downgrader→3.2J→Wani4.0J→Wani4.1J→※ここで導入可能。

要するにIOS_Downgraderを、Wani4.0J前に実行されている様です。
またFW_Downgraderで3.2Jにするということは、性質上IOS_Downgrader
と同じ事だと思います。IOS36以下が同様なDGをされているはずです。
その場合、そこからWani4.0J→Wani4.1Jを実行しても、IOS36以下は全く
影響を受けません。Wani4.0J(4.1J)はIOS37以上が変化します。

結局、Preloaderを4.1J状態で新規導入するためには、IOS36以下いくつか
のIOSがダウングレードされている必要が有ると推測します。

>自分の場合もしかすると、Preloader0.29jodi導入後に、IOS downgrader
>v1をしなくても、いきなり0.30rev4を導入できたかも知れませんね。

そうですね。出来ていたと思います。
rev3とrev4の違いは無いと思います。コチラで検証した際には双方を
チェックしていましたが、どちらか片方が導入可能になるという事は
有りませんでした。ダメなときは両方ダメです。

>>129
@は分かりません。コチラでは経験無しです。
AについてはIOS35(1040)のみが効いてきます。
 CMDVDXのDowngradeIOS35でも回避可能だと思います。
Bは実行前にIOSがだいぶ違ったのでしょうね。
 ダウングレード対象のIOSが無ければすぐに終わります。

ただ、cIOSCORPの影響が難しいです。正規RevのIOSではないがために、
上記のような修正作業をしないと他のプログラムに影響を与えそうな
予感がします。AはcIOSCORP実行後に発生する現象ですよね。

IOSの変化が無しだけど、何かが改善される点については分かりません。
やはりticketのような物、あるいはpatchのような物が含まれている?
のかもしれませんね。

また、まとまった時間が出来れば色々やってみたいと思います♪
長文、乱文すいませんでした。

131 :名無しさん:2009/11/02(月) 17:11:30
>>130の追記です。
>その場合、そこからWani4.0J→Wani4.1Jを実行しても、IOS36以下は全く
>影響を受けません。Wani4.0J(4.1J)はIOS37以上が変化します。

当然ですが、公式4.0Jや4.1JではIOS36以下も書き換えられます。
え○△めさんの環境では、Preloader0.30r4導入の条件として、
IOS36(3094)にpatchを当てるか、cIOS249_rev14が必要と記載されて
いますが、コチラの環境では公式4.0J、4.1jをしていないが為に、
IOS36(3094)は存在しません。
よって別の手段として、IOS_Downgrader_v1.0が必要となっていると
考えることも出来ます。

なにぶん色々検証はしてみても、まだほんの一部しか判明しません。
もっと様々な事を試さないとハッキリしてこないです(汗)

132 :名無しさん:2009/11/02(月) 19:23:16
>>131
一連の検証でのIOS変遷となります。
見にくかったら申し訳ございませんが、興味の有る方はどうぞ♪
http://www.picamatic.com/view/5738574_IOScheck_for_preloader/

133 :名無しさん:2009/11/02(月) 19:30:17
>>132の修正です。ごめんなさい。
↓コチラを参照にしてください♪
http://www.picamatic.com/view/5738622_IOScheck_for_preloader/

134 :名無しさん:2009/11/02(月) 20:53:46
>>133の更に修正。
http://www.picamatic.com/view/5739109_IOScheck_for_preloader/
今後は、IOS_Downgrader_v1.0を使わずに導入可能か検証してみたいと
思います。

135 :名無しさん:2009/11/03(火) 01:02:10
うぜ

136 :名無しさん:2009/11/03(火) 11:59:18
>>134

HackMii installerのエラーは、cIOSCORPの影響であることは間違い
ないと思います。
公式の4.0J,4.1JのFWからHBC導入、BootMii導入した後のNANDがあると
いろいろと検証できそうですよね。
誰かこういう環境の方いませんかね。
自分は公式4.0JからCMDVDXによるDowngrade→HBC導入→cIOS導入→
cIOSCORP導入。この後のNANDならあるのですが。

今思えばBootMiiが出てきた頃、バックアップ起動のハウトゥばかり
考えて、IOSへの影響などほとんど意識してませんでした。

え○△めさんや”おとうさん”のように、Wiiハックの基礎をしっかり
踏まえておかないといけませんね。

137 :名無しさん:2009/11/03(火) 12:22:35
>>136

俺も全てインスコ派でした。

現状4.1J 過去に公式アップ これまでにcIOSCORP v1.01のWAD何度もフルインスコ

先日から知人に借りていたwii Fit plus(4.1J更新入り)にてオフラインで更新
249rev14アンインストール後再インスコで-2011エラー
TBRの実行
249rev14の導入
モンハンGディスク起動出来ず→CIOSBUGFIX55.wadのみインストール
ついでに223を更新rev2→rev4へ  cios_222_installer_rev4導入
以前からBootMii(boot2&IOS)導入済み

手持ちの全てのオリジナルディスクはディスクドライブチャンネルから通常起動OK

wii Fit plusにて更新したことによりcIOSCORPは上書きされほぼ純正に近いIOS構成だと思います。
何故か53は4.2Jと同じver 5406 ですが(^^;
Preloaderに関してはもう検証するの止めました。
正規ディスク入れても普通に出来るので更新回避も必要ないしBootMii:Can Be Installedですから(^^ゞ


以上参考になれば幸いです。


IOS 254 (Ver 31338)
IOS 250 (ver 65535)
IOS 249 (ver 14)
IOS 223 (ver 4)
IOS 202 (ver 3092)
IOS 61 (ver 4890)
IOS 60 (ver 6174)
IOS 56 (ver 4890)
IOS 55 (ver 4633)
IOS 53 (ver 5406)
IOS 51 (ver 4864)
IOS 50 (ver 5120)
IOS 38 (ver 3610)
IOS 37 (ver 3612)
IOS 36 (ver 3094)
IOS 35 (ver 3092)
IOS 34 (ver 3091)
IOS 33 (ver 2834)
IOS 31 (ver 3092)
IOS 30 (ver 2816)
IOS 28 (ver 1293)
IOS 22 (ver 780)
IOS 21 (ver 782)
IOS 20 (ver 256)
IOS 17 (ver 518)
IOS 16 (ver 512)
IOS 15 (ver 266)
IOS 14 (ver 263)
IOS 13 (ver 16)
IOS 12 (ver 12)
IOS 11 (ver 256)
IOS 10 (ver 768)
IOS 9 (ver 512)
IOS 4 (ver 65280

138 :名無しさん:2009/11/03(火) 13:51:11
>134
>136

自分の環境とIOSの変遷です。参考になれば幸いです。
@FW公式4.0J:公式3.1J→初期化→CMDVDX Downgrade→HBC導入→cIOS導入→
cIOSCORP導入,IOS202,223オフライン導入
AFW Wani4.1J:上記にCIOSBUGFIX55.wad単体導入、preloader0.30rev3導入

IOS 4.0J Wani4.1J
254 31338(BootMii)  ←
250 65535         ←
249 10 ←
223 2 ←
202 2 ←
61 4890 ←
60 6174 ←(preloader)
55 4633(CIOSBUGFIX55) ←
53 4113 5149
51 4864 ←
50 5120 ←
38 3609 3610
37 2070 3612
36 1042 ←
35 1040 ←
34 1039 ←
33 1040 ←
31 1040 ←
30 1040 ←
28 1288 ←
22 7 ←
21 7 514
20 7 12
17 7 512
16 512 ←
15 7 257
14 257 ←
13 7 10
12 6 ←
11 7 10
10 768 ←
9 7 ←
4 65280 ←

※公式4.1J(wiifitplusディスク更新)とはIOS36以下がかなり違いますね。

139 :名無しさん:2009/11/03(火) 13:54:41
>138の訂正です。

>134
>137でした。

それと表示がずれてしまってますが、←は4.0Jの内容と同じという
意味です。わかるとは思いますが。

140 :名無しさん:2009/11/03(火) 19:21:47
>>136
確かにそうですね♪
公式4.1Jアップデートって、>>137さんの言われるWiifitPLUSで
可能なんでしょうか?
最近ずっと買うかどうか悩んでいるので、もしオフライン更新で
4.1Jになるのなら、それも背中を押す一因になりそうです(笑)

>>137
IOS情報ありがとうございます♪
下記に修正版貼り付けておきますね。
現状のIOS確認すると、確かに綺麗な構成になっていますね。
この状態から、IOS_Downgrader_v1.0実行で、Preloaderは導入
出来ると判断しますが、以後の正規ディスク更新がうざいかも
しれませんね(苦笑)※回避出来ますが・・・。
あとは、え○△めさんの言われる、IOS36-3094-v3.4にpatchと
いうのも検証出来そうです。
とにかく諦めるのは早そうな思いが少し有りますね。
スレの趣旨としては、是非確認して頂きたい気持ちです(^^;

>>138
IOS情報ありがとうございます♪修正版を貼り付けました。
確認すると、確かに4.0JでもIOS_Downgraderを実行されていますね。
それがcIOSCORPfullで上書きされている状態でしょうか。
この状態ではPreloader導入不可と認識しました。
その後順番が定かでは無いですが、wani4.1J→IOS_Downgraderを
実行することで、IOS20以下が変化した様に見えます。
それによりPreloader導入可となった訳ですね。
お持ちのWiiは、現状のコチラの稼働Wii(※2)とほぼシンクロしています♪

http://www.picamatic.com/view/5760121_IOScheck/
※一部勝手に追記させてもらっています。

141 :名無しさん:2009/11/03(火) 19:58:06
>>140の追記

現在確認済みの、4.1-4.2JでのPreloader新規導入手順ですが、

1)IOS_Downgrader_v1.0実行(IOS36以下を3.2J状態へダウングレード)
http://www.teknoconsolas.es/blog/waninkoko/ios-downgrader-v10

2)Preloader_v0.29_JODI_patched導入(起動→1ボタンでインストール、IOS60patch含む)
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/preloader-029-hbc-v105-jodi-patched.html

3)Preloader_v0.30Rev4導入(起動→+ボタンでインストール)
http://wiibrew.org/wiki/Preloader/Third_Party_Mods/phpgeek

となりますので、念のため報告しておきます。


>>138さんへの追記
コチラのWiiは、ハック前にWSRで3.4J更新しています。
IOSの違いは、それとcIOSCORPの差だけの様ですね。
cIOSCORPの残骸を完全にクリーンに綺麗なIOS構成に修正して、且つPreloaderを
導入するためには、4.2J_SafeUpdater(公式でも可)ですね♪
コチラの検証結果では、4.2Jに上げても0.30Rev4導入出来ました。
もちろん一度Preloaderを導入しておけば、IOS_Downgraderは不要となります。
いえ無理になさらなくても構いません。気が向けばということで(^^)

142 :名無しさん:2009/11/03(火) 20:21:20
>>140

:追記

俺もCSMは入れてます。(^^ゞ
お時間のある時にデーターの修正よろしくお願いします〜


>スレの趣旨としては、是非確認して頂きたい気持ちです(^^;

wii Fit plus更新前後のnandは取ってあるので時間がある時に現状でIOS_Downgrader+Preloader0.30
やってみますね。

143 :名無しさん:2009/11/03(火) 21:01:33
>>142
ありがとうございます♪データの修正しました。
貼り付けはまたデータが増えてきたときにしたいと思います。

検証の件、また手が空いたときで構いませんのでヨロシクお願いします。
出来ましたら>>141の手順が良いかと思います。

そのうちPreloaderの枠を逸脱し、研究室みたいなスレになりそうですが、
まあ、それも時代の流れですか。ハハハ・・・(^^;

144 :名無しさん:2009/11/03(火) 21:26:13
>>137
>>142

cIOSCORPの影響をできるだけ打ち消すのに、ディスクでのオフライン
更新という手段はいい方法ですね。
自分もできれば公式FWを残しつつカスタマイズしたいがために、これまで
Wani氏アップデータには手を出してませんでした。
4.1J更新の時期にチャンスはあったのですが、その頃はBootMiiについての
認識もあまりできておらず、ひたすら更新回避でした。
Wani4.1Jアップ前のNANDもあるので、そのうち気が向いたら試してみたい
ですね。
オフライン更新で4.1にアップするソフトは今のところwiiFitplusだけです
よね?

>>141
その後Preloader0.30rev3をrev4にアップしようとして、上書きを試しましたが、
また同じように弾かれます。
またrev3導入の時と同じ手順を踏めばいいんでしょうかね?
とりあえずれrev3のままでも問題ないのでそのままにしておきます。

145 :名無しさん:2009/11/03(火) 21:35:55
>>144
ずっと言い忘れていたのですが、何故に0.30rev3のままなのかと
疑問に思っていました。そういった理由が有ったのですね♪
ちょっと、0.29jodi→Rev3は入っているのにRev4で弾かれるという
現象は今は原因不明ですね。
同じ手順を踏めばいけるかもしれませんが未検証です。

146 :名無しさん:2009/11/03(火) 22:17:20
>>143
>>145

Wiiの最近のソフトは何か魅力を感じなくて、Wii sports resort
以来購入してません。
なのでバックアップ起動も今一興味がわかないといった感じです。

研究室を立ち上げる話いいですね。
早速名前を決めて、研究室員の募集をかけましょうか(笑)。

147 :名無しさん:2009/11/04(水) 11:47:59
>>144
Rev3→Rev4上書きで弾かれる件で、検証してみました。
>>138で教えて頂いたIOS構成に出来る限り近づけて確認したのですが、
結果:やはり再現が取れません。コチラでは全く問題無く導入できます。

↓IOScheck(フル)
http://www.picamatic.com/view/5776245_IOScheck091104-1/

↓IOScheck(ライト)
http://www.picamatic.com/view/5776247_IOScheck091104-2/

ちなみに、IOS構成で2箇所どうしても同じに出来ないところが有りました。
IOS12(6)とIOS14(257)です。これは間違いでは無いですよね?
とにかく、やっぱり原因が掴めません・・・orz


>>144 rさん
>>146 1さん
研究室立ち上げの話!?えらく事が進んだ感じですが・・・(^^;
ちょっとこのスレ自体が・・・っと軽く口にしたつもりなのですが・・(笑)
でも面白そうなのは確かですね。最近はWiiハック自体盛り下がって
いる感じなので、良い暇潰しと頭の体操にはなりますね♪
心配なのは研究する題材なのですが、ほとんど海外サイトからの情報
収集になってくるので、コア且つマニアック且つハイレベルになるので、
正直くじけそうな予感もします。まあ基本的な所からいきますか。
スレのタイトル・・・何か良いのは有りますでしょうか?

148 :名無しさん:2009/11/04(水) 14:27:08
>>147

IOS downgrader v1実行後に、preloader0.30rev4の上書きしたが失敗
その後、preloader0.29jodi導入後に、IOS downgrader v1実行すると
何故かpreloader0.30rev3のメニュー画面が起動。
再度、preloader0.30rev4の上書きを試したが失敗

やはりバージョンアップできませんね。
後やれることとしては、一旦preloaderをremoveして、
前回同様の手順でpreloader0.29jodi導入後に、rev4を上書き
くらいでしょうか。
removeするのはちょっと抵抗がありますね。折角苦労して
preloader導入できたので。。。

スレのタイトルの件ですが、勢いで提案してしまっただけなので、
これまで通りまったりといきましょう。
ハイレベルのことになると、とてもついていけなくなります(笑)。

興味のある人たちが情報交換する場で充分だと思います。

それとIOS12,14の件ですが、確認したところ間違いないですね。

149 :名無しさん:2009/11/04(水) 15:00:49
>>147

追記です

preloader0.29jodi導入後に、IOS downgrader v1実行すると
preloader0.30rev3のメニュー画面が起動したのは、
preloader0.29のSettingsでautobootのデフォルトがdisabled
になっているからですね。

150 :名無しさん:2009/11/04(水) 17:06:45
>>148
ダメでしたか〜(T_T)
ずっと確認していませんでしたが、弾かれるときのメッセージなどは出ているのでしょうか?
僕が今まで見たことの有る「インストール時のエラー」は下記の3つです。

@Failed to get root, current IOS<36> has the fakesign bugfixed.
v0.29導入時にIOS_Downgrader_v1.0を実行していないと発生。
IOS_Downgrader_v1.0実行で解消。

AFailed to get root, aborting mission.
v0.29未導入の状態で、Rev3及びRev4を[+]ボタンでインストールしようとすると発生。

BGot root! Unable to read ticket, aborting mission.
v0.29未導入の状態で、且つIOS_Downgrader_v1.0を実行していない状態で、
Rev3及びRev4をB&+ボタンでインストールしようとすると発生。
また、IOS_Downgrader_v1.0は実行しているが、v0.29未導入状態で、Rev3及びRev4を
[+]ボタン、または[B]+[+]ボタンでインストールしようとすると発生。


IOS12,14が関係している訳では無いと思うのですが、気にはなりますね。
なぜそのRevが入ったのか・・・。cIOSCORP1.01でどちらもRev7になるはずなのですが。

P.S.
研究室の件は、そうですね、一旦保留ということで。
僕もあまり自信が無いもので(苦笑) まったり賛成です♪

151 :名無しさん:2009/11/04(水) 18:55:55
>>150

preloader0.30rev3導入後のrev4導入時のエラー表示の件ですが、
確認したところ、↓の内容です。

Got ROOT!
Checking for preloader...
preloader installation found,skipping moving the system menu
Skipped!
Updating preloader
Update done,exciting loader...waiting 5s...
この後にHBCに戻されてます。

よく読むとupdateできてる!?
もしかしてrev3からrev4にアップしても、メニュー画面など
特に変化しない!?

もしかするとpreloader0.29jodi導入後に0.30導入時にも、↑
と同じ表示が出ていたような気がします。
ただし、それはIOS downgrader v1を実行した後ですね。

ABの経験は自分もありました。

以前IOS downgrader v1を使うタイミングについて触れた
ことがありますが、これを使うとWiiメニュー画面に戻ります。
preloader0.29jodi導入前に、これを使うとWiiメニュー画面に
戻り、その後preloader0.30rev3導入すると、↑の表示の後にHBC
に戻ってしまい、導入できているのに導入失敗と判断していた
かも知れません。

一方preloader0.29jodi導入後に、IOS downgrader v1実行すると
0.29の設定のデフォルトで、すでにアップされた0.30rev3の
メニュー画面が起動したということになりますね。
IOS downgrader v1を実行していれば、0.29jodi導入済みなら、
rev3,4ともスムーズにアップできるということですね。

表示内容が短時間な上に、HBCに強制的に戻されるために、導入
失敗と勝手に誤認していたような気がします。
そうだとすると自分の勘違いで、そちらに多大な苦労をかけて
しまっていたことになります。
そうだとしたら、本当に申し訳ありませんでした。

152 :名無しさん:2009/11/04(水) 19:23:19
>>151
こ、これは・・・(・ω・。)

仰るとおり、まさしく上書き出来ていますね・・・。
メニュー画面が変化しないので確かに分かりにくいです。
もっと早く聞いておけば良かったです(汗)

あ、でも恐縮されなくても良いですよ(笑)
そういった事が無いと、検証もせずデータも蓄積されないので、
逆に有り難いと思っています♪

失敗は成功(発見)の元ですからね〜(笑)

何はともあれ良かったです♪

IOScheckも修正しておいたので貼り付けておきます。
http://www.picamatic.com/view/5779197_IOScheck091104/

それより検証Bの2)→3)に注目して欲しいのですが、今まで
何気なくスルーしていたのですが、何故にIOS構成は同じまま
なのに、Hackmii_Installer起動後に弾かれなくなるのか?
結局IOS35のRevは一見同じで、実は違う物であると納得せざる
を得ませんね。Title_Listerで細かく覗けば、違う物が見えるかも
しれませんが、やはりcIOSCORPは胡散臭いです♪
あ、ちなみに黄色で塗ってあるのは、前項から変化したIOSです。

153 :名無しさん:2009/11/04(水) 20:29:32
>>152

早速のご回答ありがとうございます。
151のコメントで一部訂正です。

preloader0.29jodi導入前に、これ(IOS downgrader v1)を使うと
Wiiが再起動され、Wiiメニュー画面に戻り、その後preloader0.30rev3
導入すると、↑の表示の後にHBCに戻ってしまい、HBCのホーム画面から
systemmenuを起動したために、preloaderのメニュー画面は表示されず、
導入できているのに導入失敗と判断していたかも知れません。

IOScheckのリンクですが、403 Forbiddenの表示で見ることができない
ようです。

154 :名無しさん:2009/11/04(水) 21:08:28
>>153
403 Forbiddenの件は、こちらの掲示板の問題のようです。
直接は飛べなくなってますね(^^;

掲示板専用ブラウザ(Jane Style)ではURLクリックで直接
ジャンプ出来ます。
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-841.html

またIEでは不明ですが、Firefoxなどのブラウザでは対象の
文字列をクリックもしくは選択し、少しズラすだけでブラウザが
起動し、そのページを閲覧及び検索出来ます。
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1929.html

また↓を使えば上記IOScheckなどの画像を同様の感覚で
少しズラせば即ダウンロード出来ます。
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1071.html

上記のソフトは特にオススメですので、是非ご活用ください♪
スレ違いで申し訳ありませんm(_ _)m
 
P.S.
ABさんの回し者では無いですが、これだけ便利ソフトを紹介
出来るのは凄い事ですね。

155 :名無しさん:2009/11/04(水) 21:14:35
>>154の修正
>またIEでは不明ですが、Firefoxなどのブラウザでは対象の
>文字列をクリックもしくは選択し、少しズラすだけでブラウザが
>起動し、そのページを閲覧及び検索出来ます。

これはQuickDragの機能でした。失礼しました。
Firefox+QuickDragの併用で、ダウンロードや閲覧、検索が大幅に
快適になりますので是非どうぞ♪

156 :名無しさん:2009/11/04(水) 21:14:53
>>141
このスレを読んでいてPreloaderにすごく興味がわき導入したいとおもってます。
私の環境は現在4.1JでcIOSCORP3.3をフルインストールしてしまっております
>cIOSCORPの残骸を完全にクリーンに綺麗なIOS構成に修正して、且つPreloaderを
導入するためには、4.2J_SafeUpdater(公式でも可)ですね♪
とありますが、修正できるなら是非4.2J_SafeUpdaterを導入してPreloaderをインストールしたいのですが
いきなり4.2J_SafeUpdaterを実行してもいいのですか?

157 :名無しさん:2009/11/04(水) 21:15:01
>>141

公式4.1J BootMii(boot2&IOS)249rev14 CSM導入 cios_222_installer_rev4 
な本体を→wii Fit plusにて再度4.1Jへ更新の
>137です(125**さん)

う○〜さんの支持どおりやったらrev4導入成功しました。

ディスクドライブチャンネルが移動できる事と更新回避の設定をON
autobootでシステムメニューON

正規ディスクはpreloaderv0.30r4導入直前(上の状態の時)と同じで普通に起動出来ますね。

とりあえずこの状態のnand取ります〜〜

158 :名無しさん:2009/11/04(水) 21:19:42
>>156
ちょっと今時間が無いので申し訳ないのですが、まずは
IOS構成を教えて頂ければ検討できると思います。
また明日であればコチラの機体で再現検証は出来るかと
思います。
Bootmii(as boot2)の機体であればNANDリストア環境を
整えておけば大丈夫ですが、その辺りは如何ですか?
なんせもう時間がないので今日は対応出来ないです。
他の方、出来ればフォローを〜。

159 :名無しさん:2009/11/04(水) 21:35:05
>>156
ちなみにですが、そこで言っているcIOSCORPとはV1.01の事です。
v1.01ではIOSのRevが概ね「7」なので正規IOSなどが上書き可能です。
v3.3となると、各IOSのRevがかなり違っているかと思います。
例えば4.2Jで上書きされるIOSのRevより数字が大きい物である場合、
4.2Jでの上書きは不可能で最悪brickします。
とにかくSoftchipやsyscheck、Title_Listerなどで、現状のIOSのRevを
確認してください。

160 :名無しさん:2009/11/04(水) 21:36:09
>>157
お疲れさまです♪
先日のIOS状態は変わらずに導入できたのですね。
また後ほどゆっくり確認させてもらいます。

161 :名無しさん:2009/11/04(水) 21:56:18
>>158さん
>>159さん
返答ありがとうございます
聞いてよかったです!あやうく4.2J_SafeUpdaterしてしまうとこでした(^^ゞ
boot2には入れれない機体です
現在のSignCheckの結果です

IOS250 (ver 65535)
IOS249 (ver 13)
IOS223 (ver 4)
IOS61 (ver 5405)
IOS60 (ver 6174)
IOS55 (ver 5149)
IOS53 (ver 4113)
IOS38 (ver 3609)
IOS37 (ver 2070)
IOS36 (ver 1042)
IOS35 (ver 1040)
IOS34 (ver 1039)
IOS33 (ver 1040)
IOS31 (ver 1040)
IOS30 (ver 1040)
IOS28 (ver 1288)
IOS22 (ver 7)
IOS21 (ver 7)
IOS20 (ver 7)
IOS17 (ver 7)
IOS15 (ver 7)
IOS14 (ver 7)
IOS13 (ver 7)
IOS12 (ver 7)
IOS11 (ver 7)
と出ました。
時間があるときでいいのでお願いいたします

162 :名無しさん:2009/11/04(水) 22:35:16
>>160

乙です。

Preloader_v0.30Rev4導入直前に取ってあったnandで導入前に戻し
Preloader_v0.30Rev4導入し動作確認後取ったnandでPreloader_v0.30Rev4復活。
現在はBootMii(boot2&IOS)+Preloader_v0.30Rev4な本体です。


36以下のIOSは>>141の手順1〜3の 1で実行したIOS-Downgrader_v1.0により変化してます。

IOS 254 (Ver 31338)
IOS 250 (ver 65535)
IOS 249 (ver 14)
IOS 223 (ver 4)
IOS 202 (ver 3092)
IOS 61 (ver 4890)
IOS 60 (ver 6174)
IOS 56 (ver 4890)
IOS 55 (ver 4633)
IOS 53 (ver 5406)
IOS 51 (ver 4864)
IOS 50 (ver 5120)
IOS 38 (ver 3610)
IOS 37 (ver 3612)
IOS 36 (ver 1042)←3094
IOS 35 (ver 1040)←3092
IOS 34 (ver 1039)←3091
IOS 33 (ver 1040)←2834
IOS 31 (ver 1040)←3092
IOS 30 (ver 1040)←2816
IOS 28 (ver 1293)
IOS 22 (ver 780)
IOS 21 (ver 514)←782
IOS 20 (ver 12)←256
IOS 17 (ver 512)←518
IOS 16 (ver 512)
IOS 15 (ver 257)←266
IOS 14 (ver 263)
IOS 13 (ver 10)←16
IOS 12 (ver 6)←12
IOS 11 (ver 10)←256
IOS 10 (ver 768)
IOS 9 (ver 512)
IOS 4 (ver 65280)

163 :名無しさん:2009/11/04(水) 22:53:40
>>155

情報提供ありがとうございます。
早速Jane Style導入しました。これは便利ですね。
IOS変遷表はとても参考になります。
後でゆっくり見ておきます。

>>157
preloader導入おめでとうございます。
もうこれで恐いものなしですね(笑)。

ところで、以前質問させてもらっていたんですが、オフライン更新
で、4.1Jになるソフトは今のところwii fit plusだけですよね?
もしご存知でしたら教えて下さい。

161さんのことですが、IOSのRevを見る限りでは、自分の公式4.0J
(cIOSCORP1.01フルインスコ)とIOSの内容が類似してますね。
現状公式4.1Jのままpreloader導入という手もあるかも知れませんが、
boot2にBootMii導入できないのがネックですね。

164 :名無しさん:2009/11/04(水) 23:10:52
>>156
>>161

boot2にBootMiiが導入できないのがネックですが、preloaderは
本来そういう機体のbrick対策に威力発揮できる物です。

↑の160さんは、公式4.1J(cIOSCORP1.01フルインスコ)からwii fit plus
でオフライン更新して、cIOSCORPの影響をできる限り打ち消す工夫をして、
preloader導入成功されてます。
4.2J Safe Firmware Updaterを使うよりも、この方法がいいとは思いますが、
オフライン更新もbrickのリスクはあるわけですから、やはりpreloader導入
を先にしておく方がいいかも知れません。

Wiiの購入時期とその時のFW、そしてFWアップデートの経緯を提示される
ことと、IOSチェック漏れを考慮して、SoftchipR99か100でIOSのチェック
をして提示することをお勧めします。

それらの情報を参考に、preloader導入について皆さんが検討してくれる
と思います。

165 :名無しさん:2009/11/04(水) 23:22:29
>>163

>4.1Jになるソフトは今のところwii fit plusだけですよね?

俺も知人もディスクで更新する前から公式4.1Jだったので(^^ゞ
情報によれば3.×でオフラインにて更新したら4.1Jになったと言う事を聞いているので間違いないかと。
plusは単体版なら安価なので購入予定です。在庫あれば明日にでも買って来ます〜〜
知人から借りてた時にプレイした感想は、、、、前作持ってるのでこんなもんか〜〜と言う感じでしたが(笑

Preloader_v0.30Rev4導入してからなのですが、
システムメニューに行く時に薄暗くなったり暗くなったりと怪しく表示される12個のチャンネル表示されませんね(^^;
Softを終了しHomeに戻る時やHBCからHomeに戻る時も一緒で一々注意書きが表示される(CSM入れてるので注意書きの画像はネロやモーフィアスですが)
Auto-press A at Health ScreenをDisabledとEnabledにしても同じです。

みなさんはどうですか? まさか俺だけ??

166 :名無しさん:2009/11/05(木) 00:06:34
>>165

レスありがとうございます。
自分は現状Wani4.1Jですが、公式4.0J,cIOSCORP1.01フルインスコのNANDがあるので、
このNANDを使って公式4.1Jアップも考えています。
wii fit plusには正直なところ関心はないのですが、このために単体版購入も思案中です。
しかし、単体版だと上さんや子供らに言い訳ができません(笑)。
明日発売?のソニックのオリンピック?は、子供が欲しがっているので、それでもいいかと
思ってますが、4.2Jにアップだと意味がないので。

preloader0.30rev4導入後の12個のチャンネルですが、自分のところは表示されますね。
System Menu Hacksの設定の違いでしょうか?
因みに自分の場合、関連しそうな設定について、
Replace Health Screen with Backmenu: enabled
Auto-Press A at Health Screen: disabled
Blackscreen at Wii System Menu startup: disabled
です。

167 :名無しさん:2009/11/05(木) 00:36:25
>>166

Replace Health Screen with Backmenu: enabled
で表示できるようになりました。
サンクス♪♪♪

plusは在庫あり だったので予約しました。1,700円也

168 :名無しさん:2009/11/05(木) 01:15:25
>>160

3.2Jあるいは3.3J対応のhacks.iniは存在しないのでしょうか?
だいぶ探しましたが、USA、EUR 3.2対応の物しか見当たりません。

169 :名無しさん:2009/11/05(木) 10:18:57
>>168
3.2Jや3.3J用のhacks.iniは無いですね。
Preloaderを導入するのであれば、4.1Jか4.2Jになります。

170 :名無しさん:2009/11/05(木) 10:24:14
>>162
またまた貴重なデータをありがとうございます♪
修正版はまた後でUPします。

やはりIOS_Downgrader_v1.0で大抵のことは解決するみたいですね。
ただ、これだけ多くのIOSを変えないと本当にダメなのかが気になりますね(苦笑)
次に進む道はその方向になりそうですが、かなり大変そうなので後回しにしまーす。

171 :名無しさん:2009/11/05(木) 12:14:16
>>161
IOS構成の貼り付け、ありがとうございます♪
まず、言えるのは>>163さんの言われる通り、cIOSCORP1.01ですね、コレは(^^;
一つ気になるのがIOS61(5405)ですが、これは最近配信されたVer.ですね。
ショップチャンネルを更新されたのでしょうか?・・・まあ良いでしょう。

さて本題ですが、コチラのWiiを同環境に近づけて検証しました。
※IOS構成に抜けが有るようですので完全には合わせ込めません。

結果から言いますと、現状の状態でそのままPreloader導入出来ると思います。
Preloader_0.29jodi→0.30rev4の順にインストールを実行してください。
>>141の2)と3)を実行です。

さて、ここからはIOS変遷表の検証Dを見てください。

↓ライト版
http://www.picamatic.com/view/5787911_IOScheck091105-1/
↓フル版
http://www.picamatic.com/view/5787912_IOScheck091105-2/

Preloaderの導入のみで満足されるならこの先はやらなくて良いですが、cIOSCORP
の影響を打ち消すつもりであるなら、4.2J_SafeUpdaterを実行してください。
事前にPreloader削除はしなくても構いませんが、当然NANDバックアップは取って
おきましょう。

4.2JのUpdateは変更が多いので時間が掛かります。20〜30分でしょうか。
完了後、もちろんPreloaderは削除されてしまいます。

IOS変遷表の5)は飛ばして構いませんので、次にIOS_Downgrader_v1.0を実行です。
これでPreloader_0.30rev4がそのまま導入可能となり、cIOSCORP1.01は完全に
抹消されるかと思います。

しかし、そのままではPreloaderのメニュー画面には行けても正常に機能しません。
>Error autobooting system menu!
>ES_Diverify failed!
が発生しますので、IOS70patched.wadを入手し、WADmanagerでインスコしましょう。
これはPreloader導入前に実行してもOKです。

一応、cIOSCORP打ち消し+Preloader導入検証としては以上です。

趣味の世界で更に7)→8)と面白い事をしていますが、最後まで実行すると、最新
IOSが入ってカスタマイズ性に優れた4.1Jが出来上がります(笑)
要するに3.2J+4.1J+4.2Jのいいとこ取りということですね♪
cIOSCORPなどに頼らずとも、ディスクドライブチャンネルからのバックアップ起動が
可能になると思います。無論ソフトによっては更新を要求されるかと思いますので、
Preloaderでの更新回避は設定しておいてください。

以上、今回も新たな発見が出来て良かったです(感謝)

172 :名無しさん:2009/11/05(木) 12:27:34
>>171の追記
当然の事ですが、一連の作業は全て自己責任で実行してください。

全て検証済みの作業です。Bootmii as IOS254の機体でも問題なく
実行出来ると思います。頑張ってください♪

173 :名無しさん:2009/11/05(木) 18:11:32
>>171の修正
バックアップディスク起動の下りは早とちりでした。
ディスクは読みますが起動はしないです(汗)
間違った情報すみませんm(_ _)m

174 :名無しさん:2009/11/05(木) 18:39:01
>>173の追記
何度も追記ばっかで分かりにくくてすいません。

PreloaderのSystemMenuHacksで、
Force Disc Games to run under IOS249を「enabled」にする事で
一部のバックアップディスクは、ディスクドライブチャンネルから起動
出来ました♪いわゆる#002エラーなど発生するものは起動不可です。

以前>>122で言ってた時は確かに出来なかったので、今回の作業で
何かが変わっているのは間違いないです。

175 :名無しさん:2009/11/05(木) 18:48:09
>162  の125○○です

wii Fit plus買って来ました。
ディスクの更新回避で正規ディスクはディスクドライブチャンネルより起動OK
勿論plusも

cIOS60-v6174-v3.4.wad導入でディスクドライブチャンネルよりバックアップディスク起動OK
IOS 60のバージョンはver 65535になりましたが(^^;
preloaderv0.30r4は影響なかったです。CSMも。

176 :名無しさん:2009/11/05(木) 19:13:35
>>175
お疲れさまです♪
それにしても行動が早いですね(笑)

ところでWiifitPLUSは楽しいですかね?
多分やらないとは思うのですが、非常に悩んでます(苦笑)
単にちょっと体験したいだけなんですけどね。

ちなみにcIOS60-v6174-v3.4はそのままでいかれますか?
それとも確認のみですか?
実際問題は特に影響は無さそうなので、そのままでも良い
とは思いますが、65535は気になりますよね(^^;

177 :名無しさん:2009/11/05(木) 19:35:47
>>174
一連の検証結果まとめます。

<検証E>
cIOSCORP未使用でディスクドライブチャンネルからのバックアップ起動確認とPreloader導入検証
※今回は>>171検証のcIOSCORP1.01フルインストール環境からSTARTではなくcIOS55bugfixのみ
インストール環境からのSTARTです。ですので、cIOSCORP未使用と表現させてもらいました。

<結果>
cIOSCORPを一切使わずに起動出来る様になりましたが、002エラーなどで起動不可のソフトも有ります。
また、この手順を実行する事で、cIOSCORP1.01で入ったIOSを全て正規RevのIOSに戻せるかと思います。

<注意点>
・バックアップ起動時には、PreloaderでForce Disc Games to run under IOS249を「enabled」に
設定しておく必要が有ります。
・最終的にPreloaderを導入する時には、0.29_jodi→0.30Rev4の順番でインストールしてください。
下記のエラーを回避するためです。
>Error autobooting system menu!
>ES_Diverify failed!  

今回の検証ではPreloaderが単なるオマケになっており、スレ違い一歩手前ですが、許してください♪

詳細な結果は↓のIOS変遷表を参照してください。
http://www.picamatic.com/view/5790285_IOScheck091105-3/

178 :161です:2009/11/05(木) 21:01:31
>>171さん 161です
ここまで詳しく教えてもらえて正直感動しております。
本当にありがとうございます。
現在の状態でPreloaderを導入できるのなら是非導入したいです。
IOS61(5405)はおっしゃるとおりショッピングチャンネル更新してます。
今日明日と時間がないのでsoftchipsで出たIOSだけ記載させてもらいます。
IOS254 (ver 31338)
IOS250 (ver 65535)
IOS249 (ver 13)
IOS223 (ver 4)
IOS61 (ver 5405)
IOS60 (ver 6174)
IOS55 (ver 5149)
IOS53 (ver 4113)
IOS51(ver 4864)
IOS50 (ver 5120)
IOS38 (ver 3609)
IOS37 (ver 2070)
IOS36 (ver 1042)
IOS35 (ver 1040)
IOS34 (ver 1039)
IOS33 (ver 1040)
IOS31 (ver 1040)
IOS30 (ver 1040)
IOS28 (ver 1288)
IOS22 (ver 7)
IOS21 (ver 7)
IOS20 (ver 7)
IOS17 (ver 7)
IOS16 (ver 512)
IOS15 (ver 7)
IOS14 (ver 7)
IOS13 (ver 7)
IOS12 (ver 7)
IOS11 (ver 7)
IOS10 (ver 768)
IOS9 (ver 778)
IOS4 (ver 65280)

179 :名無しさん:2009/11/05(木) 21:07:16
>>175

自分もWii fit plusを買おうと思ってますが、今日発売のマリオ・アンド・
ソニック・バンクーバーを子供が欲しがっており、ボードを使うゲームも
あるようなので、どうせならボード込みで買おうか迷ってます。

それか、wii fit plus単体なら、そんなに高価ではないようなので、”こっそり”
買うかも知れません。
こうやって”こっそり”買う物がだんだん増えていくのは自分だけ?

目的はゲームをするためではなく、cIOSCORP導入済みの
公式4.0Jを公式4.1Jにアップして、cIOSCORPの影響を打ち消して、
Preloaderの導入をするためです。
公式4.1JとWani4.1Jの両方のNANDをとっておき、今後のFWアップに
備える意味もあります。

そこで確認ですが、Preloader導入の手順は、
@IOS downgrader v1
APreloader0.29jodi導入
BPreloader0.30rev4導入(上書き)
ですか?
それとも@は不要でABの手順ですか?

180 :名無しさん:2009/11/05(木) 21:13:31
>>176

先日検証のため知人に借りて少しプレイはしています。
前作を持ってるので感想は。。。。。
wiiスポーツ持ってってResortやった時、と同じ感想でした(笑
今日購入したディスクでHDDに吸出し子供らは楽しそうに遊んでますが。
兎に角子供らは新しい物しかプレイしないので(^^ゞ

>cIOS60-v6174-v3.4.wad
導入前後のnandも取ってあるし、これといって悪さをする物でも無さそうなのでこのままで行きます。
一応nandで導入前に戻れるのは確認してます。
一号機のnandのバックアップはこれで20個目です(^^ゞ

ちなみにcIOS36-v3094-v3.4.wad cIOS55-v5149-v3.4.wadのインスコでバックアップディスク挿入してもディスクドライブチャンネルは無視されました。
nandで昨日の状態まで戻し再検証。
cIOS60-v6174-v3.4.wadインスコのみでディスクドライブチャンネルからバックアップ起動おkでした。

181 :名無しさん:2009/11/05(木) 21:16:05
>>177

検証お疲れさまです。
スレのタイトルにこだわらず、Wiiハック全般にわたる情報交換の場にしていきたい
ですね。
どうも最近はPSPやPSにおされて、Wiiハック関連の話題が少なくて淋しい思いを
してるので。

それにしても、3.2J+4.1J+4.2Jのいいとこ取りとは発想といい、それを実現できる
ことに感服です。

wii fit plus購入しますか?

182 :161です:2009/11/05(木) 21:17:18
すいませんもう一つ質問させてください
え○△めさんのところに「前提でCIOS249 rev14が導入済みであること」とありますが、これはCIOS38 rev 14の事ですかね?
私はrev13bをつかってます。一度rev14を導入してUSB機器が認識しなくなったので13bに戻したのです
やはりCIOS38rev14を導入しないといけないのですか?

183 :名無しさん:2009/11/05(木) 21:21:25
>>179

cIOSCORP1.01フルインスコ状態な公式4.1Jにて
俺はオフラインにてWii fit plusで更新。
その後@〜Bの手順を全てやってPreloader0.30rev4導入できました。

Wii fit plusで更新後のIOS変化は下記を参照してください。
>>137

184 :名無しさん:2009/11/05(木) 21:26:32
>>182

>>164の者です。
自分の環境は以下のようになってます。cIOS249 rev10です。

FW3.1J(中古)→初期化→本体更新でFW4.0J
CMDVDX34でdowngrade(いわゆる4.0NoCIOSfix)した後に、HBC導入
cIOS249 rev10導入、cIOSCORP1.01導入、202,222,223
offline installerで202,223を導入
ここからWani4.1Jでアップして、Preloader0.29jodi導入→Preloader0.30rev3
→Preloader0.30rev4

恐らくcIOS249 rev13でも問題ないと思います。

185 :名無しさん:2009/11/05(木) 21:28:04
>>161
>>178
IOS構成確認しました。
状況は↓コチラの検証Dの2)とほとんど同じ状況ですね。
http://www.picamatic.com/view/5787911_IOScheck091105-1/

変遷表にも書いていますが、その状態でPreloader導入OKでしたので
まず大丈夫でしょう。
コチラから落としたhacks.iniをそのまま弄らずSDルートに置いて(念のため)、
>>141の2)→3)を実行してください。
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/41x-42x-preloader-hacksini-all-regions.html

>>182
Rev13bで問題無いと思います。
コチラはRev10でも検証しております。

何か問題が有ればまた質問をヨロシクです♪

186 :名無しさん:2009/11/05(木) 21:30:44
>>183

早速のレスありがとうございます。
Wii fit plusで更新後のIOS変化とIOS downgrader v1による
IOSの変化の情報もありがとうございます。

少し先になりそうですが、先ほどの件是非試してみたいです。

187 :名無しさん:2009/11/05(木) 21:47:38
>>179
正直なところ、IOS_Downgrader_v1.0で変化するIOSのどれが効いているのか
ピンポイントで分からないので、とりあえずA→Bを実行し、Failed to get root,
current IOS<36> has the fakesign bug fixed.で弾かれるなら、IOS_Downgrader
を実行すれば良いかと思います。
それより、マリオ&ソニック・・・・WiifitPLUSよりそっちのが良いかも(*≧m≦*)w
そういえばCMで見たとき、何だか楽しそうでした(^^)
まあ、WiifitPLUSなんて安いものなので、メインはそっちにしようかな♪
てか、今日発売?なんて全然知りませんでした(汗)

>>180
レスありがとうございます♪
バランスボード(僕にとっては)高いのでホントに悩んでます。
マリオ&ソニックがバランスボードを使ったゲームも有るとの情報なので、そっちに
するかもしれません(^_^;
cIOS36と55は実は僕も無理でした(汗)恐らく、他のIOSとの絡みだと思います。

>>181
上のコメの様な感じでして。。
ただ、買うと思います。問題点としては、プレイする時間ほぼ毎日ゼロです(苦笑)

188 :名無しさん:2009/11/05(木) 22:27:46
>>183
前から気になっていたのですが、IOS202(3092)というのは何でしょう?
経験値不足なだけかもしれませんが、今まで見たことないVerです。

v3092というと、IOS31か35しか無かったと思うのですが、IOS202インスコ
の際にすり替わってしまったという事なのでしょうか。
また、その状態でMplayerでのDVD再生は可能なのでしょうか?

もし何か知っておられたら教えてくださると嬉しいです♪

189 :名無しさん:2009/11/05(木) 23:38:23
>>188

IOS202(3092)の存在。
8月初旬初めてIOSのデーター取った時既に存在してました。(FW 4.0J 249rev14  cIOSCORP v1.01フルインスコ ios202-222-223_offline-installer)
ios202-222-223_offline-installerでインスコされた??
二号機は現在も4.0Jでカッコ内と現在も同じ環境です。
インスコ過程に関しては一号機と同じなのですが二号機では存在しません。
前に同じ過程でハックした知人のwii(公式4.0J)のデーター(SoftChipで取ったもの)見たらIOS202自体存在しません。
取りこぼしかも知れませんが。

しかしながら二号機でもDVD再生は出来ますよ。

1号機は昔は無茶やってたので何かのディスクの更新で入ったのかも・・・兎に角原因不明です(^^;

MPlayerCE V0.62(独自で日本語化)したものでDVD再生出来ますよ。
勿論オリジナルのV0.62でもおk
ただこれより新しいバージョンのCEは起動出来ますがDVD読み込む時にDVDを読み込もうとしますが読み込みません。(フリーズではありません)


スレ違いと突っ込まれそうですが・・・・・
覚えてらっしゃると思いますが先日俺が検証した4.2 Safe Firmware Updaterの検証結果のコメを以下に貼っておきます。
何の役にもならないと思いますが(-。-;)y-

-----------------------ここから-----------------------------
ハック済み4.1J→4.2 Safe Firmware Updaterで4.2Jへ
不具合ありませんが一旦cIOS38_rev14の削除。
cIOS38_rev14のインスコ。
36では-2011エラーが出ますがIOS 202(250or223でもOKでした)使ってインスコしたらスパッと行けました。
もう一度cIOS38_rev14を削除しWADのインスコ試して見ましたがChannel File Manager 2.0 BETA 4ではデフォルトで 202が選択さてれいてWADもインスコおk!
当然cIOS38_rev14などがインスコされていればWADインスコ時に使うIOSは249になってます。
先にChannel File Manager 2.0 BETA 4起動すればcIOS38_rev14-Installerなどで使うIOSが判別出来たのでは?と思いました。
今はnandで4.1Jに戻しましたが。

-----------------------ここまで-----------------------------

ちなみに249rev14削除後SoftChipでIOS202設定でオリジナルディスクは起動出来ます。

長文失礼しました。

190 :名無しさん:2009/11/06(金) 00:15:15
>>189
レスありがとうございます♪何だかスッキリしました。
スレ違いなどは今後気にしなくてもいいかなっと。あまりにも関係ない話は
マズイですけど。。(苦笑)

>DVDを読み込もうとしますが読み込みません。(フリーズではありません)
これが気になりますね。コチラのWiiではv0.72での確認は取れています。
しっかり読み込んでくれています。
やはり何かの拍子に入ってしまった感じでしょうか。。。

確かにハック素人な当初は、僕も無茶苦茶やってましたね〜
原因不明な物が有るのは当然といったところですね。
どっかの時間に、IOS202(3092)化も検証してみたいと思います。

4.2J_SafeUpdater検証結果ありがとうございます♪
公式4.2Jでもそうでしたが、IOS202を使って一発でcIOSが入ったのには驚きが
有りました。結局適当な対策かよ!って思いましたね(笑)

とりあえず、いま公式4.2Jアップデートをオフラインで実行するのを思案中です。
当然stubや対策IOSは含まずです。CORP_installerを使って出来るかなぁーっと
思っているのですが、これが成功すれば正直なところ公式アップデート不要に
なるのかな?と思います。
※一見スレ違いに見えますが、Preloader検証のためです。ハハハ・・・(^_^;

191 :名無しさん:2009/11/06(金) 01:18:35
>>190

>MPlayerCE V0.62(独自で日本語化)したものでDVD再生出来ますよ。
勿論オリジナルのV0.62でもおk
ただこれより新しいバージョンのCEは起動出来ますがDVD読み込む時にDVDを読み込もうとしますが読み込みません。(フリーズではありません)


CORP_installerでFW書き換えですかぁ〜??
凄い事を考えますね〜〜 ( ̄ー ̄)ニヤリ

192 :名無しさん:2009/11/06(金) 01:19:48
>>191

修正 ( ̄Д ̄;;

>MPlayerCE V0.62(独自で日本語化)したものでDVD再生出来ますよ。
勿論オリジナルのV0.62でもおk
ただこれより新しいバージョンのCEは起動出来ますがDVD読み込む時にDVDを読み込もうとしますが読み込みません。(フリーズではありません)

一号機の状態です。

193 :名無しさん:2009/11/06(金) 01:25:07
>>191
ハハハ・・・(^_^;
早速試してたのですがダメでした。あっさり弾かれます。
v3.4でもv1.01でもダメでした。
WAD Batch Installerでもダメでした(泣)

ま、そんな簡単には行かないですね。今日はもうやめまーす。

194 :名無しさん:2009/11/06(金) 09:01:57
>>188
>>189

お二人とも夜遅くまで検証お疲れさまでした。
IOS202のことですが、自分の場合IOS223を入れたくてios202-222-223_offline-installerを
使いました。
確認はしてませんが、このツールにはオプションでIOS202,222も導入できたような気がします
が。間違ってたらすみません。
自分の場合、4.2J更新の際に、IOS202があればdowngradeやcIOS導入のために使用できる
という情報があったので、後からWAD ManagerでIOS202.WADを単体でインスコしてます。
IOS202(rev2)です。
それまではIOS202の存在はありませんでした。

188さんから4.2 Safe Firmware Updaterの検証結果を聞いていたので、自分でも検証して
cIOSアンインスコ後にIOS202を使用してcIOSインスコできてます。

IOS202(rev3092)はios202-222-223_offline-installerあるいはHermes cIOS222 223 installer
3.0(rev4)のオプションで導入できるのかも知れないですね?

195 :名無しさん:2009/11/06(金) 09:42:00
↑の194の訂正です。

ios202-222-223_offline-installerで導入されたのは、IOS202(rev2)
だし、Hermes cIOS222 223 installer3.0(rev4)のオプションで導入
されるのは、IOS202(rev4)になりますよね。
間違いでした。すみません。

196 :名無しさん:2009/11/06(金) 10:33:00
>>195
乙です♪

僕の方でもその2つのInstallerで検証はしてみたのですが、
結局、IOS202(3092)は出現しませんでした。

また色々探ってみたいと思います。

197 :名無しさん:2009/11/06(金) 17:47:20
>>195
>>196

乙です。

ios202-222-223_offline-installer

cIOS222_223_オンラインinstaller_3.0_(rev4)

過去に両方やってますが、横道にはそれずに素直にインスコしてます。
Install Custom IOS 223 を選択し Aボタン。
Use IOS 37 merged with IOS 36 を選択Aボタン。

rev4はUse IOS 38 merged with IOS 37選択インスコ。

198 :名無しさん:2009/11/06(金) 23:15:26
>>188
>>189

自分はWiiでDVDを見ることはしないのですが、ずいぶん前にいろいろ
検証していた時に、MPlayerCE V0.6(オリジナル)を導入しています。
Preloader導入したWiiで久しぶりに使ってみましたが、起動・作動
とも問題ないようです。
バージョンアップすると何かと不具合が起こることがあるので、特に
不慣れなツールは現状維持という保守的な姿勢になってしまいます。

3.3JのWii(子供用、BootMiiはIOSのみ)にもPreloaderをこっそり導入
しました。
sysytemmenuのカスタマイズはできませんが、もしもの時に備えての
ことです。

199 :名無しさん:2009/11/07(土) 00:08:45
Priiloader(Rev15)がリリースされています。
http://webrewwii.blogspot.com/2009/11/priiloader-rev-15.html

前のバージョンが何だったか覚えてないのですが、かなり飛び越して
いるような?
sourceをみると、中国語?
怪しいですね。
果たして前バージョンの問題点が改善されているのか疑問ですね。

200 :名無しさん:2009/11/07(土) 01:19:34
>>199
情報サンクスです♪
ちょうどタイミングが良かったので早速導入・・・・・・。
ってコレ、Installerじゃないですね(汗)
ただboot.dolからPreloaderが起動するだけでした。
SystemMenuHacksも効かないですし、HBCに飛べないし、何が何だか。
一応rev11でのSD読み込み時のStackDUMPは修正されている様ですが、
ちょっと意図が不明なので使えませんね(^_^;
うーん、謎です。。。

201 :名無しさん:2009/11/07(土) 01:58:22
>>193
手動での4.2Jアップデートしてみました♪

boot2_v4だけが-1017エラーでインストール出来なかったのですが、
他全てのIOS、Channel、SystemMenu等々をWADmanagerからインストール完了。

そして、公式の本体更新実行。
→更新が始まっちゃいました・・・(汗)すかさず電源長押し!
 「更新は有りません」って言って欲しかったけど、さすがに無理か・・・(T_T)
 バカな事してたなと少し後悔・・・(苦笑)

ただ、手動4.2JもどきでのPreloader導入に関して収穫が有りました。
まず、Preloader導入前は↓コチラIOS変遷表の6)の状態です。
http://www.picamatic.com/view/5805727_IOScheck091107/
ここから、IOS_Downgrader_v1.0を使わずに、Preloader_0.30rev4が導入出来た手順を
ざっと報告します。

1)Preloader_v0.29jodiインストール実行→下記エラーで不可。
  Failed to get root, current IOS<36> has the fakesign bugfixed.
2)Dop-IOS v8 by Marcを使用し、IOS36単体のダウングレード(v3351→v1042)
  http://wiibrew.org/wiki/Dop-IOS
3)Preloader_v0.29jodiインストールOK
4)しかし、Wiiメニュー移行時に「システムファイルが壊れています・・・」セミブリック!
  IOS70にv0.29を突っ込んだのが原因?IOS60が中途半端に機能していた?
5)PreloaderからHBCへ飛び、v0.30rev4起動、v0.29jodiをREMOVEする事で復旧。
6)Preloader_v0.30rev4インストールOK。だが、下記エラー発生。
  Error autobooting system menu! ES_Diverify failed!
7)IOS70patched.wadインストールにてエラー解除。
8)Preloader_0.30rev4動作確認OK
9)WADmanagerでIOS36をv1042→v3351に書き戻し。
10)変わらずPreloader_0.30rev4動作確認OK

以上、4.2Jもどき環境での検証のみですが、Dop-IOSを使ったIOS36ダウングレードも
有効であることが言えるかもしれません。
ただ、手動4.2Jをおこなう前には、0.30rev4導入状態で有った事が影響しているかも
しれませんので、後日改めて検証してみたいと思います。

以上、何かの参考になれば幸いです♪

202 :名無しさん:2009/11/07(土) 02:04:41
>>201の修正です。
IOS変遷表間違ってました。正確には↓コチラです。
http://www.picamatic.com/view/5806051_IOScheck091107/

203 :名無しさん:2009/11/07(土) 18:13:16
>>201

またもやその発想と実行力に感服です。
本当に弄り回すのが好きなんですね。
きっとそのWiiも可愛がられて喜んでいることでしょうね(笑)。

ところで、昨日紹介したPriiloader(Rev15)ですが、今日になると
v0.1(Rev15)として、sourceもWiiBrewとして修正されてるようです。
http://webrewwii.blogspot.com/2009/11/priiloader-rev-15.html
http://wiibrew.org/wiki/Priiloader

追記ですが、ABさんのブログで4.2J(BootMii:IOSのみ)にPreloader
の導入検討中の方からの相談があったので、こちらに誘導しました。
この方はえ○△めさんの記事も読んでいるようです。
0.29jodi未導入で、Failed to get root, aborting missionのエラー
で弾かれてHBCに戻ってるようです。
IOS70patched.wadをインスコした上で、Preloader0.29jodi導入→
Preloader0.30rev4導入(上書き)でいい思うのですが。
Preloader0.29jodi導入不可なら、IOS downgrader v1実行してから
再導入ということでいいですかね?
4.2JでPreloader導入の経験がないので今一自信がありません。

もしその方から相談がありましたら、対応の方よろしくお願いします。

204 :名無しさん:2009/11/07(土) 18:18:44
>>201

↑203の一部訂正です。
4.2JならIOS downgrader v1を一度実行しておく必要がありますね。

205 :名無しさん:2009/11/07(土) 18:49:17
>>201

乙です〜〜
オフラインパック、無理でしたか(^^;

206 :161です:2009/11/07(土) 18:57:16
>>185さん
本日お教えいただいた手順(>>141のAとB)で念願のPreloaderを導入することに成功しました
本当にありがとうございました
その後のCiosCORPを打ち消す方法はまだ実行できていませんが…
現在が問題ない状況なので踏み切る勇気がなくて(4.2jにする事に)
今は念願のPreloader導入の感動の余韻にひたります
お教え下さった皆様に感謝!!
このスレに出会えてよかったm(__)m

207 :名無しさん:2009/11/07(土) 19:08:14
>>206 161さん

念願のPreloader導入成功おめでとうございます。
また時々このスレに顔を出して下さいね。

追記:自分は185さんではありません。度々顔を出す名無しのうちの
1人です。

208 :名無しさん:2009/11/07(土) 20:31:11
すみません教えて下さい。
ハック済み4.2JにPreloader0.30導入しようとしたら
Failed to get root, aborting mission.の表示が出てHBCに戻る
(Bボタンを押しながらも同様)

ここの情報を見てIOS downgrader v1.0を実施したら今度はHBCからの
メニューが全てブラックアウト!
NANDバックアップは取ってあるし、IOSの確認も行ってあります。
まずはIOS downgrader v1.0導入前にリストアしようと思ってますが、以降どの様に
行ったらPreloader0.30導入が可能になるのかどなたか教えて下さい。
お願いします。

209 :名無しさん:2009/11/07(土) 20:38:57
>>208

まずIOS downgraderを実行する前のIOSと実行後のIOSを教えて下さい。
それと確認ですが、BootMiiはIOSにのみ導入できる機体ですね?

210 :名無しさん:2009/11/07(土) 20:42:38
>>208

Wiiの購入時期とその時のFW、その後のFWの更新歴
cIOS導入の内容:cIOSCORP導入済みならそのバージョン

これれについての情報も一緒に教えて下さい。

211 :名無しさん:2009/11/07(土) 21:18:22
>>209
>>210
まず機体は10月に購入の黒Wiiで購入直後にハックする途中で4.1J→4.2Jへ
機体はLU64+のタイプでBootMiiはBoot2にインストールできずIOS254に
IOS downgrader v1.0導入前のIOSは下記のようになってます。

IOS254 (ver 31338)
IOS250 (ver 65535)
IOS249 (ver 14)
IOS236 (ver 1)
IOS70 (ver 6687)
IOS61 (ver 5405)
IOS60 (ver 6400)
IOS57 (ver 5661)
IOS56 (ver 5405)
IOS55 (ver 5406)
IOS53 (ver 5406)
IOS51 (ver 4864)
IOS50 (ver 5120)
IOS38 (ver 3867)
IOS37 (ver 3869)
IOS36 (ver 3351)
IOS35 (ver 3349)
IOS34 (ver 3348)
IOS33 (ver 3091)
IOS31 (ver 3349)
IOS30 (ver 2816)
IOS28 (ver 1550)
IOS22 (ver 1037)
IOS21 (ver 782)
IOS20 (ver 256)
IOS17 (ver 775)
IOS16 (ver 257)
IOS15 (ver 257)
IOS14 (ver 520)
IOS13 (ver 273)
IOS12 (ver 269)
IOS11 (ver 256)
IOS10 (ver 768)
IOS9 (ver 778)
IOS4 (ver 65280)
IOS3 (ver 65280)
cIOSCORPについては導入していません。
以上のようになってますのでよろしくお願いします。

現在NAND復旧チャレンジ中ですがクラシックリモコンってWii用の新しいのじゃダメなのですか?
XYABボタンを押してみたいなメッセージは出るけど、押してもリストアが始まらない!
これについてはもう少し調べてみます。

212 :名無しさん:2009/11/07(土) 21:29:59
>>211

ボタンの全押し、タイミングが難しいようです。

213 :名無しさん:2009/11/07(土) 21:32:31
以前取ってあったnandで公式4.0J(HBC1.03 249rev10 BootMii beta 2導入)に更新した直後に戻す。
オフラインにて正規ディスクのwii Fit plusにて更新。
4.1Jに更新されました。
当時導入していたHBC1.03 BootMii 249rev10 問題なし Wiiflow 起動確認 
何の問題もなくオンラインにて公式で4.1Jにした当時と同じです。 
今はnandで元に戻しました。

wii Fit plusには4.1Jの更新が入っていることが確認できました。

214 :名無しさん:2009/11/07(土) 21:34:51
>>211

IOS確認しました。
確かに4.2JのIOSにIOS254にBootMiiが導入された状態ですね。
最近購入の黒でしたか。
IOS downgrader v1実行前に、Wad Managerやbackup loaderの起動・作動は
どうでしたか?問題なかったですか?
最近のWiiはオンラインでのダウングレード(IOS downgraderも)やWad Manager
の不具合の情報を聞きますね。

IOS downgrader v1の実行中に何かエラーはなかったですか?

NANDのリストアですが、GCコントローラが必要です。
XYABボタンを同時に押さないといけないらしく、タイミングが
難しいらしいですが、何回かやるとスムーズにできるそうです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1247195929/-100
↑の54,55のmsさんのコメントを参考に。

215 :名無しさん:2009/11/07(土) 21:58:58
>>208

>>201 ←の検証結果は参考になりませんか?

216 :名無しさん:2009/11/07(土) 22:01:40
>>214

IOS downgrader v1導入前はbackup loaderの起動・作動は問題ありませんでした。
Wad Managerは数回しか使ってませんがこちらも問題なくできました。

IOS downgrader v1の実行中は時間がかかったので全て確認はしませんでしたが
エラーはで出なかったと思います。

NAND復旧もまだ!GCコントローラーってクラシックコントローラーとは違うのでしょうか?

217 :名無しさん:2009/11/07(土) 22:04:39
>>216

クラッシックコントローラーでは無理。
ゲームキューブコントローラー(通称GCコン)必須。

218 :161です:2009/11/07(土) 22:09:48
>>207さんありがとうございます
スレは携帯から毎日チェックしてますよ
書き込みは携帯からだと出来ないので家にいる時しかできませんが

219 :名無しさん:2009/11/07(土) 22:11:36
>>216

そうですか。
それではIOS downgrader v1を行う前のNANDのリストアが最善ですね。
GCコントローラとクラシックコントローラは違いますね。
IOSにBootMii導入しているWiiでのNANDのリストアには、GCコントローラ
が必要です。

それと、cIOS249 14の導入は4.1Jの時に行い、その際TBR 1.0でダウングレード
した上で導入ですね?
それとも4.2Jに誤ってアップしてしまい、TBR MODなどでダウングレードして
cIOS249 rev14導入ですか?

220 :名無しさん:2009/11/07(土) 22:39:19
>>217
>>219
cIOS249 14の導入は誤って4.2JにupしてからTBR MODでダウングレード後に
導入しました。

今、SDのHack Mii起動試してみましたがこちらもブラックアウト!
GCコントローラー購入→再度NANDリストア挑戦して連絡するのでお願いします。

221 :名無しさん:2009/11/07(土) 22:50:27
>>220

了解しました。
NANDリストア後に、Preloader導入再挑戦ですね。
強力な助っ人の方も登場してくれると思いますので、とりあえず
必要なツールを入手しておいて下さい。

Preloader0.29jodi↓
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/preloader-029-hbc-v105-jodi-patched.html

4.1J,4.2J対応のhacks.ini↓
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/41x-42x-preloader-hacksini-all-regions.html

Dop-IOS↓
http://wiibrew.org/wiki/Dop-IOS

222 :名無しさん:2009/11/07(土) 22:57:00
>>219

>IOSにBootMii導入しているWiiでのNANDのリストアには、GCコントローラ
が必要です。

違います。
神機ならIOSのみにBootMiiをインストールしても本体のボタンで操作&リストアできます。神機なら勿論GCコンでも操作できます。

神機ではない本体=本体ボタン× GCコン ○
神機な本体=本体ボタン○ GCコン ○

223 :名無しさん:2009/11/07(土) 23:01:12
>>220


>今、SDのHack Mii起動試してみましたがこちらもブラックアウト!

変ですね。
hackmii_installer_v0.6とbannerbomb v2の組み合わせでSDカードメニューから起動してますか?

224 :名無しさん:2009/11/07(土) 23:06:22
>>222

この方は神機でない本体を使ってます。
そのことは確認済みです。

225 :名無しさん:2009/11/07(土) 23:10:21
>>222

失礼しました。文章が紛らわしいみたいですね。
IOSにBootMii導入しているWii→
IOSにしかBootMii導入できないWiiが正しい表現でしょうか。

226 :名無しさん:2009/11/07(土) 23:14:16
>>224

>IOSにBootMii導入しているWiiでのNANDのリストアには、GCコントローラ
が必要です。

略せばIOS=GCコン必須と言う内容だったので。
ROMってる人が誤解をすると思いコメントしました。

失礼しました。

227 :名無しさん:2009/11/07(土) 23:20:33
>>226

的確なご指摘ありがとうございます。
これだけたくさんのコメントがある中で、一部分だけ見てしまうと
確かに誤解を招いてしまいますね。
以後気をつけますね。

228 :名無しさん:2009/11/07(土) 23:29:38
>>227

とんでもないです。

過去スレを追っかけて見れば誤解はせず理解できますがざっくりとしか見ない人が稀に居るので(汗)

修正ありがとうございました。

229 :名無しさん:2009/11/07(土) 23:46:46
>>221
>>223
「Preloader0.29jodi」入手済み。
0.29後に0.30にupしようかとも思いましたがIOS60となってたので、怖くて
やめました。
「4.1J,4.2J対応のhacks.ini」4.2Jは入手済み。4.1Jは未。必要なのですか?
「Dop-IOS」ただ今入手!

Hack Mii起動はSDにbannerbomb(abd6a_v200)privateフォルダとhackmii_installer_v0.6
のboot.elfを入れてあります。
Loadではいを選択後ブラックアウトしました。
GCコントローラー今購入してきたのですが差し込み口が違ってます。
また間違えて購入してしまったのでしょうか・・・

230 :名無しさん:2009/11/07(土) 23:51:52
>>229

GCコントローラーは縦置きwii本体の上部のストットに挿します。
wiiリモコンに挿すのではありませんよ。

231 :名無しさん:2009/11/07(土) 23:53:16
>>230

>>229
修正

GCコントローラーは縦置きwii本体の上部のスロット(ストット× タイプミスです)に挿します。
wiiリモコンに挿すのではありませんよ。

232 :名無しさん:2009/11/08(日) 00:14:47
>>229

4.2JでのPreloader導入は、↑のコメントの>>201が参考になると思います。

@Dop-IOSを使ったIOS36ダウングレード(Rev3351→Rev1042)
AIOS70patched.wadをインストール
BPreloader0.30rev4の導入
(CWADmanagerでIOS36をRev1042→Rev3351に書き戻し)

多分この流れだと思いますが、自分は4.1JでしかPreloader導入
してないので、4.2Jで導入成功している>>201さんのコメントを
待ってからの方が安全です。

今日のところはNANDのリストアを行ってみて下さい。

hacks.iniの件ですが、WiiBrewのhacks.iniの4.2Jの分を
コピーアンドペーストでメモ帳に作成した物ですよね。
自分も同じサイトから4.1Jの分を同様にして作成した物
を使ったところ認識できず、先ほど紹介した物で認識
してくれました。

233 :名無しさん:2009/11/08(日) 00:39:04
>>230
>>232
リモコンはカードスロットと間違えてました。すみません。
しかしNANDリストアがされません。SDには540,673KBのnandファイルがあるので
バックアップはされてると思うのですが、何か間違っているのでしょうか?

hacks.iniの件はWiiBrewのhacks.iniの4.2J分をコピペしてメモ帳に貼り付け
hacks.iniでSDに保存しました。

234 :名無しさん:2009/11/08(日) 00:46:45
>>233

NANDのバックアップはHackMii installerのどのバージョンで
とりましたか?

v0.5あるいはv0.6ならnand.binの他に、key.binがあるはずです。
それも一緒にSD直下に配置です。

235 :名無しさん:2009/11/08(日) 00:55:00
>>234
HackMii installerはv0.6でとりました。SDにはkeys.Binaryファイルも
入れてありますがリストアに進みません。

表示は下記の様に↓されています。

Retore Mii,NAND ID:====
Cheking notfound,too dangerous to
contine! If your SD is corrupt or
restor is interrupted,you wii be
unble to boot to fix it,If you are
SURE you want to do this,pressA+B+X+Y
otherwise,Press any key to exie

236 :名無しさん:2009/11/08(日) 00:59:16
>>235

英語のメッセージをよく読みましょう。
リストアするならABXYを押しなさい(同時押し)
この表示はエラーではありませんよ。

237 :名無しさん:2009/11/08(日) 01:00:01
>>235
A+B+X+Yを押すタイミングだと思います。

根気よく何度もやってみてください。

238 :名無しさん:2009/11/08(日) 01:00:44
>>235
ABXYの同時押しは凄くシビアです。何度もチャレンジしてください。
ちゃんと押せればリストアが始まります。押せてなければ前画面に戻ります。

>>208
皆さんお疲れさまです♪
やっとPCにありつけました(^_^;

まずは、>>208さんにおかれましては、IOS_Downgrader_v1.0導入後のIOS構成に関しても
貼り付けをお願いします。
また、エラー名ですが、本当に「Failed to get root, aborting mission.」ですか?
[B]+[+]では「Got root! Unable to read ticket, aborting mission.」ではないですか?
>>150を参照してください。

さて本題ですが、公式4.2JでPreloaderの初導入ですか・・・。
勘違いされてる方もおられるかと思いますが、その環境でのPreloader導入に関しては、
今まで未検証です。

分かり易く書くと、以下の二つが検証済みです。
@wani4.1J→v0.29jodi導入→公式4.2J→IOS_Downgrader_v1→v0.30rev4導入OK
Awani4.1J→Safe_4.2J→IOS_Downgrader_v1→v0.29jodi→v0.30rev4導入OK
※AはPreloader初導入

Preloader_0.30rev4を導入するには、ticketと言われるフラグが必要と思われます。
今ハッキリ断言出来るticketとしては、Preloader_v0.29jodiだけです。
上記二つのエラーは、>>150でも書いているように、今判っているのは「過去にv0.29未導入」
というのが原因です。

ですので、>>201の方法でいけるかどうかは判りません。またこの方法は、本来4.2Jに
対応していないv0.29jodiを導入する事になるので、as boot2でない機体では危険です。
stubで有るIOS60(6400)にpatchを当てにいくので、semi_brickの危険性も孕んでいます。
semi_brickしても、v0.29jodiとHBC1.0.5以上が入っていれば>>201の様に続けてv0.30rev4
の導入は可能と考えます。でも、怖いですよね(苦笑)

それほどお急ぎでないのなら、今は準備だけしておき、もう少し情報が集まるのを待っても
良いかと思います。「公式4.2Jで新規導入」はコチラでも興味が有るので、いずれは検証して
みたいと思っています。

239 :名無しさん:2009/11/08(日) 01:00:57
>>235
修正!すみません一部間違ってました。

Retore Mii,NAND ID:====
Cheking boot2
BootMii notfound,too dangerous to
contine! If your SD is corrupt or
restor is interrupted,you wii be
unble to boot to fix it,If you are
SURE you want to do this,pressA+B+X+Y
otherwise,Press any key to exie

240 :名無しさん:2009/11/08(日) 01:14:26
>>238
IOS_Downgrader_v1.0導入後のIOS構成はHBCからのメニューが全てブラックアウトの為
確認できない状況です。
[B]+[+]では確かに押さない時とは違っていたようでしたが、すみません控えてませんでした。
結果は同じくHBCに戻されました。

NANDリストアは何度もチャレンジしますが、画面も変わらず上の表示もままです。

241 :名無しさん:2009/11/08(日) 01:25:47
>>238

お疲れさまです。お待ちしていました。
公式4.2JでのPreloader導入の経緯わかりました。勘違いしていたようで
申し訳ありません。
IOS downgrader v1の使用で、HBCからのアプリの起動ができなくなる
トラブルは、最近出荷されたWii全般に起こる現象なんですかね?
比較的最近購入のWiiや修理帰りのWiiでは、オンラインでのダウングレード
で不具合が起こるという情報を見かけますが。

4.2Jでの新規Preloadr導入は慎重にならざるを得ないのですね。
すみませんが後のサポートお願いします。

242 :名無しさん:2009/11/08(日) 01:35:06
なんどもすみません。
今再度NANDリストア挑戦しようとしたら誤ってバックアップにしてしまいました。
この場合はすでに取ったバックアップに上書きされてしまいますよね。
という事は、リストアでは元に戻せないのですよね。自分で情けなくなります。
もう一度初期化とか更新(これも危険なのですよね。)して最初からハックは
できるのでしょうか?
ほんとすみません。教えて下さい。

243 :名無しさん:2009/11/08(日) 01:38:58
>>241
最近のWiiでしか起こらない現象が有るのだとしたら、コチラではどうしても
検証出来なくなりますね。機体が随分違いますからね(^_^;

とりあえず、「Preloader未導入のまま公式4.2Jに上げて初導入」は試して
みようとは思いますが、それがそのまま通用するかどうか・・・・。ですね。
ちょっとやってみます♪

>>240
げ!?
WADmanager(WM)も起動不可ですか?チャンネル化もしていない?
IOS11,12,13,15,17,20,21,30,31,33,34,35,36の最新版を入手して、手動でインスコ
するという手も有りますが、WMが起動しないと無理ですね。
bannerbomb使ってもWM起動しませんか?
どうしてもdolの起動が無理なら公式更新ですね♪
実質、上記IOSの上書きになるので、そんなに危なくないとは思いますけど・・・
何とも言えません(^_^;

244 :名無しさん:2009/11/08(日) 01:44:26
>>243

すでに4.2Jなので、本体更新できますかね?
できない場合は、一旦初期化して本体更新ということになりますか。

245 :名無しさん:2009/11/08(日) 01:50:04
>>244
SystemMenu表記上は4.2Jであっても、内部のIOS状況などで
更新が必要と判断されるはずですよ。>>201の上のほう参照。

246 :名無しさん:2009/11/08(日) 01:55:16
>>245

公式4.2JにIOSをできるだけ近づける検証をされていましたね。
しかし、完全に一致させることはできず、本体更新が始まったんでしたね。

自分が誘導してトラブルを招いてしまっただけに、とても責任を感じて
います。
何とか復旧できるといいのですが。

247 :名無しさん:2009/11/08(日) 01:58:55
>>242

自分がこちらに誘導して、このようなトラブルを招いてしまったことを
申し訳なく思っています。

何とかまた復旧できることを祈るばかりです。
頑張って下さいね。

248 :名無しさん:2009/11/08(日) 02:12:04
>>246
まあまあ、気を落とさずに(^_^;
「全て自己責任!」ですからね♪

249 :名無しさん:2009/11/08(日) 02:19:56
>>242

オンラインで本体更新したらIOS downgrader でDGされたIOSは4.2Jのものに書き換えられると思いますよ。
但しブリックする事も十分ありえます。

250 :名無しさん:2009/11/08(日) 02:38:06
>>245の者ですが、
この件に関しては只今検証中です♪
wani4.1J(Preloader未導入)から、1回目の4.2J公式更新が正常完了しました。
続けざまに2回目更新したところ、「接続テスト中」→「本体を更新しています」と
出て、約6秒後に「このWiiの更新はありませんでした。」と出ます。

251 :名無しさん:2009/11/08(日) 02:56:26
>>250の続き、
cIOS249_rev14のみインスコ済み状態から本体更新かけたところ、
本体更新されてしまいます。初めのチェックルーチンと思われる
6秒経過後、ソッコーでステータスバーが走って更新完了します。
さすがstubだから早いです(苦笑)

やはり内部のIOS変化はしっかり見ているという事になりますね♪

252 :名無しさん:2009/11/08(日) 03:18:53
>>247
他情報下さった皆様ありがとうございました。
本体更新、再ハック完了しました。今バックアップ起動確認できました。
本当に自分の安易な行動が招いた結果に付き合って下さってありがとうございました。

尚、本体更新ではエラー等も出ず完了しました。
更新後はHBC、backup loaderなどのチャンネル表示も削除にはなってません
でしたが、バックアップ起動はできませんでしたが、再度TBR MODから開始
で復旧できました。

本当にご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。

253 :名無しさん:2009/11/08(日) 03:50:33
>>251の続き、
本体更新したお陰で、NANDのBadbrockが3個→2個に減りました。
以前、9個→3個に減った経緯も有り、今回で2度目です。(余談)

で、満を持して公式4.2Jから、IOS_Downgrader_v1.0実行しました。
実行後、当然IOSは変化しましたが、dol起動など全く問題無しです。
やはり>>208さんとは機体の違いが有るのでしょうか。不明です。
その後、みたび本体更新しましたが、何の問題も無くIOS全て上書き
してくれました。更新も早かったです♪

その後、Dop-IOSを使用したPreloader初導入検証ですが、結果OK
でした。

手順としては、
>>201と同様、Dop-IOSでIOS36を1042へダウングレードです。
ただ、semi_brickするので覚悟が必要です(苦笑)
Preloader_v0.29jodiはインストールされるので、そのままHBCへ飛び、
Preloader_v0.30rev4の上書き及び、IOS70patched実行すればOK。

ダウングレードしたIOS36を元に戻すのなら、単体上書きでも可能です
が、面倒なら本体更新しても良いです。すぐに終わります。
また、Preloader_0.30rev4は変化点と見なされず消去されません。

とはいえ、やっぱりsemi_brick経由なのがネックですね♪
詳細なIOS変遷は別途まとめます。


>>252
お疲れさまでした♪
Preloader導入は、よく考えてから実行なさってくださいね。

254 :名無しさん:2009/11/08(日) 03:52:20
>>253の続き、
まだまだ検証の余地が有りますが、今日はもう寝ますzzz

255 :名無しさん:2009/11/08(日) 10:38:43
>>252

復旧できてよかったですね。
NANDのバックアップはとりましたか?
そしてNANDのバックアップは、PCもしくは外付けHDDにも
保存しておきましょう。
IOS関連をいじる作業を行う際には、必ずNANDのバックアップを
とっておくようにしましょうね。

256 :名無しさん:2009/11/08(日) 11:10:39
>>253

検証お疲れさまでした。
252さん無事復旧できたようで安心しました。

Preloader導入済みの状態から、FWを公式アップする際についての質問です。
公式4.0Jから公式4.1Jにアップする場合は、そのままPreloaderは温存され
ますよね?
そのことを前提に、FW4.0JでIOS36(Rev1042)であれば、Preloader0.29jodi
→Preloader0.30rev4上書き
ここで本体再起動して、Preloader導入を確認
※ただしSystemmenu Hacksは操作不可能

この後にwii fit plusのディスクでオフライン更新
4.1J対応のhaks.iniを使って、systemmenuのカスタマイズ

この流れもOKですかね?

一方、公式4.2Jにアップの場合はIOS60がrev6400により上書き
されてしまうので、安全のために一旦preloaderはアンインスコ
してから、FWアップして再導入
という流れでOKですか?

257 :名無しさん:2009/11/08(日) 12:45:40
>>252
お騒がせして申し訳ありませんでした。
Badbrockは前回2個→今回2個で変化なしです。
朝からNANDバックアップは取り直しまし、今回の反省も含めバックアップ
ファイルはPCにも保存済しました。
(Badbrockは前回2個→今回2個で変化なしです。)

しかし、昨日は結局リストアがうまくいかなかったので不安も残ります。
あと、今回はシステムは無事だったようなので復帰できましたがシステムも
動かなかったら・・4.2JでのIOS downgrader v1の使用は怖いんですね。

258 :名無しさん:2009/11/08(日) 13:02:45
>>256
お疲れさまです♪

>公式4.0Jから公式4.1Jにアップする場合は、そのままPreloaderは温存され
>ますよね?

まず、Preloaderは、SystemMenuを更新すると消去されます。
ですので、4.0J(v416)→4.1J(v448)を実行すれば当然消えますし、手動で
現SystemMenuのみをインストールしても消えます。

ただ、いわゆるticketは消えません。そのまま0.30rev4の導入が可能だと思いますが、
インストールは[B]+[+]ボタンで実行です。
[+]ボタンのみでは、「Failed to get root, aborting mission.」エラーで弾かれるかと思います。
これは、IOS36をダウングレードしていない場合に起こります。

もちろん、IOS_Downgrader_v1.0やDop-IOSで、IOS36を(1042)または(3094)に
ダウングレードしておけば、すんなり導入出来ると思います。

>安全のために一旦preloaderはアンインスコ
>してから、FWアップして再導入

公式4.2Jへのアップの場合は、特にPreloaderは消さなくても良いと思います。
今までの検証結果からも、悪影響を及ぼすとは考えにくいですし、実際何も問題が出ていません。
ただ、気持ち悪いと思われるのなら消しておくべきだと思います。
ちなみに公式4.2JでPreloader導入状態から、IOS60(6400)及びIOS70(6687)を上書きしても
Preloaderは消えません。ただしIOS70patchedは無効になりますので当て直しが必要です。

259 :名無しさん:2009/11/08(日) 13:05:24
>>253の続きということで、

IOS変遷表のみ貼り付けます。
正確な手順のまとめについては今は出来ません。
変遷表を見ればある程度わかると思います。
http://www.picamatic.com/view/5828750_IOScheck091108/

260 :名無しさん:2009/11/08(日) 13:22:40
>>258の追記

神機であれば、以下の手順さえ遵守しておけば、公式4.2J更新は100%安全
と思っています。(09.11.08現在で検証済み)

1)Hackmii_installer_v0.6で、HBC1.0.6及び、Bootmii_v1.1のインストール
2)cIOS249_rev14のインストール
3)IOS202_Rev2もしくはRev4のインストール※cIOS249_rev14再導入のため
4)NANDバックアップ
5)公式4.2J更新
6)cIOS249は消されるが、HBC及びBoomii(as BOOT2及びIOS254)は残る。
7)IOS202を使用し、cIOS249_rev14のNETWORKインストール。
8)他必要なcIOS(223など)をインストール

ここからのPreloader導入は2通り有り、

<過去にv0.29jodiを入れている>
1)IOS70patched.wadインストール。
2)Preloader_0.30rev4を[B]+[+]で導入。

<過去にv0.29jodiを入れていない>
>>201もしくは、>>253の手順でOK。
※Dop-IOSでのIOS36ダウングレードは、(1042)でも(3094)でも確認済み。

261 :名無しさん:2009/11/08(日) 13:24:26
>>257

昨日はお疲れさまでした。
今回のことでこちらも学んだことができたので、むしろ感謝してます。
NANDのバックアップはむやみにとっても意味はあまりないので、
IOS関連をいじる時(例えばcIOSの導入、Wad ManagerでIOSのWADを
いじる時など)には、NANDのバックアップをとるようにしたらいいと
思います。
何事も慌てず慎重に作業を進めるという姿勢が大事ですが、エラーや
トラブルが続くと焦ってしまいますよね。

IOS downgrader v1によるトラブルですが、4.2Jが問題ということでは
なく、購入の時期(厳密に言うと工場出荷の時期)や最近の修理歴の
問題のようです。
購入時期を質問したのはそういう意味もあります。
今回情報交換していただいた皆さんの機体は、工場出荷時期が結構古い
機体を使っており、boot2にBootMiiがインストールできる機体で検証
などやっています。
カスタマイズしやすいWiiをわざわざ中古で探したりしていますからね(笑)。

お使いのWiiは比較的新しい機体なので、オンラインでのダウングレード
は避けた方がいいと思います。
Firmware downgraderもオンラインで、brickのリスクも伴うらしいので、
使わない方がいいと自分は思います。

262 :名無しさん:2009/11/08(日) 13:53:37
>>258
>>260

素早いレスありがとうございます。
Systemmenuが更新されると、そこにあったPreloaderは一緒に消去
されてしまうんですね。
4.2は別として、PreloaderはIOS60に潜ませるので、IOSのバージョン
が変わらなければ、そのまま残存するかと勘違いしてました。

4.2JはsystemmenuがIOS70に更新されるので、IOS60に潜ませている
Preloaderは生き残るということですが、IOS60のrevがアップしても
上書きされないのは、潜ませている(patchを当てている?)から
という解釈でよろしいでしょうか。

公式4.0Jからwii fit plusでオフライン更新して4.1Jにアップして
IOS downgrader v1を使わずにPreloader導入の手順について確認です。

@公式4.0J(既にIOS downgradr v1でIOS36 rev1042)でPreloader0.29jodi導入
 →0.30rev4導入準備のためのticket獲得
AWii fit plusでオフライン更新して、公式4.1Jにアップ
BPreloader0.30rev4導入:[B]+[+]ボタンで実行

263 :名無しさん:2009/11/08(日) 13:53:52
>261
ありがとうございます。
今後も皆さんの情報元に勉強します。

264 :名無しさん:2009/11/08(日) 14:05:10
>>260

ABさんのブログでBootMii,NANDのバックアップ、リストアの記事が
新しく紹介されてます。
そこでの質問と関連しますが、4.2Jにアップした場合、boot2にインストール
されているBootMiiはどのバージョンでも生き残るんですかね?

265 :名無しさん:2009/11/08(日) 14:16:04
>>260

>>264について補足
以前M○△Kさんのところで、BootMiiv0.9は4.2Jアップで消去される
という返答をいただいたことがあります。

266 :名無しさん:2009/11/08(日) 15:55:39
>>264

BootMii v1.1なら消えない。
IDが変更されたHBC1.06なら消えない。

267 :名無しさん:2009/11/08(日) 16:26:03
>>266

アドバイスありがとうございます。
HBCについては1.0.5からID変更になっていたと思うので、
HBC1.0.5,1.0.6なら消滅しないということですね。
1.0.5→1.0.6はバグフィクスですね。

268 :名無しさん:2009/11/08(日) 16:34:17
>>267

仰るとおり1.05からチャンネルIDの変更がありましたがバグがあります。
ですので1.06を推奨しました。

269 :名無しさん:2009/11/08(日) 21:00:39
皆さんのご意見を聞かせて下さい。

GeckoのRebootについてです。
通常ではコピーできないセーブデータをコピーできるようにする方法に
Geckoを使う方法がありますよね。
Rebooter Options→Remove Copy Flags:YES→Launch Rebooter
でWii再起動

この方法が3.3Jでは可能なのに、3.4J、4.0J、4.1Jでは不可能です。
これはsystemmenuの違いによるものでしょうか。
そうであれば、GeckoのRebootはsystemmenuに作用することになると
思うのですが。

GeckoにはGecko OSやUSB Geckoという物があるようですね。
Geckoのことをあまり知らないので、質問させてもらいました。

何かおわかりでしたら教えていただけるとありがたいです。

270 :名無しさん:2009/11/08(日) 22:55:15
>>269でコメントした者です。度々顔を出してます。

スレ違いなのはわかっていて質問してしまいました。
すみません。
自分でも少し調べてみますね。

271 :161です:2009/11/08(日) 23:40:26
昨日につづいて>>171さんのお教えの元cIOSCORPの影響を打ち消す方法を実践し成功できた事を報告させてもらいます
ありがとうございました
IOSの変化です
cIOSCORP導入4.1J→4.2J_SafeUpdater後IOS_Downgrader_v1.0を実行Preloader_0.30rev4導入後の変化

IOS254 (ver 31338)→31338
IOS250 (ver 65535)→65535
IOS249 (ver 13)→13
IOS223 (ver 4)→4
IOS70            →6687
IOS61 (ver 5405)→5405
IOS60 (ver 6174)→6174
IOS57                →5661
IOS56                →5405
IOS55 (ver 5149)→5406
IOS53 (ver 4113)→5406
IOS51(ver 4864)→4864
IOS50 (ver 5120)→5120
IOS38 (ver 3609)→3867
IOS37 (ver 2070)→3869
IOS36 (ver 1042)→1042
IOS35 (ver 1040)→1040
IOS34 (ver 1039)→1039
IOS33 (ver 1040)→1040
IOS31 (ver 1040)→1040
IOS30 (ver 1040)→1040
IOS28 (ver 1288)→1550
IOS22 (ver 7)→1037
IOS21 (ver 7)→514
IOS20 (ver 7)→7
IOS17 (ver 7)→512
IOS16 (ver 512)→512
IOS15 (ver 7)→257
IOS14 (ver 7)→520
IOS13 (ver 7)→10
IOS12 (ver 7)→6
IOS11 (ver 7)→7
IOS10 (ver 768)→768
IOS9 (ver 778)→778
IOS4 (ver 65280)→65280

IOS変遷表の検証Dの6)とほぼ同じになりました
5)は実行していません
これでcIOSCORPの影響を打ち消したんでしょうか?

272 :名無しさん:2009/11/09(月) 00:39:52
>>271
やっと帰ってきました。知らぬ間にスレ伸びてますね(^_^;
さて、早速ですが、
>>161さん、そこまで実行されましたか。お疲れさまです♪

cIOSCORP打ち消し。僕の方で見落としが有りました。
貼り付けて頂いたIOS構成ですと、IOS11,20がcIOSCORPの残骸として残ってしまってます。
要するに、ver7の箇所です。
>>171変遷表の5)を飛ばすと、IOS_Downgrader_v1.0では、IOS11と20のver7を上書き出来ないのですね。
誠に失礼しました(汗)この辺りがcIOSCORPの憎いところであり、恐ろしいところですね。

ハッキリ言ってこのままでも影響は無いと思うのですが、完璧にしたいのであれば、
IOS11-64-v256.wad及び、IOS20-64-v256.wadを手動でインストール後、
再度IOS_Downgrader_v1.0の実行となります。2つのIOSだけなので安全かつすぐに終わると思います。

それが完了すれば、>>171変遷表の6)と全く同じ構成(cIOS除く)になりますね♪

273 :名無しさん:2009/11/09(月) 00:47:14
>>269
お疲れさまです♪
正直、GeckoはPreloaderを相反するものなので、あまり研究していません(汗)

>GeckoのRebootはsystemmenuに作用する
その通りだと思います。
同じように作用するPreloaderとは相性が悪い様でして、僕もPreloaderを使い始めて
からGeckoは全く使っていません。(元々使ってなく検証用アプリでしたが)

また、Geckoの機能を存分に生かすためには、cIOSCORPでのIOS更新が必要だと
思います。僕はcIOSCORP使わない派なので知識も浅くお力にはなれません(泣)

274 :名無しさん:2009/11/09(月) 01:43:28
>>262
ちゃんとした回答が出来ていなかったので回答しますね♪
まず、コチラで検証した状況を下記に抜粋します。
公式4.2Jという所が違ってきますが、考え方は全く同じで良いと思います。

1)Preloader未導入のまま公式4.2J。>>201の1)〜10)実行し、Preloader導入。
2)IOS70(6687)、IOS60(6400)を上書きインストールで、IOS70patch、IOS60patchを無効化。
 ※実際にPreloader起動しても、ES_Diverify_failed!でWiiメニューに飛べなくなります。
3)SystemMenu(v480)を上書きインストールでPreloader本体の完全削除。
4)Preloader_v0.30rev4を[B]で導入実行。
 →Failed to get root, aborting mission.で弾かれる。
5)Preloader_v0.30rev4を[B]+[+]で導入実行OK。
 ※ticketが存在すればIOS36のダウングレード不要。
 ※この時のIOS36は(3351)、cIOS249は(14)
 ※[B]+[+]を使う場合は、cIOS249_rev14が必要かもしれません。
6)IOS70patched.wadをインストールで、Preloader正常動作確認。

といった具合ですので、4.0J→4.1Jでも起きる事は同じと考えます。


>4.2JはsystemmenuがIOS70に更新されるので、IOS60に潜ませている
>Preloaderは生き残るということですが、IOS60のrevがアップしても
>上書きされないのは、潜ませている(patchを当てている?)から
>という解釈でよろしいでしょうか。

今の時点で思っている考え方は、Preloader自体はSystemMenuそのものに入ります。
IOS60や70を上書きしても消えないという事は、そこに入っているとは考えにくいです。
即ち>>1の説明には間違いが有ります。失礼しましたm(_ _)m
SystemMenuに潜り込んだPreloaderが、それをコントロールするIOS70やIOS60を
操っている様なイメージでしょうか。操る為のプロテクトを外すのがIOS70patched
などではないでしょうか。
あくまで検証で掴んできたイメージです。本当のことは知りません、はい(笑)

275 :名無しさん:2009/11/09(月) 02:25:37
>>203
やっとPriiloader_v0.1(rev15)検証できました♪

結果:やっぱり使えません(泣) 一体全体どういう事なのか判りません。
え○△めさんの検証結果と同じです。とにかく、色々弄ってみます。

276 :名無しさん:2009/11/09(月) 04:13:49
>>275の続き、

Priiloader_v0.1(rev15)の導入成功しました♪
導入環境は、公式4.2Jです。
公式を使ったのは手っ取り早く、Preloader_0.30rev4絡みをクリーンにしたかったからです。

4.1Jではまだ未検証です。というのも、既存のPreloader_0.30rev4などが入っていた環境では
Removeしても上手く導入出来ていない様です。プログラムが競合してるという感じがします。

以下にかいつまんで記述します。もう眠いので細かいことは書きません。

<ポイント>
・wani4.1J→公式4.2J更新実行。※一旦Preloader絡みクリーンに。
・[+]ボタン:IOS36(3351)では入らない。その場合[B]+[+]:cIOS249_rev**使えば導入出来る。
・Dop-IOSを使ってIOS36を(1042)か(3094)にダウングレードすれば[+]で導入可。
・IOS36使用で導入した場合、IOS36を(3351)にすると、Preloaderが機能しなくなる。
・cIOS_rev**使用で導入した方が動作が安定しているみたい。
・ちなみにcIOS_rev10、rev14で導入確認済み。
・Settingメニューに何やらUseIOSなどと追加されているが詳細は不明。とりあえず70にした。

ざっと試用してみた感じ、、、安定してます♪ かなり良いと思います。
どうゆう所が良いのか、時間があるときに説明します。

P.S.
>>274の4)Preloader_v0.30rev4を[B]で導入実行。
→すいません。[+]の間違いです。。。

277 :161:2009/11/09(月) 10:31:50
>>272さんお帰りなさい
IOSの11と20のrev7が残っているのは気づいてましたが関係ないのかなと思ってました(^^ゞ
そこで質問させてください
IOS11-64-v256.wad及び、IOS20-64-v256.wadを手動でインストールはわかるのですが、その後にまたIOS_Downgrader_v1.0を実行するのは何故ですか?

278 :名無しさん:2009/11/09(月) 12:03:51
>>277
何故?と聞かれると返答に困りますね(^_^;

そもそもcIOSCORPの影響を打ち消す、即ちcIOSCORPでインストールされた
IOSを全て純正ないしは、純正と同じverのIOSで上書きする、そしてIOS構成を
綺麗にするという事が目的ですので、特に何かに不都合がありやってください
と言っている訳では有りません。単なる気持ちの問題ですね♪
もちろんcIOSCORPがどこでどういった影響を及ぼしてくるかが読めない部分
も大きいのは確かです。

もし、今の状態を>>161さんが説明するときに、
「4.2J_SafeUpdater後、IOS_Downgrader_v1を実行し、IOS11とIOS20を手動で
インストールしています」
と言うよりも、
「4.2J_SafeUpdater後、IOS_Downgrader_v1を実行しています」と言うことの方が
スッキリ気持ちよく有りませんか?

それが言える状態に戻そうとしているだけです、はい。
Wiiのカスタム化というのは、如何に自分の環境を把握し、理解しているか、また
質問に回答するときも如何に相手の環境を把握しているかが重要です。
「彼を知り己を知れば百戦危うからず」ということですね。

279 :161:2009/11/09(月) 12:25:15
なるほどありがとうございます
いつも詳しくありがとうございます
また実践したら報告させてもらいます

280 :名無しさん:2009/11/09(月) 12:35:52
余談ですが、>>253でも言っているとおり、本体公式更新することにより、
NANDのBadbrockがやはり減りましたね♪
当初はBootmii_v1.1とv0.9の違いとも感じていましたが、やはり実際に
減っているようです。
Badbrockが多くて気になる方は、公式4.2J更新してスッキリ腸内洗浄を
してみても良いかもしれませんね(^^)
もちろんそれなりのリスクは有ると思いますので自己責任で。

281 :名無しさん:2009/11/09(月) 12:54:26
>>280
更に余談ですが、BootmiiはNANDリストアしても現状verを維持しますね。
Bootmii_v0.9で、v1.1状態へリストアしてもv0.9のままです。
※常識であればすいません。また(as IOS254)機体ではどうか判りません。

公式4.2J状態では通常v0.9は入りません。Hackmii_Installer_v0.2が弾かれるからです。
これを回避するのに、IOS35を(1040)へDGしてから、Hackmii_v0.2を起動し、Bootmiiを
v0.9に戻します。
そこから、IOS35DG前の状態へリストアすれば、公式4.2JノータッチのままBootmii_v0.9
が導入出来たという事になります。なるほど。

いえ、なんせBootmii_v1.1は動作が遅すぎてイライラしていたので・・・(笑)

282 :名無しさん:2009/11/09(月) 13:29:15
>>276の続き、
wani4.1JでもPriiloader_v0.1(rev15)の導入と、動作確認OKでした♪
ただし、一旦公式4.2J→4.0J→4.1Jと戻した環境での確認のみです。
他環境での確認は別途。

IOS36は3351のままにしておきたかったので、cIOS_rev14を使用して
インストールしました。[B]+[+]です。

cIOS249を使用した場合、Settingメニュー内「IOS to use for SM:」
を「249」にしておかないと正常に動作しません。

とりあえず、このままでいこうかと思います。
以上、取り急ぎ報告まで。

283 :名無しさん:2009/11/09(月) 21:22:55
>>273

回答ありがとうございます。
通常コピーできないセーブデータをコピーする方法には、Geckoを使う以外にも
savegame extractor+savegame installer、savegame managerを使ったりしています。
この中ではGeckoを使う方法が最も簡便です。

3.3JのWiiを敢えてアップしないのは、Geckoによるセーブデータコピーが可能
であることと、折角2台Wiiがあるので、違うFWにしておきたいという考えからです。

Preloaderにはこのセーブデータをコピーできる機能があるので、これで4.1Jの方も
便利になりました。

自分も3.3J、4.1JともにGeckoでゲームプレイすることはありませんね。

284 :名無しさん:2009/11/09(月) 22:08:18
>>266
>>268さん 12○△4さん?

Wii fit plus単体版を購入して、公式4.0J(cIOSCORP1.01フルインスコ)をオフライン更新で
公式4.1Jにアップして、Preloader0.30rev4の導入できました。

公式4.0JですでにIOS downgrader v1を使って、IOS 36(Rev1042)になっているところに、
Preloader0.29jodiを導入。
その後にオフラインで4.1Jに更新。
そして、[B]+[+]ボタンでpreloader0.30rev4を導入。

IOS構成は、202,223,249,250,254以外は公式4.1Jと同じになり、cIOSCORPの影響も全て
解消されました。

しかし、この作業の中で一つだけトラブルがありました。
4.1Jに更新したら、boot2にあったはずのBootMiiが抹消されました。
4.0JのNANDのBootMii はv1.1で抹消されないはずだったんですが。
ただそのBootMiiはHackMii installer v0.5でインスコしたBootMiiで、HackMii installer v0.6
がリリースされた時に、BootMiiのバージョンは変わらないので、HBCのみアップした記憶
があります。

BootMiiは同じバージョンでも、HackMii installer v0.5とv0.6では違いがあるのでしょうかね?
WiiBrewで調べたところ、4.2Jではboot2が抹消されるので、HackMii installer v0.6を使え
と書いていありますね。

Wii fit plusでのオフライン更新は表示上4.1Jでも内部は一部4.2Jに準ずるものなのでしょうか?

そちらではどうでしたか?
BootMiiはHackMii installer v0.6でインスコしていたんですよね。

もしかすると4.0JのNANDのBootMiiはv0.9だったのでは?と突っ込まれそうですが、
多分それはないと思います。

285 :名無しさん:2009/11/09(月) 22:16:53
>>282

Priiloader_v0.1(rev15)の導入成功おめでとうございます。
今度は使えそうで何よりです。

↑のコメにもありますが、指示通りにやったところ、公式4.0J(cIOSCORP1.01フルインスコ)を
オフライン更新で公式4.1Jにアップして、Preloader0.30rev4の導入できました。
導入自体は全くトラブルもなく、すんなり上手くいきました。

ただ、Preloaderとは別の問題が一つ発生しました。
これについてはどう思われますか?
もちろん、BootMiiをHackMii installer v0.6で導入して、NANDのバックアップもとりましたが。

286 :161です:2009/11/09(月) 22:56:41
>>272さん
IOS11-64-v256.wad及び、IOS20-64-v256.wadの手動インストール
IOS_Downgrader_v1.0の実行を行いました
結果変換表6)と全く同じ構成を作る事ができました
全作業終了ですね(笑
あこがれのPreloaderを導入できただけでもうれしいのに
あきらめていたcIOSCORPを消し去ることもできたなんて感動です
教えてくれた皆様に再度感謝!!
ほんとにこのスレに出会えてよかった

287 :名無しさん:2009/11/10(火) 00:19:37
>>284

乙です。

>>266
>>268 は正に俺です(^^;

>>183
BootMii v1.1( boot2 v4)は問題なかったですよ。
ただ、この時の検証で俺は公式4.1J→ディスク更新4.1J
つまりはFWのバージョンは変わってません。

rさん(←推測です(笑) の検証結果では
下位バージョン→ディスク更新4.1J = HackMii installer v0.5のBootMii v1.1削除?
という結果という事ですかね?

>>137
コメにも書いていますがディスクで更新したらIOS53は4.2Jと同じバージョンになってます。

288 :名無しさん:2009/11/10(火) 01:26:31
>>282
調子が良いと思っていたPriiloader_v1.0(rev15)ですが、やはり動作がおかしいので
消しました(苦笑) どうも本体設定周りでフリーズする事が有ります。
これはどうにも気持ち悪いですね(^_^;

>>283
Preloaderの設定に有る物って上手く働きますか?
どうも不完全な気がしますので使っていませんね。

>>285
>>287
お疲れさまです♪

先ほどHackmii_installer_v0.5でBootmii_v1.1を導入し、公式4.2J更新しました。
結果:Bootmiiは消えませんでした。
  Hackmii_v0.3 2009.8.17
  Hackmii_v0.4-test1 2009.9.9
  公式4.2J配信 2009.9.29
  Hackmii_v0.5 2009.9.30
  Hackmii_v0.6 2009.10.7
ということから考えても、恐らくv0.5以降なら大丈夫かと思います。
可能性は低いですが、>>281のトリックに引っ掛かっているということは無いでしょうか?
「v0.9を導入した状態から、v1.1導入状態へNANDリストアした」
→Bootmiiはリストア範囲外なので、v0.9のままとなります。※as boot2機体のみ確認

289 :名無しさん:2009/11/10(火) 01:43:27
>>286
お疲れさまでした♪
そこまで実行されるとは勇気が有りますね〜
こちらこそ、毎回きちんと報告して頂けるので、とても有り難いと思っています。
またいつでもどうぞ。

290 :名無しさん:2009/11/10(火) 07:03:09
>>288

確かにリストアではBootmiiのバージョンは変わりませんね。
それで俺は問題なかったみたいですね。
いつも的確なアドバイスありがとうございます〜〜

291 :名無しさん:2009/11/10(火) 10:03:13
>>288

Priiloader_v1.0(rev15)はまだ不安定のようですね。

Preloaderのセーブデータコピーの機能の件ですが、通常コピーできない
セーブデータ(スマブラX、どうぶつの森など)のコピーができるという表示
の段階までは確認してますが、実際にSDへのコピーや本体への書き戻し
は確認していません。
今度やってみますね。

BootMiiのことですが、バージョン変更の時には上書きでいいんですよね。
それとも一旦アンインスコして、その後にインスコしないといけないものですか?
自分は上書きしてましたが。

BootMiiの「i」のアイコンで情報が見れますが、「stub」「Mini」とは何でしょう?
現状公式4.1J、BootMii v1.1(boot2,IOS)インスコしているWiiで確認。

@BootMii v1.1をインスコして、NANDのバックアップをとったSDを使った場合
BootMii v1.1
stub v1.1
Mini v1.1

Sysmenu: 4.1J, boot1b, boot2 v4

ABootMii v0.9をインスコして、NANDのバックアップをとったSDを使った場合
BootMii v0.9
stub v1.1
Mini v0.9

Sysmenu: unknown boot1b, boot2v4

「i」アイコン(information?)から得られる情報で、
BootMii、MiniはSDカードのbootmiiフォルダの内容(バージョン)?
stub?はWiiにインスコされているBootMiiのバージョン
ということでしょうか。
何だか混乱してしまいますが、「i」アイコンでの情報の認識を間違っていた
のかも知れません。

今回boot2のBootMiiが抹消された原因で考えられることは、
@BootMii v0.9にv1.1を上書きした場合、v0.9のままになる
ABootMii v0.9をv1.1にアップ(この場合上書き)したと思いこんでいたが、
実はアップしていなかった

というのもこれまでこの「i」アイコンの情報でBootMiiのバージョンを確認する
時に、BootMii v1.1をインスコ(上書き)して、NANDのバックアップをとったSD
で行っていたので、BootMii,Miniともv1.1になっていたということになりますね。
ただ、stubのところもv1.1になっていたと思いますが。
公式4.1Jアップ前の公式4.0Jの状態での、この「i」アイコンの情報をしっかり確認
しておくべきでした。

そして気になるのがSysmenuで、boot2のバージョンが「v4」になっていることです。
v4だとboot2にハックできないのではなかったですかね?
しかし、BootMii v1.1ならboot2にインスコできるので、公式4.2Jあるいは今回の
ようなディスクでのオフライン更新による4.1Jへのアップは、boot v2,3にインスコ
されたBootMii(v1.0以前)を一掃するということになりそうですが。

皆さんはこの「i」アイコンでのSysmenuはどうなっていますか?

292 :名無しさん:2009/11/10(火) 13:15:42
>>291
お疲れさまです♪

まず、考え方として、Stub→boot2、Mini→IOS254で良いと思います。

僕の場合、こうなっています。※@
 BootMii v0.9
 stub v0.9
 Mini v0.9
 Sysmenu: unknown boot1b, boot2v4
ちなみに、v1.1で取得したnand.binをSDに置いていても情報は変わりません。

※@から、IOS254にのみv1.1を上書きインスコした場合、※A
 BootMii v1.1
 stub v0.9
 Mini v1.1
 Sysmenu: unknown boot1b, boot2v4

※Aから、IOS254にのみv0.9を上書きインスコした場合、
 BootMii v0.9
 stub v0.9
 Mini v0.9
 Sysmenu: unknown boot1b, boot2v4

※@から、boot2にのみv1.1を上書きインスコした場合、※B
 BootMii v1.1
 stub v1.1
 Mini v1.1
 Sysmenu: 4.1J boot1b, boot2v4

※Bから、IOS254にのみv0.9を上書きインスコした場合、
 BootMii v0.9
 stub v1.1
 Mini v0.9
 Sysmenu: unknown boot1b, boot2v4

僕の場合、Bootmiiに関しては常にアンインストールしてから再インスコします。
基本v0.9ですが、公式4.2J検証などで一時的にv1.1を入れた場合には、必ず
Hackmii_Installer_v0.6でBootmiiをアンインストールした後に、Hackmii_v0.2で
Bootmii_v0.9をインストールするよう心がけています。

293 :名無しさん:2009/11/10(火) 13:33:15
>>292の続き、
大事なところが抜けておりました(汗)

 BootMii v0.9
 stub v0.9
 Mini v0.9
 Sysmenu: unknown boot1b, boot2v4

この状態から、v1.1で取得した※Bootmii関連ファイルを全てSDにコピー
した状態でインフォメーション確認すると、

 BootMii v1.1
 stub v0.9
 Mini v1.1
 Sysmenu: 4.1J boot1b, boot2v4

となりました。
実際入っているのは、もちろんv0.9です。
この辺りも勘違いを誘発するかもしれません。
僕は、Bootmiiを再インストールしたときには、必ずPrepare SD Card実行していますので、
この様な現象には通常お目にかかれません。

※上で言う、Bootmii関連ファイルとは、「bootmiiフォルダ」「installer.log」「keys.bin」「nand.bin」
としています。

294 :名無しさん:2009/11/10(火) 17:59:40
>>291

うちの一号機も全く同じです。

295 :名無しさん:2009/11/10(火) 18:46:23
>>294

情報提供ありがとうございます。
折角Wii fit plusを買ったので、バックアップ起動を検証しました。
USB Loader(Wii flow,USB LoaderGX)では、002 error fix:onで起動。
SoftchipではRemove 002 error fix:enabledにしてもIOS55(Rev5149,4633)、IOS249(Rev10)
とも起動不可
NeoGammaR6では、002 error fix:onにして、cIOS249(Rev10)では起動不可、cIOS249(Rev14)
では起動可
cIOS249(Rev14)でないと起動できない物もあるんですね。
もっともバランスボードがないので、全く遊べませんが(笑)。

296 :名無しさん:2009/11/10(火) 19:03:23
>>292
>>293

BootMiiのインフォメーションについての検証ありがとうございます。
まずBootMiiがリストアの範囲外ということは知りませんでした。

BootMiiの再インストールは、v0.9からv1.1に更新する時にしたはずなんですが、
今回のBootMii消滅で実際はしていなかったのではと考えてます。
もしそうなら、公式4.0JのNANDをリストアした時には、まさしく>>293の状況だった
のかも知れません。
Prepare SD Cardのことですが、BootMiiを再インスコする時に、
SDの「bootmiiフォルダ」は書き換えられているようでしたが、まずPrepare SD Card
を実行してから、再インスコする方が紛らわしくなくていいですね。

それと、BootMiiの再インスコは一旦前の内容をアンインスコしてから、行う方が
すっきりしますね。

297 :名無しさん:2009/11/10(火) 19:25:01
>>296

俺はHBCに関しては上書きしてますがBootMiiはアンインスコ後インスコしてます。


>>295

乙です。
ディスク、IOS249(Rev10)では動かないですか。

こちらの二号機(wani4.0J 249rev10)
ゲッコ1.92でWii fit plusは動きますよ。
試してみてください。

バランスボード!是非♪♪
中古なら安価ですよ。

298 :名無しさん:2009/11/10(火) 19:45:30
>>297

BootMiiについてはやはりそうなんですね。

Gecko1.9.2ですか。
cIOSCORP1.01でCIOSBUGFIX55単体インスコでもできますかね?
後で試してみますね。
情報ありがとうございます。

299 :名無しさん:2009/11/10(火) 20:14:05
>>298

二号機(神機)はPreloader未導入cIOSCORP1.01フルインスコな本体です(^^;

300 :名無しさん:2009/11/11(水) 00:06:58
>>288

Preloaderの機能のセーブデータのコピーと書き戻しについて
検証しました。
SDにコピーはできるものの、書き戻ししようとして、Wii本体の
セーブデータを消去しようとしたところ、フリーズ。
2-3回試しましたが同じでした。
結論としてこの機能は使えませんね。
NANDのリストアで元に戻して、その設定は「disabled」に変更
しました。

ご指摘いただきありがとうございました。

301 :名無しさん:2009/11/11(水) 01:04:00
>>299

Wii fit plusのディスクでのバックアップ公起動をGecko1.9.2で試しました。
公式4.1J、Preloader0.30rev4、CIOSBUGFIX55単体インスコの方では
IOS249 usingと表示されて、起動不可

公式3.3J、cIOSCORP1.0.1フルインスコ→公式3.4J
→downgradeで3.3J、CIOSBUGFIX55単体インスコの方では、
No DVD foundと表示されて、起動不可
以前触れたことがありますが、こちらはWii sports resortで誤ってオフライン
更新した経緯があり、結果的にcIOSCORP1.0.1フルインスコの影響が解消され
HackMii installer v0.6での3項目がインスコ可能になったり、正規ディスクでの
本体更新要求が解消されたりと思わぬ収穫がありました。

Preloader導入で機能しない物があったり、公式アップでcIOSCORPフルインスコ
の影響が解消されて、うまくいかなくなることがあったりと、何もかもが理想的に
いくことはないとういうことでしょうね。

302 :名無しさん:2009/11/11(水) 01:54:44
>>301

起動出来ませんか?
こちらの二号機はwani4.0J 249rev10 
cIOSCORP1.0.1フルインスコ ハック後SOFTでの更新は一度もやっていない。
この環境でゲッコ1.92でWii fit plusは問題なく起動できるのですが。

ちなみに一号機でも試してみました。
公式4.1J 249rev14 Wii sports resort & Wii fit plusでオフライン更新。
Preloader0.30rev4導入 CSM導入 cIOS60-v6174-v3.4.wad導入
過去に何度もcIOSCORP1.0.1フルインスコ 

この一号機では
ゲッコ1.92     No DVD Found
Neo GammaR7  起動おk
Soft Chip      002エラー
ディスクドライブチャンネルからは問題なく起動おk

こういう結果です。

 
全てが同じ環境では無いので全く一緒という結果にはならないんでしょうね(^^;

303 :名無しさん:2009/11/11(水) 19:00:27
>>188

12○○4です。

スレ違??

IOS 202 (ver 3092)な本体をcIOSInstaller_mplayerceにて202rev2の導入。
結果 IOS 202 (ver 3092) → IOS 202 (ver 2) に改変される。
DVDX削除

今までMPlayerCE_V0.6×以上のバージョンは正常にDVDが読めなかったがMPlayerCE_V0.75j日本語正常動作。
IOS 202 が(ver 3092)なのが原因だったと思われます。

しかもDVDX不要とは。。。。

rさん、う○〜さん、サンクス♪♪

304 :名無しさん:2009/11/11(水) 23:29:07
>>303

お疲れです。

また新たな発見ですね。

スレ違いですが、そちらはUSB Ldader GXはどのバージョンを使ってますか?
Loader GXとの兼ね合いもありそうなので、あまり新しいバージョンだと対応
しないのではと考えてます。

それと、自分の環境ではモンハンGの起動が安定しません。
設定をIOS223、002 error fix: onにしてますが、一回目起動してもそれ以降は
真黒な画面のままフリーズしてしまいます。

因みにWiiFlowとconfigurable USB Loaderは全く問題なしです。

cIOS249 rev10のせいかも知れないのですが、未だに理由がわかりません。
何かご意見などあれば教えて下さい。

305 :名無しさん:2009/11/12(木) 00:30:30
>>304

乙です。

よく耳にする現象ですね。

俺はpapaさんが改変された物を使ってます。
papaさんから新しいバージョンがリリースされるとこちらも追っかけるようにバージョンアップしてます。
今はv817です。

今やってみましたが249rev14環境で何度(と言っても5回起動試しただけですが)起動しても問題ありません。
GXはForwarderより起動。
USB_Loader GX_Forwarder.wad(MD5:B98C3B49F3ED6894B4C63A20B4FF87B9)

先日IOS223 rev4にアップしましたがrev2の時も同じく問題なかったです。

IOS249をrev14にアップ
IOS223をrev4にバージョンアップ
SDカードの変更
GXからゲーム起動後にクラコンを挿す

これくらいしか思い浮かびません。
参考にならないかもしれませんが・・・・(滝汗

306 :名無しさん:2009/11/12(木) 03:24:41
全く見当違いのスレチで申し訳ないのですが、お気に入りの
CSMがアップデートされました♪
特にGreenがオススメですよ。
http://wadder.net/forums/viewtopic.php?f=34&t=2036
もし要望が有れば導入方法などまとめますので言ってください。

>>304さん、>>305さん お疲れさまです♪
モンハンGであれば、コチラでも連続起動OKです。
cIOS_rev10、rev14どちらでも問題無し。
GXはv817、IOS223はrev4です。
どのタイミングでブラックアウトするかですが、僕もIOS223の入れ直しを推奨します。
cIOS249_Rev14、Hermes_cIOS222_223_installer_3.0_(rev4)を使用してインスコです。
あと、DirectLoaderGXでチャンネル化し起動率を確認するのもヒントになるかも。
プチ検証ですが、
GX起動後、SD抜く→モンハンG起動→起動OK。
GX起動後、HDD抜く→モンハンG起動→10秒放置→HDD挿す→起動OKです。

307 :名無しさん:2009/11/12(木) 07:09:41
>>306

CSMアップされましたか。
スキンは12個入れてます。
俺のお気に入りはconstantine、MatrixReloaded
これを行き来してます(笑

ご指定のページが見れません
スキンのDLページも見れない(; ̄ー ̄)...ン?
・・・・アカウント停止??

308 :名無しさん:2009/11/12(木) 08:59:45
>>305

レスありがとうございます。
ブラックアウトのタイミングですが、ForwarderでUSB Loader GX起動して、ゲーム
ディスクを選択決定した後です。

IOS223については先日Hermes_cIOS222_223_installer_3.0_(rev4)を使用して
rev2をrev4にアップ(上書き)しています。
ただしcIOS249 rev10の環境下です。
rev2はcIOS202-222-223 offline installerでインスコしています。

cIOS249 rev14環境下でIOS223(rev4)をインスコすると、何か違いが出てくるのでしょうか?
あるいはrev2を上書きしたことも影響しているのでしょうか?

因みにUSB Loader GXのバージョンは、結構古いバージョン694を使ってます。
とりあえず、USB Loader GXのバージョンを最新に更新して試してみます。

309 :名無しさん:2009/11/12(木) 13:08:27
>>307
失礼しました(^_^;
Waddarのサイトは繋がりませんね(汗)なんかよく起こります。
↓コチラでも確認出来ます。
http://www.wii-homebrew.com/forum/kreativit%C3%A4t/customize/6979-custom-wii-systemeinstellungen-darkwii-green-red-blue/?s=35c1d5ebfc7e4389465bd9fb4ec329a231c82134

僕の方はどうもシンプルな物を選んでしまいます♪

310 :名無しさん:2009/11/12(木) 13:27:10
>>308
ABさんとこのコメで有効そうな対応を4つほど抜粋します♪
順序ではなく各々単独の作業です。
症状が出ないので検証出来ませんが・・。
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1353.html

1.WADmanagerで、IOS223-mloadをインストール
2.もう一度吸い出し直す。
3.AnyTaitleDeleterで222,223消去後、Rev4インストール
4.GXのRevを色々変更

ちなみに>>306で言っていたrev14使ってインストールに深い
意味は有りません。

311 :名無しさん:2009/11/12(木) 15:58:02
>>305
>>310

アドバイスありがとうございます。
USB Loader GXのNewsを調べたところ、r749以上でcIOS 222/223 rev4
をよりサポートしるようにしたと記載されていました。
そこで、バージョンを817にアップしたところ、すんなり解決しました。
どうもお騒がせしました。

どうも自分はバージョンアップに対してアレルギー的な拒否反応を示す
悪い傾向があるようです。
事の発端はcIOS249 rev10がリリースされた時に、例のタイムスタンプ
の差で、不安定版を導入してしまい、トラブルが続いて困り果てた
ことがありました。
知人にトワイライトハックしてもらい、自分ではよくわからないまま
新しいツールを検証したり、バージョンアップしたりしては、不具合
が生じてました。
結局cIOS249もrev9に戻し、不要なツールはあまり興味本位で導入しない
方がいい、上手くいってる物はあまりバージョンアップしない方がいい
という姿勢はその頃に身についてしまったのでしょうね(笑)。

しかし、今後は新しいものはまず試してみて、問題がなければそれを使って
おくという姿勢に変えていきたいと思います。

何かわからないことやトラブルがあった時は、また相談にのって下さい。

312 :名無しさん:2009/11/12(木) 17:15:30
>>311
解決良かったです♪
逆にコチラは>>311さんを見習って慎重にならないといけませんね。
新しい物が出ると試さずにはいられません。
特に神機を入手してから更にエスカレートしてしまいました・・・orz
残るは>>309などのCSM導入ですか?(笑)これはオススメですよ♪

313 :名無しさん:2009/11/12(木) 21:07:26
>>309

DarkWii_green導入してみました。
Darkは少し物足りなかったのですがこれはカッコいいですね〜〜♪♪
しばらくはこのスキンで行きます(^^)

314 :名無しさん:2009/11/12(木) 22:13:42
>>313
気に入ってももらえて安心しました(^^)
CSMに関してはもっと盛り上がって色々出てくるといいですね♪

315 :名無しさん:2009/11/12(木) 22:38:49
>>314

ここに来られてる方でCSM導入してるのは多分俺と>>314さんだけかな?

Preloader同様に国内で詳しく解説されているサイトがなかなか無いですよね。
CSMに関して俺が唯一知ってるサイトはム○△さんの所ぐらいでしょうか・・・・

wiiライフがもっと楽しくなりますよ〜〜
超カッコいいので皆さんも是非導入を♪♪

スレ違と突っ込まれそうです(笑

316 :名無しさん:2009/11/13(金) 14:50:17
Preloader0.30rev4の導入できました。
12○○4さん、rさん、う○〜さん、他の皆様ありがとうございます。

「いつも勉強させていただいています。
 お2人のコーチングのおかげで何万人の人が救われたか。
 私もその中の1人です」で誰だか分かりますでしょうか。
こちらにお誘い頂き感謝しています。

私の機体は、今年の1月購入、初期3.3Jで神機ではありません。
ハック履歴は3.3Jでトワイライト→4.2Jに公式UPしてしまい。
4.2J_SafeUpdaterをはさんで、ハック改の方法で再ハックしました。

boot mii as iosしかできない4.2J機体のサンプルになればと思い、
導入方法を書いて置きます。
iosの70以下はは変遷表の公式4.2Jと同じでした。

@IOS_Downgrader_v1.0実行。(問題なくios36以下がダウングレード)
APreloader_v0.29_JODI_patched導入
BPreloader_v0.30Rev4導入
>>141のやり方でできました。

やはりAを実行後「システムファイルが壊れています」と
セミブリックしますね。少しビビリましたが、HBCからB実行で
元に戻りました。>>253での方法と同じくセミブリックします。

BからSystemmenuが起動しないのでIOS70patched.wadを導入。
とりあえず電源入れると毎回Preloaderが起動してしまうので、
settings→AutobootをSystemmenuにしました。

導入までの手順は以上です。
私みたいな初心者の為に参考になれば…。

スレ内容が戻ってしまって申し訳ない。

317 :名無しさん:2009/11/13(金) 15:33:39
>>316
勇気ある検証と報告に感謝します♪
なかなか掲示板情報を信じて[1]ボタンを押せる物では有りません。
お疲れさまでした(^^)

IOS36のダウングレードにはDop-IOSではなく、IOS_Downgraderを使われたのですね。
もちろん>>208さんの様な現象は起こっていないですよね?
IOS_DowngraderですとPreloader導入には不要なIOSもダウングレードされます。
そのままでも問題無いかと思いますが、気になるようなら>>253の様に本体更新を
しちゃっても良いでしょう。

また、スレの方向性を修正して頂いたのも感謝です。
正直、Preloaderに関する新ネタが無い現状で、どうやって戻そうかと考えてました(笑)
いえ、心配ご無用です。また脱線すると思います。ホッホッホ・・・Ψ(`∀´)Ψ

318 :名無しさん:2009/11/13(金) 16:36:18
>>208さんと同じ症状はでませんでした。
IOS_Downgrader実行後、HBC問題なしです。
やはり、初期4.0以降のWiiでは、危険だと思います。
初期3.3J以前なら問題なしと判断できますね。
cIOSCORPは未導入で、変遷表をしっかり確認する事も
必要だと思います。>>208さんのように、ならないように、
自分は、NANDのリストアをテストしてから行いました。

勇気ある検証とお褒め頂きありがとうございます。
実は、導入まで1週間悩みました。
Dop-IOSにしようかIOS_Downgraderにしようか…
IOS_Downgraderの方法にしましたが、
Preloader_v0.29_JODI_patched導入後、
セミブリックしますね。初体験でびっくりしました。
ios60がstub化されているのが原因ですかね?
セミブリック体験も勉強になりました(笑)。

Preloader_v0.30Rev4導入後、USBが認識できなくなった
(1回しか試してませんが)ので、本体更新してみたいと思います。
バックアップDISCは起動問題なしです。(soft chip99)

皆さんがいろいろ検証やコーチングしてくださるからこそ、
as iosの機体の私みたいな初心者でも
カスタマイズできるのです。

本当に、皆様に感謝です。

319 :名無しさん:2009/11/13(金) 17:45:05
>>318修正

「Preloader_v0.30Rev4導入後、USBが認識できなくなった」

ただ単にHDのコネクタが抜けていただけでした。すみません。

特に問題なさそうなのでNANDを取り、更新せずこのままでいきます。
まだいじっていませんが「チャンネル持上げ」いいですね。
再ハック後HBCが2枚目に行ってしまってめんどくさかったので…。

320 :名無しさん:2009/11/13(金) 18:05:19
>>319

Preloaderの導入おめでとうございます〜〜

>チャンネル持上げ
ディスクドライブチャンネル以外のチャンネルは普通でもA+Bボタンで摘んで移動出来ます(^^;
Preloaderを導入しオプションを有効にすることでディスクドライブチャンネルが移動出来るようになります。

321 :名無しさん:2009/11/13(金) 18:43:48
>>319 Y○△さん?

まずはPreloader導入おめでとうございます。
NANDのリストアの訓練はどうでしたか?
訓練している姿を想像すると結構笑えそうな気がしますが(笑)。
想像する限りでは結構むずかしそうなので、不器用な自分には
できないのではと思っています。

ここのスレはタイトルにこだわらず、Wii全般について情報交換
する場になってますので、ちょくちょく顔を出して下さいね。

322 :名無しさん:2009/11/13(金) 21:00:46
そうです。Y○△です。
失敗せずなんとか導入できました。
ありがとうございます。

リストアの同時押しは、3回目で成功しましたが、
セーブデータが戻ってなかったので、リストアはできていませんでした。
もう一度リストアしようとしたが、今度はうまくいかず10回以上かかりました。
やっぱり難しいですね。でも何とか成功できました。
1回目の失敗は、どうやら読込み後にEJECTボタンを押さないと
始まらないのに気付かなかったのが原因です。
よく表示を確かめないといけませんね。
初心者さんによくある話です(笑)

チャンネル持上げは、普通に可能だったんですかー。
知りませんでした。

こんなまだまだ初心者なものですが、今後とも宜しくお願いします。

323 :名無しさん:2009/11/13(金) 21:46:15
>>322

誰でも最初は初心者です。
いりいろ情報収集と経験(失敗と成功)を重ねてスキルアップしていく
と思います。

Wiiハックの基礎やPreloaderについて、え○△めさんのブログで是非
勉強してみて下さい。
綿密かつわかりやすく紹介されてます。
すでに閲覧済みならすみません。

「LU64/65,preloader」でググルといいです。

324 :名無しさん:2009/11/13(金) 22:04:46
ありがとうございます。
え○△めさんのブログは拝見させていただいてます。
もちろんP○P○さんの基礎知識も。とても勉強になります。
yzさんのブログも観覧していたのですが、Cboot2やFullBrick記念など
勉強中に閉鎖されてしまいました。復活していただきたいと願います。
新しくpreloader導入後のNANDをとったので、少しずついじっていきたいと
思います。
私の環境で検証など必要になったときは、お声をお掛け下さい。

325 :名無しさん:2009/11/13(金) 22:29:27
>>324

そうでしたか。
やはり同じようなところで情報収集してるんですね。
そう言えば、yzさんのところのcBoot2や4.2Jハックのところで
お見かけしたような気がしますね。
yzさんの復活は願いたいところですが、残念ながら恐らくないだろうと
思ってます。

Preloaderの機能を検証するときに1点だけ注意しないといけないことが
あります。
「Remove Nocopy Save File Protection」は自分の環境では機能せず、
しかも本体のセーブデータを消去しようとすると、フリーズしてしまい、
強制的に再起動しても同じ現象が起こるため、NANDのリストアをする
しかありませんでした。

>>300を参考にして下さい。

326 :名無しさん:2009/11/14(土) 12:40:28
はじめまして。
初心者ですが自分なりに色々調べて4.2Jにpreloader0.30r4を導入出来ました。
ですがあちこちのサイトで色んな情報をもとに進めてきたので、正直これまでの手順に間違いがあったのではないか…不必要なものがあったのではないか…もっと適した方法があったのではないか…と悩んでいます。
今までしてきたこと

購入時2008年11月 FW3.4J
bannerbomb aad1f_v108でハックし
Bootmii Beta2(as IOS、hackmii installer beta2)でNANDを取りました。

公式4.2Jにアップしてからpreloader0.30r4を導入しようとすると弾かれてしまったので、
リストアして3.4JからFWを4.1Jに上げる必要があると判断し、
firmware updater4.0→firmware updater4.1に上げ
TBRv1.0でIOS15を一時的にダウングレード、IOS36のPatch&IOS249のインストール、IOS15のリストアをし、
cIOS38_rev14_Installerを使ってIOS249をrev14にバージョンアップしました。
cIOS223rev4、cIOS55-v5149-v3.4.wadも必要かと思いインストールし、
HBC1.06、Bootmii Beta4(as IOS、hackmii installer v0.6)にバージョンアップしました。
preloader0.29を導入しようとすると
Failed to get ROOT,current IOS(36) has the fakesign bug fixed.
と表示されたので、cIOS36-v3094.v3.4.wadをインストールするとpreloader0.29を導入することができ、そのままpreloader0.30r4を上書きで導入出来ました。
一旦preloader0.30r4をアンインストールし公式4.2Jに上げると、
IOS249rev14がなくなり、IOS223がrev65280に上書きされてしまったので、
cIOS38_rev14_InstallerでIOSの選択を250に指定しIOS249rev14を再インストールし、
AnyTitleDelterMODv6でIOS223を削除しcIOS223rev4を再インストール、
usb loader gx、softchip100を無事起動できました。
これで問題なく使用できているのですが、分からない事があります。
@他の方のコメントを参考にすると、cIOSCORPの使用は必要なものだけにとどめた方がいいということでcIOS55のみとあったのですが、
cIOS36はインストールしなかった方がいいのでしょうか?
AcIOS36をインストールせずにpreloader0.29を導入する方法があったのでしょうか?
B公式4.2Jに上げたあとcIOS38_rev14_Installerで250を選択するとIOS249rev14がインストールでき問題なく使用できていますが、他の方はTBRでIOS15をダウングレードしIOS236rev1をインストール、cIOS38_rev14_InstallerでIOS249rev14をインストール、
という方法があるみたいですが、こちらの方がよかったのでしょうか?
どうでもいいような質問かもしれませんが、このことで3日間悩んでいます。
どうかこんな私にアドバイスを宜しくお願いしますm(> <)m

327 :名無しさん:2009/11/14(土) 13:38:30
>>326

はじめまして。
ここまで自力で頑張って、4.2JへのPreloader0.30rev4の導入ができたことに
感服です。
おそらくえ○△めさんのブログでも勉強されていますね。

あくまで自分の意見ですが、現状で問題ないと思いますよ。
気になっているのは、Preloader導入のために必要と思われたIOS36、IOS55
のカスタム化のことですよね。
cIOSCORP v3.4のwadを使って、Rev65535になっている状況のはずですね。
このスレのコメントを読めばわかると思いますが、Preloader導入にあたり、
IOS36、IOS55をカスタム化することは必須条件ではないようです。
IOS36についてはむしろダウングレードが必須になるようですね。
IOS36、IOS55を公式4.2JのRevにダウングレードしておく方がいいという思い
があるなら、Dop-IOSを使う方法がいいと思いますが、自分は経験がないのも
あり、正直抵抗を感じますね。

ただここのスレで登場されるプロフェッショナルな方は問題なく実行できて
いるようです。この方の意見を聞いてみるといいでしょう。

TBR 1.0のことですが、一つ勘違いされているような気がしますが。
TBR 1.0の実行により、IOS236 rev1ではなく、IOS249 rev1が作成されるので、
cIOS導入の際の2011エラーを回避してIOSのバージョンアップが可能になる
のだと思います。

現状でSoftchip100を使って、IOSの構成を提示されることをお勧めします。

328 :名無しさん:2009/11/14(土) 15:23:08
cIOS38 rev15がリリースされてます。
もしやWaninkoko復活!?

http://webrewwii.blogspot.com/2009/11/custom-ios38-rev15-installer.html

329 :名無しさん:2009/11/14(土) 16:24:47
>>328
GBAtempでも話題になっていましたが、本当にリリースされたのですね♪
現状のRev14で何ら問題は無いのですが、とりあえず導入しておきましょうか(^_^;
これに追随する画期的なアプリケーションに期待したいですね。

330 :名無しさん:2009/11/14(土) 16:33:09
>>326
お疲れさまです♪
そこまでご自身で実行されて凄いですね(^^)

>これまでの手順に間違いがあったのではないか…不必要なものがあったのではないか…
>もっと適した方法があったのではないか

に対しての回答となると、確かに不要な物が多いと思います。
公式4.2JでPreloader初導入の手順として、僕が検証した最短ルートは>>201の1)〜10)の
手順となります。

今は時間が無いので、申し訳ないのですがこれぐらいしか回答できません。

331 :名無しさん:2009/11/14(土) 23:08:50
>>326さんの質問に対する回答の補足、

@cIOS36を入れないとPreloaderは導入できません。入れ方には色々有ります。
A僕の知る限りでは他の方法は有りません。
B必要の無いダウングレードは不要ですね。IOS250を使ってrev14をインストール
 出来たのなら、それに越したことは有りません。僕はIOS202のみ使用しました。
 TBRを使う方は、公式4.2JでcIOS202や250が無い人ですよね。

ということで、>>330の続き、

ちなみに、>>201の手順は、>>253でも検証したように、公式4.2JでPreloader初導入
の確認済みです。>>316さんも実際にこの方法で導入されています。

Preloader初導入に必要な条件を再度まとめます。(4.1-4.2J)

@現在の最新版である、v0.30rev4はいきなりインストール不可。
Aまず最初に、v0.29jodiをインストール(ticket獲得)の必要有り。
Bv0.29jodi導入に必要なのは、IOS36のRev1042もしくはRev3094のみ。
C公式4.2J(IOS60_rev6400)で初導入の際は、v0.29jodi導入後にセミブリックする。
 これは、stubであるIOS60に作用するためだが、HBCが入っていれば復旧可能で、
 且つ、続けてv0.30rev4を導入出来るようになる。

IOS36(1042)もしくは(3094)のインストールには、IOS単体で指定出来るDop-IOSを
オススメします。
「Dop-IOS MOD」 http://webrewwii.blogspot.com/2009/11/dop-ios-mod-8.html
「Dop-IOS v8」 http://wiibrew.org/wiki/Dop-IOS

cIOS55が必要と言っているのは、モンハンGなどのバックアップ起動で、Rev4633が
必要になってくる事が多いからです。Preloaderとは無関係です。

cIOSCORPv1.01のcIOS55は問題無いですが、最近のバージョンではIOSのRevが
65535になってしまうので、今後の事を考えると入れない方が良いと思います。

以上ですが、大丈夫ですかね?不明点あればまた♪

332 :名無しさん:2009/11/14(土) 23:18:59
>>329の続き、
cIOS_rev15導入しましたが、アチラでも言われているように不具合が目立つ
のでNANDリストアしました(苦笑)

333 :名無しさん:2009/11/14(土) 23:34:18
>>324さん、ありがとうございます。注意します。

>>326さん、導入おめでとうございます。
私もas iosの機体ですが、やはりcIOS55-v5149-v3.4.wadと
cIOS36-v3094.v3.4.wadは>>327さんの言うとおり、必要なかったと
思います。私は>>330さんが検証してくださった、>>201の方法で、
導入できました。

>AcIOS36をインストールせずにpreloader0.29を導入する方法があったのでしょうか?
Preloader_v0.29jodi導入は、2)のDop-IOS v8 by Marcを使用し、
IOS36単体のダウングレード(v3351→v1042)、もしくは、
IOS_Downgraderを使用で可能なはずです。
導入時のFW はおそらく4.1Jだとおもわれるので、
4)のセミブリック状態には、ならなかったと思います。

>Bについては、
公式4.2JでUPすると、IOS222、223、249、250がrev65280に上書きされてしまいます。
公式4.2Jに上げる前に、cIOS38_rev14_InstallerでIOS249rev14を
入れていますね。IOS249rev14を導入と同時にIOS250のrevが65535となり、65280よりも
上位バージョンの為、上書きされずIOSの選択を250に指定しIOS249rev14を
再インストールできたのだと思います。
逆に4.2J前にIOS249rev14を入れてない場合や、何らかのフォワーダーを
入れていなかった場合は、TBRを使用した方法でしかIOS249rev14を
入れられないのです。私はTBRを使用するしかありませんでした。
なので、問題ないと思います。

cIOSCORPを打ち消したいのであれば、一度変遷表の公式4.2Jと
自分のIOS構成を照らし合わせてみて、掲示すると良いと思います。
ちょっと前までcIOSCORPの話題だったので、みなさんがお力に
なってくれると思います。

みなさんがお忙しいみたいなので、代わりにお答えしときます。
間違っていたら修正お願いします。

334 :名無しさん:2009/11/14(土) 23:39:58
>>333です。
>>331さんすみません。
お忙しそうだったので、自分なりに答えてしまって、
さらに、レスが私の方が遅いなんて申し訳ないです。

335 :名無しさん:2009/11/15(日) 16:26:57
>>334
いえいえ、フォロー有り難うございました♪
どんな情報でも歓迎です(^^)

336 :名無しさん:2009/11/15(日) 22:43:34
>>324
cboot2とかの記事いる?

337 :名無しさん:2009/11/15(日) 22:51:55
>>332

お疲れです。
どうもcIOS38 rev15はこれまでのハック環境には相性がよくないようですね。
自分は未だにcIOS249 rev10です。

スレとは全く無関係な個人的な報告です。
以前お話ししたことがありますが、自分は息子ともどもポケモンゲームマニアです。
昨日から、地元で行われたポケモンバトルチャレンジという小規模なゲーム大会に息子が
参加しました。
もちろん大会用にポケモンを育成するのは自分の役目でもあり、趣味です。
大会では3連勝したら記念撮影の写真がもらえるというものでした。
息子の戦績は1回目は2回戦で強敵(恐らく地元の大会で優勝経験のある子供)にあたり、
惨敗。
2回目は見事3連勝して記念撮影をしてもらえました。
親ながら自分のことのようにうれしいと同時にほっとしました(笑)。

何やら自分のブログみたいな報告になってしまったことをお許し下さい。

338 :名無しさん:2009/11/15(日) 22:57:05
>>336 う○〜さん?

以前自分もcBoot2の導入を考えて、必要なツールなどは入手しました。
しかし、ちょっと難しかったこともあり導入しないままでした。
その後、Preloaderが導入してあれば、あまり必要性もないかなあと思い、
結局導入していませんね。

339 :名無しさん:2009/11/16(月) 00:46:02
>>324
是非読みたいです。

4.2Jハックで、TBR1.1使用が出る前に、
cboot2を使用したアンインストールの方法が
あると言うの聞いたので、観覧しました。
当時は、内容さっぱりわかりませんでしたが、
勉強しようとしてたら閉鎖されてしまってました。

4.2Jハックも完了し、Preloaderも導入できたので
cboot2は入れないと思いますが、
あれから、1ヶ月の間で多少知識はついたと思うので、
是非勉強してみたいです。

340 :名無しさん:2009/11/16(月) 01:08:26
>>339
安価ミス?

341 :名無しさん:2009/11/16(月) 01:13:44
ミスりました。すいません。
訂正>>324です。

お願いします。

342 :名無しさん:2009/11/16(月) 01:14:58
>>341
???
>336じゃなくて?

343 :名無しさん:2009/11/16(月) 01:15:48
すみません。また間違えました。
>>336です。
こんなことまで初心者じゃ・・・ダメですね。

344 :名無しさん:2009/11/16(月) 01:27:20
>>343
ttp://www.mediafire.com/?ymnmzkdokrj
二次配布は禁止で。
ダウンロードしたら教えてください。

345 :名無しさん:2009/11/16(月) 01:29:26
>>344
落としました。ありがとうございます。

346 :名無しさん:2009/11/16(月) 01:31:50
>>345
ところであなたは誰ですか?
俺はミスターポポです。

347 :名無しさん:2009/11/16(月) 01:37:55
>>346
>>324です。
う○〜さんじゃないんですか?
質問版2でもcboot2について、お答えしてました?

348 :名無しさん:2009/11/16(月) 01:40:36
もしかしてrzさんですか?

349 :名無しさん:2009/11/16(月) 01:42:16
>>347
うぃ〜さんではありません。
ポポことyzfr1です。質問板には書き込みしてないですね。
てか、何でHNなのに微妙に伏せてるのでしょう?

350 :名無しさん:2009/11/16(月) 01:48:02
>>349
ここでは、みなさん伏せているみたいなので、
右に倣えしています。
正直いうと、誰が誰だか全部は分からないので、
HN付けて頂くとありがたいのですが。
私はY30と申します。
yzfr1さんは、飽きてしまったので閉鎖されたそうで。
初心者がコメントでいろいろ質問するからですか?

351 :名無しさん:2009/11/16(月) 02:54:18
yzfr1さん、TBRMOD編で私のコメがありました。
その節は、初歩的な間違いに回答していただき
ありがとうございました。

352 :12584:2009/11/16(月) 07:15:37
>>350

>初心者がコメントでいろいろ質問するからですか?

それは違うと思います。

多分wiiの事はやり尽くしてしまったからではないでしょうか?

スターポポさん=yzfr1さん だったとは・・・
謎が解けて胸のつかえが取れました。

353 :riceball:2009/11/16(月) 08:30:01
>>350 Y30さん
>>352 12584さん

これからは自分もHNでいきますね。
確かに誰からのコメなのか推測しながらやるのも面倒ですし。

yzfr1さんがこのスレを見てくれているのもわかり心強いです。

354 :うぃ〜:2009/11/16(月) 19:25:41
遅くなりました。

>>349のyzfr1さん、まず初めに謝罪します。
ブログの記事文をコピペで貼り付けてしまいました。本当に申し訳ございません。
やはりどうしても罪悪感を感じ削除したのですが、今とても反省しています。
本当にごめんなさい。。。

>>350 Y30さん
>>352 12584さん
>>353 riceballさん

あくまで情報共有板という事で、HN無しで初心者でも気軽に質問できたらいいな。
という思いが有りました。常連ばっかの喫茶店には入りづらいと思っての事です。
非常に自分勝手ですが、出来るだけコミュニケーションでスレを伸ばさず、情報のみ
に特化したスレで有りたいという思いも少し有りました。

でも皆さんが判りづらいと言われるので有れば、コチラも全然問題無しです♪
という事で今後ともヨロシクお願いします。

355 :riceball:2009/11/16(月) 22:35:03
>>354 うぃ〜さん

うぃ〜さんがHN無しでの情報交換を提案されていたのはそういう意図だったんですね。
自分はてっきりその逆なのかと思っていました。
初心者の方が出入りするのであれば、ABさんのブログでの情報交換でやってもらい、
このスレではもう少しコアの部分で情報交換してもらう方がいいという考えでの提案
なのかなあと自分勝手に推測していました。

しかし初心者の方でも、Preloaderのことを中心に、IOSの変化のことなどWiiハックの
基礎に興味のある人たちが情報交換できる場として、このスレを利用できればという
趣旨であれば自分は大賛成です。

「情報のみに特化したスレ」
これは自分のこれまでのコメントを振り返るととても恥ずかしい思いがします。
今後は極力私情は挟まずに、あくまでWiiハックに関する情報交換の場ということを
わきまえてコメントしていきます。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

356 :名無しさん:2009/11/17(火) 04:17:49
>>350
Y30さんでしたか。覚えてますよ〜。

ブログ閉鎖は単に飽きただけですよ。
質問がうざければスルーするとか
コメント欄を作らなければいいだけですから。

せっかく作ったものだから閉鎖しないで放置でも
よかったんですが、放置と言ってもコメントの管理は
しないといけなく、面倒なだけなのでスッパリ消しました。

357 :名無しさん:2009/11/17(火) 04:19:11
>>353
最近のPreloaderのことは全くわかりませんよ(^^;

358 :名無しさん:2009/11/17(火) 04:26:54
>>354
許しません!








嘘ですw
ネットに出たものが制御できないことはよくわかってますから。

359 :名無しさん:2009/11/17(火) 04:32:04
あっ、そうそう。
cBoot2が単なるboot.dolを起動するためだけのものだと
思ったら大間違いですよ。

360 :12584:2009/11/17(火) 07:07:12
>>354

うぃ〜さんの考えは分かりました。
そこまで深く考えられていたとは・・・・・大人ですね。
俺も見習いたいです。


>>357

>Preloader

yzfr1さんにも分からない事があるなんて!?

361 :Y30:2009/11/17(火) 09:22:56
うぃ〜さん
12584さん
riceballさん

Preloaderに関しては、うぃ〜さんがいろいろな環境下での検証を
していただいたので、ひと段落したのではないかと感じています。
私としては、Preloader関連にとどめず、いろいろな情報の交換や
検証、質問、雑談もOKであるとうれしいです。
ブログのほうで、色々やりとりすると迷惑をかけてしまいますし、
なんせ、ここ以外で皆さんに、直接質問などできませんから。
初心者さんは、やはりABさんや他のブログでのほうが、
よいと感じます。
ここでやっていることはブリックの危険も高いですし、
自分の環境やIOSの状態も確認できない人が来ても難しいと思います。

お初の方が来ても、名無しよりもHNがついていた方が
入りやすいと思います。ハックしている人で、皆さんのHNを
見たことない人は、ほとんどいないと思うので、安心して
入ることができるのでは?私はお3人が確実にいると
確信して、Preloaderの導入決意しましたし。

362 :名無しさん:2009/11/17(火) 17:11:02
>>358
(-.-)Zzz・・・
  ↓
(゜゜; ハッ!(起床)
  ↓
|・) ジー  
  ↓
(T◇T)!!
  ↓
llllll(-_-;)lllll
  ↓
( ・◇・)?
  ↓
(´ ▽`)
  ↓
(;´Д`)y─┛~~~~
 
大目に見て頂き、ありがとうございました♪
Preloaderを勉強し始める時も、yzfr1さんの一言がトリガーです。
「簡単なので誰でも出来ます。導入できなければアキラメロス」の言葉が心に響き、
こうやってスレを立てるまでに至りました。これはハッキリ憶えてます。

今度は、>>359の言葉が響きました。ロックンロールに近い響きがあります。
すぐ人に聞くのが出来ない性分なので、少しずつですが、一から勉強し直してみます。
どうあがいても分からない時はシャウトしますのでよろしくお願いしますm(_ _)m

363 :うぃ〜:2009/11/17(火) 17:27:16
>>362
↑いきなりHN忘れました(汗・・・

>>355
>>360
>>361
基本今まで通りのスタンスで深く考えずにいきましょう♪
コアな物でも、基礎知識、他ネタ(Wii関連)でも何でも良いと思っています。
皆さんが言われている通りの考え方でOKと思います。

364 :12584:2009/11/17(火) 19:07:20
>>363

了解です〜〜(^_^)

P.S.
他スレで俺もハンネ記入するのちょくちょく忘れてました(笑

cBoot2はboot.dolを起動するためだけの物では無いと言うのにも驚きました。

365 :riceball:2009/11/17(火) 19:24:00
>>361

「雑談」賛成です。
このスレでコメがないのも淋しいので、話題がない時などはWiiに限らず、ゲーム関連の
話題を出そうと思います。ただ少し私的なことが入ってしまいますが。
興味のない方は、スルーでいいし、突っ込みを入れてもらってもいいし。

>>362
>>363
>>360

yzfr1さんのコメには、一瞬凍ってしまいましたが、しっかりフォローがあってホッとしました。
それにしても、yzfr1さんの寛大さとユーモアに感心しました(笑)。
ハイレベルなことについていけない時や話題が少ない時は、「雑談」もOKということでいい
ですよね。もちろん場の状況は踏まえますが。

366 :うぃ〜:2009/11/17(火) 19:53:18
>>359
これだけは聞いておこうと思って忘れていました。

一つだけ質問させてください。

Q:お持ちのWiiはcBoot2の導入状態を継続していますか?

回答はYesかNo、1か0、OnかOff、EnabledかDisabled、パパかママ
だけで構いません。そこだけ、お願いします♪

>>365
ポケモンですね(笑)
僕はポケモンのメダルみたいなのが出てくるゲームに興味は無いですが、
アニマルカイザーは息子がハマっていました。大会でも優勝経験有りです(^_^;
しかし¥いくら使ったことやら・・・(汗)
今はもう止めています。DSとWiiを買って忘れさせました♪

・・・・と、こういう雑談という事ですね。たまには良いかと思いますが、そっちに
付いていけるかどうかが問題です(爆)

367 :うぃ〜:2009/11/17(火) 22:28:50
とりあえず、cBoot2導入は完了しました。

導入環境は、http://www.picamatic.com/view/5950701_IOScheck091117/

電源ONで画面が乱れ、SDルートのboot.dol(WAD Manager)が起動するところ
までは確認済みです。起動の際に画面が乱れるのはそもそもPAL仕様だから?

また、NANDリストアでは当然導入前の状態には戻らないということですね。
先の検証>>281でも言っていますが、Bootmii(as boot2)のインストール領域は
リストアに影響を受けないという結果でした。
この事から、c(ustom)Boot2もそうなるのは当然ですね(^_^;

さて・・・・、ここからが如何に頭を柔らかくし、応用出来るかということですか。
2,3日後にはまとまった時間がとれそうなので、色々試してみたいと思います♪

368 :名無しさん:2009/11/18(水) 00:56:25
>>366
答えはお姉さんです。
cBoot2とBootMiiの切り替えはarmboot.binで行っています。

369 :Y30:2009/11/18(水) 10:12:17
質問します!
以前にPreloaderでは、セーブデータの移動ができないと、
教えてもらいましたが、他に本体→SD、SD→本体と
セーブデータの移行できるようにするツールは、
ありますか?

嫁が、シェイプボクシングを毎日のようにやっていて、
テストでリストアしたら、怒られてしまいました。
効果なんてでてないのにさ!!
でも本気でやると筋肉痛になります。私には効果があるのかも?

要は、リストア前のセーブデータを、リストア後にも反映させたいのです。
なにかカスタマイズしようとするたびに、NAND取るのが面倒で。

お暇なときでよろしいので、お願いします。


>>356 yzfr1さん、
覚えていていただいてうれしいです。
皆が間違えるポイントを、いち早くミスってましたね。
また欲しい記事があったらお願いします。
cboot2は、やっぱり難しい・・・。

370 :名無しさん:2009/11/18(水) 12:13:41
お忙しいのに早々に回答して頂いて有難うございます。
IOS downgrader v1.0でダウングレードするとHBCからのメニューがブラックアウトした…
4.2Jに0.29jodiを導入するとシステムメニューがセミブリックした…
のコメントを見て実践できずにいたのですが、のアドバイスでようやく決心がつきました。
以前購入時の3.4Jのままpreloader0.29をインストールしたら
「システムメニューが壊れています…取扱説明書に従って…」
みたいな内容が黒画面に白字で欠けて表示された事があって
それ以降ハラハラしっぱなしです Y(>_<、)Y ヒェェ!
でもえ○△め様が強く勧めていたNANDを取っていたおかげで
リストアできホッとした…って感じです…ε-(;ーωーA フゥ…
NANDを取っておく事は本当に大事なんだと実感しました…
と話がそれてしまってすみません m(。≧Д≦。)m
それで話は戻りますが…
結果報告…
教えて頂いた通り…
★IOS downgrader v1.0でダウングレード
★cIOS36-v3094.v3.4.wadはインストールせず
…でpreloader0.30r4導入できました ィェィ♪(v〃∇〃)ハ(〃∇〃v)ィェィ♪
初めIOS36のみの単体でダウングレードしようとDop-IOS MODで試みたのですが、
最後の方で ret=-1 failed=-1017 とエラーになってしまったのでBボタンでキャンセルしました。
やはりセミブリックは覚悟できないので
購入時のままの3.4j

firmwear updater4.0

firmwear updater4.1

IOS downgrader v1.0でダウングレード

preloader0.29jodiインストール

preloader0.30r4上書き

preloader0.30r4アンインストール

公式4.2jに更新

preloader0.30r4インストール
の順番ですると成功しました ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪
これも327さん、330さん、333さんのおかげです(^人^)感謝♪思い切って質問してヨカッタです♪

371 :名無しさん:2009/11/18(水) 12:19:05
370の続き…
書き込み方が分からなくてすみませんm(。≧Д≦。)m
私は前に質問した360です。
IOSの方ですが以下の通りになりました。

  公式4.2j  IOSdg1.0  wani4.1  wani4.0 購入時3.4j
IOS254 ← ← ← ← 31338
IOS250 ← ← 65535
IOS249 ※1( 14 ) ← 14
IOS223 ※2 ( 4 ) ← 4
IOS222 65280
IOS70 65280
IOS61 5405 ←     ← 4890
IOS60 6400 ←     ← 6174
IOS57 5661
IOS56 5405 ※3( 削除 ) 4890
IOS55 5406 ← ← 5149
IOS53 5406 ← ← 5149 4633
IOS51 ← ← ← 4864 4113
IOS50 ← ← ← 5120 4889
IOS38 3867 ← ← 3610 ※4( ? )
IOS37 3869 ← ← 3612 3609
IOS36 3351 1042 ← ← 3090
IOS35 3349 1040 ← ← 3088
IOS34 3348 1039 ← ← 3087
IOS33 3091 1040 ← ← 2832
IOS31 3349 1040 ← ← 3088
IOS30 2816 1040 ← ← 2816
IOS28 1550 ← ← ← 1292
IOS22 1037 ← ← ← 777
IOS21 782 514 ← ← 522
IOS20 256 12 ← ← 256
IOS17 775 512 ← ← 517
IOS16 512
IOS15 523 257 266 ← 265
IOS14 520 ← ← ← 262
IOS13 273 10 ← ← 15
IOS12 269 6 ← ← 11
IOS11 256 10 ← ← 256
IOS10 768 ← ← ← 768
IOS9 778 ← ← ← 520
IOS4 65280 ← ← ← 65280

※1 公式4.2j更新により上書きされたがcIOS38_rev14-InstallerにてIOS「250」を選択し再インストール
※2 公式4.2j更新により上書きされたがHermes_cIOS222_223_Installer_rev4にて再インストール
(AnyTitleDelterMODv6を使用しなくてもできました)
※3 IOS249rev1をインストールすると削除されました
※4 何故?か私のにはIOS38がありませんでした

公式4.2jに更新しても今のところ問題ないのでこれで落ち着こうと思います。
それからもう一つ分からないことがあるのですが、
hackmii installer v0.6のNandを取るとbeta3のようにnand.binとkeys.binと作成されたのですが、
これは普通にリストアできるのでしょうか?
beta3のようにバイナリ編集したりするのでしょうか?
特に急ぎではないので、本当〜にお暇な時で大丈夫ですので教えて頂けると嬉しいです♪
327さん、330さん、333さん本当に有難うございました (^人^)感謝♪
みなさん長文にお付き合い頂き有難うございました (^人^)感謝♪

372 :名無しさん:2009/11/18(水) 12:25:23
371の続き…
何度もすみません…
私は360ではなくて326ですm(。≧Д≦。)m
IOSの表もおかしくなってる…m(。_。;))m ペコペコ…
軽くスルーしてくださいm(。≧Д≦。)m

373 :riceball:2009/11/18(水) 17:46:25
>>369 Y30さん

シェイプボクシングでダイエットですか。
うちの上さんは好きな物も食べながら、楽にダイエットできること
ばかりに目が行くようで、運動など全くやる気なしです。
そちらは努力するだけ偉いと思いますよ(笑)。

さて本題です。
通常ではコピーできないセーブデータのコピー方法は、自分の知る
限りでは、3つあります。

@GeckoのRebootを使う:Rebooter OptionsでRemove Copy Flags:YES→Launch Rebooter
ASavegame Extractor v0.2+Savegame Installer v0.2
BSavegame manager v1.0

@はFWによっても左右されることと、Preloaderとの相性が悪いのが難点
Aは正規版ディスクが必要で少し面倒
BはWaninkokoが開発した物だが、ゲームタイトルの文字化けで使えない
この文字化けを解消して、日本語対応にした物が、Savegame manager v1.0 for JAP
これはyzfr1さんが考案した物です。

Bが最も使いやすいと思いますが、ゲームによってはバグがあるかも知れない
らしいです。
これはyzfr1さんに聞いて、ツールを提供してもらう方がいいでしょう。

374 :Y30:2009/11/18(水) 17:56:06
>>372 おめでとうございます。
私は>>316 >>333です。
リストアし、preloader0.30r4を入れ直したのですね?
3.4JのNANDを取っておいたのは、うらやましい。

ひとつ気になる点があるのですが、
IOS70が65280になってますよね。
4.2JにするとシステムメニューがIOS60からIOS70に
変更になり、公式4.2Jでは、IOS70が6687に
なっているはずたと思うのですが。
なぜIOS70が65280になったのでしょう。ただの書き間違いかな?
みなさんの意見聞きたいです。

hackmii installer v0.6で取ったNANDは、
いじらないでそのまま使用できますよ。
nand.binとkeys.binをSDのルートに配置しておけば、
普通にリストアできますよ。

375 :riceball:2009/11/18(水) 18:12:49
>>370>>371>>372

Preloaderの(再?)導入おめでとうございます。
それと、今後情報交換しやすくするために、よろしければハンドルネーム(HN)
の提示をお願いします。

Preloaderの導入はできているようですが、そのままでは機能が上手く使えない
はずです。
Preloaderのメニュー画面で、System Menu、Sytem Menu Hacksを選択実行
するとエラーを吐くはずです。確認してみるといいですよ。

このエラーを解決するには、次の2つを実行するといいと思います。

@IOS70patched.wadをWad Managerでインストール
IOS70patched.wadはえ○△めさんのブログで入手可能
このことについては↓を参照
>>316
>>253

A4.2J対応のhacks.iniをSDルートに配置
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/41x-42x-preloader-hacksini-all-regions.html

自分は4.1JへのPreloader0.30rev4導入はできています。
4.2JへのPreloader0.30rev4の導入に成功している方が、このスレで2名報告して
いるので、この2人の意見を待ってから検討してみて下さい。

それと、HackMii installer v0.6でとったNANDのリストアは、バイナリ編集不要です。

376 :Y30:2009/11/18(水) 18:14:50
>>373 riceballさん
早速ありがとうございます。
Bは、yzfr1さんのブログでタイトルだけは、
見たような気がします。
@は、確かここで以前話にありましたっけ?
Aについては、少しググってみます。

夕飯の前か、途中でトマトジュースを飲むと
効果があるみたいですよ。リコピンが効く!と
言ってました。実際に近所の人が痩せたのです。
うちのも含め近所で4名、実践しているので、
しばらくしたら、経過報告いたします。

377 :riceball:2009/11/18(水) 18:30:12
>>374 Y30さん

IOS70のことですが、そちらはIOS70patched.wadをインストールして
ますよね。
その現状でIOS70のRevはどうなってますか?
うぃ〜さんの報告はどうなってましたかね?

>>376 Y30さん

リコピン効果ですか。
そう言えば今朝どこかのテレビ番組で、トマトベースの鍋のことが
話題になっていて、リコピン効果のことも触れてましたね。
経過報告待ってます。
因みに自分はメタボ対策と健康維持のため、週に2〜3回のwalking
をやってます(笑)。

378 :12584:2009/11/18(水) 18:36:04
>>369

以前yzfr1さんのブログで紹介されていましたが、

Savegame ExtractorでセーブデータをSDに吸い出す。
BANNER.BINをバイナリエディタで展開しアドレス07の値を01→00へ変更。
セーブデーターの制限が解除され移動出来るようです。

Savegame Extractor使用時には正規ディスク必須です。

379 :Y30:2009/11/18(水) 18:42:13
>>377
今確認してみました。
IOS downgraderを実行してからは、
再4.2J更新はしていない状況ですが、
IOS70patched.wad導入後も、
IOS70はRev6687でした。
再更新するとRev65280になってしまう?
うぃ〜さんは、確か再更新の検証もしてましたね。

380 :うぃ〜:2009/11/18(水) 23:26:35
>>368
早速のご回答ありがとうございます♪
なるほど、綺麗なお姉さんでbinbinという事ですね。
切り替え用としてSDを分けておきます。

>>377 >>379
IOS70が65280は有り得ないですよー♪
>>372でも「おかしくなってる」と言われていますので、そうゆうことでしょう(^_^;
IOS70patched.wadでRevは変化しませんね。
>>253で言ってるように、IOS70(6687)を上書きするとPatchの当て直しが必要です。
また、4.2JでPreloader導入状態から、公式4.2J更新を行っても、SystemMenuは
上書きされないのでPreloaderは消えません。
Preloaderを消すには、SystemMenu(v480)を手動でインストールです。
まあ通常はRemoveですが・・・(^^)

381 :うぃ〜:2009/11/19(木) 00:32:01
>>369
セーブデータコピーに関して、非公式な方法としては>>373で仰られている通りだと
思いますが、大抵のセーブデータは本体セーブデータ管理でコピー可能ですよ♪
コピー不可ソフトとしては、マリオカートやスマブラ、モンハンなどが有名なのですが、
お持ちのシェイプボクシングとやらもコピー不可?あまり聞いた事が無いです。

NANDリストアも含めた手順ですが、

1)データ管理→セーブデータ→Wii→Wii本体→コピーしたいソフトを選択し「コピー」
2)NANDリストア
3)データ管理→セーブデータ→Wii→Wii本体→コピーしたいソフトを選択し「消去」
4)データ管理→セーブデータ→Wii→SDカード→コピーしたいソフトを選択し「コピー」

通常では、これでセーブデータのリストア完了です♪
勘違いしていたらすいません(汗)

382 :kazuto:2009/11/19(木) 10:52:59
Y30さんへ
早々の回答有難うございます(^人^)感謝♪
370のkazutoと申します(*^-^)ノ
3.4jのNandはえ○△めさんのブログをもとに進めていたので取る事ができました(^人^)感謝♪
それからIOS70ですが書き間違えていましたm(。≧Д≦。)m (riceballさん、うぃ〜さん、ゴメンナサイm(。≧Д≦。)m)
65280ではなく6687ですm(。≧Д≦。)m
本当は3.4jからのIOSを書き込みたかったのですが…グチャグチャになってしまいました щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!
Firmware Updater4.0はIOS36以下はアップグレードされず、
Firmware Updater4.1は4.0の時と同じIOSの為かsystem menuのみの更新でした。
(4.0は不具合があるというコメントを見たことがあるのですが、この事なんでしょうか?)
それからHackmii Installer 0.6のNandはそのままリストアできるんですね。
教えて下って有難うございます(^人^)感謝♪
もうひとつ分からないことがあるのですが、
私は
公式3.4jのと、
waninkoko4.1に更新後のと、
公式4.2jに更新後のと、
3つNandを取っているのですが、どのNandでリストアしても大丈夫なのでしょうか?
質問ばっかりですみませんm(。≧Д≦。)m

383 :kazuto:2009/11/19(木) 10:55:42
riceballさんへ
早々の回答有難うございます(^人^)感謝♪
370のkazutoと申します…と言っても♂ではないのですが…
何となくそんなHNになりました(*^・ェ・)ノ
IOS70ですが書き間違えていましたm(。≧Д≦。)m (Y30さん、うぃ〜さん、ゴメンナサイm(。≧Д≦。)m)
65280ではなく6687ですm(。≧Д≦。)m
本当は3.4jからのIOSを書き込みたかったのですが…グチャグチャになってしまいました щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!
それから4.2jのhacks.iniのアドバイス有難うございます。
その事について報告するのを忘れててすみません…
え○△めさんのブログを参照に実行済みです(*^-^)ノ
私も本当は公式4.1jでpreloader0.29を導入したかったのですが、
あれこれ探っている中、気付けば公式FWが4.2jになっていました щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!
そうこうしているうちにpreloader0.30が出たので公式FWで導入するにはこれしかない…と思い今に至ります(*^-^)ノ
それからHackmii Installer 0.6のNandはバイナリ編集不要なんですね。
教えて下って本当に有難うございます(^人^)感謝♪

384 :うぃ〜:2009/11/19(木) 12:02:11
>>382
IOS70の件ですが、全然構いませんよ(^^)
また、どんなFW(3.4J-4.2J)でもNANDリストアは問題有りません♪
あと、書き込みの際はアンカーを打っていただくと有り難いです。
記号を二つ入れるだけですのでよろしくです。
例)
381のうぃ〜です。 → >>381のうぃ〜です。

385 :kazuto:2009/11/19(木) 12:23:55
>>384
↑これで上手く表示されるんでしょうか…(・Θ・;)アセアセ…

うぃ〜さんへ
回答有難うございます(^人^)感謝♪
どんなFWでもNandリストアは問題ないんですね(*^-^)ノ
わざわざ書き込み方まで教えて頂いて有難うございます(^人^)感謝♪

386 :Y30:2009/11/19(木) 12:31:08
>>381 うぃ〜さん
>>369 12584さん
シェイプボクシングは、普通にセーブデータ移行できました。
FW更新したので、トワイライトハック対策で本体⇔SDの移行は、
できないと思い込んでました。

娘のどうぶつの森は、移行不可だったので、
Savegame Extractor v0.2で吸出し、
Stirlingを使用しバイナリ編集、
Savegame Installer v0.2でセーブデータのリストアできました。

無知な私の質問に答えて下さり、ありがとうございます。
ローダーを使用しているので、毎回DISCを入れなくては、
ならないのが面倒ですね。時間かかるけど、普通にNANDを
取るか、上記の方法にするか、その状況によって判断して
やりたいと思います。
またひとつ勉強になりました。ありがとうです。

387 :Y30:2009/11/19(木) 12:38:36
>>385 Kazutoさん
OK!です。

このスレは、Internet Explorerのブラウザで、
観覧しているのですか?
もしそうなら、June Styleなどのビューアを
使用すと見やすくなりますよ。
例えば、>>385というところに、
ポインタを合わせると、>>385のレスが
ポップアップしてくれるので、
いちいちロードしなくても観覧ができるようになります。
たぶん皆さんも、使用してると思います。

388 :うぃ〜:2009/11/19(木) 13:10:57
>>385
それでOKですよ♪
>>387さんが言われるように、掲示板専用ブラウザを使うことをオススメします。
詳細については>>154を参照してください。

389 :うぃ〜:2009/11/19(木) 15:15:32
全く話が変わりますが、DXでY字ドライバーを注文しました♪
※ついでにEZViも頼みましたが、これは全然関係有りません(^_^;

目的は、Wii内部を掃除するためです。どうもホコリが気になって・・・。
ディスクドライブ駆動音もかなり五月蠅いので、その辺りも是正出来ればいいなと。
要するに大事な愛機のリファービッシュ第1段階といった所でしょうか。
最終的には黄ばんでいる純正ケースもカスタマイズしたいと思っています。
こうゆうの見るとそそられます(笑)→http://www.xcm.cc/Wii.htm

390 :12584:2009/11/19(木) 18:25:59
>>389

いよいよ蓋開けますか〜〜

うちの二号機もドライブ音かなり大きいです(^^;
うぃ〜さんもご承知の通り以トレードにて入手した神機です。
あまり使ってないのに・・・発売当初の物はドライブ音がうるさいのかもしれませんね。
リビングの1号機はとても静かです。

あちらの方、しばらくの間コメするの自粛したので暇で暇で・・・・(笑
先日LGの内臓S-ATAスーパーマルチBlue購入しました。
夜な夜な色々とやってます( ̄ー ̄)

391 :名無しさん:2009/11/19(木) 20:17:02
>>389

そちらの愛機は、みんなのためにも大活躍してもらっているので、
そのお礼としてすっきりリフレッシュさせてあげて下さい。

自分はメカにはあまり強くないので、PCのメモリー増設で蓋を開ける
のでさえ、びびりながらやりました。
Wiiはとてもそのようなことはできません(笑)。

>>390

そちらの二号機はうまく言いくるめてトレードで入手されたんですか?
うらやましいです。
あちらの方でこのところあまりお見かけしないのは、もしかして自分が
出しゃばってしまってるからですか?
困った時にはサポートお願いしますね(笑)。
最近思うことですが、コメしながら、もしかして先方はWarezかなあと思い
ながら、結局それが的中した時はやはりショックですね。

392 :名無しさん:2009/11/19(木) 20:44:45
>>383

すでにえ○△めさんのブログで勉強されて、対応済みだったんですね。
掲示板への書き込みは難しいですよね。
自分も以前IOS変遷を載せた時、同じようにずれまくって恥ずかしい
思いをしました(笑)。

女性の方みたいですね。
このスレが急に絵文字やらでにぎやかになってます。
これからも時々顔を出して、にぎやかにしてもらえるとうれしいです。
上さんのネタで、セクハラっぽいコメをしたりしてますが、ジョークという
ことで、「寛〜い心」で見過ごして下さいね(笑)。

393 :12584:2009/11/19(木) 20:54:32
>>391

コメが被りまくりだったので身を引きました(笑

そちらの二号機はうまく言いくるめてトレードで入手されたんですか?

394 :ms:2009/11/19(木) 21:00:09
お久しぶりです♪
なんだか盛り上がってますね(笑

少し混ざらせてもらおうかな…( ̄ー ̄)ニヤッ

395 :12584:2009/11/19(木) 21:01:40
>>391

修正です(>_<)

コメが被りまくりだったので身を引きました(笑
やりたい事に集中したいというのもあったんですけどね。


>そちらの二号機はうまく言いくるめてトレードで入手されたんですか?

連れの子供が綺麗な方が良いと言う事でトレードを(^^;
うちの二号機は殆ど使ってなかったですから。

そこの子供、週末は祖母の家にwii(元うちの二号機)持って行ってお泊りするのが日課らしい・・・・
センサーバーや本体、ケーブル、リモコンを無造作に袋詰めして毎週持って行ってるらしいです(-。-;)y-
この前そのwiiを確認したら傷だらけでした。

396 :Y30:2009/11/19(木) 21:11:46
>>389
Crystal Blueと温度変化によって、LEDの色が変わる?
これ、いいっすね〜。暗いところでWiiやりたくなってしまいそう。
ちなみにDXとはどこのサイトですか?
よろしかったら教えてください。

>>390
LG製ってことは、吸出しできるドライブですか?
yzfr1さんのところで、そんな話を見かけたような。

>>394 msさん
お初です。msさんて一度ブリックして修理にだされた方ですか?
間違っていたらごめんなさい。

397 :riceball:2009/11/19(木) 21:22:12
>>395

ついHNを入れ忘れていました。
やはりそうでしたか。
確かにコメが被ってしまいますね。
きっと12584さんから教わったことが生かされているんだと思います。
ありがとうございます。

うちの子も旅行に出かける時など、Wiiを持って行きたいとか言いますね。
一時期移動中の車内でもWiiで遊べるように、Wii専用の7インチか9インチ
の液晶モニターを購入しようかとも考えましたが、上さんの反応が恐くて
やめました(笑)。

398 :riceball:2009/11/19(木) 21:26:07
>>383

>>392はriceballのコメです。
こちらからHNを要求していながら、自分こそ入れ忘れてました。
すみません。

399 :うぃ〜:2009/11/19(木) 21:28:08
>>390
ドライブ音、直らなければドライブ購入も検討します(^^)
>>391
頑張ります♪
分解した際には綺麗に参考写真を撮って残しておきます。
>>394
お久しぶりですね♪
どうぞ、いくらでも入ってきてくださいねー。
>>396
「DealExtreme」でググるとすぐに分かります♪
送料無料で、物によっては激安なので重宝していますが納期掛かります。
でもWiiのカスタムケースはここには売っていません。

400 :riceball:2009/11/19(木) 21:33:46
>>394

はじめまして。
何だかこのスレは最近盛り上がってます。
msさんも、このWii(うぃ〜)研究室に是非入ってみませんか。
ただ今キャンペーン期間中で、入会金は無料になってます(笑)。

msさんは、確かGCコントローラで、XYAB同時押しが得意な方
でしたよね。→失礼しました(笑)。

401 :12584:2009/11/19(木) 22:06:01
>>396

これッス

http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=1&modelCategoryId=030204&categoryId=030204&parentId=0302&modelCodeDisplay=BH10NS30&model=NOTHING

残念ながらwiiディスクの吸出しは出来ません(^^;

402 :Y30:2009/11/19(木) 22:43:32
>>401
10倍速って、もうそんなに早くなっているの。
うちには、HDDレコーダーさえないのに。
だからWiiでDVDは絶対見たかった。
っていうか、2011年7月には、うちのTVが・・・。
ギリギリまでまてば、アナログチューナーを
搭載せずに、デジタルチューナーだけで、
売り出して安いのでるかと思い、
未だに3台ともブラウン管!!
家電とか好きなんですけどね。

403 :ms:2009/11/19(木) 22:53:15
>>396
お初です^^♪
巷では"ブリックして修理出した人"で通ってますか!笑
実際そうなんですけどね♪笑


>>398
では遠慮なく♪


>>400
お初です^^♪
是非是非、入会させて頂きます♪
巷では"XYABが得意な人"でも通ってるんですか(笑
最近は、一発で行く事が多くなりましたが♪
日々、精進してます(笑

404 :うぃ〜:2009/11/19(木) 23:51:18
ここらで少しWiiの便利ツールを紹介させてください♪

今更ですが、皆さんはWADmanagerってどんなの使ってますか?
僕のオススメは↓です。検証好きな人には便利です。
http://gbatemp.net/index.php?showtopic=170430
Wad.Manager.1.5.Folder.wiiNinja.Mod3.rar(dol、Wad同梱)

Wani氏v1.5のMOD版ですが、wm_config.txtでパスワード含め、チョットした
設定が可能です。
また、他のフォルダにも飛べるので、例えばcIOSCORPフォルダにアクセス
して、cIOS単体でインスコしたり出来ます。

是非使ってみてください。既知ならスルーで(^_^;

405 :12584:2009/11/20(金) 07:10:58
>>404 うぃ〜さん

Ninja、保存させていただきました。

俺が使ってるのはうぃ〜さんに以前教えてもらったwadmanagergui_v1.5かChannel File Manager 2.0 BETA 4です。



>>403 msさん

確か二度修理に出されませんでしたっけ?(笑


>>402 Y30さん

BDのブランクメディアは五枚セットで980円の物を使用しております。
DLは高くて手が出せない・・・・・(-。-;)y-

406 :kazuto:2009/11/20(金) 08:10:47
>>387 Y30さん
>>388 うぃ〜さん
そんな便利なソフトがあったのですね(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
早速>>154を参考に使ってみました(*^-^)ノ
とても見やすくなりました。
有難うございます(^人^)感謝♪

407 :kazuto:2009/11/20(金) 08:39:55
>>392
riceballさん
はい(*^-^)ノ
是非是非また参加させて下さい(*^-^)ノ
有名な方々とお話できて嬉しかったですo(*^▽^*)o

408 :riceball:2009/11/20(金) 09:02:43
>>404 うぃ〜さん

便利そうなツールですね。
自分も早速DLさせていただきました。

自分は何せ新しい物には慎重な姿勢を示す修正があるもので、
ほとんどWad Manager v1.3を使っていましたが、4.2Jのことで
IOSのことを意識するようになってからは、主にWad Manager v1.5
を使用しています。
Channel File Manager 2.0 BETA 4も使うことがありますね。

409 :riceball:2009/11/20(金) 09:30:09
>>402 Y30さん

うちも同じようなところです。上さんがアナログ派なもので、苦労します。
HDDレコーダーもありません。
さすがにテレビはブラウン管ではないですが(笑)。
家電店に行くと、地デジ対応のテレビやWindows7搭載で地デジ対応のデスクトップPCに
目が行ってしまい、つい立ち止まっては見とれています。

自分も2011年ぎりぎりまで待って、安くなるのを期待して、地デジ対応の液晶テレビや
デジタルチューナー(BD対応)を購入する予定です。

BD内臓のテレビもあるようですが、自分はBDレコーダーは外付けの物を購入しようと
考えてます。

地デジ対応のAV機器でお勧めの物があれば、是非情報を下さい。

>>401 12584さん

自分はWiiをカスタマイズするようになってから、仕事以外でPCを使う機会が増えました。
いわゆる2ch用語や掲示板での用語も何となくニュアンスで理解しているつもりです。
正直、12584さんやうぃ〜さんが時々使っている用語もそうなんです。

そんな初心者の初歩的な質問に笑わずに答えて下さい。
紹介されている物は、PC対応のようですが、テレビにも対応する物ですか?

410 :ms:2009/11/20(金) 12:40:30
>>404
私もうぃ〜さんと同じ物使ってますね♪
純正とは違い、他ディレクトリに移動出来て便利です。
例えば、wadフォルダーにたくさんwadがある場合用途に合わせてフォルダーに分けて整理する事が出来るので大変重宝してます♪

411 :うぃ〜:2009/11/20(金) 16:25:08
>>404-410の件、
意外と皆さんに知られてなかったのですね。紹介して良かったです♪
是非使ってみてくださーい。
ちなみに、wm_config.txtはWADフォルダに置きます。
僕の場合、中身は↓こうしてます。
Password=LR
StartupPath=/WAD
cIOSVersion=249
FatDevice=sd
NANDDevice=Disable

412 :12584:2009/11/20(金) 17:33:02
>>409 riceballさん

PC内蔵型のドライブですよ。

413 :riceball:2009/11/20(金) 17:51:00
>>412

そうでしたか。
やはり早とちりしてましたね。
ご回答ありがとうございます。

414 :ms:2009/11/20(金) 18:56:09
>>405
はい、2回経験者です(笑
1度目はFWのダウングレード失敗時、もう一つはジャンク品を安く買って修理出しましたねぇ…。
あの時は帰ってくるのが待ち遠しかったです><、笑

早く弄りたい弄りたい…っと( ̄ー ̄)ニヤッ
でも最近はする事無くてホコリ被りそうです^^;

415 :うぃ〜:2009/11/20(金) 19:11:20
>>414
では暇潰しにCSMはどうですか?( ̄ー ̄)ニヤッ
興味有れば>>309を参考にしてください。

416 :12584:2009/11/20(金) 19:31:35
>>414

msさんもCSM是非。
俺の環境4.1Jで問題なく使えます。
スキン変えると見てるだけで癒されます(笑

417 :ms:2009/11/20(金) 19:50:03
>>415
>>416

なんだか面白そうな物ですね♪
Wii menuの模様替えかな??
>>309のリンク辿らせて貰って早速、blueの.mym落としてみました。
なんだか色々とソフト介して.csmにするようですね…。
勉強しなければ・・・( ̄ー ̄)

418 :12584:2009/11/20(金) 20:04:21
>>417

以前うぃ〜さんから教えてもらったサイトです。
こちらもどうぞ

http://wadder.net/wiki/index.php/Mym_Repository

俺は

DarkWii
Black Pirate Theme
Sendoworld
Dragonball Z
Full Metal Alchemist
Umbrella Corp
Madworld 3
Final Fantasy 7
Matrix
Matrix Reloaded
Constantine
Spawn
DarkWii_green

以上を導入済みです。

original4.1(or4.0)J.app の作成はちょっとややこしいですが一度作っておけば後は超簡単です。

419 :ms:2009/11/20(金) 20:28:20
>>418
おおっ♪
ありがとうございますm(__)m

無事、appも作成し終わりcsmも導入も完了♪
今回はDarkWiiとDarkWii_blueの2つやってみましたがこれは良いですね♪
雰囲気ががらっと変わりました♪
うぃ〜さん、12584さん、良いもの紹介していただきありがとうございます^^☆

1つ気になったのは、純正のSystemmenuに戻せないんですか??

420 :12584:2009/11/20(金) 20:46:41
>>419

流石msさん!行動が早いですね。

事後になってしまいましたがnandで戻せます。
言い方変えればnandでしか戻せません。(-_-;)

421 :riceball:2009/11/20(金) 20:52:29
>>418 12584さん

CSM導入ですが、以前からお誘いがありながらスルーしていて
すみませんでした。
今回msさんも導入検討中のようなので、自分も検討してみたいと
思います。

どうも英語の文章が苦手なので、M○△Kさんの記事を参考に
勉強しようと思います。
何か注意点などあれば教えてもらえませんか。

自分はFW4.1Jなので、NUS downloaderの起動画面で、vのところを「448」
でOkですよね?
mymファイルの入手は、>>309のリンクや
http://wadder.net/wiki/index.php/Mym_Repository
からということでOKですか?

「MyMenu」を起動後、「Source」欄で「original4.1J.app」を選択
「MyM File」欄で「****.mym」を選択
「Create My Menu!」をクリック
この****とはサイトから入手したファイル名のことですか?

導入前にNANDのバックアップはとっておくというのも基本ですよね。

すみません。
実際に作業をしてないので、全く見当違いの質問をしているかもです。
SystemMenuをいじることになるので、いつも以上に慎重です(笑)。

422 :ms:2009/11/20(金) 20:54:56
>>420
色々入れてみた結果、うぃ〜さんお奨めのDarkWii_greenが一番しっくり来ますね♪

やはりNANDでしか戻せませんか^^;
CSM導入前に取っておけば良かったです><、
と言いつつも、意外と最近のNANDがあったので良しとします(笑

423 :ms:2009/11/20(金) 20:58:30
>>421
まったく慎重にやらずにやった結果、NANDの取り忘れ・・・お恥ずかしい^^;

.mym入手は先程12584さんが上げてくれたサイト及び
>>309で紹介されているサイトで入手してください♪
MyMenuの操作方法はそれでOKです^^b
****.mymはサイトで入手したmymの事を指します。

予想以上にいい感じなので是非是非導入してください♪

424 :ms:2009/11/20(金) 21:01:48
>>421
Yahoo!で「CSM mym」と検索して引っかかるム○○さんの
CSMについての記事が大変、参考になりますよ♪

425 :うぃ〜:2009/11/20(金) 21:12:41
皆さんお疲れさまです♪

>>419
行動早すぎです(笑)
WADmanagerで「System Menu-NUS-v***.wad」をインスコすれば
CSMは消えます♪
当然ですが***はFWに見合ったものを。4.1Jなら448ですね。
Preloaderも一緒に消えますのでv0.30rev4を[B]+[+]で再導入です。

>>421
それで大丈夫かと思います。
念のため、>>309から取って作成した前後のSHA1値を下記に。
[作成前]DarkWii_greenV1.70.mym
SHA-1:b771735a38fccf1fedcebd17d205b4078e4654a6
[作成後]Darkwii_green4.1j(任意名)
SHA-1:28254a1a7c418e6f97daebb52329d78a0bf3a5ba

426 :名無しさん:2009/11/20(金) 21:14:01
>>421 riceballさん

拡張子がzipになってるのでmymに。
内容を編集する場合はzipで(俺は配布のままですが)
最終的にはmym


俺のやり方はM○△Kさんとは6番目が違います。使ってるのはwadunpacker.exeですが(^^;


4.1Jを例にします。


4. Database→SystemMenu→488(4.1J)
「Pack->WAD」のチェックボックスをオン

5. 「Start NUS Download」をクリック、
  「0000000100000002v448」フォルダが生成される

6. 「0000000100000002v448」フォルダ内の
  「RVL-WiiSystemmenu-v448.wad」をbfgr_wadtools_v039a_win32」フォルダーに配置。
  コマンドプロントを立ち上げwadunpacker.exe RVL-WiiSystemmenu-v448.wad と入力
 「0000000100000002」フォルダが作成され「00000001.app」を
  「original4.1J.app」にリネーム

以前yzさんのブログのcBoot2の導入方法でriceballさんはbfgr_wadtools_v039a_win32のwadunpacker使って必要なファイルが生成できないと手こずってましたよね?
あの時俺がアドバイスした通りファイルを配置してやってください。


>>419 msさん

あまりにも導入されるのが早すぎてnandの事を言いそびれてしまいました(^^ゞ
お許しを〜〜orz

427 :12584:2009/11/20(金) 21:22:34
>>426

ノーマルのシステムメニューの戻すには
Firmware-Downgraderでロールバックしてもおkらしいです。

428 :うぃ〜:2009/11/20(金) 21:26:08
>>425の訂正
[作成後]のSHA1は間違ってるかもしれません。
いまテストしたファイルでは下記でした。
00000001.appは「original4.1j.app」にリネーム。
SHA-1:6c305fece5f6b3f23ce759da0d12e9402eba2007

429 :12584:2009/11/20(金) 22:01:04
>>428 うぃ〜さん


以前うぃ〜さんに教えていただいたサイトでDLしたものを改変。DarkWii_greenV1.70.mym
http://wadder.net/forums/viewtopic.php?f=34&t=2036

CRC32: 89E8D57A
MD5: 4C01C080069B72F157D34E330627F2E0
SHA-1: 28254A1A7C418E6F97DAEBB52329D78A0BF3A5BA




ちなみに俺はDarkWii_greenUSV1.30.mymです(^^;

CRC32: C1F43A0F
MD5: 3B5FC11942341578C73BBA33B5C3F265
SHA-1: 1F0A16C111568126AE6CF351C8EB671D2A5DB774

不具合無しです。

430 :riceball:2009/11/20(金) 22:04:19
>>423

えっもう導入したんですか?
本当に行動が早いんですね(笑)。

>>425>>428

アドバイスありがとうございます。
1つだけ質問です。
CSM導入しても、Preloaderは消滅しないですよね。
どちらもSystemMenuをカスタマイズするという意味では、相性が悪い
のではと疑問です。

>>426

アドバイスありがとうございます。
確かに以前cBoot2の導入方法のことで、ご指導していただきました。
だいぶ前のことであまり覚えてないのですが、何とか思い出してみます。
あえて、M○△Kさんと違うやり方にしたのは何か理由があるんですか?

431 :12584:2009/11/20(金) 22:19:48
>>430

俺の環境では上手く行かなかったので(^^ゞ



>>428

DarkWii_green 1.30 1.70 どちらも導入しましたが違いが分かりません(^^;
本体設定行くと何故か画面が4:3表示に。
これってこのスキンの仕様??

432 :名無しさん:2009/11/20(金) 22:22:45
DS PSP初心者用講座の(あまえび:既婚)が割れだと推測されるPSPのISOの画像を掲載した。

○元記事
ttp://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-2121.html 
○魚拓
ttp://s03.megalodon.jp/2009-1118-0812-44/amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-2121.html 
○問題の画像
ttp://ranobe.com/up/src/up413860.jpg
○FC2のTB・コメントスパム・不適切ブログ報告フォーム URL:ttps://form1ssl.fc2.com/form/?id=49541で通報できます。


○cvn-ed6scって?
>Eiyuu Densetsu Sora no Kiseki SC JPN
>英雄伝説6 空の軌跡fc だと思われる。
・ググった結果
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SKPB_jaJP349JP349&q=cvn-ed6sca
・cvnはPSP-Caravan(割れサイト?)の略称らしい。

○何故割れだと推測できるのか?
・通常のバックアップでもリネームをしない限り、画像のようなファイル名にはならない(通常はUMD****.isoとなる)(また、PSPFilerでのバックアップも型番.isoとなる)
・ファイル名に統一性がない。几帳面な性格でないだけか?

○cvnって不正ダウンロードのトレントだけどダウンロードしていないなら、あまえびが不正にゲームを配布しているのでは?←【ここ重要!】
そうならば自然すぎるファイル名だぞwww
ttp://torrentkure.blog49.fc2.com/ にあるダウンロードリンクからもあまえびやまさのブログに行けるし通報してくるぜ!!

また、
・このblogは、違法ダウンロード行為に対しての認識がかなり低い
・コメント欄の反応からも分かるように、中高生の利用者が大多数
・他人事のように中学生ROMアップの記事を祭り上げているが、こちらもマジコン業者を紹介している為、随分と説得力に欠ける

アクセス数から見ても、多くの人々に違法行為を助長しているように思えます。
こういったブログがGBAうpするゆとりを育てるんじゃないのか?!
               ____
     ∧_∧     ヽ=@=ノ
解説入(`・ω・´)     (,,´・ω・)y─┛~~~oΟ
ります。 (  (つ(つ∝∝∝と    )お疲れ様でした。
     ノ  r ヽ      人  ヽ
    (_,ハ_,)     (_ヽ_,)


クローバー氏のコメント
http://cid-41e484b670c9a25d.skydrive.live.com/self.aspx/cvn%20iso/fusei-iso.jpg

433 :riceball:2009/11/20(金) 23:07:29
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
とりあえず必要なツールは入手できました。
手始めに皆さんお勧めの「DarkWii_green」でやってみます。

慎重派なので、集中できる時間の余裕がある時にやってみます。
わからない時や困った時にはまた相談すると思いますので、
その際はよろしくお願いします。

434 :riceball:2009/11/21(土) 00:46:20
>>389 うぃ〜さん

WiiのDVDドライブというのは、パーツとして売ってる物なんですか?
ドライブ音がうるさくて仕方ないのなら、ドライブの付け替えという方法
もありそうですが。

というのも、最近DVDドライブに対策基盤が搭載されていると思われる
ような方からの質問がちらほらあります。

DVDドライブの付け替えで対応できるとか、
対策対応のMODチップ取り付けで対応できるとかいう情報もありますが。

435 :ms:2009/11/21(土) 09:34:56
>>425>>426>>430
思い立ったらすぐやりたい人間なので(笑

Sysmenuのwadでも戻せるんですね♪
preloaderが消えるのがネックですがもしもの時はこれで対応しようかと^^
さすがに自分の環境でFW-Downgraderは怖いです(笑


>>431
仕様もしくはバグでしょうね^^;
一瞬、16:9になりますがすぐ4:3に戻ってしまいます。

自分はあんま覗くことのない所なので気にはなりませんね♪

436 :ms:2009/11/21(土) 09:37:51
>>430
CSM導入後もしっかりとpreladerは起動してくれます♪
>>425で言われている通り、ノーマルのSysmenuに戻したい時に
SystemMenu v448.wadを入れれば戻るそうですがこの時に一緒にpreloaderが消えるので
戻した際は再導入してください^^

437 :うぃ〜:2009/11/21(土) 10:23:42
>>429 12584さん
何回か作成したのですが、やはり↓でした。動作OKです♪
元ファイル:DarkWii_greenV1.70.mym
CRC32:56261a8c
MD5 :e97f7bf3a4e211e65eafc297dda367aa
SHA-1:6c305fece5f6b3f23ce759da0d12e9402eba2007

ちなみに、v1.3とv1.7の違いなのですが、
v1.3で、「今日の出来事」を最下限まで移動してみてください。
その状態でWiiメニューに戻ったとき、何か封筒がはみ出して
いないでしょうか?v1.7ではそれが修正されていると思いますよ。
Wiiメニューでページを切り替える際の、スライド部分が透過色
から黒に変更されただけっぽいですけど(^_^;

本体設定画面に関してはNTSCやPALではカスタマイズ出来る
Patch(追加ファイル?)のような物も有るようですが、NTSC-J
では残念ながら無いようですね。

438 :うぃ〜:2009/11/21(土) 10:54:01
>>434 riceballさん
D2A、D2B、D2Cなど探せば単体で売っていますね。
まずは自分のがどんな物が付いているか確認しないといけないので、
>>389でのY字ドライバー入手次第、作業に取り掛かります♪
ただ、DXはやはり納期が掛かるので、いつになるか分かりません。
対策ドライブ基盤がどんな物なのかは知るよしも有りません(泣)

439 :12584:2009/11/21(土) 11:38:54
>>437 うぃ〜さん
 
細かい検証お疲れ様です。

今日から三連休ですが下の坊主が新型インフル発症。
家族で家に缶詰状態です(-。-;)y-

440 :うぃ〜:2009/11/21(土) 11:59:01
>>439 12584さん
うわっと!・・・・お疲れさまです。。。
缶詰ですか、辛いですね。
うちは未だ誰もかかってません。
誰かが掛かれば次々に連鎖しそうで恐ろしい限りです(苦笑)
そんな状態ではもう好きな事が出来て羨ましいかぎり・・・違うか(^_^;
なにとぞ、お大事に〜。

441 :ms:2009/11/21(土) 13:36:25
>>439 12584さん
あらら^^;
うちもまだ誰も掛かってないですね。
お大事に<m(__)m>


ところで話が全然違いますが質問版でCIOSCORPの事で盛り上がってますね。
あえてこちらでお聞きしますが実際のところ、CIOSCORPはどうなんでしょう?
自分はv3.4をフルに導入しています。
理由としてはディスクチャンネルからバックアップディスクが起動できる事、
それとリカバリーモードでバックアップが走ってくれる事を目的として入れてます。
もしもの時には役立ってくれるかな…と。
しかしCIOSCROPは巷では不評・・・。出来れば入れないほうが良いとまで言われてますよね。

皆さん、CIOSCORPについてどう思われますか?

442 :riceball:2009/11/21(土) 14:05:04
ご存知とは思いますが、質問版の方でパニクってる方がいます。
自分のできる範囲で対応していますが、まだ解決しないようなら
どなたかサポートをお願いします。

443 :名無しさん:2009/11/21(土) 16:48:28
場違いな質問でしたら申し訳ありません。
つい先ほどなのですが、wiiで正規GCディスクが読み取れないと言う、状況に陥っていることが発覚しました。
改造を施してから最後にGCソフトをプレイしたのは何ヶ月か前ですが、その時は正常に動作しました。
なのに今は何回入れなおしても”読み込みエラー”しか起きない状況です。
ただ、問題はそのディスクを管理していた家族で、そのディスクは何ヶ月もの間ごちゃごちゃとした空間の中で放置されていました。素のままでです。
他のwiiのディスクはそれでも正常に動作しましたが、GCのディスクはwiiのディスクより虚弱なのでしょうか?
それとも改造したwiiでは起こりうることなのでしょうか?
もしこの状況の原因に心当たりのある方が居られましたら、助言お願いします。

ちなみに読み込みエラーは”黒い画面にインジェクトボタンを押して取り出し、もう一度読み込んでください”と言った内容の文が、白字で表示されている物です。

444 :名無しさん:2009/11/21(土) 16:49:50
>>443
c I O S C O R P
違うなら読み込み不調

445 :ms:2009/11/21(土) 17:28:02
>>444 名無しさんのおっしゃるとおり、CIOSCORPを導入するとCGディスクは読み込めなくなります。

モンハンのバックアップを起動する際などに使用しますが、
過去に導入した覚えがありますか?

446 :名無しさん:2009/11/21(土) 17:41:44
443です。
すみません、場違い所か投稿ミスをしていました。
にも関わらず答えていただきありがとうございます。

>>443
>>444
モンハンはオンラインのためにバックアップしていないのですが…。
自分が計画無しのため可能性は高いと思います。もう少し調べるべきでしたorz
と言うことはそのソフトを削除すればプレイ可能になるのですね?
早速作業してきます。お二人ともありがとうございました。

447 :名無しさん:2009/11/21(土) 17:42:54
消しちゃだめだあああ
普通のIOSを上書きするんだ、消すとオワタになるお

448 :ms:2009/11/21(土) 17:44:38
>>446
CIOSCORPを導入してあるか否かは、signcheckやsoftchipを使えば分かりますよ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1250204461/493
の書き込みを参考にお持ちのWiiのIOS構成を書き出してください。

449 :名無しさん:2009/11/21(土) 17:47:08
>>447
今ググってきたら仰る通りでした!
しかしリストアとやらはする必要無いんですね、良かった…。
上書きと言うと同じ名前のIOSを、インストールすればよろしいのでしょうか?

450 :名無しさん:2009/11/21(土) 18:01:41
おk
くれぐれも223とか249とかやるなよ

451 :うぃ〜:2009/11/21(土) 23:46:39
>>441 msさん
cIOSCORPですか。やはり僕も入れない派の一人ですね♪
バックアップ起動はUSB Loaderのみなので、正直なところCORPが
必要無いというのが大きな理由ですね。
ちなみにディスクドライブチャンネルからのバックアップ起動のみなら
>>99で言っている、cIOS60-v6174-v3.4.wad(rev65535)のみインスコ
で良かったと思うのですが、それだけでは不足なのでしたっけ?
でも、一つ魅力的な発言をされていますね。「リカバリーモード」です。
まだ試したことは無いですが、今後のネタとして面白そうです♪
実際、オートブートディスク起動など検証されたのでしょうか?

452 :ms:2009/11/22(日) 01:33:55
>>451
60だけで走るんですか><、
CIOSCORP全体入れる事でできる様になるかと思ってました^^;

CIOSCORP導入前はオートブートディスク試したことありますが
導入後はそういえばやったことないですね・・・^^;
私が試したのは、リカバリーモードに入った状態で通常のバックアップディスクを
入れてみたら走ったという検証というか、遊びというか@@;笑

453 :Y30:2009/11/22(日) 02:03:08
やっとPCにありつけました。
なんかCSMで盛り上がってますね。

とりあえず、CMS導入に必要なものは、落としました。
ファイルは、まだ展開していませんが、勉強の為導入してみようかと。
私の機体は初期3.3J→トワイライトハック→公式4.2J→再ハック→
Preloader_v0.29jodi導入→Preloader0.30rev4導入です。
Firmware-Downgrader_v1.11で3.3J→4.1JにUPしてから、導入しようと
思うのですが、as IOSの機体では、CMS導入は危険ですかね?

msさんは、神機でCSM導入したんですか?それとも黒wiiですか?
ABさんのところで、修理前の状態までしかしらないもんで。
よかったら、教えてください。

454 :うぃ〜:2009/11/22(日) 02:23:27
>>452 msさん
すいません、>>451で言っていることには若干間違いが有ります。
確かに>>99環境ではcIOS60-v6174-v3.4.wad(rev65535)導入が
必要でしたが、今のコチラのWii環境ではcIOSCORPを全く使わず
に、ディスクドライブチャンネルからのバックアップディスク起動が
可能です。過去に>>171-177あたりで検証もしています。
ちなみに現在の環境は↓コチラです。CORPは一切未使用です。
http://www.picamatic.com/view/5950701_IOScheck091117/
当然ですが、対策などされているソフトは起動不可となります。

455 :うぃ〜:2009/11/22(日) 02:47:38
>>453 Y30さん
僕が返すのも何ですが、msさんは神機ではないですね。
なかなか勇気の有るお方です(笑)
as IOS254機体では一見しては危険と思いがちですが、CSMは
SystemMenuの一部です。CSM導入でのワーストケースとしては
いわゆるSemi_Brickですね。
以前Preloader_v0.29jodiで経験されていますよね。あんな感じです。
危険度レベル2です。Preloaderは消えませんので安心を。

簡単に書くと、
Wii電源ON→as boot2→Preloader→PressA@→A→SystemMenu
                  |HBC
                  |as IOS254

CSM導入でハングする可能性は@orAの部分と思っています。
@でハングした経験は有ります。

とは言っても怖いのは分かります。僕も以前はas IOS254を持って
いましたが、情報も不足していた中CSMなど導入出来ませんでした。

ですので、ファイルが出来上がってCSMインストールする気持ちが
固まったら、どのmymファイルを使用したのか教えてください。
>>437の様に、MD5やSHA-1で比較出来ますし、こちらでも同じmym
で検証出来ますので。

僕が言い出した事なので、出来る限りフォローします♪

456 :Y30:2009/11/22(日) 03:07:19
>>455 うぃ〜さん
解説ありがとうございます。
理解できました。

msさんて相当チャレンジャーな方なのですね。

今回は、導入が第一の目標ではなく、
M○○Kさんの10番まで、勉強してみようと思ってます。
できあがったらUPしますので、よろしくおねがいします。
mymがうまくいってくれればもちろん導入!

457 :ms:2009/11/22(日) 03:47:58
455>>
446>>
お褒めの言葉、ありがとうございます(笑
自分の場合、好奇心旺盛と言いますかなんと言いますか^^;
弄りについては思い立ったらやっちゃうタイプなだけですねぇ・・・。

これでもし自分のWiiが神機だったら
もっと色んなことやってると思います(笑

458 :ms:2009/11/22(日) 03:50:39
>>454
ん〜、CIOSCORP未導入でディスクチャンネルから起動できるとは@@;
自分の環境ですとCORP入れないとディスクチャンネルからの起動は出来ませんね。

一度、CIOSCORP導入前までNANDで戻して60だけ入れてみて確認してみようかな…。

459 :うぃ〜:2009/11/22(日) 11:30:31
>>458 msさん
cIOSCORPのことで質問です。

cIOSCORP_v3.4フルインスコ状態でディスクドライブチャンネルからのバックアップ
ディスク起動の場合、002エラーなどで起動不可のソフトは有るのでしょうか?
それが無いというならcIOSCORPが効いている事になりますが。
またv3.4には、cIOSCORP_v3.4_Extras_Installerという物も有りますが、コチラに関して
どうされていますか?

ついでに[cIOSCORP未使用でのバックアップ起動]ですが、手順を言っておきますと、
@公式4.2J更新(Safe4.2Jでも可)
AcIOS導入(Safe4.2Jの場合は不要)
BFirmwareDowngraderで4.0J
 ※IOS60、MIOS_v9、BC_v5、SysMenu_v416が書き換わる。
CFirmwareUpdaterで4.1J
 ※SysMenu_v448が書き換わる。
DPreloader導入し、Force Disc Games to run under IOS249を「enabled」

以上でディスクドライブチャンネルからバックアップ起動OKです。
ただし002エラーなどが出るものは起動不可。
IOSが最新になるので、BCでダウングレードされているSysMenu、MIOS、BCの最新を
要求されない限りは、今後しばらくの間、最新版の正規ソフトでも更新要求は出ない・・・
はずですが。。。Preloaderを使わないディスク更新回避という意味合いも有りますね♪

IOS変遷はコチラ→http://www.picamatic.com/view/6030623_IOScheck_091122_1/

460 :ms:2009/11/22(日) 13:43:13
>>458
神ツールに助けられっぱなしなので002を吐くゲームがどれだか忘れてしまいました^^;
試しにモンハン3をバックアップディスクをチャンネルから起動してみましたがしっかり遊べました。
002吐くソフトはWii Sportsなどでしたっけ??

CIOSCORP未導入のバックアップ起動はそのようにしてやるのですね。
しかしBの手順で既に恐怖を覚えますね…笑

[cIOSCORP_v3.4_Extras_Installer]は聞いた事ありませんでした。
[cIOSCORP_Main_Installer_v3.4]は導入時に使いましたが…。

461 :うぃ〜:2009/11/22(日) 14:07:30
>>460 msさん
Bの手順で・・・・・絶対そうくると思いました。やっぱりそうですよね(笑)
恐らくですが、最近のソフトは殆ど002対策が入っているのでは無いでしょうか。
LoaderやcIOS249でPatchされており、気付かないものだと思いますが。。。
通常、モンハン3バックアップがディスクドライブから起動できるというのは有り得ない
と思います。そこがやはりcIOSCORPによる恩恵なのでしょう。
cIOSCORP_v3.4_Extras_Installerですが、CORP入手時に同梱されていた様な・・・。
しかし、どういった意味が有るのかよく分かりません(汗)
起動すると以下のファイルを用途に応じてインスコ出来ます。自動では進みません。
CMIOSはGC起動に関するものでしょうか。兎に角まったく分かりませんし、調べる時間
も無いので今はスルーしています(^_^;
 cIOS36-v3094-v3.4-rev12_DIP.wad
 cIOS36-v3094-v3.4-rev14_DIP.wad
 IOS201-64-v3094-v3.4.wad
 RVL-cmios-v4_merge_9-v3.4-waninkoko.wad
 RVL-cmios-v4_merge_9-v3.4-WiiGator.wad
 RVL-DVDX-v1-v3.4-uses_IOS201.wad

462 :Y30:2009/11/22(日) 14:21:44
みなさん笑わないで聞いてくださいね。

1)まず、ハッシュ値の確認の仕方からググり。
  HashTabを導入。

2)M○○Kさんの方法でDまではすぐに完了。

3)Eの所で詰まる。>>426の方法でもうまくいかない。
  う〜ん。rzさんのところでの、riceballさんと12584さんの
  やり取りを見ながらやるも、うまくいかず…。
  コマンドプロンプト起動で、
  ユーザー名>wadunpacker.exe RVL-WiiSystemmenu-v448.wad
  実行すると、「'wadunpacker.exe'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
  操作可能なプログラムまたはパッチファイルとして認識されていません。
  と表示されて、ファイルも生成されていません。」となり実行されず。
  
  やはり、配置が悪かった。
  bfgr_wadtools_v039a_win32の中身全部と、RVL-WiiSystemmenu-v448.wadと
  ※common-key.binを、ユーザー名>のルートに配置。
  ※はDまで使用したkey.binでは、
  0000000100000002.cert・0000000100000002.tik・0000000100000002.tmdしか
  作成されず、、エラーもでてたので、common-key.binに再リネーム。
  やっとこ、00000001.appができあがる。
   original4.1J.appにリネームし、ハッシュ値確認。
CRC32: 401E4FBC
MD5: F2EADF12D18E793373060222B870057D
SHA-1: D7E203F7CC0915A35E8FAB01DA1B5FB4F9102889
  >>428と違う?M○○KさんのEの方法でも、同じハッシュ値でした。
  けどHのcsm生成まで実行。

使用したmym      DarkWii_greenV1[1].70.mym
出来上がったcsm    DarkWii_greenV1.70.csm

ハッシュ値
CRC32: 56261A8C
MD5: E97F7BF3A4E211E65EAFC297DDA367AA
SHA-1: 6C305FECE5F6B3F23CE759DA0D12E9402EBA2007
>>437のハッシュ値と一致した〜。

これであっているのか不安ですが、なんとかcsm作成!
なんだかんだで、5時間もかかっちゃいました。
コマンドプロンプトは、未だに理解できていません。
  
夜から仕事だし、またPCにさわれるのは、数日後になりそうですが、
csm作成までの方法とハッシュ値確認お願いします。
携帯ではチェックしてるのですが、ドコモなのでレスできません。
返答は遅くなりますが、おかしいところなどあったら、指摘していただきたく。

463 :うぃ〜:2009/11/22(日) 14:43:24
>>462 Y30さん
乙です♪
まず、ハッシュ値再確認しました。結果コチラで導入済みCSMと一致しました。
ちゃんとソフト使って比較したので間違い無いです。コピペ比較ですけど(汗)
ちなみに>>425[作成前]というのはmymファイルであって.appではないです。

System Menu-NUS-v448.wadの展開は、僕は「Wad Packer and Unpacker」を
使います。コマンドプロンプト不要なので楽です。
common-key.binは念のため、自分のWiiから抜き取った物と入れ替えてます。
cBoot2の時もコレを使って展開しました。もちろん導入も成功しています。

やり方としては、Wad Packer and Unpackerフォルダに、common-key.binと、
System Menu-NUS-v448.wadを「in.wad」とリネームし置くだけです。
参考画像→http://www.picamatic.com/view/6031666_wad_unpacker/
あとは、WAD Unpacker.batをダブルクリックして、0000000100000002フォルダ
として展開。どんなwadを展開するのにも「in.wad」で可能です。

さあ、あとはインストールだけですね。時間の有るときにごゆっくりどうぞ♪

464 :名無しさん:2009/11/22(日) 15:23:08
一応言っておくと、CORPは違法物だからね。
IOSのUPやDL(これは来年から)で任天が動くかは
知らんけど。

465 :ms:2009/11/22(日) 15:29:53
>>461 うぃ〜さん
ただ自分がSDに移していないだけで、手持ちzip解凍したら出てきました^^;
IOS201-64-v3094-v3.4.wadとRVL-DVDX-v1-v3.4-uses_IOS201.wadは
所謂、DXDX Fixです。CIOSCORP v3.4入れると映画などのDVDが再生できなくなりますので
これを当てる事によってDVDXが有効になります。
RVL-cmios-v4_merge_9-v3.4-waninkoko.wadと
RVL-cmios-v4_merge_9-v3.4-WiiGator.wadはお察しの通り、GC関連です。
しかし、過去に導入した事がありますがGCディスクの読み込みエラーは改善されず。
そのとき、NANDで戻したので今は未導入です。
cIOS36-v3094-v3.4-rev12_DIP.wad
cIOS36-v3094-v3.4-rev14_DIP.wadは入れた事ないですね。
何に関連するのか、少し調べてみて少しでも用途が見えたらテストがてら入れてみようと思います。

466 :ms:2009/11/22(日) 15:47:09
>>461 うぃ〜さん
cIOS36-v3094-v3.4-rev12_DIP.wadとcIOS36-v3094-v3.4-rev14_DIP.wadは
ゲーム起動に関連するwadみたいです。え○○めさんのところで詳しく書かれていました。

用途見えたら入れようと思いましたが、入れなくても結果見えたので見送りです(==;

467 :名無しさん:2009/11/22(日) 16:04:38
Preloaderに魅力を感じてインストールを試みたのですが、
インストールが始まらなく困っております。

HBCからPreloader_v0.30rev4を起動して表示されたリスク管理画面で(+)を押すとGot ROOT!
unable to read ticket. aborting mission...

と表示されインストできなくなります。
何が原因なのでしょうか?
4.2jからのハックです。

468 :12584:2009/11/22(日) 16:34:25
>>463

Wad Packer and Unpackerですが俺の環境では使えません。
多分同じ人も居るかと思い俺が上手く言った方法を記載しました(^^;
コマンドプロントも覚えてて損はないしですし。


あ〜〜〜〜〜〜〜〜!!

>System Menu-NUS-v448.wadを「in.wad」とリネーム

上手くできました( ̄Д ̄;;
うぃ〜さんもっと早く言って下さい(笑

俺としたとこがRead Me.txt見てなかった。。。。
Rename the wad to " in.wad "


>>462

俺も勉強不足でした。
コマンドプロント、、、、、覚えてて損はないテクニックです。(-。-;)y-

469 :12584:2009/11/22(日) 16:46:45
>>467

新規のお客さんですね?(笑


>>201 ←参考に〜

470 :ms:2009/11/22(日) 16:57:08
>>463 うぃ〜さん
>>468 12584さん
in.wadへリネームしなくても、WADを[wadunpacker.exe]へD&Dでも出来ますよ^^♪
自分はこのやり方でやってます。

471 :12584:2009/11/22(日) 17:04:27
>>470

俺の環境でそのやり方ではエラー出ます。

「There is no wad」


WAD Unpacker.bat実行では

「Rename The Wad to in.wad」

なので別のやり方で展開してました。

今思えば何故にこのメッセージ「Rename The Wad to in.wad」を全く気にも留めていなかったのかが不思議です。orz

472 :ms:2009/11/22(日) 17:07:25
471>>
まじですか^^;
XPとVista両OSで問題なくできたので誰でも適応できる技かと思ってました><、

473 :riceball:2009/11/22(日) 18:06:40
>>441 msさん
cIOSCORPについての自分の意見です。
FW3.3JでcIOSCORP1.01フルインスコの影響と思われた現象です。
@HackMii installerのメニュー画面が起動しない
AHackMii installerのメニュー画面で、「This installer can not continue...」
BHackMii installerのメニュー画面で、HBC、DVDX、BootMiiがインスコ不可
Cディスクでのオフライン更新で、途中でエラー発生し、以後32017エラー
Dほぼ全ての正規ディスク(はじめてのWiiでも)で更新要求表示

@AはIOS downgrader v1で回避
BCDはWii Sport Resortで誤ってオフライン更新して3.4Jにアップしてしまい
慌てて3.3Jにdowngradeして解決

cIOSCORPフルインスコは、内部のIOSを混沌にしてしまうのではと推測してます。

474 :12584:2009/11/22(日) 18:07:14
>>472

環境によりけりなんでしょうね。

ちなみにXPはproですか?


>>471 追記(^^;

WAD Unpacker.batにドラッグ&ドロップすると←追記箇所

「There is no wad」

WAD Unpacker.bat実行では

「Rename The Wad to in.wad」


wadunpacker.exeにD&DだとC:\Documents and Settings\ユーザー名 
この階層に0000000100000002が展開
中には00000001.app存在せず。


System Menu-NUS-v***.wadを「in.wad」とリネームし配置
WAD Unpacker.bat実行で同じ階層にファイルが展開されます。
多分こちらの方が幅広い方に対応出来るような。

475 :ms:2009/11/22(日) 18:25:26
>>474 12584さん
Pro[富士通]とHome[NEC]両方です。Vistaは自作PCです^^;

wadunpacker.exeと同じディレクトリに対象のwadを配置してますか?
wadをデスクトップに置いたまま、他ディレクトリあるwadunpacker.exeにD&Dすると
ご指摘のとおり、C:\Documents and Settings\ユーザー名のディレクトリ下に展開されます。

マイドキュメントにunpacker.exeがある場合はショートカットをデスクトップにおいて、対象のwadをデスクトップに。
そうしてD&Dしてみてもらえませんか?
そうすると、exe大元のフォルダに展開されてると思うのですが…。

476 :ms:2009/11/22(日) 18:28:57
>>457の訂正。

>>wadをデスクトップに置いたまま、他ディレクトリあるwadunpacker.exeにD&Dすると
→対象のwadが「unpacker.exeと異なるディレクトリ下」にある状態でexeにD&Dすると
C:\Documents and Settings\ユーザー名に展開されます。

477 :ms:2009/11/22(日) 18:37:24
>>457
>>476
なんだか全然成り立たないこと書いてしまいました…^^;

wadとwadunpacker.exeのショートカット、両者を同じディレクトリにある状態でwadをD&Dすると
どこで実行しても大元のwadunpacker.exeがあるところに展開されます。

3連書き込みすみませんm(__)m
こんな説明受けるくらいだったらin.wadにしてやったほうが早いですよね^^;

478 :12584:2009/11/22(日) 18:39:42
>>475
>>476

こちらはXP pro2台(自作)で行いました。

勿論同じ階層下で作業をやってますよ(^^;

どれをやっても結果は同じですね。

俺の環境ではリネームが一番良いみたいです。

479 :12584:2009/11/22(日) 18:43:10
>>477

そ、そ、そうですね(^^;
in.wadならスポンと同じ階層に展開されます。


多分riceballさんも俺と同じ状況ではないかと推測されます。

480 :ms:2009/11/22(日) 18:43:26
>>478
だめですか〜・・・。
やっぱり非公式なやり方はNGですね^^;

お騒がせしましたm(__)m

481 :ms:2009/11/22(日) 18:58:45
>>473 riceballさん
なるほど。FW3.3Jで1.01のフル導入は結構不具合でてますね。
現在、FW4.1Jで3.4をフルに導入してありますが唯一、一緒なのはAでしょうか。
私もHackMii installerを起動すると同じ事吐かれます。

しかし、他の項目は当てはまりませんね。
正規ディスク入れても更新を求められませんし…。

482 :うぃ〜:2009/11/22(日) 21:08:47
皆さん、Wad unpacker検証ご苦労様です♪
>>475ショートカットを使う方法で出来ました。
こんな事考えつきませんでした(笑)
ありがとうございますm(_ _)m

483 :うぃ〜:2009/11/22(日) 21:11:57
>>468 12584さん
コマンドプロンプト・・・めんどくさくて回避してました(爆)

484 :うぃ〜:2009/11/22(日) 21:14:23
>>464
「cIOSCORPの話題が有るところ、必ずそのツッコミ有り」
そういった話も使わない理由として少し有るのは確かです。
ツッコミありがとうございます♪

485 :うぃ〜:2009/11/22(日) 21:24:51
>>473 riceballさん
過去、32017には僕も参りました(汗)
やっぱりCORPの影響だったのですね。くそー(T_T)
情報ありがとうございます♪

486 :うぃ〜:2009/11/23(月) 10:22:14
>>465-466 msさん
わざわざ確認して教えて頂き、ありがとうございますm(_ _)m
それにしても、やっぱりCORPはややこしいです・・・(^_^;
同梱のcIOSCORP v3.4 compatibility.xlsなどから察すると、
結局はディスクドライブチャンネルからのバックアップ起動に
命を賭けて開発しているのでしょうね。
いまやUSB Loader3本柱やNeogammaなどが更新ラッシュで
盛り上っているご時世ですから、CORP導入は失う物が大きい
気がしてなりません(苦笑)

487 :ms:2009/11/23(月) 13:53:54
>>486 うぃ〜さん
いえいえ♪
今は良いですが、後々邪魔してきそうですね…CORP。
消さなければならない!って時には最悪、CORP導入前までNANDで戻せますので良いですが…。
セーブバックアップしたりMiiバックアップしたりと色々な作業がかなり面倒です(笑

出来れば今後、CORPを消さなければ出来ない!なんて事にならない事を祈るばかりです(;;)

488 :うぃ〜:2009/11/23(月) 18:47:06
またまた、Preloaderに全然関係の無い質問なのですが・・・、

つい先日、外付けHDDを購入しました。IODATA製HDCS-U640です。
そもそもWiiで使う予定では無かったのですが、一度試してみようと思い
Wiiで動作確認してみたところ、「一発起動率」が悪いです。
チャンネル化したものは一発で起動せず。LoaderであらかじめHDDを
読み込んでおくと起動出来るといった具合です。
ここは重要です。Wii起動→一発でチャンネル起動が出来ないと不便(笑)

以前12584さんが言っておられた電源ONタイミングや、USB接続など
ハード側で上手く調整すればチャンネル一発起動は出来ますが、それは
ある意味「一発起動」では有りませんし・・・(^_^;

と、前降りはここまでにして、HDD分解してみました♪
中には「SAMSUNG HD642JJ S-ATA」が入ってました。
それならこっち買っておけば良かった!って思いますが、まあいいでしょう。
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=37974&IMG_ROOT=/webshop

で、やはりこのHDDを完璧に認識させるには別ケースでの接続?となる
のでしょうかね。ケースは↓コレにしようかなとは思っていますが。。。
http://groovy.ne.jp/products/hddcase/sata2_case35.html

Wiiで使う予定でないのに、そこまでする必要が!?なのですが、どうしても
試してみたいという思いが強いです(苦笑)

以上、ちょっとした小ネタでした♪進めるには嫁との交渉必要ですが(汗)

489 :riceball:2009/11/23(月) 19:27:10
CSM導入のことで、3つほど質問です。

@MymenuifyでCSMファイルを変更する場合は、既に導入された状態に
変更したいCSMファイルを選択実行でいいのですか?

AmymファイルのDLについて、Any Wiiが選択できない場合は、4.0の方
をDLでいいのですか?

Bmymファイルで拡張子がzipになっている物は、拡張子をmymに変更
するだけでいいのですか?
そのまま解凍すると、layoutフォルダとmym.iniファイルが作成されますが。

490 :12584:2009/11/23(月) 19:39:39
>>488

俺は現在HDCS-U500使ってますが cIOS249 rev14に上げてからトラブル無しです。
勿論神のチャンネル起動も全く問題ないですよ。
249が下位バージョンの時はタップONからwiiの電源投入のタイミングが問題でしたが。

640GB。。。
当然2プラッタですよね。
俺の使ってるHDCS-U500は1プラッタです。
そこら辺にも問題がありそうでなさそうな。
しかし昔検証したHDCN-U640 は問題なかったしな・・・

ああ、、先日連れが語尾にRの付いたHDCS-U500R購入し検証してますが問題なかったです。

外付けケースですが汎用品の場合はPC電源連動&冷却性能の良いものを使ってください。
HDDが逝きますよ(^^;

491 :12584:2009/11/23(月) 19:56:12
>>489

@ Yes 

>既に導入された状態に変更したいCSMファイルを選択実行でいいのですか?
  
  日本語が少し変なような(^^; 俺の日本語の理解不足??

A Yes

B Yes (中を弄らないのであれば)

492 :うぃ〜:2009/11/23(月) 19:59:38
>>489 riceballさん
ちょっと時間が無いので答えられる範囲ですが、

@いわゆる上書きですね。何度か試して大丈夫でしたが、僕の場合
 NANDバックアップ→CSMを色々入れて試す→気に入った物が見つかる
 →NANDリストア→気に入った物を入れる。
 の手順です。どうも変なデータが残りそうでとの単なる予感です。

Aそれで良いと思います。

Bzipというのを見たことが無いので未検証です。
 出来ればリンク貼ってもらえれば嬉しいです。今日は検証無理です(汗)

12584さんと被っちゃいましたが、まあ情報は多い方が良いということで
お許しを♪

493 :うぃ〜:2009/11/23(月) 20:02:31
>>490 12584さん
ありがとうございます♪
分解していて思ったのですが、USB→S-ATA変換回路?がどうも気に
なります。ちゃちい基盤が付いているのですが・・・。
プラッタ数よりもむしろそちらが認識を悪くしている要因な気がします。
ケースの件、アドバイスを参考に選定したいと思います。

494 :12584:2009/11/23(月) 20:16:40
>>489
>>492

@
俺は上書きのみです(^^;
かなり頻繁にやってますが特に問題ないですよ。


B
拡張子をzipに変えると中身が探れます。
カスタマイズされる方は内容を書き換え又は置き換えているものと思われます。


zipです。
ttp://wadder.net/wiki/images/9/9b/Umbrella_Corp_4.0.mym


>うぃ〜さん

フラッシュメモリーは書き換える回数が多いほど寿命が短くなるって言いませんか?
NANDのリストアもやればやるほど物理的に壊れる確立が高くなるのではないかと思います。
程ほどに(^^;

495 :riceball:2009/11/23(月) 20:53:55
>>491>>494 12584さん
>>492 うぃ〜さん

早速のレスありがとうございます。
一生懸命考えたつもりですが、日本語変ですかね?
何とか伝わったみたいで良かったです(笑)。

mymファイルのzipは12584さんに教えたもらったサイトにありますね。

original4.1J.appは皆さんからの情報を参考に、シンプルそうな
Wad Packer and Unpackerで作成しました。

CSM導入のためのPCでの作業は終わったので、後はWiiへ導入です。
上手くいくといいのですが。
結果はまた後ほど報告させてもらいます。
上手くいけば、bfgr_wadtools_v039a_win32のwadunpackerを使う方法も
検証する予定です。

496 :うぃ〜:2009/11/23(月) 20:57:56
>>494 12584さん
お心遣い、ありがとうございます♪
言われると確かにそうですね・・・(汗)
で、ちょっとググってみました。

まず、Wiiに搭載されているNANDフラッシュメモリは書き換え回数上限が
10万サイクル、データ保持年数10年という仕様みたいですね。

1回/日リストアしたとして・・・・・・・・、(◎-◎;)
いや保証は5000サイクルとしておきましょう。

1回/日リストアして、約13年となりますね(^◇^ ;)
僕はあまり深く考えないことにします。

497 :12584:2009/11/23(月) 22:54:55
>>496

ググって結果出ましたか。凄い。

データ保持年数10年ということは賞味期限が10年かぁ・・・

うちのwii、普通に使ってても後7〜8年くらいは持ちますね(笑

10万サイクル。普通にダンプ&リストアする分には問題ない数値ですね( ̄ー ̄;

しかしこれって本体に保存されてるセーブデーターの上書きとかチャンネルの入れ替え等も1サイクルにカウントされるような。

498 :12584:2009/11/23(月) 23:03:31
>>496

Preloaderとかけ離れてますがちょっとググってて発見したのでご報告を。
既出ならごめんなさい。



Wiiという名称は、英語のwe(私たち)をイメージして「家族の誰もが楽しめる」というコンセプトを表し、
iiは独特の形状のコントローラと、人々が集まるさまをイメージしたものである。他にもフランス語のOui(はい)とも発音が似ており、肯定的な意味が含まれている。

wiiの開発コードネームはレボリューション(Revolution)
本体および関連機器の型番には「R」e「v」o「l」utionを略した「RVL」が付いている


ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wii#Wii.E3.81.AE.E5.90.8D.E7.A7.B0.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6

499 :riceball:2009/11/24(火) 01:01:21
何とメインのPCがクラッシュしてしまいました。

NANDのバックアップをとるためにSDカードの中身を確認した後に、
タスクバーから安全に取り外そうとしたら、使用中につき不可能
といったメッセージ。
仕方ないので終了しようとしたが、フリーズしたために、強制終了
して再起動したら、ブルースクリーンにUNMOUNTABLE BOOT VOLUMEの
エラーメッセージ。
メーカーのサポートサイトやググって調べて、再インストール
用DVDから修復という方法を試そうとしましたが、PCの専門用語
の苦手な自分にはよくわからず、途中で挫折

自分で修復できる自信もないので、メーカー(DELL)にメールで
問い合わせして回答を待ちながら、PCショップに診せに行く
つもりです。

Wii関連のツールは外付けHDDにバックアップをとっていたので、
PCが復旧すれば、再生できるとは思いますが、かなり手間取り
そうな気がします。

サブのPCは家内が主に使うもので、いろいろなアプリの導入も
しにくい環境なので、PCを使うWii関連の作業はしばらくの間
できそうにないです。
困ったなあ(泣き)。
ません。

500 :うぃ〜:2009/11/24(火) 11:18:19
>>497 12584さん
ググったというか・・・・ちと表現間違えました(汗)
ググってる過程で見つけました。ヒットしたわけでは有りません。
↓データシートです。実はwiibrewにリンクが・・・。
http://www.datasheetcatalog.org/datasheets/700/389215_DS.pdf
実際、NANDフラッシュの型番は蓋開けるまで分かりません。
どうも近々Y字ドライバーも届きそうなので、分解して再確認しようと
思っています。

>しかしこれって本体に保存されてるセーブデーターの上書きとか
>チャンネルの入れ替え等も1サイクルにカウントされるような。

・・・・有ると思います(苦笑)

少しだけ勉強していたのですが、部分的な書き換えも仰るとおりに
含まれていると思われます。ただ、当然の事ながらNAND全体では
なくブロック単位になるようですね。
幾度となく同じブロックを書き換えたり、粗悪なプログラムを入れると
不良ブロックが出来上がり、すなわちBad_brockとなると思います。

で、ちょっと気付いたのですが、SDルートのinstaller.logをWordpadで
開いてみてください。ここでIOSなどの情報が見れるのですが、下記の
ログはどうなっていますか?
「WARNING: ECC failure at page ***」
僕の場合、64〜447まで有ります。これが多いとNANDのエラー訂正
回数が多いと言うことになるのでしょうか。ということは、NANDの劣化
度合いが計れるのかもしれません。
多分僕のはかなり多いのでは?(^_^; Bad_brockは2個なんですけど。

とはいえ、こんなの人に聞いたこともなく本当の所はどうなのか全く
分かりません。データが集まれば何か分かるかもしれません。

とにかく!今後は少しリストアは控えめにしていきます(笑)・・・・多分。

501 :うぃ〜:2009/11/24(火) 11:28:25
>>493
外付けHDDの続報ですが、中身スワップしました(笑)

[HDCN-U320] Seagate ST3320613AS S-ATA 320GB 
            ↓↑中のHDDだけを入れ替え
[HDCS-U640] SAMSUNG HD642JJ S-ATA 640GB

やはり予想通り、640GB_HDDの認識が格段に良く・早くなりました。
逆に320GB_HDDは読み込み遅延発生。
ただ、読み込みは遅いですが「一発起動」出来る様になりました。

ケースの問題は大きかったようです。。

もう戻すの面倒なのでこのままでいきます。
ケースを買って検証する必要もなくなり良かったです♪

502 :うぃ〜:2009/11/24(火) 11:31:18
>>499 riceballさん
なんとまあ・・・・・お疲れさまです(^_^;
登場機会も減りそうですか?早期復活お待ちしております♪

503 :12584:2009/11/24(火) 18:14:27
>>500

一号機のinstaller.log開いてみました。

WARNING: ECC failure at page ***
この文字列自体存在しませんでした(^^;

二号機は138〜447までありました。

504 :ms:2009/11/24(火) 19:55:07
>>500
こちらの2号機には「WARNING: ECC failure at page ***」の表記はありませんね。
無論、1号機はHBCすら入っていない素のままなので確認できませんが^^;

505 :ms:2009/11/24(火) 19:59:11
ちなみに、2号機のNAND状況は先ほどバックアップして見た限りでは
Bad brock1つとECCが1つでした。

意外とまだ綺麗な状態かな??

506 :名無しさん:2009/11/24(火) 20:04:35
>>502 うぃ〜さん
結局PCはリカバリーDVDでは復旧できず、カスタマーサポートに
問い合わせて、指示どおりにユーテリティCDでハードウェアの
チェックをしたところ、
ハードウェアの障害が判明し、HDDの交換修理ということになり
ました。
保証期間だったので、無償らしいです。
しばらくWiiをいじることができませんが、Wiiが逝ってしまったので
ないので、良しということで(笑)。

しばらくはポケモン育成しながら、このブログの質問へのアドバイス
をしていくつもりです。

507 :12584:2009/11/24(火) 20:57:13
>>506

この度は・・・・・
早く復旧すると良いですね。

508 :うぃ〜:2009/11/24(火) 20:59:05
>>503 12584さn
>>504 msさん
ご報告ありがとうございます♪
今過去のSDバックアップを見ていたところ、

HackMii v0.6 installer starting up 09.11.11
HackMii v0.2 installer starting up 09.11.22
 
HackMii_Installer_v0.6でのinstaller.logには、
WARNING: ECC failure at page ***の文字列が有りませんでした。

ちょっとよく分からないのですが、やっぱりv0.2はよくないのかな〜
っと感じました。

509 :うぃ〜:2009/11/24(火) 21:03:19
>>506 riceballさん
お疲れさまです♪
保証期間なのに壊れるとは・・・相性問題ってやつですかね(^_^;
ちなみにPC内部の掃除などは定期的におこなっていますか?
僕は暇を見つけてはやっていますが、結構それが重要だったりします。
たまにはCPUのヒートシンクもシリコングリスを塗り直してやったり・・・。
ホコリや熱はPCの天敵ですので定期メンテナンスをお奨めしますよ。

510 :うぃ〜:2009/11/24(火) 21:20:27
>>508の続き、
Hackmii_installerのinstaller.logですが、これって現状のIOSバージョンを
確認するのにも便利ですね♪抜けなく記載されているようです。
0x[16進数]になるので、アクセサリの電卓などで10進数への変換が必要
ですが、慣れてくればすぐに頭の中で変換出来るかも?

511 :12584:2009/11/24(火) 21:35:02
>>508

確かに0.2の物はあって0.6には無いですね(^^;
一号機のv0.2のログ見たら138〜447までありました。
二号機と全く同じなのですが・・・・良く分かりません。

>>509

俺は週一で掃除してますよ〜〜
スプレータイプのダストブロア使ってます。
ファン周りが手間かかりますよね。
電源ファンは別でケースファンは3発。9600GTとCPUクーラー合わせたらファンは5発。
ファン周りの掃除が結構大変です(^^;
年末にはパーツ全て取り外して大掃除やってますよ。

>>501

やはり電源関係なんですかね?
兎に角良かったです。

512 :ms:2009/11/24(火) 21:43:30
>>506
この度はご愁傷様です><、
早く戻ってきてくださいね♪

>>510
確かに便利ですね♪
皆さんのIOS構成ってどうなっているのかなって気になる今日この頃…(笑

>>509
>>511
うちでも定期的に掃除してます♪
うちでは専らコンプレッサでフシュー!ですね^^;
かなりの勢いでホコリを蹴散らしてくれます(笑

513 :Y30:2009/11/24(火) 22:03:48
遅ればせながら、CSM導入できました。
みなさん、ありがとうございます。

4.2Jで、mymが対応してるのか分からなかったので、
4.2→4.0→wani4.1で導入しました。
Preloaderが消えてしまったので、
0.30Rev4導入したがError autobooting system menu!と
ES_Diverify failed!のエラー。system menuに入れなかったので、
0.30Rev4アンインスト→0.29_jodi→0.30Rev4で元に戻りました。
Preloaderが消えると、不安で不安で・・・。
ダウングレードは、私の環境では怖いです。やっぱ神機が欲しいな。

とりあえず、DarkWii_greenV1.70.csmのみ導入。
カッチョイイですね。他にお勧めあったら、教えてください。
動作も問題なしでした。

ここで話題になってから、いつも1週間以上遅れ、
話が戻ってしまい、もうしわけないです。
今回は、Wad Packer and Unpackerの件で、
話題が提供できて、よかったかなと思ってます。

今度は、チャンネル起動に挑みたいと思います。
知識が無いので、マイペース(スローペース)で、
ありますが、今後ともよろしくです。

514 :riceball:2009/11/25(水) 00:27:26
>>509
>>511
>>512

皆さんお気遣いどうもありがとうございます。
PCの掃除なんてこれまでやったことないです。
お恥ずかしい次第です。
PCは熱とほこり、振動に弱いんですよね
これからはせめてスプレータイプのやつで掃除するようにしたいと
思いますが、何か気をつけることとかあれば教えて下さい。
これもググって調べましょうかね(笑)。

>>513
CSM導入おめでとうございます。
そんなわけでこちらは出遅れてしまいました。

515 :名無しさん:2009/11/25(水) 07:08:50
>>514 riceballさん
うちは非力なノートPC1台しかありません。
ウイルス感染や、動作不良で数回初期化しています。
おまけに、サウンドチップが逝かれてしまったらしく、
音が出ない・・・。ビープ音しかなりません。
修理は、マザーボード交換で6万円もかかるので
あきらめ、USBからサウンドデバイスをとってます。
液晶も明るさが急に変化しはじめたり、もうやばいです。
そろそろバックアップとっておかないと。
まだ、4年目なのに・・・。ノートPCの寿命は短いですね。
こんなもんなのかな。

早めの復帰、待ってますね。

516 :うぃ〜:2009/11/25(水) 09:42:18
>>512 msさん
何度も見られてるとは思いますが、現在のIOS状態はこんな感じです♪
installer.logの件も有って、Bootmiiはv1.1にしました(^^)
http://www.picamatic.com/view/6067823_IOScheck_091125/

517 :うぃ〜:2009/11/25(水) 09:59:00
>>513 Y30さん
乙です♪
無事導入されたとの事で安心しました。
Preloaderの再導入も手際よく出来たみたいで良かったです。

CSM、他のオススメですか・・・・・・・。正直有りません。ハハ・・・
しっくり来ながらもハイクオリティなのはDarkwii_greenぐらいしか・・・・(汗)

ん?チャンネル起動ってのは・・・・、ゲームのですかね。
DirectLoaderGXのことかな。とにかくマイペースで頑張ってくださいね♪

518 :riceball:2009/11/25(水) 23:06:56
>>515 Y30さん
ノートパソコンは寿命が短いんですかね?
まあ掃除も全くしてなかったことも故障の原因だと思いますが。
貴重なPCなので大事に扱って下さいね。

CSMのmymファイルは他にも映画やアニメのキャラなどもあるようです。
以前うぃ〜さん、12584さんが紹介されてました。

http://wadder.net/wiki/index.php/Mym_Repository

519 :Y30:2009/11/26(木) 00:15:00
みなさんお疲れ様です。
>>518 riceballさん
もちろんそのサイトは、見てました。
子供の為にポケモンも考えたのですが、
なんかいまいち完成度が低いような気がして、やめときました。
>>517 うぃ〜さんが言われる通り、やっぱりシンプルなのが、
一番ですね。しっくり来ているのでしばらくは、このままで行きます。


チャンネル起動とは、USBのROMの個別チャンネル化のことです。
M○○Kさんのところから、Wad Packer and Unpackerの
リンク先に飛べず、ググっていたらチャンネル起動の解説サイトに
たどり着きました。
ゲームROMのIDを調べ、opening.bnrを抽出して、バイナリ編集して、
Wad Packer and Unpacke使用して〜〜コマンドプロンプト〜〜wad作成と
ずいぶんめんどくさいな〜と思ってました。
そんなめんどくさい事を簡単にしてくれるのが、
>>517 うぃ〜さんがおっしゃてるDirectLoaderGXなんですよね?
あんまりよく見てないので、間違っていたらすみません。
教えてくれてありがとうございます。よく調べたら、M○○Kさんの記事にも
ありました。あぶなくすごく遠回りするところでした。
時間取れるときに、ROMってみます。
感謝!感謝!

520 :うぃ〜:2009/11/26(木) 00:49:52
>>519 Y30さん
頑張ってROMってください♪
自作でWADチャンネルを作成する方法は、控えめにしておくべきだと思います。
WADが消せなくなったり、セル(チャンネル入る窓)に後遺症が残った経験が有ります(汗)
恐らくやり方も悪かったと思いますが・・・。
その時はBootmiiなど無い時代だったので戻すのも無理でした(T_T)
そんな中、Yauclt_v1.2(with DirectLoaderGX)でのチャンネル化は何度も実行しているので
動作は保証出来ます。本当にとても素晴らしいツールですね。

521 :名無しさん:2009/11/27(金) 13:58:18

Preloader新規導入手順・補足その2=====

522 :名無しさん:2009/11/27(金) 15:10:46
Preloaderを4.2に初導入の際はセミブリック必須ってことでしょうか?
ちゃんと復旧できるか心配だな

523 :riceball:2009/11/27(金) 22:56:28
>>417 msさん
DarkWii green,blueのmymファイルのDLサイトについて教えて下さい。
>>309のリンク辿らせて貰って早速、blueの.mym落としてみました。

とありますが、そのサイトは↓でしょうか?
http://forum.wii-homebrew.com/board42-kreativität/customize/6979-custom-wii-systemeinstellungen-darkwii-green-red-blue/

524 :Y30:2009/11/27(金) 23:43:31
>>523 riceballさん
PC復活ですか?

私も確かこのサイトから落としたような・・・
DarkWii_greenV1[1].70.mym
CRC32: CF824110
MD5: 3A55E20905F56CC533C95CD0B6CC7B8F
SHA-1: B771735A38FCCF1FEDCEBD17D205B4078E4654A6

525 :riceball:2009/11/27(金) 23:46:40
>>msさん

>>523で示したサイトからDLしたmymファイルのハッシュ値です。
すみませんが比較してもらえるとありがたいです。

DarkWii_greenV1.70.mym
CRC32: CF824110
MD5: 3A55E20905F56CC533C95CD0B6CC7B8F
SHA-1: B771735A38FCCF1FEDCEBD17D205B4078E4654A6

DarkWii_blueV1.70.mym
CRC32: FE3768F1
MD5: 97C625ACA74985CD97EF38A115BF7B11
SHA-1: 295DCF577B7020B744612C2D377AE659344E2881

526 :riceball:2009/11/27(金) 23:55:11
>>524 msさん

一足違いでレスしてもらってたみたいで、ありがとうございます。
ハッシュ値も一致しているようで安心しました。
PCですが、昨夜宅急便でメーカー(DELL)に配送しました。
多分2週間ぐらいはかかるのではないかと思います。

待ち切れなくて導入準備の確認作業をしているところです。
今使っているサブのPCは中古で購入した古い機種の物で、起動や
処理速度が遅くて使いづらいです。
早くメインのPC戻ってきてくれ〜。

527 :Y30:2009/11/27(金) 23:59:19
>>526 riceballさん
>>524は、msさんじゃなくってY30です。
ややこしくてすみませんでした。

528 :riceball:2009/11/28(土) 00:07:41
>>527 Y30さん

失礼しました。
改めてレスありがとうございます。
その後PCの掃除についてググって調べてみました。
ノートPCはちょっとやりづらそうですね。
他の皆さんは多分デスクトップ型で自作の物を使っているの
だと思います。
きっとPCの知識やスキルも熟達した方々なのでしょうね。
これからもいろいろと教わりたいものです。

529 :Y30:2009/11/28(土) 00:19:25
>>528
ここでは、wiiだけでなくPCの勉強もできるので、楽しいです。
これから、DirectLoaderGXについてROMってきます。

530 :riceball:2009/11/28(土) 00:27:08
>>529 Y30さん

初歩的なこともよくわからない自分のような者に、皆さんが親切丁寧に
教えてくれるので本当にありがたいです。

Direct LoaderGXですが、自分も愛用していますよ。
子供たちが喜んでくれてますが、何せ飽きっぽいので、チャンネルが
増えていきそうでほどほどにしてます。

531 :Y30:2009/11/28(土) 00:33:25
>>530 riceballさん
Yauclt_v1.2とWBFS Managerを使用する方法があるみたいですが、
どちらでやってますか?

532 :riceball:2009/11/28(土) 00:35:57
>> Y30さん

自分はYauclt_v1.2でやっています。
多分他の方もそうだったと思います。

533 :Y30:2009/11/28(土) 00:37:48
やっぱりそうですよね。
ありがとうございます。
残りブロックはたくさんあるので、
トライしてみます。

534 :12584:2009/11/28(土) 00:41:04
>>531

俺はYauclt_v1.1&DirectLoaderGxの組み合わせです。
1.2でも動作確認済み♪♪

535 :Y30:2009/11/28(土) 00:45:37
>>534 12584さん
ありがとうございます。もう一度記事を
確認してから、導入してみます。

536 :Y30:2009/11/28(土) 04:19:40
無事チャンネル化できました。
DirectLoaderGx+Yauclt_v1.2使用しました。
こんな簡単にwad作成ができるなんて、
変な方法でやってしまうところでした。
ちなみに、この2つの組み合わせの事を、神ツールと呼んでるのですか?
ググってたら、うぃ〜さんと12584さんのコメがいろいろなところで
出てきました。みなさん救われてますね〜。流石です。

すごくwiiのメニューがにぎやかになってきた。
みなさん感謝です。

537 :うぃ〜:2009/11/28(土) 10:36:43
>>521
誰かが情報追加してくれると期待してましたが単なる誤記?(笑)

>>522
「虎穴に入らずんば虎児を得ず」なのですが、確かに恐怖を感じるのは
ごもっともですね(^_^;
とにかく、>>274をよく確認してどうするかを判断して頂ければ良いです。
『公式4.2JでPreloaderを初導入』に関しては、もう少し良い手は無いのか
考え中です。

>>536 Y30さん
小さなアプリケーションですが、その存在意義は大きいです♪
CustomIOSと同等レベルですね。いや、ちょっと言い過ぎか・・・(笑)

538 :うぃ〜:2009/11/28(土) 13:21:07
良い手が見つかったので報告しておきます♪
導入は全て自己責任でお願いします。

【公式4.2J Preloader初導入手順・改】

環境:公式4.2J+cIOS249_Rev14、Preloader導入歴無し。
ただし、Bootmii(as boot2)機体。IOS状況は下記に添付。    
http://www.picamatic.com/view/6107555_IOScheck_091128/

【インストール手順】

@hacks.iniをSDルートに配置。
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/41x-42x-preloader-hacksini-all-regions.html

APriiloader_0.1(Rev15)を、[B]+[+]でインストール ※[+]では不可
http://webrewwii.blogspot.com/2009/11/priiloader-rev-15.html

BPreloader_v0.30(Rev4)を、[B]+[+]でインストール ※[+]では不可
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/preloader-030-installer-removal-tool-r4.html

CIOS70patched.wadのインストール ※Bを実行時のみ
ググって見つけてください。ES_Diverify failed!の回避に必要です。
Priiloader_0.1(Rev15)を使う場合は不要です。

以上です。
あとは、各自でSystem Menu Hacks、Setting項目などを設定してください。

上記手順ですが、もちろんAで終わっても構いません。
Priiloader_0.1(Rev15)も、4.2Jでの動作は問題有りませんでした。※主な機能のみ検証
実績、安定性を重視するなら、Preloader_v0.30(Rev4)をオススメします。

おそらく、現時点でこれ以上簡単なPreloader初導入方法は無いと思います。
以前紹介した手順(>>201など)でリスクを背負って導入してくださった方、ごめんなさいm(_ _)m

539 :Y30:2009/11/29(日) 10:01:15
>>538
検証お疲れ様です。
こんな簡単な導入の仕方があったなんて・・・

PriiloaderがPreloader_v0.29jodiと同じく、ticketの役割を
しているのでしょうかね。
そもそもticketってなんだろう?
Preloaderが導入されているとPriiloaderが弾かれたり、
よく解らないですね。

540 :うぃ〜:2009/11/29(日) 11:06:22
>>539 Y30さん
お疲れさまです。
その節はリスクを負わせてしまって申し訳ないです。

ticketというのは僕もよくわかりません。
インストール時のメッセージにticketをチェックしにいっているような事が
表示されるので、以前よりそう表現をしています。

Priiloader_0.1(Rev15)は、4.1J以前のPreloader_v0.29Jodiの様な役割を
果たしてくれているのでしょうね。
しかもcIOS249を使うので、IOS36のダウングレード不要で便利ですね♪
以前v0.30rev4初導入で、[B]+[+]でインストールすると、
「Got root! Unable to read ticket , aborting mission.」
で弾かれた経緯も有ります。この時はcIOS249を使ったインストールの
部分がバグor未完成だったのでしょうかね(^_^;

とにかく、今回の報告で、Preloader導入に関してまとまった気がします。

541 :Y30:2009/11/30(月) 17:21:07
>>540 うぃ〜さん
そうですね。Preloader導入に関しては、
うぃ〜さんのおかげで、どのサイトよりも、
この板の方が情報濃いですね。
>>538の方法なら、黒でも導入できそうですし、
以前の導入方法などいろいろ検証していただき、
ありがとうございます。

>リスクを負わせてしまって申し訳ないです。
そんなこと言わないで下さい。
そもそも、うぃ〜さんがいろいろな状況下で検証して
くれたからこそ、導入できたんですから。

Preloaderに関して、これで終わってしまいそうなので、
ちょっと寂しいような・・・。

また、便利ツールやカスタム化について、
情報ありましたら、紹介してください。
お願いします。

542 :12584:2009/11/30(月) 18:43:21
>>538

検証乙です。
早速メモらせてもらいしました。

私事ですが、気がついたらメインマシーンのスクリーンセイバーが機能せず。
あれ!?いつから??
毎年正月には再セットアップしてるのでちょっと早いですが再セットアップ。
ソフト入れる度にスクリーンセイバーの確認!
結局ブルーレイドライブに添付されていたPowerDVD8が原因でした(^^;

543 :riceball:2009/12/01(火) 08:57:05
メインのPCの修理が思っていたより早く完了して戻ってきました。
早速セットアップして、必要なドライバやアプリケーションを導入したり、
WindowsXPの高速化の工夫をしたりしたので、結構時間がかかりました。

やり残していたWiiへのCSMの導入も、このスレで十分な情報を参考に
したところ、スムーズに導入できました。
DarkWii greenなかなかいいですね。皆さんが薦めているのも納得です。
しばらくは自分もこれでいきます。

さてPCのことで質問です。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
外付けHDDやUSBメモリ、SDなどを作業終了後に取り外す際に、タスクバー
から安全に取り外す手順がありますが、作業終了しているはずなのに、
「まだ使用中なので取り外せない」というような内容のエラーメッセージが
出てしまうことがあります。
セキュリティ対策ソフトを一時的に終了させたり、使用中のアプリを終了させ
たりしても解決できず、そのままWindows終了させて再起動すると、外付け
機器も安全に取り外せます。

皆さんは同じような経験はありませんか?
そしてその際の対応はどうしていますか?
というのも今回PCがクラッシュする前に、この症状がやや多く出現したり、
WBFS Managerでの外付けHDDの認識が不安定になったりしていたので
何か原因と関連しているのではと思ったからです。

544 :うぃ〜:2009/12/01(火) 10:13:38
>>541 Y30さん
そう言って貰えると検証して良かったと思います♪
確かにPreloaderは終わっていますが、Priiloaderは現在も順調に
RevUPしているみたいですね。
http://code.google.com/p/priiloader/source/list
ソースが得られるので自分でコンパイルしようと試みましたが、なにぶん
知識不足なので上手くいきませんでした・・・orz
大人しくdolの公開を待ちたいと思います。
あと、便利ツールや、カスタム化・・・・ですか(^_^;
現時点でこれといったものは有りませんね。倦怠期です。

>>542 12584さん
毎年セットアップですか・・・(^_^;
めんどくさがりな僕には到底無理ですね。お疲れさまです♪

>>543 riceballさん
PC復旧おめでとうございます♪
ハードウェア取り外しに関して、確かに一発で取り外せないことが有りますが、
下記リンク先で説明されているような、ありきたりの処置で解決しています。
システムがクラッシュするとか、再起動が必要というケースは経験したことが
有りませんね。
http://pcsupport.happy-ritaiya.net/2008/01/post_48.php

545 :riceball:2009/12/01(火) 10:32:45
>>544

早速のレスありがとうございます。
紹介してもらったサイトも読ませてもらいました。
3)書き込み完了直後など、遅延書き込みされている場合
4)クリップボードにデータが残っている場合
これについては知りませんでした。勉強になりました。

Priiloaderは現在進行形でバージョンアップしてるんですね。
うぃ〜さんは現状でPreloaderとPriiloaderのどちらを使ってるんですか?

確かにWii関連は何か新しくて興味をひかれるツールがないですね。
このスレに書き込みがないのも淋しいので、こういう時は、PCやゲーム関連
での雑談や情報交換でもいいですね(笑)。

546 :うぃ〜:2009/12/01(火) 11:36:07
>>545 riceballさん
現状4.1Jですが、Priiloader_v0.1(rev15)を入れています♪
やはり>>544で言っている今後の更新を期待しての事です。
動作としては今の所何も問題有りません。

導入手順は簡単です。
※既にPreloader_v0.30rev4が導入されている4.1Jを前提にしています。

@System Menu-NUS-v448.wadをインストール
APriiloader_v0.1(rev15)を、[B]+[+]でインストール

以上です。
>>275でも言っていますが、Preloader_v0.30rev4をremoveで消した後に、
Priiloader_v0.1(rev15)を入れると、うまく動きません。
また、以前の検証、>>282>>288は気にしないでください。
この時は導入方法が不味かった?と思われます。

547 :12584:2009/12/01(火) 17:38:52
>>543

メインPC XPプロ。
俺は安全に取り外す機能は一回も使ったことないです。
外付けHDD付けてても電源切る前にUSBケーブル引っこ抜きます。
PSPなんかもそうですね。
警告も一切出ませんし今まで不具合無いですよ。

ただ2000プロのノートはこれやると警告が出るので安全な取り外しで行ってます。

そろそろメインPCをWindows 7に以降しようかな・・・
しかし使えないフリーソフトがあるので未だに踏み切れません(^^;

548 :12584:2009/12/01(火) 18:13:04
>>544  うぃ〜さん

>めんどくさがりな僕には到底無理ですね。お疲れさまです♪

そうでもないですよ。慣れれば中毒になります(笑
年末が来るとソワソワします(爆
全く同じ環境に戻すのに半日かかりましたが(^^;

549 :12584:2009/12/01(火) 18:23:14

久しぶりに○さんのサイトを拝見したら・・・・
r843ベースの神のGX〜〜が出てます。
ある方がDirectLoaderGxを改変されているようですね。

DirectLoaderGxALT_r843

550 :Y30:2009/12/01(火) 22:26:58
>>544 うぃ〜さん
r29までバージョンアップしてたなんて知りませんでした。
以前本体設定周りでフリーズすると言ってましたが、
まったく問題ないですか?PreloaderとPriiloaderの違いについて
具体的にどう違いがあるのか解りません。
autobootとbootオプションにBootmii IOSメニューを追加したと
え○○めさんのところに書いてありますが、
その他、改良点はどれくらいあるのでしょうか?
CSMも導入したので、Priiloaderに乗り換えようかどうしようか様子見ています。

>>543 riceballさん
私もそのメッセージはしょっちゅうでます。
HDやSDに転送後すぐに安全な取り外しをすると、なりますね。
即抜きは怖いので、少し待ってからもう一度取り外しを行っています。

wiiは倦怠期ですか〜
でも半年ROMってない間には、すごい進歩しててびっくりしました。
Bootmiiもなかったし、USBなんて考えてもいなかった。
恥ずかしながら、wiiの背面にUSB差込口があったことさえしりませんでしたから。
今度はどんなカスタム化がリリースされるか楽しみです。

551 :riceball:2009/12/01(火) 23:04:26
皆さんご回答ありがとうございます。
今回のPCのクラッシュの原因は、このエラー表示事態の問題ではなく、
何らかの原因でハード自体が不安定になってしまっていたのでしょうね。
掃除を全くしていなかったことで、ほこりがたまって、熱もこもりやすく
なっていたんでしょうか。
これからは時々掃除もするように気をつけたいと思います。
ただノートPCの蓋を開けても、どれがCPUやらわかりそうにないので、
ダストブロアーを吹き付けることと、冷却用の装置を下に敷いている
だけですが。

>>546 うぃ〜さん
現状4.1JにPreloader0.30rev4が導入されている場合のPriiloader導入の手順で、
SystemMenuのwadをインストールするということは、CSMも消滅してしまうので、
再導入が必要ですよね。

>>538では、公式4.2J Preloader初導入手順ですが、Preloader0.30rev4導入済みの状態から、
4.2Jにアップする場合のPreloader0.30rev4導入は以下の手順でいいですか?

@Preloader0.30rev4をremove
A4.2Jにアップ
BPriiloader_v0.1(rev15)を、[B]+[+]でインストール
CPreloader_v0.30(Rev4)を、[B]+[+]でインストール
DIOS70patched.wadのインストール

Priiloader_v0.1(rev15)でSystem Menu Hacksが問題なく機能
するなら、Bまででいい気もしますね。

552 :うぃ〜:2009/12/02(水) 00:48:38
>>550 Y30さん
Priiloader_v0.1(rev15)での改変箇所はたくさん有るように思えますが、
使ってて全く実感が湧きません。同じです(笑)
一つだけ、Settingメニューに、「Use System Menu IOS:」というものが
追加されていますが、これはデフォルトの「on」にしておくべきです。
「本体設定周りでフリーズ」という現象は、この設定をIOS249にしていた
のが原因でした。失礼しました。>>282で嘘言ってます( -ω-)y─┛~~~~

553 :うぃ〜:2009/12/02(水) 01:35:33
>>551 riceballさん
SystemMenuのwadを入れると、CSMもPreloaderも綺麗に消えます。
よってCSMの再導入は必要ですね♪

4.2J(公式)アップ後のPreloaderまたは、Priiloader導入に関してですが、仰るとおりの手順でOKです。
ただ、4.1Jで既にPreloader_v0.29JODI→v0.30rev4と経由しておられる場合は、ticketも得る
必要が有りませんので、Priiloader→Preloaderと続けてインストールする必要は有りません。
ちなみに、UP前にremoveはする必要は無いと思います。どっちでも同じと思います。

<手順>
@4.2Jにアップ
APriiloader_v0.1(rev15)を、[B]+[+]でインストール。
 もしくは、Preloader_v0.30rev4を、[B]+[+]でインストール。
BPreloader_v0.30rev4をインストールした場合に限り、IOS70patched.wadをインストール。
で終了です。

『初導入でPreloader_v0.30rev4を使いたい場合に限り』>>538の手順を踏む必要が有ります。

【余談】
僕のWiiですが、4.1Jに拘る必要もなくなってきたので、この度公式4.2Jへアップしました。
アップ前のIOS構成は>>516見てもらえば分かりますが、ほとんど4.2J状態の4.1Jです。
4.1Jなのは、SysmenuとIOS60だけですから、本体更新もソッコー(1分未満)で完了しました。
その後、cIOS223(4)、249(14)、Priiloader、CSM導入済みです。
少し心配だったCSM(Darkwii_green_v1.70)も問題無く動いています。
これからは公式4.2J+Priiloaderをホームポジションとしていきます。

554 :うぃ〜:2009/12/02(水) 02:05:23
>>549 12584さん
情報ありがとうございます♪
本当ですね〜。凄い方がいるものです(^^)
続報に期待しておきます。

555 :12584:2009/12/02(水) 07:10:55
>>553 うぃ〜さん

Priiloaderの機能はPreloader_v0.30rev4+αでおkですか?

CSMは4.1Jの物はそのままでは使えませんよね?(^^;
当然original4.2J.appで作り直す必要がありますよね?

556 :うぃ〜:2009/12/02(水) 12:32:21
>>555 12584さん
>Priiloaderの機能はPreloader_v0.30rev4+αでおkですか?
→おkです♪
hacks.iniは大差無いと感じますが、Preloader_v0.30rev4と大きく
違う点は、新規導入時にPriiloaderだけでticketを得られる部分です。
但し[B]+[+]でcIOS249を使ってインストールする必要が有ります。
Preloader_v0.30rev4を新規導入時、[B]+[+]でインストールしようとすると
「Got root! Unable to read ticket , aborting mission」が出ますから、
その点で導入も楽になったと思います。

>CSMは4.1Jの物はそのままでは使えませんよね?(^^;
>当然original4.2J.appで作り直す必要がありますよね?
→その通りです♪
System Menu-NUS-v480.wadを展開した中の00000001.appを使う必要
が有りますね。
<作成したCSMファイルのハッシュ、Darkwii_green_v1.70>
CRC32:bd2ed545
MD5 :66d986cf0dc0bc5e301f84b5cf74991d
SHA-1:9ad8f70eab089fccfa6f67dc3afd12a213470a2f

557 :12584:2009/12/02(水) 17:36:55
>>556 うぃ〜さん

これからファイルを一通り保存しておきたいと思うのですが。
言われているPriiloaderは 0.1 rev15ですよね?(^^;

558 :riceball:2009/12/02(水) 18:32:53
>>553 うぃ〜さん

自分も12584さん同様ファイルをDLして保存しようと思います。
http://webrewwii.blogspot.com/2009/11/priiloader-rev-15.html
↑にはDLできる物が二つあります。
v0.1とrev15のどちらを使っていますか?

559 :うぃ〜:2009/12/02(水) 18:33:23
>>557 12584さん
そうです。Priiloader_v0.1(Rev15)です。言葉足らずでしたね(^_^;
priiloader v0.1 by DacoTaco & Phpgeek (10/6/2009)
http://code.google.com/p/priiloader/

560 :うぃ〜:2009/12/02(水) 18:39:41
>>559の続き、
ややこしいですね(汗)
僕の使ってるのは>>559のリンク先から落としたものです。
ハッシュ値は以下です。
ファイル名: Priiloader_v0_1.dol
CRC32:d55fe460
MD5 :10bf95f17bb953179e7811c60e6e3d85
SHA-1:13e5c0bdc7b070037520759e6567fca90c926336

561 :12584:2009/12/02(水) 18:45:33
>>559  うぃ〜さん

ありがとうございます〜〜本体は保存しました。

4.2Jのhacks.iniはどちらに(T.T )( T.T)おろおろ

562 :うぃ〜:2009/12/02(水) 19:14:35
>>561 12584さん
4.2Jのhacks.iniはコチラです♪
http://wiibrew.org/wiki/Preloader/hacks#JAP_4.2
http://webrewwii.blogspot.com/2009/10/41x-42x-preloader-hacksini-all-regions.html
どっちでも良いと思いますが、僕は4.1Jの時からずっと後者を使ってます。

563 :12584:2009/12/02(水) 21:16:32
>>562 うぃ〜さん

サンクス♪♪♪
何から何まですみません(^^;

先ほどまで依頼でPSPを3台ハックしてました。
勿論ご奉仕です。(笑
新品未使用(F)一台は俺の手違いでブリックさせてしまいましたがnandで復旧(笑
これで何十台目になるのか!?・・・・・。考えただけでゾッとします(滝汗

p.s.
うちのPSP3台は、もはやゲーム機ではありません。ようつべ専用機と化してます。(-_-メ)

564 :うぃ〜:2009/12/02(水) 22:18:04
>>563 12584さん
どういたしまして♪
PSP3台も持ってるのですか!?
羨ましいですがそれは何かと非常に忙しいですね(^_^;
僕は手広くは無理な性分なのでWiiとDSぐらいに抑えておきます。

それと、さきほど何気に暇潰しに「CoverFloader」にアクセスしてみましたが、
全然見ない間に、えらくRevUPしていました(^^)・・・Rev1029!?
最近はWiiflowやGX、cfgの影に隠れて注目されないのでカワイソス。
例のCoverダウンロードを有料化したあたりから落ち込んでいったのですね(汗)
確認してみたところ、今は大丈夫そうです。

皆さんも暇が有れば、ちょっとした気分転換にCoverFloader楽しんでみてください♪
最新版:http://www.mediafire.com/?leoelzmlnlj
ソース:http://code.google.com/p/wiicoverflow/

ん〜〜〜、でもやっぱり4番手かな。-y(゜ф゜).。oO○

565 :12584:2009/12/02(水) 22:51:20
>>564 うぃ〜さん

CoverFloader頂きました。すごく懐かしい響きです(笑
metaファイル見る限りrev1029は今日リリースされたようです。

うぃ〜さんはニンニンさんオンリーなんですね。

こちらは各メーカー入り乱れてます(笑

PSPは未だ救いようがありますが一番悲惨なのが9月に買った新型PS3、ソフトも徐々に増え現在ゲームは6タイトル、映画は5タイトル所有。
しかし中には買っただけで全くプレイしてないソフトもアリ・・・・(T_T)
購入前に予想していた通りの最悪の結果に。。。。。BDプレイヤーと化してます(T_T)

566 :うぃ〜:2009/12/03(木) 11:57:40
>>565 12584さん
何を隠そう我が家のエンターテイメント観覧機器のフラッグシップは、
『PS2』DVDプレイヤーですが、なにか?( -ω-)y─┛~~~~
あ、いちおう薄いヤツです。PS3欲しいですけど踏み切れません。

567 :ms:2009/12/03(木) 13:52:31
>>563->>566
PS2はDVDプレイヤー化になりますよね…必然的に(笑
我が家は3台ありますが2台はDVD再生機と化してます(笑

PSPはもうホコリ被ってますね…。
最近、やりたいゲームも少ないですし何より弄り幅が少ない(;;

私もPS3欲しいですが手が出ませんね><、

568 :うぃ〜:2009/12/03(木) 14:03:52
>>567 msさん
でっかいPS2も持ってたはずなのですが、どっかいきました。片付けたかな?
PS2は神です( ̄(エ) ̄)y-°°°

【余談】
待ちに待った(自分的に)Newスーパーマリオ買ってきました♪
http://www.picamatic.com/view/6168741_NewSuperMario/
とりあえず、一時的にPriiloaderは削除した状態で、正規ディスクをディスクドライブ
チャンネルから起動OKでした。当然ですがIOS環境は↓なので更新要求は無し。
http://www.picamatic.com/view/6168845_IOScheck091203/
Priiloaderなどで、Force Disc Games to run under IOS249を「enabled」に
していると、正規ディスクでも002エラーが出るので「disabled」にしておく必要有り。
バックアップ起動などはどこかしこで検証されていると思いますので後回し。
まずは子供達とゲームを楽しむ事が優先ですからね♪
暇を見て含まれているIOSの調査や、更新要求などの検証をしてみたいと思います。

569 :うぃ〜:2009/12/03(木) 14:19:47
>>568の続き、
一応、Wiiflow_r25、cfg_v49aではデフォルト設定で起動確認済みです。

570 :うぃ〜:2009/12/03(木) 17:00:23
>>569の続き、
吸い出し後、IOS確認しました。中身は4.1Jでした。
勿論オンライン更新では4.2Jになると思われますが。

571 :12584:2009/12/03(木) 17:44:53
>>567 msさん

うちのPS2は全く動いてません(^^;
現在まともに動くのかどうかすら・・・・

PS3はソフト買わなくてもPlayStationHomeで結構遊べますよ。
意気投合した人とミニゲームなども出来たりします。
PS3専用でUSBキーボードはあった方が良いです。


>>568 うぃ〜さん

マリオ買いましたか〜〜!
プレイした感想はどうですか?
俺もマリオ系は抑えておきたいです。

572 :うぃ〜:2009/12/03(木) 18:39:26
>>571 12584さん
まだ少ししかプレイしていませんが、楽しいですね♪

最近はやたらとド派手で複雑なゲームが多い中、シンプルですが奥深い
こういったゲームをプレイすると本当にほのぼのして良い気分です。

多人数同時プレイ・・・・・これは神です。( ̄(エ) ̄)y-°°°

573 :うぃ〜:2009/12/03(木) 19:55:17
え○○めさんのブログでPreloader導入に関して困ってる方がいますね(^_^;
ずっと見守っていましたが蹴られてしまわれたようでカワイソス。
あの雰囲気で僕が横入りすると怒られそうなので撤退しました(苦笑)

574 :12584:2009/12/03(木) 21:18:43
>>572 うぃ〜さん

4.1Jの更新とはちょっと想像とは違いました。てっきり4.2Jだと思い込んでました。

今度のマリオは多人数同時プレイなんですか!?
テレビは殆ど見ないのでCMすら見た事がありませんでした(^^;

遅ればせながら今公式サイト見てきました。
昔は一回交代だったのに今は協力プレイが出来るんですね。

これは益々惜しくなって来ました。年内にゲットするとしよう。


>>573 うぃ〜さん

俺もROMってました。

>>538 

うぃ〜さん考案の【公式4.2J Preloader初導入手順・改】

この方法ならセミブリックもしないしお勧めな導入方法だと思うんですけどね。

575 :Y30:2009/12/03(木) 22:50:21
うぃ〜さんPriiloaderに関する情報ありがとうございます。
質問したいことは、皆さんが聞いてくれてたので、助かりました。
4.2Jに再アップしようかな。

>>573のは、私もROMってました。
詳細記事は、すごく勉強になります。
ブログの影響度を考えると、根拠のない方法は、記事にできませんもんね。

DirectLoaderGxALT_r843の作者さんがUPしてくれましたね。
記事にはまだなってないですが…っていうか、うぃ〜さんコメ早っ!

ゲームなんて最近やってませんね。PS2持ってますが、初期型のため、
DVDなんて、ほとんど見れません。おまけに、ゲームディスクすら
読み込まなくなってしまい、押入れに眠ってます。
マリオはやっぱり面白いみたいですね。
みなさんもファミコン世代ですよね?
やっぱり押さえておかないとですね。
子供のクリスマスプレゼントにしようか、お年玉で買わせようか…。
自分がやるんですけど。

576 :うぃ〜:2009/12/03(木) 23:09:30
>>574 12584さん
是非ゲットしてください(笑)
あの方の状況なら何も考えずに、Priiloader導入で完了なのですが・・・(^_^;
本当に導入したいと考えてるのならコチラに気付くでしょうから気長に待ちましょうか。

>>575 Y30さん
あの方はえ○○めさんの記事を見て、cIOSCORP_v3.4の中のcIOS36と55をインスコ
されたと思いますよ。記事の中でも手法が紹介されていますからね。
それに対するアドバイスはしてあげても良かったのでは?と思いますけどね(苦笑)

もちろんファミコン世代ですよ(^^)
だから特に2Dマリオにはとても思い入れが有ります♪

577 :Y30:2009/12/04(金) 00:40:37
Preloader or Priiloaderを導入したい人ってあんまりいないんですかね〜?
お初の方が少なく寂しい気がします。

環境により記事の方法だけでは、導入できない人も多いと思うのですが、
こちらにたどり着けないのか、知らないのか、必要ないのか…。
質問が来ても、12584さんが言われる通り【公式4.2J Preloader初導入手順・改】を
薦めるだけですけど、なんか寂しいです。

578 :riceball:2009/12/04(金) 09:56:43
Newスーパーマリオ面白そうですね。
うちも上の子が欲しがってますが、自分は手先が不器用なせいもあり、
ボタンやキー操作を素早く巧みにやらないといけないゲームは苦手な
方なので、マリオ・アンド・ソニックバンクーバーオリンピックの方
を買おうかと思ってます。

Preloaderに関する例のブログは自分も気になって静観していました。
管理人さんはこのスレに対してあまりいい思いを抱いておられないよう
なので、ここで触れるのもどうかなあと思い控えていました。

Preloader、Priiloaderに興味のある方がいれば、このスレを勧めたい
ですね。
FWを4.1あるいは4.2にアップすることへの抵抗や不安があるのかなあと
思います。
もう一つは導入の際にbrickのリスクを伴うという情報が前景に出て
しまっているからだと思います。
しかし、これは「何事もカスタム化するツールの導入については自己責任」
という警告だと考えた方がいいのではと思います。
このスレでうぃ〜さんを中心に、安全にカスタム化するためにはどうしたら
いいのかを検証することはとても意義のあることだと感じています。

今更ながらこのスレと出会えたことに感謝です。

579 :名無しさん:2009/12/04(金) 10:45:32
お初にお目にかかります。
最近Wiiハックをした初心者でございます。
オリジナルディスクの更新案内がウザく感じ、ネットを漂っていたら、こちらに辿り着きました。

初心者なりに挑んでみましたが、返り討ちにあいました…(つД`;)

チケットが無いと怒られ…となるとハーフブリック必須のようですし、
なかなか怖くて手が出ません。

ハーフブリック回避方法とかはないのでしょうか?
また、チケットとは一体なんぞ?といった感じです。


色々教えていただけませんか?



話は変わりますが、ここはコテハン必須なんですか?(汗)

580 :Y30:2009/12/04(金) 13:07:30
>>579 名無しさんへ
いらっしゃいませ。お初です。
コテハンは必須ではありませんが、ここではいろいろな方がアドバイスを
くれるので、HNがあったほうが返答しやすいと思います。

最近ハックしたとありますが、まず以下の情報を書き込んだ方が、
導入に対してのアドバイスがしやすいと思われます。
@購入時のFW・もしくは、購入時期と修理履歴
A現在のFW
BcIOSCORPの導入有無

もっとも簡単な導入方法は、>>538の方法です。
この方法により、IOS_Downgrader_v1.0やDop-IOSを実行しなくても、
導入可能になりハーフブリックは起きません。
チケットも必要ありませんので簡単です。

FWに対応したhackiniとIOS249rev14以上が必要になります。
NANDのバックアップを取得しておく事を、推奨します。
各セッティング内容については、ブログさんの方で詳細に
書かれているので、そちらで勉強して下さい。

581 :ms:2009/12/04(金) 16:02:20
CSMの不具合でしょうか?
セーブ管理画面からセーブを選び削除するとフリーズし、以後セーブ管理画面に行けなくなります。
仕方がなくNANDで戻しましたが、正直ちょっと焦りました…^^;
こちらの環境ではどのセーブを消そうとしてもフリーズする事が確認できました。

CSM関連なのかな^^;

582 :riceball:2009/12/04(金) 16:14:14
>>581 msさん
多分Preloaderの不具合だと思います。
PreloaderのSystem Menu Hacksの設定で、Remove Nocopy Save File
Protectionをenableにしてませんか?
自分の環境ではこの機能は使えず、セーブデータ消去でフリーズして
ました。
>>300を参考にして下さい。

583 :うぃ〜:2009/12/04(金) 18:02:54
>>578 riceballさん
手先が不器用な方でも楽しめるのがマリオだと思いますよ♪
数少ないオススメのゲームです。子どもさんも欲しがっているのなら是非に(^^)
検証ならお任せください(笑)
基本的に、boot1及びboot2を直接弄らないツールであれば何でもしますよー。

>>579さん
Y30さんの仰るとおりです。ハーフブリックはしませんよ。
そして、ご自分の環境を提示、またNANDバックアップ及びリストア動作確認は基本です。
急がれるなら>>538で良いと思いますが、慎重に進まれるなら以下も確認を。
【補足】
・更新回避だけならIOS環境を整えることでも可能です。
・Preloaderなどで更新回避をONにする事が必ずしもベストではありません。
・更新要求=Wii内部のIOSが不規則な状態になっている事も考えられます。
・大切なのはIOS環境を整える事であり、更新回避設定は不慮の事故を防ぐための保険です。
よって、そちらのWii環境で何が必要かを正確に診断するには、IOS環境も漏れなく提示される
ことが必要です。どういう事なのか???なら過去レス見てください。

>>581 msさん
僕の環境では問題無しですね。
riceballさんが仰られてる不具合であれば僕も検証済みです♪

584 :rev.579:2009/12/04(金) 21:14:39
>>579です。お返事ありがとうございます。
各項目の情報です。
>@購入時のFW・もしくは、購入時期と修理履歴
 今年の4月頃購入です。購入当時に確認してませんが3.3?か4.0だと思います(いわゆるboot2が不可機体です)。
 修理履歴はありません。

>A現在のFW
 4.2Jです。

>BcIOSCORPの導入有無
 IOS36と55に導入しています。
(これはたぶん無意味ではないかと思い始めているので、戻そうかと思っています)

そこで質問なのですが、私のはboot2不可の機体なのですが、Preloader、Priiloaderインスト前にブリックした場合リストアは可能なのでしょうか?

で、初歩的な質問で申し訳ないのですがPriiloaderとはPreloaderとどこが違うのでしょうか?
Preloaderを元に改変したもの?という事でいいのでしょうか?

長文申し訳ありませんでした。

HNをレスNo.にちなんでrev.579にしてみましたw

585 :うぃ〜:2009/12/04(金) 21:59:21
>>584 rev.579さん
PriiloaderもPreloaderも機能は同じです。
仰るようにPriiloaderはMOD版ですが、現在の最新版です。

結論から言うと、Priiloader_v0.1(rev15)を、[B]+[+]で実行し導入可能と思われます。
物はコチラから入手してください。
http://code.google.com/p/priiloader/

ただ、安全に事を進めるためには以下の質問に答えて頂いた方が良いかと思います。
回答によっては僕だけでなく、他メンバーさんからのアドバイスを待った方が良いかも
しれません。

@4.2Jとは公式での更新ですか?
AcIOS249のRevは?
BcIOSCORPはv3.4からインストールしたものですか?
CcIOS36と55はどうやって元に戻すつもりですか?
DBootmiiはIOS254にインストールしていますか?
ENANDのバックアップはとっていますか?またリストアを実行したことは有りますか?

長々とすいません。
面倒だと思われたらスルーし、Priiloader_v0.1(rev15)を自己責任で導入してください。
もし導入されるのなら、>>538及び、>>553の手順参照です。

586 :うぃ〜:2009/12/04(金) 22:15:16
>>585の続き、
一つ回答が抜けていました。
>Preloader、Priiloaderインスト前にブリックした場合・・・
→まず、ブリックの可能性は極限的に低いです。
 ブリックが心配でどうしようもないと思われているのなら、ご自身のIOSを抜けなく
 明確に記載してください。
 それを確認すれば、rev.579さんが今までに実行してきた事が見えてきます。
 ブリック防止に一番大事なのはそういった経緯です。

587 :ms:2009/12/05(土) 05:04:03
>>582
ありがとうございます♪
無事解決しました;
まさか、Remove Nocopy Save File Protectionが引っ掛かっていたとは…。

588 :12584:2009/12/05(土) 18:02:50
>>538 うぃ〜さん

公式4.2Jに更新しました(^^;
Preloader_v0.30rev4導入下準備のIOS_Downgrader_v1.0の影響も消えIOSが綺麗になりました。

以前ご教授いただいた下記の方法でPriiloader_v0.1も何なくインスコ。
CSMも4.2Jの物に作り直して導入確認。

-----------------------------------------------------------------------
4.1Jで既にPreloader_v0.29JODI→v0.30rev4と経由しておられる場合は、ticketも得る
必要が有りませんので、Priiloader→Preloaderと続けてインストールする必要は有りません。
ちなみに、UP前にremoveはする必要は無いと思います。どっちでも同じと思います。

<手順>
@4.2Jにアップ
APriiloader_v0.1(rev15)を、[B]+[+]でインストール。
 もしくは、Preloader_v0.30rev4を、[B]+[+]でインストール。
BPreloader_v0.30rev4をインストールした場合に限り、IOS70patched.wadをインストール。
で終了です。
-----------------------------------------------------------------------

公式更新後IOS60は以前のcIOS60-v6174-v3.4.wadの影響で65535のままです。

IOS55は更新後 5406に  SCでモンハン起動出来ず4633導入(^^;
IOS223は更新で 65280になったので → rev4の導入 

更新後バックアップディスクはディスクドライブチャンネルで認識できず。
所持しているオリジナルディスクはすべてディスクドライブチャンネルから問題なく起動。

さて、動作確認も無事終わったのでこれからnand取りです。

今朝、めざましてやってましたねマリオ。
欲しい〜〜〜

589 :名無しさん:2009/12/05(土) 18:17:58

すみません。教えて下さい。

590 :名無しさん:2009/12/05(土) 18:25:44
以前お騒がせsita208ですが、再度Preloader導入挑戦での
最初のPriiloader導入についてですが、Preloaderの時と違って
HBCで選択するといきなりPriiloaderのメニュー画面になります。

[B]+[+]でインストールするとのことですが、メニューのどの項目を
選択して行えばいいのでしょうか?
すみませんが教えて下さい。

FW、IOSの構成は以前のトラブル時の構成(211)と変化なしです。
お願いします。

591 :12584:2009/12/05(土) 19:19:08
>>590 sita208さん

>HBCで選択するといきなりPriiloaderのメニュー画面になります。
HBCでリセット長押ししなくてもPriiloaderのメインメニューが立ちあがるということですか(; ̄ー ̄)...ン?
そのような設定があったのかな??

>最初のPriiloader導入についてですが

Preloader_v0.29?

592 :12584:2009/12/05(土) 19:31:08
>>562  うぃ〜さん

後者使ってますが前者で試してもおkでしたよ。

593 :208:2009/12/05(土) 19:35:41
>>591:12584さん

言葉足らずですみません。
以前のトラブル復旧後Preloaderの導入は見送り情報だけを見てましたが
うぃ〜さんが簡単な導入方法を教えてくれたので再導入に踏み切りました。

その第一段階Priiloader_0.1(Rev15)の導入で、HBCからdol起動すると
Priiloaderのメニュー画面が表示されるのです。

以前のPreloaderの導入時はインストールを促す画面で+ボタンを
押しましたが、今回はそのような画面は出ずメニュー画面が表示されます。
ここからインストールするのでしょうか?

Priiloaderは585:うぃ〜さんからDLしました。

594 :うぃ〜:2009/12/05(土) 22:06:50
>>593 >>208さん
遅くなりました。温泉入っていました(汗だく)
まず、お使いのboot.dolは使えません。
恐らく、Priiloader_rev15ってやつです。>>200のものと思われます。
多分リーク版でしょう。
www.Wii-Info.fr.txtって怪しげなファイルが同梱されていたものでは
ないでしょうか?
↓コチラを使って[B]+[+]インストールです。
http://priiloader.googlecode.com/files/Priiloader_v0_1.zip

※貴殿の環境は、黒Wii+公式4.2J+cIOS249_rev14と認識して言っています。
違っていたら訂正をお願いしますね。

<あくまで参考にPreloader変遷>
Preloader_v0.29_cred(スレタイのPreloader、原作者crediar) 

Preloader_v0.29_JODIpatched

Preloader_v0.30(Rev1→2→3)

Preloader_0.30 by DacoTaco

Preloader_v0.30(Rev4) ※4.1J推奨

Priiloader_PublicBeta

Priiloader_rev11

Priiloader_rev15 ※問題のファイル、途中リーク版?

Priiloader_v0.1(Rev15) ※4.2J推奨

595 :12584:2009/12/05(土) 22:10:13
>>593

HBCからPriiloader_0.1のboot.dolの起動でPriiloader_0.1(Rev15)インストラーが起動するだけなんですけどね。

Priiloader_0.1を導入した状態でHBCよりPriiloader_0.1のboot.dol起動してみましたがPriiloader_0.1(Rev15)インストラーが起動するだけですね。

原因不明です(-_-;

596 :うぃ〜:2009/12/05(土) 22:21:26
>>588 12584さん
お疲れさまでしたー♪
健康体になったようですね、素晴らしい。
ん?しかしまだ少しポリープが残っているようです。IOS60ですか。。。良性かな?
公式4.2Jでは通常stub化されなくてはいけないIOSなので、後遺症が心配ですが
大丈夫でしょうか?
特に効果が無いのなら、NUSでIOS60(6400)ゲットしてインスコしても良いと思います。
IOS55は僕は5406のままにしてます。モンハンGはUSBでIOS223に任せます。
ちなみに今の状況から、4.0Jにロールバックすればディスクドライブチャンネルからの
バックアップ起動が復活します。でも不要ですかね(^^)

P.S.
マリオする時間無い(T_T)

597 :12584:2009/12/05(土) 22:50:05
>>596 うぃ〜さん

現在は何の不具合もありませんが今後の更新等のためIOS60をstub化させました。

これでIOS 61 以下のIOSはノーマル4.2Jになりました(笑

4.0Jにロールバックですか。
ディスクドライブチャンネルからのバックアップ起動はしないので現状でおkです(^^;
情報(^人^)感謝♪

598 :450F:2009/12/05(土) 23:24:58
他のBlogのコメント欄にて質問させて戴いていたのですが
こちらのBBSに誘導戴きまして、この度書き込みさせて戴いた次第です。
preloaderの話とは違うかもしれませんのと少し長文になってしまいますが、申し訳ありません・・・。

まず、なにをしたいかなのですが、今まで3.4Jから3.3JにDGした初期の本体に
USBLを導入し、HDDからバックアップを動作させておりましたが
使う時間がなくなってしまいそのまま放置していたのですが、最近やっと時間が取れるようになり
Wiiの間とWiiFitPlusを動かしたいと思い、4.2Jにバージョンをアップさせようと考えました。

そこで、まずBootMiiをBoot2にインストールし、NANDのバックアップを行ったのですが
Badblockが18個もありまして不安になり、他のコメント欄にて書き込み致しましたところ
Boot2に導入出来ていれば基本問題無いと教えて戴いて、これから4.2Jにアップしようとしています。

ここで、先人からのアドバイスで、NANDのPCへのバックアップとcIOS38_rev14のインストールを行いました。
HBC1.0.6にはしてあります。この後、正規4.2JにアップしてからHackするのが良いのか
V4.2 Safe Firmwareでアップした方が良いのか、どちらが良いものなのか悩んでいます・・・。

ちなみに4.2Jにアップする際に、今まで入れたcIOS等、削除しておいた方が良いのでしょうか?
今までの経緯も書いてしまったので長文になりましたが、何卒ご教授の程、宜しくお願いいたします。

599 :うぃ〜:2009/12/05(土) 23:44:53
>>598 450F
状況は分かりましたが、環境が分かりませんね。
出来れば現在のIOS環境を記載して欲しいのですが・・・。
>>178みたいな感じで記載して頂くと良いかと。長文は仕方ないです。
Softchipで手軽に抜け無く確認可能です。

4.2Jは公式更新をオススメします。Safe4.2Jはやっぱり中途半端です。
IOSのクリーンアップという意味でも有意義だと思っています。
また、Bootmii(as boot2)の機体であれば100%安全だと考えます。

最低限インストールしておくべきものは、
・Bootmii_v1.1
・HBC1.0.6
・cIOS202(rev2もしくはrev4)
・cIOS249(rev14)
上記4点です。
>>260なども参考になるかもしれません。

「今まで入れたcIOSを削除する必要」というのは、初めに書いた様にIOS環境を
記載して頂かないと判定出来ません。

Badbrock18個ですか。僕の最高記録は19個でした。いまだにこれ以上多いのは
聞いたことが有りません(笑)
ちなみにレアケースですが、>>253>>280のように公式更新で減った実績有り。

眠いので今日はこれで失礼しますね♪

600 :うぃ〜:2009/12/05(土) 23:46:04
>>599訂正
450F→450Fさん m(_ _)mごめんなさい!

601 :riceball:2009/12/06(日) 00:00:24
>>598 450Fさん
>>599のうぃ〜さんの補足です。
ネット接続環境:有線?無線?無線ならAOSSかそれ以外か
cIOSCORPの導入歴があるか。あるならそのバージョンは?
これらにについても記載して下さい。

HackMii installer v0.6でHBC1.0.6をインストールしたはずですが、
BootMiiもHackMii installer v0.6でインストールしていれば、
BootMiiはv1.1になります。

cIOS202(rev2)は4.2J更新後に、cIOS249を再導入する際に有用です。
ios202-222-223_offline-installerでインストール可能です。
ググったらツールの入手ややり方が詳しく紹介されてます。

602 :12584:2009/12/06(日) 00:18:24
>>598  450Fさん

他のBlogとはあまえびさんのブログですよね?
ここはあまえびさんの運営する板なのでご遠慮なくどうぞ〜〜



>>601 riceballさん の補足です。

既出な事ですが公式で4.2Jに更新する前にIOS 250 (ver 65535)があればcIOS249 rev14はselect IOS 250でインスコおkですよ〜
当然TBRMODやAnyTitleDeleterMODは不要です。
cIOS249 rev14再導入の事は書きませんでしたが今日公式で更新し検証済みです。>>588

ちなみに公式4.2Jでstub化されたデフォルトの249ではcIOS38_rev14-Installerはフリーズします。


>>598  450Fさん

すでにcIOS249 rev14を導入済みということですのでIOS 250 (ver 65535)があると思います。
俺も公式推奨します。

603 :riceball:2009/12/06(日) 00:27:29
>>602 12584さん
お疲れさまです。
公式4.2Jにアップされたんですね。
自分はしばらくは4.1Jのままでいきます。
そのうちアップすることになるとは思いますが。
Newスーパーマリオブラザーズかマリオ・アンド・ソニックにするか
迷っています(笑)。

604 :12584:2009/12/06(日) 00:40:11
>>603  riceballさん

4.2J 如何ですか〜〜〜??
SDカードメニューからbannerbombの起動!この目で確認しました(笑

俺はマリオですね。
朝の『め○ましテレビ』でPlayしているのを見て決めました。
正月にゆっくり遊べるので何とか年内には買いたいです。
ブログ等を見るとバックアップディスクの起動が対策されていて出来ないという事ですが自分で検証しないと納得いきません(笑
ただ、4.2Jの更新が入ってないのが少し残念です(^^;

605 :450F:2009/12/06(日) 00:44:26
>>599

>うぃ~さま

早速のご返信ありがとうございます。
そうですよね、現在のIOSの内容が分からないと判定出来ませんよね。申し訳ありません。
恥ずかしながら、やり方を知らないので、今からSoftchipの使い方を調べてみます。

またご報告致しますので、宜しくお願いいたします!!

606 :450F:2009/12/06(日) 00:53:57
>>601

>riceballさま

もしかして、誘導下さった方でしょうか?
毎度、有難うございます。

まず、ネット接続の環境ですが、無線でIP固定 WEPで設定しています。
cIOSCORPというのは導入したことがありません。というかなにをするものかも知らないです・・・。自分が触っていなかった数ヶ月のうちに知らないものがたくさんありますね。技術の進歩はすごいですね。

あと、BootMiiのヴァージョンの件ですが、仰るとおり、HackMii Installer v0.6でHBC1.0.6をインストールしまして、そこでBootMiiもインストールし、NANDバックアップを行いました。

それから、下の12584さまの書き込みの書き込みを見て、250にてインストール出来るとのことですが、cIOS202(rev2かrev4ですかね?)はやはり必要でしょうか?

607 :450F:2009/12/06(日) 00:58:59
>>602

>12584さま

そうです、あまえびさんのBlogのコメント欄でご質問させて戴いていた者です。
うぃ~さまはあまえびさんでしたか。皆さんいつも有益な情報を有難うございます!!

cIOS249 rev14は導入済みで、IOS250の存在はWAD Managerで選択出来るのを確認しています。
ということは、cIOS202(rev2 or rev4)はいらないということでしょうか?

608 :208:2009/12/06(日) 01:07:08
>>594:うぃ〜さん

回答ありがとうございました。
dol交換してインストール画面から[B]+[+]インストール
その後RESETボタンの長押しでPriiloaderの起動確認までできましたが、
Systemmenuに入ろうとすると・・・
couldn't faind "hack.ini" neither on FAT nor NAND!と表示されます。
hack.iniを認識できてないようですが、hacks.iniは538よりDLしてSDに
入れてあります。

590での導入時に変な操作をしたのかも?と思い導入前のNANDにリストア
して再度行っても同様の結果でした。

お手数ですが対処方法を教えてもらいたいです。
時間のある時で構いませんのでよろしくお願いします。

609 :12584:2009/12/06(日) 01:11:56
>>607 450Fさん

公式で4.2Jにあげた場合 必ずcIOS249 rev14の再導入が必要になります。
いろいろ方法がありriceballさんが言っているのはその一つ。
俺が言っているのはその一つ。
ということになります。

cIOS202はMPlayerCE等でDVDを鑑賞するには必要です。
DVDを見る必要なければ導入されなくてもおkです。
しかし導入さて損はないです。

>うぃ~さまはあまえびさんでしたか。
 全く別人です(^^;

610 :riceball:2009/12/06(日) 01:27:37
>>606 450Fさん
現状なら公式4.2Jにアップしても問題はなさそうですが、念のため
現状のIOS構成を確認して提示して下さい。
更新前後のIOSの変化を確認しておくことは大切なことです。
SoftchipR99か100を起動して、+ボタン→十字キー左右で送ると
IOS(Rev****)が表示されるので、メモしておくといいです。

cIOS202は4.2J更新後でも導入可能なので、面倒なら導入不要です。

611 :450F:2009/12/06(日) 03:01:31
>>610

>riceballさま

SoftChip r100 v0.0.1-preをHBCから起動して「+」を押すと
SoftChio will use:
と出ましたので、そこに表示されるものを挙げます。

IOS36 (Rev 1042)
IOS50 (Rev 4889)
IOS51(Rev 4633)
IOS249 (Rev 14)
IOS250 (Rev 65535)
IOS254 (Rev 2)
IOS4 (Rev 65280)
IOS9 (Rev 520)
IOS10 (Rev 768)
IOS11 (Rev 10)
IOS12 (Rev 6)
IOS13 (Rev 10)
IOS14 (Rev 262)
IOS15 (Rev 257)
IOS17 (Rev 512)
IOS20 (Rev 12)
IOS21 (Rev 514)
IOS22 (Rev 777)
IOS28 (Rev 1292)
IOS30 (Rev 2576)
IOS31 (Rev 1040)
IOS33 (Rev 1040)
IOS34 (Rev 1039)
IOS35 (Rev 1040)

で、宜しいのでしょうか?

612 :450F:2009/12/06(日) 03:11:16
>>609

>12584さま

WiiでDVDはまず観ないですね・・・。
たくさんインストールしてしまうと、今回のように後々把握出来なくなるので、極力必要のないものであればインストールせずにクリーンな状態に保っておきたいと思っております。

>うぃ~さまはあまえびさんでしたか。
>> 全く別人です(^^;

これは申し訳ないです!!あまえびさまの運営する板だということで
1番目がうぃ~さまだったので、早とちりしてしまいました。すみません!!

613 :riceball:2009/12/06(日) 03:43:12
>>611 450Fさん

SoftchipでのIOSチェック確認しました。
3.4Jから3.3Jにダウングレードした経緯があるのがわかります。
ただ抜け落ちている物や記載ミスがありそうですが、再度よく
確認して訂正があるものだけ改めて記載して下さい。

IOS254 (Rev 2)?
IOS37,38,53,55あたりが抜け落ちているような?

公式FWのIOS変遷について、「wii ios変遷」でググってみると
詳しく紹介されているサイトがあるのでじっくり読んでみて下さい。

自分は現状4.1Jで公式4.2Jにアップした経験がないので、経験済み
のうぃ〜さんや12584さんの意見を待ってから4.2J更新を実行した
方がいいと思います。

614 :450F:2009/12/06(日) 04:11:05
>>613

>riceballさま

今、再確認致しましたが、上記全て合っておりまして
IOS254 (Rev 2)ですし、IOS37, 38, 53, 55も出てきませんでした。
確認の仕方が間違っているのでしょうか?
SoftChio will use: ○○○というところで良いのですよね?

615 :12584:2009/12/06(日) 07:34:01
>>614 450Fさん

>SoftChio will use: ○○○というところで良いのですよね?

操作はそれであってます。


>>613 riceballさん同意見で内容が少し変ですね(^^;

お使いのSoftChipバージョンは??

IOS254 (Rev 2) 
通常boot2にBootMiiをインスコした場合はIOS254は存在しません。
IOSにインスコ(boot2+IOS両方に導入しても)した場合はIOS 254が存在し しかも(Ver 31338)です。

IOS254 (Rev 2)なのかについては全く原因が分かりませんが、公式4.2Jにアップする前に下記をご確認ください。
hackmii_installer_v0.6でBootMiiインスコされてます?
過去にhackmii_installer_beta2等で下位バージョンのBootMiiインスコしてます?
HBCが1.06ということで少なからずhackmii_installer_v0.6は一回立ち上げHBCをインスコされていますね。
その時にBootMiiをインスコ(上書き)したかどうかの確認です。
BootMii起動後本体Powerボタンで『歯車』マークに移動しResetボタンを押してください。
次にPowerボタンで『i』マークに移動しResetボタン。
BootMii v1.1 Systemはboot2v4になってますか?
このバージョンじゃないと公式で4.2Jに更新後boot2がバージョンアップされBootMiiが消えます。
boot2v3のような下位バージョンなら現状のままで結構ですのでhackmii_installer_v0.6でBootMiiを上書きインスコしてください。

BootMii v0.9でとったnandでもBootMii v1.1からリストア出来る(逆も)事は検証済みですが念のためnandも取り直してください。


それとさま付けはみなさん痒がるのでさんでおkですよ(笑

616 :450F:2009/12/06(日) 09:24:35
>>615

>12584さん

今後「さん」にします。(笑)


>お使いのSoftChipバージョンは??
使っているSoftChipはr100 v0.0.1-preです。


>hackmii_installer_v0.6でBootMiiインスコされてます?
>過去にhackmii_installer_beta2等で下位バージョンのBootMiiインスコしてます?
hackmii installerはv0.6です。
もしかすると、これを始めるときに、最初にHBCを立ち上げたときに
自動的にヴァージョンアップするか等のコメントが出て、その時にhackmiiが立ち上がり
そのときにBootMiiを入れたかもしれません。
少なくとも、現在はv0.6を確認しています。

で、再度、その状態でBootMii as boot2にインストールしてみました。
普通にグリーンでSUCCESSと出て、Continueになったので
Exitし、再起動して、BoouMiiが立ち上がり、歯車マークに移動し
「i」マークを選択した情報は
BootMii v1.1
stub v1.1
Mini v1.1

SysMenu: 3.3J boot1b boot2v2
になっています。ということはこのままだと、BootMiiが消えるということですよね?
上書きしたはずなのですが・・・。

617 :Y30:2009/12/06(日) 10:37:09
やり取りを見ているだけで勉強になりますね〜。
BootMiiをIOSに入れてない場合は、IOS254は存在しないのではなく、
stub状態で存在はしているのかも?
え○○めさんのstubにご注意の変遷表にて
4.0J rev3
4.1J rev3
4.2J rev260
と表記されていました。間違っていたらごめんなさい。

>>616 450Fさん
IOS37, 38, 53, 55がない?のは気になりますね。
どの変遷表見ても載っています。
IOS37, 38, 53, 55のrevはsignCheckでも確認できるので
試してみる価値はあるかもしれませんね。

618 :rev.579:2009/12/06(日) 12:08:36
返事が遅くなり、申し訳ありません。
うぃ〜殿の質問に対する答えと、こちらのIOS環境です。

>@4.2Jとは公式での更新ですか?
公式です。公式の4.2Jからハックしました。

>AcIOS249のRevは?
現在 rev14 です。

>BcIOSCORPはv3.4からインストールしたものですか?
v3.4からです。v3.4からwadを抜き出し、wadインストーラーでIOS36と55に導入しました。

>CcIOS36と55はどうやって元に戻すつもりですか?
NUSやNISで公式と同じrevを生成し、wadインストーラーで導入しようと思っています。

>DBootmiiはIOS254にインストールしていますか?
IOSがrev31338なので入っているとは思います。

>ENANDのバックアップはとっていますか?またリストアを実行したことは有りますか?
バックアップはHBC導入後、cIOSCORP導入前、導入後の計3回とってあります。
リストアの経験はありません。GCコントローラーで4ボタンで同時押しで、タイミングが超絶にシビアという話は知っています。

まだまだ知識が浅く認識違いなどもあると思いますので、そういう箇所があればご指摘いただければ有難いです。


最後にこちらのIOS環境です。

IOS254 31338
IOS250 65535
IOS249 14
IOS236 1
IOS223 4
IOS70 6687
IOS61 5405
IOS60 6400
IOS57 5661
IOS56 5405
IOS55 65535
IOS53 5406
IOS51 4864
IOS50 5120
IOS38 3867
IOS37 3869
IOS36 65535
IOS35 3349
IOS34 3348
IOS33 3091
IOS31 3349
IOS30 2816
IOS28 1550
IOS22 1037
IOS21 782
IOS20 782
IOS17 775
IOS16 512
IOS15 257
IOS14 520
IOS13 273
IOS12 269
IOS11 256
IOS10 768
IOS9 778
IOS4 65280

となります。IOS確認はSoftChip r100を使いました。
IOS236が出現しており、IOS15が4.2Jの523ではありません。
IOS15についてはハック時にリストアを実行してないか、出来ていなかったのでしょうか?

変更した方がいい、削除した方がいいなどのIOSがありましたら、こちらも指摘頂けたら有難いです。

IOS列挙のため長文になりましたが、よろしくお願いします。

619 :208:2009/12/06(日) 14:12:38
>>594:うぃ〜さん

Preloader_v0.30(Rev4)でhack.ini認識してくれました。
Priiloader_v0.1(Rev15)で問題なければ、そのままPriiloaderでと
思ってましたが、うまくいかなかったので当面Preloaderで行きたいと
思います。

色々ありがとうございました。

620 :riceball:2009/12/06(日) 15:02:25
>>618 rev.579さん
うぃ〜さんが忙しそうなので、自分のわかる範囲で回答します。
@〜Dまでの回答は問題ないと思います。
EのNANDのリストアについて何回かトレーニングしておく方が
いいかも知れません。
このスレに登場される方で、「神機」でない機体を使っている方は
慣れるまで少し苦労されたようですが、今では一発で成功する
らしいです(msさんすごい!!、笑)。

IOS236とIOS15については、TBR MODが上手くいっていることを
示しているので問題ないと思います。

これでPreloaderあるいはPriiloader導入の準備は整ったはずです。
うぃ〜さんの回答を待ってから実行に移ることをお勧めします。

621 :riceball:2009/12/06(日) 15:11:42
>>614 450Fさん
IOS254とIOS37,38,53,55のことが気にはなります。
BootMii v1.1は4.2J更新で仮に削除されても、再導入可能で
以前にとったNANDでもリストア可能なのであまり心配しなくても
いいかと思います。

IOSのチェックですが、>>617でY30さんが言われているSignCheck
でも確認してみて下さい。
それとSoftchipR99でも確認してみるといいかもです。
因みに自分はR99を使ってます。

622 :rev.579:2009/12/06(日) 15:24:57
riceball殿、御返事有難う御座います。
間違ってないようで、ちょっと安心しました。

あと、IOS36と55は戻した方がいいのでしょうか?入れていても無意味?

ms殿は一発成功ですか!すごいですね!
しかし、「何度かトレーニング」とあるので予想以上にシビアなんでしょうね…。

riceball殿の言うとおり、うぃ〜殿の返事を待ち、導入したいと思います。

623 :12584:2009/12/06(日) 17:27:35
>>615

修正します。
誤情報すみませんでした。<(_ _)>

IOS 254 rev2は存在しました。
今二号機(boot2にBootMiiをインスコした状態)で確認しました。
PCに保存していた一号機の4.0J当時のIOS構成のチェックはsignCheckでしたものでした。
当時はこれで取るのが主流でしたので。
signCheckでは254は取れないみたいです(他にも取れないものがありますが)
IOSにBootMiiをインスコで(Ver 31338)になります。

それと4.2Jの更新でboot2v*→boot2v4にアップデートされます。
更新前にBootMii v1.1をインスコしておけば消えません。
詳細は下記ソースをご覧ください。
ttp://wiibrew.org/wiki/System_Menu_4.2


>>618

>IOS55 65535
cIOS55-v5149-v3.4.wadインスコしましたか?
これを導入すると55のバージョンがMaxになるので。

俺はIOS 60 (ver 65535)のままで更新しました。
全く問題ありませんでしたが今後のことも考え、
なるべく純粋に近いIOS構成にしておくのが一番良いと思い4.2Jに更新後IOS60-64-v6400.wadでスタブ化しました。

現在のIOS構成

IOS 254 (Ver 31338)
IOS 250 (ver 65535)
IOS 249 (ver 65280)
IOS 223 (ver 4)   ←更新後(ver 65280)でしたがcios_222_installer_rev4にてrev4に改変
IOS 222 (ver 65280)
IOS 202 (ver 2)
IOS 70 (ver 6687)
IOS 61 (ver 5405)
IOS 60 (ver 6400)
IOS 57 (ver 5661)
IOS 56 (ver 5405)
IOS 55 (ver 4633) ← 更新後(ver 5406)でしたがCIOSBUGFIX55.wadにて4633に改変
IOS 53 (ver 5406)
IOS 51 (ver 4864)
IOS 50 (ver 5120)
IOS 38 (ver 3867)
IOS 37 (ver 3869)
IOS 36 (ver 3351)
IOS 35 (ver 3349)
IOS 34 (ver 3348)
IOS 33 (ver 3091)
IOS 31 (ver 3349)
IOS 30 (ver 2816)
IOS 28 (ver 1550)
IOS 22 (ver 1037)
IOS 21 (ver 782)
IOS 20 (ver 256)
IOS 17 (ver 775)
IOS 16 (ver 512)
IOS 15 (ver 523)
IOS 14 (ver 520)
IOS 13 (ver 273)
IOS 12 (ver 269)
IOS 11 (ver 256)
IOS 10 (ver 768)
IOS 9 (ver 778)
IOS 4 (ver 65280)

長文失礼しました。

624 :ms:2009/12/06(日) 17:56:06
Bootmiiやリストアの話には必ず私が付いてきますね(笑
今日も何度かしました。
それゆえ、ABXYはもうお任せください( ̄ー ̄)ニヤッ

この前、うぃ〜さんにIOS構成見せて頂いてから御礼言い忘れてました。
ありがとうございました<m(__)m>

参考になる事がもしかしたらあるかも知れないので
私のIOS構成晒して起きます。無いとは思いますがなにか聞きたい事ありましたら
なんなりとどうぞ<m(__)m>(リアルが馬鹿げているほど多忙な為、返信遅れますが^^;

IOS254 (ver 31338) ← [SoftChip r100より]
IOS250 (ver 65535)
IOS249 (ver 14)
IOS223 (ver 4)
IOS201 (ver 3094)
IOS61 (ver 4890)
IOS60 (ver 65535)
IOS56 (ver 65535)
IOS55 (ver 65535)
IOS53 (ver 65535)
IOS51 (ver 4864) ← [SoftChip r100より]
IOS50 (ver 65535)
IOS38 (ver 65535)
IOS37 (ver 65535)
IOS36 (ver 65535)
IOS35 (ver 65535)
IOS34 (ver 65535)
IOS33 (ver 65535)
IOS31 (ver 65535)
IOS30 (ver 65535)
IOS28 (ver 65535)
IOS22 (ver 65535)
IOS21 (ver 65535)
IOS20 (ver 65535)
IOS17 (ver 65535)
IOS16 (ver *****) ← [AnyTitle DeleterDBより]
IOS15 (ver 65535)
IOS14 (ver 65535)
IOS13 (ver 65535)
IOS12 (ver 65535)
IOS11 (ver 65535)
IOS10 (ver *****) ← [AnyTitle DeleterDBより]
IOS9 (ver 65535) ← [SoftChip r100より]
IOS4 (ver 65280) ← [SoftChip r100より]
IOS3 (ver 65280) ← [SoftChip r100より]


長文失礼しました<m(__)m>

625 :Y30:2009/12/06(日) 18:47:25
公式4.2Jにアップして、Priiloader_0.1(Rev15)を
導入しましたが、>>608 208さんと一緒で
couldn't faind "hack.ini" neither on FAT nor NAND!と出てしまいます。
>>562の両方を試しましたが同じでした。
Priiloader用の4.2Jhacks.iniって別にあるんですか?
>>608 208さんと一緒で、(as IOS)の機体だからでしょうかね?

626 :うぃ〜:2009/12/06(日) 19:01:43
皆さん、遅くなりました。僕もmsさんと同じくリアルに忙しく、
今やっとPC前に座りました(汗)
すごい質疑応答ですね♪これはタメになります(^^)
携帯ではROMってたのですが、登場人物と話の進み方が
早すぎて付いていくのに大変でした〜(^_^;
ちょっと一気にいくので間違いや誤記あったらスイマセン。

>>616 450Fさん
IOS確認しました。
ひとまず、4.2Jに更新する準備は出来ている様です。
コチラのWii環境を同じにして検証する余裕が今は有りません。
「これが僕のWiiならこうする」という手順を以下に記します。

@NANDリストアの動作確認
AFirmwareUpdaterにて4.0Jへ。IOS記録。 
B同上、4.1Jへ。IOS記録。
CBootmiiをIOS254にもインストールする。
DIOS202(rev4)の導入。※保険です。
EHackmii_Installer_v0.6で、Bootmii_v1.1を一旦削除し、再インストール。
 これはboot2、IOS両方です。最後にPrepareSDカードも実行。
FBootmiiインフォメーション確認。念のため情報を記録。
GNANDバックアップ。
H公式4.2J更新実行。
IcIOS249の再インストール。    〜以上です。

上記には「念のため」の項目が有ります。あくまで僕はこうします、という
手順になります。
ご自身のIOS変遷は、>>459のように永久保存しておくべきだと思います。

ちなみに参考まで、
IOS37 used mostly by music games(guiter hero)
IOS38 used by some modern titles(animal crossing)
IOS53 used by some modern games and channels
IOS55 used by some modern games and channels
IOS254 patchmii prevention stub useless.

IOS254(Rev2)はstubです。あとのIOSは古いFWやWiiの使用環境によって
無くても問題無いIOSと考えます。

何か気になる点が有れば遠慮無く質問をお願いします♪

P.S.
うぃ〜=あまえびさん にはマジで吹きました(^^)
年は同じだと思いますけど、あんなにギャグセンスは有りません( -ω-)y─┛~~~~

とりあえずまたちょっと落ちまーーーす!

627 :うぃ〜:2009/12/06(日) 19:04:52
>>608 208さん
>>625 Y30さん
couldn't faind "hack.ini" neither on FAT nor NAND!の件は、
SDカードの問題(フラグメンテーション)としか思えません。
え○○めさんも、以前それで悩んでおられました。
SD交換するかフォーマットをすれば直るかもしれません。

簡単ですみません、ホントに落ちます(^_^;

628 :うぃ〜:2009/12/06(日) 19:57:25
>>626の訂正、
Cは完全に不要です(汗)
上記手順にした理由は、自分が3.3J→4.2Jへした経験が無いからです。
段階的に上げていった方が良いかな。という気分的な問題です。
FirmwareUpdater_4.0J及び、4.1Jの実績は問題無しです。

629 :うぃ〜:2009/12/06(日) 20:24:23
>>618 rev.579さん
素晴らしい回答ですねー♪
問題無くPriiloaderを導入出来ますね。
>>538を参考になさってください。@とAだけ実行で良いでしょう(^^)

念のためですが、NANDリストアの鍛錬は先にしておいた方が良いと
思います。万一の事が有ってリストアしなければならない環境になった
場合、手が震えて上手くいきません。・・・・・・・・・・・・・・冗談です(笑)
でも出来る様にしておいた方が良いのは確かです。
僕も神機でないWiiを使っていたときは苦労しました。
ストUのザンギエフを、スーファミのコントローラー使ってスクリューパイル
ドライバー繰り出す感覚といったところでしょうか?

IOS36(65535)→これは不要と思います。
IOS55(65535)→バックアップディスク起動に重点を置かれるなら(使うなら)
残しておいても構わないと思いますが、USB起動がメインなら全く不要です。 

以下、TBR_MODですか?4.2J新規ハック経験は無いので不確かです。
IOS236→特に不要ですよね?AnyTitleDeleterで消しても良いと思います。
IOS15→これもハック済み状況では不要ですよね?523上書きで良いかと。
このあたり、12584さんとriceballさんの方が詳しいです♪

630 :うぃ〜:2009/12/06(日) 20:32:57
>>621 riceballさん
>>623 12584さん
フォローして頂きまして有り難うございました♪
ROMってて楽しかったです(^^)

631 :うぃ〜:2009/12/06(日) 20:37:46
>>624 msさん
ちょっと、そのIOSは鬼ですね・・・(汗)

あ、それと、ハンネ変えられたら如何でしょう? 

候補@「ABXYさん」
候補A「GCコンさん」
候補B「同時押しさん」

・・・・・・・失礼しました(笑)

632 :うぃ〜:2009/12/06(日) 20:48:19
>>625 Y30さん
「as IOSの機体」というのは確かに引っ掛かります。ピクッときました。
今は手元に無いですが、近日中にその機体を入手する予定なので
その時に検証してみたいと思います。

633 :12584:2009/12/06(日) 20:57:59
>>618

>IOS236が出現しており、IOS15が4.2Jの523ではありません。
>IOS15についてはハック時にリストアを実行してないか、出来ていなかったのでしょうか?

TBRMODでIOS15を rev257にDG後、最後にRestore IOS15で523に戻してない結果だと思います。

俺も4.2J新規ハックはやったことがないので想像になりますが、
IOS236 rev1はTBRMODの工程で生成されるのでは?
ですのでIOS236は全く不必要と考えます。
残しておくと今後の更新等でこれが邪魔する可能性もあるのでは?
その時に削除されても遅くはないかもですが。

とにかく大きな更新等を行うとき前後のnand取ることを推奨します。

一号機のnandは22個あります(^^;

忘れてた〜〜!!
少し前に依頼で4.2J新規ハックやってました!
こちらではIOSのチェックしてないので持ち主に電話で連絡したらあと一時間帰宅し確認できるとの事です。

情報入り次第追記します。

634 :rev.579:2009/12/06(日) 20:59:00
うぃ〜殿。お疲れの時に返信、有難う御座います。
うぃ〜殿に許可も頂いたので、導入してみようと思います。
PreloaderやPriiloaderの使い方などは全く分かりませんので、導入後も暫く質問させて頂くと思います。
暫くこちらのスレに居つきますが、お付き合いの程宜しくお願い致します。

IOS関連は12584殿とriceball殿の意見を聞いて変更してみようと思います。

導入結果はまた後日、報告させていただきます。

635 :うぃ〜:2009/12/06(日) 21:38:38
>>538
不完全だったので訂正かけます。
以降はコチラへアンカーをお願いします。

【公式4.2J Preloader(Priiloader)初導入手順・改U】
ここで説明している手順の実行は全て自己責任でお願いします。

検証環境:公式4.2J+cIOS249_Rev14、Preloader導入歴無し。
       ただし、Bootmii(as boot2)機体。    
検証IOS環境:http://www.picamatic.com/view/6107555_IOScheck_091128/

【必要ファイル】
http://www.mediafire.com/?hmyjz42yzyl

【インストール手順】
最低限の導入手順は@Aのみです。
@hacks.iniを内容を弄らずにSDルートに配置。
APriiloader_0.1(Rev15)を、[B]+[+]でインストール ※[+]では不可
BPreloader_v0.30_Rev4を、[B]+[+]でインストール ※[+]では不可
CIOS70patched.wadのインストール ※Bを実行時のみ
※ググって見つけてください。ES_Diverify failed!の回避に必要です。

上記手順は、Aで終わっても構いません。
Priiloader_0.1(Rev15)を使う場合、BCは不要です。
Priiloader_0.1(Rev15)も、4.2Jでの動作は問題有りませんでした。
以上です。
あとは、各自でSystem Menu Hacks、Setting項目などを設定してください。

【アンインストール手順】
現状で安全な方法は2通り有ります。
@Preloader及び、Priiloader起動画面で、[B]+[-]でremove実行。
ASystem Menu-NUS-v480.wadをインストール
どちらでも構いません。

【その他導入に関する情報・参考レスなど】
Settingメニューに関して >>552
4.2J更新後の再導入 >>553 >>588
4.2J用のhacks.ini >>562
不具合情報 >>582 >>594 >>627

636 :Y30:2009/12/06(日) 21:47:30
>>632 うぃ〜さん
いつもいつもすみません。
現状の症状を明記します。
Priiloader→SystemmenuはOK
Priiloader→Bootmii IOS→Wiiはcouldn't faind "hack.ini" neither on FAT nor NAND!
Priiloader→HBC→Exit Systemmenuもcouldn't faind "hack.ini" neither on FAT nor NAND!
とエラーがでます。Priiloader起動させず、HBC→Exit Systemmenuもエラーです。
エラー後数秒でSystemmenuが自動的に立ち上がります。
SDをフォーマットし直しても同じでした。
MicroSDの2Gを使用していますが、Preloaderの時は問題なしでした。

Priiloader_v0.1(Rev15)→Preloader_v0.30(Rev4)をインスコすると同じhack.iniは認識してくれて、
上記エラーはでませんでした。Patchは当ててません。
あっPriiloader_v0.1(Rev15)でPatch当ても実行しておけばよかった…

PriiloaderはSDの相性がシビアなのか、(as IOS機体)なのかに絞られる感じです。
お暇なときお願いします。

>ストUのザンギエフを、スーファミのコントローラー使ってスクリューパイル
>ドライバー繰り出す感覚といったところでしょうか?
非常に解り易い表現だと思います。5回に1回の確立で成功する感じです。
早くmsさんのようになれるよう頑張ります。

637 :うぃ〜:2009/12/06(日) 21:48:35
>>634 rev.579さん
質問はいつでもどうぞ♪
でも即レスは期待しないでください(^_^;

現状のIOSだと急いで対処する必要も無いかとは思うので、
まずはNANDリストア鍛錬と、Priiloader導入になりますね。

頑張ってくださーい!

P.S.
「様」もですが「殿」も不要かと思うので「さん」か「ちゃん」で
良いですよ。

>>633 12584さん
うちのNANDは30個になりました・・・。
こうなったら、あらゆるパターンをコレクションです(苦笑)

638 :うぃ〜:2009/12/06(日) 22:05:44
>>636 Y30さん
あ!その現象ですか。
Preloader_v0.29_JODIpatchedの時にはよく発生していました。
あれは、SD対応しかしていなかったのでSDHCでは100%言われる
エラーが出ていました。
うちのSDには写真チャンネルで閲覧する家族の写真がめちゃ大量
に入っているので、どうしてもSDHCは使いたく、かといってエラーが
ウザくて困っていたのをよく覚えています。

PriiloaderがSDとの「相性」がシビアとは考えにくいのですが。。。
うちのSD1GB×1、SD2GB×2、microSDHC4GB×2、SDHC4GB×1
全て試しましたがOKです。
SDHCとmicroSDHCの各1枚についてはHBCで認識しない粗悪品
ですが、Priiloaderは問題有りませんし・・・(汗)

まとまった時間が出来たときに、as IOSとas boot2の機体間差も
含めて、もう少し検証してみますね♪

639 :Y30:2009/12/06(日) 22:20:33
>>638 うぃ〜さん
ありがとうです。
Preloaderでは認識するのに、Priiloaderでは認識しない。
うぃ〜さんのSD結果でみると、SDの問題ではなさそうですね。
やはり、機体の差が影響してるのかな。
公式4.2JでPreloader_v0.30(Rev4)は問題なく動いているので、
お暇なとき検証おねがいします。

640 :riceball:2009/12/06(日) 23:04:52
>>623 12584さん
自分もIOS254(rev2)について、自分の「神機」の方の過去のIOSを確認
してみました。
Preloader導入前まではBootMiiはboot2にのみインストールした状態に
していたので、IOS254(rev2)の存在が確認できるかと思いましたが、
あいにくSignCheckのデータしかなく、IOS254は抜け落ちてました。
IOS254(rev2)はstubとのことですが、IOS254にインストールされてる
BootMiiをアンインストールすると、IOS254はrev2に変化するのです
かね?

>>618のrev.579さんのIOS15(rev257)はIOS15のリストアが完了して
いないということですね。自分の間違いでした。

Newスーパーマリオは、うぃ〜さんからの情報やニン○△ドーの宣伝
によると、初心者でもそれほど難しくなく、家族でも楽しめそうなので、
子供らへのX'masプレゼントという口実で購入しようかと思ってます。

641 :riceball:2009/12/06(日) 23:19:41
>>634 rev.579さん

Preloader導入については、うぃ〜さんの導入手順>>538を参考にして
下さい。
IOS15、IOS36、IOS55のrev書き換え
IOS236の削除
については、Preloader導入後に実行でいいかと思います。

642 :riceball:2009/12/06(日) 23:27:29
>>624 msさん
すごいですね。
「これならどうだ!!」と言わんばかりの「IOSマックス攻撃」
「参りました」と思わず声をあげてしまいそうです(笑)。
うぃ〜さんとはほぼ正反対のカスタム化ですね。
でもそれぞれポリシーがあっていいと思います。
4.2J更新が流行る中、自分は敢えてしばらく4.1Jで行くつもりです。
ところで、msさんは現状のFWは何でしょう?

643 :rev.579:2009/12/06(日) 23:51:57
うぃ〜さん、12584さん、riceballさん解答有難う御座います。
導入頑張ってみます。

寝る前に雑談を投下(汗)
NEWスパマリやりましたが、オモロイですね!
あまりにも下手だと「お手本プレイ」なるものが選べ、勝手に進んでくれますね。
同じスタート地点から5回(体感)スタートしたら「!」ブロックが出てきて殴ると選べるようになるみたいです。

これはアクション苦手なご婦人方にもウケるかも?

明日はPreloader(Priiloader)の導入、頑張らねば…仕事早く終わらせられるか心配だ( TДT)
年末忙しすぎじゃ!ぼけぇヽ(`Д´)ノ

失礼しました…そしておやすみなさい(つ∀-)

644 :450F:2009/12/07(月) 00:07:51
>諸先輩方

すみません、返信遅くなりまして。リビングのテレビは深夜にならないと空かないので・・・。
自分が最後に書き込んだところから、かなり書き込まれていますので
これから精査して、ご返信致しますので、宜しくお願いいたします。

645 :riceball:2009/12/07(月) 00:38:33
>>644 450Fさん
3.3Jから4.2Jへの更新について、うぃ〜さんの言われるように段階的な
更新がベストかも知れません。
ただ少し手間がかかることを考えると、いきなり4.2J更新でもよいと
思いますよ。
事実このスレでY30さんが、33.3Jからいきなり4.2J更新しているようです。
>>316を参考にして下さい。
更新前にNANDのバックアップをとり、SD以外にコピー保存することと、
そのSDでBootMiiが自動起動することを確認しておいて下さい。

646 :riceball:2009/12/07(月) 00:41:39
>>644 450Fさん
>>645でY30さんが、33.3Jから。。。→3.3Jの間違いで入力ミスです。

647 :450F:2009/12/07(月) 01:51:29
>>617
>Y30さん

>IOS37, 38, 53, 55がない?のは気になりますね。
riceballさんにもご指摘戴いているのですが
何度やっても出てこないんですよね。
これから、SignCheckでも確認してみます。


>>621
>>645
>riceballさん

IOS254の件は、他の方の書き込みを見ると、そんなに気にしなくて良いのでしょうかね?
IOS37, 38, 53, 55が見あたらないのは、これからSignCheckで確認してみて
それでもダメなら、SoftChip R99とR102が手元にありますので、両方で試してみます。

>3.3Jから4.2Jへの更新について、うぃ~さんの言われるように段階的な
>更新がベストかも知れません。
上記のIOSが足りない件が気になるのですが、このまま進めても良いものなのか・・・。


>>621
>12584さん

IOS254の件ですが、ではこのままで問題ないのですかね?

>それと4.2Jの更新でboot2v*→boot2v4にアップデートされます。
>更新前にBootMii v1.1をインスコしておけば消えません。
ということは、現在私の環境である3.3J boot1b boot2v2でも問題無いということでしょうか?
今現在BootMii v1.1ですので。


>>626
>>628
>うぃ~さん
あまえびさんと間違えてしまいました。すみません。(笑)
ちなみに、うぃ~さんの「~」が半角になっているのは
なぜか全角だとエラーが出るからですので、ご了承下さいませ。

>ひとまず、4.2Jに更新する準備は出来ている様です。
>IOS37 used mostly by music games(guiter hero)
>IOS38 used by some modern titles(animal crossing)
>IOS53 used by some modern games and channels
>IOS55 used by some modern games and channels
ひとまず4.2Jにアップ出来そうだということですが
上記のIOS37, 38, 53, 55が入っていないと問題になりそうなことはありませんでしょうか?
ちなみに、どのソフトも持っていないのですが、そうなるとIOSは新規にインストール出来ないのですよね?
困ったものです・・・。

>1.NANDリストアの動作確認
>2.FirmwareUpdaterにて4.0Jへ。IOS記録。 
>3.同上、4.1Jへ。IOS記録。
>4.IOS202(rev4)の導入。※保険です。
>5.Hackmii_Installer_v0.6で、Bootmii_v1.1を一旦削除し、再インストール。
> これはboot2、IOS両方です。最後にPrepareSDカードも実行。
>6.Bootmiiインフォメーション確認。念のため情報を記録。
>7.NANDバックアップ。
>8.公式4.2J更新実行。
>9.cIOS249の再インストール。

挙げて戴いた手順でやってみようと思います。
ちなみに、NANDのリストアの動作確認というのは
バックアップしたNANDを本体に上書きしてみるということですか?

うーん、とても長くなってしまいました。
他の方に申し訳なく思っておりますが、少しだけ甘えさせて下さい。
宜しくお願いいたします!!

648 :ms:2009/12/07(月) 02:15:37
>>631
あはは(笑
何かCORP専用のカスタム出て来てくれればいいなぁ…

では、@ABXYを採用致しましょう…

っておーいΣ(・∀・")笑

>>642
CORP3.4をフルインストールしていなければ出来ない
カスタムとか今後出てきて欲しいと願いつつ入れてます。

自分の環境は4.1Jです♪
当面は私も4.1Jからあげるつもりはありません。
上げなければ何かが出来ない、
上げたらこんな面白い弄りが出来るよ!
な〜んて言われたら飛びついてしまうかもしれませんが(^-^;笑

勿論、CORPも消すつもりは全く御座いません( ̄ー ̄)ニヤッ

649 :ms:2009/12/07(月) 02:20:33
>>647
Wii起動時、多分毎回SDのルートにInstall.logが作成されます。

とりあえずrevは良いですから37、38、53、55が記載されているか確認して見てください♪

650 :450F:2009/12/07(月) 02:45:42
>>649
>msさん

今、SignCheckをやってみました。画面上と出来上がったcsvを確認したところ
やはり、IOS37, 38, 53, 55は存在しませんでした。RevはVerに変わっていましたが下記のとおりです。

IOS250 (Rev 65535)
IOS249 (Rev 14)
IOS51 (Rev 4633)
IOS50 (Rev 4889)
IOS36 (Rev 1042)
IOS35 (Rev 1040)
IOS34 (Rev 1039)
IOS33 (Rev 1040)
IOS31 (Rev 1040)
IOS30 (Rev 2576)
IOS28 (Rev 1292)
IOS22 (Rev 777)
IOS21 (Rev 514)
IOS20 (Rev 12)
IOS17 (Rev 512)
IOS15 (Rev 257)
IOS14 (Rev 262)
IOS13 (Rev 10)
IOS12 (Rev 6)

あと、Install.logですが、立ち上げ時には更新されていないみたいで
今日の朝方がtime stampになっておりました。そこでもIOS37, 38, 53, 55は存在しませんでした。

651 :450F:2009/12/07(月) 02:47:46
連投すみません。
SoftChip R99とR102でも確認しましたが、こちらは以前r100で書いたのと同じ構成でした。

652 :12584:2009/12/07(月) 06:44:41
>>633

追記です。

やはりTBRMODでIOS236 rev1は生成されるようです。
これをやった本体に存在しました。

653 :12584:2009/12/07(月) 07:20:44
>>640 riceballさん

>IOS254にインストールされてるBootMiiをアンインストールすると、IOS254はrev2に変化するのです
かね?

アンインスコするとIOS254自体がなくなりますね(^^;


>>647 450Fさん

>現在私の環境である3.3J boot1b boot2v2でも問題無いということでしょうか?
今現在BootMii v1.1ですので。

修正します。
公式であげるとIOS254 およびboot2のバージョンも上書きされるのでBootMii消えたような。他の事も並行してやりながらだったので曖昧ですみません。
ちゃんとモメっとけばよかった。
更新後BootMiiがautobootしないので確かBootMiiを再導入したと思います。酒も入ってって・・・・・(-_-;)
確立はかなり低いですが更新の過程でブリックしたら修復不能です。神機でも修復不能。
V4.2 Safe Firmware Updaterを検証した時は確か消えませんでした。一通り検証をしてnandですぐ戻した記憶があるので(^^;

HBC1.06は消えないのでHBCからBootMiiの再導入(bannerbomb v2使うならSDカードメニューから)は可能です。

非公式で4..1Jまで上げ最後に公式4.2Jに上げることが少しでもリスクが少ないと思います。

うぃ〜さんはキッチリ書き留めてると思います。
よろしくお願いします。

654 :riceball:2009/12/07(月) 09:58:40
>>653 12584さん
アンインストールするとその名の通り消滅ですね。
stubの意味について再度確認してみましたが、納得です。
ありがとうございました。

boot2のバージョンのことですが、以前自分がWii Fit Plusで
オフライン更新して、FW4.0Jから4.1Jにアップした時に、
導入していたはずのBootMiiが消滅してしまい、BootMii v1.1
の再導入が必要だったことを報告しました。
確かBootMii v1.1導入していたにもかかわらず、4.1Jにアップ
したらBootMiiが消滅してしまったので、BootMii v0.9導入状態
からのアップだったのかも知れないと疑問が残っていました。
450FさんんはBootMii v1.1導入しているのに、boot2のバージョン
が、v2になっているようです。
もしかすると自分の場合、Wii Fit Plusでオフライン更新して4.1J
にアップする前は、boot2 v2かv3で、更新によりv4にアップして
上書きされてBootMiiが消滅したのかも知れません。
WiiScrubber1.4でWii Fit Plusのisoの内容を確認したところ、
BOOT2-64-v4.wadの存在を確認しました。
3.4Jアップのデータの入っているWii Sports Resortのisoの内容
では、BOOT関連のwadは含まれていません。
うぃ〜さんや12584さんが、4.2JにアップしてもBootMii v1.1は消滅
しなかったのに、自分の場合BootMii v1.1が消滅してしまったのは
更新前のboot2のバージョンがv4かそれ未満かの違いだったのでは
ないかと推測されるような気がします。

これについて皆さんどう思われますか?

655 :riceball:2009/12/07(月) 09:59:36
>>651 450Fさん
皆さんの意見を考慮すると、安全に確実にやるということで、
4.2J更新は段階的にやる方が良さそうですね。
ディスクでのオフライン更新できるソフトがなければ、皆さん
の言われる、Firmware Updaterで非公式4.1Jまでアップして
その後に公式4.2Jにアップです。
Firmware Updater4.0、4.1はWaninkokoのブログからDLできなく
なってるようなので、ググって入手して下さい。
ネット接続必須で、無線のAOSS以外推奨です。有線では×
AOSSでうまくいくこともあるようです。
結構時間がかかります。安全にいくなら、アップ前にNANDの
バックアップをとっておく方がいいです。
そしてIOSの確認とメモもしておく方がいいです。
>>626のうぃ〜さんのコメををもう一度よく読んでおいて下さい。

656 :kazuto:2009/12/07(月) 10:14:45
>>538 うぃ〜さん
その節はお世話になりました。
早速【公式4.2J Preloader初導入手順・改】の@〜Aをしてみたのですが、
私の環境ではsystemmenuにとべませんでした。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
Bをしても同様systemmenuにとべませんでした。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
>>370のpreloader0.30r4導入後の状態にリストアしました。
何か不足なものでもあるのでしょうか…priiloaderの設定の仕方がおかしかったのでしょうか…
お暇な時で大丈夫ですのでご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです♪

購入時FW3.4J(BootMii as IOS)

公式4.2Jにアップ(cIOS249rev14&cIOS223rev4導入)

IOS254 31338
IOS250 65535
IOS249 14
IOS223 4
IOS222 65280
IOS70 6687
IOS61 5405
IOS60 6400
IOS57 5661
IOS56 5405
IOS55 5406
IOS53 5406
IOS51 4864
IOS50 5120
IOS38 3867
IOS37 3869
IOS36 3351
IOS35 3349
IOS34 3348
IOS33 3091
IOS31 3349
IOS30 2816
IOS28 1550
IOS22 1037
IOS21 782
IOS20 256
IOS17 775
IOS16 512
IOS15 523
IOS14 520
IOS13 273
IOS12 269
IOS11 256
IOS10 768
IOS9 778
IOS4 65280

657 :riceball:2009/12/07(月) 13:46:25
Priiloader v0.2がリリースされています。
http://webrewwii.blogspot.com/2009/12/priiloader-02.html

658 :うぃ〜:2009/12/07(月) 17:16:11
>>650 450Fさん
以前、僕が検証した時のIOS変遷及び、450FさんのIOS環境を
貼り付けておきます。
http://www.picamatic.com/view/6246801_IOScheck/

僕の場合は、ずっとオフラインで使用していたWiiで、最後はDiscでの
オフライン更新(3.4J)をした環境からのSTARTになります。
見てもらえば分かると思いますが、IOS37,38,53,55などは結局のところ、
Wiiの使用状況(ディスクでの更新、WiiWARE、BCなどの購入)により
違ってくるのかもしれませんね。

変遷表を見れば少しは安心出来るかもしれません。
また、参考にしてもらえれば幸いです。

659 :うぃ〜:2009/12/07(月) 17:17:56
>>657 riceballさん
情報ありがとうございます♪きましたね(^^)
のちほど導入検証してみたいと思います。
Priiloader_v0.2(rev30)ということになりますね。

660 :うぃ〜:2009/12/07(月) 17:31:38
>>656 kazutoさん
えっ〜っと・・・・、
公式4.2J、Preloader_v0.30rev4導入状態から、Priiloader_v0.1(rev15)を
上書きインストール、もしくはremove後インストールしたのでしょうか?
もしそうだとしたら、不具合が起きるかもしれません。
分かりにくかったかもしれませんが、>>538は【初導入】手順です(^_^;

僕の経験では、Preloader_v0.30rev4導入状態で、Priiloaderを上書き、もしくは
remove後インストールした場合、動作が上手く出来ませんでした。
詳しくは>>275>>276あたりに記載しています。

あと、考えにくいですが、Settingメニューの上から二つ共「System Menu」に
していますか?大丈夫ですよね(苦笑)

Preloader、Priiloaderを消すときには、僕の場合はremoveは使いません。
上記の様な事が有ったからです。
消したいときは常にSystemMenuをWADインストールしています。参考までに♪

661 :12584:2009/12/07(月) 17:43:23
>>654

俺は昔公式でオンラインで4.1Jに更新しました。
前後のnandは取ってますがBootMiiは消えなかったと思います。再導入した記憶が全くありませんので。
その時のboot2v3だったような気がしました。
先日IOSを掃除するためWii Preloader 0.30導入前にWiiFitプラスにて再度ディスクにて再度更新
BootMiiは消えませんでした。

>うぃ〜さんや12584さんが、4.2JにアップしてもBootMii v1.1は消滅
しなかったのに、

>>653
↑↑ ここでもコメしていますが
先日公式で4.2Jに更新した時、BootMiiは消えたと思います(^^;
仕事中暇な時間があったので思い起こしてみましたが間違いなく消えてました。
4.2Jに更新前はboot2v3でした。
当然更新後の今はboot2v4になってます。

662 :うぃ〜:2009/12/07(月) 18:07:00
>>659の続き、
取り急ぎ、公式4.2J、Priiloader_v0.1(rev15)導入環境でだけですが、
Priiloader_v0.2(rev30)へのアップデートしてみました。

結果:上書きインストールは、[+]のみでOK。
    remove後インストールは、[B]+[+]でOK。
    hacks.iniはそのまま流用で認識OK。

Changelogは難しい事が色々書いていますが、体感的な変更点としては、

@バックスクリーンのカラーを白と黒で選択出来る。
AAUTO BOOTをSystem Menuにしていても、Wii電源ON後Wiiリモコンを
操作するとPriiloaderが起動する。

ぐらいが見つかりました。何気に大きな変更点?
Aに関しては、リモコン触っていなくても起動しちゃう時が有ります。
バグなのか仕様なのか?その機能自体が僕の勘違いなのか?
この辺りを今後もう少し詰めていきたいと思います。

663 :450F:2009/12/07(月) 18:35:31
>>653
>12584さん

>更新後BootMiiがautobootしないので確かBootMiiを再導入したと思います。酒も入ってって・・・・・(-_-;)
>確立はかなり低いですが更新の過程でブリックしたら修復不能です。神機でも修復不能。
なぜかBoot2v2なんですよね、ちゃんとHackMii Installer v0.6なのですが・・・BootMii v1.1でもありますし。
とりあえず、HBC1.0.6なので、消えたとしても再度入れ直せば良いということですよね。
一応、NANDも再度取ってみました。しかしこれがあっても、神機であっても私の環境では意味ないということでしょうかね?
仰るとおり、うぃ~さんの指示に従い、一度Firmware Updaterにて4.0J、4.1Jにやってみます。


>>655
>riceballさん

>皆さんの意見を考慮すると、安全に確実にやるということで、
>4.2J更新は段階的にやる方が良さそうですね。
そうですね、段階的にアップし、その都度、IOSチェックし、NANDも取っておくようにします。
とりあえず、Firmware Updaterを探しているのですが、元が消えているのでなかなか見あたらないですねー。
Wii Fit Plusはあるんですが、これって4.1なんですよね?
無線LANは固定IPでWEPになっておりますので、大丈夫かと思います!!


>>658
>うい~さん

これはすごい!私の環境も入っているのでかなり分かりやすいです。
本当にお手間をかけさせてしまい、申し訳ありません。
これを見ると、私の環境になかったIOS37, 38, 53, 55も、Firmware Updater 4.0Jで入りそうですね。
これと>>626に戴いた手順を今晩試してみようと思います。

そこで、再確認なのですが、>>626の中の
>Hackmii_Installer_v0.6で、Bootmii_v1.1を一旦削除し、再インストール。
> これはboot2、IOS両方です。最後にPrepareSDカードも実行。
なのですが、IOSの方にもBootMiiを入れた方が良いのですよね?

あと、ひとつBoot2v2の件で、ふと思ったのですが
HackMii Installerの起動のさせ方で振る舞いが変わってくるものだったりしますか?
私の場合、HackMii Installerは今まで全てHBC経由でしか起動させておらず
そこでBootMiiを入れておりましたので、これをSDルートやbannerbomb等から立ち上げたのとでは振る舞いが違ったりする可能性はあったりするのでしょうか?

664 :うぃ〜:2009/12/07(月) 19:12:32
>>663 450Fさん
ついに実行ですね。
今晩、頑張ってください(^^)

>なのですが、IOSの方にもBootMiiを入れた方が良いのですよね?
→抜けを防止するため、癖付けるために、常に両方を操作するように
 心がけておくのが良いと思います。

>振る舞いが変わってくるものだったりしますか?
→変わらないと思います。が、HBCからHackmii_Installer_v0.6を起動して
 使うのが確実だと思います。
 常にappsに入れておけば良いだけですからね。

ちなみに、>>626のCは不要ですので♪

665 :ms:2009/12/07(月) 19:17:28
>>663 450Fさん
ファイル探すときはモノサガシというサイトを使うと便利です。
私はいつもここで引っ掛からなかったら、google先生にお願いします(^^ゞ

ttp://slx.xrea.jp/mono/
ttp://slx.xrea.jp/mono/?key=Firmware+Updater+4.0

666 :rev.579:2009/12/07(月) 20:54:15
多少早く帰って来れたので、Priiloaderのインストやってみました!

導入後に電源投入でPreloaderの画面が出たのでインスト完了!と思いきや…
>>636のY30さんと同じ症状が…。SDを変えてみても変わらず…。SDHCがダメなのか、as IOS機体だからダメなのか全く分かりません。
Y30さんによるとPreloaderでは認識しているようなので、Preloaderをインストでしょうか?

最後に初歩的な質問で申し訳ありませんが、
SettingのAUTO BOOTをSystem Menuにした場合、どのようにPreloaderメニューを起動させたらよいのでしょうか?

以上簡単な報告でした。

667 :Y30:2009/12/07(月) 20:59:01
>>666 rev.579さん
お仲間ですね〜。
Preloaderの起動方法は、
リセットボタンを押しながら、電源ON
電源ONの状態では、リセットボタン長押しで起動しますよ。
え○○めさんのブログは、詳しく書かれているのでROMっておいた方が
良いですよ。

668 :12584:2009/12/07(月) 21:13:34
>>663 450Fさん

誤解を招いて申し訳ありません。
FWの更新でboot2のバージョンは変わります。
BootMii v1.1を導入してもboot2v4になるわけではありません。

4.1Jだとboot2v3
4.2Jだとboot2v4 

と言うことになると思います。

669 :Y30:2009/12/07(月) 21:19:18
>>666 rev.579さん

>>608 208さん
>>636 私

as IOSの機体で、やはりPriiloader_v0.1(Rev15)は不安定ですね。
3人ともおそらく同じ症状が出てるので、機体差が影響してるとしか思えません。
とりあえず我々は、Preloader_v0.30(Rev4)で我慢しておきましょう。

670 :rev.579:2009/12/07(月) 21:19:19
Y30さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

しかし…あの症状は何故に出るのでしょう(・_・")?

671 :Y30:2009/12/07(月) 21:35:25
rev.579さん
神機であるうぃ〜さん、12584さんは問題なくPriiloader_v0.1(Rev15)が動作しているようです。
SDの問題もあるかと思いましたが、うぃ〜さんはSD、microSDHC4GB、SDHC4GBで
hack.iniも認識しているようです。
as IOSとas boot2の機体差についても近々検証
してくれるそうなので、もう少し待ちましょう。

一余Preloader_v0.30_Rev4導入方法は
>>635【公式4.2J Preloader(Priiloader)初導入手順・改U】
の通りでOKです。

672 :うぃ〜:2009/12/07(月) 21:44:36
>>666 rev.579さん
>>671 Y30さん
お疲れさまです♪
そのエラーはSDのhacks.iniを読みにいけない場合に出る様です。
色々な理由が有りますが、hacks.iniを配置していないとか、内容が
間違っているとかは有り得ないと思うので、やはり何か有りそうです。
SDに関しても、Priiloaderになってから認識率はむしろ向上している
はずなので、これも考えにくいです。

Y30さんが言われている様に、asIOS機体を入手して後日検証してみたいと思います。

673 :うぃ〜:2009/12/07(月) 21:49:50
>>669 Y30さん
>>656のkazutoさんも気になりますね(^_^;

674 :うぃ〜:2009/12/07(月) 21:54:03
>>662の追加情報ですが、

Priiloader_v0.2(Rev30)の導入は見送りました。
やはり、Aの部分が不安定です。

起動したり、しなかったりと、たまったもんじゃ有りません(汗)
ちなみに、SystemMenu再インスコ後に導入しても同じでした。

これも情報収集が必要です。

675 :rev.579:2009/12/07(月) 22:10:03
暫くPreloaderを使うしかないですかね…
特にPreloaderでも問題が無いようならPreloaderを使ってみようと思います。
が、Priiloaderとの違いって一体何なのでしょう?
基本的には同じって事しか分かりません(゜▽゜;)

676 :Y30:2009/12/07(月) 22:17:33
>>673 うぃ〜さん
kazutoさんのエラー内容がでてないので解りませんが、
同じ問題でしょうね。ってことは、as IOS機体4体になりますね。

kazutoさんの過去レス読んでて思い出しましたが
ところで、Y字ドライバーは届きましたか?
ドライブとケースのカスタム化がどうなったのか気になります。

677 :12584:2009/12/07(月) 22:40:54
>>671 Y30さん

>>562 ← どちらのhacks.iniでもおkでした。

Preloader、Priiloaderはas IOSな本体こそ必要な機能だと思うんですけどね。
何故導入できないのか・・・・(-。-;)y-
近いうちにMr.Preloader(うぃ〜さん)さんが解決してくれるのは間違いない( ̄  ̄) (_ _)うんうん

>>675  rev.579さん

見た目機能には違いはないですね(^^;
導入が楽になったという点でしょうか。

>>556

678 :Y30:2009/12/07(月) 22:51:26
>>677 12584さん
as IOSな機体の為にあるようなものですもんね。
as boot2の機体なら無理して導入する必要も無さそうですし。
いつもいつもそうですが、Mr.Preloaderに頼るしかありません。
リストアとcIOSCORPに関しては、ABXYさんに聴け。これ常識ですね(笑)

679 :うぃ〜:2009/12/07(月) 22:55:07
>>676 Y30さん
!!!
コッチ見えてます?

じ、実は今日届いたんです!!
いやホントです、コレ。すごいですね・・・Y30さん(^_^;
えっと、頼んだのは・・・・>>389ですね。
DXだとこんな感じの納期なんですよー。
画像をアップしたいとこですが、いつものPicamaticが今何故か重くて・・・。ダメだー。
マウスは力強くクリックしてるんですがね〜(笑)
あ、遂にサバ落ちた・・・。

すいません・・・。カスタムケースはまだ頼んでいません。
色々探してて、気に入った物がSOLD OUT!で・・・。
そのまま次見るの忘れてました(汗)
まずは分解・清掃からです。ちょっとまだまだ出来そうにありません(泣)


>>677 12584さん
ちょっと今回は無理かもしれません・・・(苦笑)
as IOSの機体弄るの久しぶりですが、ちょっと怖いです(^_^;

680 :450F:2009/12/08(火) 00:11:12
>>664
>うぃ~さん

今からとりあえず4.0Jにしてみます!!
BootMiiの件は安全策として両方に入れてみます。


>>665
>msさん

これは大変助かりました!!ありがとうございます。
今からにアップしてみます。またご報告致します。


>>668
>12584さん

なるほど、ということは私の環境だけでなく、皆さんそうだった可能性があるということで
かなり気が楽になりました。皆さんにいろいろとご教授戴き、材料は揃いました。
これから試してみます。

煉瓦になりませんように・・・

681 :12584:2009/12/08(火) 00:16:33
>>679 うぃ〜さん

いよいよスケルトン仕様ですね〜〜〜
画像のうp楽しみにしてます〜〜〜♪♪

>as IOSの機体弄るの久しぶりですが、ちょっと怖いです(^_^;

正直俺も怖いです。
ハック依頼されas IOSな本体と分かった時点でビクビクものです。

神機とも知らずBootMiiインスコする前(存在さえ知らないとき)はめちゃくちゃやってましたσ( ̄∇ ̄;)俺

682 :kazuto:2009/12/08(火) 01:32:15
>>660 うぃ〜さん

お返事ありがとうございます(^人^)感謝♪
>>公式4.2J、Preloader_v0.30rev4導入状態から、Priiloader_v0.1(rev15)を
上書きインストール、もしくはremove後インストールしたのでしょうか?

FW3.4Jの初ハック状態にリストアしてから
公式4.2Jにアップ後のPreloader未導入で
Priiloader_v0.1(rev15)をインストールしました。
systemmenuにとべないので上書きでPreloader_v0.30rev4をインストールしましたが、
同様systemmenuにとべませんでした。

>>あと、考えにくいですが、Settingメニューの上から二つ共「System Menu」に
していますか?

はい。
Settingメニューの上から二つ共「System Menu」にしています。
エラー内容は表示されていなかったように思います。
systemmenuにとぼうとしても1秒もしないうちにトップページ(?)にはじかれます。
hacks.iniは読み込んでくれているのに何故でしょう…???r(・x・。)???

683 :450F:2009/12/08(火) 03:45:10
>諸先輩方

とりあえず、うぃ~さんが教えて下さった手順を実行してみました。

1. 3.3Jの状態のNANDバックアップ
2. Firmware Updaterにて4.0Jにアップ。IOS確認。懸案のIOS37, 38, 53, 55もInstallされたのを確認したが
 この時点でうぃ~さんの4番目のIOS構成と違っているが、そのまま進める。
3. 4.0JNANDバックアップ
4. Firmware Updaterにて4.1Jにアップ。IOS確認。IOSの構成は4.0Jと全く変わらず。
5. 4.1JNANDバックアップ

とりあえず、ここまで行ったのですが、次の
>IOS202(rev4)の導入。※保険です。
の部分で、調べてみると「ios202-222-223_offline-installer」と「Hermes-cIOS222-223installer」
というのがあり、どちらにすれば良いか分からなかった為、ここで止めています。
あと、これをIOS38-IOS37にインストールするのか、IOS37-IOS36にインストールするのかも分かりませんでした。

それから、4.1Jになったにも関わらず、BootMiiでINFORMATIONを確認したが、未だにboot2v2のままです・・・。
この後の行程の再インストールで更新されるのでしょうか?

最後に4.1J時のIOSを挙げておきます。
IOS36 (Rev 1042)
IOS37 (Rev 3612)
IOS38 (Rev 3610)
IOS50 (Rev 5120)
IOS51 (Rev 4864)
IOS53 (Rev 5149)
IOS55 (Rev 5149)
IOS60 (Rev 6174)
IOS61 (Rev 4890)
IOS249 (Rev 14)
IOS250 (Rev 65535)
IOS254 (Rev 2)
IOS4 (Rev 65280)
IOS9 (Rev 520)
IOS10 (Rev 768)
IOS11 (Rev 10)
IOS12 (Rev 6)
IOS13 (Rev 10)
IOS14 (Rev 262)
IOS15 (Rev 257)
IOS17 (Rev 512)
IOS20 (Rev 12)
IOS21 (Rev 514)
IOS22 (Rev 777)
IOS28 (Rev 1292)
IOS30 (Rev 2576)
IOS31 (Rev 1040)
IOS33 (Rev 1040)
IOS34 (Rev 1039)
IOS35 (Rev 1040)

684 :12584:2009/12/08(火) 06:46:41
>>683 450Fさん

乙です。
非公式の更新は時間がかかって大変でしたでしょ?(^^;


「Hermes-cIOS222-223installer」です。

HBCより cIOS222 installer v4を起動させます。
IOSが249になっているのを確認して Aボタンで進む。
Install Custom IOS 223 を選択し Aボタン を押します。
Use IOS 38 merged with IOS 37 を選んで Aボタン を押してください。
インストールが始まります。
Done!で終了です。自動でHBCに戻ります。
これで223がrev4にバージョンアップ。


>4.1Jになったにも関わらず、BootMiiでINFORMATIONを確認したが、未だにboot2v2のままです・・・。
この後の行程の再インストールで更新されるのでしょうか?

Firmware Updaterは4.0しか使ったことが無いので推測ですが非公式の更新だからではないでしょうか?
公式4.2Jでboot2v4になる筈です。

685 :kazuto:2009/12/08(火) 07:54:40
>>683 450Fさん
横入りでごめんなさい(*_ _)人ゴメンナサイ

>>684 12584さんが教えてくれているのは223rev4のようですので、
202を導入するのはその方法ではないと思います。
(12584さんごめんなさいm(。≧Д≦。)m)

え○△めさんのブログで紹介されています。
http://ebisume.blog37.fc2.com/blog-entry-36.html#more

686 :kazuto:2009/12/08(火) 08:22:53
>>683 450Fさん
連投すみません(*_ _)人ゴメンナサイ
cIOS 202で検索してみたら12584さんが教えてくれた通り
「Hermes-cIOS222-223installer」と出てくるのでそれで導入できるのかも知れません…
たしか202を選択するところがあったのでそちらからなのかも…
アドバイスになっていなくてごめんなさいm(。≧Д≦。)m
先輩方が教えてくれると思うのでもう少し待って下さいm(。≧Д≦。)m

687 :riceball:2009/12/08(火) 10:06:58
>>684 12584さん
>>654でも触れていますが、自分は公式4.0JからWii Fit Plusでオフライン更新
して公式4.1Jにしました。
boot2にインストールされていたBootMii v1.1が消滅してしまいました。
FWは4.1Jにもかかわらず、boot2はv4になりました。
WiiScrubber1.4でWii Fit Plusのisoの内容を確認したところ、
BOOT2-64-v4.wadの存在を確認しています。
したがって、boot2がv4になるのは、FW4.2Jに更新した場合と、ディスク
にboot2 v4アップのデータがある場合になると思います。
4.2Jに更新によるboot2のBootMii v1.1消滅についてですが、以前うぃ〜さん
がABさんのブログのNANDのバックアップの記事のコメントで消滅しないと
言われてました。
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-2037.html
しかし、え○△めさんのブログでは更新後にBootMii v1.1の再インストール
をしているようです。
http://ebisume.blog37.fc2.com/blog-entry-42.html#comment339
ということはやはりBootMii v1.1は消滅するということですよね。
このことはうぃ〜さんに確認してみようと思います。
12584さんは今回4.2J更新した時にBootMii(boot2)は消滅しましたか?
Wii Fit Plusでオフライン更新した時に、boot2 v4になっていたはず
なので、消滅しなかったんじゃないかと思ってますが。
自分も先々(多分近いうち)公式4.2Jにアップすることになりそうなので、
確認したくてお聞きします。


>>683 450Fさん
4.2J更新までの前準備ご苦労様です。しっかり段階を踏んでますね。
IOS202の導入ですが、IOS202(rev2)なら、ios202-222-223_offline-installer
のwadフォルダ内にあるIOS202.wadをWAD Managerで単体インストールです。
自分は以前Safe 4.2 Firmware Updaterの検証をした時に、IOS202を使用して
cIOS249(38) rev14のインストールをしました。
IOS202(rev4)なら、Hermes-cIOS222-223installerでインストール
この場合、IOS38推奨となってますが、IOS38-IOS60の方がいいようです。
↓を参考に
http://sites.google.com/site/completesg/cios/hermes-cios
IOS202は保険なので、後から導入でも問題ないですよ。

4.2J更新後に行う作業は以下のようになると思います。
@消滅しているはずのBootMii v1.1のインストール
ANANDのバックアップと保存(SD以外にも)
BcIOS249(38) rev14のインストール:IOS250もしくは202使用
Cディスクドライブからの正規版ディスク起動の確認
ショッピングチャンネルやニンテンドーチャンネルの確認
Backup Loaderの起動・作動確認
D問題なければNANDのNANDのバックアップと保存(SD以外にも)

688 :riceball:2009/12/08(火) 10:14:02
すみません。
>>687で勢い余ってリンク先のURLを載せてしまいました。
マナーとしていけないことをしてしまったと反省しています。
ところで、このスレで書き込んだ内容を削除とかあるいは
修正はできないんですよね?
「sage」とは何でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが教えていただけると
ありがたいです。

689 :riceball:2009/12/08(火) 10:21:06
>>687のコメントはマナー違反と判断して自分で「あぼ〜ん」しました。
改めてコメントします

>>684 12584さん
>>654でも触れていますが、自分は公式4.0JからWii Fit Plusでオフライン更新
して公式4.1Jにしました。
boot2にインストールされていたBootMii v1.1が消滅してしまいました。
FWは4.1Jにもかかわらず、boot2はv4になりました。
WiiScrubber1.4でWii Fit Plusのisoの内容を確認したところ、
BOOT2-64-v4.wadの存在を確認しています。
したがって、boot2がv4になるのは、FW4.2Jに更新した場合と、ディスク
にboot2 v4アップのデータがある場合になると思います。
4.2Jに更新によるboot2のBootMii v1.1消滅についてですが、以前うぃ〜さん
がABさんのブログのNANDのバックアップの記事のコメントで消滅しないと
言われてました。
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-2037.html
しかし、うぃ〜さんはえ○△めさんのブログでは更新後にBootMii v1.1の
再インストールというコメントをされてます。
ということはやはりBootMii v1.1は消滅するということですよね。
このことはうぃ〜さんに確認してみようと思います。
12584さんは今回4.2J更新した時にBootMii(boot2)は消滅しましたか?
Wii Fit Plusでオフライン更新した時に、boot2 v4になっていたはず
なので、消滅しなかったんじゃないかと思ってますが。
自分も先々(多分近いうち)公式4.2Jにアップすることになりそうなので、
確認したくてお聞きしました。

>>683 450Fさん
4.2J更新までの前準備ご苦労様です。しっかり段階を踏んでますね。
IOS202の導入ですが、IOS202(rev2)なら、ios202-222-223_offline-installer
のwadフォルダ内にあるIOS202.wadをWAD Managerで単体インストールです。
自分は以前Safe 4.2 Firmware Updaterの検証をした時に、IOS202を使用して
cIOS249(38) rev14のインストールをしました。
IOS202(rev4)なら、Hermes-cIOS222-223installerでインストール
この場合、IOS38推奨となってますが、IOS38-IOS60の方がいいようです。
↓を参考に
http://sites.google.com/site/completesg/cios/hermes-cios
IOS202は保険なので、後から導入でも問題ないですよ。

4.2J更新後に行う作業は以下のようになると思います。
@消滅しているはずのBootMii v1.1のインストール
ANANDのバックアップと保存(SD以外にも)
BcIOS249(38) rev14のインストール:IOS250もしくは202使用
Cディスクドライブからの正規版ディスク起動の確認
ショッピングチャンネルやニンテンドーチャンネルの確認
Backup Loaderの起動・作動確認
D問題なければNANDのNANDのバックアップと保存(SD以外にも)

690 :riceball:2009/12/08(火) 12:32:47
>>684 12584さん
>>661のコメを読み直しましてみました。
12584さんはFW公式4.1JからWii Fit Plusでオフライン更新して
FW4.1JのままIOSの内容をすっきりさせたんでしたね。
自分はFW公式4.0Jから同様のことをしたので、その違いでもある
のでしょうか?
自分の場合、BootMiiのinformationでは、
System: 4.1J boot1b, boot2v4 となってます。

>>662 うぃ〜さん
Priiloader v0.2はまだ不十分そうですね。
Priiloader v0.1は導入できても、「神機」とそうでない機体での違いがあるのでしょうか?
自分も検証すれば参考になるかも知れませんね。
1号機:3.3J、BootMii as IOS onlyの方で先日から、ショッピングチャンネルのエラーコード
が出て、解決できずに困っているので、それが解決してから検討してみたいと思います。

ところで、12584さんにも質問しているのですが、うぃ〜さんも4.2Jに更新してBootMii v1.1
は消滅したんですよね。
うぃ〜さんの場合wani4.1Jからの更新だと思いますが。
というのも以前ぃ〜さんがABさんのブログのNANDのバックアップの記事のコメントで
4.2J更新ではBootMii v1.1はboot2、IOSとも消滅しないと言われていたような気が。。。
でもえ○△めさんのブログでは更新後にBootMii v1.1の再インストールというコメント
をされてますよね。
すみません何か追及してしまっているようで、気に障られたらお許しを。。。

691 :450F:2009/12/08(火) 12:56:01
>>684
>12584さん

>非公式の更新は時間がかかって大変でしたでしょ?(^^;
お疲れ様ですー。ネットワーク越しにファイルを取ってくるのと
段階的にファームをアップして、その都度、IOSを書き留めて、NANDを取っているので
かなり時間がかかりますねー。

あ、それでひとつ報告するのを忘れていることを思い出しました!
一番最初にあまえびさんのところでコメントを書かせて貰ったときに
Badblockが18個あったと言いましたが、4.0Jにしたときに14個に減りました。
まだ多いことには変わりませんが、気休めにはなりました。

>IOSが249になっているのを確認して Aボタンで進む。
>Install Custom IOS 223 を選択し Aボタン を押します。
>Use IOS 38 merged with IOS 37 を選んで Aボタン を押してください。
「Hermes-cIOS222-223installer」で良いのですね。
ただ、IOS223のことを書かれているので、これをIOS202として考えれば良いでしょうか?


>>686
>kazutoさん

はじめまして!
そうなんです、当初私は「ios202-222-223_offline-installer」のことしか
知らなかったため、先にそのファイルをDLしておいたのですが
一応、インストール時の注意とかないかと調べていたところ
「Hermes-cIOS222-223installer」にもIOS202のことが書かれており(ファイル名にはないですが)
こちらがrev4ということなので、困惑してここで止めて、諸先輩方のご意見をお聞きしようとしたのです。


>>689
>riceballさん

うぃ~さんがrev4を挙げておられたので、Hermesを使おうと思ったりしているのですが
IOS38-IOS60を選ぶというのは初耳でした。大抵の情報はIOS38-IOS37なんですよね。
どういう効果があるのでしょうか?

あと、4.2J更新後の手順有難うございました。更新手順メモに記載しておきます!!

692 :kazuto:2009/12/08(火) 13:58:52
>>691 450Fさん

よく勉強されているのですね!!すばらしい(*^-^)ノ
慎重に進められてて感心します(*^-^)ノ

>>689 riceballさんが詳細に記載してくれていますね(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

ところで202を保険として導入するということはどういうことなんでしょう…???r(・x・。)???
更新後にcIOS249を導入するにあたっての保険ということでしょうか…???r(・x・。)???

693 :450F:2009/12/08(火) 14:18:20
>>692

>kazutoさん

いえいえ、こちらでお聞きしまくっている時点で、自分の無知さを痛感しております・・・。
しかし、なにも知らないというのをさらけ出しても、こちらの方々は親切にご教授下さるので
少しは理解出来るようになってきましたー。

で、IOS202を保険で入れるというのは、導入済みのIOS249がアップデートで上書きされるので
再度IOS249を導入するときの入り口として、クローンされているIOS250を使うのですが
そのIOS250がダメだったらの保険としてIOS202使用するみたいですね。

694 :うぃ〜:2009/12/08(火) 16:51:06
>>681 12584さん
スケルトン仕様・・・・(汗)気が早すぎます(笑)

>>687 riceballさん
ちょっと書き方が不味かったですね。
僕の場合、公式4.2Jでbootmiiは消えたこと無いです。
これは間違いありません(^^)

>>691 450Fさん
Badbrock減って良かったですね。
もう公式4.2Jにはされたのですか?
更に減ればラッキーですね〜

P.S.
あと、昨日貼れなかった画像を貼っておきます。>>389
http://www.picamatic.com/view/6293592_091207dx/
マジコンもゲームやるためでなく、ただの暇潰しです♪

695 :riceball:2009/12/08(火) 17:11:00
>>694 うぃ〜さん
そうですか。BootMiiは消滅しなかったんですね。
12584さんは消滅したようなので、環境の違いが何かあるのでしょうね。
まあ、消滅しても再導入すればいい話ですが。
Hermes-cIOS222-223installerでIOS202(rev4)をインストールする時は、
IOS38-IOS60を選びましたか?
自分が調べたところでは、そのように記載してありましたが。
http://sites.google.com/site/completesg/cios/hermes-cios

それと掲示板の使い方について一つ質問です。
この掲示板で書き込んだ内容は修正や削除は不可能なんですか?
>>687でマナー違反の書き込みをしてしまったと思い、「あぼ〜ん」
というやつをやって、自宅のPCではその表示になり書き込みの内容は
見れない状態になっていたのですが、職場のPCで見ると反映されて
ません。

696 :うぃ〜:2009/12/08(火) 18:04:12
>>608 208さん
>>656 kazutoさん
>>666 rev.579さん
>>669 Y30さん

皆さんがas IOS機体で不具合が出るというのが共通していますが、
もう一つ共通している点として、cIOS249を使ってインストールしている
という所が有ります。cIOS249を使った[B]+[+]インストールは途中から
機能として実装されたものです。
もしかして、比較的新しい機体(え○○めさんが言われるセキュリティ
レベルの違う基盤搭載モデル)での、cIOS249を用いた導入は、いまだ
不完全なのかなぁと、ふと思いました。

まだas IOS機体は入手していないので実際検証していませんが、試そうと
思っていることだけ簡単に覚え書きしておきます。
as boot2では実証済み。

使うのは、Dop-IOSとTBR_v1.11(昨日リリース)です。

<検証予定>環境:as IOS機体、wani4.1J、Preloader_v0.30rev4
@公式4.2J更新
ADop-IOSで、IOS36をDG(3351→1042) ※DGしないとCで-2011エラー
BTBRで、IOS15をDG(523→257) ※これって要るのかなぁ(^_^;
CTBRで、IOS36(3351)をTruchabug適用、patchし、IOS36(1042)に上書き
DTBRで、IOS15(523)をリストア
EPriiloader_v0.1(Rev15)を、[+]でインストール

以上を試そうと思っています。
そんな事しなくても、IOS36を3351→1042にしておけば、[+]インストールは
可能なのですが、3351で[+]インストールする事に意義が有りそうなので、
こうしようと考えています。
当然ですが、公式IOS36(3351)では[+]インストールは不可です。

また他にも思いつくかもしれませんが、とりあえずはコレという事で♪

697 :うぃ〜:2009/12/08(火) 18:10:05
>>695 riceballさん
cIOS202の件は・・・・、忘れました(^_^;
今現在、Rev2に戻ってしまっているので後ほど実行してみます。
でも保険のためだけなら、考えてみるとRev2で充分ですね(笑)

レスの削除については自分では不可能だと思うのですが・・・・。
管理人さんが「あぼ〜ん」するものだと思っています。
そんな気にしなくて良いと思いますよ♪

>職場のPCで見ると反映されてません。
→僕も見れていますね。

698 :kazuto:2009/12/08(火) 18:14:24
>>693 450Fさん

なるほど(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
理解できました(*^-^)ノ
その方が安心ですね♪
4.2J更新頑張ってください(*^-^)ノ

699 :12584:2009/12/08(火) 18:38:29
>>694 うぃ〜さん

>僕の場合、公式4.2Jでbootmiiは消えたこと無いです。

そうなんですか???

何度思い返してみてもうちの一号機は間違いなく消えましたよ。
autobootせず慌ててインスコしましたから。
環境の違いでしょうか〜〜??

>>685

223と勘違いしてました(^^;
最近仕事&私生活でもテンパってるのでオロオロ状態です(T_T)
202もHermes-cIOS222-223installerで導入できると思いますよ。
俺はcIOSInstaller_mplayerceでIOS202rev2ですが。
以前は何故かIOS 202 が(ver 3092)で皆さんのご指摘でrev2にしました。
同じboot.dolでありながらリネームされたインストーラーがありますね。
どれが本家なのやら・・・




>>695 riceballさん

4.2Jの更新でPreloader 0.30も×だしbootmii消えると無防備状態です(^^;


>>690 >>689 riceballさん

>Wii Fit Plusのisoの内容を確認したところ、BOOT2-64-v4.wadの存在を確認しています。

PCに保存してあるオリジナルそのまんまのISOは古いタイトルしかありません(^^;
loaderで吸い出せるようになってからDVDDamper使わないので・・・
WBFSなHDDのWii Fit PlusをPCに復元しましたがディスクからloaderで吸出すと同時にアップデート関連のものは削除されてるのでパーテイション0しかなくBOOT2-64-v4.wadの存在は確認できません。
今度時間があるときにwi-fi経由でDVDDamperでオリジナルそのまんまのWii Fit Plusのiso吸い出してみます(^^;


一号機の今まで大きな更新の経緯を言いますね。
3.3Jハック→公式4.0Jオンラインで更新。←安全に更新するには今しかない!と、うぃ〜さんに進められて(笑
4.0JでBootMiiv0.9導入
公式4.1Jリリース直後人柱検証にてオンラインにて4.1Jへ。(更新前後のnand取り)
この更新でBootMiiは消えませんでした。この更新は出来なくなることは何もなくハック対策が無い更新でした。(Resortムービーの不具合のfixだったと)
不具合等ないか検証しnandで4.0Jへ戻す。
再度公式オンラインにて4.1Jに更新。
この更新でもBootMiiは消えませんでした。
V4.2 Safe Firmware Updaterの検証。
この更新でもBootMiiは消えませんでした。
Preloader 0.30の導入にあたり内部のIOSを整理するため正規版WiiFitplusのディスクにて4.1へ更新
この更新でもBootMiiは消えませんでした。
そして先日オンラインにて4.2Jへ更新。
BootMiiはautobootせず再導入。←何度も思い返してみましてが間違いないです。
当然ですがPreloader 0.30も削除される。

今現在はboot2v4ですが、前にABさんのブログでお互いのboot2のバージョンは何??と語り合いませんでしたっけ?
4.1Jでboot2v3だと記憶しています。


二号機 神機 ワニサン4.0J
BootMii v1.1
Stub v1.1
Mini v1.1
boot1b boot2v2
BootMii as boot2&IOS 
な本体でWiiFitplusにてオフラインで更新してみますね。
boot2v4になるのか?bootmiiは消えるのか?
もうしばらく少しお待ちください〜〜

長文失礼しました。

700 :うぃ〜:2009/12/08(火) 18:48:29
>>699 12584さん
そうなんです(^^)消えませんね。
ご存知のように、もう何度も公式4.2Jしてます。
ちなみに、全然関係ないかもですが、Hackmii_Installer_v0.6で
Bootmii_v1.1導入時、アンインストールしてからインストールしていますよね?
それぐらいしか思いつきませんでした・・・(汗)

701 :うぃ〜:2009/12/08(火) 19:02:25
>>697
自分が記録しているIOS変遷表を全て見直してみましたが、
cIOS202は全てRev2でした・・・。
僕も223(Rev4)と勘違いしていた様です(^_^;
よって>>626のDは間違っていますね。他レスでもRev4とか言ってる
かもしれません。申し訳ないですm(_ _)m

702 :12584:2009/12/08(火) 19:03:19
>>700 うぃ〜さん

何度かやってます。
益々謎が深まります・・・・・orz

>>699 
↑でこれから更新する二号機、v0.9をアンインスコ後v1.1をインスコしてます。
4.1Jへ更新ですが結果はどうなることやら・・・・

703 :riceball:2009/12/08(火) 19:37:54
>>699 12584さん
詳しい回答ありがとうございます。
自分もWii Fit Plusでのオフライン更新でBootMiiがautobootしなかったのには
動揺しました。
神機でない機体では当然のことなのでしょうが、神機を使っているとそれまで
当然できていたことができない時にはむしろ動揺してしまうんでしょうね。

自分はバックアップ起動する場合、USB Loader起動には、Loaderからisoを
吸い出してます。
バックアップディスク起動は手間はかかりますが、DVD dumperで外付けHDDに
isoを吸い出して保存して、ImgBurnでDVDに焼いてます。
最も最近のソフトはバックアップディスク起動は対策されていて不可のようなので、
DVD dumperを使う意味もないような気がしますが。

2号機の方での検証をされるということは、そちらも4.2Jにアップする予定ですか?

704 :kazuto:2009/12/08(火) 20:06:42
>>699 12584さん
横入りしてすみませんでした(*_ _)人ゴメンナサイ
やっぱり勘違いだったんですね。
解決して良かったです(*^-^)ノ

>>696 うぃ〜さん
いつも質問ばっかりすみません(*_ _)人ゴメンナサイ
preloader0.30r4の導入方法を教えて頂いただけでも有り難いです(^人^)感謝♪
priiloaderまで検証して頂いて…本当申し訳ないですm(。≧Д≦。)m

>>573のコメントに書かれていた
え○△めさんのブログでpreloader導入に関して困ってる方のコメント私も読みました。
実は私も以前、質問連投して蹴られたことがありました…щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!
でもうぃ〜さんが横入りしても怒られないと思います。(違ってたらごめんなさい(*_ _)人ゴメンナサイ)
一生懸命ご自身で勉強されているし、検証結果も報告して頂いているので…本当すばらしい(≧∇≦)
無理しない程度に頑張って下さい(*^-^)ノ

705 :12584:2009/12/08(火) 20:06:50
>>699

結果報告です。

二号機 神機 ワニサン4.0J
BootMii v1.1
Stub v1.1
Mini v1.1
boot1b boot2v2
BootMii as boot2&IOS 
な本体でWiiFitplusにてオフラインで更新。
boot2v4になるのか?bootmiiは消えるのか?

更新直前のnand取り
WiiFitplusにてオフラインで更新
4.1Jへ
boot2はv2からv4に上書きされました。boot2のbootmiiは消えてなくなりました。
IOSのbootmiiは存在。HBCからbootmii起動できました。
更新後のBootMiのインフォは
BootMii v1.1
Stub v   ←1.1の文字が無い
Mini v1.1
boot1b boot2v4

何故かStubはv表示のみ。



HBCよりhackmii_installer_v0.6でboot2にbootmiiを再構築。
直前に取ったnandで4.0Jに戻す。
BootMiのインフォは

BootMii v1.1
Stub v1.1 ←1.1の文字が出現
Mini v1.1
boot1b boot2v4 ←更新後と変わらず

以前一号機は公式で4.1Jにアップしましたがこの時は間違いなくboot2のbootmiiは削除されませんでした。
この時のオンライン更新はResortのバクだけの更新だったようです。
ディスクからの更新ではboot2がv4にバージョンアップされる。
>>689 riceballさんの検証結果が正解です。

>>137
しかし以前一号機でWiiFitplusにて更新したときは間違いなく消えなかったのですが。。。
この時は連れにディスク借りての更新でしたが、その後すぐにWiiFitplusを購入し今回の検証でした。
もしかしたら何かのエラーでboot2だけ更新されなかったのか!?
メーカーのミスでディスクのロットによってboot2の更新があるものと無いものがある?
まさかそれはないですよね・・・・(-。-;)y-
一号機で更新した時もっと几帳面にメモっていたらと思った次第です。
年取ると物忘れも激しくなりますし(T_T)

706 :12584:2009/12/08(火) 20:09:31
>>703 riceballさん

二号機はそっと使いたいので今のところ4.0Jのままでいきます。
使用頻度は二ヶ月に一回電源入れる程度ですが・・・・。

707 :名無しさん:2009/12/08(火) 20:34:07
お聞きしたいのですが
「ios202-222-223_offline-installer」
のwadで223を導入したのですが、これはrev2ですよね?

これをrev4にしたいので
「Hermes_cIOS222_223_installer_3.0_(rev4)」で

>IOSが249になっているのを確認して Aボタンで進む。
>Install Custom IOS 223 を選択し Aボタン を押します。
>Use IOS 38 merged with IOS 37 を選択

ネットワークイニシャライズが出た後に
failed -116
とでてディレクトリがない?ようなメッセージが表示され失敗するのですが
この場合はどうしたらいいでしょうか?

環境はCIOS38-rev14導入後にWaninkokoのUPDATEで4.2jにしてます
cfgで223を使用できるのでwadで223は入ってると思います

708 :うぃ〜:2009/12/08(火) 20:50:49
>>705 12584さん
乙です♪
えっと・・・、要は「Discオフライン更新」では、boo2のBootmiiは消えると
いうことですか?
となると、Newスーパーマリオでのオフライン更新でも消えるということ
になりますかね。
公式4.2JのBOOT2-64-v4.wadと、DiscでのBOOT2-64-v4.wadとでは、
ファイルが違うのでしょうか?
もしくは、公式更新の時は初めに約6秒のチェックルーチンが入ります。
そこでboot2を見過ごし、更新不要と判断されているのでしょうか。

・・・・・どんどん検証したい謎が増えていく一方で捌けません(^_^;

709 :riceball:2009/12/08(火) 20:54:08
>>707 
もしかしてえ○△めさんのところで相談されていた方じゃないですか?
-116エラーはネットワークエラーです。
無線接続でAOSS設定の場合もこのエラーが出ます。
Wii本体のWiFi接続設定で、アクセスポイント検索して、WEPキー入力
して設定変更すると解決しますよ。
WEPキーは、お使いの無線アクセスポイントの設定画面をPCで確認
できます。
詳しくは無線アクセスポイントの取扱説明書やネットでのサポートサイト
を見るといいですよ。

もしくは、Hermes-cIOS222-223installerのオフラインでのインストール
方法が紹介されているサイトを参考にして下さい。
http://sites.google.com/site/completesg/cios/hermes-cios
NUS Downloaderが必要なようです。

今後のことを考えて、よろしければHNを入れてもらえるとありがたいです。

710 :うぃ〜:2009/12/08(火) 20:54:55
>>707 名無しさん
エラー-116って・・・・ネットワーク系のエラーではなかったですかね?
ネット接続されていない場合、もしくは接続に不備が有る場合は、SDの
00000001フォルダか何かを探りにいくと思うのですが、それが存在しない
という事でしょうか。

ごめんなさい。ちょっと検証している暇がなく今は確かめられません。

711 :12584:2009/12/08(火) 21:09:24
>>708 うぃ〜さん

公式4.1Jリリース時は神機はもたれていませんでしたよね。
身近ではミスターポポさんが一番に4.1J人柱検証されましたが出来ないことはない。と言っておられました。
ミスターポポさんは自分は問題なしでしたが沢山の人の検証が必要。と言うことで俺も人柱検証しましたが出来ないことは全くありませんでした。
確かうぃ〜さんもas IOSな本体で人柱検証されましたよね?
この時は間違いなく消えませんでした。HackMii v0.2でしたが。

勢い5.9 そろそろWii質問板のレスの数を超えそうですね。

712 :Madeth:2009/12/08(火) 21:09:57
>>709
>>710
レスありがとうございます >>707です
え○△めさんとこでの質問は私ではないかと思います。

えと、ネットワークエラーですか!
回線は無線ではなく有線アダプタで有線で接続してます
wiiの本体設定での接続テストでは普通に繋がりますし
CFGのアップデートもwiiで接続してできてたので
回線エラーとは思いませんでした。

有線アダプタを認識してくれてないんでしょうか…
無線環境もあるので、無線で試してみます。

それでもできないようであれば、NUSDは有るので試してみます。

713 :うぃ〜:2009/12/08(火) 21:19:25
>>704 kazutoさん
横入りしても怒られる事は無いとは思いますが、無視されるかも
しれません…щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!

・・・・さて、Priiloader検証は続きます。というか続けなくては・・・・。
スレを立ててしまった責任も有りますので(汗)
ただ、as IOSで結果が違ってくるとなると非常に厄介です。

先のコメ>>696で、TBRを使ったIOS36(3351)へのpatchで、IOS36
を使った導入が可能な事が分かりました。
以前はIOS36を使う場合、1042もしくは、3094にダウングレードする
必要が有ったのですが、最新の3351でも出来るということですね。
色々と想像が膨らみます(^^)

お心遣い、サンクスです♪


>>709 riceballさん
久しぶりに被りました・・・(笑)


>>711 12584さん
そういえば、4.1J人柱しましたね(^^)怖いのによくやってました。
あの時は確か、32017が出るので3.3Jに下げてからだったかな?
Bootmii(as IOS)は・・・、そうです、消えてないですね。
ところで、レス1000いったらどうしますか?
すぐに到達してしまいそうなのですが・・・(苦笑)
スレタイ考えておいてくださいね〜♪

714 :riceball:2009/12/08(火) 21:31:14
>>705>>706 12584さん
検証お疲れさまです。
いつものことですが、仕事が早いですね。
思い立ったらすぐに実行するタイプなんですね(笑)。
やはり同じ結果でしたか。
WIIScrubber1.4でWii Fit Plusのisoの内容を再度確認したところ、
BOOT2-64-v4.wad
RVL-WiiSystemmenu-v448.wad
が存在しています。

推測ですが、オフライン更新ではまずFWのチェックが始まり、ディスク
のSystemmenuのバージョン以上ならば、boot2のチェックはスキップされて、
残りのIOSのチェックになり、ディスクのIOSのバージョンよりも下位なら更新
されるということになるのではないでしょうか。

>>708 うぃ〜さん
↑の推測はどうでしょうか。
Newスーパーマリオはまだ持っていないのでわかりませんが、オフライン
更新では4.1Jアップのデータが入っていると思うので、公式4.2Jの機体
なら、boot2のチェックはスキップされて、IOSのチェックに進んでも、
更新不要と判断されるのではないでしょうか。
あくまで推測ですが。

715 :うぃ〜:2009/12/08(火) 21:34:12
>>714 riceballさん
いえいえ、当然4.0J以前にリストアしてからの話ですよ(^^)
そもそも現状では「本体の更新」出ませんからね♪

716 :rev.579:2009/12/09(水) 00:16:44
最近スレの伸びが早い早い(+_+)

Priiloaderでエラーが出てたので、Preloaderインストしてみました。
メニュー復帰時のエラー表示はなくなったのですが、システムメニューに戻る際、相変わらず電源投入時と同じ状態になります。
これは仕様なのか、こちらが悪いのか…

そういえば、IOS70patched.wadのインストール時にエラーが出ておりました。
-2エラーだったのですが原因は何でしょうか?

以前Preloader入れる前にこのパッチをかけたことはありますが、それが原因でしょうか?
一応は問題なく使えているようではあります。
Preloaderの一件が落ち着いたら、IOSの修正が残ってますね。

何だか質問ばかりでゴメンなさい(´;ω;`)

717 :rev.579:2009/12/09(水) 00:21:12
× 一応は問題なく使えているようではあります。
○ Preloaderは一応は問題なく使えているようではあります。

に訂正です。ゴメンなさい。

718 :うぃ〜:2009/12/09(水) 00:24:42
>>716 rev.579さん

>システムメニューに戻る際、相変わらず電源投入時と同じ状態
これはどうゆう意味でしょうか?よろしければ詳しく教えてください。

−2エラーですか・・・・。初めて聞きました。
うちの機体では、IOS70patched.wadは難なくインスコ出来ます。
また、patchを無効化するのにも正規IOS70を上書きで可能です。

機能的にはPreloader_v0.30rev4でじゅうぶん事足りると思いますが、
何だか心配ですよね。

719 :450F:2009/12/09(水) 01:26:20
>うぃ~さん
>12584さん
>riceballさん

今帰ってきました・・・。
今晩はまだ仕事が残っているので作業出来ないですので、明日にでも完結させようと思っています!!

昨日書き込みした時点から、環境は変わっていないのですが
お三方とも、IOS202はrev2みたいですが、そもそもrev4との違いというのはどういうものなのでしょうか?
DVDを観ない限り、どちらでも関係ない感じでしょうかね?

ちなみに、rev2の場合はIOS37-IOS36を選び
rev4の場合は、RecommendのIOS38ではなく、IOS38-IOS60を選ぶというので宜しいでしょうか?
他方では、IOS38-IOS37が多いみたいですので、このあたり最適な選択が良く分かりません・・・。

720 :riceball:2009/12/09(水) 01:57:47
>>719 450Fさん
お帰りなさい。お仕事お疲れさまでした。
自分の場合ios202-222-223_offline-installerを使ったのはIOS223導入
のためでした。
IOS202は4.2J更新後にcIOS249 rev14導入の際にIOS202が有用との
ことで導入しました。
IOS223導入については情報が多数あり、どれもやり方は同じで、
IOS37-IOS36選択しました。
IOS202導入についてはよく調べてないこともあり、単純にwadをインストール
でいいと考えて導入したところ、cIOS249 rev14導入の際に有用でした。
保険も付けておきたいのであれば、>>689で触れたように、ios202-222-223_
offline-installerのwadフォルダ内にあるIOS202.wadをWAD Managerで単体
インストールしてIOS202(rev2)導入で大丈夫ですよ。
IOS202rev2とrev4の違いは正直なところ自分はよくわかりません。
自分の場合IOS202導入しなくても、MplayerでDVDも観れましたからね。
IOS202のrevの違いはこだわらなくてもいいので、確実なIOS202rev2を導入
して、4.2J更新してみてはどうでしょう。

721 :うぃ〜:2009/12/09(水) 02:23:29
>>705 12584さん
>>714 riceballさん

3.4J状態へリストア後、Discでのオフライン更新実行しました。
結果:Bootmii(as boot2)は消えませんでした。

使用したのは、Newマリオです。

更新前のBootmiiインフォメーションは、
BootMii v1.1
  stub v1.1
  Mini v1.1
3.4J boot1a boot2v4
※更新後はFW表記が4.1Jに変わっただけです。

Newマリオにも、BOOT2-64-v4.wadの存在は確認しています。
元がboot2v4なので当然上書きされないという事ですね。

boot2v2にするには、どうすれば良いのでしょう?無理か。

よくよく、え○○めさんのところでのコメを読んでいると、うーーん
やっぱりこの時Bootmii消えてたのかな??
って思えてきました。ここで初めてboot2v4がインスコされたと・・・。
日付は10/25ですね。ここが初4.2Jだったかな?多分そうだと思います。
そして、11/10>>292>>293の時点では既にboot2v4です。

ということで、多分riceballさんの仰るとおり・・・、だったと思います。
混乱させてしまって申し訳ありませんでした〜。

もう頭回ってません。更なる勘違い有るかもしれません(苦笑)

722 :うぃ〜:2009/12/09(水) 02:28:13
>>701の訂正、
cIOS_222_Installer_v4で、cIOS202選択→IOS38(recommended)で
インスコすると、cIOS202(Rev4)でした・・・。(^_^;

どうも勘違いが多くなってきているのでもう寝ますzzzz

723 :riceball:2009/12/09(水) 08:28:47
>>721 うぃ〜さん
お疲れのところ検証ご苦労様でした。
BootMii(as boot2)が消滅しなかったのは、どこかでv2(orv3)→v4
になった経緯があるのかなあと思っていました。
自分の場合BootMiiインフォメーションでは、現状boot2v4になって
いるので、後々4.2Jに更新する際には安心ですね。
情報ありがとうございました。

>>722 うぃ〜さん
IO202rev4の導入は3つのどれでやってもいいという認識でいいの
でしょうね。推奨のIOS38選択で上手く入らなければ、別な選択を
するといった具合でしょうか。

724 :riceball:2009/12/09(水) 08:46:00
>>719 450Fさん
>>722でうぃ〜さんがIOS202(rev4)導入されてます。
推奨のIOS38選択で大丈夫なようです。
それと>>689の4.2J更新後の作業の手順Bに追加です。
IOS223(rev4)の導入:Hermes-cIOS222-223installer(IOS38-IOS37)
これはモンハンGのUSB Loaderバックアップ起動に必要です。
他にも情報のみですが、モンハン3や戦国無双3でも同様のようです。
それでは健闘を祈ってます。

725 :うぃ〜:2009/12/09(水) 12:25:03
>>724 riceballさん
>>719 450Fさん

引き続き検証していたのですが、cIOS202(Rev4)は少し違いが
有りました。
cIOS249導入の際、202(Rev4)では-1035エラーが出ます。

よって、cIOS202(Rev2)推奨です。お騒がせしましたm(_ _)m

※202(Rev2)は、cIOS_USB2_MLOAD_Installerを使いました。
※Rev2もRev4も、PatchされたIOS36(3351)使用です。

726 :うぃ〜:2009/12/09(水) 12:53:01
再度、公式4.2JからのPreloader初導入検証をしていたのですが、その中で
ある問題点と解決策が見つかったので報告しておきます。

以前の手順では[B]+[+]でcIOS249を使ったインストールをしていましたが、
今回は、IOS36(3351)をTBR_v1.11でPatchし、IOS36を使った[+]インストール
を主に検証しました。

<問題点>
@Preloader_v0.30rev4を[+]インストールするが、SystemMenuに飛べない。
 HBC、Bootmiiへは飛べる。SystemMenu選択しても、Preloaderメニューに
 戻ってしまう。エラー表示は無し。
APriiloader_v0.1(Rev15)を上書き[+]インストールしても同じ。
BIOS60及び70patchedしても同じ。
C[-]でRemoveしようとしても、Remove出来ない。

<解決策>
@System Menu-NUS-v480.wadをインストール。
APriiloader_v0.1(Rev15)を、[+]インストールし、動作OK
B再度、System Menu-NUS-v480.wadをインストール。
CPriiloader_v0.1(Rev15)を、[B]+[+]インストールし、動作OK

<まとめ>
今回は、神機での検証のみでしたが、PreloaderもしくはPriiloaderの動作に問題が
有る場合は、SystemMenuのインストールも有効かもしれません。

727 :うぃ〜:2009/12/09(水) 12:58:16
>>725の追記、
cIOS202(Rev4)にRev2上書きは-1017エラーが出て出来ませんので、
あらかじめ、AnyTitleDeleterで、202(Rev4)を消しておく必要が有ります。

728 :名無しさん:2009/12/09(水) 16:18:52
こんにちわ。wiiクロ4.0jを購入しました。
NANDのバックアップをし、cios38rev14を導入
上からcios36をインストールしてしまったせいか、
Ciosインストーラ系のソフトが暗転して起動しなくなりました
アンインストもできません。
Geckoは使えたのでしばらくそのままディスク起動で使っていました。

あまえびさんのブログで、「新型基盤はリストアできない」と書いてあったため
リストアできないと思い込んで、ciosやHBCを削除してくれると言われていた4.2の
更新をチャレンジ精神で思い切ってやってみました
しかしなぜかどちらもアンインストールされていなかったので、そのまま
「Wiiの初期化」をしてみました。

その後bombとHackmiiでBootMiiをインストールしようと思ったのですが、英字がいっぱいでてきて
インストールできない状態です。

リストアしたくてもこれができないと無意味なので・・・助けてください
長文すまそ

729 :rev.579:2009/12/09(水) 16:33:52
>>718うぃ〜さん。
>>システムメニューに戻る際、相変わらず電源投入時と同じ状態
>これはどうゆう意味でしょうか?よろしければ詳しく教えてください。

立ち上げた時に出る、Aボタンを押してください。と出るあの初期画面です。
あの画面にどうしても戻ってしまうのが、仕様なのかなぁ?ということです。
Preloader導入前はHBCからシステムメニューに戻る際、普通にシステムメニューに飛んでいましたが、
導入後はシステムメニューに戻る際は必ず立ち上げの初期画面に戻ります。


IOS70patched.wadで-2エラーが出ていましたので、
Patch無効化にはv6678インストって事でしょうか?

神機でない場合は意外と不具合多いような気もしますね(゜▽゜;)

こ〜っそりサボリーマンしているrev.579でしたΣ(゜Д゜)

730 :12584:2009/12/09(水) 17:35:43
>>721 うぃ〜さん

検証乙です。
やはりそうですか。。。。


>>723 riceballさん

そういうことになりますね。
安心して4.2Jの世界へ〜〜(笑

731 :12584:2009/12/09(水) 18:05:15
>>729

>>165
>>166
↑多分この事??そうだったら見てもらえば解決できるかも。

Replace Health Screen with Backmenu: enabled

これで12個の薄暗く怪しいチャンネルの画面が復活しますよ。

732 :うぃ〜:2009/12/09(水) 18:53:29
>>729 rev.579さん
それは仕様ですね。
対処法は>>731の12584さんのコメ通りです。
SystemMenuHacks項目の詳細説明は、え○○めさんのブログで。

また、神機でなくとも、Preloader_v0.30rev4までならコチラでも実績有ります♪
特に不具合は有りませんでした。ただ再度検証します。
-2エラーに関してはやはり分かりません。検証時に発現してくれれば良いのですが。

733 :うぃ〜:2009/12/09(水) 21:30:54
>>728さん
この手の知識は浅いので自信が無いですが、僕から見ても手順を間違いすぎです。
また、詳細も分かりづらいです。

>cios36をインストールしてしまったせいか、
>Ciosインストーラ系のソフトが暗転して起動しなくなりました
waninkoko氏のcIOS249(Rev10)を上書きインスコすると、dolファイルが
起動しなくなった?それはやってはいけないことです。

>しかしなぜかどちらもアンインストールされていなかったので、そのまま
>「Wiiの初期化」をしてみました。
そのままで良かったのに何故初期化を?
初期化とはチャンネルやセーブデータ、本体設定の削除(デフォ)であって、
FWやIOSは何も変化しません。cIOSも消えませんよ。

>その後bombとHackmiiでBootMiiをインストールしようと思ったのですが、英字がいっぱいでてきて
>インストールできない状態です。
bannerbombとHackmiiは4.2J対応の最新版ですか?
もう一度最新を入手しSDに適正に配置してください。
その後Wiiメニュー画面SDアイコンを開いて、Hackmii_Installerを起動してください。
HBC導入後、TBRをおこない、cIOS249(Rev14)をインスコしましょう。
4.2JのSDハックはググれば情報出てくるはずですよ。

これぐらいしかアドバイス出来ません。ここには本件に関してもっと詳しい方がおられます
ので、上記を行っても解決しない場合、ググってもダメな場合にまた質問してください。

734 :450F:2009/12/09(水) 21:56:12
>>720
>>724
>riceballさん

お疲れ様です、今日やっと完結させようと思っています!!
とりあえず、精神的に安心なIOS202 Rev2で行ってみます。
IOS223rev4も最後に入れてみます。


>>725
>>727
>うぃ~さん

なるほど、cIOS249再導入の際にエラーが出るというのであれば
なおさらIOS202 Rev2で行います。ただ、>>720のriceballさんが導入の際
WAD Managerでインストールで良いと仰っているのですが
どちらの方が良いのでしょうか?

・・・とお聞きする間にこのあたりまで情報を戴いていれば
試行錯誤しながら出来そうですので、これから始めようと思います。

後で、結果ご報告致します!!それでは行ってきます!!(笑)

735 :12584:2009/12/09(水) 22:57:44
>>734 450Fさん

Iがんばってください〜〜(^_^)

736 :12584:2009/12/09(水) 23:07:55
>>734 450Fさん

>>735
↑追記です。
IOS 250 (ver 65535)な本体ですので4.2Jに更新後cIOS249はIOS250でもインスコ出来るのでお忘れなく(笑

737 :rev.579:2009/12/10(木) 00:09:43
皆様、毎度毎度ありがとうございます。

警告画面に毎回飛ばされるのは仕様でしたか…
どうやらオプションで回避可能なようなので、触れる時にでもやって見ます。
これが終わればPreloader周りは一段落しそうな予感。その後IOSの整理だな。

Wii改造って奥が深い!と、しみじみ感じた冬の夜。

P.S.
-2エラーが気にはなりますが、うぃ〜さんが何とかしてくれるでしょう(と信じてます)

738 :450F:2009/12/10(木) 00:42:45
>>736

>12584さん

はい!IOS202は保険ですので、IOS250で行います。

ちなみに、IOS202をWAD Manager1.5からインストールしようとしたところ
-1エラーが出まして、cIOS USB2 MLOAD Installer経由で37-36でインストールしました。

それ以外は今のところ順調です!!

739 :450F:2009/12/10(木) 01:35:51
>諸先輩方

いやー、どうにか無事4.2J移行完了致しました!!!本当に先輩方にはお世話になりました!!
皆さまから情報を戴かなければ未だに遂行することは出来ませんでした。
途中でいくつかエラーが出て焦りましたが、複数の解決法をお聞きしていたので
問題無く実装することが出来ました。Badblockは4.0J時より増えましたが。(笑)

ちなみに、3.3Jから4.2Jまでの私が行った工程を挙げた方が良いでしょうかね?
27工程もありますが・・・。必要だったら言ってください。

740 :うぃ〜:2009/12/10(木) 02:12:52
>>739 450Fさん
まことにお疲れさまでした♪
Badbrockが増えたのは想定外ですね(汗)
27工程ですか!?・・・・多いですね(^_^;
450Fさんさえ良ければ挙げてもらっても良いと思いますよ。
「いくつかのエラー」ってのに重点を置いてもらえれば、後々何かの
参考になるやもしれません(^^)

741 :Y30:2009/12/10(木) 02:19:21
>>450Fさん
お疲れです。無事4.2Jに更新できて良かったですね。

丸二日仕事が地獄だったのでROMる事すら、できませんでした。
話に着いていけなくて、寂しかったですよ。

いまから、>>696うぃ〜さんの方法でPriiloader_v0.1(Rev15)の
導入を検証してみます。

742 :うぃ〜:2009/12/10(木) 03:17:16
as IOS機体で公式4.2J更新後のPriiloader_v0.1(Rev15)導入検証
をおこないましたので報告です。

結果:[B]+[+]インストールで、動作問題無しでした。

検証前の環境:
Wani4.1J、cIOSCORP_v1.01、cIOS249_rev14、Preloader_v0.30rev4
※機体は2009年3月購入、3.3Jです。

検証の流れは以下です。本題とは関係無いものも含まれますが、
今後の為に確認しました。

@Newマリオでオフライン更新 ※cIOSCORP打ち消し
A公式4.2J更新OK
BcIOS249_rev14インストール
CPriiloader_v0.1(Rev15)を、[B]+[+]インストール ※[+]は不可
DIOS70patched.wadインストールOK
EIOS70-64-v6687.wadインストールOK
FCustomSystemMenu導入
GSystem Menu-NUS-v480.wadインストールOK ※CSM、Priiloader消去
HPriiloader_v0.1(Rev15)を、[B]+[+]インストール
ICustomSystemMenu導入

という事になり、結局何も掴めませんでした・・・・。
こうなると手詰まりです(T_T)
異常が発生していないので、コチラとしては>>696は見送ります。
Y30さんの検証結果に期待です。

743 :Y30:2009/12/10(木) 03:52:39
うぃ〜さん ダメでした〜(苦)
>>696の方法で試しました。

公式4.2J as IOS機体
@RVL-WiiSystemmenu-v480.wadで、Preloader_v0.30rev4を抹消
ADop-IOSで、IOS36をDG(3351→1042)
BTBRで、IOS15をDG(523→257)
CTBRで、IOS36(3351)をTruchabug適用、patchし、IOS36(1042)に上書き
DTBRで、IOS15(523)をリストア
EPriiloader_v0.1(Rev15)を、[+]でインストール

[+]でPriiloader_v0.1(Rev15)をインストールできましたが、
>>636の症状は変わらずでます。
IOS36(3351)にpatchして[+]でインスコもIOS249を使用し[B]+[+]でインスコしても
結果は同じでした。残念です。
[+]でPreloader_v0.30rev4を再インスコしてやめました。
Preloaderでは、問題なく動作しています。

明日から会社にお泊りになりそうで、2〜3日レスできません。
とりあえず検証結果のみです。

うぃ〜さんへ、ROMれなくて画像みれませんでした。
もしかしたら、隣の隣のそのまた隣に住んでたりして…。
タイミング良過ぎて、こっちもビックリしてしまいました(笑)
次のスレどうしますか?質問版とかにしてしまうと、
どうしようもない質問とかバンバン来そうなので、
同じような感じの情報共有板で良いとおもいますが。
勢いからすると今年中には、埋まりそうですね。
おまかせします。

744 :うぃ〜:2009/12/10(木) 03:55:14
>>608 208さん
>>656 kazutoさん
>>666 rev.579さん
>>669 Y30さん

>>742の結果から思うのですが、どうしてもcIOS249が気になります。
[B]+[+]はcIOS249を使ってのインストールですからね。

僕の場合は、公式4.2J更新後、常にcIOS202(Rev2)を使用して、cIOS249(Rev14)
のNETWORKインストールを実行しています。
皆さんは現在4.2Jだと思いますが、どのcIOSを使って、cIOS249のRev**をインストール
しましたでしょうか?

>>741 Y30さんの検証で良い結果が得られればいいですが、やはりダメだった場合、
cIOS249に着目した方が良いのかもしれません。

745 :うぃ〜:2009/12/10(木) 04:01:59
>>743 Y30さん
ダメでしたか〜(T_T)残念です。
もう、ほとんど案が思いつきません(泣)

画像アップローダーのPicamaticが何だかダウンしているみたい
なので、そのうち見れるようになると思います。
今日は、色々な検証でWii分解は出来ませんでしたが、また次回の
お楽しみということにしておきますね♪

スレタイは、仰るとおりですね。
同じタイトルで「U」って付ければいいですね(^^)
そろそろ、>>1からの流れをまとめておかないと・・・。

お疲れさまでした♪

746 :うぃ〜:2009/12/10(木) 04:11:29
>>721の続き、
as IOS機体検証のついでに、BootMiiインフォメーション確認して
おきました。環境は>>742の検証前参照。

結果:
4.1J boot1c boot2v3機体を、Newマリオでオフライン更新すると、
4.1J boot1c boot2v4に変化しましたー。

BootMii v1.1
  stub    ←as IOSなので空白。
  Mini v1.1

当然の結果ですが、一応報告です(^_^;

747 :Y30:2009/12/10(木) 04:34:23
>>745 うぃ〜さん
前にも教えていただきましたが、
え○○めさんとのやりとりで、Preloader_v0.30rev3では、hack.iniを
読み込むが、rev4では、認識しない。SDの問題でしたね。
Preloader_v0.30rev4では認識するが、Priiloader_v0.1(Rev15)では、
認識しない。同じ問題のように思えます。
フォーマットしてもダメだったので、SD購入してリトライしてみます。
おすすめSDあったらよろしくです。

748 :うぃ〜:2009/12/10(木) 04:48:14
>>747 Y30さん
そうですね。SDも考えられなくも無いですが・・・(汗)
オススメと言われても難しいのですが、コチラのSDであれば
現在手持ちの3枚全てOKです。
http://media-champ.com/shopdetail/022002000001/price/

とりあえず今日の所は寝ますzzzz

749 :rev.579:2009/12/10(木) 10:50:55
>>744 うぃ〜さん
おいらの場合なにぶん初心者なので、
>常にcIOS202(Rev2)を使用して、cIOS249(Rev14)のNETWORKインストールを実行
と言われても、そういうこと出来るんだ…なんです(´;ω;`)
なので、オフライン更新です。

現在外なので分かりませんが、使用したファイルなどは全てとってありますので
帰宅すれば分かるとは思います。

ではまた夜にでも(>_</

750 :うぃ〜:2009/12/10(木) 16:20:17
>>696検証時(as boot2機体)のIOS変遷表です。
ちょっとテストも兼ねて貼ってみました。(変な事になったらごめんなさい)
http://lh6.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SyCfmmWb7YI/AAAAAAAAAJc/RVzC_12gopE/s640/IOScheck091210.jpg

751 :riceball:2009/12/10(木) 19:20:52
>>739 450Fさん
4.2J無事更新できて良かったですね。
cIOS223(rev4)も導入できましたね。
自分も近いうちに4.1Jから4.2Jに更新予定なので、エラーについてと
その対処について記載してもらえるとありがたいです。

>>750 うぃ〜さん
検証お疲れ様です。
Priiloaderは癖があるようですね。
IOS変遷表のリンクばっちりですね。マウスを置くだけで表示されてます。

752 :うぃ〜:2009/12/10(木) 19:39:40
>>751 riceballさん
Y30さんがSD変えてOKとなるのを期待しておきます(^_^;

>>742の検証時のIOS変遷表です。(ちゃんと見れたようなので調子に乗って貼付)
http://lh6.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SyDPMEKtOvI/AAAAAAAAAJg/4rL6ZVocBMM/s576/IOScheck091210-2.jpg

753 :riceball:2009/12/10(木) 19:49:18
皆さんのご知恵をお借りしたいのでよろしくお願いします。
1号機:FW3.3J(BootMii as IOS only)の方で、先日からショッピングチャンネル
起動すると、サーバーに接続した後に204035エラーでつながりません。
2号機:FW4.1J(BootMii as boot2,IOS、Preloader v0.30rev4、CSM)の方は、
問題なくつながります。
ニン○△ドーのサポートセンターに問い合わせたら、通信が不安定になって
いるか、本体自体の問題か検証するとのことで、指示どおりに操作していくと
接続テストの指示をされ、さらに本体更新しろと言われたので、断りました。
すると、無線アクセスポイントの接続チャンネルを変更してみてもいいのでは
とアドバイスされました。
1号機はショッピングチャンネル以外のチャンネル接続は問題なく、
2号機の方は全てのチャンネル接続も問題なく、DSのWiFi接続も問題ない
という状況です。
先日からWiの間でシアターの間が始まり、そこで期間限定で無料配信される
物があったので、1号機でそれを受信してからこの現象が出ています。
2号機では受信してません。

これについて皆さんどう思われます。
このエラーコードについてググってみても1−2件ヒットしますが、1件は本体更新
で解決(恐らく無改造)したとのことですが、もう1件は改造Wiiで2chのコメントで
解決できていないようでした。
自分は無料配信受診したことで、本体に何らかの改造対策を施されたのではと
疑っています。
ショッピングチャンネルからの購入はまずしないので、そのままでも問題ない
のですが。

754 :12584:2009/12/10(木) 19:59:38
>>750 うぃ〜さん

毎度乙です〜〜
いつも検証ご苦労様です。
画像直リンク!こういう使い方も出来るんですね。

あまり無理しないでくださいね〜ちゃんと寝てますか?


>>744

俺は4.2J更新後cIOS249 rev14の導入にはIOS250使いました。
スパッとPriiloader_v0.1はインスコ出来たんですけどね。
SDが原因であることを期待したいですね。

755 :kazuto:2009/12/10(木) 20:11:02
>>744 うぃ〜さん
たくさん検証して頂いて本当ご苦労さまです(^人^)感謝♪
私の場合、公式4.2J後は250を使ってインストールしました。
みなさんはエラー内容が表示されているのに、
(黒画面にcouldn't faind "hack.ini" neither on FAT nor NAND!と表示されるエラーですよね…)
何故私の場合は表示される間もなくはじかれたんだろう…(o・ω・o)?ホエ?
それ以外は特に不具合がなかったように思うのですが…
1つ分からなかった点があったのですが、
SETTINGの一番下の項目の使い方が分からなかったんですが、
どのように設定したらよかったんでしょう…(-ω-;)ウーン

756 :ms:2009/12/10(木) 20:24:11
ふぅ…(--;)
私は仕事に終われ、Wii弄りどころじゃないです;
お話に混ざりたいのですが><、
今は休憩がてら書き込みに来させてもらいました。

今現在の会話、結構内容濃くて面白そう…。
もうちょっと暇が出来れば過去の書き込みから内容把握出来れば良いのですが^^;

もう始めなきゃならないんでこの辺で失礼します<m(__)m>
また、来ます(/_;)

P.S
cIOSCORP v3.5がリリースされている模様??
本当だとしたら興味そそられます(^^ゞ

757 :12584:2009/12/10(木) 20:29:50
>>753 riceballさん

>先日からWiの間でシアターの間が始まり、そこで期間限定で無料配信される
物があったので、1号機でそれを受信してからこの現象が出ています。

ということは少なくともriceballさんの一号機の不具合の原因はその動画!?を受信した事によるもので間違いないですね。

その動画!?ってwiiのどこに保存されているのでしょう?
Wiの間のチャンネル削除でも現象は変わらずですか?

先日スーパーマリオブラザーズ3 ギャラクシアン購入しました。
ショッピングチャンネル接続は問題ないですね。


>>755 kazutoさん

>SETTINGの一番下の項目の使い方

Settingの中の一番下の項目System Menu IOSのことですか?
そこはそのままで(^^;

俺は
Autoboot: SystemMenuにしてます。
後はデフォルトです。

758 :12584:2009/12/10(木) 20:39:51
>>756 msさん

Mr.cIOSCORPさん乙です。(笑
今仕事中なんですね。
年末はほんと大変ですよね。

このBBS、携帯でカキコ出来ないのがはがゆいです。
皆さんはどうですか??
昼間は携帯でROMるだけです(-_-;)

759 :riceball:2009/12/10(木) 21:13:11
>>757 12584さん
カービーの動画を鑑賞しただけで、無料レンタルしたわけではないので
保存はされていないと思います。
因みにその後シアターの間で今度は無料レンタルと有料レンタルして
シアターの間に保存された状態にしているので、無料レンタルの期間が
切れた後にどうなるのかを試すつもりです。

Wiiの間のチャンネルを削除した場合、再度導入するにはNUS downloader
でwadをインストールすればいいんですかね?

>>750 kazutoさん
自分は4.1JにPreloader v0.30rev4導入してますが、Settingsの設定は
Autoboot: SystemMenu
Return to: SystemMenu
それ以下の項目はデフォルトでいじってません。

760 :うぃ〜:2009/12/10(木) 21:20:14
>>753 riceballさん
非常にそそられますが、今は時間が無いので確認出来ません・・・(T_T)
またコチラでも試してみたいと思います。
改造対策というより、改造によってインスコされたプログラムが、元々入っている
IOSと整合出来ていない感じはしますね。Wii内部にはIOSの他にもチャンネル専用
のプログラムが入っています。これらも更新によってRevUPしています。
更新で解決するのであれば、そういった影響も考えられるかもしれませんね。

>>755 kazutoさん
kazutoさんと同じかどうかは??ですが、>>726の現象は解決しました。
もう確認されてますかね(^_^;
設定関しては>>757 12584さんの言われるとおりでOKです。

>>756 msさん
お仕事お疲れさまです♪
cIOSCORP_v3.5ですか・・・・。お好きですね(笑)
なかなか海外フォーラムをROMる時間もなく、詳細が分かっておりません(汗)

>>758 12584さん
ちゃんと寝てますよ。多分・・・・(^_^;
確かに携帯で書き込みできないのは辛いですねー。
僕もROMってるとき、歯痒い思いをするときがあります。
上に貼り付けた直リン画像は、携帯でもある程度見れるようになったみたいです。
でも文字が小さすぎるので今後は調整して貼り付けます♪

761 :450F:2009/12/10(木) 21:50:13
>>740 >>741 >>751
>うぃ~さん、Y30さん、riceballさん

お疲れ様です、では、3.3Jから4.2Jにした手順をアップしますね。
27工程あるのは、私の場合、毎回IOS確認してNANDのバックアップを取っているからなので
実際の工程はそんなにありませんでした。とりあえず、これからアップされる方の参考にでもなればと思います。
長くなりますが、ご了承くださいませー。

1. 3.3Jの状態のNANDバックアップ(HBC1.0.6, cIOS38_rev14導入済み)
2. Firmware Updaterにて4.0Jにアップ。IOS確認。懸案のIOS37, 38, 53, 55もInstallされたのを確認したが
 この時点でうぃ~さんの4番目のIOS構成と違っているが、そのまま進める。
3. 4.0JNANDバックアップ
4. Firmware Updaterにて4.1Jにアップ。IOS確認。IOSの構成は4.0Jと全く変わらず。
5. 4.1JNANDバックアップ
6. IOS202 Rev2をWAD Manager1.5からインストールしようとしたが、-1エラー。cIOS USB2 MLOAD Installer経由で37-36でインストール。IOS202を確認。
7. 4.1JIOS202NANDバックアップ
8. HackMii Installer v0.6でBootmii v1.1を一旦アンインストールし、再インストール(boot2、IOS両方)Prepare a SD card実行。
9. BootMii Info確認。BootMii v1.1, stub v1.1, Mini v1.1, SysMenu: 4.1J boot1b boot2v2、SoftChipでIOS254が変わっている。
10. 4.1JHackMii再インストールNANDバックアップ。
11. 一応バックアップHDDを外す
12. システムメニューから公式4.2J更新
13. HBC存在、SoftChipでIOS確認。かなり構成が変わるが、うぃ~さんから戴いた構成表を見て問題無いことを確認。(Webの構成表は403 Forbiddenでしたが、DLしておいて良かった(笑))
14. HackMii Installer v0.6でBootmii選択、やはりBoot2のみUninstall項目が消えていたので再インストール。
 ついでに、as IOSはUninstall後、再インストール。Prepare a SD card実行。
15. BootMii起動、Info: BootMii v1.1, stub v1.1, Mini v1.1, SysMenu: 4.2J boot1b boot2v4に変わる。
16. 4.2JNANDバックアップ。Badblock増加16個・・・。
17. cIOS249(38) rev14インストール。IOS250使用, Network Install。
18. SoftChipでIOS249変更確認。
19. ディスクドライブから正規版ディスク(Wii Fit Plus)起動確認。
20. WiiショッピングチャンネルからWiiの間インストール。WiiConnect24オンにし起動確認。再度、WiiConnect24オフ。
21. USBLでバックアップ起動確認。
22. SoftChipで現IOS構成再確認。変更なし。
23. 4.2JIOS249済NANDバックアップ。Badblock減少15個・・・。
24. ついでにIOS223を更新するため、cIOS USB2 MLOAD Installer経由でインストールするも-1017&-1エラー。Hermes-cIOS222-223installerにて38-37でインストール。
25. SoftChipでIOS構成確認。IOS223 Rev 4になっているのを確認。
26. 4.2JIOS223済NANDバックアップ。Badblock変わらず15個・・・。
27. 再度ディスクドライブから正規版ディスク(Wii Fit Plus)起動確認。Wiiの間起動確認。USBLでバックアップ起動確認。

今後は、Wiiflow ver1.1 r25を導入してみようと思います。

762 :12584:2009/12/10(木) 22:36:25
>>759 riceballさん

>無料レンタルしたわけではないので保存はされていないと思います。

Wiiの間は導入してないのでサッパリ分かりません。


>無料レンタルの期間が切れた後にどうなるのかを試すつもりです。

なるほど♪♪それも試す価値はありかもしれませんね。

時間があるとき検証してみますね〜
そのカービーとやらの動画はいつまで無料で見られるんでしょう??(^^;


>Wiiの間のチャンネルを削除した場合、再度導入するにはNUS downloader
でwadをインストールすればいいんですかね?

ショッピングチャンネルに繋がらながらずWiiの間を再導入されたいのならそういうことになると思います。


>>760 うぃ〜さん

本当だ〜〜!携帯でも見れますね。プチ感動〜(笑

763 :riceball:2009/12/10(木) 22:58:38
>>760 うぃ〜さん
1号機の経緯について再度記載してみます。
2009年3月新規購入:FW3.3J
トワイライトハック→cIOS249 rev9、cIOSCORP1.01,BootMii v0.9(as IOS only)→
Wii Sports Resortでオフライン更新→FW3.4J→IOS downgrader,cIOS downgrader1.2で
FW3.3Jへdowngrade→BootMii v1.1
現状のIOS構成は↓downgradeしているため公式FW3.3Jとは若干構成が違います。
IOS 254 (Rev31338)
250 (Rev65535)
249 (Rev10)
223 (Rev4)
202 (Rev2)
61 (Rev4890)
60 (Rev6174)
56 (Rev5405)
55 (Rev4633)
53 (Rev4113)
50 (Rev4889)
38 (Rev3609)
37 (Rev3609)
36 (Rev1042)
35 (Rev1040)
34 (Rev1039)
33 (Rev1040)
31 (Rev1040)
30 (Rev2576)
28 (Rev1292)
22 (Rev777)
21 (Rev514)
20 (Rev12)
17 (Rev512)
16 (Rev257)
15 (Rev257)
14 (Rev202)
13 (Rev10)
12 (Rev6)
11 (Rev10)
10 (Rev768)
9 (Rev520)
4 (Rev65280)

今回ショッピングチャンネルのエラーの後に、IOSの変化を確認したところ、
IOS56 rev4890→rev5405:これはFW4.2J相当
そこで、IOS56 rev4890のwadを上書きインストールして、rev4890に
戻ったのを確認して、ショッピングチャンネル起動したがエラー
NUS DLで最新のショッピングチャンネルのwadをDLして、上書きインストール
してもエラー
そこで、以前ショッピングチャンネル更新回避のためにDLしていた
wad(これはエラーが出る前の物)を上書きインストールしてもエラー

2号機4.1JのIOSチェックしたところ、IOS56 rev4890→rev5405に
変化していることを確認

764 :riceball:2009/12/10(木) 23:18:59
>>763の一部訂正
FW3.3Jへdowngrade→BootMii v1.1,cIOS249 rev10,cIOS223(rev4),cIOS202(rev2)

>>762 12584さん
お疲れ様です。
カービーの無料レンタルは5日間だったと思います。

FW更新の度に回避策を講じていくのは面倒ですね。
更新回避のためにPreloader導入という手段もありますが、今の流れだと
むしろ更新にできるだけ合わせながらカスタム化する方がいいような気が
してきました。
Preloader導入の本来の目的は、brick対策ということを考えると、自分の
1号機こそPreloader導入するべきなんですが。
実はこっそりPreloader導入していたところ、子供からWiiメニューの起動が
遅くなったけど、何か弄っただろうと指摘されたため、removeしました。
そもそも3.3JではPreloaderでのSystemMenuのカスタマイズはできない
ですからね。
いっそのこと、2号機と同様にFWを4.1Jに更新(Wii Fit Plusで)して、
Preloader導入したいところなのですが、子供のWiiなので却下されました。
以前タイムスタンプ違いのcIOS249 rev10導入でいろいろトラブルを生じた
ために、子供からはすっかり信用をなくされてます(笑)。

そんなわけで、2号機の方はFW4.2Jに更新しようかと考えるようになりました。

765 :riceball:2009/12/10(木) 23:35:47
>>761 450Fさん
情報提供ありがとうございます。
とても詳しい内容で、今後自分が4.2J更新する際に参考になります。

USB Loaderでお勧めは
@Wiiflow R25
AUSB LoaderGX r843
Bconfigurable USB Loader 48
どれも更新が頻繁なので、Forwarder wadでチャンネル化しておくと
便利です。
更新があれば、dolだけ入れ替えてます。

@Aはpapaさんの日本語版が便利らしいですが、自分は英語表示
の方が好きなので、オリジナルを使ってます。
AはDirect LoaderGXでYaulctに対応させて、ゲームをチャンネル化
するのにも有用です。
皆さん愛用されていますよ。

766 :12584:2009/12/10(木) 23:45:31
>>764 riceballさん

検証終わりました(^^;

wiiの間DL
wiiconnect24 on

早速シアターの間へ。

星のカービィー第12話 14話
ためしに見る(無料)
どちらも予告編でした 30秒

その後ショッピングチャンネルアクセスおk!
wii再起動!
ショッピングチャンネルアクセスおk!
と言う結果でした。

当然ですが前後のIOS構成も全く変わっていません。念のため(^^;

IOS 254 (Ver 31338)
IOS 250 (ver 65535)
IOS 249 (ver 65280)
IOS 223 (ver 4)
IOS 222 (ver 65280)
IOS 202 (ver 2)
IOS 70 (ver 6687)
IOS 61 (ver 5405)
IOS 60 (ver 6400)
IOS 57 (ver 5661)
IOS 56 (ver 5405)
IOS 55 (ver 4633)
IOS 53 (ver 5406)
IOS 51 (ver 4864)
IOS 50 (ver 5120)
IOS 38 (ver 3867)
IOS 37 (ver 3869)
IOS 36 (ver 3351)
IOS 35 (ver 3349)
IOS 34 (ver 3348)
IOS 33 (ver 3091)
IOS 31 (ver 3349)
IOS 30 (ver 2816)
IOS 28 (ver 1550)
IOS 22 (ver 1037)
IOS 21 (ver 782)
IOS 20 (ver 256)
IOS 17 (ver 775)
IOS 16 (ver 512)
IOS 15 (ver 523)
IOS 14 (ver 520)
IOS 13 (ver 273)
IOS 12 (ver 269)
IOS 11 (ver 256)
IOS 10 (ver 768)
IOS 9 (ver 778)
IOS 4 (ver 65280)

767 :riceball:2009/12/11(金) 00:08:32
>>766 12584さん
わざわざ検証して下さり本当にありがとうございます。
公式4.2Jの方では問題ないようですね。
自分も公式4.1Jの方で検証してみますね。

768 :12584:2009/12/11(金) 00:09:33
>>764 riceballさん

>カービーの無料レンタルは5日間だったと思います。

無料レンタル出来る動画は1ページ目なんですね。やっと意味が分かりました(^^ゞ


星のカービィ第2話
大変!戦士のおうち探し
23分23秒
無料レンタルしてみました。

オープニングは普通に見て後はコマ送りで(^^;
視聴後ショッピングチャンネルアクセスおk!

こちらでは不具合無いですね。

769 :12584:2009/12/11(金) 01:00:06
>>764 riceballさん

確かにお子様機こそPreloaderが必要ですね。

>子供からWiiメニューの起動が遅くなったけど、何か弄っただろうと指摘されたため、removeしました。

お子さん鋭い突っ込みです(>_<)
それにriceballさんは何て正直者なんでしょう・・・・。


今夜もMr.Preloaderさんが何かしらの検証をやっているような気がします・・・・・(-_☆)キラーン
い、、いっ、、いや、、、連日の検証で爆睡中かも(笑

770 :riceball:2009/12/11(金) 01:39:15
>>768 12584さん
2号機公式4.1Jの方で試しました。
試しに見るの方を見た後のショッピングチャンネルは問題なかった
のですが、無料レンタルを見終わった後のショッピングチャンネル
は同じ204035エラーでした。
1号機FW3.3Jの方では、以前無料レンタルしたカービー第1話の動画
はレンタル期間終了しており、購入した映像には残っておらず、購入
履歴で確認できます。
結論として、FW4.2J以外のFWで無料レンタルの動画を一度見てしまうと、
ショッピングチャンネルのエラーが出るということになりそうです。
原因がわかったので、2号機の方を4.2Jに更新する決心も着きました。
今から、更新前の準備をして、4.2Jにアップしてみます。

771 :Y30:2009/12/11(金) 06:25:28
パンパカパーン 
うぃ〜さん 12584さん riceballさん
>>608 208さん
>>656 kazutoさん
>>666 rev.579さん

4.2JでPriiloader_v0.1(Rev15)正常動作確認しました。
SD変更しても、もちろんだめでしたが、セッティングを弄ったらエラーがでなくなりました。
なぜ?と言われても???です。私には解りません。

検証 公式4.2J as IOS機体 cIOS249_rev14 cIOS202_rev4 bootMii as IOS254
Preloader_v0.30rev4導入済み

@Priiloader_v0.1(Rev15)を、[B]+[+]インストール(cIOS249使用)
HBCなどからSystemmenuに入ろうとすると
couldn't faind "hack.ini" neither on FAT nor NAND!エラー
Systemmenuにはエラー後入れます。>>636の症状です。

APriiloader_v0.1(Rev15)を立上げSystem Menu Hacksの
Block Disk Updates と Block Online Updatesをenabled(有効)に
することで、>>636の症状がでなくなりました。
もちろんAutoboot: SystemMenu Return to: SystemMenuにしています。

TBR1.1実行前の状態にリストアしてから、いろいろ設定いじってたらできました。
もう一度リストアし、再度検証したところOKでした。
やっぱりPreloaderよりもPriiloaderが立上りが早いです。

as IOS機体のみなさん、Priiloader_v0.1(Rev15)を導入したい方
この方法で試してみてください。

>>756 msさん
本日2回リストアしたところ、2回とも一発でABXY成功しました〜。

寝ますzzz

772 :riceball:2009/12/11(金) 07:56:46
うぃ〜さん 12584さん Y30さん
こちらも無事公式4.2J更新とPriiloader v0.1(Rev15)導入完了しました。
ショッピングチャンネルのエラーでずいぶん遠回りしてしまいましたが、
このことが4.2J更新のいいきっかけになりました。

4.2J更新は>>761の450Fさんのコメントがとても参考になりました。
Priiloader v0.1(Rev15)の導入は、>>635 うぃ〜さん、>>588 12584さん
のコメントがとても参考になりました。
Priiloaderの設定は、Preloaderの設定と同様にしたところ問題なしでした。

ただ4.2J更新の時に「32017エラー」が出て焦りましたが、Preloaderで
ディスク更新とオンライン更新を回避していたことを思い出して、回避を
解除したところ、FW4.1Jにもかかわらず、Wii Fit Plusで本体更新要求
されるのを確認。その後オンライン更新をしたところ無事4.2Jにアップ
しました。

後はCSMの導入を時間のある時にする予定です。

773 :うぃ〜:2009/12/11(金) 09:30:11
>>761 450Fさん
これは凄いですね(^^)お疲れさまです。
事細かな報告をありがとうございます♪
きっと皆さんの役に立つ事でしょう。

>>763 riceballさん
時間が出来れば同じ環境で検証したかったのですが、4.2J更新で
解決された様なのでやめておきます(笑)
結局のところ、IOS56(5405)と他IOSの整合性が悪くなっての事だと
認識しました。色々と複雑なんですね(^_^;

>>769 12584さん
検証お疲れさまです♪コチラは昨夜は検証無理でした(汗)
ちょっと検証は控えて、このスレ1から読み返して復習してます。
次のスレ立ての為です(^^)

>>771 Y30さん
おぉ!遂に動きましたか〜。良かったです♪
ちょっと流石にそのような対応方法は思い浮かびませんでした(^_^;
他の方にも是非試して欲しいところですね。皆さんよろしくでーす。

>>772 riceballさん
これで本スレの登場人物殆どの方が4.2Jですね。
あとは・・・・・・GCコンさんですかね?(笑)
ちょっと興味深いのが、32017回避ですね。
元々、>>763の環境→4.0J→4.1J→4.2J更新で32017でしょうか?
僕の場合も、32017が出ていた機体でディスクでのオフライン更新した
あとは、正常に4.1J→4.2Jへアップ出来ました。
よって、
32017エラーの原因は、FWとIOSの整合性が取れていない機体で公式
更新をすると発生する。FWとしては4.1Jだが、IOSが3.2Jや3.3Jなどの
古い状態である場合に起こってしまう。と考えて良いのでしょうか。
僕は過去4.1J更新での32017回避でFirmwareDowngraderで3.3Jへロール
バック後に公式更新していました。この時のIOSは、IOS_Downgraderや
cIOSCORP_v1.01などでRevが低いもの、カスタム化された物が主でした
ので、FW(4.0J)と整合性が取れなくて当然ですね。辻褄が合います。
うーん、どうでも良いことに思うかもですが、非常に興味深いです(^^)

774 :450F:2009/12/11(金) 14:16:58
>>765
>>772
>riceballさん

皆さまのおかげでかなり私も助かりましたので、少しでも参考になればと思います。

>>773
>うぃ~さん

ちょっと長く書いてしまいましたが、申し訳ありません。
手順通り書いておいた方が良いかと思い、記録したまま書きました・・・。

あと、32017エラーの件ですが、参考になるか分かりませんが
私が行った3.3Jから4.2Jの手順で、途中4.0J、4.1Jと段階を経まして
全ての段階において、FWのヴァージョンとIOSを記録していましたが
4.0J、4.1J共、うぃ~さんが挙げて下さったIOS表とはかなり違う構成で
3.3Jの内容も引きずっていましたが、そのまま4.2Jにアップすることが出来ました。
私の場合も4.0J、4.1J共公式ではないので、そのあたりかもしれません。

ちなみに、私の4.0J&4.1JのIOS構成を挙げた方が宜しいですか?

775 :うぃ〜:2009/12/11(金) 16:46:40
>>774 450Fさん
お疲れさまです♪
IOS変遷は今後のために挙げてもらえると嬉しいです(^^)

776 :12584:2009/12/11(金) 17:42:15
>>771 Y30さん

もしかして徹夜ですか??
Priiloader_v0.1導入おめでとうございます。

今回は山あり谷ありで大変でしたでしょうが最後まで諦めず見事導入成功!すばらしい〜
導入後のエラーもご自身の力で解決され尚すばらしい〜〜〜

本家では他力本願なクレクレ君ばかりの質問でコメ見るだけでウンザリしますがここは違いますね。
初心者、中級者、上級者問わずお互いがスキルアップするには最高の場だと思います。

ゆっくりお休みくださ〜〜い(^○^)


>>772  riceballさん

公式の更新でショッピングチャンネルの件は無事に修復されたようですね。

4.2Jが出た時は俺もriceballさんも何のメリットも無いFWですと言ってましたがまんざらそうでもなさそうですね。
次はお子様機にターゲットを!(笑


>>773  うぃ〜さん

あるブログ(え○○めさんの所ではありません)でPreloader_v0.30の導入方法を解説されているのですが、
Priiloaderは不安定な為おすすめしません。と言っておられます。そんなことないやろ!と思わず心の中で。。。(笑
これって>>771 Y30さん のように導入できてもエラーが出たり、はたまたエラーでPriiloader自体が導入できなかったりと、
結局はwiiの環境の違いで導入前に何かの工程が足りないとか、導入出来ても設定に違いでエラー吐いたりと・・・
今回>>771 Y30さん の導入&設定変更で正常起動ということで as boot2 as IOSどちらでもPriiloader_v0.1(Rev15)は導入できる!という証明にもなりましたね。

777 :Y30:2009/12/11(金) 18:38:07
>>776 12584さん
お言葉ありがとうございます。
いつもみなさんに頼ってばかりなので、頑張りました。
同じ症状を抱えている方がいたので、なんとしても突破してみようと思い
導入からセッティングまで2時間いろいろ弄ってました。
環境に違いがあり、as IOS機体ずべてで成功するか解りませんが、
報告を待ちたいと思います。やっとお役に立てるようになったかな?

昨日は昼から朝まで仕事の予定でしたが、早く上がって良いと
許可が出たので3時頃帰宅しました。
これからまた仕事です。行って来ます。

>>773 うぃ〜さん
おまとめ頑張ってください。お願いします。
情報量が多くて大変そうですね。

>>772 riceballさん
お疲れ様です。ほんとにみなさん4.2J環境になりましたね。
CSM忘れてました。4.2Jの準備は出来ているので、明日再導入します。

778 :450F:2009/12/11(金) 21:07:19
>>775
>うぃ~さん

お疲れ様です!
了解です。それでは私のIOS変遷を挙げておきます。3.3Jは以前に書き込んであるので省略します。

4.0J, 4.1J(Firmware Updater)
IOS36 (Rev 1042)
IOS37 (Rev 3612)
IOS38 (Rev 3610)
IOS50 (Rev 5120)
IOS51 (Rev 4864)
IOS53 (Rev 5149)
IOS55 (Rev 5149)
IOS60 (Rev 6174)
IOS61 (Rev 4890)
IOS249 (Rev 14)
IOS250 (Rev 65535)
IOS254 (Rev 2)
IOS4 (Rev 65280)
IOS9 (Rev 520)
IOS10 (Rev 768)
IOS11 (Rev 10)
IOS12 (Rev 6)
IOS13 (Rev 10)
IOS14 (Rev 262)
IOS15 (Rev 257)
IOS17 (Rev 512)
IOS20 (Rev 12)
IOS21 (Rev 514)
IOS22 (Rev 777)
IOS28 (Rev 1292)
IOS30 (Rev 2576)
IOS31 (Rev 1040)
IOS33 (Rev 1040)
IOS34 (Rev 1039)
IOS35 (Rev 1040)

4.1J(IOS202cIOS USB2 MLOAD Installer)
上記+IOS202 (Rev 2)

4.1J(BootMii再インストール)
上記+IOS254 (Rev 31338)に置き換え

ここまで、BootMii v1.1, stub v1.1, Mini v1.1, SysMenu: 4.1J boot1b boot2v2

公式4.2J
IOS36 (Rev 3351)
IOS37 (Rev 3869)
IOS38 (Rev 3867)
IOS50 (Rev 5120)
IOS51 (Rev 4864)
IOS53 (Rev 5406)
IOS55 (Rev 5406)
IOS56 (Rev 5405)
IOS57 (Rev 5661)
IOS60 (Rev 6400)
IOS61 (Rev 5405)
IOS70 (Rev 6687)
IOS202 (Rev 2)
IOS222 (Rev 65280)
IOS223 (Rev 65280)
IOS249 (Rev 65280)
IOS250 (Rev 65535)
IOS254 (Rev 31338)
IOS4 (Rev 65280)
IOS9 (Rev 778)
IOS10 (Rev 768)
IOS11 (Rev 256)
IOS12 (Rev 269)
IOS13 (Rev 273)
IOS14 (Rev 520)
IOS15 (Rev 523)
IOS16 (Rev 512)
IOS17 (Rev 775)
IOS20 (Rev 256)
IOS21 (Rev 782)
IOS22 (Rev 1037)
IOS28 (Rev 1550)
IOS30 (Rev 2816)
IOS31 (Rev 3349)
IOS33 (Rev 3091)
IOS34 (Rev 3348)
IOS35 (Rev 3349)

4.2J(IOS249 rev14 Installer)
上記+IOS249 (Rev 14)に置き換え

4.2J(Hermes-cIOS222-223installer)
上記+IOS223 (Rev 4)に置き換え

ここで、BootMii v1.1, stub v1.1, Mini v1.1, SysMenu: 4.2J boot1b boot2v4
という感じです。

779 :うぃ〜:2009/12/11(金) 21:18:48
>>753 riceballさん
同じ現象(204035エラー)を再現することが出来ました(^^)
今日は時間が無いので、詳細報告と対応は明日以降にやってみたいと思います。

>>778 450Fさん
ありがとうございます♪コチラの変遷表に追記しておきたいと思います。

780 :kazuto:2009/12/12(土) 07:15:11
>>760 うぃ〜さん

>>726で解決していたんですんね(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!
気付きませんでした…m(。≧Д≦。)m
しかし初心者の私には実行するまでに準備(理解もσ(゚・゚*)ンート・・・)が必要なので少し後回しになりそうです(・o・)ゞ

>>771 Y30さん
おめでとうございます(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)
設定弄ったら出来たんですか(ノ´▽`)ノスバラシイ♪
これなら私にもできそうなので実行してみますね♪
しかし週末はWiiやらテレビやら占領されてしまうので…少し先になります(・o・)ゞ

>>757 12584さん
>>759 riceballさん

初歩的な質問してスミマセン(*_ _)人
一番下の項目を弄ってたらもう一行項目が出てきたので何が何だか???r(・x・。)アレ???
だったので質問してしましまいました(*_ _)人
私はAutoboot: SystemMenu、Return to: SystemMenuにしています。
家族でWiiを使用しているので、これが一番使い勝手がいいです(*^-^)ノ

781 :うぃ〜:2009/12/12(土) 10:37:59
>>779の続き、
204035エラーの件、
色々と弄っておりましたが、解決できず・・・(T_T)
最終的に、やはりriceballさんと同じく公式4.2J更新で復旧しました。。。
Shared2clean、NANDcleanを行うとエラー番号が変わったりと、
何かが掴めそうな気がするも、結局は無理でした。トホホ・・・
下記に、検証時のIOS変遷を貼っておきますが、最後の4.2J更新は割愛します。
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SyLyGtjihkI/AAAAAAAAAJk/qFOvgUNPoVQ/s576/IOScheck091212.jpg

782 :うぃ〜:2009/12/12(土) 11:12:06
>>781の続き、
ついでといっては何ですが、NandClean_v0.2の検証結果です。
http://www.gbatemp.net/index.php?showtopic=151590

アプリ起動後のメッセージの変遷をそのまま記載します。
Priiloader_v0.1(Rev15)導入環境で試しましたが、Priiloaderは消えません。
最後の問いかけに[+]でも[-]でも消えません。
但し、最後の項目までを[A]で進めた場合、Hacksとsettingの項目はデフォルトになります。
PreloaderやPriiloaderの調子が悪い時など、実行するのも有りかもしれません。

尚、「↓」の横に記載してあるメッセージはコチラの環境の場合です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
NandClean 0.2, using IOS 249.
Press 'A' to delete DVDX 3.4's 'gift' - Press any other button to deny...

↓ Couldn't find that file, sorry!

Press 'A' to delete preloader < 0.29's hacks - Press any other button to deny...

↓ Couldn't find that file, sorry!

Press 'A' to delete preloader < 0.29's settings - Press any other button to deny...

↓ Couldn't find that file, sorry!

Press 'A' to delete preloader < 0.29's installed DOL - Press any other button to deny...

↓ Couldn't find that file, sorry!

Press 'A' to delete preloader 0.29's hacks - Press any other button to deny...

↓ preloader 0.29's hacks deleted successfully!

Press 'A' to delete preloader 0.29's settings - Press any other button to deny...

↓ preloader 0.29's settings deleted successfully!

Press 'A' to delete preloader 0.29's installed DOL - Press any other button to deny...

↓ Couldn't find that file, sorry!

Press '+' , then '-' to delete the System Menu APP used by preloader 0.29. - Press any other button to deny.

WARNING! USE THIS ONLY IF YOU HAVE ALREADY REMOVED PRELOADER BY
INSTALLING THE SYSTEM MENU WAD!
IF YOU DON'T DO SO, YOU'LL BE UNABLE TO LAUNCH THE SYSTEM MENU!



Done, your console has been cleaned!
Press any key to quit.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

783 :うぃ〜:2009/12/12(土) 11:24:35
>>776 12584さん
もう一つのPreloader紹介ブログさんは、僕もたまに見ていますよ♪
ちょっと詳細性にかける感じでしょうか。
え○○めさんのクオリティにはかなわないですよね。
仰るとおり、Preloader(Priiloader)の導入には、環境と多くのデータが
大事だと思っています。Wiiハックに限らず何でもそうですけどね。
また営業活動[誘導]よろしくお願いします(笑)

784 :うぃ〜:2009/12/12(土) 11:36:53
余談ですが、最近発売したポケモン系のソフト。
4.2Jが入っているみたいです。既知なら申し訳ないです。
オフライン更新用として出来れば欲しいけど、マリオ買ったばかりなので
さすがに見送ります。
まあ、今後どんどん出てくるでしょうしね♪

785 :riceball:2009/12/12(土) 13:14:17
>>779>>781>>784 うぃ〜さん
検証お疲れさまです。
204035エラーの件ですが、SystemMenuのwadのみ4.2Jに入れ替える
こともされたんですよね。
オフラインで4.0J→4.1Jにアップした後に、いつの間にかIOS56が
rev4890→5405になっていました。
1号機3.3Jの方でももともとなかったはずのIOS56がいつの間にか
rev5405として存在していました。
このいつの間にかという経験は他にもあり、cIOSCORP1.0.1でIOS55
をrev4633にしていたはずが、いつの間にか5149になっていました。
この変化の原因で考えられるのは、ショッピングチャンネルなどの
ニ○△ンドーサーバーにつないで動画を見ることや、IOSの上位のrev
を必要とするソフトを使った時(これはディスクの時のみか、USB
Loaderの時も含まれるか疑問)ではないかと思ってます。
204035エラーについては、FWとIOSの整合性の問題だけでは説明でき
ないような気がします。
というのもIOS56を4.1Jに見合うrev4890に入れ替えても解決できなかった
からです。
今回予期しなかった32017エラーが出たのは、Preloaderで更新回避の設定
にしていたことが原因でした。
Preloaderがsystemmenuを操作するプログラムとしてsystemmenuに組み込ま
れると考えると、本体更新の際の工程でsystemmenuのチェックが入り、
そこでこの異常をキャッチして32017エラーが出たと考えた方が良さそう
です。
以前自分が経験した32017エラーについて再度記載しておきます。
cIOSCORP1.01導入の影響と思われる全てのディスク(正規版、バック
アップとも)で本体更新要求表示され、仕方なくオフライン更新した時に、
更新完了せずに「システムファイルが壊れています」の表示が出た後に
仕方なく電源長押しで強制終了して、再起動後チャンネルなどでサーバー
に接続しようとした時に発生していました。
ネットワークエラーかとも思い、無線接続の設定し直しなどやったが
解決せず、いつの間にか直っていました。
ということはこの頃はsystemが不安定になっていたとしか思えません。
自分で書いていてよくわからなくなってしまいましたが、
204035エラーにしろ、32017エラーにしろ、何かのプログラムを実行
する時に要求されるsystemの状況に見合わなければ出てしまうのでは
ないかと推測しています。
本体更新の仕組みがどうなっているのか興味がありますが、知識と
スキル不足の自分には、あくまで推測になってしまいます。
4.2J更新はハックユーザーの混乱を招いていることは事実であり、
実際自分や12584さんも4.2Jを悪い物として扱っていました。
ニ○△ンドーはFW更新以外にもショッピングチャンネル更新や動画
のレンタルなど新機能を追加させながら、ハック対策も講じてきて
いるような気がします。
ニ○△ンドーの動きに合わせながらチャンネル活用にも注意しながら
慎重にカスタム化し続けるか、いっそ動きは無視してひたすら現状
を維持し続けるかどちらをとるか考えらせられます。
長文失礼しました。

786 :うぃ〜:2009/12/12(土) 18:37:42
>>785 riceballさん
ご回答ありがとうございます♪

結局の所、仰られるとおりの様な気がします。
ちなみに検証の中で、4.2Jのシステムメニューのみをインスコするという
ことは行っていません。最終的には4.2J公式更新のみです。

確かに、SystemMenuに組み込まれるPreloader(Priiloader)が、ショップチャンネル
などのwifi接続に対して、何らかの不安定要因となってる事は可能性有りです。

コチラは最終的に、Wiiの間の受信すらしていない状態にリストアして検証終わりと
していたのですが、ひとつだけ問題が発生しました。

さきほどショップチャンネルにアクセス時、204965エラーが出ました。
これは>>781でも言っていたエラーの一つです。
4.2Jのシステムメニューのみインスコで復旧できました。どうもPriiloaderが影響して
いる様な気がせんでもないです(汗)
あとは、同じシステムメニューに入るCSMです。これも少し気になります。

なんにせよ、Wiiconnect24[ON]が必須の「Wiiの間」。不用意にシステムメニューに
アクセスされてしまう予感もするので、たとえ4.2Jでも使用は控えようと思います。
それこそ子ども達なんかにやらせていると収拾がつかなくなりそうです。
夜な夜なディスクスロットが光り、システムメニューにメッセージを残していくような
動きも恐怖すら覚えます(笑)

787 :うぃ〜:2009/12/12(土) 19:43:49
PriiloaderのForwarderがアップデートされています♪
どうもv0.2(Rev30)以上が対象みたく未検証です。またいずれ。
http://gbatemp.net/index.php?s=eea60cc23c3434db4b80227fd6cb022e&showtopic=195326

788 :riceball:2009/12/12(土) 20:55:40
>>786 うぃ〜さん
Preloader(Priiloader)、CSMの影響について誤解を招いてしまうと
いけないので、付け加えておきます。
204035エラー、32017エラーはそもそもPreloader、CSMを導入していない
1号機(3.3J)の方で起こった現象です。
Preloader、CSMを導入している2号機(公式4.1J)では、Wiiの間のシアター
の間で動画を無料レンタルしてから起こりました。
Priiloader、CSMを4.2Jで導入している12584さんの場合は、このエラーは
出ていないようです。
シアターの間のレンタルは無料にしろ、有料にしろWiiポイントの使用と
関連しており、結果的にショッピングチャンネルとつながっています。
ショッピングチャンネルのWiiポイントの使用と関連するプログラムには
要注意ということだと思います。
単にWiiの間などのチャンネルを見るだけなら問題ないような気がします。
「ただほど怖いものはない」ということでしょうか(笑)。
ということで、Preloader、CSMが悪さをしているというのは疑問です。
むしろ、更新回避の機能がしっかり働いて、32017エラーを吐かせて
やったと考えていいと思います。

789 :12584:2009/12/12(土) 21:20:35
>>788 riceballさん

>Priiloader、CSMを4.2Jで導入している12584さんの場合は、このエラーは
出ていないようです。

>ショッピングチャンネルのWiiポイントの使用と関連するプログラムには
要注意ということだと思います。

>>757 でもコメしましたが先日wiiポイントでゲームを購入しPlayしてますが全く問題ないです。
32017のエラーすらうちの環境では出たことが一度も無いです。
ネットワーク系のエラー、確かにうちでは一度も起きていませんね(^^;

現在は
>>768 の検証後、nandで戻してます。
>>768 の状態のまま数日経つとエラーが出る!?のかもしれません。

790 :うぃ〜:2009/12/12(土) 21:20:35
>>788 riceballさん
色々と見解をありがとうございます♪

204035エラー、32017エラーに関しては、僕もそうです。
Preloader(Priiloader)やCSMの導入環境ではありません。
言葉足らずでした。申し訳ございません。

気になったのは、204035の処置中及び、検証前のNANDにリストアした
あとに出たエラーです。

処置中は、204038や204965、果ては英文のサーバーエラーなるものも
発生しました。どうしようもなくなり、公式4.2J更新しました。

次に、NANDリストアし検証前に戻したのですが、>>786で書いたように
204965エラーです。ググると少しは情報を得られましたが、どれも根本
原因は分からず終いでした。
これに関しては、もちろんPriiloader導入状態です。そしてもちろんの事
Wiiの間も入っておりません。

システムメニューをインスコした後、エラーが出なくなったのを確認し、
再度NANDリストアしました。するとまた再発です。これは一体・・・。

204035エラーを再現させるまで、検証をおこなうまで、過去にこの様な
エラーは出た事が有りません。

システムメニュー絡みのスロットに、
PCで言うと、tempファイルやcookieの様な一時ファイル的な物が有るとか?
しかし、NANDリストアで何故戻せないのか?分からない部分が多いです。

204965エラー再発時の処置ですが、
IOS70→SystemMenu→Shopchannelのインストールで復旧しました。
その後、PriiloaderとCSMを再導入し、ショップチャンネル問題無しでしたので、
その状態でNANDバックアップをしておきました。

791 :riceball:2009/12/12(土) 21:41:30
>>789 12584さん
4.2Jの環境なら大丈夫ということのような気がします。
ところで、本家での営業活動ご苦労様です。
新規のお客さんが来られそうですね(笑)。

>>うぃ〜さん
すみません。
204035エラーの検証でいろいろと不具合を生じてしまったようですね。
204038や204965?
NANDのリストアでも戻せない?
ますますわからないですね。
この手のエラーについての再現はほどほどにしておいた方がいいかも
知れませんね(笑)。

792 :208:2009/12/12(土) 21:48:49
>>771 Y30さん

こちらもPriiloader_v0.1(Rev15)入りました。
Preloader_v0.30rev4導入状態だからなのか?前回のエラーも出ず、
あっさりと入りました。

Priiloader導入前のNANDも取ってあるので、このまま様子見てみます。
ありがとうございました。

793 :Y30:2009/12/12(土) 22:00:55
>>792 208さん
良かったですね〜。参考までにお聞きしたいのですが、
私はPreloader_v0.30rev4導入時点から、Priiloader_v0.1(Rev15)を
上書きしても、例のエラーがでました。
Preloader or Priiloaderでディスク更新回避等の設定にしてましたか?

794 :12584:2009/12/12(土) 22:05:18
>>783  うぃ〜さん

>ちょっと詳細性にかける感じでしょうか。

やはりご存知でしたかのそのブログ。
俺もそう思ってました(滝汗


>>784 うぃ〜さん

>余談ですが、最近発売したポケモン系のソフト。
4.2Jが入っているみたいです。

ポケパークですかね?
もし買ったとしても完全に更新専用になりそうで止めておきます(^^;


>>791 riceballさん

久しぶりのコテハンでパス記入するの忘れてました(^^ゞ
名無しさんでは毎日コメしてます。
言葉使いは毎回変えてあるので俺だと誰にも分からないと思いますが(笑

○ルさん、来て頂けると良いのですが。

795 :Y30:2009/12/12(土) 22:14:06
>>794 12584さん
そのブログは、「自分用の○○帳」さんですか?

○ルさんは、riceballさんがお助けした方ですね。
Preloaderや、bootmiiの知識がまだ薄いようなので、
え○○めさんの記事を読んでもらってからの方が良さそうですね。
間違ってもコメントは書かないように注意しておかないと。
また1名蹴られてますので。

796 :ricebll:2009/12/12(土) 22:31:05
>>795 Y30さん
うぃ〜さん、12584さんの言われているブログはそこだと思います。
自分もそこはちょくちょく見てます。
無改造4.2Jのハック方法について、国内で最初に載せていたのは
そこです。
そことGBAtempの記事を比較して同じ内容で信憑性も問題なさそう
だったので、yzさんに情報を提供しました。
その前は、yzさんがcBoot2を利用した方法を載せていました。
確かその記事のところでY30さんが相談していましたよね。

797 :Y30:2009/12/12(土) 22:44:01
>>796 riceballさん
そうですyzさんのところで、相談してました。
yzさんの所が一番早く記事にしたと思ってました。
その頃と比べると、私の知識は相当上がったというか、
あそこまで無知だった自分が怖いです。

798 :12584:2009/12/12(土) 23:22:16
>>795 Y30さん

ですです。

>間違ってもコメントは書かないように注意しておかないと。
また1名蹴られてますので。

俺もROMってますがちょっと可哀想ですね(^^;

23:21現在
後三つのレスでwii質問板2超えます。

799 :riceball:2009/12/13(日) 00:27:03
>>790 うぃ〜さん
その後Priiloader v0.1(Rev15)導入の状態で、ショッピングチャンネル
を使うとホワイトアウト。
PriiloaderのSystem Menu Hacksの設定をいろいろ変更していたら、
今度は英文のサーバーエラーや204965エラー
うぃ〜さんと同じエラー発生して焦りました。
そこで、そのまま>>635を参考にPreloader v0.30(Rev4)を[B]+[+]で
インストール。一発でインストールできたが、ES_Diverify failed!の
エラー。そこで、IOS70patched.wadのインストール。
これで、4.2JでのPreloader v0.30(Rev4)の動作が問題ないことを
確認。
その後、ショッピングチャンネルに行くと、エラーは回避できました。
どうやら、うぃ〜さんの言われるようにPriiloaderはショッピングチャン
ネルアクセスとの相性が良くないようです。
ということで自分はしばらくPreloader v0.30(Rev4)でいきます。

800 :12584:2009/12/13(日) 00:57:38
>>799 ricebalさん


参考にならないと思いますが・・・・

公式4.2J Priiloader_0.1(Rev15)

当然IOS70patched.wadはインスコしてません。

wiiconnect24はoff(onでもアクセスおkです)


以下のように設定しています。


:System Menu Hacks

以下の項目のみenabled

Auto-press A at Health Screen
Block Disc Updates
Block Online Updates
Move Disc Channel



:Settings

Autoboot:    System Menu
Return to:    System Menu
Shutdown to:    off
Stop disc:    off
Light slot on error:     off
Ignore standby setting:     off
use System Menu IOS:    on

801 :riceball:2009/12/13(日) 01:18:48
>>800 12584さん
情報ありがとうございます。
自分もまずはMove Disc Channel: enabled以外は12584さんと同じ設定で
Wiiconnect24 on offともやってみたのですが、ショッピングチャンネルに
行くとホワイトアウト
そこで、Block Disc Updates、Block Online Updatesをdisabledにすると
英文のサーバーエラーや204965エラー
という状況でした。
12584さんと環境はほぼ同じはずなのに何故違いが出るのだろう。
>>790でうぃ〜さんが言われるように、一度エラーが出ると、何か痕跡が
残ってしまうのでしょうか?
ますますわからなくなってきました。

とうとうレスが800を超えましたね(笑)。
本家では新作ソフトのバックアップ起動のことで盛り上がってるようですね。
自分は別なところで時々名無しでコメしてます。

802 :12584:2009/12/13(日) 08:06:54
>>801 riceballさん

おはようございます〜〜

Block Disc Updates、Block Online Updatesをdisabledでショッピングチャンネルにアクセスしてみました。
全く問題なしです。

同じ環境なのに何故なんでしょう??


以下もお試しを
wiiのネット接続の設定を一旦削除し再度設定直してアクセスしてみてください。


Error Code: 204965

Wii Shop Errors - Network Error
There was an issue with your connection to the Wii Shop Channel. Please try the following:


Go into the Wii Menu (Wii icon on the main menu screen.

Select "Wii Settings," then "Internet," and "Connection Settings."

Erase your existing Internet Connection Settings and set up a new connection. (Click here for help)

Once you have established and tested a successful connection test, try the connection to the Wii Shop again.
If you have verified that your Wii console's internet connection is working, then there could be a temporary issue with the Wii Shop Channel. Please wait awhile and your connection again.

If you have tried the above troubleshooting and are still receiving this error code, please call us 1-800-255-3700 so that we may assist you further.

803 :うぃ〜:2009/12/13(日) 09:54:23
>>801 riceballさん
エラー出ちゃいましたか・・・。
思うに、NANDリストアしているのに痕跡が残っているってのも
やっぱり納得がいかないですよね(苦笑)
痕跡が残るとしたらサーバー側なのでしょうか?
Wii機体番号でエラー履歴が残ってしまってるとか・・・。しかし、
そうなると>>790の最後の処置が辻褄合わないんですよね(汗)
結局はWii側を弄って解決してますからね(^_^;)

今後、積極的に検証していくつもりは無いのですが、ちょくちょく
アクセスして経過観察しておく事にします。
でも気になって眠れないので積極的にいくかも。。。(笑)

>>802 12584さん
わざわざ調べていただき感謝です♪
先の検証時にやった気もしますが定かでは有りません・・・(汗)
今度発生したら再チェックしてみますね。

804 :うぃ〜:2009/12/13(日) 11:16:23
唐突ですが、こんなの検証してみました♪
せっかく情報頂いたので検証しましたが、改めてすごいですね、このIOS群は(苦笑)
4.2Jでディスクドライブチャンネルからバックアップ起動が可能になりますが、
Newマリオは無理でした(^_^;
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SyRMrKseLjI/AAAAAAAAAJo/ph-WI05UUjA/s576/IOScheck091213.jpg

ついでにIOS36(65535)を使い、Priiloader_v0.2(Rev30)も導入してみましたが、
以前と同様に、Autoboot:SystemMenuは上手く働きませんでした。
あ、あとショップチャンネルは接続OKでした。

805 :名無しさん:2009/12/13(日) 11:17:04
cioscorp1.01の効果を消す+Preloaderを使って更新回避するためにFW3.2からFW4.1にしようと思っていますが、FW4.1ディスクを持っていないのでWani4.1でアップするつもりです。
神機(BootMiiをboot2にインストール済み)です。
バックアップディスクをDCから起動可能にすることを含めた手順は、

NANDバックアップ→Wani4.0導入→Wani4.1導入→TBRでIOS249 rev1&IOS250 rev65535導入→IOS249 rev14導入→cIOS223 rev4導入→cIOS36-v3094-v3.4.wad&cIOS55-v5149-v3.4.wadをWad Managerで導入→IOS60pached.wad導入→Preloader導入→更新回避

でいいでしょうか。
あと、一度cIOS Uninstallerで綺麗にしてからするべきですか?

806 :うぃ〜:2009/12/13(日) 11:39:06
>>805さん
まず、Preloader(Priiloader)というアプリは、「バックアップディスクをDCから起動可能にする」
のが目的のアプリでは有りませんよ。
それを求めるのなら別の物が有ります。

また、IOS環境を提示されておられないので確証は無いですが、
「Wani4.0導入→Wani4.1導入」のみでは、cIOSCORP_v1.01を完全に打ち消す事は不可能です。

>→TBRでIOS249 rev1&IOS250 rev65535導入→IOS249 rev14導入→cIOS223 rev4導入→
下記手順は不要もしくは、後回しでと思います。再ハックするのでしょうか?

>cIOS36-v3094-v3.4.wad&cIOS55-v5149-v3.4.wadをWad Managerで導入
これはバックアップディスク起動の為ですか?cIOS60ではダメですかね。

>一度cIOS Uninstallerで綺麗にしてからするべきですか?
これも不要と思います。

ディスクドライブチャンネルから、どんなソフトを起動させるかで方向性が変わってきます。
色々なソフトに対応したいという事なら、cIOS36と55のみや、Preloaderでの設定で起動させる
のは難しいと思われます。ちょうど>>804で検証したv3.5を4.2J環境で導入するのがベストと
思われますが、様々な理由からオススメ出来ません。

そもそも、「cioscorp1.01の効果を消す」と言いつつ「バックアップディスクをDCから起動可能に」
と言われている事が、矛盾しているのですが。。。(汗)

807 :12584:2009/12/13(日) 11:39:16
>>805

bootmiiがboot2にインスコされているなら安心ですね。

3.2Jにロールバックするとcioscorp1.01の影響は打ち消せるようですが未検証です。

3.2Jからいきなり4.2Jでも問題ないとは思いますが一旦ワニさんの毒抜きで4.0Jまで上げ公式で4.2Jに更新し綺麗にされたらどうでしょうか?
その後>>635 の手順で導入できます。

更新前にcIOS249 rev14を導入していれば4.2Jに更新後TBR系はやる必要ないですよ。IOS250使ってインスコできます。
IOS202rev2の導入で保険に入れますし。

808 :12584:2009/12/13(日) 11:45:39
>>804 うぃ〜さん

ニアミスでした(^^;

IOSのバージョンが半端なくすごい事になってますね〜〜!
これじゃ後に色々と悪影響が出てもおかしくない。身震いが、、、、、怖くなりました(笑

809 :うぃ〜:2009/12/13(日) 11:50:18
>>808 12584さん
ぱないです(笑)
せっかくmsさんが教えてくれたのでと思い、入れてみました♪
IOS40台が入ってきたのには更に驚きでした(^_^;)
でも、人によってはコッチも有りなのかなっと少し思いました。

810 :805:2009/12/13(日) 12:14:06
すばやい回答ありがとうございます。
あと、私からのちょっとした付け足しがあります。

まず
>>806さん
>まず、Preloader(Priiloader)というアプリは、「バックアップディスクをDCから起動可能にする」
 のが目的のアプリでは有りませんよ。
Preloaderは更新回避用に導入するつもりです。

>そもそも、「cioscorp1.01の効果を消す」と言いつつ「バックアップディスクをDCから起動可能に」
 と言われている事が、矛盾しているのですが。。。(汗)
すみません。自分としては、cioscorp1.01をできるだけ使わずにバックアップディスクをDCから起動可能にしたかったのですが。。。

そして>>807さん
>3.2Jからいきなり4.2Jでも問題ないとは思いますが
自分はFW4.1に上げるつもりだったのですが、4.2にしたほうが良い点は多いんでしょうか?

>ワニさんの毒抜きで4.0Jまで上げ公式で4.2Jに
4.2にするならばSafe 4.2で上げたほうが良いと思っていましたが、公式で上げてももう良いんでしょうか?

載せ忘れていました。Signcheckで調べた今現在のIOS表です。
IOS250 (ver 65535)
IOS249 (ver 9)
IOS202 (ver 3092)
IOS61 (ver 5405)
IOS60 (ver 6174)
IOS55 (ver 5406)
IOS53 (ver 4113)
IOS38 (ver 3609)
IOS37 (ver 2070)
IOS36 (ver 1042)
IOS35 (ver 1040)
IOS34 (ver 1039)
IOS33 (ver 1040)
IOS31 (ver 1040)
IOS30 (ver 1040)
IOS28 (ver 1288)
IOS22 (ver 772)
IOS20 (ver 12)
IOS17 (ver 512)
IOS15 (ver 257)
IOS14 (ver 257)
IOS13 (ver 10)
IOS12 (ver 7)
IOS11 (ver 10)

こちらも書き忘れていました;実際の経路は
スマXで3.1へ更新→公式で3.2へ更新→cioscorp1.01導入→スマXでオフライン更新
するとバージョン表記が3.2のままだったので、そのまま使い続けています。

811 :riceball:2009/12/13(日) 12:31:18
>>802 12584さん
またまた情報ありがとうございます。
WiFi接続設定を一旦クリアして設定し直すことはしてませんね。
以前32017エラーが出た時にやったことがありますが解決でき
ませんでした。
1号機(3.3J)の方の204035エラーは変わらないので、同じ20000代の
エラーの対処方と考えて、少し期待を込めて試しましたが、やはり
だめでした。

>>804 うぃ〜さん
これはまたすごいですね。
Mr.cIOSCORPことmsさんが喜びそうなネタですね。
3.4とはどこが違うんでしょう?
ディスクドライブチャンネルからのバックアップ起動にこだわる人
たちをよく見かけますが、最近のソフトは対策されていことを
考えるとあまりメリットもないような気がしますが。
こんなこと言うとmsさんに怒られるかもしれませんね(笑)。

812 :ms:2009/12/13(日) 12:48:36
|_・)チラ
昨日徹夜したおかげ?でさっき起床です;
今日はゆっくり出来そうなのでお話にも混ざれるかな♪
ところで…CORPの話題ですか?( ̄ー ̄)

>>804
なんと!
先に入れられてしまいましたね(T^T)
羨ましい限りです(笑

見た感じでは新入りのcIOS40だけですかね、違いは。
うぃ〜さんは3.4導入歴はありましたっけ?
出来れば感じた事なにかあれば知りたいです。
…といってもいずれは私も入れますけどね♪

>>811 riceballさん
私も確かにCROPを入れている理由としてDCからの起動もありますが、
なんと言いますか…私は「弄るなら出来るだけ非公式に」したいんです(笑
だからCORPを入れているって言うのが一番強い理由ですね♪
多分、皆さんから見たら「なんだコイツは(笑)」って言われてしまうかも知れませんが^^;

813 :riceball:2009/12/13(日) 12:49:45
>>810 
更新回避としてPreloaderを導入するのはいいと思います。
ディスクドライブチャンネルからのバックアップ起動についてですが、
最近のソフトは対策されていことを考えるとあまりメリットもないような
気がしますね。

自分もつい先日まではFW4.1Jで更新回避の姿勢を固持していました。
しかし、ここの自分やうぃ〜さんのコメを読めばわかるように、
ショッピングチャンネルのエラーが解決できず、最終的に4.2Jにアップ
して解決しました。
4.2Jはハック済みの環境なら、cIOSの導入さえできれば、TBR MODや
Any Title Deleterもやる必要はありません。
バックアップ起動やDVD鑑賞もこれまで通り可能で問題なしです。
ニ○△ンドーは今後もハック対策の工夫をしてくることを考えると、
むしろ安全な今の時期にFWを最新にする方がいいと思います。
安全なFW更新の手順については、>>761の450Fさんのコメントがとても
参考になります。
IOS構成をしっかり把握しながらFWをアップしていくことをお勧めします。
IOSのチェックはSignCheckでは不十分なので、SoftchipR100でやって
再度提示することをお勧めします。
SoftchipでのIOSチェックは、起動後+ボタン→十字キー左右です。

814 :12584:2009/12/13(日) 12:54:07
>>810  850さん

現在4.1Jの更新の入ったwiiFitプラスやマリオ等はお持ちではないのですよね?
ディスクで4.1Jに更新および公式で4.2Jに更新するとboot2が更新されv4になります。
boot2にインスコされたbootmiiは消えます(^^;
神機ならIOSにもbootmiiをインスコしておいてください。更新後でもIOS254は生きている筈です。(4.2Jに更新したときIOSのbootmiiを確認してなかったので(-_-;))

神機でも公式4.2Jや4.1Jの入ったディスクでの更新はboot2の更新も伴いますのでリスクはあります。

少しでもリスクを避けたいのなら毒抜き更新ということになりますが。←ブリックしない保障は全くありませんが

現在4.2Jで何も出来ないことはありません。
4.1Jの更新が入ったディスクをお持ちでないのでしたら4.1Jに更新するためには毒抜きしか手がありません。
毒抜きの更新は内部のIOSの統一性が乱れ、後に何らかの影響が出る可能性も無きにしも非ずです。
しかもcioscorp1.01の効果を消されたいのであれば公式更新がお勧めです。

815 :ms:2009/12/13(日) 13:04:27
>>804でうぃ〜さんがあげてくださった表を参考に見比べてみましたが、ずいぶんとv3.5は新規cIOSが多いですね^^;
v3.4から「cIOS70,cIOS52,cIOS46,cIOS45,cIOS43,cIOS41,cIOS40」と、7つものcIOSが追加されているとは。
これはなにが違うのか興味がそそられますね。

816 :12584:2009/12/13(日) 13:30:44
>>815 msさん

夜勤明けですか??

うき〜さんの蒔いた餌に喰いつきましたね(笑
検証結果のご報告お待ちしています〜〜

817 :805:2009/12/13(日) 14:29:05
家のネット回線が悪いのか、Wani4.0には上げれなかったので普通に4.2へアップしようと思うのですが、大丈夫でしょうか。

818 :riceball:2009/12/13(日) 14:54:21
>>817 805さん
そちらのネット接続は有線かもしくは無線AOSSですね。
Wiiをカスタム化するツールでネット接続が必要な物は、ほとんどが
無線接続でAOSS以外の設定が必須になります。
公式の本体更新の場合のネット接続は、現状のネット接続環境でも
可能と思います。
更新後のカスタム化が安全に確実にできるように、現状のIOS構成を
確認しておく方がいいですよ。
>>813を参考にして、IOS構成を提示して下さい。

819 :riceball:2009/12/13(日) 14:58:14
>>812 msさん
お疲れさまです。
わかっていますよ。
それがmsさんのポリシーですよね。
あえて人と違うことがしてみたくなる性分なんですよね(笑

820 :805:2009/12/13(日) 15:21:04
>818 riceballさん
仰るとおりAOSSで繋いでいました。まさかAOSSは駄目だとは思いませんでした。
あと、SoftChip r101を使い今現在のIOS構成表を作成しました。

IOS254 (ver 31338)
IOS250 (ver 65535)
IOS249 (ver 9)
IOS202 (ver 3092)
IOS61 (ver 5405)
IOS60 (ver 6174)
IOS55 (ver 5406)
IOS53 (ver 4113)
IOS38 (ver 3609)
IOS37 (ver 2070)
IOS36 (ver 1042)
IOS35 (ver 1040)
IOS34 (ver 1039)
IOS33 (ver 1040)
IOS31 (ver 1040)
IOS30 (ver 1040)
IOS28 (ver 1288)
IOS22 (ver 772)
IOS21 (ver 782)
IOS20 (ver 12)
IOS17 (ver 512)
IOS15 (ver 257)
IOS14 (ver 257)
IOS13 (ver 10)
IOS12 (ver 7)
IOS11 (ver 10)
IOS10 (ver 518)
IOS9 (ver 7)
IOS4 (ver 3)

これで大丈夫でしょうか…。

821 :12584:2009/12/13(日) 16:15:06
>>820  805さん

公式4.2JならcIOS249 rev14の導入とIOS254にbootmiiの導入。
保険で202rev2も。

>>811  ricebalさん

駄目でしたか。。。。
情報元はこちらです
ttp://www.nintendo.com/consumer/wfc/en_na/index.jsp

822 :riceball:2009/12/13(日) 16:32:15
>>820 805さん
>>761の450Fさんのコメントを再読して、以下の手順を参考にして下さい。
1.HackMii Installer v0.6でBootMii を一旦アンインストールし、BootMii v1.1を
 再インストール(boot2、IOS両方)Prepare a SD card実行。
2.BootMii Info確認。BootMii v1.1, stub v1.1, Mini v1.1, SysMenu: 3.2J boot1b(c) boot2v2(3)
3.NANDのバックアップとPC(HDD)への保存
4.cIOS249(38) rev14のインストール(上書き)。Network Iinstallが上手くいかない場合は、
 Wad install: IOS38-64-v3610.wadをNUS downloaderで入手して、SD直下に配置
SoftchipでIOS249 rev14を確認
5.cIOS USB2 MLOAD Installer経由で37-36でインストール。IOS202を確認。
6.NANDのバックアップとPC(HDD)への保存
以降は>>761の17〜23
必要なら24以降も実行

以上です。健闘を祈ってます。

823 :riceball:2009/12/13(日) 16:36:15
>>820 805さん
>>822の一部追加
5.IOS202(rev2)をcIOS USB2 MLOAD Installer経由で。。。。
 これは保険なので上手くいかなければカットしてもOK

824 :riceball:2009/12/13(日) 16:44:17
>>820 805さん
すみません。またまた訂正です。
>>822の6番から下は
>>761の12〜23の間違いです。気付いてるとは思いますが、念のため。

825 :805:2009/12/13(日) 16:53:33
>>822 riceballさん
親切に手順を書いてくださってありがとうございます。
あと、その手順は4.2アップデート後の手順ですか?

826 :805:2009/12/13(日) 16:56:01
>>825は訂正が書き込まれているのに気づかず書き込んでしまいました。
無視してかまいません。

827 :Y30:2009/12/13(日) 18:13:25
雑談を…

本日Y○M○D○電機に行って来たので、PCとかいろいろ見ていたら、
HDDがかなり値上がりしてました。12584さんがスレタテしてくれた
HDD動作確認スレにて実績のあった、HDPS-U500を10月下旬に購入しました。
ポータブルですが問題なく使用できてます。
購入したときの値段が、8,000円程度だったのに、今日見たら13,800円!
なぜにこんなに価格変動が起きるのか?こんなもんなんですかね。


もうひとつ、yzさんの良い格言を見つけたので、
<わからない10大理由>
1. 読まない … 説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない … ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない … めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 覚えない … 人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5. 説明できない … 何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6. 自分の説明に自信あり … 皆が理解して当然と思っている。我々はエスパーではない。
7. 理解力が足りない … 理解力以前の問題で理解しようとしない。
8. 人を利用することしか頭にない … 甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
9. 感謝しない … 教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
10. 逆切れする … 自分の思うようにならないと逆切れする。

自分にもあてはまるものがあるのですが…
ここに来られる方は、礼儀もちゃんとしてますし問題ないんですけど、
他はひどいですね。この格言を貼り付けてやりたい!!
みなさんがHNを最近入れてないのは、そんな意味もあるのかと想像しています。
ここでやり取りが出来るようになり、ABさんのコメント欄でのやり取りは減りましたね。
本当に良いスレありがとうございます。

以上雑談でした。いつのまにかレス抜いてますね。

828 :805:2009/12/13(日) 19:30:19
今4.2までアップデートし、>>822さんが書いてくださった手順を一通り終えました。
しかし、Preloaderをインストールした後、IOS70patched.wadをどのIOSにインストールすればよいでしょうか?
また、DCからのバックアップ起動方法も良く分かりません。

829 :riceball:2009/12/13(日) 19:41:23
>>828 805さん
仕事早いですね。
何もトラブルなどなかったんでしょうか?
Wad Managerでのwad installは原則として、IOS249を選択でOKです。

830 :12584:2009/12/13(日) 19:46:13
>>828 805さん

cIOS249 rev14の導入はおすみでしょうか?
IOS70patched.wadはWADManager等でインスコです。

>>635 【公式4.2J Preloader(Priiloader)初導入手順・改U】

831 :12584:2009/12/13(日) 20:05:05
>>830
修正

>>822さんが書いてくださった手順を一通り終えました。

おお!見逃してました!
更新だけかと思いきやもうそこまでやられてたんですね(^^;

>>829 riceballさんの言われるとおり通常のWADをインスコする手順でおkですよ。

>>635 @Aだけで(Priiloader_0.1(Rev15))で終わってもよかったような気も。


>DCからのバックアップ起動方法も良く分かりません。

あれ!?それは>>810 で仰ってる事と矛盾しますね。

4.0Jにロールバックする事で実現されるそうですが。

832 :riceball:2009/12/13(日) 20:17:48
>>828 805さん
ディスクドライブチャンネルからのバックアップ起動は、
cIOS36-v3094-v3.4.wad&cIOS55-v5149-v3.4.wadをWad Managerで導入する
ことで可能らしいですが、IOSのバージョンが最高位になるのであまりお勧め
できません。
他の方の意見も聞いてからの方がいいですよ。

833 :名無しさん:2009/12/13(日) 20:21:23
>>827
その10大理由は2chでよく貼られてるものですよ。

834 :うぃ〜:2009/12/13(日) 20:27:23
>>828
遅くなりました。
皆さんの良きアドバイスのおかげで無事更新完了ですね♪

さて、時間が無いので簡潔に。
>また、DCからのバックアップ起動方法も良く分かりません。

IOS60がstub化されているので、公式4.2Jでは起動できません。
>>806でも入っていますが、cIOSCORP_v3.5が最もベストな方法ではあります。

それが嫌なら、
Firmware_Downgraderで4.0Jにロールバック→Wani4.1Jにアップ、その後Preloader
もしくはPriiloader導入し、SystemMenuHacks設定、[Block Disc Updates]及び、[Force Disc Games to run under IOS249]
をenabledにすれば一部のバックアップソフトは起動できるはずです。
ただし弱点有り。比較的古いソフトでないと、ほとんど002エラーやディスクイジェクトが出て起動不可です。
cIOSCORPを使わない方法であれば、これしか知りません。

また、cIOSCORPから、36,55,60などを単体でインスコしてもいける場合が有りますが
詳細な検証は出来ていません。

何度も言いますが、>>806で言うように、起動したいソフトにより対応は変わってきます。
バックアップディスクをDCから起動に重点を置くなら、cIOSCORPがベストです。
ご自身でどちらが良いか判断(自己責任)してください。

P.S.
皆さんお疲れさまです♪
色々とコメしたいのですが、今は難しく・・・(汗)

835 :Y30:2009/12/13(日) 20:30:33
>>833 すみません。
2chはあまり見ないので、知りませんでした。

836 :Y30:2009/12/13(日) 20:43:48
>>828 805さん
>>813でriceballさんが仰っているように、最近のソフトには
対策されているようですし、IOS249 rev14後継のrev15は
ディスク読込みをサポートしていないようです。
現在もディスクからの起動をさせる為には、一手間も二手間も
かけなければならないらしいので、USB起動は考えていないのでしょうか?

837 :805:2009/12/13(日) 20:46:46
少し補足を…
今のところまだPreloaderは導入していません。
4.2→4.0→4.1→4.1(cIOS60-v6174-v3.4.wadをWADインストール)でもいいかなとは思いましたが。。。

あと質問です。
・PreloaderとPriiloaderはセットですか?
 つまりどちらか片方のみをインストールすることは出来ないんですか?

・もし仮に4.2→4.0→4.1→4.1(cIOS60-v6174-v3.4.wad)のように進めたとしたら、Preloaderに必要なはずのIOS60pached.wadをインストールしても競合したりしないでしょうか?

838 :うぃ〜:2009/12/13(日) 20:55:23
>>815 msさん
ある種のレジオンフリー的(韓国版対応)なものでしょうか?
当然ソフト持ってないので試せませんが(笑)

cIOSCORP_v3.5導入の感想ですが、ここまでIOSが変化している割には
安定していると感じました。ショップチャンネルに関するIOSは正規版が
残されているのですね。アクセスもOKでした。
Newマリオは動きませんでしたが、他ソフトならほとんど起動可なのでは
ないでしょうか。
ディスクを入れると、Wiiメニュー立ち上がり時の「ファファーン」っていう音が
なるのは仕様?よく分かりません。
あと、NANDリストアする際、それほど緑が多くなかったので、IOSのRevが
大きく変わっている割には、中身はちょっとした改変なのかな?と感じました。

意外と安定していたので、何も考えずにDCからバックアップ起動や、USB
からの起動をサクサク行えるという意味では「少し有りかな」と。

時間が無かったので詳細までは分かりませんが、こんなところです♪

839 :うぃ〜:2009/12/13(日) 21:00:32
>>837 805さん

>・PreloaderとPriiloaderはセットですか?
セットではないです。どちらか片方のみインスコします。
IOS36をダウングレードもしくはTBRして導入するか、cIOS249を使って導入するかの
選択になります。後者が簡単で良いと思います。
大変かもしれませんが、全て既出情報です。詳しくは過去レスを確認してください。

>・もし仮に4.2→4.0→4.1→4.1(cIOS60-v6174-v3.4.wad)のように進めたとしたら、Preloaderに必要なはずの
>IOS60pached.wadをインストールしても競合したりしないでしょうか?
cIOS60-v6174-v3.4.wadを入れれば、IOS60patched.wadは不要になるはずだと思いますが。

840 :うぃ〜:2009/12/13(日) 21:12:04
>>811 riceballさん
cIOSCORP・・・。上のコメにも有るように「少し有りかな」っと。
ただマリオ動かないので(苦笑)
他はどうなのか分かりませんが、バックアップほとんど動くのでは
ないでしょうか。もちろん僕は使いませんが〜(^^)

>>816 12584さん
「うき〜さん」吹きました(笑) 食いついてしまった・・・。
改名しようかな。

>>827 Y30さん
良い格言ですね♪
ちなみに僕は一つもあてはまりませーん。
いや、ちょっと有るかも・・・(^^)

841 :12584:2009/12/13(日) 21:23:22
>>840  うぃ〜さん

では遠慮なく「うき〜さん」(笑

以前はタイプミス、真に失礼しました・・・・orz

え○○めさんに蹴られた人が今度はwii○○○2で蹴られてます(-。-;)y-

842 :805:2009/12/13(日) 21:27:39
>>839 うぃ〜さん
了解しました。今度からは過去レスをよく見てから書き込みたいと思います。

とりあえず4.0にDGし、Wani4.1に上げたいところですが…Wani4.1も当然ネットでのアップデートですよね…。
オフラインで上げる方法はないんでしょうかね。

インターネットの無線手動設定がんばってみます。

843 :うぃ〜:2009/12/13(日) 21:30:31
>>842 805さん
お疲れさまです♪
手動(WadManagerでインスコ)でも出来ますが、詳細はいま書けません。
とりあえずネット設定頑張ってください。無理なら白旗あげてくだされば
明日以降HELPは可能です。

844 :うき〜:2009/12/13(日) 21:31:38
>>841 12584さん
蹴られっぱなしの人生ですね(^_^;)
それにしてもあの蹴り方・・・・・・・笑いました。

845 :12584:2009/12/13(日) 22:14:14
>>844  うき〜さん

「うぃ〜」さんへ改名お願いします<(_ _)>


>>838
CORP_v3.5なかなか良いみたいですね。
しかし俺は4633のみにしておきます(笑

俺はどちらかと言えばオリジナルをディスクドライブチャンネルで!派です。(勿論所持しているソフトはUSB Onlyですが)
と言うのも子供の友達がたまに(ホントたまにですが)ディスクを持って遊びに来るらしいです。
以前まではSCなどで起動していたようですが、子供曰く、これがなかなか大変なようで。
テレビ以外のところに友達の気を向かせ大急ぎでSCから起動させてるみたいです(^^;
しかし今は堂々とDCから起動できるので便利になったらしいです。
CSM導入してから来てないらしいけど見たらビックリするでしょうね(笑
今後対策によって出来ないものも出てくると思いますが(^^;

846 :Y30:2009/12/13(日) 22:17:04
私もショッピングチャンネルをアクセスしたら204965エラーがでました。
Priiloader v0.1(Rev15)導入状態です。
Block Disc UpdatesとBlock Online Updatesを無効にしたら、接続OKでした。
その後も問題なしです。だいぶ遅くなりましたが、報告しておきます。

847 :12584:2009/12/13(日) 22:35:47
>>844 うぃ〜さん

日本でPreloaderについて最初に詳しく解説されたあのお方がPriiloader 呑 雉を 菌実宙 煮 卯P 差れ瑠余鵜出洲。(←解読してください)
うぃ〜さんが試行錯誤し編み出した攻略法と、あのお方の攻略方法。
あのお方の攻略法はどのようなものなのか楽しみです。

848 :riceball:2009/12/13(日) 22:43:40
>>846 Y30さん
情報提供ありがとうございます。
Updateの設定は一旦無効にしてから、ショッピングチャンネル接続可能を
確認後にまた有効に戻しても接続可能でしたか?

849 :riceball:2009/12/13(日) 22:46:36
>>847 12584さん
どこの言語でしょう?
多分解読できてますが、どなたのことでしょうか?
差し障りのないような回答でいいので、教えて下さい。

850 :12584:2009/12/13(日) 22:48:37
>>846 Y30さん

乙です。

出ましたかエラー。

>Block Disc UpdatesとBlock Online Updatesを無効にしたら、接続OKでした。

>>801 riceballさんはその設定に変えると204965エラーが出るようです。

何故にうちのはエラーが出ないのでしょう??
こう立て続けにエラー報告があると、
もしやうちの機体が奇体なの!? とすら思えてくるようになりました(^^;

851 :Y30:2009/12/13(日) 23:02:36
>>848 riceballさん
>>850 12584さん
1回目は有効でやったら204965エラー、無効にしたら接続可
2回目は有効のままでも接続可でした。もちろん無効でも接続可です。
???おかしいですね???
riceballさんとうぃ〜さんは毎回エラー
12584さんは問題なし
私は1回目のみエラー
なんなんでしょう。様々な現象なので、難しそうですね。
サーバーの問題なのかな?

852 :riceball:2009/12/13(日) 23:49:11
>>851 Y30さん
レスありがとうございます。
本当によくわからないですね。
とりあえずエラー回避できているのでよしとしましょう。
ところで、自分の1号機(3.3J,BootMii as IOS only)でショッピングチャンネル
のエラー204035を解決することも含めて、FWを4.2Jに更新予定です。
そこで、今NANDのリストアの練習をしてるのですが、XYAB同時押しは
やはり難しいですね。
10回やってやっと1回成功です。手先の不器用な自分にはハンディです。
何かこつみたいなものってあるのでしょうか。
自分でやって慣れるしかないのでしょうが。
今日はこのXYAB同時押しの練習で一晩明かすかも(笑
皆さん(特にmsさん)のハンドパワーをどうか私に分け与えたまえ〜!!

853 :12584:2009/12/13(日) 23:58:25
>>851 riceballさん

うぃ〜さんがPreloaderについて参考にされたブログですよ。
え、、、さんです(笑
多分日本では一番最初に詳しく解説された方ではなかったでしょうか?


>>851 Y30さん

復旧されたようですね。

>2回目は有効のままでも接続可でした。もちろん無効でも接続可です。

益々謎が深まります・・・・(滝汗

204965エラー、このスレで初めて知りましたが、ノーマル機でも発売当初から確認されているエラーのようです。
ということは原因はハック関連云々では無いような機がしてきました。
しかしriceballさんの一号機、二号機の症状見たら当てはまらないし・・・・

854 :riceball:2009/12/14(月) 00:13:13
>>853 12584さん
やはりそうなんですか。
その情報はどこから入手されたのでしょう?

XYAB同時押し、それにしても難しい〜

855 :12584:2009/12/14(月) 07:00:17
>>854 riceballさん

ご自身がコメに書かれてますよ〜

856 :うぃ〜:2009/12/14(月) 09:27:55
>>851 Y30さん
僕の方の、公式4.2JでPriiloader導入状態での204965エラーは
>>790の最後の処置を実行後、何故か出なくなりました。
Priiloaderは再導入しましたが、エラー発生時と設定は同じです。
訳が分かりませんがこれで様子見ます(^_^;)

[Replace Health Screen with Backmenu]
[Auto-Press A at Health Screen]
[Block Disc Updates]
[Block Online Updates]
[Move Disc Channel]
以上がenabledにしている項目です。

857 :riceball:2009/12/14(月) 09:49:48
1号機の公式4.2J更新完了しました。
NANDのリストアの練習や予期せぬエラー解決のため時間が
かかり、夜明け前までかかってしまいました。
1号機のこれまでの経緯です。
2009年3月購入、FW3.3J→トワイライトハックでcIOS249rev9導入
→モンハンGのバックアップ起動のためにcIOSCORP1.01導入
→タイムスタンプ違いのcIOS249rev10導入でトラブル
→cIOS249rev9に戻し解決
→HackMii installer起動不可、あるいはHackMii installer起動可でも
「This installer can not continue」のエラー
→IOS downgrader v1で回避したものの、ほぼ全てのディスク(正規版、
バックアップ)で本体更新要求
→BootMiiインストール(as IOS only)
→BootMii,HBCバージョンアップ、しかしHackMii installer v0.6では
HBC,DVDX,BootMiiどれもインストール不可の表示)
→モンハンGでオフライン更新しようとしたところ、更新完了せず
32017エラー
→WiFi接続設定し直しなどでも解決できず、しばらくしてモンハンGで
オフライン更新完了し、32017エラー解決
→IOS223(rev2)導入
→Wii Sports Resortで誤ってオフライン更新してFW3.4J
→IOS downgrader,cIOS downgrader1.2でFW3.3J
→cIOSCORP1.01の影響解消、HackMii installer v0.6で3項目とも
インストール可となり、HBC1.0.6,,BootMii v1.1へバージョンアップ
→IOS202(rev2)、IOS223(rev4)導入
→Wiiの間シアターの間で無料レンタルの動画鑑賞後より、
ショッピングチャンネル接続不可(204035エラー)

今回20435エラー解決も含めて、公式FW4.2J更新
@brick対策のためPreloader0.29jodi導入
AWii Fit Plusでオフライン更新してFW4.1J
完了後にIOS構成の確認をしたがFW3.3J,3.4J,4.1J相当の
ものが混在
BPreloader0.30rev4導入、cIOS249 rev14導入
Cオンラインで本体更新しようとしたが、完了できず32017エラー
FW4.2Jへアップ
DWii Fit Plusで本体更新要求あり、再度オフラインで更新
IOS構成は4.1Jと4.2Jが混在
Eオンラインで本体更新完了
IOS構成はIOS254,IOS250,IOS202以外公式4.2J相当
ショッピングチャンネルの20435エラー解決
 後はcIOS249 rev14導入、IOS223rev4導入して、バックアップ
 起動のチェック、ディスクドライブやチャンネルのチェック
問題なく、NANDのバックアップ

長い道のりでした。Preloader(Priiloader)の導入はしばらく
見合わせておきます。
204035エラーの謎はよくわかりませんが、32017エラーは
FWとIOS構成の整合性が合わず、内部環境が混沌として
いる場合に起こると推測されます。
推測ですが、cIOS downgraderやFirmware Updater(downgrader)
を使ってカスタム化した痕跡のある機体では、サーバー接続の際に
エラーが出やすいのかもしれません。

858 :riceball:2009/12/14(月) 09:59:27
>>855 12584さん
確認しましたが、ご自身でコメントされていますね。
記事の更新が楽しみです。
その記事も見てから、1号機へのPreloader(Priiloader)の再導入を
検討する予定です。

859 :うぃ〜:2009/12/14(月) 10:00:19
>>847 12584さん
僕もコメント欄で言われているのを見ました♪
どんな記事になるのか楽しみです。
出来れば、v0.2(Rev30)導入に関してだと嬉しいですね。
コチラでは上手く動かないですので(汗)

860 :うぃ〜:2009/12/14(月) 10:14:13
>>842 805さん
色々と勘違いをしておりました。
DCからバックアップ起動ですが、公式4.2JからFWを変えるだけでは出来ません。
cIOSCORPを使わずに起動させる為には、IOSダウングレードや合わせ込みなど、
面倒くさい作業が必要になってきます。正直かなり大変です(汗)
また、それだけ面倒な事をしても、002エラー等で起動してくれないソフトも多々
出てくると思われます。

という事で、やはりDCからのバックアップ起動にこだわるのなら、cIOSCORPが
ベストだと思われます。

861 :うぃ〜:2009/12/14(月) 10:45:11
>>845 12584さん
そういえば、この間近所の人のWiiハック(as IOS)してあげたのですが、
何も言わずにDarkwii_green入れておきました。( -ω-)y─┛~~~~
それからまだ会ってないので、どう思ってるかは知りません(^^)

>>857 riceballさん
えらく大変だったようで・・・・、お疲れさまです♪
ところで32017エラーっていうのは、as IOS機体で起こりやすいのでしょうか?
しかも一部のロットで。。。僕が昔発生していた機体も、2009/3購入3.3Jです。
無茶やりすぎた為と勝手に推測しているのですが、ちょっと気になりました。

862 :riceball:2009/12/14(月) 11:01:42
>>861 うぃ〜さん
お疲れさまです。
32017エラーには本当に悩まされますね。
今回1回目の本体更新でこのエラーが出たのは、IOS構成の混沌さが
結構あり、更新しきれなかったのかも知れません。
というのも2回目の本体更新前には、IOS構成が4.1Jと4.2Jにまで絞り
込まれていたからですね。
何とか解決できたからよかったものの、できなければ苦手なXYAB
同時押しのNANDのリストアをしなければなりませんでした(笑

自分も32017エラーはas IOSな機体に出やすいのではと考えてました。
12584さんの機体(奇体)では32017エラーの経験もないようなので、
as IOSな機体でカスタム化されたdowngraderやupdaterを使った痕跡
のある状態の場合に起こりやすいのかも知れませんね。

確か12584さんは2台とも神機で、しかも公式FWのから、カスタム化
されたdowngraderやupdaterを使った経緯はないはずです。

上位のFWを変更していく際は、あまりdowngraderやupdaterは使わない
方がいいのかも知れません。特にas IOSな機体では。
実際、あまりいろいろ考えずに、公式でFWアップしている人たちは多い
はずですし、32017エラーの報告もあまり耳にしないようです。

863 :riceball:2009/12/14(月) 11:05:40
>>862の一部訂正
上位のFWを更新していく際は→FWを変更していく際は

864 :riceball:2009/12/14(月) 11:13:12
>>862のさらに訂正
確か12584さんは2台とも神機で、しかも公式FWのから、カスタム化
されたdowngraderやupdaterを使った経緯はないはずです。
→確か12584さんは2台とも神機で、しかも公式FWから、カスタム化
されたdowngraderやupdaterを検証などで使ったことはあっても、
最終的には公式FWの状態にNANDのリストアで戻していると思います。

12584さん、自分の勘違いならすみません。

865 :kazuto:2009/12/14(月) 11:49:27

>>538 うぃ〜さん
>>771 Y30さん
>>757 12584さん
>>759 riceballさん

やっとWiiを弄ることができました♪
そこで結果報告…
priiloader0.1(rev15)の導入に成功しました(*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*)

systemmenuにとべなかった原因…それは…
>>282(うぃ〜さん?)の
Settingメニュー内「IOS to use for SM:」を「249」←(コレです私が言いたかった一番下の項目)
でOKでした♪
>>827の<わからない10大理由>の「1.読まない」に当てはまっている…(ノДT)アゥゥ)

ところで「IOS to use for SM」って何でしょうか…???r(・x・。)アレ???
その上の項目が「Use System Menu IOS」を「off」…offって何だか不安な響きだな…

866 :riceball:2009/12/14(月) 12:15:22
>>865 kazutoさん
Priiloaderv0.1(Rev15)の導入おめでとうございます。
Settingsのことですが、
Use System Menu IOS: on
に設定しておく方がいいみたいですよ。

>>552 うぃ〜さん >>800 12584さんのコメを参考にして下さい。

自分はトラブル続きで、Priiloader導入は見合わせてます。

867 :kazuto:2009/12/14(月) 12:48:51
>>866 riceballさん

そうでしたか…|||||/(=ω=。)\ガーン|||||
「本体設定周りでフリーズ」
何だか怖いですね…
Use System Menu IOS: onにするとsystemmenuにとべない…
preloader0.30r4に上書きでsystemmenuにとべますかね…(・Θ・;)アセアセ…
それともリストア…(・Θ・;)アセアセ…

868 :riceball:2009/12/14(月) 13:06:12
>>867 kazutoさん
>>800 12584さんと同じSettingsにしてsaveしてもだめですか?
自分が一時的にPriiloader v0.1(Rev15)を導入していた時は、
同じ設定でPriiloaderそのものの動作は問題なかったですが。

今は別なトラブルとの関連が疑われたために、そのまま
Preloader 0.30rev4を上書き、IOS70patched.wadをインストール
して動作OKです。
ただ確証は全くないのですが、IOS70patched.wadのインストールは
あまり良くない気もするので、Priiloader導入時のNANDに戻すことも
思案中です。

869 :kazuto:2009/12/14(月) 13:10:32
>>867 訂正
Use System Menu IOS: onにするとsystemmenuにとべない…
と思っていたのですが…無事systemmenuにとべました♪
>>656の時はダメだったのに…何でだろう…???r(・x・。)アレ???
しばらくこれで様子見ます…
ところで話は変わりますがえ○△めさんところで
近々priiloader0.2が紹介されそうですね(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
新しいものが続々と…ついていけないです…(・Θ・;)アセアセ…
私は安定重視で行きます(*^-^)ノ

870 :kazuto:2009/12/14(月) 13:30:24
>>868 riceballさん
入れ違いで書き込んでしまいました…(*_ _)人ゴメンナサイ

私は
:System Menu Hacks

以下の項目のみenabled

Disable HAXX , DVDX , RZDx , Checks
Block Disc Updates
Block Online Updates
Remove NoCopy Save File Protection
Replace health Screen with Backmenu

:Settings

Autoboot:    System Menu
Return to:    System Menu
Shutdown to:    off
Stop disc:    off
Light slot on error:     off
Ignore standby setting:     off
use System Menu IOS:    on

にしました♪

またまた話は変わるのですが…
え○△めさんの記事↓で分からなかったことがあったのですが
http://ebisume.blog37.fc2.com/blog-entry-42.html#more

のNo System Menu Background Musicで
Wiibrewのオフセット値に誤りがある場合、正しいオフセット値に変更…
どこで確認?したらいいのか分からりません(ノДT)アゥゥ

871 :805:2009/12/14(月) 13:34:59
>>860 うぃ〜さん
そうでしたか…。ではcioscorpを使うしかないようですね。。。
ちなみに無線手動設定完了しましたので、Firmware-Donwgrader&Wani4.1Updater動作可能になりました。

あと、FW4.0に戻す→FW4.1に上げる→cioscorp v3.4のcIOS60-v6174-v3.4.wadをIOS249にWadインストールしてのバックアップディスクのDC起動はできるでしょうか。
もし出来るのであれば、これで行こうと思います。

872 :riceball:2009/12/14(月) 16:14:20
>>870 kazutoさん
Priiloader v0.1(Rev15)の動作も上手くいったようで何よりです。
設定のことで自分の経験から1点だけ伝えておきます。
Remove NoCopy Save File Protectionですが、Preloader v0.30rev4
では機能せず、NANDのリストアで戻すしかありませんでした。
msさんも同じ状況だったようです。
>>300 >>581を参考にして下さい。
他の方の環境ではこの機能も上手く作動しているかも知れませんが。

>No System Menu Background Musicで
Wiibrewのオフセット値に誤りがある場合、正しいオフセット値に変更…
どこで確認?したらいいのか分からりません

hacks.iniのファイルを開くと項目があり確認できますが、変更せず
そのままで問題なしです。

873 :12584:2009/12/14(月) 18:41:03
>>864 riceballさん

> 2台とも神機で、しかも公式FWのから、カスタム化
されたdowngraderやupdaterを使った経緯はないはずです。

二台とも神機というのはあってますね。

一号機はオンラインにて公式4.0Jや4.1Jにあげてますが後に何度もIOS-Downgrader、Downgrade IOS35、cIOSCORP v1.01フル等行ってます。
毒抜き系はV4.2 Safe Firmware Updaterのみ導入(検証後nandで元に戻してますが)
nandで元に戻してると言ってもV4.2 Safe Firmware Updater実行直前にです。
要はIOS-Downgrader、Downgrade IOS35、cIOSCORP v1.01の実行でIOS構成がぐちゃぐちゃのまま(^^;
その時のIOS構成です。

IOS 254 (Ver 31338)
IOS 250 (ver 65535)
IOS 249 (ver 14)
IOS 223 (ver 2)
IOS 202 (ver 3092)
IOS 61 (ver 4890)
IOS 60 (ver 6174)
IOS 55 (ver 4633)
IOS 53 (ver 4113)
IOS 51 (ver 4864)
IOS 50 (ver 5120)
IOS 38 (ver 3609)
IOS 37 (ver 2070)
IOS 36 (ver 1042)
IOS 35 (ver 1040)
IOS 34 (ver 1039)
IOS 33 (ver 1040)
IOS 31 (ver 1040)
IOS 30 (ver 1040)
IOS 28 (ver 1288)
IOS 22 (ver 7)
IOS 21 (ver 7)
IOS 20 (ver 7)
IOS 17 (ver 7)
IOS 16 (ver 512)
IOS 15 (ver 266)
IOS 14 (ver 7)
IOS 13 (ver 7)
IOS 12 (ver 7)
IOS 11 (ver 7)
IOS 10 (ver 768)
IOS 9 (ver 7)
IOS 4 (ver 65280)

その後Resortでオフライン更新したりCSM導入したりcIOS60-v6174-v3.4.wadインスコしたりetc・・・・・

その状態でPreloader 0.30rev4導入前にwiiFitプラスにて4.1Jに再度更新
IOS-Downgraderの実行、Preloader_v0.29_JODI_patchedの導入、Preloader 0.30rev4の導入

そしてpriiloader0.1(rev15)導入直前にオンラインにて公式4.2Jに更新、priiloader0.1(rev15)の導入。
そして今に至ってます。

二号機はプリ系インスコ暦無しのワニサン4.0Jです(^^;

長文失礼しました。

874 :450F:2009/12/14(月) 20:50:56
>>857
>>862
>riceballさん
>皆さま

ご無沙汰しております!!その節は有難うございましたー。
リアルに忙しくてなかなかここに書き込めなかったのですが、かなり活性化していて
もう内容が追えなくなってますね。(笑)

そんな中で32017エラーと204035エラーの件が、目に付きましたので
報告例がひとつでも多くなれば参考になるかと思い、私の場合のご報告を致します。

riceballさんの変遷を見てますと、私と同じような変遷を辿っていまして
3.3Jはトワイライトハック、間違って3.4Jに上がったのをダウングレード。
カスタム4.0J&4.1Jを導入し、IOS構成は3.xからのものが大半でOfficialの構成とは
かなり違いましたので整合性が取れていなかったと思いますが
私の場合、チャンネルチェックした時にどちらのエラーも出ませんでしたので
私と違うところがエラーの部分の要素があるかもしれないと思われるのですが如何でしょうか?

自分とriceballさんの違い(自分の場合)
・as Boot2の機体
・cIOS249rev10でトラブルなし
・HackMii Installerもトラブルなし
・モンハンは持っていない
・Preloader(Priiloader)の導入とcIOSCORPはしていない

875 :うぃ〜:2009/12/14(月) 20:53:40
>>871 805さん
cIOSCORPを使うのであれば、公式4.2J状態でも、cIOS70-v6174-v3.5.wadのインスコと
Preloader(Priiloader)での設定[Force Disc Games to run under IOS249]をenabledに
することによって可能です。4.1JならcIOS60-v6174-v3.5(もしくはv3.4).wadとなります。
ただ古いソフトは起動できますが、対策されている様な最近のソフトは起動は不可能と
思われます。起動率を上げたいのなら、他にもインスコする必要は有ると思います。
簡単にいくなら>>804でやったようなフルインストールですが。

あと、WADmanagerはIOS249を使ってインストールです。「IOS249にインストール」では
ありませんよ。

876 :うぃ〜:2009/12/14(月) 21:11:16
>>874 450Fさん
ちなみに、その機体ではエラーは出たのでしょうか?
肝心のそこがよく分かりませんが・・・(^_^;)

877 :うぃ〜:2009/12/14(月) 21:12:28
>>876の訂正、
>チャンネルチェックした時にどちらのエラーも出ませんでしたので
あ、出てないんですね。失礼しましたm(_ _)m
要するに、神機では出ない?という事ですかね。

878 :riceball:2009/12/14(月) 21:43:21
>>873 12584さん
かなり無茶苦茶やってたんですね。自分の勘違いでした。
申し訳ありません。
2号機もwani氏4.0Jでしたか。
いまわしい32017エラーはやはりas IOSな機体に起こりやすい
のでしょうか?
ところで、自分の2号機4.2J「神機」の方は、Priiloader導入後、
204965エラーが出たために、Preloaderに戻していました。
うぃ〜さん、Y30さんも同じエラーが同時期にでていましたが、
本体更新もしくはPriiloaderの設定変更で解決したという情報
です。一方で12584さんはエラーなし。
そこで、自分が204965エラーが出た経緯を振り返ってみました。
2号機神機を公式4.2更新後、Priiloader導入して、ディスクドライブ
チャンネルからの起動、ショッピングチャンネルなどのチャンネル
起動、ゲームのバックアップ起動など全て問題なかったので、
NANDのバックアップをとり、一段落。
その後、同日夜中だったと思いますが、ショッピングチャンネルの
接続の確認をしようとしたところ、メンテナンス中の表示。
その後、メンテナンスも終了したようで、サーバー接続の後に、
204965エラー。
Priiloaderの設定をいろいろ変更したら、英文でサーバー接続
エラーっぽいメッセージ。
そこで、preloaderの上書きをしたところエラー回避。

Priiloader導入しているうぃ〜さん、Y30さんも204965エラー回避
した後は症状再現なく、また他の方もエラーの報告なし。

204965エラーは無改造機でも報告ありとのことで、Priiloader導入
と204965エラーの関与は疑問。単なるサーバー接続のエラー?
と考えて、先ほどPreloaderからPriiloaderに上書きしたところ、
作動も問題なく、ショッピングチャンネル接続を数回試してもエラー
も出ない。
ということでPriiloader導入時のNANDのリストアをして、同様の
チェック、Loaderの起動・作動もチェック。どれも問題なし。
結局現状はPriiloader v0.1(Rev15)、CSM導入の環境で落ち着いて
います。
やれやれ。いったい204965エラーは何だったのだろう。
もしかしてショッピングチャンネルのメンテナンスの影響?
とするとうぃ〜さん、Y30さんも自分とほぼ同時期にサーバーに接続
していたんでしょうか?

879 :12584:2009/12/14(月) 21:54:22
>>873
↑ 追記
これ以前の状況を大まかに覚えている範囲で書きます。

一号機 as boot2
購入時期 08/1  3.2J
無線構築しネットの設定。接続テストの後の「本体更新しますか?」の問いに何も知らず素直に「はい!」で本体更新3.4J
3.4Jからトワプリハック←(一連の作業は誰にも聞くことが出来ず当時は必死でした)
IOS-Downgrader
確かcIOS249 rev6、7、9の導入
cIOS-Downgraderで3.3Jへ
cIOSCORPv1.01フルインスコ
cIOSCORPv1.01フルインスコの影響でバックアップディスクで本体更新が出る。
4.0Jハック方法が公開されABさんのブログで4.0Jハックについての質問に対するアドバイスをされているうぃ〜さんと出会い3.2Jに下げました。(笑





>>874 450Fさん

俺もエラー出たことが無い派です。

・as Boot2の機体 ○

・cIOS249rev10でトラブルなし × 
タイムスタンプの古いものをリリース直後にインスコし以前に悩まされた一人です

・HackMii Installerもトラブルなし× 
過去に「There is no known vulnerable IOS installed on this Wii.」で起動出来ず35系の実行で何度も回避しています

・モンハンは持っていない × 
モンハンG持ってます

・Preloader(Priiloader)の導入とcIOSCORPはしていない ×
PreloaderとPriiloaderの導入 現在はPriiloader導入済み cIOSCORPv1.01は何度もフルインスコ(現在はIOS55のみですが)


ちなみに初期化は一切したことがありません。
もしかして原因はこれ??

880 :805:2009/12/14(月) 22:06:42
>>875 うぃ〜さん
毎回心優しい回答ありがとうございます。

>対策されている様な最近のソフトは起動は不可能と思われます。
対策…ですか。恐らく002エラー等でしょうか。
でもその対策を回避できる物なんてありますかね?

>簡単にいくなら>>804でやったようなフルインストールですが。
流石にcIOSCORPフルインストールは危険な感じがするので避けておきたいところです。

cIOSCORP v3.5は持っていないので4.1にしてやってみます。

881 :12584:2009/12/14(月) 22:30:44
>>878 riceballさん

>ということでPriiloader導入時のNANDのリストアをして、同様の
チェック、Loaderの起動・作動もチェック。どれも問題なし。

そのnandは204965エラーが出てる時に取ったものなんですよね?

ということは向こう側に問題ありに確定か〜〜?
エラー問題、どうやら終息に向かっているようですね。

>>878
 
問題ないですよ〜
気にしないでください。

882 :riceball:2009/12/15(火) 10:03:41
>>881 12584さん
>>878に経緯を書いてますが、2号機神機を公式4.2更新後、Priiloader
導入して、ディスクドライブチャンネルからの起動、ショッピングチャンネル
などのチャンネル起動、ゲームのバックアップ起動など全て問題なかった
時点でのNANDです。
Priiloader→204965エラー→Preloader上書きでエラーなし
この際にIOS70patched.wadをインストールしたので、Priiloaderで問題ない
なら、IOS70patched.wadを避けておきたいというのもあり、NANDのリストア
をしました。

今回話題になっているエラー問題について混乱しないように自分なりに
整理してみました。
@204035エラー
自分の場合、FW3.3Jの1号機と公式4.1Jの時の2号機でWiiの間シアター
の間で動画を無料レンタルした後に、ショッピングチャンネル接続時に
起こり、回避策をいくつか講じても無効なために、最終的にオンラインで
4.2Jに本体更新して解決
うぃ〜さんの場合も、自分の204035エラーを再現しており、やはり本体
更新で解決
FW4.2Jの12584さん、Y30さんでは204035エラーはなし
結論:204035エラーはFW4.2J以外のFWでWiiの間シアターの間で動画
を無料レンタルすることと関連

A204965エラー
自分の場合、2号機で4.2J更新後204035エラーを回避して、Priiloader
導入後も、ショッピングチャンネル接続で問題ないことを確認。
そして、その後ショッピングチャンネルがしばらくの間メンテナンス中で、
メンテナンス終了後にショッピングチャンネル接続したところ、204965エラー
出現。
Priiloaderの設定変更も無効で、英文のサーバー接続エラー?も出現し、
Preloaderに上書きすると解決
うぃ〜さんの場合、@で204035エラーの再現をして検証している時と
Wiiの間を利用する前のPriiloader導入状態でショッピングチャンネル接続
時にエラー発生し、IOS70→SystemMenu→Shopchannelのインストール
で解決
Y30さんの場合、おそらくWiiの間シアターの間の無料レンタルはしておらず、
単にショッピングチャンネル接続時にエラー発生し、Priiloaderの設定変更
で解決
結論:単純にショッピングチャンネル接続時のエラーであり、対応策がまち
まちにもかかわらず解決していること、無改造機でも起こるエラーであること
などから、サーバー接続のエラーであり、メンテナンスの影響が関与?

B32017エラー
自分の場合、1号機(as IOSな機体)でcIOSCORP1.01やIOS downgrader導入
状態の3.3Jでオフライン更新時に発生し、「システムファイルが壊れています」
のエラーも発生
→間隔を置いて、何回かオフライン更新を試すうちに解決

同じく1号機で、3.3Jからオフライン更新で3.4J更新後にIOS downgrader,
cIOS downgrader導入状態の3.3Jからオフライン更新で4.1Jにアップ後、
オンライン更新時
→オフライン更新を再度行った後に、オンライン更新
で解決

うぃ〜さんの場合、as IOSな機体でcIOSCORP1.01やIOS downgrader導入
状態の4.0Jから公式4.1Jオンライン更新時に発生し、FirmwareDowngrader
で3.3Jへロールバック後に公式更新
あるいはディスクでのオフライン更新後に4.1J→4.2Jへオンライン更新で
解決

結論:as IOSな機体で、FWとIOS構成の整合性が合わず、内部環境が混沌
としている場合に、オフラインおよびオンラインで本体更新する場合に発生
し、システムを不安定にしてしまう(一過性?)
対応としてはディスクでのオフライン更新でなるべく内部環境を整理した上で
オンライン更新がベスト

以上自分なりのまとめです。
あくまで推測なので参考程度にして下さい。
またご意見などあれば是非お聞かせ下さい。

エラー続きで思うことですが、
「神機」は大抵のことであれば無茶は大丈夫であり、やはり「ありがたや〜ありがたや〜」
「as IOSな機体」はPreloader(Priiloader)やCSMの導入は安全で、むしろcIOSCORPや
IOS downgrader,Firmware downgraderなどIOSを公式FWと大幅に変えてしまった状況で
本体更新する時には要注意

883 :うぃ〜:2009/12/15(火) 10:26:44
>>882 riceballさん
詳細なまとめと報告を有り難うございます♪
僕や皆さんのレスをしっかりと確認されておられているようで、尊敬に値しますね(^^)
言われるとおりで、神機は無茶やっても大丈夫な気がします。
とはいえ、無茶やってたのはas IOS機体を弄っていた時でしたが・・・(苦笑)

話は変わりますが、
少し時間が出来たので、分解してみました♪
今回はメインボードまでは到達出来ませんでしたが、とりあえずDVDドライブは
初期型「DMS」と判明しました。五月蠅いわけです(汗)
上位型D2Bなどへのグレードアップも可能らしいので、交換は検討しておきます。
たちまち綿棒で読み取りレンズをクリクリっと清掃しておきました。
本体内の汚れ、ホコリなどは思ったほど無く綺麗でした。
以上、ちょっとしたネタでした。
http://lh6.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SybjQGnf6hI/AAAAAAAAALU/8Kp4J8HD5mg/wiiphoto1.JPG
http://lh3.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SybjQRXnh9I/AAAAAAAAALI/R_oZtNVDc4U/wiiphoto2.JPG
http://lh5.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SybjQUZtmBI/AAAAAAAAALk/IhR94doJO5I/wiiphoto3.JPG
http://lh5.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SybjQaeFQJI/AAAAAAAAALs/t1zzYJ0yz64/wiiphoto4.JPG

884 :うぃ〜:2009/12/15(火) 10:49:52
>>880 805さん
>でもその対策を回避できる物なんてありますかね?
それこそがcIOSCORPだと認識しています。

>流石にcIOSCORPフルインストールは危険な感じがするので
正体を知っていればさほど怖くないとは思っています。
元に戻すのは面倒ですが、消せないわけでは無いので。
DCからバックアップ起動を求めるのなら、正直フルインストールでないと意味は
無いと思っています。僕はDCから起動は求めないので入れませんけど(^^)

頑張ってください(^^)

885 :うぃ〜:2009/12/15(火) 11:11:48
おぉ!え○○○さん更新だ!っと思ったら4.2Jハック記事でしたorz
しかし記事見てビックリ。何ですか、あの詳細性と美しく整った記事は(^_^;)
ホントに凄いと思います♪
厳しい言葉が多いですが、本当はみんなの事思ってくれてるんだ・・・
と思った今日この頃でした(^^)・・・・備忘録の域超えてますから(汗)

886 :riceball:2009/12/15(火) 12:03:35
>>883 うぃ〜さん
お褒めの言葉をいただき光栄です。
PCのクラッシュから始まり、これだけトラブルが続くとさすがに
必死になってしまいます。
他の人は上手くいってるのに、自分だけが上手くいかないのは
悔しいですからね。
でも、このスレでうぃ〜さんや12584さんをはじめ、皆さんが
いろいろと情報やアドバイスをしてくれるおかげで、めげずに
頑張れるのだと思ってます。
以前は神機なのに、NANDのリストアすら怖くてできず、宝の持ち
腐れだった自分に、12584さんが親切にそして自信を持って教えて
下さって、自分で確かめて安心できるようになってからは、ずいぶん
トラブルへの対応も自分なりにできるようになった気がします。

とうとう待ちに待ったWii分解ですね。
皆さんにとっても大事なWiiですから心をこめてメンテナンスしてあげて
下さい。
自分は分解しても元に戻せないのでやめておきます(笑
貼ってある画像は後でゆっくり拝見させてもらいますね。

>>885
自分もえ○△×さんの更新記事見ました。
これまでにもましてすさまじい記事ですね。
さすがです。
ただ、質問者が増えて、え○△×さんのお怒りを買ってしまう
人たちが増えそうな気がするのは自分だけでしょうか(笑

887 :805:2009/12/15(火) 16:18:47
>>884 うぃ〜さん
>元に戻すのは面倒ですが、消せないわけでは無いので。
それはNANDを戻すとかIOS Downgrader(?)とかを使用してですか?
フルインストールするつもりなので一応戻す方法を知っておかないと。

>DCからバックアップ起動を求めるのなら、正直フルインストールでないと意味は無いと思っています。
とりあえずNANDとってcIOSCORP_v3.4_Main_Installerにてフルインストールしてみます。

888 :ms:2009/12/15(火) 17:46:39
>>882
整理ありがとうございます♪
途中、消息を絶っていたのですごく助かりましたm(__)m

>>887
NANDリストアでOKですよ♪ しかし戻してしまうのですか…。
CORPフル導入者増えないかなーって最近良く思うのですがねぇ(@@;
なかなかそうはいかなそうです^^;

889 :ms:2009/12/15(火) 17:48:02
>>883
ひゃ〜♪ wiiの分解画像とか素敵ですね♪笑
自分もやりたくなってしまいます( ̄ー ̄)

890 :805:2009/12/15(火) 18:28:50
>>888 msさん
一応不具合が出たときのためです。
何も問題なく使え続けられれば戻すつもりはありません。

ちなみにもうフルインストールは終わり、HBC逆さま現象もDowngradeIOS35で乗り切りましたが…FW3.4以上必要のソフトが更新を求められるのが痛いです。ですがここら辺はPriiloaderの更新回避を使って凌げるなら凌ぎたいところです。

891 :12584:2009/12/15(火) 18:40:04
>>885 うぃ〜さん

俺も拝見しました。
やっぱりすごいですね。

俺的には4.2Jの更新でスタブ化したIOS223はAnyTitleDeleterMODで消す必要が無いと思うのですが・・・・
皆さんも体験済みだと思いますが後にrev4を導入できますからね。



>>883 うぃ〜さん

遂に神の領域へ〜〜(笑
相当埃溜まってましたか?・・・・・・。案外そうでもないんですね(^^;



>>882  ricebalさん

几帳面に纏められましたね。
俺はかなり適当な奴なんでこういう纏めのレポート書ける人って凄く尊敬します。
↑↑↑↑↑勿論仕事は几帳面ですよ。(冷汗

892 :うぃ〜:2009/12/15(火) 19:17:41
>>890 805さん
元に戻す方法として、NANDリストアはもちろん有るのですが、
WadManagerで正規IOSを手動インスコしていくのも有りです。
>>201でやった様な事です。

>HBC逆さま現象もDowngradeIOS35で乗り切りましたが…
Downgradeせずとも、Hackmii_installer_v0.6でHBCを再インスコで
無理でしたか?

更新回避はPreloaderか、Upadateパーティションを消すかですかね♪

893 :うぃ〜:2009/12/15(火) 19:26:15
>>889 msさん
ちなみに、画像までの分解なら精密ドライバーセットが有れば
可能です。実は・・・・もしかしてY字ドライバー不要?(泣)
注意したのはシールや滑り止めパッドを剥がすところですね。
簡単ですよ。パズル好きな人には面白いと思います(笑)

894 :805:2009/12/15(火) 20:14:39
>>892 うぃ〜さん
>Hackmii_installer_v0.6でHBCを再インスコで
なるほど。早速実践しようと思ったら、「This installer can NOT continue!」の文字が…。
他の方が書いてあるようにIOS Downgraderでダウングレードするしかないのでしょうか?

895 :riceball:2009/12/15(火) 21:00:51
>>894 805さん
cIOSCORPをフルインストールすると、その現象が起こりますよ。
これもDowngradeIOS35で回避できます。
このことは結構知られていることで、このスレのあちこちで出て
いるはずです。
自己解決の努力も必要ですよ。
その方が後々応用が利いていいです。

本来の方向性はcIOSCORPの影響を打ち消すための4.2J更新
だったような気が。。。
でもまあ途中で方向性が変わるのもいいと思います。
バックアップディスクにこだわるのであれば、是非cIOSCORP
フルインストールのままで通して欲しいですね。
msさんが仲間を欲しがっているようなので(笑

896 :riceball:2009/12/15(火) 21:09:56
>>891 12584さん
自分が持ち出したエラー問題で、皆さんをいろいろと混乱させてしまった
お詫びも含めてまとめてみました。
お仕事は几帳面なんですね。
自分はその逆で仕事は適当で、仕事以外が几帳面かも知れません(笑

え○△×さんの記事ですが、stubIOSで削除するのは、IOS249だけで
いいのではと思いました。

897 :うぃ〜:2009/12/15(火) 21:53:31
>>894 805さん
一括でcIOSCORPインスコ後の場合は、riceballさんが言われるとおり、IOS35を
Rev1040へダウングレードするしかないですね。
その後、cIOS35-v3092-v3.4.wadを単体インスコで良いかと思います。

経験則ですが、HBC逆さま現象は、恐らくcIOS36の変化に伴って発生していると
思われます。以前、Dop-IOSでIOS36単体をv3094にした時、cIOSCORP_v1.01を
フルインスコした時にも発生した記憶が有ります。
公式4.2JでもHBC逆さまは経験しています。その時はIOS35DGは不要でした。

ただ、現状の公式4.2J状態では、同じ事を試してみてもHBC逆さまにはなりません。
もちろんcIOSCORP_v3.4、v3.5をフルインスコしても起こりません。
何パターンか試しましたが、HBC逆さまが再現しません。これは何故か?

あくまで推測ですが、HBCをインストールした時の環境によると思います。
公式4.2J環境、Hackmii_Installer_v0.6でHBC1.0.6を一度消して入れ直せば、以後は
発生しなくなるかも?
と思ってはいるのですが、あとはご自身で検証される方が面白いと思いますよ♪

今までの経緯から結論言いますと・・・

「公式4.2JでcIOSCORP_v3.5フルインスコが最もベスト」だと思います。
と、勝手に無責任発言してしまいました(汗)
スレタイも気になるので(汗)オススメはしませんが、欲しいのなら自己責任で入手。
http://gbatemp.net/index.php?s=8b63479ed33faf863d8527760f78395c&showtopic=188378

898 :うぃ〜:2009/12/15(火) 22:00:32
>>897の続き、
検証などで行う、Wadの単体インスコは、WadManagerMOD版をオススメしますよ。
>>404参照。

899 :うぃ〜:2009/12/15(火) 22:07:12
>>886 riceballさん
早速お怒りを買ってしまいそうな方が・・・・突撃されてます(汗) 
あれはひどい(;´Д`)y─┛~~~~

900 :12584:2009/12/15(火) 22:12:03
>>896 riceballさん

早速蹴られそうな人が来てますね(^^;

公式4.2J

AnyTitleDeleterMOD

IOS 222 スタブ化→削除しなくておk
IOS 223 スタブ化→削除しなくておk→cIOS249 rev14導入後 IOS 223 rev4が導入できる(削除でトラブル報告もあり)
IOS 250 事前にcIOS249 rev14導入済みなら最上位バージョンのためスタブ化されず問題なし。事前導入がなければ削除
IOS 249 スタブ化→cIOS249 rev14導入のためスタブ化されたIOS249の削除

こんな感じでしょうか。


IOS 223ですが、
削除してしまってHermes_cIOS222_223_installer_3.0_(rev4)でIOS 223 rev4がインスコ出来ないという方が居られたと思います。
同じようなエラーの方でIOS223mload.wadの導入でrev2が作成されHermes_cIOS222_223_installer_3.0_(rev4)の導入が出来たそうです。


それと2回目のTBRMOD起動後 IOS236 v1を導入するわけですが、

Patch nand permissions: yes

俺は以前依頼で4.2J新規ハックをしましたがこの項目のみno(デフォルト)でハック出来てます。
yzさんもこの設定で解説され成功されてます。
nandのPatchを許可?
某覚書さまの解説もyesでした。
どちらが正解??

もう時間の問題で1000スレ行きますね〜

901 :805:2009/12/15(火) 22:23:42
>>897 うぃ〜さん
とりあえず書いてある手順に則りできました。
DCからのBC起動も確認しました。HBCの逆転現象も直ったようです。
あとはPriiloaderインストールのみです。
本当にありがとうございます。

902 :riceball:2009/12/15(火) 22:49:27
>>899 うぃ〜さん
>>900 12584さん
いきなりあの切り込み方ではまずいですね。どうなることやら(笑

IOS250(Rev65535)のことで以前からの疑問があります。
自分は4.2Jに更新するまでは、cIOS249はrev10を固持していました。
cIOS249 rev14はSafe 4.2 FirmewareUpdaterとPreloader導入の検証
の時に、一時的に導入したのみで、結局NANDでrev10に戻してます。
Preloaderの本導入もcIOS249はrev10のままでやってます。
cIOS249 rev14を導入していないにもかかわらず、ずいぶん前から
IOS250(Rev65535)の存在を確認しています。
どうやってこれが導入されたのか疑問です。

それと、cIOS249 rev14はIOS249に導入されると同時に、IOS250に
クローンとして導入されるとのことですが、4.2JでIOS250はrev65280
としてstub化されるのであれば、cIOS249 rev14の導入により、この
stub化されたIOS250は上位の65535で上書きされるのではないかと
思ったのですが。
今一stubの意味がわからない自分です。
されてrev65280

903 :うぃ〜:2009/12/15(火) 23:13:17
>>902 riceballさん
果たしてIOS250(65535)はRev14が初だったのかなぁ?と思います。

記憶が曖昧なのですが、以前「一誠さん」のブログを閲覧していたとき、
cIOS249リリースの記事にIOS250が入るとか何とか言っておられた気が・・・・。
ご存知の通り、Rev14がリリースされる以前にブログは閉鎖されておりました。
まあ、少し気にはなるので後ほど検証してみます。

stubの存在意義は僕なりに解釈で簡単に言うと、
・完全に無機能。ただのラベリング的なもの。
・他IOSとのリンクしているがプログラム実行には使われていない。
の2通りでは無いでしょうか。
だとしたら、前者は削除しても、Wii機能としては問題無いということになりますね。

あくまで推測です(汗)実はあまり分かっておりません(笑)

904 :riceball:2009/12/16(水) 00:24:11
>>903 うぃ〜さん
そうなんですか。
是非検証してみて下さい。

cIOS249 rev14の導入により、stub化されたIOS250(rev65280)は上位の65535で
上書きされるんですかね?
それならばAny Title DeleterでIOS250は削除しなくても良さそうなんですが。

話は変わってWiiの解体写真拝見させてもらいました。
ずいぶん綺麗な状態ですね。
メカに弱い自分には何が何やらわからないので、教えてもらえるとありがたいです。
2番目の画像の右側がDVDドライブでその拡大が3番目でpanasonic製のDMS
ということですよね?

905 :riceball:2009/12/16(水) 00:57:15
え○△×さんの次の記事は、期待していたPriiloader v0.2(Rev30)
のようです。

906 :Y30:2009/12/16(水) 01:00:38
さすがえ○○めさんの記事です。初心者にも解り易い。

蹴られるどころか、記事を参考に自己解決したと、お褒めの言葉を
もらってますよ。質問しっぱなしだと蹴られるようです。
それにしてもあのコメは?なところが沢山ありますね。
次こそPriiloader導入解説を記事にしてくれるそうです。
検証はすでに終わってる?感じがします。

907 :うぃ〜:2009/12/16(水) 01:22:00
>>904 riceballさん
検証してみました。
分かって頂けると思うので、やったことをざぁーーっと書き連ねます。
環境は既にご存知の通り、神機、公式4.2J、cIOS249_rev14です。
検証中のcIOSインスコは、全てNetwork経由でおこなっています。

@cIOS250(65535)を削除
AcIOS249_rev10インスコ→cIOS250(65535)が出現した
B再度、cIOS250(65535)を削除
CIOS250(65280)をインスコ
DcIOS249_rev10インスコ→cIOS250(65535)が上書きされた
EIOS249(65280)をインスコ
FcIOS249_rev14インストーラーで<249>選択→フリーズ
G<250>を使用して、cIOS249_rev14インスコ→OK

ということで、削除しなくても上書き出来るという結果でした♪
解体画像の件は、仰るとおりです。
また、最後の画像の中段少し右寄りに有るのが読み取りレンズです。

>>905 riceballさん
>>906 Y30さん
おぉ!Priiloader_v0.2(Rev30)の記事ですかぁ(^^)
ワクワクですね。非常に楽しみです♪

908 :うぃ〜:2009/12/16(水) 01:39:41
質問版の方でcIOSCORPの話題が挙がっていますが、さきほど検証した結果を記載しておきます。
あくまでas BOOT2機体での検証結果です(汗)・・・・まあ、as IOSでも同じだと思います。

cIOSCORPのメリット・デメリットという話になっていますが、cIOSCORPという物の理解が出来ていて
かつ、ツールをしっかりと準備し対処できるスキルが有れば、デメリットは無いと思います。

強いて言えば、フルインスコ状態ではHackmii_Installer起動後に弾かれることぐらいでしょうか。
他は・・・・・あら?メリットばっかりですね。どうしよ・・・(^_^;
でもやっぱり、僕は検証しますが導入しません。msさんごめんなさいね(笑)

検証結果は下のIOS変遷を見てもらえばOKです。文字が小さくてすいませんm(_ _)m
http://lh4.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/Sye66wnpOrI/AAAAAAAAAL8/Xv0bxsPTM8k/s576/IOScheck091216.jpg

909 :うぃ〜:2009/12/16(水) 01:56:04
>>908の補足、
一応ですが、「デメリットが無い」というのは、あくまで最新状態「4.2J+cIOSCORP_v3.5」での話です。
また、Preloader(Priiloader)の機能を理解し、使いこなせるスキルも重要です。

910 :12584:2009/12/16(水) 06:56:58
>>902  riceballさん
>>903  うぃ〜さん


>IOS250(Rev65535

本家で前にコメしたことがあるのですが、俺も確認しています。
以前ハックした本体、cIOS249 rev14を一度も導入していないにも関わらず存在しました。

>>907  うぃ〜さん

既に解決済みでしたか・・・(^^;

911 :12584:2009/12/16(水) 07:09:42
>>900

コメの後半TBRMODについてです(^^;

これについで皆さんはどう思われますか?

912 :kazuto:2009/12/16(水) 08:53:38

>>872 riceballさん

Remove NoCopy Save File Protectionについてのアドバイス有難うございます(^人^)謝謝♪
アドバイス通りに試したところコピー&削除ともに出来ました♪

No System Menu Background Musicのオフセット値は変更しなくて大丈夫なんですね♪
本当いつもいつも有難うございます(^人^)謝謝♪

Wii Preloader_v0.29 情報共有版は本当親切な方ばかりで、こんな無知な私でも入れてもらえて嬉しいです♪
そしてみなさんが書かれている内容がとても濃くて勉強になります♪
>>1から順に読み返して勉強したいと思います♪

913 :riceball:2009/12/16(水) 08:57:11
>>907 うぃ〜さん
検証おつかれさまです。
cIOS249 rev10導入でもIOS250(Rev65535)が出現することが判明
しましたね。
質問版の方のcIOSCORPの話題の件ですが、cIOSCORPをあまり
にも危険視する捨てゼリフを残して、cIOSCORPを導入している人
たちに過度な不安を抱かせるようなコメントだったので、自分が
反論するコメントを書き込みました。
もしかしてこのスレに登場する方々ではないかとさぐりを入れながら
になってしまいましたが。
あのcIOSCORP排除のコメントはここの方々ではないですよね?
うん?それとも?

>>910 12584さん
自分の場合、cIOS249 rev9導入状態でも、IOS250(Rev65535)の
存在を確認しています。
ただ、自分の場合はタイムスタンプ違いのcIOS249 rev10を一度
インストールして不具合が出たため、cIOS Uninstaller v1(or1.1)
でアンインストールした後に、cIOS249 rev9を再インストールして
います。
cIOS249のどのバージョンから、IOS250(Rev65535)が出現するの
でしょうね。

>>900のTBRMODの過程でのPatch nand permissionsの件ですが、
正直この意味がよくわかりませんね。
ただ、この項目を「no」でハックできて、かつその後特に支障なくカスタム化
できているのであれば、どちらでもいいということでしょうか。

914 :うぃ〜:2009/12/16(水) 13:24:58
>>913 riceballさん
cIOSCORPが危険というのは、素人の人がバックアップディスクを簡単に起動出来る
という甘い話に誘惑されて、何の準備も知識も無いままに導入してしまう事に有るかと
考えます。>>897まで経緯や、>>908でも検証していますが、要するに使い方の問題と
いう事になりますね(^^)
そういう意味では、素人っぽい方に「危険だからやめなさい」というアドバイスをするのも
有りとは思いますが、どこかのブログさんが言っていたからというのは好ましくないかと。
扱いの難しいツールですが、このスレに来られている方なら理解されてると思います。

あと、cIOS249(Rev9)の新規導入検証しました。
あらかじめ、249と250はAnyTitleDeleterで削除して、その後cIOS249(Rev9)をNetwork
インストールしましたが、cIOS250(65535)は生成されませんでした。
続いて、Rev10をインストールすると、250(65535)が生成されていました。
という事で、250が生成されるのは、cIOS249(Rev10)からという事で決まりです♪

Patch nand permissionsの件は僕も分かりません。どちらでも良いとは思います。

915 :うぃ〜:2009/12/16(水) 14:58:20
次は僕の方から、巷で紹介されている4.2Jハックの事で、ちょっと疑問が・・・(笑)
cIOS236(Rev1)導入は本当に必要なのでしょうか?
僕なら以下の手順で実行しますが、これは最近の機体では通用しない?
※下記手順は、as boot2機体では検証済みです。

@TBRでIOS15をダウングレードする。
ATBRでダウングレードしたIOS15を使い、IOS36にTruchabug、patch適用。
BATDでIOS36を使い、stub化されているIOS249他を削除する。
CTBRでIOS36を使い、cIOS249(Rev1)を導入する。
DcIOS249(Rev14)インストーラーで、cIOS249を使いRev14を導入する。
EcIOS249に伴い、cIOS250(65535)も導入される。
FTBRでIOS15をリストアする。※省略可
G正規IOS36(3351)をインストールする。※省略可

916 :うぃ〜:2009/12/16(水) 15:48:44
WadManager_v1.5のMOD版が新たにリリースされています♪
以前>>404で紹介したwiiNinjaバージョンを更に進化させたものの様です。
これが有ればcIOSCORP打ち消しや、オフラインFW更新なども楽に出来そうです。
また後ほど検証してみようと思います。
http://webrewwii.blogspot.com/2009/12/wad-manager-15-multimod.html

917 :riceball:2009/12/16(水) 16:51:31
>>914 うぃ〜さん
いつもながら素早い検証ありがとうございます。
cIOS249 rev10導入によりIOS255(rev65535)が導入されるということが
判明ですね。
自分の場合cIOS249 rev10導入後、一旦cIOS Uninstallerでアンインストール
していますが、IOS250の方はアンインストールされず、残ったという
ことになりますね。
IOS255(Rev65535)の謎が判明してすっきりそました。
ありうがとうございます。

>>915
なるほど。cIOS249の導入をいかに効率よくできるかということ
ですね。
Bのstub化されているIOSの削除はIOS249だけでいい気もします。

918 :riceball:2009/12/16(水) 16:57:15
本家の方で、例の204035エラーで困っている方がおられ、こちらに誘導
しています。もしかすると32017エラーも出ている方かも知れません。
今日は職場の忘年会があるので、対応できそうにありません。
すみませんが、どなたか
>>882を参考にして、相談にのってあげていた
だけるとありがたいです。

919 :うぃ〜:2009/12/16(水) 17:04:26
>>918 riceballさん
たまにはWiiの事は忘れてハジけてきてください♪
また、営業活動ご苦労様です(笑)
204035エラーの件は対応したいと思いますのでご安心を。
ただ、タイミングが合えばですが・・・(汗)
>>915の件は、仰るとおりIOS249のみ削除で良いと思います。

920 :12584:2009/12/16(水) 18:10:53
>>914 うぃ〜さん

>Patch nand permissionsの件は僕も分かりません。どちらでも良いとは思います。

ですよね?俺もそう思ってました。
え○○めさんにお聞きしたら詳細は分かると思いますが蹴られると大変なので( ̄ー ̄;

次回のPriiloader v0.2の記事が楽しみですね〜〜


>>915 うぃ〜さん

確かにその方法でもばっちりですね。
ただ初期FWが4.2Jなどの新たらしい機体ではCあたりが無理なのかも!?という気がします。

>cIOS249 rev10導入によりIOS250(rev65535)が生成

cIOS249 rev14にあげる前、cIOS249 rev10しかインスコしたことが無い二号機にも存在したのでrev10によって生成、やはりそうですか。
情報毎度ありがとうございます〜〜

921 :hiro☆:2009/12/16(水) 18:36:52
この前、Wii ショッピングチャンネル更新対策突破と言う物を、使ってショッピングチャンネルを更新したんですけども、その時は何も出ずにちゃんとできたんですけど、最近やろうとしたら、エラーコード:204035 と、言うのが出てきて、できません・・・・
WIIのスペックは、
@Wiiの購入時期は、2006年12月23日です初期FWは、いくつだったか忘れてしまいました><
AcIOSCORPは、利用しています。バージョンは、1.01です。
BWiiの間シアターの間は、利用しました><
こういう場合、ネット更新をすれば、直ると言っていたので、してみましたがエラーが出て、できません><
Cネット更新時のエラーコードは、32017 メッセージは、「エラーが発生したため、WII本体の更新ができません。」です。
Dネット接続の環境:有線です。
あと、Preloaderは、昨日導入いたしました。
皆さん、よろしくお願いします><

922 :うぃ〜:2009/12/16(水) 18:50:36
>>915の訂正、
Cは不要で、DをcIOS249(Rev14)インストーラーで、cIOS36を使いRev14を導入
でも勿論可能でしたが、これは購入時4.2Jでは無理なんでしょうか?
ふ〜、新しいWiiを買わないとこれ以上の検証は無理ですね・・・(汗

>>921 hiro☆さん
えっと、まず今の状況ではPreloaderは急いで入れなくても良かったと思いますが・・・。
何故入れたのでしょうか?
お持ちのWiiは神機ですね。それなら何やっても大丈夫ですが一応教えてください。

・現在のWiiのバージョンは?
・boot2にBootmiiを導入し、NANDバックアップは取っているか?またリストア可能か?
・ネット接続は無線に変更可能か?
・今現在、本体更新しても32017が出るのですか?

204035回避は4.2Jへ更新するのが手っ取り早いですが、32017が出てダメという事なら
対応を考える必要有りです。
>>778などを参考に、Softchipなどで確認したIOS環境を全て記載してください。

923 :hiro☆:2009/12/16(水) 19:01:38
・WIIバージョンは、4.2jです。
・NANDバックアップは取っていません><
・セット接続は無線にも変更できます。
・今更新しても32017が出ます><
よろしくお願いします><

924 :12584:2009/12/16(水) 19:24:31
>>923  hiro☆さん


先ほど本家でもコメしましたが、ちょっと修正(^^;

SD抜いてSoftChipを起動
起動後リモコンの+ボタンでIOS選択になります。
← →で内部のIOSが表示されます。
全部見て控えたらIOS55などに表示を戻しAボタン。
homeボタンでシステムに戻ります。

925 :うぃ〜:2009/12/16(水) 19:28:38
>>923 hiro☆さん
Wii内部のIOSがおかしくなっている様ですね。
>>922でも言った様に、IOS環境を記載してください。
そして、何をするにもまず、NANDバックアップを取る必要が有ります。
バックアップだけではダメです。Wii電源ONでBootmiiをオートブート出来る
環境を作り、NANDリストアが出来るかどうかも試してください。

・IOS環境の提示
・Bootmiiのオートブート
・NANDリストア確認

この3つをして頂かないと、これ以上回答は出来ません。

926 :うぃ〜:2009/12/16(水) 19:35:21
>>924 12584さん
PSPの記事が何だか凄いことになってて見つけられませんでしたが、
いまやっと本家の方で状況を確認してきました(汗)
名無し2号には吹きましたが・・・(^^)

927 :805:2009/12/16(水) 19:57:52
本当にいろいろお世話になりました。
最後にひとつだけ、万が一Priiloaderをアンインストールしたくなった場合、CORP3.4のCIOS60を上書きインストールすれば良いんですよね?

928 :hiro☆:2009/12/16(水) 20:07:54
>12584さん>うぃ〜さん
わかりましたやってみます><;

929 :12584:2009/12/16(水) 20:08:33
>>927  805さん

HBCよりPriiloaderのinstallerを起動しremoveすれば良いかと。

930 :805:2009/12/16(水) 20:11:00
>>929
あ、アンインストール機能ありましたね。すみません。

931 :12584:2009/12/16(水) 20:21:08
>>926  うぃ〜さん

俺も導入してみましたがPSP file起動できず。
他にも自作アプリ系は動かないものもありますね(^^;
うちには必要の無いバージョンなのでnandで戻しましたが(笑

932 :hiro☆:2009/12/16(水) 20:58:52
あの・・・・
今、Bootmiiを導入しようとしているんですけど、
「This installer can NOT continue!」
と、なってしまい、導入できません><
どうすればいいのでしょうか・・・・
質問ばかりで、本当にすいません><

933 :名無しさん:2009/12/16(水) 21:02:22
最新のIOS35をインストールしてください

934 :hiro☆:2009/12/16(水) 21:09:42
自己解決しました。
名無しさんありがとうございます^^

935 :hiro☆:2009/12/16(水) 21:20:52
一応Bootmiiを、導入しました!!が、
WII起動時に、Bootmiiの画面が出ないのですが^^;
なぜでしょうか・・・・・
本当に、質問ばかりですいません><

936 :うぃ〜:2009/12/16(水) 21:28:31
>>935 hiro☆さん
ここではなく↓コッチで質問してください。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1250204461/

937 :うぃ〜:2009/12/16(水) 21:34:56
>>927 805さん
Priiloaderを消す方法は、[-]もしくは、[B]+[-]でRemoveでも良いですが、
スッキリしたいのならWadManagerを使い、今のFWに該当するSystemMenuを
インスコすれば良いです♪

938 :12584:2009/12/16(水) 21:58:55
>>931

自己解決(-。-;)y-


>うぃ〜さん

週末までにはこのスレもスタブ化!?しそうですね(笑

そろそろニュースレの準備が必要かと。

939 :うぃ〜:2009/12/16(水) 22:10:05
>>938 12584さん、そして皆さん
stub化対策としてRevの高いスレをインスコしておきました。
ゲッターはやめてください(笑)

940 :805:2009/12/16(水) 22:10:05
>>937 うぃ〜さん
ありがとうございます。Priiloaderの導入も成功し、満足に使えてます。

今まで親切に応対してくださった皆さん本当にありがとうございます!

941 :うぃ〜:2009/12/16(水) 22:34:18
>>916の続き、
WAD Manager 1.5 Multimod 使ってみましたが、使い勝手は良いです。
wadを一気にインスコ出来るのはやはり便利です♪
・・・・しかし、あまり使いませんね、機能としては(汗)

942 :12584:2009/12/16(水) 23:02:04
>>939  うぃ〜さん
危うく・・・・(笑

>>941  うぃ〜さん
以前そういう機能のある派生なWADManagerありましたね。

まさかアンインスコも一気ですか?(・。・;

943 :名無しさん:2009/12/16(水) 23:44:15
>>841 hiroさん
Wii起動時にBootMiiが自動起動しないということはSDカードの
相性が悪いということです。
まずBootMiiが自動起動するSDカードを用意することが先決です。
BootMiiはSDカードの相性がシビアです。
しかし、何も慌てる必要はありません。
Wii起動時にBootMiiが自動起動する環境を作っておけば、トラブル
が生じた時でも修復可能な場合がほとんどです。
今使っているSDあるいはSDHCではだめです。
比較的安価なSDカードを別途調達して下さい。
お勧めはSanDisk2GB,class2やKinmax2GBです。

944 :riceball:2009/12/16(水) 23:50:35
>>943はスレ違いでした。
申し訳ありません。

945 :うぃ〜:2009/12/17(木) 00:01:00
>>942 12584さん
>以前そういう機能のある派生なWADManagerありましたね。
Wad batch installerですね♪
あれはSDルートにinstallerフォルダを作って、そこにインスコしたいwadを入れておくタイプなので
使い勝手が悪かったです(^_^;)

今回のは、wiiNinja_Mod3>>404に機能を追加したものですので、非常に使い勝手良く便利です。
もちろんアンインスコも一気ですが、初めにwadを[+]で選択→[2]でアンインストールという2段階
なので、一応大丈夫かと思います。

>>944 riceballさん
お疲れさまです♪お酒は・・・・大丈夫ですか?(^^)
申し訳ないと思ったのですが、アチラへ行ってもらいました。
もう少し勉強してから・・・せめて>>925の3つは習得→提示→確認しないとキツイです・・・(汗)

946 :riceball:2009/12/17(木) 08:48:56
>>942 12584さん
>>944 うぃ〜さん
昨日はサポありがとうございました。
hiroさんはもう少し基本的な知識とスキルを習得してから、4.2J更新
する方がいいみたいですね。
質問版の方で頑張ってもらってから、再度こちらのスレに来てもら
ようにしました。

お酒の方は大丈夫でしたよ。お気遣いありがとうございます。
先週も忘年会があったんですが、その時は久しぶりに朝まで飲んで
食って、歌ってはじけてきましたよ。
翌日は二日酔いで少し大変でしたが(笑

947 :Y30:2009/12/17(木) 10:36:40
うぃ〜さん
新スレ立て乙です。>>939の意味がやっと解りました。

>>941で紹介してくれたWAD Manager 1.5 Multimodについて、
R35さんが記事にしてくれてます。表示も大きくなり見やすくなったみたいですね。
cIOSCORPに正規IOS、CSMにチャンネルwadとうぃ〜さんのwadは100個以上ありそうなので
うぃ〜さんの為にあるツールですね。
私もCSMを増やすのとチャンネル化をしたいゲームなどあるので、使用させてもらいます。
毎度、情報ありがとうございます。
ちなみに、レス埋まるまではこちらでよろしいのですか?

948 :うぃ〜:2009/12/17(木) 10:50:41
>>946 riceballさん
質問版での詳細説明お疲れさまです♪
そうですね。もちっと勉強してもらいましょう(笑)
僕の方もこれから忙しくなってきそうです・・・

>>947 Y30さん
ですね。埋まるまではコチラで良いと思います♪
早速、WAD Manager 1.5 Multimod v2 (UPDATED)してますね。
http://webrewwii.blogspot.com/2009/12/wad-manager-15-multimod.html
確かに100個以上有ります(笑)

949 :うぃ〜:2009/12/17(木) 11:48:20
>>948の、WAD Manager 1.5 Multimod v2 (UPDATED)を使って、cIOSCORP_v3.5を打ち消してみました。
これはなかなか楽になりました。また、>>908で検証した際には、IOS55(5406)を上書きする時に
-1022エラーが出てしまってましたが、今回使ったWadManagerではエラーは発生しません。
最後は、公式4.2J更新で〆ましたが、約10秒で更新は完了し、特に問題は有りませんでした。
詳細はコチラ↓を確認してください。
http://lh4.ggpht.com/_S3iJqjKGyt0/SymYzGFmeUI/AAAAAAAAAMA/8envvLNCYJU/s576/IOScheck091217.jpg

P.S.
>>945で言っている操作は間違ってましたので訂正です。
一括アンインストールは、wadを[-]で選択し、[1]ボタン→[A]ボタンを押すと実行されます。
一括インストールは、wadを[+]で選択し、[1]ボタン→[A]ボタンを押すと実行です。

950 :あき:2009/12/17(木) 12:39:44
IOS250 v65535について質問させてください。
僕のWiiは一年前に中古を購入で、その時のバージョンが3.4J。トワイライトハック後、3.3Jにダウングレード。cIOS36 rev7を導入。その後、cios corp1.01をフルインストール。Firmwear-uadater4.0にて4.0Jに更新、そのあとに再度cios corp1.01をフルインストール。そのあとは何も導入していませんでした。勿論IOS250は入ってなかったと思います。
その状態からFirmwear-uadater4.2を使用しHBCが消失、そのあとにネットから公式に更新しました。
HBCを復旧するべく行った作業の中で、少し疑問に思ったことがありました。

banner bomb v2でHackmii instarer 0.6を起動しましたが、やはりエラーでインストールできず。WAD-Manager1.5を起動、IOS250を選択するも4回程フリーズ。仕方がなくIOS254を選択し、IOS16、36をインストールしようとした所、エラーがでて失敗。cIOS38 rev14 installerを起動し、IOS254を選択、ネットワークからインストール。ですがcIOSをインストール中にエラー。NIS downloderで入手したwadをWAD-Manager1.5でIOS254を選択し、インストールしようとしましたが、出来るものと出来ないものがありました。
WAD-Manager1.5の選択をIOS36にして、上記の作業を全部やり直しても結果は同じで、softchipでIOSの確認をした所、IOS250 v65535が出現していました。
あれ?とは思いましたが、WAD-Manager1.5で選択をIOS250にした所、フリーズせずに上記の作業が完了。HBC復旧、ハック環境復旧、という感じでした。
この作業の中で、いつIOS250 v65535が出現したのかが疑問なんです。
どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
皆さんがIOS250のことをお話なさってた時が有りましたので、このスレにて質問致しました。スレ違いでしたら、質問板に転載いたします。
よろしくお願い致しますm(u_u)m

951 :うぃ〜:2009/12/17(木) 12:48:10
>>908の続報、
cIOSCORP_v3.6がリリースされていますね。
>強いて言えば、フルインスコ状態ではHackmii_Installer起動後に弾かれることぐらいでしょうか。
これが修正されているという話ですが未検証です♪またいずれ。

952 :うぃ〜:2009/12/17(木) 12:54:33
>>950 あきさん
>cIOS38 rev14 installerを起動し、IOS254を選択、ネットワークからインストール。ですがcIOSをインストール中にエラー。
記載されている内容では、上記のタイミングしか思い当たりませんね。
特に問題が無くハック出来ているなら、現状のままでも良いと思います。

953 :あき:2009/12/17(木) 13:10:56
うぃ〜さん

お早いお応えありがとうございます。

そのタイミングでIOS250 v65535が入ったとすれば、cIOS38 rev14 installerの選択をIOS254にしてネットワークからインストールすれば、IOS249 v14は入らないが、IOS250 v65535は入る、と解釈してよろしいでしょうか?

となれば、cIOS38 rev10以前のcIOS249を導入していた環境から、間違えて4.2Jに更新した場合も、僕が行った作業をすれば復旧できるということでしょうか?
また、無改造状態の4.2Jからでも、HBCを導入してから、cIOS38 rev14 installerにてIOS254を選択して、ネットワークからインストールすれば、IOS250 v65380はv65535に上書きされるということでしょうか?
となればWAD-Manager1.5をIOS250で使用できるってことなのでしょうか?
そうなれば無改造状態の4.2Jでもこの方法でハックできるのかとふと思ったんですが…
それとも対策後のシステムバージョンのWiiでは無理なのかな?
質問ばっかでほんとすいません…

954 :うぃ〜:2009/12/17(木) 13:25:48
>>953 あきさん
ちょっと分かりづらいですが、
>IOS254にしてネットワークからインストールすれば、IOS249 v14は入らないが、IOS250 v65535は入る、と解釈してよろしいでしょうか?
まず、cIOS254はBootmiiもしくはstubスロットですよね。
よって、その解釈は早計過ぎます(汗)また、その様な事をする必要が有りません。
本当の事を知りたいのなら、ご自身で試されてから投稿されても良いと思いますが。。。

ハック状態から間違えて4.2J更新してしまった場合の対処法は、
・cIOS202もしくは250を使用して、cIOS249インスコ
・TBRでIOS36をカスタム化し、そのcIOS36を使用して、cIOS249インスコ
・TBRでIOS36をカスタム化、それを使ってcIOS(236など)を生成し、それを使いcIOS249インスコ
で良いと思います。

ただ、面白い案では有るので時間が出来たら試してみたいと思います。提案ありがとうございます。

955 :riceball:2009/12/17(木) 13:29:58
>>953 あきさん
IOS255(Rev65535)が導入されたタイミングについては、自分もうぃ〜さんと
同じ意見です。
IOS254についてですが、Revはどうなってますか?
BootMiiをIOSに導入したことがあるなら、Rev31338になっているはずです。
このIOS254(Rev31338)を選択して、cIOS249 rev14の導入もありかも知れない
ですね。

956 :うぃ〜:2009/12/17(木) 13:37:09
>>954の追記、
>無改造状態の4.2Jでもこの方法でハックできるのかとふと思ったんですが…
それは不可能です。無改造でのIOS250(65280)、IOS254(260)はstubです。
カスタム化もされていないstubIOSを選択してもフリーズするだけです。
ハック(非公式アプリの実行)には必ずカスタム化されたIOS、いわゆるcIOSが必要です。
もちろんTitlelisterなど例外アプリも有りますが。

面白い案と言ったのは、cIOS250(65535)が出来るタイミングの事です。
誤解無きようにお願いしますね♪

957 :あき:2009/12/17(木) 14:57:01
riceballさん
うぃ〜さん

ネットから公式に更新したため、復旧する前にWAD-Manager1.5で選択した時のIOS254のバージョンはv260のはずですよね?
v260じゃなかったとしても、v3かv4のはずですよね?
IOS250 v65535が出現したあと、NIS downloderで入手したwadをWAD-Manager1.5で全入れ替えしたので、今のIOS254のバージョンは、v260の一つ前のバージョンです。NIS downloderで入手したIOS254のバージョンはv260の一つ前のv4でしたから。
今は出先なので、確認はできませんが、たしかv4です。v260では確実にありません。
Boot Miiも導入したことありません。
今も導入してません。
だから質問したのですが…

958 :riceball:2009/12/17(木) 15:20:35
>>957 あきさん
IOS254がstubならWad managerにしろcIOS249 rev14 installerにしろ、
選択できてもフリーズするはずなんですが?
IOS254(Rev4)ならフリーズせずに使えるということでしょうかね?

ところでBootMiiは導入しておく方がいいですよ。
NANDのバックアップ、リストアが可能ですから。
cIOS249(38) rev14のNetwork Installの際のエラー内容はどうなっていた
のでしょう?
ネット接続は有線?それとも無線?
無線ならAOSS?それ以外?
cIOS249(38) rev14のNetwork Installは、DL→Installの工程があると
思います。
推測で見当違いかもしれませんが、IOS254を選択してDLは上手くいった
が、Installの途中の過程で何らかのエラーが生じてしまったにもかか
わらず、IOS250(Rev65535)が上書きされたのかも知れません。

959 :あき:2009/12/17(木) 15:32:01
riceballさん

cIOS38 rev14 installerにて、ダウンロードは完了しましたが、cIOS38をインストール中にエラーがでたと思います。
エラー番号はたしかnet1035?

一週間強前のことですし、英語表記なので事細かくは覚えていません…
申し訳ないです…


ネット環境はAOSSじゃなく、warpstarの無線です。

960 :riceball:2009/12/17(木) 17:48:45
>>959 あきさん
あきさんは、もしかしてM○△Kさんのブログの4.2Jハックの記事で
相談されたいた方ですか?
ret-1035エラーですね。
cIOSCORP1.01フルインストールやIOS16.wad,IOS36.rev6.wadインストール
によるダウングレード処理により、内部IOS構成がかなり混沌とした状態
になっていると思います。
SoftchipR100でIOS構成をチェックして、公式FW4.2Jの内容と比較して
みるといいです。
公式FWのIOS構成については、「Wii IOS変遷」のキーワードでググると
詳しく紹介されているブログがあります。
内部IOS構成がかなり混沌とした状態になっていると、ディスクで本体更新
の要求が出たり、本体更新でエラーが出て更新ができなくなるなど、
不具合が起こりやすくなります。
ここのスレの過去コメを参考にして、IOS構成を整理することをお勧めします。

961 :riceball:2009/12/17(木) 18:22:25
え○△×さんの記事の更新がありました。
Priiloader_v0.2(Rev30)についてです。
ざっと拝見しましたが、ticketの獲得についての検証が中心のようです。
疑問なのはIOS70patched.wadのインストールが必要なのかどうかです。
Priiloader_v0.1(Rev15)のインストールでは、これは不要でしたよね。

>>949 うぃ〜さん
WAD Manager 1.5 Multimod v2少しだけ使ってみましたが、便利そうですね。

962 :12584:2009/12/17(木) 19:06:02
>>961

夕方から検証してます。(^^;
Bボタン&+でインスコできます。
ただ、不具合が。
パート2に書き込みしてます。

以下コピペ

Priiloader v0.2 rev30早速導入。
boot2の本体では相性悪い??

SettingでAutobootの値はSystemMenuにしてるのに電源投入時毎回Priiloader v0.2 rev30起動(^^;

Priiloader v0.1の時はそんなこと無かったのに・・・・・

Priiloader v0.1アンインスコ後Priiloader v0.2インスコ
上書きインスコ等も試しましたが上記の症状変わらず。

963 :riceball:2009/12/17(木) 19:56:51
>>962 12584さん
検証お疲れさまです。
うぃ〜さんと同じ結果ですね。
Rev30ではまだバグがあるんでしょうか?
Priiloader_v0.2(Rev30)はどこからDLしましたか?
え○△×さんの記事のリンク先
http://wiibrew.org/wiki/Preloader/Priiloader
ここからDLした物は何回やっても解凍時にエラーが出てしまいます。

964 :12584:2009/12/17(木) 20:07:48
>>963 riceballさん

こちらです。
http://code.google.com/p/priiloader/
http://webrewwii.blogspot.com/2009/12/priiloader-02.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+WeBrewWii+%28We+Brew+Wii%29

ちなみにFWのバージョンが変わってないのなら現在SDに配置してあるhacks.iniがそのまま使えます。
ちなみに新規でhacks.iniを再配置で行っても見ましたが状況は同じでした。


やはりうぃ〜さんも検証やってましたか(^^;

ちなみにPriiloader_v0.2(Rev30)は特別機能も追加されてない(Background Colorだけ?)ようなので安定版のv0.1に戻してます。

>え○△×さんの記事のリンク先
書庫が壊れているようです(^^;

965 :riceball:2009/12/17(木) 20:56:20
>>964 12584さん
ありがとうございます。
やはりそちらからですか。
beta版というのが気になりますね。
その後のバージョンアップの内容を見ると、バグなどの改良がされて
いるようではあります。
え○△×さんが上手くいっているのは、現在は書庫が壊れている物で
それまでは問題なかった物を使っているからでしょうか?
自分も今のところv0.1(Rev15)で問題ないのでこのままで行きます。

966 :12584:2009/12/17(木) 21:08:30
>>965  riceballさん

うぃ〜さんと俺、どちらも同じ状況なので導入ミスと言うことは無いと思います。
バグfixされた後継者を待つか、うぃ〜さんが回避策を見つけ出されるのを待つか。と言う二択になると思います。


>うぃ〜さんと同じ結果ですね。

ちらっと探してみたのですが・・・・・。
検証結果、どのコメに書かれてますか?(^^;

967 :riceball:2009/12/17(木) 21:13:54
>>966 12584さん
>>662です。

968 :12584:2009/12/17(木) 21:23:44
>>967

随分前だったんですね(^^ゞ
同じ現象ですね〜
ただAの現象ですが、こちらでは電源投入してリモコン触って無くても100%Priiloader_v0.2(rev30)が起動します(^^;

969 :12584:2009/12/17(木) 22:03:26
オンライン&オフラインでもDG可能なPimp My Wii
覚○さまのブログで解説されています。
TBRよりも操作は簡単そうです。

スレ違と言わないでください(笑

970 :riceball:2009/12/17(木) 22:11:59
>>969 12584さん
情報ありがとうございます。
使うことはないとは思いますが、Pymp My WiiをDLしておきました。
そのブログの管理人さんは、海外サイトから情報を入手して検証
するのが早い方のようですね。

971 :12584:2009/12/17(木) 22:39:26
>>970 riceballさん

次回ハック依頼があった時はPimp My WiiでDGしてみます。

このお方、、、、、も、、、も、、し!!
いえ独り言ですので気にしないでください

972 :riceball:2009/12/17(木) 22:59:44
>>971 12584さん
自分も同じ方を想像しているような気が。。。
違うかなあ???

973 :名無しさん:2009/12/17(木) 23:14:06
>>884 hiroさん
>>855完了して、Wiiのネット接続設定の変更が終了したら、
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1249825390/
↑のPreloaderのスレで、IOS構成の内容を提示して質問です。
IOS提示のやり方は↑の>>763を参考に

974 :riceball:2009/12/17(木) 23:15:10
>>973はスレ違いです。スミマセン。

975 :hiro☆:2009/12/17(木) 23:21:10
>>925
・IOS環境の提示
・Bootmiiのオートブート
・NANDリストア確認
この3つを、できるようにしました!
そしたら、ここから先はどうすればよいのでしょうか?

976 :12584:2009/12/17(木) 23:26:53
>>975 hiroさん

もう少し時間がかかるかと思いましたが早かったですね。

まずはIOSを提示してください。

977 :riceball:2009/12/17(木) 23:27:51
>>975 hiroさん
>>975 hiroさん
ここまで辿り着きましたね。ご苦労さまです。
ネット接続の変更:無線AOSS以外も済みましたね。
>>973にも書いてますが、>>763を参考にして、IOS構成の内容を
提示して下さい。
SDのルートにはhacks.iniのファイルは配置してますか?

978 :hiro☆:2009/12/17(木) 23:33:39
>>976

IOS254
IOS250
IOS249
IOS70
IOS61
IOS60
IOS56
IOS55
IOS53
IOS51
IOS50
IOS38
IOS37
IOS36
IOS35
IOS34
IOS33
IOS31
IOS30
IOS28
IOS22
IOS21
IOS20
IOS17
IOS16
IOS15
IOS14
IOS13
IOS12
IOS11
IOS10
IOS9
IOS4
これでいいのでしょうか?><;

979 :12584:2009/12/17(木) 23:38:28
>>972 riceballさん
俺の想像している方は神殿には住んでいません(^^;
この話はこのくらいにしておきましょう。(笑


>>978 hiroさん
IOS各々のversionも書いてください。

980 :hiro☆:2009/12/17(木) 23:40:13
>>979
IOS各々のversionとは、どこで見るのでしょうか^^;

981 :riceball:2009/12/17(木) 23:47:03
>>976 12584さん
hiroさんの32017エラー回避方法ですが、ディスクで3.4Jか4.1Jまでオフライン更新
してから、オンラインで本体更新を試すか、
Firmware downgrader v1.1でFW3.3Jロールバックして、Firmware Updater 4.1で
4.1Jまでアップ後に、オンラインで本体更新を試すか
どちらかを考えています。
後者の方は自分はやったことがないので、後者を選択する場合は、経験のある
12584さんからアドバイスする方が良さそうです。

982 :riceball:2009/12/17(木) 23:48:06
>>980
+ボタンを押して、十字キー左右で送ると表示されます。

983 :riceball:2009/12/17(木) 23:49:55
>>980
IOS***(Rev***)と表示されるはずですが

984 :hiro☆:2009/12/17(木) 23:51:55
>>982>>983
+ボタンを押して、十字キー左右をしても、IOSしか表示されないのですが・・・・

985 :riceball:2009/12/18(金) 00:00:55
>>984
SoftchipR100を使ってますよね?
+ボタンを押すと、
softChip will use: OS***(Rev***)と表示されるはずですが

986 :hiro☆:2009/12/18(金) 00:12:21
>>985
違うものを使用していました><;;
今、ダウンロードしようとしているんですが、サイトが見つからないのですが><
どうすればいいでしょうか・・・・・

987 :riceball:2009/12/18(金) 00:16:10
>>986
本家のDS PSP初心者用講座のえびの倉庫のBackupLauncherから
DLできます。

988 :12584:2009/12/18(金) 00:16:18
>>981 riceballさん

ディスクでオフライン更新するか、Firmware downgraderで3.3Jにロールバックして公式更新するかですね。
あえて毒抜きを使う必要は無いと思いますよ。


>>986 hiroさん
そうぞ〜
https://sites.google.com/site/ebinosoukovega/Wii/backuplauncher

989 :hiro☆:2009/12/18(金) 00:18:58
>>988
ありがとうございます。
まず、今日は、これで寝たいと思います。
ありがとうございました^^

990 :riceball:2009/12/18(金) 00:20:11
>>986
えびの倉庫からはSoftChipのDLできないですね。
こういう時はググって探すと、どこかで入手できますよ。

991 :riceball:2009/12/18(金) 00:29:29
>>988 12584さん
そうですね。

ところで、えびの倉庫からファイルをDLしようとすると、何やらsign up云々と
出てきてしまう物もありますが、こういう場合e-mail adressなど入力するの
には抵抗があるんですが、どうなんでしょう。
自分の場合、こういう時は敢えて別に探していますが。

992 :12584:2009/12/18(金) 00:34:23
>>990 riceballさん

>>989 hiroさん

倉庫、SoftChip r100 wad
DL出来ますよ。


dol版&WAD
http://amaebi491224.blog19.fc2.com/blog-entry-1653.html
↑記事のリンクから

直リン貼っておきます(^^;
http://www.megaupload.com/?d=ZHZYZ9U8

993 :12584:2009/12/18(金) 00:40:47
>>991 riceballさん

humyo.comには登録してないですね(^^;

PSP GEN、 MediaFire、MEGAUPLOADは登録してます。
当然捨てメアドですが、(笑

話は変わりますが土日は忘年会です。

994 :riceball:2009/12/18(金) 00:52:12
>>993 12584さん
本家の記事内のmegauploadからはDLできますね。
ありがとうございました。

忘年会ですか。もしかして泊りがけですか?
いいですね。ゆっくり楽しんできて下さいね。
こちらは忘年会はほぼ終わり、後は気の合う仲間と
少人数で行くぐらいです。

995 :名無しさん:2009/12/18(金) 00:56:29
質問してもいいですか?
我が家のwiiは、インターネットには繋いでないです。
でも、usbloaderのカバーの画像が欲しいです。
アップされているところとか教えて下さい。
おねがいします。

996 :名無しさん:2009/12/18(金) 01:00:01
>>995
スレ違い
Wii質問版でどうぞ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/47651/1250204461/

997 :うぃ〜:2009/12/18(金) 01:00:37
皆さん、お疲れさまです♪

>>962 12584さん
僕もやはり同じ現象ですね。
コッチはたまーに直接SystemMenuに飛んでくれる状態です。
以前も言ってましたが、リモコン云々は勘違いです(^_^;)
え○○○さんは、その事には触れておられない様ですが、どうでしょう?
同じ事が起こっているはずなのですが・・・。
恐らく僕の方では解決は無理です(苦笑)
とりあえずコチラもv0.1(Rev15)のままでいきますね。

>>981 riceballさん
僕的には必要最低限のIOSのみ訂正し、公式更新をやってもらいたい気は
するのですが・・・。出来ればコチラで再現させたいという意図も有りますし、
その為にIOS環境の提示をお願いしました。
スキル的に・・・(汗)ちょっと難しいですかね・・・(^_^;)

998 :riceball:2009/12/18(金) 01:13:32
>>997 うぃ〜さん
お疲れさまです。
Priiloader v0.2(Rev30)はまだ使いづらいようですね。
え○△×さんは検証を繰り返して自信があるからこそ記事に
しているような気もするんですが。

自分的にはディスクでのオフライン更新でIOSの整理をしてから
オンライン更新を勧めたいのですが。
どちらにしろIOS構成を確認しておく方が安全だと思います。

999 :うぃ〜:2009/12/18(金) 01:17:36
>>998 riceballさん
そうですね。何か環境の違いが有るかもしれないですね♪
もう少し待てばv0.3(Rev45)?来ることを願ってます(^^)

お!次で満了ですね。
ささ、どうぞriceballさん。Uの方では不発?でしたので(笑)
遠慮無さらずに、さぁ!

1000 :riceball:2009/12/18(金) 01:20:30
1000ゲット!
これでいいのかなあ?



1- 100- 200- 300- 400- 500- 600- 700- 800- 900- 1000

256Gears Dat2Html ver.0.1.0